X



【日本語の名前のローマ字表記は?】ニューズウィークジャパン、外務省の短慮をたしなめる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2019/05/26(日) 23:03:39.63ID:3q4EiiPp9
【日本語の名前のローマ字表記は?】ニューズウィークジャパン、外務省の短慮をたしなめる

https://twitter.com/newsweek_japan/status/1132647747813814273?s=21
日本語の名前のローマ字表記は、「姓+名」それとも「名+姓」?

自国文化の独自性を主張したい気持ちは理解できるが、英語圏での慣習を考慮すればもう少し多角的な議論が必要
2019/05/26

https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2019/05/post-1085.php‬;
リンク先に続きあり
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 00:28:37.54ID:E8Lzn+Jo0
フランス語やスペイン語、イタリア語
などのロマンス諸語は英語と語順が
違う。コンパクトディスクじゃなくて
ディスココンパクトだし日本人でも
よく目にして有名なのはNATO
これはOTANになる。
NATOの会議のニュースなどで必ず
NATO/OTANと両方併記されてるのを
見た事があると思う。ロマンス諸語を使う国家は
NATOに統一表記なんて許容しない
これが文化というもの。

要約すると日本の官僚はアホw
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 00:30:43.19ID:pb/P2L1b0
そういう事を言い出すなら英語が国際公用語であることにも全面的反旗を翻せよ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 00:31:06.82ID:YjHIoFo70
>>90
はあ?
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 00:32:01.78ID:iC9BeObR0
>>88
いや、日本でも外国人に強いているかって話。
レノン・ジョンとか、誰も言ってないでしょ@日本
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 00:32:07.17ID:s8r2jDEV0
外人に読ませるためにローマ字で書くんだろ
なのに外人に分かりにくくしてどうすんねんw
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 00:32:32.19ID:0h+FkxDG0
楽太郎の息子の嫁はどっちでも心配無用だな
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 00:33:24.99ID:y4pi326s0
>>43
ドイツでは、 司法関係の文書の日付は
日本と同じ (年-月-日の順) にしてるな。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 00:33:35.02ID:iC9BeObR0
>>93
相手の立場に立って考えるっていうのが、「おもてなし」だよね。
自己主張は他の場面でしなはれ。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 00:34:09.31ID:8Mla6JZC0
>>90
教育指導要領において、「外国語」科目を「英語」に限定した規定は、一つもない
戦前から戦後、現代にかけて、日本における外国語教育に関して、
英語に絶対的に特別な地位を与えた文言は特に存在しない
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 00:34:37.27ID:s2mnrqJZ0
今後はウィークニュースと呼んであげよう。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 00:34:59.19ID:0h0mo0uI0
どっちが先でもいいけど姓は全部大文字、名前は最初以外小文字に統一すれば良いじゃん
少なくともローマ字に関しては
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 00:35:15.13ID:LJo0xzmB0
>>38
「多様性の尊重」を建前にしている以上、他国の慣習に配慮しなくてはならない

お前個人が「文化的優劣」を書き散らすのは自由だけどね
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 00:35:30.65ID:YjHIoFo70
>>93
で、どっちにすべきなの?
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 00:38:00.89ID:RAWgFnPd0
そもそも
名 姓
の表記は合理的ではない
マイク デイビス

マイク?どこのマイクだよ。ああ、デイビス家のマイクか
こういう思考を辿ることになる
逆に
姓 名
ヨシダ ヨシオ
これだと
吉田家の義男くんか

と思考経路に無駄がない
名が先にくるのは承認欲求やエゴの現れ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 00:41:43.82ID:Q5bw8wuQ0
>>43
住所の番地に客観的な規則性がなく、番地をたどって目的地に着けない日本が言う資格ないぞ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 00:41:56.23ID:l8DZOBzg0
この世には日本人や朝鮮人もいるわけだし、5人に1人は中国人だろ。
アジアを筆頭に、ほかにも姓を先にする民族は多い。
間違ってたらゴメンだけど、ルーマニアやハンガリーも姓が先じゃなかったっけ?
なんで「英語圏の習慣」などという言葉が出てくるのかねえ。
現実に英語が世界語の地位にあるとしても、発想がおかしい。
海賊が広めた言語に皆が従えというのは無茶苦茶だろ。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 00:43:15.74ID:E8Lzn+Jo0
>>90
政府専用機に自国の名称を英語で
表記してるのは日本くらい
我々はジャパン人かとw
昔はNIPPONと表記してたのに
アホ官僚がどこもかしこもJAPANで
押し通した
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 00:44:00.61ID:0h0mo0uI0
>>103
英語だとデイビス家のマイクは
Mike of Davis
になるからそれは違うと思う
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 00:46:10.20ID:e8B9XCkO0
Taro・YAMADAとかの方が英語っぽいよな。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 00:49:39.47ID:E8Lzn+Jo0
ちなみにフランスのホテルは
チェックインの記帳は名字が先だった
宿泊者の文化は関係なく様式が
そうなってるんだと
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 00:52:23.60ID:RAWgFnPd0
>>110
合理的に考えたらそうなるのが自然だからね

