X



【徳島】「邪馬台国は阿波にあった」 徳島市のNPO法人が「邪馬台国阿波説」で地域活性化へ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/05/25(土) 19:30:23.78ID:qwPGHXnQ9
徳島市のNPO法人・EFE総合研究所徳島センターが、県内の古代史に焦点を当てた地域活性化プロジェクトに取り組んでいる。
「邪馬台国は阿波にあった」という説に基づく観光振興や文化発信のプログラムを計画。

徳島新聞 5/22 5:00
https://www.topics.or.jp/articles/-/204897
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 16:55:44.69ID:Ith2YnNe0
>>842
はげどう
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 16:56:43.62ID:XxWkqZ5A0
延喜式祝詞には、
皇御孫之命は、天之御蔭 日之御蔭と隠坐てとある
道饗祭の祝詞には、皇御孫之命は高天原で事を始めた八衢彦、八衢姫、クナトであり、根の国底の国の侵略に抗ったと書かれている

注目すべきは【クナト】
出雲地方の伝承によると、
出雲の姫神である幸神と東から来て文物をもたらしたクナトの神の子がサルタヒコということになる

大国主とスクナヒコナの関係を思わせる
サルタヒコは芦原の田の日子
本当の大国主のことかもしれない
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 16:58:46.35ID:1/uQeBaX0
>>844
宇和島の郷土料理か!
すごくワクワクしてきたよ〜

どうせなら宇和島の歴史とかもちゃんと調べてから行くわ
あとで後悔なんてしたくないからねぇ!
もしかしたらこのスレに関する考古学的な何かの切れッ端が見つかるかもしれん

あと釣りする!(´・ω・`)
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 16:59:16.77ID:h2OV6Btu0
まあこういう話で思うのは地方ってほんとになんにもないんだなってこと
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 16:59:33.34ID:L6MZ7swY0
>>789
何を証拠に限定してるのか知らんが
北部九州や山陰からは銅や木製品への黥面絵画が出てるからそれは完全に間違ってる

逆に大和からは人面に入れ墨を表現したものが何も出てこないので
これだけ取り上げるなら畿内説は完全に否定できる
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 17:02:07.13ID:OXAMjaKZ0
>>838
妄想じゃなくてそもそも、邪馬台国は大和国で、卑弥呼は日御子なのに、魏がバカにした当て字だろう。

あの時代は中国より南を南蛮だの、ふざけた当て字で呼んだからな。
日本をそう呼んでも、当然でしょ。
だから、邪馬台国は大和にあったに決まってる。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 17:02:28.56ID:pKOFQMLP0
>>823
長野の松本城らが、姫路城を抱き込んで世界遺産登録を目指してるらしい
姫路城はすでに世界遺産に登録されてるのに
姫路市は冷ややからし
本当に、金儲けの亡者としか思えない
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 17:02:50.79ID:EJSIL2NJ0
こういうの止めよう。
まともな研究が妨害される
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 17:04:00.04ID:Ith2YnNe0
卑弥呼は司馬懿に朝貢した九州政権でしかなく
というかそもそもこの3世紀の日本は各地方政権の並立状態

そのうち東海と奈良と吉備のゆかりは深く一緒に纒向建設に参加
しかしこれも並立を前提としてのゆるい連合であった

九州はいにしえの奴国から大陸朝鮮とのゆかりが深く司馬懿が楽浪を取ると真っ先に朝貢
このように地方並立と考えれば全く無理がない

地方並立ではなく奈良主導と考えてしまうから
箸墓古墳(鐙から4世紀以降)を3世紀に移動させる奇怪な操作が必要となる
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 17:05:31.42ID:pKOFQMLP0
>>833
そういう素人みたいなこと言わないほうがい
神社は韓国由来そもそも
高麗神社みてみなさい
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 17:06:05.24ID:Ith2YnNe0
>>853
いいですのう
宇和島城や宇和島伊達の美術品も一見の価値ありですわ
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 17:06:21.07ID:WinPVI6E0
>>849
徳島にヒスイなんか出るか?

