IT業界「人手不足」と「大量の人余り」が同時発生 これってどういうこと?
5/26(日) 13:10配信
IT業界「人手不足」と「大量の人余り」が同時発生 これってどういうこと?
日本は空前の人手不足となっており、企業は人材の確保に苦労している状況です。これはIT業界でもまったく同じことですが、一方で大量の人材が余剰になるという問題も指摘されています。これはどういうことなのでしょうか。
経済産業省が4月に発表した「IT人材需給に関する調査」によると、2030年にはIT人材が45万人不足すると予想しています。人材不足は各業界に共通した現象ですから、IT業界で45万人不足するというのはそれほど驚くような話ではありません。しかしこの予想は、一定の条件下で人材の需給を試算したものであり、設定した条件によって結果は変わります。
近年、日本では最新の技術に対応できない技術者が増加しており、業界では深刻な問題となりつつあります。同じ試算において、従来型IT人材のスキル転換がスムーズに進まないと仮定した場合、逆に10万人以上の技術者が余剰になるという結果が出ています。全体的には55万人の人材が不足するものの、10万人は新しい技術に対応できず、人手不足と人材余剰が同時発生するわけです。
これはIT業界に限った話ではありません。企業の事務部門では、既存業務をRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を使って自動化するという動きが活発化しており、大量の余剰人員の発生が見込まれています。メガバンク各行や富士通、NECといった大手企業が相次いでリストラ計画を打ち出していますが、その内容は不要となった事務部門の人材を営業などの収益部門に異動させるというものです。業績が絶好調のソフトバンクグループですら、事務部門から収益部門への異動を行う方針ですから、この流れは加速するでしょう。
しかし長年、事務作業だけをしてきた社員がスムーズに収益部門に異動できる保証はありません。このうちの何割かは社外に活躍の場を求めるしかなく、会社側もそれを前提に計画を立てているともいわれます。
リクルートワークス研究所の調査によると、日本企業の内部には、社員として在籍しているものの、事実上、仕事がない、いわゆる社内失業者が400万人もいるといわれています。現在、日本で働いている外国人労働者はわずか140万人ですから、数字上は日本にはまだまだ人材が余っている計算になります。
しかし、スキルに関してミスマッチがあると、余剰人材が別の場所で活躍できるとは限らなくなります。人手不足を解消していくためには、労働者に対する再教育といった、これまでとは異なるアプローチが必要になってくるでしょう。
(The Capital Tribune Japan)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190526-00010000-wordleaf-sci
★1 :2019/05/27(月) 09:22:52.09
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558934581/
探検
【労働】IT業界「人手不足」と「大量の人余り」が同時発生 スキルがなくタスクがない人が10万人 ★5
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1サーバル ★
2019/05/27(月) 20:17:48.34ID:4JUs4HQE92名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:18:28.45ID:p7N/QMox0 【宗教団体】日本母親連盟関係者が「ワールドメイトが山本太郎氏(参/東)に2000万円寄附」とデマ 本当に懇意な政治家は誰? ・
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558620789/
5/23(木) 8:33配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190523-00192923-hbolz-soci
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1558620789/
5/23(木) 8:33配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190523-00192923-hbolz-soci
2019/05/27(月) 20:18:35.18ID:9ofowGQ40
ITAI
4名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:20:11.69ID:S8vztrJd0 >>1
オレ氏、注目されるw
オレ氏、注目されるw
5名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:21:44.61ID:7AFzIAgo0 右から左へ流すお仕事です
2019/05/27(月) 20:22:11.35ID:Vw3k+0rb0
今時の若いのはphythonしか使えないからC++おじいちゃんは重宝されるでしょ
2019/05/27(月) 20:22:25.81ID:de0tGKFM0
お兄さんが人手不足
おじさん、おっさんが大量に人余り
こういうことだよ
おじさん、おっさんが大量に人余り
こういうことだよ
2019/05/27(月) 20:22:56.44ID:Z6LiEXi50
数学の分からないSEが大量
9名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:23:37.06ID:mf+Sw50d0 日本のIT業界をリードしている大手企業の大株主リストをたどってみていくと、
だいたいが海外の機関投資家、投資銀行だとかなんだよね。
客側の日本企業もそうだけど、バブル以降の合理化路線というのは、
出資者側の考え方を、できる限り、汲み取ったものなんだよね。
「一番じゃなきゃダメなんです!!」というフレーズをたまに聞くけど、
そのためには、常に投資家に信頼される経営をしないといけない
ということなんだよね。
そういうことだから、そういう事情だとか、
IT業界だと、特殊な事情があるということなんだよ。
ただまあ、ちょうどいい人がいないのならつくればいいじゃない
ということは言えるんじゃないだろうか。
企業はよくそう言うことを言ってるよね。
もちろん企業もできるはずなんだよ。
できないところは、かっこいい求人を出したものの人が集まらず、
なるべくして潰れていくんだろう。
今まで散々、新自由主義の原理原則をのたまってきたんだから、
間違っても国に頼っゃいけないよ。
だいたいが海外の機関投資家、投資銀行だとかなんだよね。
客側の日本企業もそうだけど、バブル以降の合理化路線というのは、
出資者側の考え方を、できる限り、汲み取ったものなんだよね。
「一番じゃなきゃダメなんです!!」というフレーズをたまに聞くけど、
そのためには、常に投資家に信頼される経営をしないといけない
ということなんだよね。
そういうことだから、そういう事情だとか、
IT業界だと、特殊な事情があるということなんだよ。
ただまあ、ちょうどいい人がいないのならつくればいいじゃない
ということは言えるんじゃないだろうか。
企業はよくそう言うことを言ってるよね。
もちろん企業もできるはずなんだよ。
できないところは、かっこいい求人を出したものの人が集まらず、
なるべくして潰れていくんだろう。
今まで散々、新自由主義の原理原則をのたまってきたんだから、
間違っても国に頼っゃいけないよ。
2019/05/27(月) 20:24:37.70ID:8h0pnUd60
だが氷河期
11名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:24:57.56ID:/858Pm3s0 スキルある奴 一人で大体何でも出来る
スキル無い奴 自分ではなーんも出来ん
でも同じITエンジニアなw
スキル無い奴 自分ではなーんも出来ん
でも同じITエンジニアなw
2019/05/27(月) 20:25:10.80ID:rVdm+o6l0
すべての業種で同じことが起きてるだろ
一部の優秀な学生が殺到する人気大企業は超狭き門なのに
無名ながら地道に実力をつけている100人規模の企業は応募が来ない
そして大卒とは名ばかりで九九も出来ない接客常識もない、指示待ちで権利は主張する勘違いばかり
一部の優秀な学生が殺到する人気大企業は超狭き門なのに
無名ながら地道に実力をつけている100人規模の企業は応募が来ない
そして大卒とは名ばかりで九九も出来ない接客常識もない、指示待ちで権利は主張する勘違いばかり
15名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:25:34.55ID:mf+Sw50d0 無能か何か知らないけどね、最大手のIBMだとかで訴訟になっている事例を見ると、
失敗した原因は、客先との行き違いが、ほとんどなんじゃないかと思えてくる。
そしてね、フリーウェアだとか、フレームワーク的なものを活用して、安くあげようという形なんだけれども、
海外と日本との商習慣の違いだとかが災いして、対応できないことがあとでわかったりするんだよね。
そんなことから、日本企業の特殊性を批判する人もいるが、
あれはあれで企業防衛、体外障壁だからしょうがないと思っている。
問題なのは、提案する側の企業側なんだよ。
基本的に、IT産業というのは、コア技術はアメリカだから、日本は利用産業というか、売り子に徹している。
NTTのCMでやっているような御用聞きが基本だよ。
しかし、イチから作るとなると、大量に人を雇わないといけないから、おいしくなくなるわけなんだな。
多重下請けはリスクヘッジのためでもあるんだけど、頂点にいるのは、絶対的な信用を持つNTTだね。
あとはTIS連合とかあるが、たくさんある会社は、そこに紐付いてる派遣屋みたいなものだよ。
仕事を取れるところが決まっているから、利益もそこがごっそり持っていってしまう。
末端の会社は、安く買い叩かれてるから、研修とか独自開発をする余力がない。
その結果、日本のIT全体が育たないということになっている。
失敗した原因は、客先との行き違いが、ほとんどなんじゃないかと思えてくる。
そしてね、フリーウェアだとか、フレームワーク的なものを活用して、安くあげようという形なんだけれども、
海外と日本との商習慣の違いだとかが災いして、対応できないことがあとでわかったりするんだよね。
そんなことから、日本企業の特殊性を批判する人もいるが、
あれはあれで企業防衛、体外障壁だからしょうがないと思っている。
問題なのは、提案する側の企業側なんだよ。
基本的に、IT産業というのは、コア技術はアメリカだから、日本は利用産業というか、売り子に徹している。
NTTのCMでやっているような御用聞きが基本だよ。
しかし、イチから作るとなると、大量に人を雇わないといけないから、おいしくなくなるわけなんだな。
多重下請けはリスクヘッジのためでもあるんだけど、頂点にいるのは、絶対的な信用を持つNTTだね。
あとはTIS連合とかあるが、たくさんある会社は、そこに紐付いてる派遣屋みたいなものだよ。
仕事を取れるところが決まっているから、利益もそこがごっそり持っていってしまう。
末端の会社は、安く買い叩かれてるから、研修とか独自開発をする余力がない。
その結果、日本のIT全体が育たないということになっている。
16名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:25:54.95ID:H1FnORiD0 >>1
後進国日本だからな
後進国日本だからな
2019/05/27(月) 20:25:56.67ID:l9IEsfdz0
言われたことしかできないし
言われたこともできなくなって
やめた
言われたこともできなくなって
やめた
19名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:26:11.45ID:mf+Sw50d0コミュニケーション障害というのは、派遣屋が好んで使う言葉だが、
実際には、派遣社員の立場的な弱さと、
それを説明していない派遣屋から来ている問題なんじゃないかな。
営業なら、キックバックの話とかできるのかも知れないが、
派遣社員にはそんな権限ないからな。
カネを使わずに説得できる人って、ほとんどいないんじゃないかな。
その上、客先の担当者も、後ろ向きな人が多いというのも大きいだろう。
業務にITで手を加えるということは、合理化なわけだから、
業務を熟知する立場の人間が嫌がるのは当然だろう。
そもそも機械と嘘つきの間の橋渡しをしているわけだから、
話が噛み合わなくなるのは当然だろう。
いずれ、どちらかが火を噴いて、リセットボタンを押すだろうね。
そしてこの、外注丸投げ、多重下請けの基本原理は、
末端への責任転嫁なわけだから、
派遣屋さんが、スレに張り付いて、執拗に逆ギレ的な批判をしているのは、
この人たちの行動原理からして、当然のことなんだよ。
まあ、ITの人ってのは、
実質的にはフリーランスなんであって、
開発会社を偽装した派遣屋が仕事を握っていて、
そこが彼らの仲介をしてるだけってことなんだよ。
だから基本的にみんな独習なんだよ。
20名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:26:38.25ID:mf+Sw50d0 「東京商工リサーチ」(TDR)の「倒産情報」は信用できない。↓
それって、ブラック企業が淘汰されているだけでは?
ただ、理解に苦しむのは、その倒産理由です。
「太陽光発電システム設計・設置の「JINテクニカル」
(東京都、負債額2億3000万円)は
工事需要が増加したにもかかわらず
人手不足で対応できなくなり、事業継続を断念した。」
とありますが、
この会社は本当に「人手不足」で倒産したのでしょうか?
「トラック運送の「誠梱包(こんぽう)運輸」
(神奈川県、1億2200万円)は、
ドライバー不足を背景に人件費が上昇し、
資金繰りが逼迫(ひっぱく)した。」
とありますが、そもそも論として、
この場合は倒産した理由は
「ドライバー不足」ではないと思います。
ドライバーの人件費が上昇しているのに、
人件費上昇を
価格に転嫁できなかっただけでしょう。
https://shinjukuacc.com/20181016-02/
それって、ブラック企業が淘汰されているだけでは?
ただ、理解に苦しむのは、その倒産理由です。
「太陽光発電システム設計・設置の「JINテクニカル」
(東京都、負債額2億3000万円)は
工事需要が増加したにもかかわらず
人手不足で対応できなくなり、事業継続を断念した。」
とありますが、
この会社は本当に「人手不足」で倒産したのでしょうか?
「トラック運送の「誠梱包(こんぽう)運輸」
(神奈川県、1億2200万円)は、
ドライバー不足を背景に人件費が上昇し、
資金繰りが逼迫(ひっぱく)した。」
とありますが、そもそも論として、
この場合は倒産した理由は
「ドライバー不足」ではないと思います。
ドライバーの人件費が上昇しているのに、
人件費上昇を
価格に転嫁できなかっただけでしょう。
https://shinjukuacc.com/20181016-02/
21名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:26:56.16ID:mf+Sw50d0 ダンピングで仕事を取る企業よ、退場せよ!
「法律を守っていたのでは採算が合わない」。
これは、ブラック企業の経営者がよく口にする言葉です。
しかし、「悪貨は良貨を駆逐する」という諺もありますが、
ある業界にブラック企業が出現し、
違法な経営を前提に思いきり単価を引き下げたとしたら、
その業界内で法律をきちんと守りながら
適性な報酬を得ようとする会社が倒産するのも当然のことです。
余談ですが、これは現在、世界規模で発生している現象でもあります。
中国という国が環境を破壊し、
労働者を搾取しながら格安でさまざまな製品を生産し、
全世界に輸出することで、
法律や人権や環境を守って製造活動をしている国に
迷惑を掛けていることを思い起こす必要があります。
ブラック企業もこれとまったく同じことです。
https://shinjukuacc.com/20181016-02/
「法律を守っていたのでは採算が合わない」。
これは、ブラック企業の経営者がよく口にする言葉です。
しかし、「悪貨は良貨を駆逐する」という諺もありますが、
ある業界にブラック企業が出現し、
違法な経営を前提に思いきり単価を引き下げたとしたら、
その業界内で法律をきちんと守りながら
適性な報酬を得ようとする会社が倒産するのも当然のことです。
余談ですが、これは現在、世界規模で発生している現象でもあります。
中国という国が環境を破壊し、
労働者を搾取しながら格安でさまざまな製品を生産し、
全世界に輸出することで、
法律や人権や環境を守って製造活動をしている国に
迷惑を掛けていることを思い起こす必要があります。
ブラック企業もこれとまったく同じことです。
https://shinjukuacc.com/20181016-02/
23名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:27:15.04ID:mf+Sw50d0 二〇一八年一〜十月
「求人難」は四十六件で、前年同期の三十一件から48・4%の大幅な伸び。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201811/CK2018111602000263.html …
↓
2018年4月-2019年3月
「求人難」型が76件(同162.0%増、同29件)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190405-00010000-biz_shoko-bus_all
10ヶ月で 46件。
↓
12ヶ月で76件。
昨年末に、
「人手不足倒産」のウソがバレてから
異様に伸びていますね。^^
「求人難」は四十六件で、前年同期の三十一件から48・4%の大幅な伸び。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201811/CK2018111602000263.html …
↓
2018年4月-2019年3月
「求人難」型が76件(同162.0%増、同29件)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190405-00010000-biz_shoko-bus_all
10ヶ月で 46件。
↓
12ヶ月で76件。
昨年末に、
「人手不足倒産」のウソがバレてから
異様に伸びていますね。^^
24名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:27:39.36ID:mf+Sw50d0 月刊「潮」2007年5月号
新連載対談 文化と芸術の旅路。(饒 宗頤VS池田大作/司会孫 立川)
日本にいま必要なのは“エンカレッジ”の精神。(竹中平蔵VS南部靖之)
http://www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=117
月刊「潮」2004年6月号
インタビュー
「会社社会」から脱却を(南部靖之)
http://www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=17
新連載対談 文化と芸術の旅路。(饒 宗頤VS池田大作/司会孫 立川)
日本にいま必要なのは“エンカレッジ”の精神。(竹中平蔵VS南部靖之)
http://www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=117
月刊「潮」2004年6月号
インタビュー
「会社社会」から脱却を(南部靖之)
http://www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=17
2019/05/27(月) 20:27:46.66ID:jGRCGRn10
スマホできるけどPCが出来ないから応募できない
26名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:28:03.27ID:mf+Sw50d0 月刊「潮」2003年11月号
[[特別企画]
「日本再生」のシナリオ
雇用創出の場として「農業」に着目 南部靖之
http://www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=25
月刊「潮」2015年8月号
【連載7】 トップの戦略
農業が秘める可能性を開くために。 南部靖之 vs 大下英治
http://www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=338
[[特別企画]
「日本再生」のシナリオ
雇用創出の場として「農業」に着目 南部靖之
http://www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=25
月刊「潮」2015年8月号
【連載7】 トップの戦略
農業が秘める可能性を開くために。 南部靖之 vs 大下英治
http://www.usio.co.jp/html/usio/index.php?mcd=338
27名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:28:54.44ID:5Co4tVrJ0 即戦力、即戦力と人材を育てるのを放棄してるからな
2019/05/27(月) 20:28:55.66ID:I678qgrF0
即戦力求む、なんだもの
29名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:29:17.50ID:H5SI323J0 スキルとかタスクとか業界の構造問題を全部個人に押し付けてるだけの業界
もう終わってるから関わらない方がいい
もう終わってるから関わらない方がいい
30名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:29:39.88ID:mf+Sw50d0 言語仕様は考えてもわからないことだから
教える必要があるが、
あとは各々で考えないとね。^^
誰でもできる方法を教えても、
それは他の人もやってるわけだから。^^
ほい。言語仕様。↓
一日で読めるようにしといてあげたから
無駄にはならんだろう。^^
http://p.booklog.jp/users/haseham
教える必要があるが、
あとは各々で考えないとね。^^
誰でもできる方法を教えても、
それは他の人もやってるわけだから。^^
ほい。言語仕様。↓
一日で読めるようにしといてあげたから
無駄にはならんだろう。^^
http://p.booklog.jp/users/haseham
2019/05/27(月) 20:29:45.72ID:na0Wj0AE0
※事務の話です
2019/05/27(月) 20:29:50.76ID:zDXBVedE0
cとアセンブラしかできない組み込み屋ですが用はないですかそうですか。
33名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:30:01.40ID:TTB5eQJ+0 X68000でN88BASICをプログラミングする私は勝ち組w
34名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:30:16.63ID:RfUcmnN90 光通信の社員はIT業界にカウントされてますか?
35名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:30:24.26ID:mf+Sw50d0 福島第一の作業員でさえ、
東電が元請けに支払った10分の1も
もらえてないんだから、
この国の社会構造は、ふつうじゃないね。
東電支払1日10万円、現場では8000円 原発作業員のすさまじいピンハネ実態
http://news.livedoor.com/article/detail/5764169/ ;
こんなに派遣会社が突出して多い国は、
世界広しといえども日本だけだよ。^^
日本の派遣会社の数、なんと、米英の4倍以上!
https://twitter.com/sheltem_at_twit/status/966635669652045825 ;
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
東電が元請けに支払った10分の1も
もらえてないんだから、
この国の社会構造は、ふつうじゃないね。
東電支払1日10万円、現場では8000円 原発作業員のすさまじいピンハネ実態
http://news.livedoor.com/article/detail/5764169/ ;
こんなに派遣会社が突出して多い国は、
世界広しといえども日本だけだよ。^^
日本の派遣会社の数、なんと、米英の4倍以上!
https://twitter.com/sheltem_at_twit/status/966635669652045825 ;
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/05/27(月) 20:30:32.11ID:Vage19K10
デスマばっかりやったな
偽装請負とかで使い捨て
まあ、やりかえしたったが
労働基準法違反、不起訴w
大阪地検多肥ね
民事、取りあえず和解で幾ばくかの金回収、時間の無駄だった
人の人生食い物にしたやつら呪ってやる
偽装請負とかで使い捨て
まあ、やりかえしたったが
労働基準法違反、不起訴w
大阪地検多肥ね
民事、取りあえず和解で幾ばくかの金回収、時間の無駄だった
人の人生食い物にしたやつら呪ってやる
37名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:30:45.35ID:mf+Sw50d0 「景気対策」だとか言ってるけど、こんなことじゃ効果ないでしょ。↓
役員報酬43億円、高級車の派手生活。原発除染費用の不透明事態
https://www.houdoukyoku.jp/posts/25043 ;
【外国人技能実習制度】逃亡のベトナム人技能実習生、対象職種外の「福島で除染作業」
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180314-OYT1T50103.html
消費税を廃止にして、富裕層増税しょう。(*´∀`*)
役員報酬43億円、高級車の派手生活。原発除染費用の不透明事態
https://www.houdoukyoku.jp/posts/25043 ;
【外国人技能実習制度】逃亡のベトナム人技能実習生、対象職種外の「福島で除染作業」
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180314-OYT1T50103.html
消費税を廃止にして、富裕層増税しょう。(*´∀`*)
38名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:30:55.46ID:0ibYV9hw0 お前ら日本で作った箱が、今異常に少ない事に気がついているか?
なんでもかんでも外国の箱を利用しているから、
結局こうなるんだっての
なんでもかんでも外国の箱を利用しているから、
結局こうなるんだっての
39名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:31:07.29ID:mf+Sw50d0 ケインズ経済学では、
GDPは伸びても、
国民の暮らしは良くなりません。
談合をすれば、
「付加価値」はいくらでも高めることができます。↓
被災地の今を象徴する「相双リテック」。
http://livedoor.blogimg.jp/sheltem3/imgs/8/2/82fd6623.png
http://56285.blog.jp/archives/51651609.html
GDPは伸びても、
国民の暮らしは良くなりません。
談合をすれば、
「付加価値」はいくらでも高めることができます。↓
被災地の今を象徴する「相双リテック」。
http://livedoor.blogimg.jp/sheltem3/imgs/8/2/82fd6623.png
http://56285.blog.jp/archives/51651609.html
2019/05/27(月) 20:31:20.81ID:ESm5psgE0
どこも人が育ってないと思うよ
やばい
口先だけで出世しようとする人がかなり増えた印象
やばい
口先だけで出世しようとする人がかなり増えた印象
41名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:31:26.19ID:mf+Sw50d0 「町民のアンケート調査じゃ、
1割しか『大熊町に戻らない』って答えているのに、
税金31億円もかけて、
大熊町に新庁舎をつくるなんて、おかしいですよ。
しかも、建設予定地は町長の土地らしい。
町長は自分に
利益を誘導したいんじゃないでしょうか」
https://jisin.jp/domestic/1625169/
1割しか『大熊町に戻らない』って答えているのに、
税金31億円もかけて、
大熊町に新庁舎をつくるなんて、おかしいですよ。
しかも、建設予定地は町長の土地らしい。
町長は自分に
利益を誘導したいんじゃないでしょうか」
https://jisin.jp/domestic/1625169/
42名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:31:28.20ID:tXjUTjC20 うちの経理とかマジ無能
資産名称間違えて資産登録するなんてザラ
資産名称間違えて資産登録するなんてザラ
2019/05/27(月) 20:31:38.56ID:vPuPp0k+0
とはいえ、ITバブルの時に毎日徹夜して稼いだ残業のすごい貯金があるんでしょう?
44名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:32:13.70ID:uMCmQojS0 だいじょうぶだろ?
なんたって自称デキる君とか、自称こんな仕事じゃ満足できない君がいっぱいいるんだし
なんたって自称デキる君とか、自称こんな仕事じゃ満足できない君がいっぱいいるんだし
45名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:32:14.76ID:mf+Sw50d0 Yahoo!BB恐喝事件、NTTdocomo通話記録窃盗事件、派遣法や大店法、消費税の年表はこちら。↓
http://pastport.jp/user/sheltem2
オリンパス敗訴で明らかになった女弁護士のブラック過ぎる手口
http://news.livedoor.com/article/detail/5852938/
http://pastport.jp/user/sheltem2
オリンパス敗訴で明らかになった女弁護士のブラック過ぎる手口
http://news.livedoor.com/article/detail/5852938/
46名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:32:23.31ID:OwMke4X70 新卒なんて取るから
47名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:32:36.47ID:mf+Sw50d0 創価学会入らぬなら 昇給差別
朝礼で聖教新聞読み合わせ 40人突然解雇の内装会社
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-08-23/2007082315_01_0.html
公明候補の支援者集めろ 創価学会が東急建設に依頼
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-10-24/15_01.html
朝礼で聖教新聞読み合わせ 40人突然解雇の内装会社
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-08-23/2007082315_01_0.html
公明候補の支援者集めろ 創価学会が東急建設に依頼
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-10-24/15_01.html
48名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:32:39.35ID:PObWG5FJ0 誰でもできる仕事でもないからな
できるやつに頼めばどんどんいいものができていくが
できないやつに頼むと次から次へと炎上してとんでもないことになる
できるやつに頼めばどんどんいいものができていくが
できないやつに頼むと次から次へと炎上してとんでもないことになる
49名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:32:40.15ID:9fdFziUw0 (-_-;)y-~
自己責任とちゃうんかい?
なまぽくれ。
自己責任とちゃうんかい?
なまぽくれ。
50BKD48&S&B&Apple-DoCoDeMo
2019/05/27(月) 20:32:45.64ID:r3ceoTJL0 今のアップル・中華・朝鮮携帯のこの国での大繁栄、譲国と引き換えに
裏でほくそ笑んでる樹液者も居るという事です
例えばとある終身シャッチョー身分者の存在とか
この国で起きてる事象を良く理解しないと今後を見誤る事になる
裏でほくそ笑んでる樹液者も居るという事です
例えばとある終身シャッチョー身分者の存在とか
この国で起きてる事象を良く理解しないと今後を見誤る事になる
2019/05/27(月) 20:33:20.47ID:ucr/QxFU0
即戦力とあぐらをかいてたツケだろw
53名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:33:36.10ID:cP6/ocrn0 専門学校+虚言癖+python=?