住所にしても小枠から大枠へと表記していくのは意味不明
最初に「なんちゃらストリート3番地」とか書かれてもさっぱり不明
同じような小枠地名はいくらでもある場合も多い
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 00:54:07.31ID:GGOBle670
>>15
沢村さんと河村さんが同じ名字になってしまうお
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 00:58:29.36ID:l8DZOBzg0
オレは自分の名刺にローマ字表記もしてる。
山田太郎なら YAMADA Taro みたいに。
これで何ら問題はなぃ
英語圏の電話帳だって Taro を先には書かない。
英語が馬鹿げてるだけだ。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 00:59:41.37ID:RAWgFnPd0
合理性をかなぐり捨てるほど
オレだ!オレだ!オレだ!の自己主張が強い文化なんだろ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 01:00:39.73ID:IgRP7BDQ0
>>114
でもオレは名→姓でいいわ。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 01:01:54.76ID:YjHIoFo70
元々日本のパスポートは姓→名だし、俺も海外では姓→名で名乗ってるし、トランプもTwitterでAbeShinzoって読んでるし。
「わざわざ変えるな」とか言ってる人は海外に行ったことない人だと思う
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 01:04:15.99ID:l8DZOBzg0
>>116
まあお好きに。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 01:05:17.27ID:gyWDo38E0
>>25
チンビンビンとかな
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 01:12:27.93ID:kgFXxv490
韓国人が、漢字で名前をニュースで報じられるけど、韓国内でも漢字なの?
片仮名にすれば良いのに。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 01:21:14.21ID:pb4DV3hI0
>>62
何で改名するの?
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 01:21:21.50ID:YSM7SzoJ0
>>1
反日メディアから屁理屈でしかない文句が届いた、と

で、国内パヨメディアは、大喜びで、 『日本がウケイカー』『アベガーアベガーアベガーアベガーアベガーアベガーアベガー』って騒ぐんだろ?
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 01:22:28.30ID:YSM7SzoJ0
>>4
そりゃ、お前の大好きな反日パヨ新聞では黙殺してるからな
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 01:22:44.86ID:pb4DV3hI0
>>17
何で世界に合わせる必要があるの?
0126〈(`・ω・`)〉Ψ ◆EQUALRGQWc
垢版 |
2019/05/27(月) 01:26:17.73ID:An4cdEYg0
ネットギークかと思ったらニューズウィークだった
まぁ大して変わらないかw
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 01:27:06.26ID:QCKjcroP0
すべて大文字表記の部分がファミリーネームという規則があるから
日本人は姓を大文字で表記して姓名の順で書けば大丈夫ってアメリカ人講師に教わった
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 01:27:08.51ID:3T5upkGo0
どうでもいいけど、アメリカはヤード・ポンド法やめれ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 01:34:11.32ID:iGeK1NLF0
>>43
いや番地はともかく、月日はD/M/Yのほうが絶対正しいし、分かりやすいよ
これだけは日本のY/M/Dは絶対間違っているよ

賞味期限等を想像すると分かりやすい
何年先なんてなかなか意識しない、直近のDやMのほうが重要だよ
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 01:35:03.51ID:YjHIoFo70
>>131
いやまず年見るだろ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 01:40:45.57ID:nt+YVDGx0
あんま考えたことなかったけど、
ルーシー・リューは劉さんだったのか。
たしかに劉邦と逆だな。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 01:41:11.26ID:iHVUmxjZ0
>>131
一理あるし、D/M/Yはまだわかるが、M/D/Yはアホとしか思えない