ヒスイと言えば継体天皇の出身地の越前の糸魚川沿いが超有名
世界でもまれに見る良質のヒスイが取れる。
たぶん継体天皇が勾玉と一緒に天皇家にヒスイをもって来て三種の神器にしたんだろう。
継体天皇って怪しい天皇だしな、本流とはちょっと違う征服王朝の匂いがする。
王朝交代説ってやつだな。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 17:08:16.22ID:WrDMSBZV0
阿波! また変な町おこしをはじめたね

阿波なんてのはね、こういっちゃなんだけど邪馬台国はなかったと思うが
承久の乱の後に土御門帝が配流された流刑地だってことは鉄板なんだからw
土御門朝の血脈皇統を発見したとか鎌倉のアズマエビスが承認した
皇統などは認めないから北朝南朝に続いて阿波朝を宣するので
皇位を迭立しろとか東京政府相手にいってりゃいいのにw
邪馬台国とはずいぶん珍妙なことを言いますな。

ついでにこの理論でいえば常州茨城も将門公の遺児やら
瀧夜叉姫の子孫を探し出して将門新皇の皇統を探し出すことも検討されてよいし、
長州山口も今や自民にあらざれば議員に非ずの観もある
聖帝安倍新皇陛下の朝廷御料地を宣言されてよいwww
まさに本朝五胡十六国の群雄割拠時代www
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 17:08:49.78ID:XxWkqZ5A0
邪馬台国は奈良ですよ
奈良や大阪は黥面はありません

吉備や尾張は黥面文化です

奈良の纒向遺跡の外来系土器の半数は尾張東海系
吉備の土器も多数出土しています
黥面の分布に一致しています

邪馬台国は奈良で尾張や吉備による征服王朝ということですね
記紀にもヤマト征伐によってヤマト政権が始まると書かれています
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 17:09:16.08ID:2lt8YdMC0
それなら
踊るしかない!
って事か
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 17:09:28.95ID:YxfPrYSz0
そこは邪馬台ではなく
阿波鯛国だろ
魏志にも載ってない国内最古の伝説の桃源郷と言われ
無料で温泉に入れたらしい。
文字の無い日本に関係者だけに口伝で代々受け継がれてきたと聞いた気がした
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 17:10:42.00ID:Ith2YnNe0
>>867
阿波の鯛も旨いが愛媛の鯛も旨いで
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 17:11:03.10ID:aE1C9gP50
>>860
箸墓編年捏造説に対する明確な回答は無し。
半島で見つかった最古の鐙が5世紀のもの。
奈良の他の古墳で出土した鐙も5世紀のもの。

2001年12月
「箸墓の周濠から、馬具と布留1式土器が同時に出土した。」
奈良県桜井市箸中の箸墓古墳の周濠から、乗馬の 際に足を掛ける馬具、
木製の輪鐙(わあぶみ)が見つかり、桜丼市 教委は三十日、
「輪鐙は四世紀初めに周濠に投棄され たと推定され、国内最古の馬具
である可能性が高い」 と発表した。

<参考>
馬具研究史より
 樋口隆康「鐙の発生について」(1972)は、中央アジアの騎馬民族に
鐙が出てくるのは7世紀以降であるが、中国では4世紀初頭の騎人俑に
足踏みとしてのみ利用された片側だけにつけられた鐙の存在を指摘し、
中国における鐙の発生を4世紀初頭と推定した。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 17:11:45.02ID:OXAMjaKZ0
>>860
そりゃ、日本列島にくまなく、人は住んでたに決まってるし。
どこでも集落があって、それらが豪族を生み、少し大きな国になって点在してただろうことは、どの説であっても、だれも異論はないんじゃなかろか。

どこが日本の中央だったか、そこが論点なわけで。
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 17:14:34.43ID:1/uQeBaX0
>>862
ググッててちょうど今その宇和島伊達の伊達秀宗んとこ見てたわww
ビックリ・・・初代藩主は政宗の息子だったのね・・・
拝鷹山貝塚に無月遺跡とかもある・・・