54名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:33:54.93ID:mf+Sw50d0 「アメリカ殺しの超発想」(著・霍見芳浩・ニューヨーク市立大学教授) より以下引用↓
九四年八月七日、日曜日、一般全国紙がないともいえるアメリカで
準全国紙の役割を果たしている新聞の一つ、ニューヨーク・タイムズ紙の
日曜版の投稿論壇が、私の小沢レバー批判を目立つように掲載してくれた。
この内容は、八月五日付の日本の英字新聞、アサヒ・イブニング・ニューズに
コラムとして載せたものとほぼ同じだった。
また、その一部は日本人向けに七月初め以来、
各メディアをとおしてお知らせしていることとも、
大筋は同じものであった。
その要旨は、「クリントン政権は村山政権に対して、
どう対応したらいいか迷っている。
これは、歴代のアメリカ大統領が、
いかに安易に小沢レバーに頼って、日本を操ってきたかの証である」
ということで、続いて「小沢氏はこれまでのアメリカの対日要求を、
自分の利権マシンとして使ってきた。
このようにアメリカは、
金権によって腐敗した日本の政治のパートナーと
なってしまっているのだった」と批判した。(p.208)
しかし、小沢一郎は、独断で三月十七日の期限を待たずに、
モトローラ社の移動電話でアメリカに全面降伏してしまった。
せっかく、盛り上がり出していたクリントンの対日貿易批判だったが、
日本は小沢氏に裏切られたのだった。(p.134)
→(1)携帯電話機の脅迫セールスと「国賊」小沢一郎
http://www.jca.apc.org/~altmedka/denpa-7-1.html
http://56285.blog.jp/archives/50814290.html
九四年八月七日、日曜日、一般全国紙がないともいえるアメリカで
準全国紙の役割を果たしている新聞の一つ、ニューヨーク・タイムズ紙の
日曜版の投稿論壇が、私の小沢レバー批判を目立つように掲載してくれた。
この内容は、八月五日付の日本の英字新聞、アサヒ・イブニング・ニューズに
コラムとして載せたものとほぼ同じだった。
また、その一部は日本人向けに七月初め以来、
各メディアをとおしてお知らせしていることとも、
大筋は同じものであった。
その要旨は、「クリントン政権は村山政権に対して、
どう対応したらいいか迷っている。
これは、歴代のアメリカ大統領が、
いかに安易に小沢レバーに頼って、日本を操ってきたかの証である」
ということで、続いて「小沢氏はこれまでのアメリカの対日要求を、
自分の利権マシンとして使ってきた。
このようにアメリカは、
金権によって腐敗した日本の政治のパートナーと
なってしまっているのだった」と批判した。(p.208)
しかし、小沢一郎は、独断で三月十七日の期限を待たずに、
モトローラ社の移動電話でアメリカに全面降伏してしまった。
せっかく、盛り上がり出していたクリントンの対日貿易批判だったが、
日本は小沢氏に裏切られたのだった。(p.134)
→(1)携帯電話機の脅迫セールスと「国賊」小沢一郎
http://www.jca.apc.org/~altmedka/denpa-7-1.html
http://56285.blog.jp/archives/50814290.html
55名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:33:59.54ID:r20Mr8rw0 jsのカオスをどうにかしてくれ
ES6で言語機能十分やろが
なんで無理にES6+使って人が入ってこられないようにするんや
ES6で言語機能十分やろが
なんで無理にES6+使って人が入ってこられないようにするんや
56名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:34:02.25ID:qtkVTb8/0 自動化が完成しちゃったらみんなの仕事がなくなるから、やる気は出ないだろうな
天下平定して功臣煮らるみたいな
天下平定して功臣煮らるみたいな
2019/05/27(月) 20:34:24.27ID:J2kqe9pm0
>>40
いわゆるITスキルなんてつけても殆ど意味がなく、真に必要なのは口先で顧客に取り入り、
人を使う能力だから。
ITスキル持ってる奴は中国インドベトナムミャンマーどこにでもいるから外注すればいいw
いわゆるITスキルなんてつけても殆ど意味がなく、真に必要なのは口先で顧客に取り入り、
人を使う能力だから。
ITスキル持ってる奴は中国インドベトナムミャンマーどこにでもいるから外注すればいいw
58名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:34:28.28ID:wXiBOIxq0 資格制にしないから無能が群がって大量のゴミが生産されるんだよな
59名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:34:47.58ID:I993hKcu02019/05/27(月) 20:35:21.45ID:al5tiCnY0
一人情シスの役所雇ってやれよ
2019/05/27(月) 20:36:08.79ID:SBntZoIi0
新商品の開発できませぇ〜ん
イノベーションは拒否しますぅ〜
価格はカルテルで統一でぇ〜
政治に働きかけて労働基準法無視ぃ〜
人件費さくげぇ〜ん
技術の安売りぃ〜
ほんと日本の経営者はゴミ
イノベーションは拒否しますぅ〜
価格はカルテルで統一でぇ〜
政治に働きかけて労働基準法無視ぃ〜
人件費さくげぇ〜ん
技術の安売りぃ〜
ほんと日本の経営者はゴミ
63名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:36:35.73ID:mf+Sw50d0 「談合の帝王」平島栄氏のバックには金丸信氏 (ビジネスジャーナル)
https://biz-journal.jp/2016/03/post_14163_3.html
談合のドンに聞く(上)「この業界は護送船団」(神戸新聞)
https://web.archive.org/web/20010620235750/http:/www.kobe-np.co.jp/news_now/dangou-022.html
https://biz-journal.jp/2016/03/post_14163_3.html
談合のドンに聞く(上)「この業界は護送船団」(神戸新聞)
https://web.archive.org/web/20010620235750/http:/www.kobe-np.co.jp/news_now/dangou-022.html
64名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:36:44.45ID:H5dECBeG0 技術者、調達するもの。何でも出来て当たり前。
工数、削るもの。
工期、削るもの。
品質、保証してもらうもの。最高品質を目指すもの。
要件、相手が汲み取るもの。要件変更は開発者が悪い。
導入テスト、初めて真面目に見るもの。イメージと違うものは全て指摘としてあげるもの。
工数、削るもの。
工期、削るもの。
品質、保証してもらうもの。最高品質を目指すもの。
要件、相手が汲み取るもの。要件変更は開発者が悪い。
導入テスト、初めて真面目に見るもの。イメージと違うものは全て指摘としてあげるもの。
2019/05/27(月) 20:36:47.58ID:la8fn5re0
C言語のポインタとかなかなか理解してくれないんだよ。
どうすんの、コレ。
どうすんの、コレ。
2019/05/27(月) 20:37:03.71ID:FkHMGoOF0
一回でも無茶して納期をギリギリ間に合わせると、
次からそれが標準になる業界
次からそれが標準になる業界
2019/05/27(月) 20:37:19.39ID:WhDvBp2E0
さあ帰ろう
2019/05/27(月) 20:37:32.31ID:ZDK1mhFK0
そりゃ休暇与えんと勉強して吸収する時間無いだろ
69名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:38:00.04ID:mf+Sw50d0 「新しい価値の創造」に挑戦し続ける企業の皆さん。^^
http://56285.blog.jp/archives/50537138.html
理財局の再就職先はこちら。↓
http://ariradne.web.fc2.com/rizai.html
http://56285.blog.jp/archives/50537138.html
理財局の再就職先はこちら。↓
http://ariradne.web.fc2.com/rizai.html
2019/05/27(月) 20:38:09.86ID:IVx/5Qqk0
ITが広すぎてできることを専業化しないとあかんのに
すべてが出来る人を欲しがる
すべてが出来る人を欲しがる
2019/05/27(月) 20:38:14.64ID:Ba91bl770
いわゆるIT土方なんてのは全部外注になるだろ
72名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:38:33.05ID:/DS3aNF80 事務やら経理やらを営業に回すなんて、クビと同じだよな
社外に活躍の場を求めるとか不思議な言い方をなんでするのかね
社外に活躍の場を求めるとか不思議な言い方をなんでするのかね
2019/05/27(月) 20:38:53.48ID:yXn/GkE00
c/c++使えたら仕事に困らない。
昔は組み込みだったけど、最近はビッグデータを裏でゴリゴリする案件が多い。
昔は組み込みだったけど、最近はビッグデータを裏でゴリゴリする案件が多い。
2019/05/27(月) 20:39:20.54ID:13ezgofD0
でもスキル高い人間も結局選り好みしたりされたりで状況変わらんだろ
システムってのは人も金も掛けずに作るとバグだらけのモノしか出来ないとそろそろ理解するべきだと思うが
システムってのは人も金も掛けずに作るとバグだらけのモノしか出来ないとそろそろ理解するべきだと思うが
76名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:39:21.85ID:H5dECBeG0 >>65
せやな!(PL/I)
せやな!(PL/I)
77名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:39:33.41ID:JpZcszLA0 アウトソーシング進めた結果、まともな回答を出来る人がいなくなって、皆諦めモード
78名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:40:14.66ID:TTB5eQJ+079名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:40:15.70ID:RastPMCX0 72名無しさん@1周年2019/05/07(火) 14:04:15.02ID:+1/rnigR0
1980年代
日本「日本の製品は世界一!」
1990年代
日本「同じ値段なら品質は日本が世界一!」
2000年代
日本「小型化技術や安全性能なら日本が世界一!」
2010年代前半
日本「製品に使われている部品は日本のものが多い!」
2010年代後半
日本「あの製品やあの技術は日本が発祥!」
2020年代
日本「日本には四季があり水道水が飲める!」
1980年代
日本「日本の製品は世界一!」
1990年代
日本「同じ値段なら品質は日本が世界一!」
2000年代
日本「小型化技術や安全性能なら日本が世界一!」
2010年代前半
日本「製品に使われている部品は日本のものが多い!」
2010年代後半
日本「あの製品やあの技術は日本が発祥!」
2020年代
日本「日本には四季があり水道水が飲める!」
80名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:40:30.00ID:9fdFziUw0 (-_-;)y-~
団塊バカ世代って、こういうことで悩まんでええってのがおかしいわな。
こいつら20年以上なーんもしてないやろ。
団塊バカ世代って、こういうことで悩まんでええってのがおかしいわな。
こいつら20年以上なーんもしてないやろ。
81名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:40:57.56ID:RastPMCX0 >>79 >>1
残業減らしで外注急増、大企業社員の劣化が止まらない
http://diamond.jp/articles/-/133938
「こんな社員が実在するという話を見聞きしたことはないだろうか。
プログラムを一度も書いたことのないSE。
戦略作成はコンサルタント頼みの経営企画部員。
文章をまったく書かない編集者。
教育制度の企画運営を全部外注する教育担当者。
代理店のインセンティブ(奨励金)プログラムを作るだけの営業本部員。
残念なことにこれは笑い話などではなく、大企業のあちらこちらでお目にかかる現象である。すでに、大企業の社員は見事なまでに外注頼みになっているのだ。」
海外では考えられない、労働貴族階層と身分差別主義だな
http://diamond.jp/articles/-/133938
「自分で全工程の管理をしたことがなく、業務の全体観を持たない社員が、外注先に仕事を機械的に割り振っているのは、そもそも無理がある。
実務を知らないし、全体のつなぎ合わせ(編集と統合)もできない。価格を下げろというのも、どこをどう改善すればよいかの知見がないから、
ただプレッシャーをかけるだけである。このような状況のまま、品質が維持できるのか、大きな事故は起こらないのか、心配は尽きない。」
「これでは、過去に先人たちが築き上げた企業ブランドをもとに、発注者と実際に価値を構築している会社や人(外注先)の間に入って、
ピンハネしているだけだ。経済学的には、これでも「付加価値」と呼ぶのだろうが、こんなものは単なる「搾取」である」
残業減らしで外注急増、大企業社員の劣化が止まらない
http://diamond.jp/articles/-/133938
「こんな社員が実在するという話を見聞きしたことはないだろうか。
プログラムを一度も書いたことのないSE。
戦略作成はコンサルタント頼みの経営企画部員。
文章をまったく書かない編集者。
教育制度の企画運営を全部外注する教育担当者。
代理店のインセンティブ(奨励金)プログラムを作るだけの営業本部員。
残念なことにこれは笑い話などではなく、大企業のあちらこちらでお目にかかる現象である。すでに、大企業の社員は見事なまでに外注頼みになっているのだ。」
海外では考えられない、労働貴族階層と身分差別主義だな
http://diamond.jp/articles/-/133938
「自分で全工程の管理をしたことがなく、業務の全体観を持たない社員が、外注先に仕事を機械的に割り振っているのは、そもそも無理がある。
実務を知らないし、全体のつなぎ合わせ(編集と統合)もできない。価格を下げろというのも、どこをどう改善すればよいかの知見がないから、
ただプレッシャーをかけるだけである。このような状況のまま、品質が維持できるのか、大きな事故は起こらないのか、心配は尽きない。」
「これでは、過去に先人たちが築き上げた企業ブランドをもとに、発注者と実際に価値を構築している会社や人(外注先)の間に入って、
ピンハネしているだけだ。経済学的には、これでも「付加価値」と呼ぶのだろうが、こんなものは単なる「搾取」である」
82名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:41:21.83ID:H5SI323J083名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:41:42.42ID:RastPMCX0 >>57
新卒で入社した本田技術研究所をたった3年で退職しました (hatenadiary.jpより)
研究所に配属されてから管理職から本田宗一郎の理念は最早、亡霊でしかない。
夢や自由という言葉は広告用に使ってるだけ。
勘違いを起こすなよ。と、強く言われました。
ある方からはホンダは技術開発をおこなわない、技術はサプライヤーから買ってくれば良い。
もし技術が必要になったら人ごと買ってくれば良い。
とも言われました。
※サプライヤーからシステムの中身の内容を一切問わずにブラックボックス状態で購入してくることを ホンダ社内では機能買いと呼んでいました。
実際の業務を重ねていくと、サプライヤーの日程管理、パワーポイントの資料作成、
部品の不具合が出た時にサプライヤーに問い合わせる仕事が延々続いていくんだと理解しました。
(中略)
当時、若手だった私の目から見てもホンダで技術開発をおこなっていないので、先輩達、上司の技術力がとても低く絶望したのを良く覚えています。
ある先輩からホンダに技術力は必要ないと面と向かって言われたことも衝撃的でした。
新卒で入社した本田技術研究所をたった3年で退職しました (hatenadiary.jpより)
研究所に配属されてから管理職から本田宗一郎の理念は最早、亡霊でしかない。
夢や自由という言葉は広告用に使ってるだけ。
勘違いを起こすなよ。と、強く言われました。
ある方からはホンダは技術開発をおこなわない、技術はサプライヤーから買ってくれば良い。
もし技術が必要になったら人ごと買ってくれば良い。
とも言われました。
※サプライヤーからシステムの中身の内容を一切問わずにブラックボックス状態で購入してくることを ホンダ社内では機能買いと呼んでいました。
実際の業務を重ねていくと、サプライヤーの日程管理、パワーポイントの資料作成、
部品の不具合が出た時にサプライヤーに問い合わせる仕事が延々続いていくんだと理解しました。
(中略)
当時、若手だった私の目から見てもホンダで技術開発をおこなっていないので、先輩達、上司の技術力がとても低く絶望したのを良く覚えています。
ある先輩からホンダに技術力は必要ないと面と向かって言われたことも衝撃的でした。
84名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:41:42.70ID:dBYCuJXb085名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:41:44.25ID:gg9AfrSF0 空前の人手不足ww
2019/05/27(月) 20:41:53.91ID:Zf5XZ9aV0
>>1-9
日本の仮想通貨のマネロン規制は遅れ、金融庁危機感
「仮想通貨そのものが、マネロンの温床だ。
匿名性の高い通貨をやめればいいというものでは決してない」
https://jp.reuters.com/article/cryptocurrency-japan-idJPKCN1RT0K1
今年の秋にFATFによる審査が仮想通貨、銀行共に実施される
3メガバンク、現金の海外送金を停止へAML/CFT(アンチマネロンと
テロ資金供与防止)の審査にむけてマネロン対策:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM2X536JM2XULFA014.html
現在は仮想通貨はアドレスさえあれば、どこにでも送金できる。
銀行とのマネロン対策の乖離は
仮想通貨を利用したマネロンを助長するのではないか?
日本の仮想通貨のマネロン規制は遅れ、金融庁危機感
「仮想通貨そのものが、マネロンの温床だ。
匿名性の高い通貨をやめればいいというものでは決してない」
https://jp.reuters.com/article/cryptocurrency-japan-idJPKCN1RT0K1
今年の秋にFATFによる審査が仮想通貨、銀行共に実施される
3メガバンク、現金の海外送金を停止へAML/CFT(アンチマネロンと
テロ資金供与防止)の審査にむけてマネロン対策:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM2X536JM2XULFA014.html
現在は仮想通貨はアドレスさえあれば、どこにでも送金できる。
銀行とのマネロン対策の乖離は
仮想通貨を利用したマネロンを助長するのではないか?
87名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:42:07.39ID:RastPMCX0 >>81
2018-11-29
■5年強勤めたNTTを退職する気はありません(無能編)
https://anond.hatelabo.jp/20181129000623
こうした仕事をこなすと、現場社員からは技術的に頼れるメンバとして捉えられ、時には称賛される。
しかし我々は理解っている。こんなこと、エンジニアと呼ばれる人間ならできて当然のことであると。
というかこんなコト自慢気に語ったら笑われるぞと。
つまり社内の強みと社外の強みが噛み合っていない。
社外の人たちが高い値をつける「NTTの仕事」とはだいぶかけはなれたところにいるわけです。
存在意義は正社員としてすこしエンジニア的動きができるということだけ。
本腰入れて技術者を雇いだしたら消し飛ぶ強みです。
私の現状はみかかの肩書がなければ「無能」そのものです。
2018-11-29
■5年強勤めたNTTを退職する気はありません(無能編)
https://anond.hatelabo.jp/20181129000623
こうした仕事をこなすと、現場社員からは技術的に頼れるメンバとして捉えられ、時には称賛される。
しかし我々は理解っている。こんなこと、エンジニアと呼ばれる人間ならできて当然のことであると。
というかこんなコト自慢気に語ったら笑われるぞと。
つまり社内の強みと社外の強みが噛み合っていない。
社外の人たちが高い値をつける「NTTの仕事」とはだいぶかけはなれたところにいるわけです。
存在意義は正社員としてすこしエンジニア的動きができるということだけ。
本腰入れて技術者を雇いだしたら消し飛ぶ強みです。
私の現状はみかかの肩書がなければ「無能」そのものです。
88名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:42:21.35ID:vOqSJP2o0 社内失業者、おるかー/(^o^)\
89名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:42:26.94ID:4CwF+0Cc0 COBOLて突き詰めんと帳票出すのに便利な言語だなただそれだけ
90名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:42:36.07ID:RastPMCX0 >>87 >>1
5年いた富士通を退職した理由
https://anond.hatelabo.jp/20190326233147
古い方法へのこだわり
社内にとある開発標準がある。
これに従えばプロジェクトは成功すると信じられている。というよりも、何かがうまくいかなかったときに「なんで開発標準に従わなかったの?」
という責められ方をする。たちの悪いISOみたいなものだ。
内容は明らかに古く、ウォーターフォールのシステム開発用にしか使えない。これを無理やりモバイルアプリ開発に適用したり、Webに適用したり
する。Webをウォーターフールでつくるもんだから、一度作ったら終わりの作りきりの製品になる。
工程だけでなく、品質についても言及されている。例えば試験項目の品質はいかにバグが検出されたかで測られる。
「試験してバグは1件です!」
「おかしい、もっとバグが出るはずだ!バグが出るまで試験しろ!」
未来のほの暗さ
最近45歳以上のリストラがバズっているが、あまり未来が明るい雰囲気の会社でなかった。景気の良い部門もあまり見たことがないし、野心的な
プロジェクトもあまりなかった。
個人でみても、特段給与もよくなく、昇進しないかかぎり給与はよくならないし、現状が特に良くなかった。給与サイトを見ると、平均年収は
比較的高い方だが、それは残業をした場合である。最近は残業規制も厳しく、あまりもらえないんじゃないかと思う。まあ、最終的には給与だよね。
5年いた富士通を退職した理由
https://anond.hatelabo.jp/20190326233147
古い方法へのこだわり
社内にとある開発標準がある。
これに従えばプロジェクトは成功すると信じられている。というよりも、何かがうまくいかなかったときに「なんで開発標準に従わなかったの?」
という責められ方をする。たちの悪いISOみたいなものだ。
内容は明らかに古く、ウォーターフォールのシステム開発用にしか使えない。これを無理やりモバイルアプリ開発に適用したり、Webに適用したり
する。Webをウォーターフールでつくるもんだから、一度作ったら終わりの作りきりの製品になる。
工程だけでなく、品質についても言及されている。例えば試験項目の品質はいかにバグが検出されたかで測られる。
「試験してバグは1件です!」
「おかしい、もっとバグが出るはずだ!バグが出るまで試験しろ!」
未来のほの暗さ
最近45歳以上のリストラがバズっているが、あまり未来が明るい雰囲気の会社でなかった。景気の良い部門もあまり見たことがないし、野心的な
プロジェクトもあまりなかった。
個人でみても、特段給与もよくなく、昇進しないかかぎり給与はよくならないし、現状が特に良くなかった。給与サイトを見ると、平均年収は
比較的高い方だが、それは残業をした場合である。最近は残業規制も厳しく、あまりもらえないんじゃないかと思う。まあ、最終的には給与だよね。
91名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:43:05.40ID:RastPMCX0 >>90 >>1
解雇規制・解雇法理によって生み出される追い出し部屋
「50歳過ぎた社員は新しい価値を生まない」空前の人手不足でも進むバブル世代のリストラ【2018年ヒット記事回顧】
2018/12/30(日) 8:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181230-00010001-binsider-bus_all
敗戦を重ね続けた日本企業の現状
「なぜいま富士通か?」というと、突然45歳以上は再配置、適応できなければリストラ勧告という、
凄いことを発表したのが発端でありまして、これもう駄目でしょって言うか、もう来るべき日が来
てしまった、もう玉音放送間近なんじゃないかってみんな思っているわけなんですよね。富士通よ、お前もか。
【企業】NECがまた大規模リストラ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1518774513/
解雇規制・解雇法理によって生み出される追い出し部屋
「50歳過ぎた社員は新しい価値を生まない」空前の人手不足でも進むバブル世代のリストラ【2018年ヒット記事回顧】
2018/12/30(日) 8:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181230-00010001-binsider-bus_all
敗戦を重ね続けた日本企業の現状
「なぜいま富士通か?」というと、突然45歳以上は再配置、適応できなければリストラ勧告という、
凄いことを発表したのが発端でありまして、これもう駄目でしょって言うか、もう来るべき日が来
てしまった、もう玉音放送間近なんじゃないかってみんな思っているわけなんですよね。富士通よ、お前もか。
【企業】NECがまた大規模リストラ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1518774513/
2019/05/27(月) 20:43:21.18ID:GzlwxS770
C,C++,Java,Scala,PHP,Python,
Ruby,CommonLisp,JavaScript,Go,Rust
今まで使ってきた言語
Ruby,CommonLisp,JavaScript,Go,Rust
今まで使ってきた言語
93名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:43:29.01ID:RastPMCX0 >>91
Excelマスターが多いSIer社員の先は再教育しても暗いだろう。コードの最適化は無視で機能さえあればいいという連中のソフトならば
デジタルやクラウドでも、遅延のひどかったMixiやニコ動のように市場で淘汰されるだろう
【IT】富士通やNEC、社内IT人材鍛え直し サイバー防衛・AIで [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1502681283/
富士通、NECなど国内の情報システム大手は社内でIT(情報技術)人材の再教育を進める。
1万人規模で在籍するシステムエンジニア(SE)から、サイバーセキュリティーや人工知能(AI)
の専門家の候補を発掘し、育成する。企業のIT需要はクラウドサービスなどに多様化している。
富士通などは従来型のシステム構築を手がけてきた社内SEを鍛え直し、先行する米IT大手を追う。
Excelマスターが多いSIer社員の先は再教育しても暗いだろう。コードの最適化は無視で機能さえあればいいという連中のソフトならば
デジタルやクラウドでも、遅延のひどかったMixiやニコ動のように市場で淘汰されるだろう
【IT】富士通やNEC、社内IT人材鍛え直し サイバー防衛・AIで [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1502681283/
富士通、NECなど国内の情報システム大手は社内でIT(情報技術)人材の再教育を進める。
1万人規模で在籍するシステムエンジニア(SE)から、サイバーセキュリティーや人工知能(AI)
の専門家の候補を発掘し、育成する。企業のIT需要はクラウドサービスなどに多様化している。
富士通などは従来型のシステム構築を手がけてきた社内SEを鍛え直し、先行する米IT大手を追う。
94名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:43:48.32ID:RastPMCX0 >>93
2019-04-09
■新卒で入った富士通を9ヶ月で退職しました。
https://anond.hatelabo.jp/20190409002659
8月中旬。当然のように配属は希望通りにならず、長年運用が続くレガシーシステムに携わることとなった。
使われている言語は、当然のようにCOBOLとJavaアプレット。新卒パンフレットとは全然違うじゃないか!
とは思わなかった。その頃にはある程度SIerの現実を知っていたからだ。だから、何とか楽しくやっていこ
うと思った。興味のない分野かつ、レガシーな環境だったが、自分の周りだけでもハッピーにしていくつも
りだった。それに研修でも「置かれた場所で咲きなさい」と教わった。(ある種の教え込みだったのかもしれない)
しかし、その意気込みは数週間しか保たなかった。
業務に関して詳細を語ることは控えるが、自分のメインの仕事は「コピペ」だったのだ。EXCEL方眼紙で作られ
た手順書の通り、文字通り、ctrl+Cとctrl+Vを交互に押していくだけの簡単なお仕事。一日中コピペを繰り返して
いると、指が変になりそうだった。また、ディスプレイは貸し与えられないため、いくつものウィンドウを小さ
なラップトップで開き、何とかやりくりして捌いていた。
2019-04-09
■新卒で入った富士通を9ヶ月で退職しました。
https://anond.hatelabo.jp/20190409002659
8月中旬。当然のように配属は希望通りにならず、長年運用が続くレガシーシステムに携わることとなった。
使われている言語は、当然のようにCOBOLとJavaアプレット。新卒パンフレットとは全然違うじゃないか!
とは思わなかった。その頃にはある程度SIerの現実を知っていたからだ。だから、何とか楽しくやっていこ
うと思った。興味のない分野かつ、レガシーな環境だったが、自分の周りだけでもハッピーにしていくつも
りだった。それに研修でも「置かれた場所で咲きなさい」と教わった。(ある種の教え込みだったのかもしれない)
しかし、その意気込みは数週間しか保たなかった。
業務に関して詳細を語ることは控えるが、自分のメインの仕事は「コピペ」だったのだ。EXCEL方眼紙で作られ
た手順書の通り、文字通り、ctrl+Cとctrl+Vを交互に押していくだけの簡単なお仕事。一日中コピペを繰り返して
いると、指が変になりそうだった。また、ディスプレイは貸し与えられないため、いくつものウィンドウを小さ
なラップトップで開き、何とかやりくりして捌いていた。
2019/05/27(月) 20:43:56.08ID:DfaB8zC30
どの業界もそうだろ
有能なのは人手がいないし、役に立たない人は多い
有能なのは人手がいないし、役に立たない人は多い
96名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:44:08.01ID:RastPMCX0 >>94 >>1
2018-09-11
■NECで何が起きているのか
https://anond.hatelabo.jp/20180911165115
今後、NECは暗黒の時代を迎えるだろう。折しも今年は3000人のリストラを掲げ、断固と構造改革を実施す
る覚悟を強調する新野社長。しかし、彼にあるのは覚悟だけであり、スタッフを減らす方策すら定まってい
ないだろう。現状、10人が事業で仕事をし、8人が彼らの事務を担当するような人員比である。そして今回
の早期退職は主に事業の主力たちが手をあげるようである。
最後に
思えば、個人の努力が何に対しても反映されず、学習性無気力に苛まれ続けたNECライフであった。管理能力
に長けた上司はおおむね本社に接収され、帰ってくることはなかった。そして残ったのは、管理職不適格で
ありながらも、降格制度が存在しないことによる吹き溜まりである。会社に学会の仕事をしにきている主幹
研究員なる人種もいれば、1時間前の記憶すらないような痴呆老人である。
2018-09-11
■NECで何が起きているのか
https://anond.hatelabo.jp/20180911165115
今後、NECは暗黒の時代を迎えるだろう。折しも今年は3000人のリストラを掲げ、断固と構造改革を実施す
る覚悟を強調する新野社長。しかし、彼にあるのは覚悟だけであり、スタッフを減らす方策すら定まってい
ないだろう。現状、10人が事業で仕事をし、8人が彼らの事務を担当するような人員比である。そして今回
の早期退職は主に事業の主力たちが手をあげるようである。
最後に
思えば、個人の努力が何に対しても反映されず、学習性無気力に苛まれ続けたNECライフであった。管理能力
に長けた上司はおおむね本社に接収され、帰ってくることはなかった。そして残ったのは、管理職不適格で
ありながらも、降格制度が存在しないことによる吹き溜まりである。会社に学会の仕事をしにきている主幹
研究員なる人種もいれば、1時間前の記憶すらないような痴呆老人である。
97名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:44:10.70ID:PObWG5FJ02019/05/27(月) 20:44:20.86ID:h5hHLlVf0
ITは30で足きりみたいな話聞くけどなんでだろう
99名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:44:35.55ID:RastPMCX0 >>96 >>1
2019-04-04
■9年ほど勤めたNECを退職して1年が経ったので出来るだけ冷静に振り返る
https://anond.hatelabo.jp/20190404235140
他人の時間を奪うことが悪であるという意識がない
とにかく、自分のある行動が他人の貴重な時間を奪っているという意識が無い人が多数を占めていた。
会議は5−10分遅れが常であった。席まで呼びに行ったことが何度あったか。机では常に誰かの電話が鳴り響いていた。
電話が完全不要とは言わないが、代替手段ならいくらでもある。メールはとりあえず「関係者」全員に送る慣習があった。
連絡したという証拠と言い訳を残したかったのだろうと、今は振り返る。
労働時間でしか仕事を評価しない、評価できない
人事評価で明らかなのは労働時間という指標だけだ。評価の面談で、君は残業時間が他の人に比べて少ないと何度言われて
何度憤りを抑えたことか。褒められこそすれ、咎められるとは全くの心外である。半期ごとに目標を書き、前回の目標に対
する達成度をレビューする。面談はあるが、それがどのようにエスカレーションされて最終的にボーナス・昇給にフィードバック
されているかは見えなかった。きっと、上司やそのうえの上司にどれだけ気に入られているかというのが実際の指標だったのだと思っている。
そのような環境になぜ9年もいたのか
自分がその組織で働くことを決めたその決断を正当化し、その組織以外の市場での自分の価値が低いと評価されることを恐れていたのだと思う。
2019-04-04
■9年ほど勤めたNECを退職して1年が経ったので出来るだけ冷静に振り返る
https://anond.hatelabo.jp/20190404235140
他人の時間を奪うことが悪であるという意識がない
とにかく、自分のある行動が他人の貴重な時間を奪っているという意識が無い人が多数を占めていた。
会議は5−10分遅れが常であった。席まで呼びに行ったことが何度あったか。机では常に誰かの電話が鳴り響いていた。
電話が完全不要とは言わないが、代替手段ならいくらでもある。メールはとりあえず「関係者」全員に送る慣習があった。
連絡したという証拠と言い訳を残したかったのだろうと、今は振り返る。
労働時間でしか仕事を評価しない、評価できない
人事評価で明らかなのは労働時間という指標だけだ。評価の面談で、君は残業時間が他の人に比べて少ないと何度言われて
何度憤りを抑えたことか。褒められこそすれ、咎められるとは全くの心外である。半期ごとに目標を書き、前回の目標に対
する達成度をレビューする。面談はあるが、それがどのようにエスカレーションされて最終的にボーナス・昇給にフィードバック
されているかは見えなかった。きっと、上司やそのうえの上司にどれだけ気に入られているかというのが実際の指標だったのだと思っている。
そのような環境になぜ9年もいたのか
自分がその組織で働くことを決めたその決断を正当化し、その組織以外の市場での自分の価値が低いと評価されることを恐れていたのだと思う。
100名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:44:49.22ID:zhBxfBVt0 専門技術持った人間が足りてない
逆に事務とか、だれでもできるような仕事の人材はいっぱい
逆に事務とか、だれでもできるような仕事の人材はいっぱい
101名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:44:55.80ID:85Mj3b9I0 事務作業しかしてない人はエンジニアじゃ無くてアシスタントさんと呼ぶのでは?