あと、これは共通の問題だが、Yを2桁にするのも悪手だと思う
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 01:44:31.44ID:QWFyLmWw0
論文ってどうだっけ?
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 01:46:37.94ID:wL8fnSgK0
奴隷はご主人様のつけた名前で喜んで返事しないといけないように、
植民地の土民は宗主国のご主人様の呼びたいように名前を呼ばれる
べきであるということだな。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 01:47:39.83ID:N7GvgqwG0
そんなことより、大江さんがOHEになってたのがかわいそ過ぎた
なんでOOEじゃダメなのか?
でもOOEだと型番ぽいな
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 01:51:13.12ID:RMW36nrp0
パスポートって全部大文字だし、飛行機乗るときも全部大文字だよな。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 01:54:06.80ID:yHmeNBfw0
>>135
それ、何年ってのが必ず統一されてるって前提でしか考えてないわな
一見効率的に見えて、リスクが見えてないだけ
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 02:01:00.01ID:/vywu9c80
コンピュータの世界で言うリトルエンディアンとビッグエンディアンの話と同じかな。
結論が出ないのも同じ。

個人的には、アラビア数字で価値が大きい方が左に(=先に)来るのが基準として、
ビッグエンディアン、Y/M/D, 性/名, 国名/都道府県名/地名/番地の方が自然だとは思う。

でも昔の電話番号の局番の様に、大分類は面倒だから省略したいというのも判るし、
究極的には住所も日本から始めるのではなく、銀河系太陽系第三惑星地球から
始めるのかといった中二病的な議論も判らなくはない。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 02:01:18.78ID:LMYl+eju0
>>22
リスト・フェレンツとはめったに言わんけどな。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 02:02:30.89ID:YjHIoFo70
>>135
肉や魚の生鮮食品を想定してるんだろうが、スナック菓子とかインスタント食品とか調味料とか、まず年を見る食品の方が多いよ
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 02:16:42.48ID:5tHrHc+B0
>>87
言いたいことは少し分かるが
君ズレてるよ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 04:03:28.26ID:cmsyviUT0
じゃあ日本マスコミも英語名は全てトランプ・ドナルドって書けよ
ゲイツ・ビルでジョブズ・スティーブだぞ
やれよな
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 04:17:16.19ID:DdweixOj0
>>21
じゃあ、英語圏の名姓と紛らわしい表記をする日本人を姓名に変えさせてG7から排除するつもりだな。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 04:34:21.78ID:RBf3emYw0
英語圏だと
ひっくり返す習慣が
ない

日本人が
勝手に、外人にわかりやすい
だろ
と、ひっくり返したのが始まり

だったと思う

たぶん記者がアホ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 05:41:48.53ID:cfkHR31b0
>>40
勝手に名門公家の姓を名乗ったり、
プリンストン大学関係者と誤解させようとしたりしてる奴が言うことじゃないわな
ほんとはプリンストン大とはなんの関係もない日本人子弟相手の日本語学校教師で、本名は前田なのに
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 07:15:50.11ID:oc0f9Nf80
中国人は姓名の順なんだから、問題ないじゃん

アメリカに歯向かって中国と同じになるとか、ネトウヨ困惑だな
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 07:15:59.65ID:ih7WPtsJ0
>>1
短慮?

どっちがたよ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 07:44:43.35ID:NpLstFxq0
中国にも同じこと言うたん?
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 07:46:14.63ID:NpLstFxq0
>>40
冷泉家「でも、うちらももとは藤原どすえ」
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 07:54:41.94ID:18nAuM7p0
OHTANIなのかOTANIなのか先ずは統一しろよ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 08:11:47.28ID:XEjLEWIn0
何でも白人文化がスタンダードだと思うなよ。
お前等が日本に合わしやがれ!
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 08:18:41.16ID:Ly3eLdPh0
勧告陣も苗字と名前の順序入れ替えてるのか?
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 08:26:29.42ID:HbJpVJhD0
CCCメディアハウス発行ですからねえ