いつになるかわからんが今年中に行くわ!
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 17:16:22.25ID:cKfmz7Pf0
四国は全般に水利が悪いので、あまり強力な政治集団は作れなかったと想像
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 17:20:52.58ID:iYdN8+5H0
その時代、のちの大和政権になる巨大な政権があり、関東から九州の一部を
勢力下においていた
これは考古学から確定事項

畿内説はその政権が邪馬台国
九州説は九州にある勢力がその政権を騙った
がこの論争

ただ、左翼系の人が日本の歴史を矮小化したくて九州説を利用してるから
ややこしくなってるだけ
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 17:20:56.22ID:Ith2YnNe0
>>871
いいですねえ
既にググってると思うが卵黄を溶いたダシを鯛の刺身と飯にかける宇和島風鯛めしも旨い〜
あーお腹すいてきたw
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 17:22:53.61ID:YxfPrYSz0
四国の方が美味い食材がありそうだから
近畿よりは王族が住んでいた可能性が高い
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 17:24:56.28ID:VY2hkDuK0
>>876
それはググッてなかったわありがとう!!
オレもお腹すいてきたww
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 17:26:01.59ID:Ith2YnNe0
四国は食材の宝庫
自給自足だった3世紀には結構元気だった載せるだろうね
うどん県は四国の中じゃグルメ的には下のほうだよ
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 17:30:21.60ID:YxfPrYSz0
カエルより鯛の方が美味そうだし
四国の勝ちだな
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 17:32:22.43ID:BbNWkXAG0
どの都道府県にもどの都道府県なりの邪馬台国がある。
そういうことかもしれない
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 17:36:04.06ID:YxfPrYSz0
元祖邪馬台国で売り出すしか無いな
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 17:36:13.04ID:WrDMSBZV0
ところでスレではなぜか宇和島の話題のスレになってるから
まああの人士がこのスレにいるとは思わないが
ちょっと届かないボトルレターを流してみるか。

昔、そうもう半年くらい前かなあ。
ここ2ちょんは+板の宇和島のスレで親韓左派たるウリの幕末宇和島雄藩のカキコに
愉しい写真付きの宇和島周遊録をレス付けてくれた名無し氏がおったが、どうもありがとう。
スレが早々に落ちてしまったのでウリからお礼レスをつけられなかったのは痛恨の極みだが
チミの楽しい旅行記はすべて興味深く拝見しますた。

ウリも、まあこのささやかな人生に色々な意味での機会さえあれば
きっとチミの愛した宇和島には一度旅行に行くだろうね。ともあれありがとうありがとう。
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 17:36:26.81ID:bRjuRnvG0
>>880
徳島って何が美味いの?

ポカリスエット?
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 17:36:53.06ID:Ith2YnNe0
おらが邪馬台国を名乗るにも資格があるだろう
弥生後期に女性首長あり
暖かい
九州北部を勢力下に置く位置とパワー

徳島はいかがかな
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 17:38:38.61ID:YxfPrYSz0
四国は3世紀位の地層にオリーブの種でも埋めといて
ローマ帝国跡地にする方が
世界から観光誘致できるんじゃねえか
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 17:40:02.92ID:VY2hkDuK0
>>877
そうそう説は置いといて考古学なんて思いもよらない所から道筋が出てくるもんだ

このスレで語ってる人らは俺なんかよりも遥かに知識豊富ですごく賢いけども
考古学なんだからやっぱり色んな所に興味持って足で稼いで
できれば実際に見て回らなきゃねぇ!
楽しみながら!
言われるまでもなくやってるよって人もいるだろうけどねぇ!
そういう人は尊敬するわほんと・・・

凝り固まって見えるもんも見えなくなっちまって本末転倒
なんて事になったら無粋も無粋よ!
早い話が堅ッ苦しい!