102名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:44:58.42ID:QVEFEPaM0 >>40
コミュニケーション()重視だからな
コミュニケーション()重視だからな
103名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:45:38.77ID:RastPMCX0 >>99 >>1
外資では解雇し放題というが、中途採用で職務給の外資社員でも解雇事件は無効が連発されている
有効判決の中身を精査すると有期契約切れ後の「取締役の解雇」しかなく、解雇以前の問題として雇用契約がなかった裁判だ
@外資での解雇判例は整理解雇要件に沿ったものとなる(普通解雇は難易度は高いため、判例は整理解雇に偏る)
整理解雇で無効となった判決
【PwC フィナンシャル・アドバイザリー・サービス事件(東京地判平成 15 年 9 月 25 日)】
【ゼネラル・セミコンダクター・ジャパン事件(東京地決平成 15 年 8 月 27 日)】
【クレディ・スイス証券事件(東京地判平成 23 年3月 18 日)】
整理解雇で有効となった判決
【チェースマンハッタン事件(東京地判平成 4 年 3 月 27 日)】
◇ 外資系企業がリース事業のゼネラルマネージャーとして採用された者を
リース事業の撤退により解雇したことについて、裁判所は解雇を有効とした
事案。業績不振で出向先会社が閉鎖され、取締役の任期が満了する日をもって解雇
された者がその効力を争った事例。
チェースマンハッタン事件ではリース子会社撤退に伴う解任に対する有効判決、取締役のため使用従属関係がないはずであり
取締役の契約期間が経過後の解除であるため、雇用契約が存在していたこと事態が疑わしい
職務が定められた契約として整理解雇の事例に含めることが適当ではない
A能力不足、成績不良、勤務態度不良、適格性欠如による解雇は、極めて悪質で稀な社員のみが可能となる
解雇の有効事例は小野リース事件となるが、統括事業部長兼務取締役の解任であり使用従属関係性と雇用契約の存在自体が
疑わしいもので、チェースマンハッタン事件と原告が類似する
外資では解雇し放題というが、中途採用で職務給の外資社員でも解雇事件は無効が連発されている
有効判決の中身を精査すると有期契約切れ後の「取締役の解雇」しかなく、解雇以前の問題として雇用契約がなかった裁判だ
@外資での解雇判例は整理解雇要件に沿ったものとなる(普通解雇は難易度は高いため、判例は整理解雇に偏る)
整理解雇で無効となった判決
【PwC フィナンシャル・アドバイザリー・サービス事件(東京地判平成 15 年 9 月 25 日)】
【ゼネラル・セミコンダクター・ジャパン事件(東京地決平成 15 年 8 月 27 日)】
【クレディ・スイス証券事件(東京地判平成 23 年3月 18 日)】
整理解雇で有効となった判決
【チェースマンハッタン事件(東京地判平成 4 年 3 月 27 日)】
◇ 外資系企業がリース事業のゼネラルマネージャーとして採用された者を
リース事業の撤退により解雇したことについて、裁判所は解雇を有効とした
事案。業績不振で出向先会社が閉鎖され、取締役の任期が満了する日をもって解雇
された者がその効力を争った事例。
チェースマンハッタン事件ではリース子会社撤退に伴う解任に対する有効判決、取締役のため使用従属関係がないはずであり
取締役の契約期間が経過後の解除であるため、雇用契約が存在していたこと事態が疑わしい
職務が定められた契約として整理解雇の事例に含めることが適当ではない
A能力不足、成績不良、勤務態度不良、適格性欠如による解雇は、極めて悪質で稀な社員のみが可能となる
解雇の有効事例は小野リース事件となるが、統括事業部長兼務取締役の解任であり使用従属関係性と雇用契約の存在自体が
疑わしいもので、チェースマンハッタン事件と原告が類似する
105名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:46:12.97ID:RastPMCX0 >>103 >>1
B労務提供の不能
職場規律違反・職務懈怠による解雇
【大通事件(大阪地判平成 10 年 7 月 17 日)】
◇ 取引先の従業員に暴言を吐いて脅迫し、器物を損壊し、取引先の管理職に
も誹謗する発言をし、また、休職処分にしたがわなかったので企業が当該従
業員を解雇したことについて、裁判所は解雇を有効とした事案。
大通事件では解雇が認められているが反社会的的勢力が会社に入り込んだように一見みえる。器物破損等の犯罪行為をしていることが解雇理由だからだ
犯罪をしないと労務提供の不能が認められないというのでは、どのような怠け者社員でも解雇できないのと同義ではないか
●整理解雇
【PwC フィナンシャル・アドバイザリー・サービス事件(東京地判平成 15 年 9
月 25 日)】
◇ 外資系企業がマネージャーとして採用した者(原告)が所属する部門を廃
止したため、当該者を解雇したことについて、裁判所は当該解雇を無効とし
た事案。
【ゼネラル・セミコンダクター・ジャパン事件(東京地決平成 15 年 8 月 27 日)】
◇ 外資系企業の親会社が巨額の損失を生じたことによりグループ全体で人
員削減が必要となり従業員を解雇したことについて、裁判所は当該解雇を無
効とした事案。
【クレディ・スイス証券事件(東京地判平成 23 年3月 18 日)】
◇ 外資系企業がハイリスクの金融商品の販売事業から撤退し、当該事業に従
事していた従業員(原告)を解雇したことについて、裁判所は当該解雇を無
効とした事案。
B労務提供の不能
職場規律違反・職務懈怠による解雇
【大通事件(大阪地判平成 10 年 7 月 17 日)】
◇ 取引先の従業員に暴言を吐いて脅迫し、器物を損壊し、取引先の管理職に
も誹謗する発言をし、また、休職処分にしたがわなかったので企業が当該従
業員を解雇したことについて、裁判所は解雇を有効とした事案。
大通事件では解雇が認められているが反社会的的勢力が会社に入り込んだように一見みえる。器物破損等の犯罪行為をしていることが解雇理由だからだ
犯罪をしないと労務提供の不能が認められないというのでは、どのような怠け者社員でも解雇できないのと同義ではないか
●整理解雇
【PwC フィナンシャル・アドバイザリー・サービス事件(東京地判平成 15 年 9
月 25 日)】
◇ 外資系企業がマネージャーとして採用した者(原告)が所属する部門を廃
止したため、当該者を解雇したことについて、裁判所は当該解雇を無効とし
た事案。
【ゼネラル・セミコンダクター・ジャパン事件(東京地決平成 15 年 8 月 27 日)】
◇ 外資系企業の親会社が巨額の損失を生じたことによりグループ全体で人
員削減が必要となり従業員を解雇したことについて、裁判所は当該解雇を無
効とした事案。
【クレディ・スイス証券事件(東京地判平成 23 年3月 18 日)】
◇ 外資系企業がハイリスクの金融商品の販売事業から撤退し、当該事業に従
事していた従業員(原告)を解雇したことについて、裁判所は当該解雇を無
効とした事案。
106名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:46:44.33ID:3Zg1RTak0 スキルないのは人手にカウントしないだろ
ネコ百匹いても千人月の仕事は10ヶ月で終わらない
ネコ百匹いても千人月の仕事は10ヶ月で終わらない
107名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:46:58.54ID:zhBxfBVt0 令和始まったな〜w
まあ今まで誰でもできるよな仕事で年齢だけ上という理由で高給もらって
たほうがおかしかったんだよ
ちゃんと自分の給料の数十倍稼げる人間しか残っていかない
いや、経営者が残さない
まあ今まで誰でもできるよな仕事で年齢だけ上という理由で高給もらって
たほうがおかしかったんだよ
ちゃんと自分の給料の数十倍稼げる人間しか残っていかない
いや、経営者が残さない
109名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:47:13.71ID:RastPMCX0 >>105 >>1
柳井正「安定は衰退の前兆」
日本人というのは競争相手を過小評価する悪い癖があること
自意識過剰な分析は、自らの実力を世界中の人間と比較することを不可能とさせ、民族論という
自己陶酔主義にはまった井の中の蛙になること
ドットコム・バブルの際に、多くの日本人はアマゾン等の赤字企業はすぐにでも潰れると溜飲を下げたものだった
現実は独占を得るために計画的に赤字を垂れ流していたのであり、長期投資の典型的な成功例に過ぎなかった
こうした事例から学べず自国の問題が国際競争と隔離されたかのような幻想に生き続ける
現実は衰退の一直線で、改革がなければ、将来的には目も当てられないような破綻と崩壊の可能性もあるのにだ
追いつこうとする際は謙虚なのだが、追い付いた瞬間、追い付いた後には喩え一瞬の栄光であっても
行き過ぎた自己愛が噴出し、その栄光に縋り続けることをやめないこと
過去の栄光なんて引きずるのは精神主義者だけであって、進歩主義者は問題を分析して前に進むものだが
日本人は誤ちを修正し現実に適応するために必死に戦うことを軽蔑し、現実主義者と主張するものでさえ
ひたすら競争相手が卑小なままの夢を見る
優越感にひたるだけで向上心が減退した結果、追いつかれる側になると高姿勢で泥仕合で必死にもがきながら
地に這う者を見下すだけだが、他国は着実に競争力を上げていく
柳井正「安定は衰退の前兆」
日本人というのは競争相手を過小評価する悪い癖があること
自意識過剰な分析は、自らの実力を世界中の人間と比較することを不可能とさせ、民族論という
自己陶酔主義にはまった井の中の蛙になること
ドットコム・バブルの際に、多くの日本人はアマゾン等の赤字企業はすぐにでも潰れると溜飲を下げたものだった
現実は独占を得るために計画的に赤字を垂れ流していたのであり、長期投資の典型的な成功例に過ぎなかった
こうした事例から学べず自国の問題が国際競争と隔離されたかのような幻想に生き続ける
現実は衰退の一直線で、改革がなければ、将来的には目も当てられないような破綻と崩壊の可能性もあるのにだ
追いつこうとする際は謙虚なのだが、追い付いた瞬間、追い付いた後には喩え一瞬の栄光であっても
行き過ぎた自己愛が噴出し、その栄光に縋り続けることをやめないこと
過去の栄光なんて引きずるのは精神主義者だけであって、進歩主義者は問題を分析して前に進むものだが
日本人は誤ちを修正し現実に適応するために必死に戦うことを軽蔑し、現実主義者と主張するものでさえ
ひたすら競争相手が卑小なままの夢を見る
優越感にひたるだけで向上心が減退した結果、追いつかれる側になると高姿勢で泥仕合で必死にもがきながら
地に這う者を見下すだけだが、他国は着実に競争力を上げていく
110名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:47:21.39ID:HEq5wb0e0 いるだけの人材
別職種に転職してくれ
邪魔だ
別職種に転職してくれ
邪魔だ
111名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:47:39.02ID:RastPMCX0 >>109 >>1
学部別学生比率(2015)
人文科学
14.1%
社会科学
32.6%
工学
14.8%
理学
3.0%
農学
2.9%
工学部は増やせる余地があるし、増やさないと未来はない
日本では、研究者にならないものにたいして、研究者に役立つ教育をしており無駄なことをしている
また、本来は学位は優秀で努力した人間に与えられるべきなのに、それが機能せず、大学の学位を簡単に取得できるため評価は低い
人口減少の中で技術立国として踏ん張りたいのであれば、工学系の比率は50%程度は必要だと思うが、何がどう間違ってこうなったのか
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/shinsangyo_kozo/pdf/013_gijiroku.pdf
人材不足には色んな理由がありますが、一つの背景は理工系人材が少なすぎるという点
です。韓国やドイツの学部生は理系が 6 割超に対して日本は約 2 割、博士過程にいったら
変態扱いされかねないのです。
学部別学生比率(2015)
人文科学
14.1%
社会科学
32.6%
工学
14.8%
理学
3.0%
農学
2.9%
工学部は増やせる余地があるし、増やさないと未来はない
日本では、研究者にならないものにたいして、研究者に役立つ教育をしており無駄なことをしている
また、本来は学位は優秀で努力した人間に与えられるべきなのに、それが機能せず、大学の学位を簡単に取得できるため評価は低い
人口減少の中で技術立国として踏ん張りたいのであれば、工学系の比率は50%程度は必要だと思うが、何がどう間違ってこうなったのか
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/shinsangyo_kozo/pdf/013_gijiroku.pdf
人材不足には色んな理由がありますが、一つの背景は理工系人材が少なすぎるという点
です。韓国やドイツの学部生は理系が 6 割超に対して日本は約 2 割、博士過程にいったら
変態扱いされかねないのです。
112名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:47:50.72ID:NZCN11Ut0 >>101
そのアシスタントのほうが給料が高いのがおかしい
そのアシスタントのほうが給料が高いのがおかしい
113名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:48:01.41ID:RastPMCX0 >>111 >>1
オイルショック以降の低成長を補うために異常な公共事業の財政拡大を行ったことでバブルが発生し
さらに1979年の整理解雇無効判決と追い打ちをかけて競争や成長よりも終身雇用という互助組織を守る社会主義イデオロギーが組織の目標となってしまった
スキルのない文系がいくらポジティブシンキングをしても、商売のネタはイノベーションや専門的スキルなわけで貢献できる余地は少ない
そうすると全エネルギーはコミュ力という保身術や世渡りに注がれることになる。結果として責任転嫁と体面保持という利己主義だけは超一流のスーパー保身集団が生まれたわけだ
何をしても社会主義的衰退を止めることはできなかった理由として、手に職がなく組織から未分化で、組織から離れた瞬間に無価値な連中が増えすぎたのがあるだろう
オイルショック以降の低成長を補うために異常な公共事業の財政拡大を行ったことでバブルが発生し
さらに1979年の整理解雇無効判決と追い打ちをかけて競争や成長よりも終身雇用という互助組織を守る社会主義イデオロギーが組織の目標となってしまった
スキルのない文系がいくらポジティブシンキングをしても、商売のネタはイノベーションや専門的スキルなわけで貢献できる余地は少ない
そうすると全エネルギーはコミュ力という保身術や世渡りに注がれることになる。結果として責任転嫁と体面保持という利己主義だけは超一流のスーパー保身集団が生まれたわけだ
何をしても社会主義的衰退を止めることはできなかった理由として、手に職がなく組織から未分化で、組織から離れた瞬間に無価値な連中が増えすぎたのがあるだろう
114名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:48:20.57ID:nG1phZKE0 必死こいてデザインパターンを勉強しても
三日以内にシステム全体を理解してコード書けなきゃクビになる世界
三日以内にシステム全体を理解してコード書けなきゃクビになる世界
115名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:48:31.09ID:RastPMCX0 >>113
2019.5.18
「草野球レベル」の中小企業を大企業に成長させる方法
https://diamond.jp/articles/-/202583?page=2
よくある間違いは、有名大学出身、あるいは大企業出身だからという理由で採用してしまうこと。
有名大学を卒業しているというのは、日本では20歳前に少し賢かったという程度のことでしかあり
ません。大企業出身者についても注意が必要です。大企業に属していると、本人には実力がなくても
「看板」で商売ができてしまうため、それを実力と勘違いしがちです。大企業に勤めていた50代の
経験豊富な人材を獲得したつもりなのにたいした実力もなく、プライドだけは高く、周囲の社員と
摩擦を起こすという悲劇は、よく起こることです。もし大企業から採用するのなら、「基礎力」が高
く、できれば、若い人材を獲得すべきでしょう。
2019.5.18
「草野球レベル」の中小企業を大企業に成長させる方法
https://diamond.jp/articles/-/202583?page=2
よくある間違いは、有名大学出身、あるいは大企業出身だからという理由で採用してしまうこと。
有名大学を卒業しているというのは、日本では20歳前に少し賢かったという程度のことでしかあり
ません。大企業出身者についても注意が必要です。大企業に属していると、本人には実力がなくても
「看板」で商売ができてしまうため、それを実力と勘違いしがちです。大企業に勤めていた50代の
経験豊富な人材を獲得したつもりなのにたいした実力もなく、プライドだけは高く、周囲の社員と
摩擦を起こすという悲劇は、よく起こることです。もし大企業から採用するのなら、「基礎力」が高
く、できれば、若い人材を獲得すべきでしょう。
116名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:48:34.70ID:m7K0usPq0 運用は人が余っててうちも頭抱えてるな
117名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:48:58.38ID:RastPMCX0 >>115 >>1
労働者を保護すると、ロボットの導入が加速し失業者が増加する:調査結果
世界各地で最低賃金の値上げや雇用保護法の強化を求める声が上がっているが、こうした保護によって、労働者の仕事が機械に奪われる状況がかえって助長されていると指摘する経済調査が発表された。
https://wired.jp/2017/10/14/raising-wages/
日本人の典型的思考パターンは、危機に慣れるとレスポンスしなくなる
まさにヨボヨボの老人のような思考パターンだ
そして今後、AIや自動化の発展に少しでもネガティブなニュースが出るたびに大喜びして
技術開発や適応努力をサボるだろう
その頭の中や思考は浅はかな個人的保身への根拠の無い希望を映してるだけで、リスク管理は微塵も存在しない
そして気づいた時には他国に追い抜かれ、置いてけぼりになり最後は
底辺の発展途上国になる(十数年で先進国最低レベルに落ちぶれた)
労働者を保護すると、ロボットの導入が加速し失業者が増加する:調査結果
世界各地で最低賃金の値上げや雇用保護法の強化を求める声が上がっているが、こうした保護によって、労働者の仕事が機械に奪われる状況がかえって助長されていると指摘する経済調査が発表された。
https://wired.jp/2017/10/14/raising-wages/
日本人の典型的思考パターンは、危機に慣れるとレスポンスしなくなる
まさにヨボヨボの老人のような思考パターンだ
そして今後、AIや自動化の発展に少しでもネガティブなニュースが出るたびに大喜びして
技術開発や適応努力をサボるだろう
その頭の中や思考は浅はかな個人的保身への根拠の無い希望を映してるだけで、リスク管理は微塵も存在しない
そして気づいた時には他国に追い抜かれ、置いてけぼりになり最後は
底辺の発展途上国になる(十数年で先進国最低レベルに落ちぶれた)
118名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:49:00.80ID:hiBacpsZ0 人間あまりの時代になった
移民いらない
難民いらない
反日害国人いらない
失業者・乞食・ゴロツキ・工作員・テロリストお断り
移民いらない
難民いらない
反日害国人いらない
失業者・乞食・ゴロツキ・工作員・テロリストお断り
119名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:49:24.37ID:8HBDRm5j0 スキルがないヤツの代わりにネコを置いてくれたほうがマシ
120名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:49:26.44ID:Vw3k+0rb0121名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:49:33.37ID:NWQGWMlS0 設計が全てだがプログラム書けない奴は設計ができない
122名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:49:39.16ID:g15NqB3y0 ┏( .-. ┏ ) ┓
【久本雅美電子体】
*半年前より、フジテレビ基地外脳波放送(卯の花放送)に、久本雅美電子体が出演し始めて
安倍首相やフジテレビ電子体が、裸にまわし姿(相撲取り)で空間上を飛び廻って
世界中にその痴態や【すっぽんぽん】を、晒し続けて居た
--
*久本雅美さん、古舘伊知郎は共に早口である
古舘伊知郎は、初期の頃の早口AIを装着した煩いアナウンサーである ah
【全人類の基本】遺伝子プールの11人に選出
・古舘伊知郎(クローン体の福澤朗)
・久本雅美
【久本雅美電子体】
*半年前より、フジテレビ基地外脳波放送(卯の花放送)に、久本雅美電子体が出演し始めて
安倍首相やフジテレビ電子体が、裸にまわし姿(相撲取り)で空間上を飛び廻って
世界中にその痴態や【すっぽんぽん】を、晒し続けて居た
--
*久本雅美さん、古舘伊知郎は共に早口である
古舘伊知郎は、初期の頃の早口AIを装着した煩いアナウンサーである ah
【全人類の基本】遺伝子プールの11人に選出
・古舘伊知郎(クローン体の福澤朗)
・久本雅美
123名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:49:43.92ID:sCEUIVJ00 事務ってスキル身に付かんの?
124名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:49:58.36ID:QVEFEPaM0 >>104
なんの内容もない会議な
なんの内容もない会議な
125名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:50:07.99ID:RastPMCX0 >>117 >>1
知識集約型産業(ハリウッドモデル等)時代に、労働集約型産業に最適化し抜け出せない日本が経済成長をしたいなら日本人のマインドを変えないと無理だろう
ビル・ゲイツやポール・アレンは中高で当時のレベルで最先端のコンピューターサイエンスの専門教育を受けている
ウォズニアックはエンジニアである父親から電子工学の英才教育を受け、子供時代にはCPU/ISAを自作開発していた
ザッカーバーグも中高の時代からの大学院レベルのコンピューターサイエンスの教育を受けている
Zuckerberg began using computers and writing software in middle school. His father taught him Atari BASIC Programming in the 1990s,
and later hired software developer David Newman to tutor him privately. Zuckerberg took a graduate course in the subject at Mercy College
near his home while still in high school.
ジョブズも小中高時代に個人で電子回路を作り、ジョブズが子供時代にヒューレット・パッカードから、周波数カウンタープロジェクトのために電子部品を発注しようと
したところ、部品工場でのサマージョブをオファーされ、そこで技術的経験を得たのは有名だ。Homestead High Schoolでの電子回路開発の逸話も有名だし、ヒューレット・パッカードとの12歳での製品レベルの物作りの質を体験、さらに親による妥協を一切せず
自らに対してだけは嘘をつくなという道徳意識による強い教化、アタリでの基盤テストからApple Iでの基盤と妥協を許さないテストによる貢献と献身は
基本的にジョブズのバックボーンになっていると分析されている
アメリカには子供時代から職人魂を育て、専門家を養成して個人として(社会システムや組織に依存せず)自立するというマインドがある
戦前、特に国家総動員法が始まる以前の日本人は少しでも高い賃金を払う会社に転職し、技術を高めるほど報酬が高まる土壌があったが
今の日本人には長く続いた終身雇用制度・儒教ゼネラリスト文化のせいで、(学術や教養でない泥くさい)技を極めようとする職人魂のようなものが存在しない
職人魂とは職人を褒めるという意味ではない。文字通り、国民全員が各々のフィールドで職人になるために毎日向上心をもって孤独に日々技術を高めることだ
テレビや勲章をうける有名人、少数の職人だけが賞賛される一方で、個人が(莫大な時間と努力により)地道にスキルを積み上げる事、趣味・技を極める
ことに後ろ向きなところは、国家総動員法による社会主義的集団主義以降に見られる顕著な傾向だ。人が他の動物に比べ優れた脳を持つという長所を考えれば
アリのような昆虫でもできる集団生活にリソースを最適化しすぎて、個性や個人のスキルを軽視・劣化させるのは自然から離れた行為と言える
人生の目標が出世や金でなく、技や専門を極めることにあるというシンプルだがもっとも難しい生き方こそアメリカ人は体現しており、これは小学校4年で
進学経路を分けてしまうドイツの専門教育もある意味では類似する(ドイツは自由がなく最適かどうかは判断が分かれる)
いずれにしても日本の男は子育ても家事もろくにしていないのだから、薄っぺらいプライド・エゴや功名心を捨てて、謙虚に技や専門を上げるために年齢に
関係なく取りくまないと使い物にならない粗大ゴミとなるだろう
知識集約型産業(ハリウッドモデル等)時代に、労働集約型産業に最適化し抜け出せない日本が経済成長をしたいなら日本人のマインドを変えないと無理だろう
ビル・ゲイツやポール・アレンは中高で当時のレベルで最先端のコンピューターサイエンスの専門教育を受けている
ウォズニアックはエンジニアである父親から電子工学の英才教育を受け、子供時代にはCPU/ISAを自作開発していた
ザッカーバーグも中高の時代からの大学院レベルのコンピューターサイエンスの教育を受けている
Zuckerberg began using computers and writing software in middle school. His father taught him Atari BASIC Programming in the 1990s,
and later hired software developer David Newman to tutor him privately. Zuckerberg took a graduate course in the subject at Mercy College
near his home while still in high school.
ジョブズも小中高時代に個人で電子回路を作り、ジョブズが子供時代にヒューレット・パッカードから、周波数カウンタープロジェクトのために電子部品を発注しようと
したところ、部品工場でのサマージョブをオファーされ、そこで技術的経験を得たのは有名だ。Homestead High Schoolでの電子回路開発の逸話も有名だし、ヒューレット・パッカードとの12歳での製品レベルの物作りの質を体験、さらに親による妥協を一切せず
自らに対してだけは嘘をつくなという道徳意識による強い教化、アタリでの基盤テストからApple Iでの基盤と妥協を許さないテストによる貢献と献身は
基本的にジョブズのバックボーンになっていると分析されている
アメリカには子供時代から職人魂を育て、専門家を養成して個人として(社会システムや組織に依存せず)自立するというマインドがある
戦前、特に国家総動員法が始まる以前の日本人は少しでも高い賃金を払う会社に転職し、技術を高めるほど報酬が高まる土壌があったが
今の日本人には長く続いた終身雇用制度・儒教ゼネラリスト文化のせいで、(学術や教養でない泥くさい)技を極めようとする職人魂のようなものが存在しない
職人魂とは職人を褒めるという意味ではない。文字通り、国民全員が各々のフィールドで職人になるために毎日向上心をもって孤独に日々技術を高めることだ
テレビや勲章をうける有名人、少数の職人だけが賞賛される一方で、個人が(莫大な時間と努力により)地道にスキルを積み上げる事、趣味・技を極める
ことに後ろ向きなところは、国家総動員法による社会主義的集団主義以降に見られる顕著な傾向だ。人が他の動物に比べ優れた脳を持つという長所を考えれば
アリのような昆虫でもできる集団生活にリソースを最適化しすぎて、個性や個人のスキルを軽視・劣化させるのは自然から離れた行為と言える
人生の目標が出世や金でなく、技や専門を極めることにあるというシンプルだがもっとも難しい生き方こそアメリカ人は体現しており、これは小学校4年で
進学経路を分けてしまうドイツの専門教育もある意味では類似する(ドイツは自由がなく最適かどうかは判断が分かれる)
いずれにしても日本の男は子育ても家事もろくにしていないのだから、薄っぺらいプライド・エゴや功名心を捨てて、謙虚に技や専門を上げるために年齢に
関係なく取りくまないと使い物にならない粗大ゴミとなるだろう
126名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:50:26.84ID:OBBNjNfx0127名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:50:27.00ID:h5hHLlVf0 昔 技術者多し 待遇悪し
今 技術者少なし 待遇悪し
なるべくしてなった感じ
待遇改善して育てる努力しないと無理ゲー
今 技術者少なし 待遇悪し
なるべくしてなった感じ
待遇改善して育てる努力しないと無理ゲー
128名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:50:30.14ID:RastPMCX0129名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:50:49.29ID:RastPMCX0 >>128 >>1
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2016/0602/shiryo_04-1.pdf
(第4次産業革命と有望成長市場の創出)
今後の生産性革命を主導する最大の鍵は、IoT(Internet of Things)、
ビッグデータ、人工知能、ロボット・センサーの技術的ブレークスルーを 活用する「第4次産業革命」である。
「第4次産業革命」は、社会的課題を解決し、消費者の潜在的ニーズを 呼び起こす、新たなビジネスを創出する。
一方で、既存の社会システム、 産業構造、就業構造を一変させる可能性がある。既存の
枠組みを果敢に転 換して、世界に先駆けて社会課題を解決するビジネスを生み出すのか。
そ れとも、これまでの延長線上で、海外のプラットフォームの下請けとなる のか。第4次
産業革命は、人口減少問題に打ち勝つチャンスである一方で、 中間層が崩壊するピンチに
もなり得るものである。
(イノベーションと人材の強化)
第4次産業革命を実現する鍵は、オープンイノベーションと人材である。
技術の予見が難しい中、もはや「自前主義」に限界があることは明白であ る。既存の産
学官の枠やシステムを超え、世界からトップレベルの人材、 技術、資本を引き付ける魅力
ある国となれるのか、が勝敗を分けるポイン トである。
第4次産業革命が進行する中で、産業構造や就業構造は変革していかざ るを得ない。企業
と個人との関係も変わらざるを得ない。技術や産業の変 革に合わせて、人材育成や労働市
場、働き方を積極的に変革していかなけ れば、雇用機会は失われ、雇用所得は減少し、
中間層が崩壊して二極化が極端に進んでしまう。
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2016/0602/shiryo_04-1.pdf
(第4次産業革命と有望成長市場の創出)
今後の生産性革命を主導する最大の鍵は、IoT(Internet of Things)、
ビッグデータ、人工知能、ロボット・センサーの技術的ブレークスルーを 活用する「第4次産業革命」である。
「第4次産業革命」は、社会的課題を解決し、消費者の潜在的ニーズを 呼び起こす、新たなビジネスを創出する。
一方で、既存の社会システム、 産業構造、就業構造を一変させる可能性がある。既存の
枠組みを果敢に転 換して、世界に先駆けて社会課題を解決するビジネスを生み出すのか。
そ れとも、これまでの延長線上で、海外のプラットフォームの下請けとなる のか。第4次
産業革命は、人口減少問題に打ち勝つチャンスである一方で、 中間層が崩壊するピンチに
もなり得るものである。
(イノベーションと人材の強化)
第4次産業革命を実現する鍵は、オープンイノベーションと人材である。
技術の予見が難しい中、もはや「自前主義」に限界があることは明白であ る。既存の産
学官の枠やシステムを超え、世界からトップレベルの人材、 技術、資本を引き付ける魅力
ある国となれるのか、が勝敗を分けるポイン トである。
第4次産業革命が進行する中で、産業構造や就業構造は変革していかざ るを得ない。企業
と個人との関係も変わらざるを得ない。技術や産業の変 革に合わせて、人材育成や労働市
場、働き方を積極的に変革していかなけ れば、雇用機会は失われ、雇用所得は減少し、
中間層が崩壊して二極化が極端に進んでしまう。
130名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:51:12.63ID:RastPMCX0 >>129 >>1
https//www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shin_sangyoukouzou/pdf/008_04_00.pdf
(2)第4次産業革命の2つのシナリオ~日本は今、「分かれ目」
第4次産業革命への対応を巡っては、日本は今、まさに分かれ目に立っている。
現状のように、企業・系列・業種の壁や自前主義が温存されたままでは
、グローバルな データ利活用の基盤であるデータプラットフォームを海外に
依存せざるを得なくなる。その結果、海外のプラットフォーマーが付加価値を吸収し、
そのプラットフォームの上で我が国産業が下請け化しジリ貧に至る懸念が大きい。
また、既存産業が温存され、労働市場も固定化し、人材育成も従来のまま継続し
てしまうと、機械化・デジタル化による雇用機会の喪失、機械・ソフトウェアとの競争
による賃金の低下に直面することとなり、中間層の崩壊・二極化が進展。
第4次産業革命の極めて早い変革スピードを目の前にすると、日本に残された時間はもはや少ない。
https//www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shin_sangyoukouzou/pdf/008_04_00.pdf
(2)第4次産業革命の2つのシナリオ~日本は今、「分かれ目」
第4次産業革命への対応を巡っては、日本は今、まさに分かれ目に立っている。
現状のように、企業・系列・業種の壁や自前主義が温存されたままでは
、グローバルな データ利活用の基盤であるデータプラットフォームを海外に
依存せざるを得なくなる。その結果、海外のプラットフォーマーが付加価値を吸収し、
そのプラットフォームの上で我が国産業が下請け化しジリ貧に至る懸念が大きい。
また、既存産業が温存され、労働市場も固定化し、人材育成も従来のまま継続し
てしまうと、機械化・デジタル化による雇用機会の喪失、機械・ソフトウェアとの競争
による賃金の低下に直面することとなり、中間層の崩壊・二極化が進展。
第4次産業革命の極めて早い変革スピードを目の前にすると、日本に残された時間はもはや少ない。
131名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:51:31.21ID:RastPMCX0 >>130 >>1
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/shinsangyo_kozo/pdf/013_gijiroku.pdf
我々に必要なのはオタクではなく世の中を変えるハッカー、ギークです。
シリコンバレーの創業者の大半はテックギークです。日本では法学部や経済学部の
人が会社や組織を牛耳ることが多いですが、これらの企業では MBA やロースクールを出た
人たちが彼らを支えている。逆なのです。我々の課題はこういうテックギークを生み出せ
るかどうかだと思います。
ミドル層やマネジメント層については、これほど歴史的な変革の局面なのにこのエキサ
イトメントが全くシェアされていない、ということと、このままだとサバイブできないの
に何をやったら良いか分からないという驚くべき状態で、このままでは「ジャマオジ」だ
らけの国になってしまう、千万単位でいらっしゃるのですね、この方々。非常に深刻な問
題です。
以上を総合すると日本の現状はこの歴史的な変曲点、データ×AI 時代において勝負にな
っていません。僕の感覚だと、データ、処理力、人材という意味でももう一度スクラッチ
に戻ってしまった。160 年ほど前に黒船が来て唖然として見ている時代があったじゃないで
すか。かなりえらいお役人の方も含めて。あの時に近い状態なんですね。もう一回敗戦し
ているに近い状態です。
https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/shinsangyo_kozo/pdf/013_gijiroku.pdf
我々に必要なのはオタクではなく世の中を変えるハッカー、ギークです。
シリコンバレーの創業者の大半はテックギークです。日本では法学部や経済学部の
人が会社や組織を牛耳ることが多いですが、これらの企業では MBA やロースクールを出た
人たちが彼らを支えている。逆なのです。我々の課題はこういうテックギークを生み出せ
るかどうかだと思います。
ミドル層やマネジメント層については、これほど歴史的な変革の局面なのにこのエキサ
イトメントが全くシェアされていない、ということと、このままだとサバイブできないの
に何をやったら良いか分からないという驚くべき状態で、このままでは「ジャマオジ」だ
らけの国になってしまう、千万単位でいらっしゃるのですね、この方々。非常に深刻な問
題です。
以上を総合すると日本の現状はこの歴史的な変曲点、データ×AI 時代において勝負にな
っていません。僕の感覚だと、データ、処理力、人材という意味でももう一度スクラッチ
に戻ってしまった。160 年ほど前に黒船が来て唖然として見ている時代があったじゃないで
すか。かなりえらいお役人の方も含めて。あの時に近い状態なんですね。もう一回敗戦し
ているに近い状態です。
132名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:51:37.44ID:4wT/ZE5+0 プログラミングこそAIがやるべき業務だろ
アルゴリズムでミスることはないだろうしな
◇猛爆】開発や生産から流通まで
強まるファーウェイへ集中攻撃
http://keizai1money2.web.fc2.com/fuse6.html
◇ファーウェイ】 米国の禁止令
アンドロイドOSもダメ プロセッサもダメ【ピンチ
http://keizai1money2.web.fc2.com/fuse5.html
アルゴリズムでミスることはないだろうしな
◇猛爆】開発や生産から流通まで
強まるファーウェイへ集中攻撃
http://keizai1money2.web.fc2.com/fuse6.html
◇ファーウェイ】 米国の禁止令
アンドロイドOSもダメ プロセッサもダメ【ピンチ
http://keizai1money2.web.fc2.com/fuse5.html
133名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:51:46.85ID:/lPji+6u0 単に経営管理が無能なだけやん
134名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:52:01.04ID:fbEkROZf0 そりゃ教育しなきゃスキルなんか生まれんからな
135名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:52:18.39ID:2WUn69tI0 年収200万の奴隷は人手不足だけど、
年収500万以上の正社員は人手余りでどこもリストラで40歳以上の正社員を減らそうとしてるからな
ITに限らず日本全ての業界がそれ
年収500万以上の正社員は人手余りでどこもリストラで40歳以上の正社員を減らそうとしてるからな
ITに限らず日本全ての業界がそれ
136名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:52:20.46ID:PObWG5FJ0 言語がたくさん書けるとか何の意味もない
仕事にはもっと大事なことがある
仕事にはもっと大事なことがある
137名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:52:27.65ID:hiBacpsZ0 人間あまりの時代になった
移民いらない
難民いらない
反日害国人一匹残らずつまみだし叩き出し
住みよい社会明るい日本
そして安全で清潔な日本
移民いらない
難民いらない
反日害国人一匹残らずつまみだし叩き出し
住みよい社会明るい日本
そして安全で清潔な日本
138名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:52:56.44ID:zIuGDqLdO 海外との電話線切っちゃえよ。
139名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:53:31.32ID:9fdFziUw0 (-_-;)y-~
あのエクセル信者ってなんなんやろな。
あのエクセル信者ってなんなんやろな。
140名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:53:42.96ID:VDsveV1W0 NTTのIT系の関連会社の社長がプログラム1行も書けないって一時話題になってたな。
出向とかなら役員はIT弱者ってのも珍しくないのかも。
出向とかなら役員はIT弱者ってのも珍しくないのかも。
141名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:53:52.95ID:KN2MNvoE0 現職は関係ないがソフト開発やってたころはCOBOLとアセンブラばっかやってた。
なんだかんだで覚えてるのが嫌ずら
なんだかんだで覚えてるのが嫌ずら
142名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:53:54.75ID:1ACN5fuV0 余りは正社員で、不足はそれ以外でしか発生してないけどな。
144名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:54:20.38ID:UMQf4+Db0 ソフトウェア後進国のニッポンが?
145名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:54:24.59ID:tCcCL8gf0146名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:54:41.13ID:QG2os9dk0 正社員が人余りで
派遣社員が人手不足ってこと?
派遣社員が人手不足ってこと?
147名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:55:45.95ID:sCEUIVJ00 >>146
無能が余ってるって話
無能が余ってるって話
149名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:56:28.29ID:TuqR6CDs0150名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:56:30.11ID:hiBacpsZ0 人間あまりの時代になった
移民いらない
難民いらない
南北朝鮮人いらない
共産中国人いらない
反日害国人いらない
支那人いらない
移民いらない
難民いらない
南北朝鮮人いらない
共産中国人いらない
反日害国人いらない
支那人いらない
151名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:56:51.42ID:9fdFziUw0 (-_-;)y-~
競馬ソフトも10年前で止まってる感じやな。
競馬ソフトも10年前で止まってる感じやな。
152名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:56:59.72ID:zhBxfBVt0 文系のほうがバブルの時から給料上だったし
そりゃ理系なんて行かないでしょ。女も少ないし
エリートコースは総合職ホワイトカラー
機械メーカーとかは理系でも出世できるかもしれないが・・・田舎暮らし
商社、銀行とかだいたい文系のほうが収入は高い
そりゃ技術力も落ちますわなw
そりゃ理系なんて行かないでしょ。女も少ないし
エリートコースは総合職ホワイトカラー
機械メーカーとかは理系でも出世できるかもしれないが・・・田舎暮らし
商社、銀行とかだいたい文系のほうが収入は高い
そりゃ技術力も落ちますわなw
153名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:57:35.46ID:DuteEDnD0155名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:58:18.24ID:IVmS+iy60 >>150
日本人いらない
日本人いらない
156名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:58:30.71ID:xYjIawZP0 人が余っているなら介護やコンビニで
働けば
人手不足なんだし
働けば
人手不足なんだし
157名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:58:45.74ID:Q8Zb/NUt0 正直昔プログラムできた人が今のをやってできない理由が見当たらない。
むちゃくちゃ楽になってて感動すると思うけど。
むちゃくちゃ楽になってて感動すると思うけど。
158名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:59:05.14ID:u3PDJCn40159名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:59:08.36ID:Kd+jHSR+0160名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 20:59:10.53ID:zhBxfBVt0162名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:00:20.69ID:suTNs+Y10 >>159
wwwwwww
wwwwwww
163名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:00:29.38ID:XlCBKPur0165名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:01:18.29ID:NWQGWMlS0 むしろ娘息子は理系に行かせないと危険じゃね
166名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:01:26.07ID:zhBxfBVt0 店員とかって年取ったらどうするんだろうな・・・
出世して上にいければいいがみんながみんな管理職になれないだろ
どうなるんだあれ
出世して上にいければいいがみんながみんな管理職になれないだろ
どうなるんだあれ
168名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:01:38.33ID:zWyE1vPx0 無能な正社員が余ってる簡単に解雇できない辛いってことか
170名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:02:29.55ID:suTNs+Y10 >>149
宮益坂方面のオフィスビルのスタバとかに意識高そうなオサレ()な格好した若いエンジニアっぽいのがたむろってたが何だあれ?
どういう会社や個人のスキルがあるのだろうか。。。
いわゆる普通のSEと違って疲れてなさそうだったw
宮益坂方面のオフィスビルのスタバとかに意識高そうなオサレ()な格好した若いエンジニアっぽいのがたむろってたが何だあれ?