よく考えて発言してくださいね。。

とりこまれてはいけませんよ
なむぅ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 08:27:13.67ID:hHJVXsMd0
今さらチェン・ジャッキーになったら違和感ある
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 08:37:04.23ID:M4zSjcEg0
下の名前がショウゴなんだけど
ローマ字表記はShogoかShougo
前者は「ショゴ」後者は「ショ、ウゴ」と読まれちゃう
こちらの思惑どおりに発音してもらいたいのなら多分Shohgoと書くのが正解
アルファベットは表音文字なのだから
コウジさんやユウコさんも同じ体験をしているはず
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 08:41:29.20ID:tKMhcnKg0
>>164
基本ヘボン式だから前者じゃないとパスポートと表記が変わってしまうよ
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 08:49:23.02ID:SWadDnkF0
>>34
ハンガリーじゃないの?
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 08:51:17.18ID:f4cXbhe50
>>1
傲慢なメディア、英語圏の慣習とかどうでもいい
中韓に同じことを言わない時点で日本に対するヘイト記事
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 08:52:29.94ID:N1WB5zVc0
LASTNAME, Firstname
これが一般的なんだが
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 08:53:28.59ID:+Bsu08GJ0
ニューズウィークの意見はともかく、今さら何なんですかってのはあるな。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 08:56:07.08ID:dAF3WjsM0
姓名の順をひっくり返すなんてあほらしくてしゃーないわ。
おれの名前は、太郎日本じゃねーぞと。
あくまでも日本太郎だぞと。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 08:59:55.30ID:jiwY6N1S0
>>170
申込書の見本みたいな名前だな
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 09:02:19.06ID:ROoG5vuY0
英語圏の慣習?

習近平主席は英語でもXi Jinping Chiefなんだが...
何言ってんだろうニューズウィーク
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 09:07:55.61ID:X0cLW8EA0
>英語圏での慣習を考慮すればもう少し多角的な議論が必要

君らかて、日本の慣習を無視して、「ドナルドトランプ」とか言ってますがな。
「トランプドナルド」っていいなはれ。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 09:09:23.29ID:IXKuIaPy0
>>164
人名の英語表記と本来の発音が全然あっていないのは日本人に限った話ではない
中国人名も韓国人名もベトナム人名もたぶん他の非英語圏の表記も本来の発音からはかけ離れてしまう
もうこういうもんだと諦めるしかないw
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 09:11:36.75ID:bmP2iAAV0
面倒くさいから、いままでどおり名前が先でいいんじゃないの?
別にそれでも通じるんだろ?
そういや、学校ではどういうふうに教えるんだろうな
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 09:15:37.32ID:1BIu2K4M0
30年近く前に大学のカナダ人教授から日本人は姓名で名乗るのが正しい(フォーマル)だと習ってずっとそうしてる
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 09:15:38.28ID:APiW15Fo0
名字を大文字で書くのは相応な家格がなければいけない。
IJUINとかSHIRATORIZAWAクラス。

書く順番は“名前the名字“だった頃の名残で、theの後にキャピタルで書く価値のある名字のみ大文字で書き、それ以外の有象無象は頭だけ大文字にすればよろしい。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 10:24:12.36ID:M4zSjcEg0
>>179
それなら呼んでもらえるかも
ただ、名前にハイフンは躊躇してしまうし諦めるしかないか

ローマ字って実は日本語なんだろうね
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 10:26:21.53ID:KWMilB9Y0
長年続いた慣習は一朝一夕には改め難い、ということ。
0182【】
垢版 |
2019/05/27(月) 10:59:32.17ID:0Co4n+vy0
>>43
文化ではなく、英語という言語の問題。

日本語は「てにをは」があるから語順を入れ替えても意味は変わらないが、
英語には「てにをは」がない。

では、英語では何によって判断しているかと言うと、語順。
主役(主語)を決め、主役から近い順に言及していく、というルールを定めた。

とすると、住所を番地・町名・市・県、年月日を日/月/年、名前を名・姓の順で
表すのが自然なわけ。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:07:57.40ID:iKeZ/7uy0
>>15
中学の頃 大村君が苗字音読みでダイソンって呼ばれてて
それが元で梅村君はバイソン 若村君はジャクソン
下村君はアンダーソンとみんなかっこいいあだ名がついたのに
津村君だけあだ名がバスロマンだったのはイジメに近いし
今思うとバスロマンはツムラじゃなくてアース製薬
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 11:15:02.76ID:RAWgFnPd0
>>182
でも結局、郵便などの住所振り分けは
わざわざ逆から見てやるわけだろ
非合理的だな
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/05/27(月) 12:15:44.59ID:wwQietye0
>>161
つか、ここが反日なのは昔から

昔はTBSの子会社『TBSブリタニカ』だった

そして、主要株主はサントリーだった

それに、外国メディアは原則的に反日だからな

アメリカは『原爆を日本に落としたのは、日本が悪だから』というプロパガンダをし続ける必要がある
その状況だから、他国メディアも安心して日本叩きが出きる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況