とはオレが知ってる教授の受け売りだから人の事言えんけどもねぇ〜
・・・ってウチのインコがうるさいんですよさっきから(´・ω・`)
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 17:42:30.77ID:XxWkqZ5A0
歴史は真実を追求することが大切
嘘はよくない

嘘の歴史のせいで謂れのない罪を着せられ不当な扱いを受ける地域があってはいけない
奈良や大阪なんかもそう
本当は倭国大乱の被害者、ヤマト政権を作った勢力に征伐された側
ヤマト政権が四道将軍で各地を平定したのは奈良や大阪の人々は関係ない
奈良を侵略しヤマト政権を作った東海や山陰の勢力がしたこと
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 17:43:25.22ID:Ith2YnNe0
>>889
そういう意味でもおらが邪馬台国の百家争鳴は悪いことではない
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 17:46:26.07ID:Ith2YnNe0
>>890
そこだよね
そもそも仲良しの吉備や東海を崇神が討伐するわけがない
なんか崇神記には無理があるね

むしろ崇神が吉備や東海に共立されていたと見るほうが自然だ
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 17:47:38.46ID:0JQFlzA10
奥山、こんなスレにまで顔だしているのかよ
いい加減にしておかないとそのうち職場に連絡来ちゃうぞw
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 17:49:23.97ID:2bJrnIqI0
阿波から北九州そして畿内へと遷都したんだな
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 17:54:05.84ID:VY2hkDuK0
>>891
そうね!!
一本取られた気分!

百家争鳴に加わるなり端から眺めるなりって
何だかんだでおもしろいもんね!

つかなんでID変わってんだ俺(´・ω・`)
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 17:54:08.50ID:Ith2YnNe0
ちなみに崇神記でちょっとでも半島が顔を出すのは崇神晩年に任那が朝貢に来、
それが原因で新羅と不和になったこと
もちろん公孫氏も司馬懿も全く出て来ない

逆に当時朝鮮では繁華な楽浪とは正反対の田舎である新羅の方が
奈良にはゆかりが深そうだ

この点からも卑弥呼は九州、崇神は奈良、それぞれ別政権で、
しかも時代もズレてると見るのが自然だよ
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 18:07:35.86ID:o5x9E0TZ0
日本の学校教育で邪馬台国などというヨタ話を教え
あろうことかそれが試験に出題されるという異常性

歴史は事実だと判明しているものだけを教えるべきであって
断じてヨタ話を教えるべきではない

文科省は邪馬台国を歴史教育から削除すべき
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 18:10:34.91ID:Ith2YnNe0
>>898
誰かに不都合だからって消したら焚書と同じやでえ

司馬懿に朝貢した倭人王は女王で司馬懿もえらく上機嫌になったのは史実
トランプが相撲で杯を授与したのと同じぐらい事実だよ
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 18:12:13.66ID:HU+2sPXG0
>>887
>おらが邪馬台国を名乗るにも資格があるだろう

そうだね。 手っ取り早い資格は「其山有丹」だね。   @阿波
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 18:12:52.77ID:le5ZV5wC0
ジーグに封印されたのは九州だったはずだが
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 18:13:33.91ID:Ith2YnNe0
>>900
長崎県の相浦が昔から水銀を出してたとの見方もあるんやでぇ
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 18:14:16.33ID:zIwkWcpQ0
準備でさんざんカネ使わせておいて延期したら大ヒンシュクだと。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 18:15:24.27ID:1/kDy5Eh0
>>902
佐世保あたりは掘らなくても生水銀が出てくると聞いたことがある。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 18:15:26.97ID:HU+2sPXG0
>>890
>奈良を侵略しヤマト政権を作った東海や山陰の勢力がしたこと

侵略なんて、維新を除名された丸山某じゃないんだからw  口を慎むように。  奈良墓地を開拓したんだよ。東海や山陰の「忌部はん」 が。   @阿波 
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 18:15:42.09ID:IZcHu2iN0
全国どこでも邪馬台国 町おこし 地域振興 地方活性化だが奈良が1番どぎついな
全く関係無いのに偉そうに自分の所が本家邪馬台国とかラーメン屋じゃあるまいし
ふざけるのも良い加減にしろ
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 18:15:56.68ID:VY2hkDuK0
>>885
世間は広いようで狭いからいつか旅先でバッタリ出くわすなんてこともあるかもね!
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 18:16:51.62ID:o5x9E0TZ0
有り得もしないヨタ話を教えることは
有り得もしないUFOや幽霊などというオカルトを信じる若者を生みだし
それがオウムなどの事件にもつながるということを
肝に命じておくべき
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 18:17:42.53ID:HU+2sPXG0
>>902
>長崎県の相浦が昔から水銀を出してたとの見方もあるんやでぇ