どういう会社や個人のスキルがあるのだろうか。。。
いわゆる普通のSEと違って疲れてなさそうだったw
171名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:02:44.98ID:zhBxfBVt0172名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:02:55.68ID:sCEUIVJ00 >>161
トヨタですら終身雇用は無理と言っちゃう時代ですよ
トヨタですら終身雇用は無理と言っちゃう時代ですよ
173名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:03:02.85ID:TuqR6CDs0174名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:03:08.61ID:Q5VvL3Y00 最先端の技術者不足ってのはAIやIoT技術者な
おまえらの言っているプログラミングが出来る出来ないの低レベルの話ではない
おまえらの言っているプログラミングが出来る出来ないの低レベルの話ではない
175名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:03:27.72ID:Ho9yUB6S0 ○塚商会はすでにその状態から長いで
176名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:03:40.83ID:m7A24HwH0177名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:03:43.36ID:NWQGWMlS0 国民資産<国債になったら公務員は終わる
10年持たない
10年持たない
178名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:03:46.96ID:H5SI323J0179名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:04:04.39ID:u3PDJCn40 ホンダも世界でアシモがロボット開発でぶっちぎりだったのに
20年ぐらい前から、ぱったりと成長が止まって
停滞と衰退の象徴みたいに言われるようになって
嘲笑されるようになっていたな。
本田はすでにアシモから撤退して、もはや話題にもならなくなった。
20年ぐらい前から、ぱったりと成長が止まって
停滞と衰退の象徴みたいに言われるようになって
嘲笑されるようになっていたな。
本田はすでにアシモから撤退して、もはや話題にもならなくなった。
180名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:04:07.90ID:9fdFziUw0 (-_-;)y-~
馬ともちゃんのアップデート忘れてた。
アンインストールしてから、最新版をインストールする。
ミッドナイト競輪、右のPCで見てる。
以上、アップデート作業しまーす
馬ともちゃんのアップデート忘れてた。
アンインストールしてから、最新版をインストールする。
ミッドナイト競輪、右のPCで見てる。
以上、アップデート作業しまーす
181名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:04:17.74ID:e+kr8L7N0 有能な人材と
低賃金奴隷が足りない
無能な人間は
外国人研修生並の給料で働け
てことやけど
働いてくれる訳ねーわな。
低賃金奴隷が足りない
無能な人間は
外国人研修生並の給料で働け
てことやけど
働いてくれる訳ねーわな。
183名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:04:32.96ID:2Q+MdFTl0 プログラマって最低の仕事だわ
なんか人間が人間じゃなくなる仕事
なんか人間が人間じゃなくなる仕事
184名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:04:41.52ID:zhBxfBVt0 公務員だけは一切給料減らずに上がっているのが草
そういや破綻寸前の夕張市やらギリシャの公務員は給料下げるどころか破綻前に上げたらしい
つぶれる前にもらえるだけもらっとけっていう精神だそうだ
公務員の給料が上がりだしたら、日本やばいと思うわ
そういや破綻寸前の夕張市やらギリシャの公務員は給料下げるどころか破綻前に上げたらしい
つぶれる前にもらえるだけもらっとけっていう精神だそうだ
公務員の給料が上がりだしたら、日本やばいと思うわ
185名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:04:55.60ID:yXn/GkE00 >>120
そう思われてる節はあるよね。
javaとjsのフロント、cのバック、RDBとKVSをAWSにおいて、クライアントはiosとandroidで、1人でプロトタイピング。
とか最初無理と思ったけど、やってみたら意外とできた。
jsもう見たくないけど。
そう思われてる節はあるよね。
javaとjsのフロント、cのバック、RDBとKVSをAWSにおいて、クライアントはiosとandroidで、1人でプロトタイピング。
とか最初無理と思ったけど、やってみたら意外とできた。
jsもう見たくないけど。
187名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:06:32.47ID:YuKTuIeH0 IT後進国やしな
外国から割高で買う時代が来るな
外国から割高で買う時代が来るな
188名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:06:36.24ID:2Wwl31As0 民間銀行に大量に溜まった日銀当座預金を政府が国債で集めて
財政出動して人材投資をする時ですわ。今やらんでどーすんよ日本政府!
財政出動して人材投資をする時ですわ。今やらんでどーすんよ日本政府!
189名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:06:47.73ID:TuqR6CDs0190名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:06:49.88ID:zhBxfBVt0 そういやAI技術者を年収1000万で雇うとかNTTが言ってたっけ?
これからはAI技術を子供に学ばせな!
これからはAI技術を子供に学ばせな!
191名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:07:30.44ID:u3PDJCn40192名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:07:47.65ID:zhBxfBVt0 外国で安くできるような仕事は日本では賃金安いよな・・・
グローバル化万歳
グローバル化万歳
193名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:07:52.30ID:6V/tNwRY0 基幹系はもう安いから行きたくない
人買えば言うと思ってる人多すぎ
人買えば言うと思ってる人多すぎ
194名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:08:33.19ID:Q8dNWep+0 事務屋がどうなるか
195名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:08:35.49ID:Y3HNyaEH0 奴隷扱いで良いだろ
196名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:08:45.68ID:sFiOBfCG0 氷河期
不採用
でしたが
不採用
でしたが
197名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:08:58.95ID:h5hHLlVf0 アニメも似た感じだよね
薄給激務でなり手不足
会社は人件費かけたくないから海外丸投げ
結局凋落
薄給激務でなり手不足
会社は人件費かけたくないから海外丸投げ
結局凋落
198名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:09:15.88ID:zWyE1vPx0199名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:09:16.62ID:N6AJcOel0 その約ただず達は再教育出来ないん
200名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:10:20.58ID:u3PDJCn40201名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:10:44.14ID:yvJbOrZQ0 FAX世代の雇用を守るために新卒制限してたんだからしゃーない
203名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:11:02.99ID:CRbWhNkX0 ゴミと無能は高望みするんじゃねえ。
下に落ちてくる間の時間が無駄。
下に落ちてくる間の時間が無駄。
204名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:12:08.84ID:2WUn69tI0 親戚が富士通で働いてるけど、50歳過ぎてるからなんとか逃げ切れそうだなw
205名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:12:20.30ID:6V/tNwRY0 ていうか千手使いたくねえ
206名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:12:36.85ID:6iMTKFzx0 中小のITソフト会社なんて”IT”とは名ばかり ただの人足の手配師
たったひとりのベテランが新人を10人くらい引き連れて来る
池袋界隈のソフト会社は特に悪質
たったひとりのベテランが新人を10人くらい引き連れて来る
池袋界隈のソフト会社は特に悪質
207名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:12:57.38ID:J2kqe9pm0208名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:13:06.58ID:u3PDJCn40209名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:13:06.82ID:OaFOuK2f0 就職氷河期のトラウマで転職に否定的な状態になった結果で無いの
210名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:13:25.35ID:Q5VvL3Y00 ブラックだの精神病むだの言ってるやつはどうせひ孫受けの派遣とかだろ
スキルがあればフリーになって報酬指定するし仕事も選べる
それが出来ない無能が社会のせいにしている
スキルがあればフリーになって報酬指定するし仕事も選べる
それが出来ない無能が社会のせいにしている
211名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:13:34.04ID:EfLdXPOa0 もともとこの業界は10年たつと技術が古くなって人材として使えなくなるって言われてた
212名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:14:05.82ID:f8OExkzQ0 デザイン、設計、生産、流通、あらゆる現場で同じ事が
起きているよ。そして、能力ある個人は使い潰される。
その分の生産性で阿呆がクズ仕事を積んでいく。
クズはクズしか産まない。
起きているよ。そして、能力ある個人は使い潰される。
その分の生産性で阿呆がクズ仕事を積んでいく。
クズはクズしか産まない。
213名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:14:16.26ID:TuqR6CDs0214名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:14:24.80ID:qtkVTb8/0 法人税を上げて、そのお金で政府が労働者育成やったらどうかな
215名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:14:27.83ID:QG2os9dk0 itはスキル必要なわりには給料安い
介護職と同じ
だから人手不足になる
スキルのない人手余りの正社員はit以外の仕事させれば?
介護職と同じ
だから人手不足になる
スキルのない人手余りの正社員はit以外の仕事させれば?
216名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:14:29.98ID:VDsveV1W0 ゲーム業界もアウトソーシングで凌いでるし、もう自社で抱える余力は無いとみた。
217名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:14:30.09ID:u3PDJCn40218名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:14:34.70ID:GFzz1BZW0 確かに使えない奴が多い気がする。
そしてできる奴にその皺寄せが行く気がする。
特に書ける奴がいないんだよ!
複数回壊れた奴(自分含む)に頼らなくても済むよう、教育もするようになればいいのに。
そしてできる奴にその皺寄せが行く気がする。
特に書ける奴がいないんだよ!
複数回壊れた奴(自分含む)に頼らなくても済むよう、教育もするようになればいいのに。
219名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:15:00.51ID:kw7bp8330 コボラーさんが足りなくなるのかと思ったわ
220名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:16:09.75ID:f8OExkzQ0 クラウドワークス()とかのアウトソーシング素人ちゃん
いらっしゃい会社が効率下げてるんだろ。
いらっしゃい会社が効率下げてるんだろ。
221名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:16:34.28ID:TuqR6CDs0222名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:16:44.81ID:6V/tNwRY0 2次請けに80万渡して手取り30いかない奴派遣されてブチ切れてる発注元ってどうしようもないよなぁ
223名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:17:07.02ID:/PENpWfX0 >>211
今使えない人は10年前も使えない、技術の日進月歩は関係なくてコミュ力偏重の問題
今使えない人は10年前も使えない、技術の日進月歩は関係なくてコミュ力偏重の問題
224名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:17:22.24ID:w5fQZNcK0 教育できる世代がごっそりおらんからしゃーなし
定年前世代は今更教え方なんか知らんだろうし
定年前世代は今更教え方なんか知らんだろうし
225名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:17:27.08ID:h5hHLlVf0226名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:17:27.83ID:6G8NFfJ30 >>92
common lisp の経験は貴重だな。数理研だったかで使ってる事例しか聞いたことない。
common lisp の経験は貴重だな。数理研だったかで使ってる事例しか聞いたことない。
227名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:17:33.20ID:o3fzKrlU0 今までブラック業態を放置してきたツケだと
有能な人は既に見切りつけて違う業界に行ってるのだろう
そして若い人は廃人になりたくないと近寄りもしないっと
有能な人は既に見切りつけて違う業界に行ってるのだろう
そして若い人は廃人になりたくないと近寄りもしないっと
228名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:18:07.83ID:BeyapQYs0 マージン公開は法律で決まってるのだから、違反する派遣会社は
厚生労働省が片っ端から派遣業の認可取り消しすればいいだけ
それをやらせるのが政治家の責務であり、その責務に後ろ向きな政治家は
とっとと議員辞職すべき
厚生労働省が片っ端から派遣業の認可取り消しすればいいだけ
それをやらせるのが政治家の責務であり、その責務に後ろ向きな政治家は
とっとと議員辞職すべき
230名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:18:37.97ID:u3PDJCn40 痛みに耐えて構造改革やったら
体壊して、全滅しかかってる状態だな。
馬鹿なことを、やったものだねえ。
体壊して、全滅しかかってる状態だな。
馬鹿なことを、やったものだねえ。
231名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:18:38.04ID:Vfvqo0Ji0 雇用の流動化とかいう空論
232名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:18:42.40ID:QG2os9dk0 そもそも正社員で採用するから無能が人手余りになるんだよ
派遣で取れば人手余りにはならない
派遣で取れば人手余りにはならない
233名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:18:42.82ID:CLgQM7wH0 ホームページ制作ほそぼそやってたらプログラム書き換えみたいなのやってくれって言われたな
オブジェクト指向がなんだかようわからんままに放り込まれて大変だった
オブジェクト指向がなんだかようわからんままに放り込まれて大変だった
234名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:18:44.85ID:zWyE1vPx0 >>225
変なこだわりがあって面倒なだけなんだよな
変なこだわりがあって面倒なだけなんだよな
235名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:18:52.69ID:E1SUuS7I0 >>225
そりゃ70歳でも最前線でAzureの開発やってるMicrosoftのデビッドカトラーみたいな奴居るからな。
そりゃ70歳でも最前線でAzureの開発やってるMicrosoftのデビッドカトラーみたいな奴居るからな。
236名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:18:53.04ID:+QhmEmjn0 むしろプロパーがエクセルとパワポだけやってふんぞり返ってるから
業界から足洗って正解だった
業界から足洗って正解だった
237名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:19:50.44ID:Vfvqo0Ji0 >>230
正しい処方箋は財政出動だったのにな
正しい処方箋は財政出動だったのにな
238名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:20:22.24ID:Kd+jHSR+0239名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:21:03.41ID:H3x2cwXm0 事務から営業に配置換えとかわかりやすい肩叩きだな
会社都合のクビにしないところがなかなかにやらしい
会社都合のクビにしないところがなかなかにやらしい
240名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:21:03.45ID:NWQGWMlS0 >>225
20代の若い子なら教える気にもなるが40〜50の配置転換されてきた無能は教えてて本当に腹立つ「pingって何ですか?」
20代の若い子なら教える気にもなるが40〜50の配置転換されてきた無能は教えてて本当に腹立つ「pingって何ですか?」
241名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:21:06.98ID:qB69Qy840 学生インターンで足りますし
242名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:21:37.49ID:QjZafduV0 諸悪よ根源は人件費の中抜き体質
これをなんとかしないと何をやっても無駄
ただ、中抜き潰せってイシューを立ち上げても抜かれてる当事者が完全に調教されてて俺たちの仕事を奪うのかってなってしまうんだよね
これをなんとかしないと何をやっても無駄
ただ、中抜き潰せってイシューを立ち上げても抜かれてる当事者が完全に調教されてて俺たちの仕事を奪うのかってなってしまうんだよね
243名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:22:01.89ID:6V/tNwRY0 サーバメインでやっと80万貰えるようになったけど俺よりもらってる奴がVMもまともに知らないとか普通にあるから環境次第だよなあ
244名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:22:05.71ID:QBgk60y40245名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:22:21.41ID:u3PDJCn40246名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:22:35.84ID:ZURGfxO/0 職業訓練やればいいだけじゃね
247名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:22:39.23ID:SQLFDM260 >>200
日本人の異常なまでの若者蔑視って学問は必要ないと言ってるようなものだぞ。
大学で学んだ内容は完全無視で、企業の中で培ったノウハウが全ての社会。
アメリカではCS学んだ若者がGoogle興してるってのに。
日本人の異常なまでの若者蔑視って学問は必要ないと言ってるようなものだぞ。
大学で学んだ内容は完全無視で、企業の中で培ったノウハウが全ての社会。
アメリカではCS学んだ若者がGoogle興してるってのに。
248名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:22:51.90ID:kK/UpajH0 良い仕様は1人の天才より3人の凡才を求める
悪い仕様は3人の凡才より1人の天才を求める
悪い仕様は3人の凡才より1人の天才を求める
249名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:23:01.65ID:GFzz1BZW0250名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:23:16.30ID:TuqR6CDs0251名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:23:24.12ID:WBV+0zXv0 ITというのは、スキルがなくても、仕事をできるようにするものではなかったのか
252名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:23:57.14ID:37O1YyCE0 なんで育てようと思わないの?
253名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:24:22.22ID:y+7DTzts0 経済学部の俺でも入れたからな
254名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:24:38.78ID:aq7KaNCS0255名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:24:43.47ID:QVEFEPaM0256名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:25:00.22ID:f4GiLraE0 へー
ふーん
ふーん
257名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:25:18.15ID:LhQtvuQK0 IT業界はまだ「人材不足」のレベル
介護業界は「人手不足」。ニートやDQNものべつまくなしに雇うから大量殺人なんかが起こる
介護業界は「人手不足」。ニートやDQNものべつまくなしに雇うから大量殺人なんかが起こる
258名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:25:20.37ID:Nq/5jnwe0 なんで教育も異動も解雇もしてないの?
259名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:25:43.54ID:SQLFDM260 >>240
そこでpingの仕組みを説明できなければ表面的な知識だけしか覚えてないってこと。
そこでpingの仕組みを説明できなければ表面的な知識だけしか覚えてないってこと。
260名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:25:52.91ID:osJaEoG80 教育を放棄したんだからこうなって当然
組織の中で生き残る力に長けた者だけが残って
そいつらに実力が無いだけの話
組織の中で生き残る力に長けた者だけが残って
そいつらに実力が無いだけの話
262名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:26:14.82ID:NZCN11Ut0 >>255
俺の上司はgithubを知らなかった
俺の上司はgithubを知らなかった
264名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:26:22.90ID:u3PDJCn40265名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:26:32.80ID:usxnP/Rk0267名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:26:50.54ID:Ga1OswC50 35歳定年説だったのに45まで働けたなら本望だろう w
268名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:26:52.81ID:6V/tNwRY0 >>263
手取り ボーナスなし
手取り ボーナスなし
270名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:27:17.16ID:Nq/5jnwe0 とりあえず、要らないのは営業でも行かせろ。
数字で詰めまくったら勝手にやめるだろ。
数字で詰めまくったら勝手にやめるだろ。
271名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:28:43.47ID:qB69Qy840 高校生が職場見学に来たよ
大学へ入学したらインターンにくるから教えこむ
4年後には出来上がります
大学へ入学したらインターンにくるから教えこむ
4年後には出来上がります
272名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:28:47.85ID:TuqR6CDs0273名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:28:51.70ID:PZBdJ6ue0 だってプログラマ称してコピペしかしてない人いっぱいいるでしょ
それが炙り出されるっていうね
ITってキラキラしてる営業出身が技術部門の上司として入ることが多い
だから技術面が理解できず上部のゴマ擦りだけで評価してる
本当に技術があるがコミュ障気味の奴が退職推奨食らって世渡り上手のスキル無しが残ったりしてる
それが炙り出されるっていうね
ITってキラキラしてる営業出身が技術部門の上司として入ることが多い
だから技術面が理解できず上部のゴマ擦りだけで評価してる
本当に技術があるがコミュ障気味の奴が退職推奨食らって世渡り上手のスキル無しが残ったりしてる
274名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:28:52.69ID:zhBxfBVt0 雇用流動化するけど、転職回数多い人はいりません
こんな人事ばっかだもんなそりゃ会社にしがみつこうとするわw
これからは隣にいる同僚がライバル
やるかやられるか。
首を言い渡すだけの立場になったほうが勝ち
こんな人事ばっかだもんなそりゃ会社にしがみつこうとするわw
これからは隣にいる同僚がライバル
やるかやられるか。
首を言い渡すだけの立場になったほうが勝ち
275名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:29:05.97ID:sWWs7fx10276名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:29:07.26ID:NWQGWMlS0277名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:29:10.06ID:u3PDJCn40278名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:30:52.20ID:PObWG5FJ0279名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:31:06.60ID:H3x2cwXm0 ITスキルより先に英会話スキルが要るんじゃないの
海外で就職できるように
高く売れる時に高く買ってくれるところで働くのが賢い生き方
IT技術者でいれる寿命は極めて短いんだから
海外で就職できるように
高く売れる時に高く買ってくれるところで働くのが賢い生き方
IT技術者でいれる寿命は極めて短いんだから
280名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:31:10.04ID:zocZSLVx0 PCネトゲやってて思うのが最近は中華から買ってそれを日本語にする程度しかしてない印象
トラブルに一切対応できないのでサポートなのに何日も放置が当たり前でゲームすらロクに出来ないというのを最近数社見てるわ
PCよりスマホに偏ってるのは分かるけど、こんなんじゃスマホもロクな事になってないんじゃないか
トラブルに一切対応できないのでサポートなのに何日も放置が当たり前でゲームすらロクに出来ないというのを最近数社見てるわ
PCよりスマホに偏ってるのは分かるけど、こんなんじゃスマホもロクな事になってないんじゃないか
282名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:31:57.80ID:lYUkr8k40283名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:32:37.80ID:SQLFDM260284名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:32:47.69ID:sXRioL2B0 >>6
すまん。どうしてもpythonのインデントだけって構造になれなくて、if文を閉じるときに
#}
って書かないと気がすまんわ。
ついでに、マクロのVBAでも
next i
って変数を、付けないと、気がすまないたちです。
すまん。どうしてもpythonのインデントだけって構造になれなくて、if文を閉じるときに
#}
って書かないと気がすまんわ。
ついでに、マクロのVBAでも
next i
って変数を、付けないと、気がすまないたちです。
285名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:32:51.87ID:1Nw4ZAYn0 35歳定年説って
特定派遣の募集制限にその年齢が多かったから
今は45まで上がって偽装請負の
ドナドナネットワークになってるっていう
下請けしかできない会社気取りが悪の根源よ
特定派遣の募集制限にその年齢が多かったから
今は45まで上がって偽装請負の
ドナドナネットワークになってるっていう
下請けしかできない会社気取りが悪の根源よ
287名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:35:19.54ID:PMzhBZe70 この「スキルがない」ってのは単に職歴がないってだけなんじゃないの?
実際はjavascriptで組めるだけのスキルがあっても、それを使った職歴がないとスキルがないって判断してるんじゃないかと思うなぁ
たぶん雇う方のが追いついてないから面接やっても会話が噛み合わなかったりしてるんだよ
実際はjavascriptで組めるだけのスキルがあっても、それを使った職歴がないとスキルがないって判断してるんじゃないかと思うなぁ
たぶん雇う方のが追いついてないから面接やっても会話が噛み合わなかったりしてるんだよ
288名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:36:09.98ID:TuqR6CDs0289名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:36:10.30ID:KEj7svMe0 労働基準法、能力が無い社員はいつでも解雇できるとすべき
290名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:36:18.74ID:Kd+jHSR+0292名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:36:54.05ID:u3PDJCn40293名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:37:43.68ID:lZIc3+kd0 出来る人が少なくて出来ない人が多すぎるから人手不足になるんだろ
294名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:37:52.92ID:RXiFK2ec0 要するに 10万人の人員過剰www
295名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:38:49.01ID:u3PDJCn40296名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:38:49.54ID:WhDvBp2E0 日本語すら危ういガイジの多い業界
297名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:39:16.27ID:SQLFDM260 >>287
業務で使うわけでもないのにスキルを身につけてるのって全体の1割もいないぞ。
業務で使うわけでもないのにスキルを身につけてるのって全体の1割もいないぞ。
298名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:39:22.08ID:loEDFHVh0 どうして「人材不足」って書かないんだろ?
299名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:39:33.93ID:f4GiLraE0 pingもgithubもわかるけど
pythonもkivyもできるけど
ITには縁がない
pythonもkivyもできるけど
ITには縁がない
300名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:40:43.21ID:vIaED1bQ0 だったら稼働してる連中の単価上げてしっかり争奪戦やれよ
301名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:40:56.27ID:RXiFK2ec0 文句があるなら 自分でやればいいじゃん。
人手不足wwwアホですな。w
人手不足wwwアホですな。w
302名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:41:01.81ID:fkIbPEJ70 スーパーマンが欲しい
303名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:41:24.34ID:U28A0cca0 最近は、プログラマーって文系の人間がなるみたいだな
既存のサブルーチンを組み直してコシコシやる感じみたいだけど、これって
プログラマーって言うのかね
既存のサブルーチンを組み直してコシコシやる感じみたいだけど、これって
プログラマーって言うのかね
304名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:42:03.89ID:QBgk60y40 >>279
それは大きな間違い。
プログラミング能力は、数学、物理力に比例して語学力に反比例する。
何でも出来るスーパーマンもいるにはいるが稀。
実際に英語力重視で採用した年は全滅だったw
技術者なら英文読解は自然に出来るようになるし、今ではGoogle翻訳もとても優秀。
そして何より、技術がしっかりした技術者同士なら
たとえ片言でも、技術力がない日本人よりもよほど話が通じる。
プログラミング能力と素質が第一で、他は後で何とでもなる。
それは大きな間違い。
プログラミング能力は、数学、物理力に比例して語学力に反比例する。
何でも出来るスーパーマンもいるにはいるが稀。
実際に英語力重視で採用した年は全滅だったw
技術者なら英文読解は自然に出来るようになるし、今ではGoogle翻訳もとても優秀。
そして何より、技術がしっかりした技術者同士なら
たとえ片言でも、技術力がない日本人よりもよほど話が通じる。
プログラミング能力と素質が第一で、他は後で何とでもなる。
305名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:42:05.07ID:/PENpWfX0 >>255
無知なの認めて出来る人の話聞けばそれなりに上手くいくのにわからんこと言う人をコミュ障認定するから事故るんだよな
無知なの認めて出来る人の話聞けばそれなりに上手くいくのにわからんこと言う人をコミュ障認定するから事故るんだよな
306名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:42:13.72ID:1Nw4ZAYn0 >>287
言語から持ってる業務知識を辿ったり
特定の別案件経験者を一本釣りしたりする
法務うるさい最上流への引き抜きは
一般募集を装って完全個人指定する
細かなスキル要求が書かれたりする
広いようで狭い世界なもんで
言語から持ってる業務知識を辿ったり
特定の別案件経験者を一本釣りしたりする
法務うるさい最上流への引き抜きは
一般募集を装って完全個人指定する
細かなスキル要求が書かれたりする
広いようで狭い世界なもんで
307名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:42:25.38ID:RastPMCX0 >>131
(迫真)人手不足・新次元(3) 採りたい人がいない :日本経済新聞
http://ceron.jp/url/www.nikkei.com/article/DGKKZO37207420R31C18A0EA1000/#commenttop
社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29
人手不足・新次元(3) 「…いま中途バブルは収束の気配…求人は…数から質へシフト…しかし求職者の多くは…
社内でしか通用しないスキルだけ…社内失業者が増える…日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固…人材獲得の土俵に立てない…」
佐藤健一郎@darts-ip(@ken1ro_sato) - 08:24
今どき社内失業! 失業のない大企業は恵まれているな→求人はAIなど質へシフト。求職者は「社内でしか通用しないスキルだけ。
中途で採りたい人が育っていない」。転職できず、技術変化で今の仕事さえ失う社内失業者が増える
人手不足・新次元(3)採りたい人がいない:日経
木村岳史(東葛人)(@toukatsujin) - 07:30
しかし求職者の多くは「社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない」と藤井。
今後は転職できず、急速な技術変化で今の仕事さえ失う
ズキス(@Calahan44) - 07:16
社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29
(迫真)人手不足・新次元(3) 採りたい人がいない :日本経済新聞
http://ceron.jp/url/www.nikkei.com/article/DGKKZO37207420R31C18A0EA1000/#commenttop
社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29
人手不足・新次元(3) 「…いま中途バブルは収束の気配…求人は…数から質へシフト…しかし求職者の多くは…
社内でしか通用しないスキルだけ…社内失業者が増える…日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固…人材獲得の土俵に立てない…」
佐藤健一郎@darts-ip(@ken1ro_sato) - 08:24
今どき社内失業! 失業のない大企業は恵まれているな→求人はAIなど質へシフト。求職者は「社内でしか通用しないスキルだけ。
中途で採りたい人が育っていない」。転職できず、技術変化で今の仕事さえ失う社内失業者が増える
人手不足・新次元(3)採りたい人がいない:日経
木村岳史(東葛人)(@toukatsujin) - 07:30
しかし求職者の多くは「社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない」と藤井。
今後は転職できず、急速な技術変化で今の仕事さえ失う
ズキス(@Calahan44) - 07:16
社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29
308名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:42:27.53ID:xkLLGxQk0 イットの人たちは地に足が着いてないイメージ
309名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:42:30.69ID:PObWG5FJ0 >>223
それだな。ITで技術力の重要度って半分くらい
それだな。ITで技術力の重要度って半分くらい
310名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:42:46.49ID:L4THuVpM0312名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:43:23.65ID:3J7uf/Kz0 45万人?ちょっとどうやって数字出したか計算式見せてみろ
313名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:43:41.39ID:RastPMCX0 日本の自称知識人が痰壺の中からでれない低品質翻訳屋になる理由は大学に行ってから勉強をしないからだろう
日本の大学の(4年)卒業率の平均(全国585大学)
国立:85.3%
公立:88.6%
私立:89.7%
読売新聞教育取材班『大学の実力2012』(中央公論新社,2011年)
東大の卒業率は98.9%と記憶している
Georgia Institute of Technology、Atlanta, GA
(4年)卒業率は41%
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジョージア工科大学
ジョージア工科大学(英語: Georgia Institute of Technology)は、ジョージア州
アトランタに本部を置くアメリカ合衆国の州立大学である。1885年に設置された。
Georgia Tech(ジョージアテック)、Tech、GATech, Gatechと略される。
米国工科系大学の超名門校で、工学の分野では世界で7番目[6]で, コンピューター
サインエスでは、世界で8位(2017)、アメリカでは工学のほぼ全ての分野において
常にTop5にランクされている世界屈指の超名門工科大学の1つ
日本の大学の(4年)卒業率の平均(全国585大学)
国立:85.3%
公立:88.6%
私立:89.7%
読売新聞教育取材班『大学の実力2012』(中央公論新社,2011年)
東大の卒業率は98.9%と記憶している
Georgia Institute of Technology、Atlanta, GA
(4年)卒業率は41%
https://ja.wikipedia.org/wiki/ジョージア工科大学
ジョージア工科大学(英語: Georgia Institute of Technology)は、ジョージア州
アトランタに本部を置くアメリカ合衆国の州立大学である。1885年に設置された。
Georgia Tech(ジョージアテック)、Tech、GATech, Gatechと略される。
米国工科系大学の超名門校で、工学の分野では世界で7番目[6]で, コンピューター
サインエスでは、世界で8位(2017)、アメリカでは工学のほぼ全ての分野において
常にTop5にランクされている世界屈指の超名門工科大学の1つ
314名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:43:49.39ID:u3PDJCn40 プログラミングは数学系の論理力だろ。
ハッタリ系の言語力ではないぞ。
ハッタリ系の言語力ではないぞ。
315名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:43:53.30ID:HTbb2vXS0 能力があったら独立するからな
316名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:44:04.73ID:LpC5Dk6v0 じゃあこれからスクラッチ勉強してもだめだな
317名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:44:07.22ID:RastPMCX0 >>313
州立大学の(4年)卒業率
https ://www.usnews.com/best-colleges/rankings/highest-grad-rate
Georgia Institute of Technology、Atlanta, GA 41%
University of Illinois--Urbana-Champaign、Champaign, IL 70%
University of California--Santa Barbara、Santa Barbara, CA 72%
University of California--Davis、Davis, CA 55%
University of Texas--Austin、Austin, TX 55%
University of Texas--Dallas、Richardson, TX 51%
University of Oregon、Eugene, OR 50%
University of Missouri、Columbia, MO 44%
University of Tennessee、Knoxville, TN 43%
University of Kansas、Lawrence, KS 41%
University of Toronto、Toronto, 41%
University of Oklahoma、Norman, OK 40%
州立大学は高校で優秀な成績を収めていても、多額の授業料が支払えない、または支払う意志のない学生が入る
Googleは地方の州立大学卒等の成績上位卒業者がより良い成果を上げたので、有名校よりも
こうした大学から採用を増やしているというニュースもある
日本型科挙受験は類似した試験を受けさせ均質化を行うが、アメリカの大学では専攻の科目の成績によって評価を行う
州立大学の(4年)卒業率
https ://www.usnews.com/best-colleges/rankings/highest-grad-rate
Georgia Institute of Technology、Atlanta, GA 41%
University of Illinois--Urbana-Champaign、Champaign, IL 70%
University of California--Santa Barbara、Santa Barbara, CA 72%
University of California--Davis、Davis, CA 55%
University of Texas--Austin、Austin, TX 55%
University of Texas--Dallas、Richardson, TX 51%
University of Oregon、Eugene, OR 50%
University of Missouri、Columbia, MO 44%
University of Tennessee、Knoxville, TN 43%
University of Kansas、Lawrence, KS 41%
University of Toronto、Toronto, 41%
University of Oklahoma、Norman, OK 40%
州立大学は高校で優秀な成績を収めていても、多額の授業料が支払えない、または支払う意志のない学生が入る
Googleは地方の州立大学卒等の成績上位卒業者がより良い成果を上げたので、有名校よりも
こうした大学から採用を増やしているというニュースもある
日本型科挙受験は類似した試験を受けさせ均質化を行うが、アメリカの大学では専攻の科目の成績によって評価を行う
318名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:44:38.75ID:3J7uf/Kz0 IT従事者ですが家賃滞納で追い出されそうです
個人事業主だからクレカ作れないしオワタ
個人事業主だからクレカ作れないしオワタ
319名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:44:39.26ID:xkLLGxQk0 イットの人たちなんて使い捨てだかんな
大手SIでも入れよ フリーはよくないぜ
大手SIでも入れよ フリーはよくないぜ
321名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:44:52.52ID:TN9eobz30 >>1
一番悪いのは竹中平蔵だ
小泉内閣の時のIT相当大臣
ITを株やマネーゲームと結びつけた
ホリエモンがその代表
おかげで日本のIT産業はうまく育たなかった
そのつけが今来ている
今のIT相当大臣の平井もかなりの悪人
韓国系LINEとか流行らせた張本人の1人だからね
一番悪いのは竹中平蔵だ
小泉内閣の時のIT相当大臣
ITを株やマネーゲームと結びつけた
ホリエモンがその代表
おかげで日本のIT産業はうまく育たなかった
そのつけが今来ている
今のIT相当大臣の平井もかなりの悪人
韓国系LINEとか流行らせた張本人の1人だからね
322名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:44:52.71ID:3J7uf/Kz0 あぼーんあぼーん
323名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:44:53.44ID:6Le9BDeV0324名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:44:54.80ID:RastPMCX0 >>317
アメリカで大学を卒業するのは一般的に簡単ではない
著名な大学の(4年)卒業率
https: //www.usnews.com/best-colleges/rankings/highest-grad-rate
Stanford University, Stanford, CA 75%
Brown University, Providence, RI 84%
Massachusetts Institute of Technology, Cambridge, MA 84%
California Institute of Technology, Pasadena, CA 81%
University of California--Berkeley, Berkeley, CA 76%
Carnegie Mellon University, Pittsburgh, PA 75%
University of California--San Diego, La Jolla, CA 59%
フルタイム大学生の36%が4年間で卒業
https: //www.nytimes.com/2014/12/02/education/most-college-students-dont-earn-degree-in-4-years-study-finds.html
only 36 percent of full-time students complete their bachelor’s degree on time.
このことからアメリカでは上位大学でさえも入るのは簡単で、卒業するのが難しい傾向が分かる
アメリカで大学を卒業するのは一般的に簡単ではない
著名な大学の(4年)卒業率
https: //www.usnews.com/best-colleges/rankings/highest-grad-rate
Stanford University, Stanford, CA 75%
Brown University, Providence, RI 84%
Massachusetts Institute of Technology, Cambridge, MA 84%
California Institute of Technology, Pasadena, CA 81%
University of California--Berkeley, Berkeley, CA 76%
Carnegie Mellon University, Pittsburgh, PA 75%
University of California--San Diego, La Jolla, CA 59%
フルタイム大学生の36%が4年間で卒業
https: //www.nytimes.com/2014/12/02/education/most-college-students-dont-earn-degree-in-4-years-study-finds.html
only 36 percent of full-time students complete their bachelor’s degree on time.
