中国メディア・東方網は23日、日本料理と中国料理の違いに関する外国人の分析を紹介する記事を掲載した。中国メディアが紹介しているだけあって、その見方はいささか中国料理びいきな印象を覚えるが、外国人は日本と中国の料理についてどういった点に違いを感じているのだろうか。

 記事はまず、食材の違いについて言及している。気候風土の違いが日本と中国の食材に大きな区別を与えており、四方を海で囲まれた島国の日本は海産物が料理のメインになっていると紹介。一方、中国は非常に広大な国土を持っていることから食材の種類が多く、各地域に特色ある食べ物が存在するとし、この点については日本は中国と比較できるレベルにないとした。

 続いては、「中国人は豚肉を好み、日本人は牛肉を愛している」との見方を紹介した。日本では高級和牛をはじめ、牛肉がより好まれる傾向にあるが、中国人は廉価な豚肉を好んで食べる傾向にあるとし、中国には豚肉を使ったおいしい料理が非常にたくさん存在するとした。また、豚肉はどんな材料ともマッチする使い勝手の良さもあり、この点も中国人が豚肉を愛してやまない理由の1つだと説明した。

 さらに、日本人は生食を好む一方、中国人はよく火の通ったものを好むとし、日本人は生卵や刺身といった料理を食べ、温かい料理も冷たい料理も好んで食べるのに対し、中国人は生ものや冷たい食べ物は苦手で、湯気がもうもうと立つような温かい料理をこよなく愛すると紹介している。

以下ソースで読んで
2019-05-24 12:12
http://news.searchina.net/id/1679077?page=1