明治時代かね?   @阿波
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 18:17:56.16ID:iYdN8+5H0
九州も奴国や伊都国で町おこしすればいいのにね
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 18:18:28.64ID:1xmnIftj0
>26
まぁ天下り先だしね。
何もしなくても補助金引っ張ってきてくれるんだろ?
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 18:21:54.65ID:Ith2YnNe0
司馬懿という中国人なら誰でも知ってる有名人に女王使節団が来た有名エピソード

だからこそまだよく知られぬ蓬莱に脚光があたり数千文字もの記録を書いてくれた
これを全く記事にもしない示唆もしない奈良はそもそも別政権

卑弥呼は日本人が最初に世界史に現れた大事件だよ
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 18:26:34.10ID:o5x9E0TZ0
邪馬台国や卑弥呼は徳川埋蔵金と同レベル
歴史教育で扱うべきではない
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 18:29:27.81ID:8XxkCEQR0
支那人が正しい事を書き残している訳ないやろ!
そんな事を信じる方がどうかしている!
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 18:32:07.45ID:Ith2YnNe0
>>915
むしろ中国の史書はしっかりしてる
日本の記紀の方が辻褄合わん過ぎる
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 18:32:29.22ID:0dToV9DU0
>>1
邪馬台国はムー大陸にあったんだよ
今は海底に沈んじゃってるからわからなくなってるだけ
倭国が大いに乱れたとき、ワダツミの怒りを買ってムー大陸が沈められてしまったが、
一部の邪馬台国人たちが生き残り、日本列島にたどり着いた
それが今の日本の始まりなんだぜ
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 18:41:18.19ID:bH6pLxqZ0
>>648
日向は海人族ではないっぽいことが記紀に書いてあるんだよなあ
海幸彦は隼人ですが神武は山幸彦系
かなり南の日南?とかは宮崎でもだいぶ違うと聞いたことがある
そのへんか宗像とか志賀島とか海人族の土地の人間じゃないのか
その黥面してた久米命は
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 18:42:49.78ID:VY2hkDuK0
>>899
とても同意
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 18:55:20.18ID:UraTwWHA0
>>912
卑弥呼が朝貢していたから歴史から消された
高天原の神の委任による天皇統治と中国の属国であった過去は矛盾するからね
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 19:03:40.75ID:HU+2sPXG0
>>921
トンデモだからそんなこと妄想せざるを得ないんだよ。   @阿波
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 19:05:25.76ID:Ith2YnNe0
>>921
そうであれば少なくとも北部九州を版図に治める強国が3世紀の奈良にあった
としなければ辻褄が合わんけど
あいにくそれらしき証拠が何も出ない

九州の最古の前方後円墳は奈良式とは異なる
纒向からは吉備や東海との仲良しは見えても九州はそもそもゼロ

そもそも志賀島の金印からも九州は独自に古来から中国と朝貢貿易し
その3世紀の代表が九州の女王国と見るほうが自然だよ
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 19:11:05.60ID:1dLaymzv0
>>833
残念だな、徳島は全国でも有数のチョンのいない県だよ
多分おまえのところの10分の1もいないだろな
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 19:13:36.86ID:QRp4BK2W0
位置的には面白いけど、瀬戸内気候、しかも当時はやや寒冷
強いクニが出来るか??
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 19:13:54.09ID:bRjuRnvG0
徳島は政治も行政も江戸時代のままで止まっている
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 19:15:14.13ID:SGcW0TQV0
徳島県の恥@阿波
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 19:15:35.30ID:Ith2YnNe0
とわいえ徳島や淡路に独自の弥生後期文化が花ひらいた意義は大きいのだろね
応援したいわ
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 19:20:57.03ID:HU+2sPXG0
>>925
>位置的には面白いけど、瀬戸内気候、しかも当時はやや寒冷

倭国(阿波)は黒潮流れる太平洋側だよ。  もう少し、倭国(阿波)の地理も勉強するべし。


>強いクニが出来るか??