このことからアメリカでは上位大学でさえも入るのは簡単で、卒業するのが難しい傾向が分かる
325名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:45:21.56ID:TuqR6CDs0326名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:45:28.03ID:RastPMCX0 >>307 >>1
ビル・ゲイツ「優秀なソフトウェア・プログラマーは平均的なプログラマーの10,000倍の価値がある。」
http://tracpath.com/works/story/high_performance_computing_programmer/
「優秀な旋盤工の賃金は平均的な旋盤工の数倍だが、優秀な
ソフトウェア・プログラマーは平均的なプログラマーの10,000倍の価値がある。」
ソフトウェア技術で会社の競争力を上げて付加価値を出すためには、長い下積みとなる自己修養(5年-10年程度)が必要だ
米ベンチャー企業は皆若いというが、技術者は40代以上が中心であり20代は殆どいない
https://www.quora.com/Whats-the-age-distribution-for-software-engineers-hired-at-Facebook-or-Google-Is-being-in-ones-late-20s-considered-a-detriment
日本式の技術者育成にはソフトウェア時代には絶対通用しない短期育成方針もあるが新卒から育成しようという致命的な構造欠陥がある
ソフトウェア・エンジニアの育成に失敗するのは当たり前だ
ソフトウェアを一から書ける才能というのは、自発的で地道な試行錯誤の積み重ねであり、教えられても芽生えるものではない
本人がCSかEE関連の学部に在学中か、個人の余暇活動を通じて自己育成するのが前提だ。アメリカでは大学教育を含めて最低5年、最大20年かけてるソフトウェアエンジニア育成を日本では社内で行えるとでも思っているのだろうか
日本式の身分構造だと、社員は20年経験のある専門卒・3流大卒の下請け中高年キモデブヲタのほうが
エリート社員の俺様よりも適正=能力があり、付加価値を生み出せる現実を直視できない
勉強は得意でCSの理論は得意なんだから10年も必死で勉強すれば追いつけると考え自己研鑽すれば良いのだが
それでは駄目らしく、コードは卑しいもの(=作業員)がおこなう業務ということで落ち着く
大抵の新卒は始めは技術力で入社したと思いこんでるはずだが下請けとのソフト開発の実力差を思い知らされて心が砕かれる
そしてプライドを保つために管理業務(コミュニケーション力)に特化することになる
「マネージメントスキル」という言葉を使いだすのが老害の境地とすれば、日本の新卒は数年で老害化する
先進国中でも営業が一番むずかしい国家と日本はされてるが、それはマネージメントが肥大化したというのも一因だ
営業活動が非合理に増えればそれに寄生する老害も増えることになる。
ビル・ゲイツ「優秀なソフトウェア・プログラマーは平均的なプログラマーの10,000倍の価値がある。」
http://tracpath.com/works/story/high_performance_computing_programmer/
「優秀な旋盤工の賃金は平均的な旋盤工の数倍だが、優秀な
ソフトウェア・プログラマーは平均的なプログラマーの10,000倍の価値がある。」
ソフトウェア技術で会社の競争力を上げて付加価値を出すためには、長い下積みとなる自己修養(5年-10年程度)が必要だ
米ベンチャー企業は皆若いというが、技術者は40代以上が中心であり20代は殆どいない
https://www.quora.com/Whats-the-age-distribution-for-software-engineers-hired-at-Facebook-or-Google-Is-being-in-ones-late-20s-considered-a-detriment
日本式の技術者育成にはソフトウェア時代には絶対通用しない短期育成方針もあるが新卒から育成しようという致命的な構造欠陥がある
ソフトウェア・エンジニアの育成に失敗するのは当たり前だ
ソフトウェアを一から書ける才能というのは、自発的で地道な試行錯誤の積み重ねであり、教えられても芽生えるものではない
本人がCSかEE関連の学部に在学中か、個人の余暇活動を通じて自己育成するのが前提だ。アメリカでは大学教育を含めて最低5年、最大20年かけてるソフトウェアエンジニア育成を日本では社内で行えるとでも思っているのだろうか
日本式の身分構造だと、社員は20年経験のある専門卒・3流大卒の下請け中高年キモデブヲタのほうが
エリート社員の俺様よりも適正=能力があり、付加価値を生み出せる現実を直視できない
勉強は得意でCSの理論は得意なんだから10年も必死で勉強すれば追いつけると考え自己研鑽すれば良いのだが
それでは駄目らしく、コードは卑しいもの(=作業員)がおこなう業務ということで落ち着く
大抵の新卒は始めは技術力で入社したと思いこんでるはずだが下請けとのソフト開発の実力差を思い知らされて心が砕かれる
そしてプライドを保つために管理業務(コミュニケーション力)に特化することになる
「マネージメントスキル」という言葉を使いだすのが老害の境地とすれば、日本の新卒は数年で老害化する
先進国中でも営業が一番むずかしい国家と日本はされてるが、それはマネージメントが肥大化したというのも一因だ
営業活動が非合理に増えればそれに寄生する老害も増えることになる。
327名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:45:35.34ID:oc4BWhzS0 COBOLだけで飯食えてるけどな
要はどこにどれだけ高値で売るかだよ
頭の悪い先人達のおかげです
要はどこにどれだけ高値で売るかだよ
頭の悪い先人達のおかげです
328名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:45:50.98ID:Fywzn1e90 一度身体壊したし疲れたから、言われたことしかやらない
それなのにフリー土方の仕事が途切れねぇーどんだけ人足りてないんだよ
それなのにフリー土方の仕事が途切れねぇーどんだけ人足りてないんだよ
329名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:45:58.01ID:RastPMCX0 >>326 >>1
Yasuhiro Sasaki@yasuhirosasaki
Google、Apple、IBMが就職の条件から”大学卒”を撤廃。中卒だろうが何だろうが能力あれば就職できるように。
「教育の再定義」を加速化させる流れ。学校、塾、受験のような概念と市場がガラガラポンになりそうな。
Google, Apple ditch college degree requirements
『規模が拡大した結果、グーグルは優秀で感じのいい「潤滑油」のような人材を採用し続けた。しかし、「彼らは職務と職務の間に入り、物事を潤滑に進める役割は果たすが、彼ら自身は大した価値を生み出さない」』(エリック・シュミット)
「地頭力」試すのは時間の無駄だった グーグル人事責任者、衝撃の告白
https://www.j-cast.com/kaisha/2013/07/03178573.html?p=all
大半のテック系は本物と偽物を見分けるために面接の方法論を確立してるので学歴は2次的、3次的なものとなる
部署にもよるがGoogle従業員の14%が大卒でないとの報道もあった
「我々は業績を学校と同じく評価する。有名大学卒で外部のコーディングプロジェクト
や技術的成果のない人間に大して興味は持たないが、長い成果物のリストを保持する
大卒でないロックスターコーダーの雇用の決断は楽だ」(Google Docsの開発者)
コミュ力もリーダーシップもいらない。元Google社員が語る、本当に“優秀な人材“とは
元グーグル人材開発担当のピョートル・フェリークス・グジバチ氏に聞いた。
https://www.huffingtonpost.jp/2018/01/16/piotr_a_23334437/
実際に、どんなことがわかりましたか?
まずわかったことは、Googleでは、「どんな大学を出たか」は入社後のパフォーマンスと
相関関係がなかったことがわかりました。
Yasuhiro Sasaki@yasuhirosasaki
Google、Apple、IBMが就職の条件から”大学卒”を撤廃。中卒だろうが何だろうが能力あれば就職できるように。
「教育の再定義」を加速化させる流れ。学校、塾、受験のような概念と市場がガラガラポンになりそうな。
Google, Apple ditch college degree requirements
『規模が拡大した結果、グーグルは優秀で感じのいい「潤滑油」のような人材を採用し続けた。しかし、「彼らは職務と職務の間に入り、物事を潤滑に進める役割は果たすが、彼ら自身は大した価値を生み出さない」』(エリック・シュミット)
「地頭力」試すのは時間の無駄だった グーグル人事責任者、衝撃の告白
https://www.j-cast.com/kaisha/2013/07/03178573.html?p=all
大半のテック系は本物と偽物を見分けるために面接の方法論を確立してるので学歴は2次的、3次的なものとなる
部署にもよるがGoogle従業員の14%が大卒でないとの報道もあった
「我々は業績を学校と同じく評価する。有名大学卒で外部のコーディングプロジェクト
や技術的成果のない人間に大して興味は持たないが、長い成果物のリストを保持する
大卒でないロックスターコーダーの雇用の決断は楽だ」(Google Docsの開発者)
コミュ力もリーダーシップもいらない。元Google社員が語る、本当に“優秀な人材“とは
元グーグル人材開発担当のピョートル・フェリークス・グジバチ氏に聞いた。
https://www.huffingtonpost.jp/2018/01/16/piotr_a_23334437/
実際に、どんなことがわかりましたか?
まずわかったことは、Googleでは、「どんな大学を出たか」は入社後のパフォーマンスと
相関関係がなかったことがわかりました。
330名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:46:10.53ID:lZIc3+kd0 美容師と似てるかもね。たとえせっかく一から育てても他店の方が
待遇が良かったら他店に移るし育てても意味が無いんだよね。
待遇が良かったら他店に移るし育てても意味が無いんだよね。
331名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:46:17.12ID:3J7uf/Kz0 NTTDATAの合資会社の子会社多すぎだろ
数社挨拶すると1社は居るわ
ゴミ会社の代名詞
数社挨拶すると1社は居るわ
ゴミ会社の代名詞
332名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:46:34.89ID:tqjPQwiN0 事務作業ってITじゃないだろ
333名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:46:41.97ID:RastPMCX0334名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:46:45.12ID:eYLCPMOa0 IT系技術者はできる人とできない人の差が激しいからな
10倍ぐらいは余裕で差が出る
10倍ぐらいは余裕で差が出る
335名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:47:06.39ID:RastPMCX0 >>333 >>1
Paul Graham @pg_quote 9 時間9 時間前
一塊のコードを複数人に共有させないこと。セールス野郎に会社を仕切らせないこと。
ハイエンドの製品を作らないこと。コードを大きくしすぎないこと。バグを見つけるのを品質保証の人間に任せておかないこと。
リリースの間を開けすぎないこと。開発者をユーザから隔離しないこと。
Paul Graham @pg_quote 13時間13時間前
純粋に頭のいい人というのは
「知らない」「たぶんあなたの方が正しい」「私はxのことは良く理解していない」
というようなことを言える能力によって識別できる。
Paul Graham @pg_quote 4月29日
私は技術的な中心地を作るのに必要なのは2種類の人だけだと思う。金持ちとオタク、
彼らはベンチャーの起業という反応を生みだすのに必要不可欠な試薬だ。他の人たちはいなくてもいい
Paul Graham @pg_quote 4月28日
ハッカーはMBAよりも、よい企業経営をするようだ。ハッカーの方が技術を深く理解しているから、
というだけじゃない。ハッカーの方が強い動機で働いているからなんだ。
Paul Graham @pg_quote 4月28日
プログラマについては、追加で行うテストが3つあった。その人は純粋に頭がいいか。
そうであるなら、その人は物事を成し遂げるか? そして最後に、ハッカーの中には我慢しかねる個性を持った人もいるので、
一緒にいて耐えられるか、というのがある。
Paul Graham @pg_quote 4月21日
ラリーとサーゲイはGoogleを始める前に同じように迷っていたし、ジェリーとファイロ
もYahooを始める前に同じように迷っていた。実際、最も成功したスタートアップの多くは、
自信満々のビジネスガイによってではなく、確信のないハッカーによって始められているのだ。
Paul Graham @pg_quote 9 時間9 時間前
一塊のコードを複数人に共有させないこと。セールス野郎に会社を仕切らせないこと。
ハイエンドの製品を作らないこと。コードを大きくしすぎないこと。バグを見つけるのを品質保証の人間に任せておかないこと。
リリースの間を開けすぎないこと。開発者をユーザから隔離しないこと。
Paul Graham @pg_quote 13時間13時間前
純粋に頭のいい人というのは
「知らない」「たぶんあなたの方が正しい」「私はxのことは良く理解していない」
というようなことを言える能力によって識別できる。
Paul Graham @pg_quote 4月29日
私は技術的な中心地を作るのに必要なのは2種類の人だけだと思う。金持ちとオタク、
彼らはベンチャーの起業という反応を生みだすのに必要不可欠な試薬だ。他の人たちはいなくてもいい
Paul Graham @pg_quote 4月28日
ハッカーはMBAよりも、よい企業経営をするようだ。ハッカーの方が技術を深く理解しているから、
というだけじゃない。ハッカーの方が強い動機で働いているからなんだ。
Paul Graham @pg_quote 4月28日
プログラマについては、追加で行うテストが3つあった。その人は純粋に頭がいいか。
そうであるなら、その人は物事を成し遂げるか? そして最後に、ハッカーの中には我慢しかねる個性を持った人もいるので、
一緒にいて耐えられるか、というのがある。
Paul Graham @pg_quote 4月21日
ラリーとサーゲイはGoogleを始める前に同じように迷っていたし、ジェリーとファイロ
もYahooを始める前に同じように迷っていた。実際、最も成功したスタートアップの多くは、
自信満々のビジネスガイによってではなく、確信のないハッカーによって始められているのだ。
336名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:47:11.83ID:4DGCqBAw0 10万人使い捨てたんだろ何言ってんだか
337名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:47:24.20ID:/PENpWfX0 >>279
誤解されることが多いけど専門職の使う英語と英会話で使う英語は別物、一般の人が論文読もうとしてもルールや前提知識がわからず理解できないのと一緒
誤解されることが多いけど専門職の使う英語と英会話で使う英語は別物、一般の人が論文読もうとしてもルールや前提知識がわからず理解できないのと一緒
338名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:47:28.76ID:RastPMCX0 >>335 >>1
ハッカーになるために2点おろそかにしがちな事(ポール・グレアムのハッカー論より)
・(普通の社会人が近よりがたい)オタクになるか、集中できる環境を作る
・他人の能力を崇拝・尊重する
http://www.catb.org/~esr/faqs/hacker-howto.html#nerd_connection
あなたはハッカーになるためにオタクである必要はありません。
しかし、それは助けになり、多くのハッカーは実際にはオタクです。
社会の爪弾きものになることは、本当に重要なことに集中するのに役立ちます。
このような理由から、多くのハッカーは「geek」というラベルを誇りのバッジとして
採用しています。これは、通常の社会的期待から自立していると宣言する方法です
http://www.catb.org/~esr/faqs/hacker-howto.html#nerd_connection
5.態度は能力の代わりにはならない。
ハッカーになるためには、これらの態度のいくつかを会得しなければなりません。
しかし、ただ態度を会得するだけでは、ハッカー(やチャンピオンアスリートやロックスター)
になることはありません。ハッカーになるには情報収集、練習、献身、そして勤勉が必要です。
したがって、あなたは態度への過度な信頼を捨て、あらゆる種類の能力を尊重することを学
ばなければなりません。ハッカーたちは、偽造者に無駄な時間を使わずに、
能力を崇拝します。特にハッキングの能力は重視されますが、少数のものだけが得られる能力は
とりわけ大切です。精神的な鋭敏さ、技能、集中力を必要とするスキルの能力のことです。
能力を尊重するなら、自分でそれを会得することを楽しめます - 勤勉で献身的なこと
は、ぎこちなく激しい作業になるでしょう。その姿勢はハッカーになるために不可欠です。
ハッカーになるために2点おろそかにしがちな事(ポール・グレアムのハッカー論より)
・(普通の社会人が近よりがたい)オタクになるか、集中できる環境を作る
・他人の能力を崇拝・尊重する
http://www.catb.org/~esr/faqs/hacker-howto.html#nerd_connection
あなたはハッカーになるためにオタクである必要はありません。
しかし、それは助けになり、多くのハッカーは実際にはオタクです。
社会の爪弾きものになることは、本当に重要なことに集中するのに役立ちます。
このような理由から、多くのハッカーは「geek」というラベルを誇りのバッジとして
採用しています。これは、通常の社会的期待から自立していると宣言する方法です
http://www.catb.org/~esr/faqs/hacker-howto.html#nerd_connection
5.態度は能力の代わりにはならない。
ハッカーになるためには、これらの態度のいくつかを会得しなければなりません。
しかし、ただ態度を会得するだけでは、ハッカー(やチャンピオンアスリートやロックスター)
になることはありません。ハッカーになるには情報収集、練習、献身、そして勤勉が必要です。
したがって、あなたは態度への過度な信頼を捨て、あらゆる種類の能力を尊重することを学
ばなければなりません。ハッカーたちは、偽造者に無駄な時間を使わずに、
能力を崇拝します。特にハッキングの能力は重視されますが、少数のものだけが得られる能力は
とりわけ大切です。精神的な鋭敏さ、技能、集中力を必要とするスキルの能力のことです。
能力を尊重するなら、自分でそれを会得することを楽しめます - 勤勉で献身的なこと
は、ぎこちなく激しい作業になるでしょう。その姿勢はハッカーになるために不可欠です。
340名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:47:56.94ID:i6ynJp140 営業なんかに人回すくらいなら、製造に人回した方が良く無いか?
仮に、という話だけど、1500円でWindowsPCが買えますよだとか、
テレビが500円や3000円で買えますよ、という話だったら意外と需要見込めるんじゃないか?
ただしこれを成立させるには、人件費無視して従来の待機期間中に
製造業で働いてればクビにしませんよ、という条件になるが
あとはいらなくなったり捨てられたガラクタ家電の修理リフレッシュに回すとか
どっちかっつーと出来れば都市部では食い物作って欲しい感じではあるがw
それとか、焼き立てパンやら米やら麺類ギョウザとかを作らせてただで強引に企業ビル
やスーパー等に置き逃げして来るとかw
置き逃げされた方は、腐ってしまうので嫌でも必要な所にタダ働きで置き逃げ
せざるを得なくなる、恐怖の爆弾回し大会になるw
それとかドラマ撮影とか。
あとは製品データーベースとか企業データベースの作成とかは?
えっと・・・あとはどうでもいいけど、ラブジェネレーションの再放送希望w
仮に、という話だけど、1500円でWindowsPCが買えますよだとか、
テレビが500円や3000円で買えますよ、という話だったら意外と需要見込めるんじゃないか?
ただしこれを成立させるには、人件費無視して従来の待機期間中に
製造業で働いてればクビにしませんよ、という条件になるが
あとはいらなくなったり捨てられたガラクタ家電の修理リフレッシュに回すとか
どっちかっつーと出来れば都市部では食い物作って欲しい感じではあるがw
それとか、焼き立てパンやら米やら麺類ギョウザとかを作らせてただで強引に企業ビル
やスーパー等に置き逃げして来るとかw
置き逃げされた方は、腐ってしまうので嫌でも必要な所にタダ働きで置き逃げ
せざるを得なくなる、恐怖の爆弾回し大会になるw
それとかドラマ撮影とか。
あとは製品データーベースとか企業データベースの作成とかは?
えっと・・・あとはどうでもいいけど、ラブジェネレーションの再放送希望w
341名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:48:07.36ID:2Wwl31As0 ちょっとコミュ障で英語が苦手な層に理系の才能があるらしいが
今の世はそーいった人材が育たない
今の世はそーいった人材が育たない
343名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:48:16.41ID:4pyXB7uj0 なんだ
大量に余っている俺様の事か
ぱいそん?何それ?美味いの?
大量に余っている俺様の事か
ぱいそん?何それ?美味いの?
344名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:48:19.23ID:RastPMCX0 >>338 >>1
ジョブズの開発に対する向き合い方は真剣そのもので、製品に対して妥協するような
弱腰の姿勢はもたないため、仕事ではあらゆる軋轢に直面した
Why was Jobs such a rude person?
Isaacson asked Jobs' best friend Jony Ive what he thought. Here's his response:
I once asked him why he gets so mad about stuff. He said, "But I don't stay mad."
He has this very childish ability to get really worked up about something, and it doesn't
stay with him at all. But, there are other times, I think honestly, when he's very frustrated,
and his way to achieve catharsis is to hurt somebody. And I think he feels he has a liberty
and license to do that. The normal rules of social engagement, he feels, don't apply to him.
Because of how very sensitive he is, he knows exactly how to efficiently and effectively hurt
someone. And he does do that.
ジョブズはストレスがたまると他人を傷つけることで解消するとジョブズの友人は回想している
ジョブズの有名な逸話としては、インド旅行にも一緒に行った(成功したジョブズにすりよった)友人に対してストック・オプションを
1株もあげなかったこと(当人はIT長者になれると思い込んでいてショックを受けたらしい)
その友人は社交性は高かったが、ジョブズは能力を全く評価していなかった
人間性が良くても、有能でない人間を厚遇することで会社を駄目にしないという一例だ
ジョブズの開発に対する向き合い方は真剣そのもので、製品に対して妥協するような
弱腰の姿勢はもたないため、仕事ではあらゆる軋轢に直面した
Why was Jobs such a rude person?
Isaacson asked Jobs' best friend Jony Ive what he thought. Here's his response:
I once asked him why he gets so mad about stuff. He said, "But I don't stay mad."
He has this very childish ability to get really worked up about something, and it doesn't
stay with him at all. But, there are other times, I think honestly, when he's very frustrated,
and his way to achieve catharsis is to hurt somebody. And I think he feels he has a liberty
and license to do that. The normal rules of social engagement, he feels, don't apply to him.
Because of how very sensitive he is, he knows exactly how to efficiently and effectively hurt
someone. And he does do that.
ジョブズはストレスがたまると他人を傷つけることで解消するとジョブズの友人は回想している
ジョブズの有名な逸話としては、インド旅行にも一緒に行った(成功したジョブズにすりよった)友人に対してストック・オプションを
1株もあげなかったこと(当人はIT長者になれると思い込んでいてショックを受けたらしい)
その友人は社交性は高かったが、ジョブズは能力を全く評価していなかった
人間性が良くても、有能でない人間を厚遇することで会社を駄目にしないという一例だ
345名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:48:23.81ID:xkLLGxQk0 元SIの嫁がイット(再雇用)に出てるけど、あれ給料いいな 頭上がらねえよ
ちなみに俺はプログラムのプも分からん
ちなみに俺はプログラムのプも分からん
346名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:48:30.79ID:RastPMCX0 >>344 >>1
ウォズニアックを軽視するものも多いようだが、コンピューターの黎明期に子供時代からCPU/ISAを自作するなどしている
https://emberify.com/blog/cream-soda-the-first-computer/
The cream soda computer was before useful microprocessors so I created the processor itself out of TTL chips.
This was an era where shift registers, counters, ALU’s were around in 4-bit flavors. In the end, I added chips to
play with this simple 8-bit processor, just like the Altair, although I had no expansion bus that I can remember.
The start was to create an instruction set. I used two common 4-bit ALU chips, I think. The minimal processor
of this sort needed some arithmetic commands and at least one branch-on-condition. I created instructions
that were either arithmetic between the one register and memory, and at least one branch or zero or branch
on overflow instruction. Not much more as I recall. I was able to enter a program which took a 4-bit number in
the lower 4 switches and multiply it by a 4-bit number in the higher 4 switches and display the result in 8 LED’s.
But inputting code bit by bit wasn’t super useful. Still, it did work and was a good prelude to my thinking 5 years
later with the Apple I and Apple ][ computers. You always move forward and the world of hobby computing was
being born around devices not much more than my cream soda computer. Oh, and my computer had 256 bytes
of static RAM in 8 chips I got from Intersil.
若年時の開発は強烈なため、ジョブズ同様にApple I開発は趣味同然だった
ウォズニアックを軽視するものも多いようだが、コンピューターの黎明期に子供時代からCPU/ISAを自作するなどしている
https://emberify.com/blog/cream-soda-the-first-computer/
The cream soda computer was before useful microprocessors so I created the processor itself out of TTL chips.
This was an era where shift registers, counters, ALU’s were around in 4-bit flavors. In the end, I added chips to
play with this simple 8-bit processor, just like the Altair, although I had no expansion bus that I can remember.
The start was to create an instruction set. I used two common 4-bit ALU chips, I think. The minimal processor
of this sort needed some arithmetic commands and at least one branch-on-condition. I created instructions
that were either arithmetic between the one register and memory, and at least one branch or zero or branch
on overflow instruction. Not much more as I recall. I was able to enter a program which took a 4-bit number in
the lower 4 switches and multiply it by a 4-bit number in the higher 4 switches and display the result in 8 LED’s.
But inputting code bit by bit wasn’t super useful. Still, it did work and was a good prelude to my thinking 5 years
later with the Apple I and Apple ][ computers. You always move forward and the world of hobby computing was
being born around devices not much more than my cream soda computer. Oh, and my computer had 256 bytes
of static RAM in 8 chips I got from Intersil.
若年時の開発は強烈なため、ジョブズ同様にApple I開発は趣味同然だった
347名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:48:47.81ID:l2CLA/0B0 経理だけど同じ状態
知識ゼロの女は飽和してるけどまともな人材が市場にいない
知識ゼロの女は飽和してるけどまともな人材が市場にいない
348名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:48:52.29ID:3J7uf/Kz0349名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:49:05.25ID:RastPMCX0 >>346 >>1
後にGoogleの会長となり、Googleの構文解析システムを現在の形にプログラムしたエリック・シュミットはベル研究所出身
シュミットが社会を変える革新に関われたのは産業界でコーディングをしてからだった
だが、シュミット本人も特がつくレベルのプログラマーであり、構文解析ソフト、lexの開発者でもあり、アメリカでも指折りのハッカーだ
(ただし初期のlexはコードの品質が悪かったことは知られている)
高卒のゲイツとアレンがアセンブリでベーシックのインタプリターを開発、その後OSを開発
http://gizmodo.com/how-steve-wozniak-wrote-basic-for-the-original-apple-fr-1570573636
同じく高卒のスティーブ・ウォズニアックとジョブズ(テスター)がAPPLEの基盤と基本ソフトウェアを独自に開発した
後にGoogleの会長となり、Googleの構文解析システムを現在の形にプログラムしたエリック・シュミットはベル研究所出身
シュミットが社会を変える革新に関われたのは産業界でコーディングをしてからだった
だが、シュミット本人も特がつくレベルのプログラマーであり、構文解析ソフト、lexの開発者でもあり、アメリカでも指折りのハッカーだ
(ただし初期のlexはコードの品質が悪かったことは知られている)
高卒のゲイツとアレンがアセンブリでベーシックのインタプリターを開発、その後OSを開発
http://gizmodo.com/how-steve-wozniak-wrote-basic-for-the-original-apple-fr-1570573636
同じく高卒のスティーブ・ウォズニアックとジョブズ(テスター)がAPPLEの基盤と基本ソフトウェアを独自に開発した
350名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:49:17.52ID:u3PDJCn40 >>326
>大抵の新卒は始めは技術力で入社したと思いこんでるはずだが
>下請けとのソフト開発の実力差を思い知らされて心が砕かれる
>そしてプライドを保つために
>管理業務(コミュニケーション力)に特化することになる
本当にこれ。
>大抵の新卒は始めは技術力で入社したと思いこんでるはずだが
>下請けとのソフト開発の実力差を思い知らされて心が砕かれる
>そしてプライドを保つために
>管理業務(コミュニケーション力)に特化することになる
本当にこれ。
351名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:49:23.16ID:H3x2cwXm0352名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:49:31.04ID:RastPMCX0 >>349 >>1
最初に登場したのは1975年、ホビースト向けマイクロコンピュータMITS Altair 8800用のAltair BASICであった。
Altair BASIC インタプリタとシミュレーターは、マイクロソフト社を設立したポール・アレン
とビル・ゲイツ(および Monte Davidoff の手伝い)が開発した。
The Altair BASIC interpreter was developed by Microsoft founders Paul Allen and Bill Gates with
help from Monte Davidoff, using a self-made Intel 8080 software simulator running on a PDP-10
minicomputer.
Bill Gates' Personal Easter Eggs in 8 Bit BASIC
http://www.pagetable.com/?p=43
最初に登場したのは1975年、ホビースト向けマイクロコンピュータMITS Altair 8800用のAltair BASICであった。
Altair BASIC インタプリタとシミュレーターは、マイクロソフト社を設立したポール・アレン
とビル・ゲイツ(および Monte Davidoff の手伝い)が開発した。
The Altair BASIC interpreter was developed by Microsoft founders Paul Allen and Bill Gates with
help from Monte Davidoff, using a self-made Intel 8080 software simulator running on a PDP-10
minicomputer.
Bill Gates' Personal Easter Eggs in 8 Bit BASIC
http://www.pagetable.com/?p=43
354名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:49:57.08ID:xkLLGxQk0355名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:50:05.44ID:ROILjdoL0 俺も渋谷系になろう思う。スタバでドヤ顔してればいいんだろ。
356名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:50:28.75ID:6G8NFfJ30 >>265
いや、たぶん簡単にvbaにできない作業なんだと思うよ。
本番環境を手順書に従って操作して証拠のスクショ撮って納品物に張り付け続ける、おそらくこんな感じのことやらされ続けたんだろうね。
気の毒に。
いや、たぶん簡単にvbaにできない作業なんだと思うよ。
本番環境を手順書に従って操作して証拠のスクショ撮って納品物に張り付け続ける、おそらくこんな感じのことやらされ続けたんだろうね。
気の毒に。
357名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:50:57.92ID:eGxjA6u60 色々言ってくるけど
ちょっと考えさせて〜
と考えてるフリしていても怒られません。
ちょっと考えさせて〜
と考えてるフリしていても怒られません。
358名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:51:10.15ID:xkLLGxQk0 >>355
イットな人になれるんかな
イットな人になれるんかな
359名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:51:13.46ID:RastPMCX0 >>352 >>1
イーゴル・シソーエフは、一人で2002年にNGINXのコーディングを開始して2004年にリリース
2011年にNGINX社として起業(創業者でCTO)している履歴からハッカーだと言える
https: //en.wikipedia.org/wiki/Nginx
Igor Sysoev began development of Nginx in 2002.[9] Originally, Nginx was developed to solve
the C10k problem, and to fill the needs of websites including Rambler search engine and portal,
for which it was serving 500 million requests per day by September 2008.[44]
A company of the same name was founded in July 2011 by Sysoev to provide commercial products
and support for the software.[45]
https://en.wikipedia.org/wiki/Igor_Sysoev
Sysoev was born in 1970 and grew up in Almaty, Kazakhstan, at the time called Alma-Ata in
Kazakh SSR. Sysoev graduated from Bauman Moscow State Technical University in 1994. Since
graduation he has lived in Moscow and currently serves as Chief Technical Officer at NGINX, Inc.
イーゴル・シソーエフが卒業した大学には後に(悪い意味での本物のハッカーである)Dmitry Sklyarovを輩出している
https ://www.blackhat.com/eu-17/speakers/Dmitry-Sklyarov.html
イーゴル・シソーエフは、一人で2002年にNGINXのコーディングを開始して2004年にリリース
2011年にNGINX社として起業(創業者でCTO)している履歴からハッカーだと言える
https: //en.wikipedia.org/wiki/Nginx
Igor Sysoev began development of Nginx in 2002.[9] Originally, Nginx was developed to solve
the C10k problem, and to fill the needs of websites including Rambler search engine and portal,
for which it was serving 500 million requests per day by September 2008.[44]
A company of the same name was founded in July 2011 by Sysoev to provide commercial products
and support for the software.[45]
https://en.wikipedia.org/wiki/Igor_Sysoev
Sysoev was born in 1970 and grew up in Almaty, Kazakhstan, at the time called Alma-Ata in
Kazakh SSR. Sysoev graduated from Bauman Moscow State Technical University in 1994. Since
graduation he has lived in Moscow and currently serves as Chief Technical Officer at NGINX, Inc.
イーゴル・シソーエフが卒業した大学には後に(悪い意味での本物のハッカーである)Dmitry Sklyarovを輩出している
https ://www.blackhat.com/eu-17/speakers/Dmitry-Sklyarov.html
360名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:51:22.65ID:L4THuVpM0 >>94
みんなEXCEL方眼紙を間違えて認識してるけど、
そこに書いてあるEXCEL方眼紙は本物のEXCEL方眼紙だと思う。
EXCEL方眼紙というのは、ただセルを正方形にしただけではなく
一文字につき1セルが割り当てられていること。
みんなEXCEL方眼紙を間違えて認識してるけど、
そこに書いてあるEXCEL方眼紙は本物のEXCEL方眼紙だと思う。
EXCEL方眼紙というのは、ただセルを正方形にしただけではなく
一文字につき1セルが割り当てられていること。
361名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:51:35.71ID:PObWG5FJ0362名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:51:47.35ID:RastPMCX0 >>359 >>1
視界にあるサンプルを見る限り、ハッカーやプログラマーがまともなコードをかけるようになるまでには、おおむね5年間から10年間はかけている
有名どころは10-14歳ぐらいの間にはプログラミングを初めている
例えばビル・ゲイツやイーロン・マスク、Tim Sweeney(コーディングをはじめたのは11歳)もそうだ
むしろプログラミングをまっさらか初めて3年以内にOSSで業績を上げた人間がいるなら列挙してみると良いだろうが、そんなのは伝説上のファンタジーで
実際にコーディングは相当泥臭くキーボードを叩き込んでないと天才でも身につかないものだ
既にハッカーの素質を開花させたコーディング歴5年以上(趣味も期間にカウント)のオタクでもない限り、ハッカーやプログラマーを企業内で人材育成するのは不可能に近い
営利を追求する企業内で5年間も業務に従事させずコーディングやCSの勉強をさせること自体がいかにナンセンスかは論じるまでもないだろう
Linuxのコントリビューターにはドイツ在住のプログラマーである岩井隆(Ph.D SUSE Labs, SUSE Linux Products GmbH、博士取得後にErlangen–Nuremberg大学で研究者をしてから現職)がいる
ALSA(Advanced Linux Sound Architecture)を担当しているということだ
The top 10 developers contributing changes to the kernel were:
Name Number of changes
H Hartley Sweeten 1,456
Geert Uytterhoeven 1,036
Arnd Bergmann 877
Al Viro 782
Takashi Iwai 735
Lars-Peter Clausen 729
Mauro Carvalho Chehab 714
Ville Syrjälä 707
Linus Walleij 661
Dan Carpenter 631
リーナスは大学卒業(修士まで)直後の1997年に渡米している(Linuxは大学と大学院の間に開発)
Linuxそのものはアンドリュー・タネンバウムのMINIXの再発明であるため厳密にはオランダにも関係がある
高校・大学在籍中に大量の時間をコーディングに投じるか、数年間無職をしてOSSのプロジェクトに集中する事例がある
視界にあるサンプルを見る限り、ハッカーやプログラマーがまともなコードをかけるようになるまでには、おおむね5年間から10年間はかけている
有名どころは10-14歳ぐらいの間にはプログラミングを初めている
例えばビル・ゲイツやイーロン・マスク、Tim Sweeney(コーディングをはじめたのは11歳)もそうだ
むしろプログラミングをまっさらか初めて3年以内にOSSで業績を上げた人間がいるなら列挙してみると良いだろうが、そんなのは伝説上のファンタジーで
実際にコーディングは相当泥臭くキーボードを叩き込んでないと天才でも身につかないものだ
既にハッカーの素質を開花させたコーディング歴5年以上(趣味も期間にカウント)のオタクでもない限り、ハッカーやプログラマーを企業内で人材育成するのは不可能に近い
営利を追求する企業内で5年間も業務に従事させずコーディングやCSの勉強をさせること自体がいかにナンセンスかは論じるまでもないだろう
Linuxのコントリビューターにはドイツ在住のプログラマーである岩井隆(Ph.D SUSE Labs, SUSE Linux Products GmbH、博士取得後にErlangen–Nuremberg大学で研究者をしてから現職)がいる
ALSA(Advanced Linux Sound Architecture)を担当しているということだ
The top 10 developers contributing changes to the kernel were:
Name Number of changes
H Hartley Sweeten 1,456
Geert Uytterhoeven 1,036
Arnd Bergmann 877
Al Viro 782
Takashi Iwai 735
Lars-Peter Clausen 729
Mauro Carvalho Chehab 714
Ville Syrjälä 707
Linus Walleij 661
Dan Carpenter 631
リーナスは大学卒業(修士まで)直後の1997年に渡米している(Linuxは大学と大学院の間に開発)
Linuxそのものはアンドリュー・タネンバウムのMINIXの再発明であるため厳密にはオランダにも関係がある
高校・大学在籍中に大量の時間をコーディングに投じるか、数年間無職をしてOSSのプロジェクトに集中する事例がある
363名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:51:52.40ID:4QtwSNLG0 キーボードやディスプレイを掃除するのも立派な仕事
364名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:52:07.18ID:EmRCX3zg0 AI技術者なんてバイオみたいに日本で育つんかいな?
365名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:52:11.86ID:ZURGfxO/0 だから職業訓練やればいいだけだろ。
普通にまともな国ではやってるだろ
普通にまともな国ではやってるだろ
366名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:52:24.90ID:RastPMCX0 >>362 >>1
ぷくぷく ™@Nqx9R
10月10日
年功序列制度は勤続年数を経るごとに給与が階段状に上昇する制度ですが、
個人がどんなに頑張っても月給には反映されない。という社会主義的思想…
そして年長者は年少者より地位が高いという儒教的思想が合わさった化石のような制度…。
年功序列が残っている大企業は今でも窓際族の中年だらけです。
特に大手商社などでは仕事をしていないのに年収2000万の50代のおじさんたちで溢れかえっています。
彼らは窓際で新聞を読んでいるだけで2000万も貰えることから社内でWindows2000と呼ばれてます。
太郎丸@転職コンサル
kasai_samurai (葛西英朋_人事・労務の専門家)
解雇規制について。日本が解雇規制が強いかどうかの議論。
アホ丸出しな議論さんがテレビで議論してるけど、実体法と手続法に分けて考えないと…笑。
確かに手続法では欧米は日本に比べて労働者に手厚い、でも実体法では日本は西欧に比べて何倍も解雇できない。実体法と手続法、分けて考えよう。
elm200 (Eiji Sakai)
いろいろ考えると諸悪の根源は解雇規制だな。
これがあるからこそ、日本企業は「非正規雇用」に頼りたくなる。
この変化の激しい時代に、「配置転換」で対応できると考えるのは傲慢すぎる。
常に第一線の専門家を素早く外部から獲得しようとする欧米や中国企業に勝てるはずがない。
ぷくぷく ™@Nqx9R
10月10日
年功序列制度は勤続年数を経るごとに給与が階段状に上昇する制度ですが、
個人がどんなに頑張っても月給には反映されない。という社会主義的思想…
そして年長者は年少者より地位が高いという儒教的思想が合わさった化石のような制度…。
年功序列が残っている大企業は今でも窓際族の中年だらけです。
特に大手商社などでは仕事をしていないのに年収2000万の50代のおじさんたちで溢れかえっています。
彼らは窓際で新聞を読んでいるだけで2000万も貰えることから社内でWindows2000と呼ばれてます。
太郎丸@転職コンサル
kasai_samurai (葛西英朋_人事・労務の専門家)
解雇規制について。日本が解雇規制が強いかどうかの議論。
アホ丸出しな議論さんがテレビで議論してるけど、実体法と手続法に分けて考えないと…笑。
確かに手続法では欧米は日本に比べて労働者に手厚い、でも実体法では日本は西欧に比べて何倍も解雇できない。実体法と手続法、分けて考えよう。
elm200 (Eiji Sakai)
いろいろ考えると諸悪の根源は解雇規制だな。
これがあるからこそ、日本企業は「非正規雇用」に頼りたくなる。
この変化の激しい時代に、「配置転換」で対応できると考えるのは傲慢すぎる。
常に第一線の専門家を素早く外部から獲得しようとする欧米や中国企業に勝てるはずがない。
367名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:52:32.57ID:5Wbn4hyN0368名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:52:35.17ID:xkLLGxQk0 >>363
イット系だな
イット系だな
369名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:52:49.88ID:RastPMCX0 >>366 >>1
イーロン・マスクが12歳のときにリリースしたゲームのソース
https://qph.ec.quoracdn.net/main-qimg-7f354d530c3e3576259cd5b20e122a2d.webp
ゲームのプログラマーとしての経験もある
Cadillacs & Dinosaurs - The Second Cataclysm (U)
アップルのQuickTimeのリードエンジニア
「彼はハッカーのバックグランドのせいか、(ハードウェアを含む)問題の解決にひるむことはなかった」
Paypalの開発は(バックエンドでなく)フロントエンドをC++で開発した、その前のサイトでもバックエンドはC言語らしい
ソース:
https://www.quora.com/How-good-is-Elon-Musk-at-programming
イーロン・マスクが天才かは議論はわかれるが、ハッカーではある。また日本の起業家よりはるかに技術力は優れているだろう
イーロン・マスクが12歳のときにリリースしたゲームのソース
https://qph.ec.quoracdn.net/main-qimg-7f354d530c3e3576259cd5b20e122a2d.webp
ゲームのプログラマーとしての経験もある
Cadillacs & Dinosaurs - The Second Cataclysm (U)
アップルのQuickTimeのリードエンジニア
「彼はハッカーのバックグランドのせいか、(ハードウェアを含む)問題の解決にひるむことはなかった」
Paypalの開発は(バックエンドでなく)フロントエンドをC++で開発した、その前のサイトでもバックエンドはC言語らしい
ソース:
https://www.quora.com/How-good-is-Elon-Musk-at-programming
イーロン・マスクが天才かは議論はわかれるが、ハッカーではある。また日本の起業家よりはるかに技術力は優れているだろう
370名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:53:17.64ID:oc4BWhzS0 AIなんてかっこええこと言ってるけど
ただのディープラーニングじゃんよ
ただのディープラーニングじゃんよ
371名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:53:20.08ID:0YB5BpbB0 日本って会社が無能を抱えてるから
実際より株価も落ちるって思うんだよね
そこに日銀砲で支援するからマスマス会社が堕落する
さらに株価が下がって負の連鎖になってそう
実際より株価も落ちるって思うんだよね
そこに日銀砲で支援するからマスマス会社が堕落する
さらに株価が下がって負の連鎖になってそう
372名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:53:22.49ID:RastPMCX0 >>369 >>1
https://yourstory.com/2016/06/elon-musk-failure/
イーロン・マスクは若年のころからハードウェアに近いコーディングを好んでおり、デバイスやハードに特化したのに不思議はない
“Musk never seemed to leave the office. He slept, not unlike a dog, on a beanbag next to his desk.
“Almost every day, I’d come in at seven thirty or eight A.M., and he’d be asleep right there on that
bag,” Heilman said. “Maybe he showered on the weekends. I don’t know.” Musk asked those first
employees of Zip2 to give him a kick when they arrived, and he’d wake up and get back to work.
While Musk did his possessed coder thing, Kimbal became the rah-rah sales leader.”
-Jeff Heilman
In an interview, Musk has stated that the Zip2 website would be up during the day, and he he would be
coding at night, seven days a week, all the time. And they were so hard up, that they had only one computer,
with only Musk working on it. They had no furniture, and not even a bed to sleep on. And all of them had
to go to the YMCA to shower up.
https://yourstory.com/2016/06/elon-musk-failure/
イーロン・マスクは若年のころからハードウェアに近いコーディングを好んでおり、デバイスやハードに特化したのに不思議はない
“Musk never seemed to leave the office. He slept, not unlike a dog, on a beanbag next to his desk.
“Almost every day, I’d come in at seven thirty or eight A.M., and he’d be asleep right there on that
bag,” Heilman said. “Maybe he showered on the weekends. I don’t know.” Musk asked those first
employees of Zip2 to give him a kick when they arrived, and he’d wake up and get back to work.
While Musk did his possessed coder thing, Kimbal became the rah-rah sales leader.”
-Jeff Heilman
In an interview, Musk has stated that the Zip2 website would be up during the day, and he he would be
coding at night, seven days a week, all the time. And they were so hard up, that they had only one computer,
with only Musk working on it. They had no furniture, and not even a bed to sleep on. And all of them had
to go to the YMCA to shower up.
373名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:53:49.74ID:RastPMCX0 >>372 >>1
ハッカーの履歴を見る限りではプログラミングが商業レベルになるまで、小中校から5〜10年程度のコーディングは必要なわけで
これを学校の間にやっていないと、競争力のあるレベルにまで追いつくには大量の時間を投じても心もとない
そのために各国ではプログラミングの講座を提供しているのであり、論理的思考を
鍛えるのが最終目的に設定すると、学生は形式的で的外れなスキルを身につけるだけで
大学で突貫工事の詰め込みを受けることになり、ものになる学生は少数だろう
中学2年のコース
https://www.charlottelatin.org/academics/middle
Engineering for Girls
Prototyping
Simulating
Evaluating Models
3D Design
Printing
Laser Cutting
Electrical Circuit Design
Soldering
Programming
C++ and Python Fundamentals
Game Programming
Robotics
ハッカーの履歴を見る限りではプログラミングが商業レベルになるまで、小中校から5〜10年程度のコーディングは必要なわけで
これを学校の間にやっていないと、競争力のあるレベルにまで追いつくには大量の時間を投じても心もとない
そのために各国ではプログラミングの講座を提供しているのであり、論理的思考を
鍛えるのが最終目的に設定すると、学生は形式的で的外れなスキルを身につけるだけで
大学で突貫工事の詰め込みを受けることになり、ものになる学生は少数だろう
中学2年のコース
https://www.charlottelatin.org/academics/middle
Engineering for Girls
Prototyping
Simulating
Evaluating Models
3D Design
Printing
Laser Cutting
Electrical Circuit Design
Soldering
Programming
C++ and Python Fundamentals
Game Programming
Robotics
374名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:54:15.38ID:QV7F+Bnq0 >>348
AI開発経験者でプロマネもできる人材を年収350万円で募集してるとかザラだな
嘘だと思う人はDODAでもルクルートでも見てみれ
いっぱしのAI開発者になるには時間と経験とセンスが必要なのに
その結果が年収350万じゃ誰もならねえよ
AI開発経験者でプロマネもできる人材を年収350万円で募集してるとかザラだな
嘘だと思う人はDODAでもルクルートでも見てみれ
いっぱしのAI開発者になるには時間と経験とセンスが必要なのに
その結果が年収350万じゃ誰もならねえよ
375名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:54:19.75ID:RastPMCX0 >>373 >>1
418 : 名刺は切らしておりまして2017/05/11(木) 07:38:35.17 ID:JnO0HhFC
従業員の雇用が鉄壁の解雇法理で守られた状況ではコミュ力とかマネージメントスキル重視になる
「社内のAI技術者は家電の開発者らを再教育した約100人にすぎない。」
今いる元家電開発者もコミュ力・マネージメントスキル重視で育ったと考えると
下請けに委託するためのベンダー・下請け管理・見積もり・御用聞き・部署間連携が主となる業務になる
たぶんAI技術者なんてのは、今も存在しないし、これからも日系企業には居場所はない
そもそもIT企業・家電に来る人材は学生時代遊んでばかりで、他の業界で就職できなかった三流人材ばかりで
そういう人間は同調圧力、嫉妬や足の引張合い以外に能がなく、集中力、密度や質、
イノベーションに不可欠な独立的・自立的思考を持ち合わせてない
それなりの技術者なら高報酬・一発チャンスありの海外での雇用を目指し
日本では下請け、派遣型の雇用で働く生きるだけでヒイヒイ言ってる低賃金土方に丸投げするだけになると予想する
418 : 名刺は切らしておりまして2017/05/11(木) 07:38:35.17 ID:JnO0HhFC
従業員の雇用が鉄壁の解雇法理で守られた状況ではコミュ力とかマネージメントスキル重視になる
「社内のAI技術者は家電の開発者らを再教育した約100人にすぎない。」
今いる元家電開発者もコミュ力・マネージメントスキル重視で育ったと考えると
下請けに委託するためのベンダー・下請け管理・見積もり・御用聞き・部署間連携が主となる業務になる
たぶんAI技術者なんてのは、今も存在しないし、これからも日系企業には居場所はない
そもそもIT企業・家電に来る人材は学生時代遊んでばかりで、他の業界で就職できなかった三流人材ばかりで
そういう人間は同調圧力、嫉妬や足の引張合い以外に能がなく、集中力、密度や質、
イノベーションに不可欠な独立的・自立的思考を持ち合わせてない
それなりの技術者なら高報酬・一発チャンスありの海外での雇用を目指し
日本では下請け、派遣型の雇用で働く生きるだけでヒイヒイ言ってる低賃金土方に丸投げするだけになると予想する
376名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:54:20.59ID:xYjIawZP0377名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:54:37.56ID:PMzhBZe70 >>323
アセンブラでOSなしの組み込みの疑似マルチプログラム作ったり、linuxポーティングしてアセンブラでブートプログラム作って立ち上げられるって言ったら、どう判断するのか聞いてみたい
アセンブラでOSなしの組み込みの疑似マルチプログラム作ったり、linuxポーティングしてアセンブラでブートプログラム作って立ち上げられるって言ったら、どう判断するのか聞いてみたい
378名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:55:00.29ID:TuqR6CDs0 >>353
要件定義書書くのも、顧客相手のメールも国語力。
要件定義書書くのも、顧客相手のメールも国語力。
379名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:55:27.69ID:xkLLGxQk0380名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:55:47.84ID:RastPMCX0 >>375 >>1
ハッカーに優等生タイプが少ない理由は複数あるが、あえて一つ上げるなら時間の使い方だ
プログラムをビルドしてエラー・デバッグという経験はディスプレイの眼の前でキーボードを押している時間であり
本や教科書を読んでの情報のインプットだけの経験ではそこまでは得られない
またエラーを直したり、その途上で思わぬ発見をするのも、大量の時間を暗記や机上のインプットでなく、
コーディングに費やしたものだけが得られる
そのため生産性向上は(長年の手技の鍛錬が実を結ぶ)職人のように、緩慢・微速だ
プログラミングスキルは遅々と漸進するため、頭のキレがあまり有利に作用することはない
コーディングはまだ世の中に存在しないプログラムを誰よりも効率的に、早く創造することであり
暗記によって型にはまった思考は足かせとなる
考えながら試行錯誤をして得られるスキルのため暗記した知識以上のことができないタイプより、
発想・着想をすぐにキーボードで試す軽薄さと、失敗内容を分析できる思慮深さが混在したタイプの方が成長する
またハッカーでも、エリック・シュミットやビル・ジョイ(修士)のようにコンピューターサイエンスを専攻すると尚良い
ウォズニアック、ポール・アレン、ビル・ゲイツ、イーロン・マスクのような有名所の(高卒、非伝統的学歴)ハッカーもい
ることはいるが、コンピューターサイエンスを学ぶことで成長ができることに疑問の余地はない
余談だが時の人であるジム・ケラーはペンシルベニア州立大学(アイビーでない方)の学士で型にはまったエリートではない
ハッカーに優等生タイプが少ない理由は複数あるが、あえて一つ上げるなら時間の使い方だ
プログラムをビルドしてエラー・デバッグという経験はディスプレイの眼の前でキーボードを押している時間であり
本や教科書を読んでの情報のインプットだけの経験ではそこまでは得られない
またエラーを直したり、その途上で思わぬ発見をするのも、大量の時間を暗記や机上のインプットでなく、
コーディングに費やしたものだけが得られる
そのため生産性向上は(長年の手技の鍛錬が実を結ぶ)職人のように、緩慢・微速だ
プログラミングスキルは遅々と漸進するため、頭のキレがあまり有利に作用することはない
コーディングはまだ世の中に存在しないプログラムを誰よりも効率的に、早く創造することであり
暗記によって型にはまった思考は足かせとなる
考えながら試行錯誤をして得られるスキルのため暗記した知識以上のことができないタイプより、
発想・着想をすぐにキーボードで試す軽薄さと、失敗内容を分析できる思慮深さが混在したタイプの方が成長する
またハッカーでも、エリック・シュミットやビル・ジョイ(修士)のようにコンピューターサイエンスを専攻すると尚良い
ウォズニアック、ポール・アレン、ビル・ゲイツ、イーロン・マスクのような有名所の(高卒、非伝統的学歴)ハッカーもい
ることはいるが、コンピューターサイエンスを学ぶことで成長ができることに疑問の余地はない
余談だが時の人であるジム・ケラーはペンシルベニア州立大学(アイビーでない方)の学士で型にはまったエリートではない
381名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:55:50.46ID:v1x627uU0 攻略法を仕込んでるよ
それで一生分の金を半年で得る
それで一生分の金を半年で得る
382名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:55:54.91ID:2Wwl31As0383名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:56:11.86ID:TuqR6CDs0 >>377
品質管理は?
品質管理は?
384名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:56:29.02ID:sVLd41JH0 日常茶飯事では
385名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:56:36.32ID:RastPMCX0 >>380 >>1
ハッカーは大学教育では生み出せないという論には修正すべき点がある
アメリカのように大学の卒業が極限まで難しいと、小学生ぐらいから大学での準備
を進めるわけだが、子供が凡人の域を超えていたり(特定領域に特化した)オタクだと、大学に入学する以前に大学で学ぶべき知識の大半
(体系的ではないが社会で通じる実践的なスキルや知識)を獲得することになる
アメリカでは学校にもよるが、専門的な技術を学ぶコースが小学校から用意されているし、子供向けの大学のサマースクールもある
(日本では、これを発想力を高めるという休暇という名の放置に置き換えたが、アメリカの子供は大学のサマースクールや、その他の高等教育を受けていたわけだ)
となると、大学にはあくまでも復習としていくことになり(自己流でない体系的な知識を身につけることも復習に含める)
生徒にとっての関心事は、本人と同レベルの同級生と出会って、共同で何か革新的なものを作るということになる
無論、無から何かを作るためのインプットは、小学校の段階から大量に行われている
これがポール・グレアムのいうところの、成功するベンチャーの要素であり、発想が新しいからという程度ではなく
元から優秀で技術力のある人間が一箇所に集まり多くの時間を過ごして、大量の時間をつぎ込んだからベンチャーが成功するという分析の裏付けとなる
つまり早期教育を自由化され、儒教科挙のないアメリカならではの教育システムが、小学生、中学生、高校生を大学・大学院レベルの学問に導き
ハッカーを生み出すという流れだ
ハッカーは大学教育では生み出せないという論には修正すべき点がある
アメリカのように大学の卒業が極限まで難しいと、小学生ぐらいから大学での準備
を進めるわけだが、子供が凡人の域を超えていたり(特定領域に特化した)オタクだと、大学に入学する以前に大学で学ぶべき知識の大半
(体系的ではないが社会で通じる実践的なスキルや知識)を獲得することになる
アメリカでは学校にもよるが、専門的な技術を学ぶコースが小学校から用意されているし、子供向けの大学のサマースクールもある
(日本では、これを発想力を高めるという休暇という名の放置に置き換えたが、アメリカの子供は大学のサマースクールや、その他の高等教育を受けていたわけだ)
となると、大学にはあくまでも復習としていくことになり(自己流でない体系的な知識を身につけることも復習に含める)
生徒にとっての関心事は、本人と同レベルの同級生と出会って、共同で何か革新的なものを作るということになる
無論、無から何かを作るためのインプットは、小学校の段階から大量に行われている
これがポール・グレアムのいうところの、成功するベンチャーの要素であり、発想が新しいからという程度ではなく
元から優秀で技術力のある人間が一箇所に集まり多くの時間を過ごして、大量の時間をつぎ込んだからベンチャーが成功するという分析の裏付けとなる
つまり早期教育を自由化され、儒教科挙のないアメリカならではの教育システムが、小学生、中学生、高校生を大学・大学院レベルの学問に導き
ハッカーを生み出すという流れだ
386名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:57:07.72ID:RastPMCX0387名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:57:09.07ID:K4O1Fh/H0 余ってるなら回せよ
足りねーんだよ
足りねーんだよ
391名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:57:44.94ID:xkLLGxQk0392名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:58:11.19ID:pGJnWwAO0 ミスマッチじゃねーよ。
糞派遣がゴミ集めて売りつけて、使えないから手放した結果だろ。
糞派遣がゴミ集めて売りつけて、使えないから手放した結果だろ。
393名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:58:15.95ID:TuqR6CDs0394名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:58:24.08ID:PObWG5FJ0 >>374
そんなんで取れるわけないから求人費用ドブに捨ててるだけだな
そんなんで取れるわけないから求人費用ドブに捨ててるだけだな
395名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:58:32.56ID:Eh3ALr120 IT業界「人手不足」と「大量の人余り」
これって派遣みたいな形式で
下請けにやらせて仕事終わったらハイサヨナラだからおこるんだよ
俺も経験した
これって派遣みたいな形式で
下請けにやらせて仕事終わったらハイサヨナラだからおこるんだよ
俺も経験した
397名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:59:10.55ID:W0KikLNt0 オタク批判してりゃこうなるわな
IT系が本当に好きないわゆるマジモンのオタクしか目指せない雰囲気になってるし
IT系が本当に好きないわゆるマジモンのオタクしか目指せない雰囲気になってるし
399名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:59:29.11ID:OeuK+Qp30 基本情報処理試験で言語選択者の合格率は3〜7%だからな
弁護士試験並とはいわんけど かなり難しいんやで
弁護士試験並とはいわんけど かなり難しいんやで
400名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:59:45.17ID:vfzkAXbd0 自称IT企業が送り込んでくる自称SEが低レベル過ぎて死ぬ・・・
そんな俺はN〇CからUターンして故郷の企業に転職した総務SE(^^;
そんな俺はN〇CからUターンして故郷の企業に転職した総務SE(^^;
401名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 21:59:53.81ID:XZa9GVYY0 >>328
フリーでどんくらいもらえるの今
フリーでどんくらいもらえるの今
402名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:00:04.72ID:3J7uf/Kz0 >>354
バスワードとしてのAIは多くの言葉を含んでいるので需要別に分けて表す
AI(機械学習(画像))
→機械系(自動運転)、スマホなどを媒体としたエンタメサービス
AI(機械学習(テキスト、論理))
→故障検出、創薬
AI(統計予測、分析)
株、生産管理、広告効果分析
機械学習は小規模の会社でも効果を得られやすいけど後は大企業こそが最も費用対効果を得られる
投資額をデータの収集に回せるから
AIは強者がより強くなるための道具なので大企業こそAIの学者には金を投資すべきなんだ
ITはフローリング屋とか鉄筋工や配管工に配電工
AIは学者
バスワードとしてのAIは多くの言葉を含んでいるので需要別に分けて表す
AI(機械学習(画像))
→機械系(自動運転)、スマホなどを媒体としたエンタメサービス
AI(機械学習(テキスト、論理))
→故障検出、創薬
AI(統計予測、分析)
株、生産管理、広告効果分析
機械学習は小規模の会社でも効果を得られやすいけど後は大企業こそが最も費用対効果を得られる
投資額をデータの収集に回せるから
AIは強者がより強くなるための道具なので大企業こそAIの学者には金を投資すべきなんだ
ITはフローリング屋とか鉄筋工や配管工に配電工
AIは学者
403名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:00:08.57ID:vTQrtdtO0404名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:00:19.36ID:Eh3ALr120 ぶっちゃけSEなんてやるんなら元請けか常駐企業じゃないと
食っていけない。 それ以外は派遣のゴミ
食っていけない。 それ以外は派遣のゴミ
405名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:00:31.58ID:LWWdDcP50 金銭的にはハリウッドアニメ界>日本アニメ界
品質的にはハリウッド映画>日本映画
ええとこないやんw
品質的にはハリウッド映画>日本映画
ええとこないやんw
406名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:00:34.55ID:braiXhKq0 プログラミングに限らず学校の勉強がそれだけで金を稼げる分野なんてないに等しいんじゃね?
408名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:01:28.95ID:oc4BWhzS0 結論いうと
今も昔も社内SE最強説で
ファイナルアンサー?
今も昔も社内SE最強説で
ファイナルアンサー?
409名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:01:44.09ID:xYjIawZP0410名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:02:02.68ID:L7ciGrqR0 スキルとはCの事だから
Cが出来ればなんでも出来る
ばかやろー
Cが出来ればなんでも出来る
ばかやろー
411名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:02:14.31ID:TuqR6CDs0412名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:02:21.40ID:RastPMCX0 >>377
それぐらいなら出来て当然というのがCSの世界ではあるが、OSをスクラッチで作れるのならハードにも精通して
いる必要があるため応用力は平均以上のスキルは持っていると考えることができる
OSでもマルチプロセスをサポートするまで行けば、より良い
それぐらいなら出来て当然というのがCSの世界ではあるが、OSをスクラッチで作れるのならハードにも精通して
いる必要があるため応用力は平均以上のスキルは持っていると考えることができる
OSでもマルチプロセスをサポートするまで行けば、より良い
413名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:02:26.37ID:RXiFK2ec0414名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:02:39.98ID:xkLLGxQk0415名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:02:54.01ID:3J7uf/Kz0416名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:03:37.53ID:HkRUgimJ0 無能な人間がいるおかげで優秀な人間が存在できるんだ!
ちっとは感謝しろ!優秀な人間共…!
ちっとは感謝しろ!優秀な人間共…!
417名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:03:41.33ID:EQkjOeqD0 塾みたいの作ればいいのでは?
仕事終わりもしくはお休みの日にスキルアップ講座を林先生みたいな人が講師になればすくすく育っちゃう
仕事終わりもしくはお休みの日にスキルアップ講座を林先生みたいな人が講師になればすくすく育っちゃう
418名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:04:18.86ID:RastPMCX0 >>386 >>1
Elastic Searchは無職のプログラマーが数年間開発したものだが広く使われている
“ElasticSearch -the definitive guide”
Many years ago, a newly married unemployed developer called Shay Banon followed his wife to London, where she was studying to be a chef.
While looking for gainful employment, he started playing with an early version of Lucene, with the intent of building his wife a recipe search engine.
Working directly with Lucene can be tricky, so Shay started work on an abstraction layer to make it easier for Java programmers to add search to their applications.
He released this as his first open source project, called Compass.
Later Shay took a job working in a high-performance, distributed environment with in-memory data grids. The need for a high-performance, real-time, distributed
search engine was obvious, and he decided to rewrite the Compass libraries as a standalone server called Elasticsearch.
随分と昔に、シェイ・バノンと呼ばれる新婚で無職のソフトウェア開発者が、妻のロンドン留学についていった
求職している無職の間、彼は妻のためにレシピ検索エンジンを作るために、Luceneの初期バージョンで遊び始める
Luceneと直接連携するのは難しいかもしれないので、シェイは抽象レイヤーの作業を開始し、Javaプログラマーがアプリケーションに検索を簡単に追加できるようにした
彼はCompassという最初のオープンソースプロジェクトとしてこれをリリースすることになる
後にシェイは、インメモリーのデータグリッドを備えた高性能の分散環境開発の仕事をすることになった
高性能でリアルタイムの分散型検索エンジンの必要性は明らかであったので、CompassライブラリをElasticsearchというスタンドアローンサーバーとして書き直した
Elastic Searchは無職のプログラマーが数年間開発したものだが広く使われている
“ElasticSearch -the definitive guide”
Many years ago, a newly married unemployed developer called Shay Banon followed his wife to London, where she was studying to be a chef.
While looking for gainful employment, he started playing with an early version of Lucene, with the intent of building his wife a recipe search engine.
Working directly with Lucene can be tricky, so Shay started work on an abstraction layer to make it easier for Java programmers to add search to their applications.
He released this as his first open source project, called Compass.
Later Shay took a job working in a high-performance, distributed environment with in-memory data grids. The need for a high-performance, real-time, distributed
search engine was obvious, and he decided to rewrite the Compass libraries as a standalone server called Elasticsearch.
随分と昔に、シェイ・バノンと呼ばれる新婚で無職のソフトウェア開発者が、妻のロンドン留学についていった
求職している無職の間、彼は妻のためにレシピ検索エンジンを作るために、Luceneの初期バージョンで遊び始める
Luceneと直接連携するのは難しいかもしれないので、シェイは抽象レイヤーの作業を開始し、Javaプログラマーがアプリケーションに検索を簡単に追加できるようにした
彼はCompassという最初のオープンソースプロジェクトとしてこれをリリースすることになる
後にシェイは、インメモリーのデータグリッドを備えた高性能の分散環境開発の仕事をすることになった
高性能でリアルタイムの分散型検索エンジンの必要性は明らかであったので、CompassライブラリをElasticsearchというスタンドアローンサーバーとして書き直した
420名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:04:54.54ID:OeuK+Qp30 ココでドや顔で書いてるスキルの人が本当にいたら年収1千万円どころじゃないで
そんなスーパーマンなんてアニメの世界だけや
そんなスーパーマンなんてアニメの世界だけや
422名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:06:02.94ID:K4O1Fh/H0 >>411
言語によるな
コーディングも、今は関数型やジェネリックが普通なので習得に時間が掛る。
Cならコンパイル後のアセンブラをイメージしてコーディングするので、経験が無いと何のことだか解らない
それらを、何年も外注に丸投げすると、(コードをイメージ出来ない)使えない仕様屋集団に成り下がっていく。
言語によるな
コーディングも、今は関数型やジェネリックが普通なので習得に時間が掛る。
Cならコンパイル後のアセンブラをイメージしてコーディングするので、経験が無いと何のことだか解らない
それらを、何年も外注に丸投げすると、(コードをイメージ出来ない)使えない仕様屋集団に成り下がっていく。
423名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:06:13.72ID:PMzhBZe70424名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:06:23.06ID:59TFYKEu0 人手不足数=ボロ雑巾のようにして使い捨てた人数
426名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:06:35.85ID:vfzkAXbd0427名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:06:38.94ID:xkLLGxQk0428名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:06:56.84ID:NZCN11Ut0 プログラマを馬鹿にする風潮あるけどプログラマも要件定義から仕様書書いて、鯖構築とかもするんだぜ
429名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:07:33.45ID:RXiFK2ec0 >>427
やっているところ あるぞ そもそも 万博準備あるからな。
やっているところ あるぞ そもそも 万博準備あるからな。
430名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:07:33.68ID:g15NqB3y0 ┏( .-. ┏ ) ┓
【私は、Appleの林檎のロゴ🍎の由来です】
*スティーブ・ジョブズ氏は
当時20歳の頃の私を見て、Appleの林檎のロゴの由来にしました
私の母親は青森県知事と遠縁の家系で、旧姓が三村です
祖母は三村家の選対事務所で働いてました
---
*ビル・ゲイツ氏のお爺ちゃん格の「コパさん」と呼ばれる方と、20歳の頃に始めて合いました(ただの道案内ですが...)
【Windows3.01の開発コードネームの青林檎】の由来です ak
---
*元2チャンネル管理人の西村博之氏の初恋の相手が
20歳の頃の私だったらしいです
当時中学生の頃の彼は一眼レフを首から下げて「写真を取って良いですか」と聞いて来ました
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71
No.001 続きあり
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
【私は、Appleの林檎のロゴ🍎の由来です】
*スティーブ・ジョブズ氏は
当時20歳の頃の私を見て、Appleの林檎のロゴの由来にしました
私の母親は青森県知事と遠縁の家系で、旧姓が三村です
祖母は三村家の選対事務所で働いてました
---
*ビル・ゲイツ氏のお爺ちゃん格の「コパさん」と呼ばれる方と、20歳の頃に始めて合いました(ただの道案内ですが...)
【Windows3.01の開発コードネームの青林檎】の由来です ak
---
*元2チャンネル管理人の西村博之氏の初恋の相手が
20歳の頃の私だったらしいです
当時中学生の頃の彼は一眼レフを首から下げて「写真を取って良いですか」と聞いて来ました
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71
No.001 続きあり
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
431名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:07:43.00ID:L7ciGrqR0 とにかくCだCさえ出来れば大丈夫です
432名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:07:45.31ID:TuqR6CDs0433名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:07:51.14ID:AaYBltuP0 >>378
顧客相手のメールをプログラマが書くの?