倭国(阿波)より、豊かな国はないよ。  あまりにも無知すぎ。   @阿波
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 19:24:57.33ID:bRjuRnvG0
>>929
話が阿波ないな
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 19:26:37.98ID:HU+2sPXG0
>>925
弥生人にとって、「阿波」はまさに理想の土地。

温暖な気候・多数の大河の恵み・大河流域の土地の恵み・黒潮流れる大海の恵み・山深い森林の恵み・多種類の希少鉱物の恵み

県北部(邪馬台国)には、銅、泥質片岩、緑色片岩、翡翠、蛇紋岩、紅蓮石

県南部(狗奴国)には、辰砂が採れる。

阿波に人が集まり、独自文化が発祥・全国展開したのは、当然といえば当然。   @阿波
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 19:32:34.76ID:UrZ4eARR0
四国は秦氏の子孫が多い
徐福は朱丹(不老長寿の妙薬)を探しに阿波へ来た
実際には妙薬としてではなく、始皇帝陵の地下の墓室に
中華の地形を模して水銀の河や湖、海を造るため
大量の水銀が必要だったが、中華だけでは足りないので
日本へ来たのではないだろうか
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 19:34:17.25ID:VonIh3iF0
>>931
日本史板から出てくるなよ爺さんw
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 19:34:27.40ID:HU+2sPXG0
>>932
妄想はいいから。   @阿波
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 19:34:44.76ID:wVYaVcnL0
こういう公共機関の発信する観光業はたいてい宣伝ばかりで中身がない
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 19:37:21.37ID:Ith2YnNe0
うむう秦氏の祖は弓月氏で今で言うと全羅北道あたりではないのか
もちろん漢人だろうから場所はあまり重要じゃないが

そんで弓月氏が日本に亡命したのは4世紀の終わりとされ徐福伝説とは大分合わない
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 19:40:47.79ID:HU+2sPXG0
>>937
狗奴国は阿波南部(長国)だと、何度言えばw  @阿波
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 19:55:36.33ID:Ith2YnNe0
阿波の弥生後期は大分元気だったようだな
もっとアピールしたほうがいいよ
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 20:00:56.51ID:HU+2sPXG0
>>939
だから、>>1なんだよ、取りあえず。   @阿波
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 20:01:14.34ID:gD6jv2Y90
阿波ゆーたら阿波の金太郎、何やら常人やない酒焼け日焼けの監督
IKEDAと阿波踊りやな阿波ゆーたら
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 20:02:19.76ID:sxnl1BmLO
出鱈目な記紀以外ない国がそれより前に文明なぞ無いわ、集落が点々とあるだけの土人の世界。漢人や半島の逃げてきた知識人らが土人騙して作り上げたのが大和朝廷。貴族は渡来人、協力した集落の長とその下、そのまた下が、抵抗した連中で、奴隷、えたひにん扱い。
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 20:02:21.10ID:pF1/OO3Q0
まず阿波おどりの騒動を全面解決させてから他の議題に取り組もうじゃないか
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 20:04:53.65ID:ANaLtS710
群馬台国説
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 20:09:27.89ID:HU+2sPXG0
>>947
若杉山遺跡とおなじものがあったら認めるよ。   @阿波
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 20:10:22.37ID:BU73lj7i0
伊予(愛媛)はちょっとアヤシイところはあるんだけどな。八幡とか道後温泉とか。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 20:11:11.97ID:Ith2YnNe0
記紀を読むとちらほら見えてくる半島のゆかり
そもそも日本創成は半島のおかげではないのかなあ
おいらは正反対の結論を期待したが最近は悲観的だよ

朝鮮中国との交易や技術移転が日本を作り
そのコネクションの争いが九州女王国の滅亡と半島系大和の勃興ではないのか
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/26(日) 20:11:34.75ID:6+NTo7s+0
邪馬台国って7万戸って言ってる通り、一戸の人口が爺さん婆さん両親子供3人の平均以下の田舎の家庭で見積もっても7人家族。

21万人が徒歩で行ける範囲に暮らしていたってことを無視してる奴が多すぎ。

これが嘘なら邪馬台国の他の記事も全部嘘じゃん。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況