顧客相手のメールをプログラマが書くの?
434名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:07:52.36ID:NQzU0+8v0 技術スキルを上げると評価が下がったりするからな
管理スキルがないと判断される
管理スキルがないと判断される
435名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:08:02.47ID:hpmjd3FQ0436名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:08:27.35ID:X0cLW8EA0 過労による精神疾患でワースト1、IT業界が変われない理由
日経コンピュータ 2017/02/28
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/022400787/?itp_side_ranking&rt=nocnt
過労によるうつ病などの精神障害(精神疾患)は20人、うち自殺は4人(未遂含む)――。
これは、IT企業を含む情報通信業の従業員が、業務による過労自殺等として2015年度に東京都内で労災認定された数である
(東京都には、情報通信業に属する全国の従業員の50%超が集積している)。
従業員数当たりの比率では、精神疾患、自殺ともに他産業の2倍以上。
特に精神疾患の割合では、建設業などを超えてワースト1である。
もちろんこの数字は氷山の一角であり、労災の申告や認定に至らなかったケースも多数あるだろう。
東京労働局が2016年9月に過労自殺と認定した電通社員の一件をきっかけに、
広告業界における過酷な長時間労働がクローズアップされた。
だが、過労による精神疾患や自殺については、IT業界はワースト1の劣等生、と言わざるを得ない。
日経コンピュータ 2017/02/28
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/022400787/?itp_side_ranking&rt=nocnt
過労によるうつ病などの精神障害(精神疾患)は20人、うち自殺は4人(未遂含む)――。
これは、IT企業を含む情報通信業の従業員が、業務による過労自殺等として2015年度に東京都内で労災認定された数である
(東京都には、情報通信業に属する全国の従業員の50%超が集積している)。
従業員数当たりの比率では、精神疾患、自殺ともに他産業の2倍以上。
特に精神疾患の割合では、建設業などを超えてワースト1である。
もちろんこの数字は氷山の一角であり、労災の申告や認定に至らなかったケースも多数あるだろう。
東京労働局が2016年9月に過労自殺と認定した電通社員の一件をきっかけに、
広告業界における過酷な長時間労働がクローズアップされた。
だが、過労による精神疾患や自殺については、IT業界はワースト1の劣等生、と言わざるを得ない。
437名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:08:33.59ID:y8wota0E0 事務部門→収益部門って
事務員から営業ってこと?
事務だから入社したであろう人を営業に飛ばして法的には大丈夫なん?
事務員から営業ってこと?
事務だから入社したであろう人を営業に飛ばして法的には大丈夫なん?
438名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:09:00.55ID:aPmC75w30 >>431
本当か?
本当か?
439名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:09:05.36ID:Dtz0dful0 人工知能でみんなクビやでw
440名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:09:06.30ID:RastPMCX0 >>418 >>1
非機能要件という表現はコードができないSIer所属Excelマスターの使いがちな表現であるが、サーバー数やサーバー単価を激増させる修辞として使われる傾向がある
日本起業にはコードの最適化を判断する能力がある人材いないため、機能を作りこんだら、スペックの高いサーバーを買うか、サーバーをひたすら増やす思考であると判断できる
ITで勝ち抜いてきた米企業の大半は先行者つぶしで、機能もすでにあるものを実装しているか、パフォーマンスを考えずに新規の機能の実装はあまり得意とは言えず、コードの最適化によって先行者を潰している方が多い
実装が企業の競争力を左右するのであり、簡単に複製できる「機能」しか頭にない典型的な日本企業はサーバー代と消費電力だけで競争から脱落することになる
機能だけのベタな実装ならPythonやPHPでも作れるが、スケールさせるにはC/C++等のローレベルの言語での最適化によってサーバー数と消費電力を下げる必要がある
米企業の現状を見れば実装はエリートが行うことになり、「機能」自体はベタにやれば素人でも実装はおおむね可能と言えるが、後発にすぐに追いつかれて滅ぼされるだけだろう
コードの最適化によって競争力を左右する購入するサーバーを最小限にし消費電力も最低限に抑え、コストカットするのが、先行者つぶしで知られるGoogleやMicrosoftの得意とすることだ
非機能要件という表現はコードができないSIer所属Excelマスターの使いがちな表現であるが、サーバー数やサーバー単価を激増させる修辞として使われる傾向がある
日本起業にはコードの最適化を判断する能力がある人材いないため、機能を作りこんだら、スペックの高いサーバーを買うか、サーバーをひたすら増やす思考であると判断できる
ITで勝ち抜いてきた米企業の大半は先行者つぶしで、機能もすでにあるものを実装しているか、パフォーマンスを考えずに新規の機能の実装はあまり得意とは言えず、コードの最適化によって先行者を潰している方が多い
実装が企業の競争力を左右するのであり、簡単に複製できる「機能」しか頭にない典型的な日本企業はサーバー代と消費電力だけで競争から脱落することになる
機能だけのベタな実装ならPythonやPHPでも作れるが、スケールさせるにはC/C++等のローレベルの言語での最適化によってサーバー数と消費電力を下げる必要がある
米企業の現状を見れば実装はエリートが行うことになり、「機能」自体はベタにやれば素人でも実装はおおむね可能と言えるが、後発にすぐに追いつかれて滅ぼされるだけだろう
コードの最適化によって競争力を左右する購入するサーバーを最小限にし消費電力も最低限に抑え、コストカットするのが、先行者つぶしで知られるGoogleやMicrosoftの得意とすることだ
441名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:09:12.10ID:ZURGfxO/0 日本のウェブって糞だよな ろくなサービスがない
442名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:09:16.49ID:1lk/lSlI0 企業が次世代技術の研究と教育を疎かにしてただけか。
バカバカしい。
バカバカしい。
443名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:09:26.66ID:xkLLGxQk0 ちょマジおまえらイットのプロなんだろ
片手間でプログラム塾とかやってよ
プログラムのプも分からない人を教えるような塾 通うわ 元SI嫁に頭上がんねえよ
片手間でプログラム塾とかやってよ
プログラムのプも分からない人を教えるような塾 通うわ 元SI嫁に頭上がんねえよ
444名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:09:32.39ID:qQYDmm1d0 ここ、ITというとイコール プログラマーっておっさんが多いなあ。
446名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:09:52.05ID:PMzhBZe70 雇う方が「スキル」を判断できない
判断できるのは「職歴」だけなんだ
だから「スキルがない」って言い方からして間違ってる
判断できるのは「職歴」だけなんだ
だから「スキルがない」って言い方からして間違ってる
447名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:09:54.12ID:thnRL8200 なんで日本では「IT」って呼び続けるの?
他の国でが「ICT」が一般的なのに
他の国でが「ICT」が一般的なのに
449名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:10:11.02ID:RastPMCX0 >>440 >>1
Web系、クラウド、AI分野でも電気代やサーバー代(キャッシュサーバー等)を下げるための技術が必須であり、そうしたノーハウが生き残りを左右しかねない競争にさらされている
Googleが年間(2014)に購入するサーバー機器の総額は〜1兆円($10B)とされているが、Microsoftの同時期のサーバー機器購入額も1兆円程度と推定される(時期にもよるが調べた期間ではGoogleより多い)
2009年にFacebookは通信帯域に月5000万円、電気代に月1億円、週2億円の新たなサーバーを購入しているとされる
http: //www.slate.com/articles/technology/technology/2009/04/do_you_think_bandwidth_grows_on_trees.html
GoogleがYoutubeを買収(2006)した際に、Youtubeは巨額の赤字体質だったが黒字に転換したとされる(2000億円で購入した企業の価値は10年で8兆~10兆円程度に上がったとされる)
http: //www.morningstar.co.uk/uk/news/161775/why-$100bn-youtube-is-googles-hidden-gem.aspx
最適化されたプログラミングによって計算量を減らすことで、電気代や、新規のサーバー購入代を減らし、それが儲けを左右することになる
Googleの2017年の3半期分の税引き前の利益が、$19,175 million(2兆円)とすると、例えばサーバー購入費用が倍になれば(年間2兆円)、かなりの業績押し下げ要因となりえる
1兆円が2兆円になるぐらいなら赤字にはならないが、かなり厳しい決算となる。大半の企業は最適化のレベルをGoogle並にするのは難しく、3〜5倍のサーバーの購入が必要と
なるだろうから、それを消費電力を含めてマネージする人員・データセンターも合わせると赤字になる可能性が濃厚だ。このことからGoogleと同じレベルの検索サービスを提供する難易度は高い
計算リソースは有限であり、サーバーの購入や電気代も有限どころか死活問題となる。このことから計算量の圧縮は企業の稼ぐ実力に密接に関係してくる
Googleの消費電力量は2.6億ワット/時(260メガワット/時)という報道を見たことがあるが、規模から推定する限り少ないと考えることができる
Googleはかなりの最適化をしているわけで、日本のIT企業が同等のサービスを提供してGoogle並の電力消費量に抑えるのは難しいだろう
Web系、クラウド、AI分野でも電気代やサーバー代(キャッシュサーバー等)を下げるための技術が必須であり、そうしたノーハウが生き残りを左右しかねない競争にさらされている
Googleが年間(2014)に購入するサーバー機器の総額は〜1兆円($10B)とされているが、Microsoftの同時期のサーバー機器購入額も1兆円程度と推定される(時期にもよるが調べた期間ではGoogleより多い)
2009年にFacebookは通信帯域に月5000万円、電気代に月1億円、週2億円の新たなサーバーを購入しているとされる
http: //www.slate.com/articles/technology/technology/2009/04/do_you_think_bandwidth_grows_on_trees.html
GoogleがYoutubeを買収(2006)した際に、Youtubeは巨額の赤字体質だったが黒字に転換したとされる(2000億円で購入した企業の価値は10年で8兆~10兆円程度に上がったとされる)
http: //www.morningstar.co.uk/uk/news/161775/why-$100bn-youtube-is-googles-hidden-gem.aspx
最適化されたプログラミングによって計算量を減らすことで、電気代や、新規のサーバー購入代を減らし、それが儲けを左右することになる
Googleの2017年の3半期分の税引き前の利益が、$19,175 million(2兆円)とすると、例えばサーバー購入費用が倍になれば(年間2兆円)、かなりの業績押し下げ要因となりえる
1兆円が2兆円になるぐらいなら赤字にはならないが、かなり厳しい決算となる。大半の企業は最適化のレベルをGoogle並にするのは難しく、3〜5倍のサーバーの購入が必要と
なるだろうから、それを消費電力を含めてマネージする人員・データセンターも合わせると赤字になる可能性が濃厚だ。このことからGoogleと同じレベルの検索サービスを提供する難易度は高い
計算リソースは有限であり、サーバーの購入や電気代も有限どころか死活問題となる。このことから計算量の圧縮は企業の稼ぐ実力に密接に関係してくる
Googleの消費電力量は2.6億ワット/時(260メガワット/時)という報道を見たことがあるが、規模から推定する限り少ないと考えることができる
Googleはかなりの最適化をしているわけで、日本のIT企業が同等のサービスを提供してGoogle並の電力消費量に抑えるのは難しいだろう
450名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:10:13.38ID:vTQrtdtO0451名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:10:23.07ID:L7ciGrqR0452名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:10:43.66ID:aPmC75w30 A キス
B ペッティング
C セクロス
B ペッティング
C セクロス
453名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:10:46.22ID:TuqR6CDs0454名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:10:47.93ID:RastPMCX0 >>449 >>1
SEというコーディングをするソフトウェアエンジニアではなく、SIerの事務労働者・御用聞きがいるらしい
Reishiki@Rayshiki_
10月23日
アニメ『SIer!』
第1話「文系なのにITのお仕事!?」
第2話「研修」
第3話「Javaって何?」
第4話「現場配属!」
第5話「Excel」
第6話「Excel」
第7話「Excel」
第8話「PowerPoint」
第9話「Excel」
第10話「Excel」
最終話「Sierを退職しました -はてなブログ」
ワタルTV @11/9初見歓迎バー@yanaiwataru
10月24日
その他 ワタルTV @11/9初見歓迎バーさんがReishikiをリツイートしました
アニメ『SIer!〜外伝〜』
第1話「ITのお仕事って聞いたのに...」
第2話「客先常駐?」
第3話「これ、ただの派遣じゃ...」
第4話「スーツを着る意味」
第5話「電話対応」
第6話「Excel」
第7話「Excel」
第8話「PowerPoint」
第9話「コピペの技術」
第10話「Excel」
最終話「Sierを退職しました 」
SEというコーディングをするソフトウェアエンジニアではなく、SIerの事務労働者・御用聞きがいるらしい
Reishiki@Rayshiki_
10月23日
アニメ『SIer!』
第1話「文系なのにITのお仕事!?」
第2話「研修」
第3話「Javaって何?」
第4話「現場配属!」
第5話「Excel」
第6話「Excel」
第7話「Excel」
第8話「PowerPoint」
第9話「Excel」
第10話「Excel」
最終話「Sierを退職しました -はてなブログ」
ワタルTV @11/9初見歓迎バー@yanaiwataru
10月24日
その他 ワタルTV @11/9初見歓迎バーさんがReishikiをリツイートしました
アニメ『SIer!〜外伝〜』
第1話「ITのお仕事って聞いたのに...」
第2話「客先常駐?」
第3話「これ、ただの派遣じゃ...」
第4話「スーツを着る意味」
第5話「電話対応」
第6話「Excel」
第7話「Excel」
第8話「PowerPoint」
第9話「コピペの技術」
第10話「Excel」
最終話「Sierを退職しました 」
455名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:10:49.71ID:HQ1atlOW0 アセンブリ言語知らない奴多いの
456名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:11:15.73ID:hpmjd3FQ0457名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:11:17.73ID:K4O1Fh/H0 >>435 下
VBAだってCOMを使えるようになるまで到達するにはかなり時間が掛る。
言語仕様も、限定的とは言え一応はOOPだし
あんましコーディングを甘く見ない方が良いぞ、自部門が仕様屋集団になったらマジで大変だから。
VBAだってCOMを使えるようになるまで到達するにはかなり時間が掛る。
言語仕様も、限定的とは言え一応はOOPだし
あんましコーディングを甘く見ない方が良いぞ、自部門が仕様屋集団になったらマジで大変だから。
458名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:11:22.07ID:RastPMCX0 >>454 >>1
ゆうゆ 😼@yyyyyvyyyyy
10月24日
アニメ『SIer!』
第1話「ドキドキ初出社!」
第2話「研修」
第3話「けっこうホワイトかも?」
第4話「客先常駐!」
第5話「Excel」
第6話「Excel」
第7話「技術はいつ使うの?」
第8話「Excel」
第9話「テスト」
第10話「Excel」
最終話「1年でSIerからweb系に転職するためにやったこと - Qiita」
でじしん@deji_shin
10月24日
返信先: @Rayshiki_さん
アニメ『SIer!』
第1話「理系推薦でSIに入社!」
第2話「研修」
第3話「Java」
第4話「現場配属!」
第5話「Excel」
第6話「Excel」
第7話「Excel」
第8話「PowerPoint」
第9話「Excel」
第10話「Excel」
最終話「Sierを退職しました(外注管理ばっかでつまらん) -はてなブログ」
ゆうゆ 😼@yyyyyvyyyyy
10月24日
アニメ『SIer!』
第1話「ドキドキ初出社!」
第2話「研修」
第3話「けっこうホワイトかも?」
第4話「客先常駐!」
第5話「Excel」
第6話「Excel」
第7話「技術はいつ使うの?」
第8話「Excel」
第9話「テスト」
第10話「Excel」
最終話「1年でSIerからweb系に転職するためにやったこと - Qiita」
でじしん@deji_shin
10月24日
返信先: @Rayshiki_さん
アニメ『SIer!』
第1話「理系推薦でSIに入社!」
第2話「研修」
第3話「Java」
第4話「現場配属!」
第5話「Excel」
第6話「Excel」
第7話「Excel」
第8話「PowerPoint」
第9話「Excel」
第10話「Excel」
最終話「Sierを退職しました(外注管理ばっかでつまらん) -はてなブログ」
459名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:11:23.27ID:uE0tlXhJ0 どういう所が余ってんのか調べりゃ何で余ってるのかわかるだろ
職業訓練所出た奴とか駄々余りしてんじゃないのか
職業訓練所出た奴とか駄々余りしてんじゃないのか
460名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:11:36.63ID:9fdFziUw0 (-_-;)y-~
馬ともちゃん2もアップデート。今やってる。
馬ともちゃん2もアップデート。今やってる。
461名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:11:37.30ID:aPmC75w30 >>451
ネタじゃないんだな
ネタじゃないんだな
462名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:11:59.52ID:xOwB0Agc0 使えなくて仕事しないけど悪いこともしない人を首にできない
そのうち仕事できる人が嫌気さしてやめていく
そのうち仕事できる人が嫌気さしてやめていく
463名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:12:02.76ID:xkLLGxQk0464名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:12:23.07ID:RastPMCX0465名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:12:29.78ID:lbIusGJP0 プログラムもどこまでやれればいいのかわからんが
分岐と繰り返しだけやればなんとかなるわけでもないんだろ?
Cのポインタあたりで挫折してかれこれ20年プログラミングやってない俺ではさすがに無理だよな?
Javascriptと言ってもHTMLのHEADタグの間にプログラム埋め込む程度しかやってないぞ
分岐と繰り返しだけやればなんとかなるわけでもないんだろ?
Cのポインタあたりで挫折してかれこれ20年プログラミングやってない俺ではさすがに無理だよな?
Javascriptと言ってもHTMLのHEADタグの間にプログラム埋め込む程度しかやってないぞ
466名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:13:17.18ID:w+r1On3S0 IT業界にいりゃわかるでしょ
55歳超えた年寄りと25歳以下の若手はそれなり余剰してる
後はロースキル要員、評価やテスト要員とかは余る可能性はある
55歳超えた年寄りと25歳以下の若手はそれなり余剰してる
後はロースキル要員、評価やテスト要員とかは余る可能性はある
468名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:13:54.71ID:XZa9GVYY0 >>444
展示会とかでもIoTとかAI関連は別枠みたいになってるな
展示会とかでもIoTとかAI関連は別枠みたいになってるな
469名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:14:01.64ID:8vFhqRYn0 人手は余っている
足りないのは奴隷
足りないのは奴隷
472名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:14:27.07ID:lZqMT72x0 おっさんSEなら、AS400とCOBOLいけますとかいう人の方が重宝されそう
もう転職市場に居らんw
もう転職市場に居らんw
473名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:14:40.42ID:vfzkAXbd0474名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:15:06.31ID:xkLLGxQk0 >>460
今日は勝ったん?
今日は勝ったん?
475名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:15:11.37ID:NQzU0+8v0 >>469
業務知識があって要件定義から実装までこなせて経験10年以上でリーダーシップがあってコミニュケーション能力が高くて月30万以下で雇える人手が不足している・・・!
業務知識があって要件定義から実装までこなせて経験10年以上でリーダーシップがあってコミニュケーション能力が高くて月30万以下で雇える人手が不足している・・・!
476名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:15:14.12ID:TuqR6CDs0478名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:15:46.61ID:RastPMCX0 >>464 >>1
@は既存の非AI・AIサービスよりも良くなければ誰も金を出すことはないから当然だが、意外に理解していない人間が多い
既存のものより良いということは、Amazonの機械学習プラットフォームやGoogleのDeep Mindが 提供する(であろう)サービスを入れ替えられるはずだ
シリコンバレーから次々と湧き出てくるベンチャー(資金力は米VCが上)にいる競合者に先んじてサービスを提供できて当然
競合相手に勝つ能力がなく諦めてニッチを狙う戦略もあるが、一時的に成功しても、そのあと米企業が総取りするパターンが繰り返されている
米YahooのようにGoogleを下請けで使えば良い等と舐めた考えを持つ企業は淘汰される 。これはIBMとマイクロソフトの関係にも言える
@は既存の非AI・AIサービスよりも良くなければ誰も金を出すことはないから当然だが、意外に理解していない人間が多い
既存のものより良いということは、Amazonの機械学習プラットフォームやGoogleのDeep Mindが 提供する(であろう)サービスを入れ替えられるはずだ
シリコンバレーから次々と湧き出てくるベンチャー(資金力は米VCが上)にいる競合者に先んじてサービスを提供できて当然
競合相手に勝つ能力がなく諦めてニッチを狙う戦略もあるが、一時的に成功しても、そのあと米企業が総取りするパターンが繰り返されている
米YahooのようにGoogleを下請けで使えば良い等と舐めた考えを持つ企業は淘汰される 。これはIBMとマイクロソフトの関係にも言える
479名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:15:52.19ID:L7ciGrqR0 Javaもc#も結局短命に終わった
Cはまだまだ現役だ
Cはまだまだ現役だ
480名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:16:20.51ID:DzVxmVFD0 渡り歩く力がないのに、何に乗せられてか知らぬが
フリーなんて何の保証もないゴールドラッシュに飛び付いたのが運の尽きだと思うわ
多少給料が低くても最後までしがみついた方が良い
フリーなんて何の保証もないゴールドラッシュに飛び付いたのが運の尽きだと思うわ
多少給料が低くても最後までしがみついた方が良い
481名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:16:20.91ID:sn4oUlSz0 インフラはまだまだいける。
482名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:16:25.58ID:9fdFziUw0 (-_-;)y-~
今日は勝ったけど、明け方食ったコンビニ牛丼代程度やで。
今日は勝ったけど、明け方食ったコンビニ牛丼代程度やで。
483名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:16:35.39ID:lbIusGJP0484名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:16:39.43ID:RastPMCX0 >>478 >>1
Aは同じサービスがあれば、ユーザーは早いもの(さらにできれば安定しているもの)を使う
詰まるところAIはソフトウェアとハードウェアの混合に過ぎない、他社比較でのサービスの速さはソフトウェアに左右される
相対的な実行速度を追求するには元Googleのソフトウェアエンジニアや、元Appleのソフトウェアエンジニア、
Intel/AMD/NVIDIA出身の半導体設計エンジニアの混合チームであったり、スタンフォードCS-PhDの技術者と伍して戦えるだけの技術力を日頃磨いてないと難しい
サービスを提供する企業のコアシステムの最適化は社内でやるしかなく稼働中のアーキテクチャ変更は難しいため創業期または第二創業期にハッカーがいることが必要
Bは厳しそうに聞こえるが、実際は競争力の源がチャラい一過性のものではなく、経営者が有能なハッカーなら自然と条件が満たされることが多い
Aは同じサービスがあれば、ユーザーは早いもの(さらにできれば安定しているもの)を使う
詰まるところAIはソフトウェアとハードウェアの混合に過ぎない、他社比較でのサービスの速さはソフトウェアに左右される
相対的な実行速度を追求するには元Googleのソフトウェアエンジニアや、元Appleのソフトウェアエンジニア、
Intel/AMD/NVIDIA出身の半導体設計エンジニアの混合チームであったり、スタンフォードCS-PhDの技術者と伍して戦えるだけの技術力を日頃磨いてないと難しい
サービスを提供する企業のコアシステムの最適化は社内でやるしかなく稼働中のアーキテクチャ変更は難しいため創業期または第二創業期にハッカーがいることが必要
Bは厳しそうに聞こえるが、実際は競争力の源がチャラい一過性のものではなく、経営者が有能なハッカーなら自然と条件が満たされることが多い
485名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:16:40.34ID:qB69Qy840 2000年生まれのインターン生と並ぶ勇気はありますか?
486名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:16:45.01ID:lZqMT72x0 転職は、エンミドル以外は時間の無駄
487名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:16:47.38ID:Z3S6rpJJ0 IT業界に限らず他も同じ
使えないやつを抱えつつ万年人手不足
使えないやつを抱えつつ万年人手不足
488名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:16:49.46ID:L7ciGrqR0 AIプラットフォームはインフラだ
489名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:16:52.68ID:Tb5RJ+wm0 javaもC#もまだもうちょいいける
これからの流行りはPythonになるんじゃねーかな
これからの流行りはPythonになるんじゃねーかな
490名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:16:59.56ID:hpmjd3FQ0 >>450
いや客次第やで
600万とか書いたが12ヶ月今のところで働けたらやし
一人親方だから次の現場は糞安いかもしれん
就職しなきゃ学歴はあまり関係無い方やろ
技術職は月単価60万で調達するのが関東圏の相場だぞ
20年前からな
今は少し上がってるらしい
あとは幾ら中抜きされてるかだ
俺が20代の時は年収300万だったが良いとこにプライムSier4社の重要案件の現場に居たから80万くらいで取引される商材だったはず
いや客次第やで
600万とか書いたが12ヶ月今のところで働けたらやし
一人親方だから次の現場は糞安いかもしれん
就職しなきゃ学歴はあまり関係無い方やろ
技術職は月単価60万で調達するのが関東圏の相場だぞ
20年前からな
今は少し上がってるらしい
あとは幾ら中抜きされてるかだ
俺が20代の時は年収300万だったが良いとこにプライムSier4社の重要案件の現場に居たから80万くらいで取引される商材だったはず
492名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:17:30.70ID:RastPMCX0 >>484 >>1
・ソフトウェア系の人材は企業内で育成するのは不可能、全てのハッカーは独学ないし大学のコンピューターサイエンス学部から生まれ、大抵の場合は幼少時よりプログラミングを嗜んでいる
ハッカーの履歴を見ると遅くとも高校生の段階でプログラミングを始めているのが多いが普遍的な原理ではない
海外の大学・大学院では学業も忙しく、趣味がハッキングのような人間が大成する傾向がある。ハッカーが大学を中退する理由は時間の制約が大きい
・ソフトウェアにおける技術力は属人的なものであり、属人性を排除した結果、組織から分化できない個人にはそれを得ることはできない
企業内でソフトウェア技術を学ぶというアイデアは完全なナンセンス
就業中に金をもらって学ぶのは簡単そうに聞こえるが、いつまで待てば分からない育成のために
社員を仕事をさせずに遊ばせておけば、他の社員に不満をおこし、それが社内のモラルや文化退廃を引き起こす
結局業務が与えられ、ものになる前に潰される
属人的ということは趣味の領域でもあるということで、余暇の合間(又は失業中・未就業期間等のギャップイヤー)に自己の責任で能力を育成していくしかない
今の会社でソフトウェアの開発力が身につかないなら職を辞して自己研鑽をする時間をつくるぐらいでないとモノにはならない
(スキルを極めるためにデイジョブを辞めるという決断はどこかでしないといけない、無論、学校に入り直すという決断も十分にありえる)
成功したスタートアップのソフトウェアには数年間の無就業期間やギャップイヤー中にコードされたものが多くある
・ソフトウェア系の人材は企業内で育成するのは不可能、全てのハッカーは独学ないし大学のコンピューターサイエンス学部から生まれ、大抵の場合は幼少時よりプログラミングを嗜んでいる
ハッカーの履歴を見ると遅くとも高校生の段階でプログラミングを始めているのが多いが普遍的な原理ではない
海外の大学・大学院では学業も忙しく、趣味がハッキングのような人間が大成する傾向がある。ハッカーが大学を中退する理由は時間の制約が大きい
・ソフトウェアにおける技術力は属人的なものであり、属人性を排除した結果、組織から分化できない個人にはそれを得ることはできない
企業内でソフトウェア技術を学ぶというアイデアは完全なナンセンス
就業中に金をもらって学ぶのは簡単そうに聞こえるが、いつまで待てば分からない育成のために
社員を仕事をさせずに遊ばせておけば、他の社員に不満をおこし、それが社内のモラルや文化退廃を引き起こす
結局業務が与えられ、ものになる前に潰される
属人的ということは趣味の領域でもあるということで、余暇の合間(又は失業中・未就業期間等のギャップイヤー)に自己の責任で能力を育成していくしかない
今の会社でソフトウェアの開発力が身につかないなら職を辞して自己研鑽をする時間をつくるぐらいでないとモノにはならない
(スキルを極めるためにデイジョブを辞めるという決断はどこかでしないといけない、無論、学校に入り直すという決断も十分にありえる)
成功したスタートアップのソフトウェアには数年間の無就業期間やギャップイヤー中にコードされたものが多くある
493名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:17:37.93ID:K4O1Fh/H0494名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:17:55.60ID:wRlEHQ7M0 そういえば氷河期の救済どうなった?
495名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:18:03.25ID:YuKTuIeH0 天才金子さんを潰してしまう国やからな
ITは捨てちまえ
ITは捨てちまえ
496名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:18:11.93ID:lZqMT72x0 ITバブルと就職氷河期の合わせ技で生まれた大量の使い捨て文系SEとかいう闇
497名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:18:23.10ID:lbIusGJP0498名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:18:49.94ID:zvPuoG3v0 >>475誰?
499名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:18:53.90ID:xkLLGxQk0 >>470
雇えなんて言ってないよ 俺は農家だよ
嫁が元SI(再雇用中) ただ不思議なのはあいつがうちき来て色々と効率が上がった iPadやらゴツいパソコンでたまに色々やって紙に出してそんとおりしてるだけなんだけどな イットはすごいな
雇えなんて言ってないよ 俺は農家だよ
嫁が元SI(再雇用中) ただ不思議なのはあいつがうちき来て色々と効率が上がった iPadやらゴツいパソコンでたまに色々やって紙に出してそんとおりしてるだけなんだけどな イットはすごいな
500名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:18:56.77ID:TuqR6CDs0501名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:19:24.24ID:uYyLsGcs0 日本人のIT軽視が異常
動くもん見せてこんなん簡単だろ、こんなんがなんで高いんだ?みたいな態度の年寄りが多すぎる
動くもん見せてこんなん簡単だろ、こんなんがなんで高いんだ?みたいな態度の年寄りが多すぎる
502名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:19:32.22ID:C2IS8ENQ0 >>463
ごめん、専門用語が「NullPointerException」(通称ぬるぽ)って例外(≒エラー)の事だとしたら、
何もないところから何かを取ったり、あるはずがないものを使って何かしたりすることはできない
的なエラーみたいなものとしか言えないかな・・・
(例:ボールがない状態でサッカーするようなもの)
ごめん、専門用語が「NullPointerException」(通称ぬるぽ)って例外(≒エラー)の事だとしたら、
何もないところから何かを取ったり、あるはずがないものを使って何かしたりすることはできない
的なエラーみたいなものとしか言えないかな・・・
(例:ボールがない状態でサッカーするようなもの)
504名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:20:11.77ID:sMMOY/XX0 厚かましい奴ら。
無視が一番
無視が一番
505名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:20:20.53ID:xkLLGxQk0 >>482
旦那、たまには大勝せな
旦那、たまには大勝せな
506名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:20:31.11ID:2Wwl31As0 女性と技術ってのが非常に相性が悪い印象・・・
細かいところを突き詰めて考えたり議論することがとても嫌いな傾向があるように思える・・・
細かいところを突き詰めて考えたり議論することがとても嫌いな傾向があるように思える・・・
507名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:20:32.10ID:QxkmuVtM0 コピペしかできない馬鹿エンジニア大杉
508名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:20:35.67ID:lbIusGJP0510名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:20:54.73ID:lZqMT72x0 >>494
そんなものはない
そんなものはない
511名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:20:57.10ID:RtkfunGm0 ここ10年で、単なるIT土方系のプログラマは半減するだろうな。
あと、その土方を管理だけやって来たなんちゃってSEも土方が減るのに比例して居なくなる。
なぜなら顧客側がRPA導入してIT業者にあまり頼まなくなるのと、
IT業者側もコーディングを半自動生成するツールを本格的に使い始めてるから、製造・単体フェーズの要員需要が少しずつ減っていくから。
あと、その土方を管理だけやって来たなんちゃってSEも土方が減るのに比例して居なくなる。
なぜなら顧客側がRPA導入してIT業者にあまり頼まなくなるのと、
IT業者側もコーディングを半自動生成するツールを本格的に使い始めてるから、製造・単体フェーズの要員需要が少しずつ減っていくから。
512名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:20:57.12ID:9fdFziUw0 (-_-;)y-~
酷いやろ、弐本の年寄りって。
致命的に頭が悪い。
酷いやろ、弐本の年寄りって。
致命的に頭が悪い。
513名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:21:05.94ID:nG1phZKE0514名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:21:13.64ID:hpmjd3FQ0 >>457
20年以上前に言語仕様止まってるのとソース管理しにくいMSファイルフォーマットに入ってるのが許せん
あぁ、VBA作った作者にビールおごるの忘れてたわ
悪いように言ってはいるがプロトタイプモデルつくるのについ2年前も世話になってるわ
20年以上前に言語仕様止まってるのとソース管理しにくいMSファイルフォーマットに入ってるのが許せん
あぁ、VBA作った作者にビールおごるの忘れてたわ
悪いように言ってはいるがプロトタイプモデルつくるのについ2年前も世話になってるわ
515名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:22:07.28ID:PpzE/Fca0 みずほで長ーーーーーいプロジェクトやってたら
すっかり最近の技術についていけなくなったわww
終わったwww
すっかり最近の技術についていけなくなったわww
終わったwww
516名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:22:07.53ID:O5XJ5NdJ0517名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:22:22.31ID:X0cLW8EA0 「人月商売の市場は半減」とSIer経営幹部が予想する大量失業の時代
木村 岳史=日経コンピュータ 2017/07/18
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/463805/071200147/
人月商売のIT業界では、2020年代に半数以上の技術者が失業する可能性がある――。
SIerの経営幹部の間では、今やこの予測は“常識”となりつつある。
実際、大手か否かを問わず、ユーザー企業に直接営業し、システム開発を請け負っているSIerなら、
誰もが「今の活況が終われば次は無い」と考えているのだ。
木村 岳史=日経コンピュータ 2017/07/18
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/463805/071200147/
人月商売のIT業界では、2020年代に半数以上の技術者が失業する可能性がある――。
SIerの経営幹部の間では、今やこの予測は“常識”となりつつある。
実際、大手か否かを問わず、ユーザー企業に直接営業し、システム開発を請け負っているSIerなら、
誰もが「今の活況が終われば次は無い」と考えているのだ。
518名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:22:23.65ID:i4lRvSQR0 これが実力主義や偏差値や進化の現場です。徐々に要求スキルが上がっていき、使えない奴らを消す。ガクブル
519名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:22:28.03ID:9fdFziUw0 (-_-;)y-~
キーボードちゃうから間違えた・・・
日本の老害は知識をなめすぎやねん。
キーボードちゃうから間違えた・・・
日本の老害は知識をなめすぎやねん。
520名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:22:51.76ID:xkLLGxQk0 >>502
あー、そらあんたプロやから簡単に言うてるんやろうけど、プログラムのプも分からん人間には難解やで そこでだ、片手間でプログラム教室やってよ 需要あるんじゃないの?
あー、そらあんたプロやから簡単に言うてるんやろうけど、プログラムのプも分からん人間には難解やで そこでだ、片手間でプログラム教室やってよ 需要あるんじゃないの?
521名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:23:13.95ID:WiEuNA620522名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:23:20.79ID:PMzhBZe70 繰り返すが、プログラマーにスキルが無いわけじゃない
雇う方が勉強不足でスキルを判断できないってのが正しい
だから人手不足にもなるし、人余りにもなる
IT云々ほざいといて、gnu知らないとかね
よくそれでIT業界がどうたらほざけるなって感心するってか呆れ果てる
ここでも会話が成り立たないのをプログラマーのせいにしてる馬鹿がいるけど、お前らが勉強不足なんだっての
つか、gnu知らないなんてのは、それ以前の問題だけどw
知らないんだったらIT云々ほざくなボケ
雇う方が勉強不足でスキルを判断できないってのが正しい
だから人手不足にもなるし、人余りにもなる
IT云々ほざいといて、gnu知らないとかね
よくそれでIT業界がどうたらほざけるなって感心するってか呆れ果てる
ここでも会話が成り立たないのをプログラマーのせいにしてる馬鹿がいるけど、お前らが勉強不足なんだっての
つか、gnu知らないなんてのは、それ以前の問題だけどw
知らないんだったらIT云々ほざくなボケ
523名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:23:25.63ID:NWQGWMlS0 有料化したjavaでOSSがまず離れそうだな
524名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:23:26.27ID:Ncv+4UqG0525名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:23:27.34ID:pqkcQyLL0 外資を入れざる得ない状況になった時いかに日本人にとってIT土方日本人エンジニアが重要だったか気付くだろう
外国人なんか一切しないよ契約外の事なんか本当に契約内の事でもゴネるのに
外国人なんか一切しないよ契約外の事なんか本当に契約内の事でもゴネるのに
528名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:23:34.00ID:2Wwl31As0 職場を和気あいあいとするにはコミュ力がないとね・・・はぁ・・・
529名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:23:48.00ID:L5ymrg+a0 脳溢血だかやって完全に壊れてるオッさんが居る
使い走りすらも出来ないのにクビにならんとか
せめて内勤にしてくれよ
使い走りすらも出来ないのにクビにならんとか
せめて内勤にしてくれよ
530名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:23:49.96ID:braiXhKq0 プログラミング勉強しようと思っても
プログラム作って達成したい何かがないと普通の人間は続かないよね?
プログラム作って達成したい何かがないと普通の人間は続かないよね?
531名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:23:58.02ID:GVj9rf8y0 人手不足では無く人材不足です。
532名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:24:01.52ID:P4XgREPI0 日本のITは殆ど労働集約型の旧産業だしな。スキルアップしたところで天井が見えてる
533名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:24:48.03ID:55pV7hzD0 自社開発なんて微々たるもん
大概は客から受注する
客と交渉する必要のない下っ端でさえグループ内のコミュ力はいるからな
コミュ力のいらんIT屋なんて100%自力でソフト作るごくごく一部の天才だけ
大概は客から受注する
客と交渉する必要のない下っ端でさえグループ内のコミュ力はいるからな
コミュ力のいらんIT屋なんて100%自力でソフト作るごくごく一部の天才だけ
535名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:24:50.51ID:xkLLGxQk0 >>521
なして?
なして?
536名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:25:01.38ID:Q8dNWep+0 >>531
上手いことを言う
上手いことを言う
537名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:25:01.82ID:NtPUkbGe0538名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:25:13.66ID:i6ynJp140 >>443
パソコン塾は昔失敗してたな。
あちこちパソコン教室みたいのよく見かけたが、すぐに潰れた
1回の講習で1万とかかかる上に、その一万円を回収出来るだけの
技術を教えられない。
例えば年金暮らしのじーさんばーさんが、月のこずかいが2000円だったとして、
その2000円を払ってもらうと毎月1万円は稼げるよ、という
「払ったら払った分儲かる技術」という訳でもないし
根本的にまず大問題なのが、プログラミングという産業自体が
完全に頭打ちで、経済の縦方向の成長という意味では全く用をなさない
経済というのは、新しい技術、出来なかった事が出来るようになる事で、
それに対する新しい雇用や需要が創出されて初めて新しい産業が生まれる
訳だが、プログラミング関係はそれがすでに飽和していると思うんだよw
出来なかった事が出来る。その上で、既存の産業に従事する人間の
職を奪うような事がなく、新たな産業が生まれる。
これこそが経済成長という奴だ
プログラミングっつーのは、従前は100人でやってた仕事を一人でやれる
ようになった、というだけの単なる経済縮小要因、リストラ解雇の
方便でしかない所にこの産業の隠された問題点がある
例えばテレビゲームは保育士やばーちゃんの子守りという仕事を奪う点で
ある意味産業としては矛盾している訳だよw
パソコン塾は昔失敗してたな。
あちこちパソコン教室みたいのよく見かけたが、すぐに潰れた
1回の講習で1万とかかかる上に、その一万円を回収出来るだけの
技術を教えられない。
例えば年金暮らしのじーさんばーさんが、月のこずかいが2000円だったとして、
その2000円を払ってもらうと毎月1万円は稼げるよ、という
「払ったら払った分儲かる技術」という訳でもないし
根本的にまず大問題なのが、プログラミングという産業自体が
完全に頭打ちで、経済の縦方向の成長という意味では全く用をなさない
経済というのは、新しい技術、出来なかった事が出来るようになる事で、
それに対する新しい雇用や需要が創出されて初めて新しい産業が生まれる
訳だが、プログラミング関係はそれがすでに飽和していると思うんだよw
出来なかった事が出来る。その上で、既存の産業に従事する人間の
職を奪うような事がなく、新たな産業が生まれる。
これこそが経済成長という奴だ
プログラミングっつーのは、従前は100人でやってた仕事を一人でやれる
ようになった、というだけの単なる経済縮小要因、リストラ解雇の
方便でしかない所にこの産業の隠された問題点がある
例えばテレビゲームは保育士やばーちゃんの子守りという仕事を奪う点で
ある意味産業としては矛盾している訳だよw
539名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:25:38.03ID:SQLFDM260 >>516
Javaに金つぎ込んでるか?
Javaに金つぎ込んでるか?
540名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:25:44.36ID:9fdFziUw0 (-_-;)y-~
プログラムって、教えてどうにかなるもんやないと思うけどな。
HTML程度でも、自分でやってからやしなあ。
プログラムって、教えてどうにかなるもんやないと思うけどな。
HTML程度でも、自分でやってからやしなあ。
541名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:25:45.81ID:o0j0T2Zo0543名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:26:17.48ID:jo+FXbBS0 It に限らず只のオペレーターは最低賃金でいいだろ
JR もそうだけど英語もまともに喋れないおっさんとかいらねー
JR もそうだけど英語もまともに喋れないおっさんとかいらねー
546名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:26:59.45ID:zY7G/YQO0 人手不足ガーの正体だな。高スキルと若さを要求しすぎw
548名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:27:19.08ID:2Wwl31As0 しかし、CとかC++とかVBAとかPHPとか
15年位前に聞いた言語ばっかりだけどあんま変わってないんかな?
15年位前に聞いた言語ばっかりだけどあんま変わってないんかな?
549名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:27:21.07ID:NtPUkbGe0 >>545
名言だな。
名言だな。
550名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:27:27.83ID:2JqH3xDM0551名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:27:30.79ID:9fdFziUw0 (-_-;)y-~
いや、そうやろ、俺も習ったことないぞ、HTML程度やけど。
CとかCプラはやったことない。
いや、そうやろ、俺も習ったことないぞ、HTML程度やけど。
CとかCプラはやったことない。
552名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:27:36.30ID:OprdZ1++0 意外と、COBOLを出来る人がいないんだよなぁ。
別言語へのコンバージョンで必要なのに
別言語へのコンバージョンで必要なのに
554名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:27:39.12ID:C2IS8ENQ0555名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:27:46.91ID:fI4BeuhB0 タスクぇてー
556名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:27:55.18ID:hbgcZrbb0 ゴミみたいや奴が多すぎる
557名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:28:01.34ID:o0j0T2Zo0 >>548
C++は15年前とはほぼ別物の言語だぞ
C++は15年前とはほぼ別物の言語だぞ
558名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:28:11.26ID:K4O1Fh/H0 >>542
いや、近い内にExcelにpythonが導入されるので、そうなったら正式にVBAは事実上の引退
いや、近い内にExcelにpythonが導入されるので、そうなったら正式にVBAは事実上の引退
559名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:28:20.00ID:Q8dNWep+0 ITの話ばかりしてるけど
事務屋のが本格的にヤバいぞ
事務屋のが本格的にヤバいぞ
561名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:28:33.69ID:PMzhBZe70562名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:28:39.03ID:zN+lfLRZ0 数学か工学が得意 + ITは仕事に困らないけど
言語使えますだけだと過当競争になるね
言語使えますだけだと過当競争になるね
563名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:28:39.29ID:jJ4QCxHp0 >>501
その代表格が竹中平蔵や前のIT相当大臣の平井
金のことしか頭にない
また安倍晋三が任命したUSBもしらないセキュリテイ相当大臣の櫻井
トップがこんなのばかりだから日本のIT産業はいうて育たなかった
実際にシャープやNECPC部門富士通のPC部門は中国企業の傘下になった
これもよくよく観ると竹中平蔵のせいなんだが、数多くの日本人がその仕組みに気がついていない
その代表格が竹中平蔵や前のIT相当大臣の平井
金のことしか頭にない
また安倍晋三が任命したUSBもしらないセキュリテイ相当大臣の櫻井
トップがこんなのばかりだから日本のIT産業はいうて育たなかった
実際にシャープやNECPC部門富士通のPC部門は中国企業の傘下になった
これもよくよく観ると竹中平蔵のせいなんだが、数多くの日本人がその仕組みに気がついていない
564名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:28:51.09ID:vfzkAXbd0 今の日本は出来栄えよりも労働時間で金勘定してるからな
無能ほど高級獲りじゃあみんな無能になるわ
無能ほど高級獲りじゃあみんな無能になるわ
566名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:29:10.91ID:usxnP/Rk0567名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:29:30.66ID:xkLLGxQk0568名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:29:35.04ID:lbIusGJP0 >>520
プログラムなんてのはロボット(アスペの人間でもいい)に
こと細かく手順を教えるにはどうしたらいいかを考えること
例えば、「梱包用の段ボールを組み立ててください」という命令があったとする
テープはどれを使うか教える、段ボールの上下を教えて底の方のテープを止める
テープの貼り方もただ貼ればおkじゃなくて、どうすれば隙間が空かないように
テープを貼ればいいか教えないといけない、そして組みあがった箱をどう重ねるか
これらをロボットだろうがその日来た派遣のバイトだろうが均一なものができるようにするには
どう教えればいいか、これが「プログラミング」だよ
プログラムなんてのはロボット(アスペの人間でもいい)に
こと細かく手順を教えるにはどうしたらいいかを考えること
例えば、「梱包用の段ボールを組み立ててください」という命令があったとする
テープはどれを使うか教える、段ボールの上下を教えて底の方のテープを止める
テープの貼り方もただ貼ればおkじゃなくて、どうすれば隙間が空かないように
テープを貼ればいいか教えないといけない、そして組みあがった箱をどう重ねるか
これらをロボットだろうがその日来た派遣のバイトだろうが均一なものができるようにするには
どう教えればいいか、これが「プログラミング」だよ
569名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:29:51.55ID:PpzE/Fca0 >>537
画像認識できるマクロとしかてないわ
画像認識できるマクロとしかてないわ
570名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:29:53.60ID:RtkfunGm0 >>537
単純なパソコン上でのルーチンワークをパターン記憶させて、ロボット化して、
自動的に仕事させるツールだよ。
excelとかでおんなじコピペ繰り返す作業みたいのなら高速にミスなくやってくれる。
お役所とか銀行だとそういう作業が至るところに有るんで、人員削減効果てきめんらしい
単純なパソコン上でのルーチンワークをパターン記憶させて、ロボット化して、
自動的に仕事させるツールだよ。
excelとかでおんなじコピペ繰り返す作業みたいのなら高速にミスなくやってくれる。
お役所とか銀行だとそういう作業が至るところに有るんで、人員削減効果てきめんらしい
571名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:30:08.76ID:sPQyLFIR0 ろくに教育しないで土方として使い潰すだけだから人が育たないんだろ。
572名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:30:18.78ID:kq6TijDq0 パナマ文書と3S政策のトルーマン 大統領と聖コルベ
諸国民を『虚実の自由』という名の檻で、我々が飼うのだ。
方法は、彼らに多少の贅沢さと便利さを与えるだけで良い。
そして、スポーツ、スクリーン、セックス(3S)を解放させる。
諸国民は、我々の家畜だからだ。そのために、長寿にさせなければならない。
(化学物質などで)病気にさせて、しかも生かし続けるのだ。
これによって、我々は収穫を得続けるだろう。これは、勝戦国の権限でもある。
芸能人は、アメリカドル売国奴の手先 フランクリン トルーマン会だ
メダルやノーベル賞がすべてではない
諸国民を『虚実の自由』という名の檻で、我々が飼うのだ。
方法は、彼らに多少の贅沢さと便利さを与えるだけで良い。
そして、スポーツ、スクリーン、セックス(3S)を解放させる。
諸国民は、我々の家畜だからだ。そのために、長寿にさせなければならない。
(化学物質などで)病気にさせて、しかも生かし続けるのだ。
これによって、我々は収穫を得続けるだろう。これは、勝戦国の権限でもある。
芸能人は、アメリカドル売国奴の手先 フランクリン トルーマン会だ
メダルやノーベル賞がすべてではない
573名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:30:24.63ID:1VLgd8mp0 BKD48「在全運タダで貰ったあ!」
S&B損「DD*Sタダで貰ったあ!」
Apple-DoCoDeMo「曰本シェアタダで譲ったあ!」
Miss.Eye-C-Jobs"Daddy Cool!"
梯子外され-mode家電屋連中「俺達終わったあ!」
曰本国「四季があり水が飲める!」
S&B損「DD*Sタダで貰ったあ!」
Apple-DoCoDeMo「曰本シェアタダで譲ったあ!」
Miss.Eye-C-Jobs"Daddy Cool!"
梯子外され-mode家電屋連中「俺達終わったあ!」
曰本国「四季があり水が飲める!」
574名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:30:31.99ID:NWQGWMlS0 事務こそAIに置き換え可能業務多いからな
ウェルズファーゴとか銀行マン減らしてるな
ウェルズファーゴとか銀行マン減らしてるな
575名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:30:34.05ID:Q8dNWep+0 >>1
> これはIT業界に限った話ではありません。
企業の事務部門では、既存業務をRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を使って自動化するという動きが活発化しており、
大量の余剰人員の発生が見込まれています。
メガバンク各行や富士通、NECといった大手企業が相次いでリストラ計画を打ち出していますが、
その内容は不要となった事務部門の人材を営業などの収益部門に異動させるというものです。
業績が絶好調のソフトバンクグループですら、事務部門から収益部門への異動を行う方針ですから、この流れは加速するでしょう。
>
> しかし長年、事務作業だけをしてきた社員がスムーズに収益部門に異動できる保証はありません。
この辺ヤバいと思うけどね
> これはIT業界に限った話ではありません。
企業の事務部門では、既存業務をRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を使って自動化するという動きが活発化しており、
大量の余剰人員の発生が見込まれています。
メガバンク各行や富士通、NECといった大手企業が相次いでリストラ計画を打ち出していますが、
その内容は不要となった事務部門の人材を営業などの収益部門に異動させるというものです。
業績が絶好調のソフトバンクグループですら、事務部門から収益部門への異動を行う方針ですから、この流れは加速するでしょう。
>
> しかし長年、事務作業だけをしてきた社員がスムーズに収益部門に異動できる保証はありません。
この辺ヤバいと思うけどね
576名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:30:34.78ID:XZa9GVYY0578名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:30:38.00ID:SQLFDM260 >>538
と思っている間に、中国やアメリカでは新しいプロダクトが生み出されてるんだよなぁ
と思っている間に、中国やアメリカでは新しいプロダクトが生み出されてるんだよなぁ
579名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:30:40.62ID:hpmjd3FQ0 >>554
会社勤めに戻るにも中途は35歳が限度かなまともなところなら
人売り業は除くって奴だ
フリーでやってるとケツに火が付いてるようなもんだから常に危機感あるから金稼ぐ動機あるなら刺激になっていいかもな
会社勤めに戻るにも中途は35歳が限度かなまともなところなら
人売り業は除くって奴だ
フリーでやってるとケツに火が付いてるようなもんだから常に危機感あるから金稼ぐ動機あるなら刺激になっていいかもな
581名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:30:59.86ID:hbgcZrbb0 頑張ることが正しいことだと思い込んでいる奴には絶対に向かない
そして日本人はそういう教育を真に受けてしまった連中が大半
タスクを割り振る者も同類
そして日本人はそういう教育を真に受けてしまった連中が大半
タスクを割り振る者も同類
582名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:31:07.95ID:rqgAJoN50 >>535
環境破壊でOS再インストールとか嫌やろ
環境破壊でOS再インストールとか嫌やろ
583名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:31:11.32ID:o0j0T2Zo0 >>562
俺、今外資で年収1500万もらってて、
インドにいるインド人に指示して開発させる仕事してるけど、
プログラミングも理系知識も日本人より上だからな。
それでいて単価は日本人より安い。
言語だけならインド人が競合だってことを忘れちゃいけない。
俺、今外資で年収1500万もらってて、
インドにいるインド人に指示して開発させる仕事してるけど、
プログラミングも理系知識も日本人より上だからな。
それでいて単価は日本人より安い。
言語だけならインド人が競合だってことを忘れちゃいけない。
585名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:31:25.64ID:xkLLGxQk0 >>568
職人やな
職人やな
586名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:31:52.37ID:55pV7hzD0 4ビットだの8ビットだのの家電用マイコンをアセンブラで組んでたおっさんだがまだ需要あるんか
587名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:31:55.61ID:RsFHEOpc0 プログラミング教えろと言われたら、最低限の能力ある人ならある程度教えきれる自信はあるけど
そんな時間絶対にくれないから、まぁいいやってなる
そんな時間絶対にくれないから、まぁいいやってなる
588名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:32:11.75ID:WQccLnUZ0 前の職場のPMは顧客からクレームが来るたびにチェックリストを作ってたな
品質が悪すぎてずーとチェックリスト作ってたわ
で、そのうち顧客から仕事が来なくなっちゃた
プログラムよりチェックリスト作る方に全力出してたらそうなるわな
品質が悪すぎてずーとチェックリスト作ってたわ
で、そのうち顧客から仕事が来なくなっちゃた
プログラムよりチェックリスト作る方に全力出してたらそうなるわな
589名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:32:21.26ID:PpzE/Fca0 awsとかなんなん?
クラウドに本番データ乗せて大丈夫なのか?って思うけど
クラウドに本番データ乗せて大丈夫なのか?って思うけど
590名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:32:29.34ID:braiXhKq0 >>570
uwscみたいなもん?
uwscみたいなもん?
591名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:32:29.79ID:GVj9rf8y0 IT土方って何であんなに忙しいの?
やり方間違ってるんじゃない
やり方間違ってるんじゃない
592名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:32:38.32ID:wIySKgJn0 5次受けとかクソな業態を放置しとくからだろ(´・ω・`)
593名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:32:44.21ID:hbgcZrbb0 こういう職業についていながら英語ができず、変数名もフォルダファイル名もなにもかもローマ字
死ねばいいのに
死ねばいいのに
594名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:32:57.56ID:w+r1On3S0 COBOL要員の高齢化が激しい
もうレガシーになりつつあるが、絶対なくならないからなあ
もうレガシーになりつつあるが、絶対なくならないからなあ
595名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:33:05.02ID:gu4REooU0 人出は足りないけどスキルのない役立たずが余ってるってのはIT業界に限った話じゃなくて、今の日本全体に言えることだろ。
バイトテロみたいに常識すらないカスが世の中に溢れてんだよ。
人手不足ってのは人がいないんじゃなくて、「使えるレベルの人」がいないんだよな。
バイトテロみたいに常識すらないカスが世の中に溢れてんだよ。
人手不足ってのは人がいないんじゃなくて、「使えるレベルの人」がいないんだよな。
596名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:33:05.51ID:hHWARZb10 昔の人は、構造化が無くて、GOTO文で
ややこしいコーディングができたんだから、優秀だよなぁ
ややこしいコーディングができたんだから、優秀だよなぁ
599名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:33:57.09ID:RtkfunGm0600名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:34:00.75ID:xkLLGxQk0 >>582
よお分からんけど、あれはウィンドウズじゃないな ツベ見たい言うたらカタカタっとやってすぐ見れるようにしてくれる
よお分からんけど、あれはウィンドウズじゃないな ツベ見たい言うたらカタカタっとやってすぐ見れるようにしてくれる
601名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:34:11.94ID:TuqR6CDs0603名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:34:14.03ID:Tb5RJ+wm0 >>593
たまにコメントもローマ字で書く馬鹿がいる
たまにコメントもローマ字で書く馬鹿がいる
604名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:34:46.68ID:InASiPje0 IT業界はサビ残当たり前でブラックっていうイメージがついちゃったから優秀な人間は入ってこない
自業自得だよ
自業自得だよ
605名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:34:52.33ID:hbgcZrbb0606名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:35:11.05ID:hpmjd3FQ0607名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:35:41.84ID:XrNTgaXO0 「安く使えて有能な人材」が不足してるってだけの話だろ
技術系の仕事だから頭数だけそろえればいいってことでもなし
それでいて奴隷として使ってた時代の名残で人件費は安くしたいと
そりゃ人不足になりますわ
技術系の仕事だから頭数だけそろえればいいってことでもなし
それでいて奴隷として使ってた時代の名残で人件費は安くしたいと
そりゃ人不足になりますわ
609名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:36:03.23ID:o0j0T2Zo0 Pythonが完全にVBAの機能を置き換えるならともかく、
そうはならないんだろうな。どうせ。
これまでVBAの代わりを謳って登場してきた技術はたくさんあるけど、
結局どれもExcelの外から操作してたから、遅すぎて使い物にならなかった。
そうはならないんだろうな。どうせ。
これまでVBAの代わりを謳って登場してきた技術はたくさんあるけど、
結局どれもExcelの外から操作してたから、遅すぎて使い物にならなかった。
610名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:36:05.21ID:hHWARZb10 IT大手の40代以上は、体を壊してる人が多いな。
ハードは働き方してきたんだろうな
ハードは働き方してきたんだろうな
611名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:36:14.81ID:y0EJHPAj0 なんかサークル作って独立した方が儲かりそう
613名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:36:28.88ID:55pV7hzD0614名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:36:41.67ID:4jedKhyZ0 IT業界なんて何の魅力もないからな
技術手当てと40時間のみなし残業とかで給料をかさ上げしても24万とかの世界だしな
しかも今年のような大型連休があろうと決められた時間に達しない場合は無給で休日出勤とかして時間調整しないといけないし
そんな仕事誰がやりたがるんだよ
技術手当てと40時間のみなし残業とかで給料をかさ上げしても24万とかの世界だしな
しかも今年のような大型連休があろうと決められた時間に達しない場合は無給で休日出勤とかして時間調整しないといけないし
そんな仕事誰がやりたがるんだよ
615名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:36:59.42ID:NWQGWMlS0 物価が上がってるから人件費も上がる
人件費も物価だからな
人件費も物価だからな
616名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:37:12.09ID:hbgcZrbb0 人月の神話も読んだことがないような連中がでかい顔でリーダーやマネージャーになっているからな
歴史を勉強するという発想もない現場経験主義の井の中の蛙共
歴史を勉強するという発想もない現場経験主義の井の中の蛙共
617名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:37:15.81ID:ckqsy+bM0618名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:37:39.30ID:TCdFiJJK0 C++できる協力会社の人が来てるんだけど
1から10までソースコード言わないと何もかけないんだよ
おまえはパンチャーかと
よくそれでC++できますって来たよな
1から10までソースコード言わないと何もかけないんだよ
おまえはパンチャーかと
よくそれでC++できますって来たよな
619名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:37:40.22ID:80Swqtql0 ITなんて、大して原価もいらないんだから
もっと安くしろよ。
1カ月50万とか、ふざけんな。ボッタクリが
もっと安くしろよ。
1カ月50万とか、ふざけんな。ボッタクリが
620名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:37:41.42ID:hpmjd3FQ0621名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:37:47.15ID:RsFHEOpc0 どれだけ技術身に付けても、報われない
それが、SIerでSEをするということ(´・ω・`)
それが、SIerでSEをするということ(´・ω・`)
622名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:37:47.61ID:2Wwl31As0 規制緩和して競争を激化させたら余裕がなくなって人が育たなくなりましたと
競争したら企業は成長するし人も優秀になると思ってた2000年頃のツケが今だね
競争したら企業は成長するし人も優秀になると思ってた2000年頃のツケが今だね
623名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:37:55.35ID:tfRCUWu70 ただのゲームのデバッガーをIT技術者と呼ぶのは止めたほうが良いよ、何のスキルも要らなんだし、日雇派遣募集で回してる部署だし
625名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:38:22.04ID:3G0SdH0y0 しかしプログラミングって教科書が理解できない典型だ
数学じゃねえんだから
もうちょっと噛み砕いて公文式に教えることのできる人はいねえのか
わからないところがわからないんだろうな
数学じゃねえんだから
もうちょっと噛み砕いて公文式に教えることのできる人はいねえのか
わからないところがわからないんだろうな
626名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:38:22.29ID:rqgAJoN50628名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:38:39.97ID:OBBNjNfx0 >>173
渋谷系ITってあれだろ
中華系の妙な検索エンジンに広告出すのをSEOと偽ってウン十万請求したり
企業から広告費貰って、実際はポイントサイトで乞食相手に効果の薄い広告出して表示数だけ増やしてあげるのがメイン業務のとこだろ
渋谷系ITってあれだろ
中華系の妙な検索エンジンに広告出すのをSEOと偽ってウン十万請求したり
企業から広告費貰って、実際はポイントサイトで乞食相手に効果の薄い広告出して表示数だけ増やしてあげるのがメイン業務のとこだろ
629名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:38:43.04ID:IRJNk1r20 > 日本企業の内部には、社員として在籍しているものの、事実上、仕事がない、
> いわゆる社内失業者が400万人もいるといわれています。
おれも10年前くらいはほとんどそんな状態だったなあ。
こんなんじゃいけないと思いつつも、ぬるま湯から飛び出す勇気もなく…
まあだからといって、思い切って転職したほうがいいぞと軽々しく他人に勧めないけどね。
転職して良くなる保証なんてどこにもないし。
> いわゆる社内失業者が400万人もいるといわれています。
おれも10年前くらいはほとんどそんな状態だったなあ。
こんなんじゃいけないと思いつつも、ぬるま湯から飛び出す勇気もなく…
まあだからといって、思い切って転職したほうがいいぞと軽々しく他人に勧めないけどね。
転職して良くなる保証なんてどこにもないし。
631名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:38:51.91ID:K4O1Fh/H0632名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:39:12.91ID:rqgAJoN50 >>619
じゃあ1から勉強して自分で組めやw
じゃあ1から勉強して自分で組めやw
633名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:39:16.75ID:TuqR6CDs0 >>619
半額セールじゃん。
半額セールじゃん。
634名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:39:18.91ID:xkLLGxQk0 元SI嫁(再雇用中)にここ見ながら聞いたら 神の数式 を組んでファンドに売り込むのがカネになるらしい
俺はサッパリ分からん
俺はサッパリ分からん
635名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:39:20.74ID:JbhhvVt+0 マネージャーが算数もできないからな
月は160時間しかないのに300時間の工程詰め込んで何をどうしたいのか分からん
月は160時間しかないのに300時間の工程詰め込んで何をどうしたいのか分からん
636名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:39:26.40ID:RsFHEOpc0637名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:39:59.01ID:fcfAM0uv0 >>617
まぁでも意外にクラウド提供しているところのほうがセキュリティが高いとかもあるわけで・・・もち全部じゃないよ。
まぁでも意外にクラウド提供しているところのほうがセキュリティが高いとかもあるわけで・・・もち全部じゃないよ。
639名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:40:05.52ID:NtPUkbGe0640名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:40:13.50ID:28WBEK4U0642名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:40:47.44ID:kq6TijDq0 3S政策とパナマ文書と長谷川浩
JOC会長・竹田恒和は人を殺してる
竹田恒徳
関東軍参謀。731部隊の活動を知りうる立場にして皇族のため、満州に侵攻したソ連軍の標的とされることから周囲の助けにより真っ先に満州から逃亡。
関東軍の放棄した満州に残された民間人犠牲者は推計8万人。
戦後はJOC会長を務める。
高橋治之 元電通専務
JOC会長を務めた竹田恒徳を父に持つ大学の後輩竹田恒和の威光を背景に電通のスポーツ界進出に辣腕をふるう。
竹田の推挙によりJOC理事に就任。
竹田恒和
恒徳の三男。自動車事故で女性を轢殺。周囲の助けによりわずか2年で五輪代表に復帰。
親のコネでJOC会長に就任。
生活困窮すると、元電通専務である大学の先輩高橋治之の力で、名誉職で無給だったJOC会長を月130万円の有給にしてもらう。
見返りに高橋を招致委員にする。
竹田恒昭 元電通社員。恒和の甥。
電通に差し出された竹田一族の人質。
大麻所持により電通を解雇されてしまい、
竹田家と電通のパイプを果たせなかった無能。
竹田恒泰
恒和の長男。皇族ネトウヨ芸人
JOC会長・竹田恒和は人を殺してる
竹田恒徳
関東軍参謀。731部隊の活動を知りうる立場にして皇族のため、満州に侵攻したソ連軍の標的とされることから周囲の助けにより真っ先に満州から逃亡。
関東軍の放棄した満州に残された民間人犠牲者は推計8万人。
戦後はJOC会長を務める。
高橋治之 元電通専務
JOC会長を務めた竹田恒徳を父に持つ大学の後輩竹田恒和の威光を背景に電通のスポーツ界進出に辣腕をふるう。
竹田の推挙によりJOC理事に就任。
竹田恒和
恒徳の三男。自動車事故で女性を轢殺。周囲の助けによりわずか2年で五輪代表に復帰。
親のコネでJOC会長に就任。
生活困窮すると、元電通専務である大学の先輩高橋治之の力で、名誉職で無給だったJOC会長を月130万円の有給にしてもらう。
見返りに高橋を招致委員にする。
竹田恒昭 元電通社員。恒和の甥。
電通に差し出された竹田一族の人質。
大麻所持により電通を解雇されてしまい、
竹田家と電通のパイプを果たせなかった無能。
竹田恒泰
恒和の長男。皇族ネトウヨ芸人
643名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:40:48.39ID:lHfvz09M0 >>621
SIerのSEってスキル低い人多いんだよね
コスト削減で検証環境も整えられないから手を動かして勉強することもできない
で、顧客の質問には答えないと行けないから超基本的なことをベンダに質問する
つか、ITやってて英語のマニュアル読めない人もザラ
SIerのSEってスキル低い人多いんだよね
コスト削減で検証環境も整えられないから手を動かして勉強することもできない
で、顧客の質問には答えないと行けないから超基本的なことをベンダに質問する
つか、ITやってて英語のマニュアル読めない人もザラ
644名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:40:54.28ID:ifCYxT9H0 知ってる
645名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:41:08.08ID:Qcsu2cdu0 人材を育てず即戦力が欲しいって事だろ
647名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:41:31.52ID:tqmxKoJn0 ABAPだと飯食えるとかいってSAPコンサルまで目指したけど糞。
648名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:41:49.17ID:CxDC+LBZ0 >>555
スキルは身をタスク
スキルは身をタスク
649名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:41:50.55ID:FX8pnWXo0 仕事できますアピールかなんか知らんが、「えーとこのファイルをコピーしてから」とか自分のやってることをいちいち声に出しながら仕事してる派遣さんがいて
うるさい
うるさい
650名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:41:56.70ID:w9jwNXxS0 円周率が「3」じゃな
651名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:42:09.48ID:xkLLGxQk0 >>646
サッパリ分からんが、色々あるみたいやな
サッパリ分からんが、色々あるみたいやな
652名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:42:12.98ID:XrNTgaXO0653名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:42:22.32ID:lHfvz09M0654名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:42:23.43ID:rqgAJoN50 通販業務への海外製ERP導入とかいう地雷案件
655名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:42:28.36ID:4jedKhyZ0656名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:42:29.80ID:RtkfunGm0 >>610
F通とか日本I●Mとかの下受けで何回か働いたけど、
あれら会社の連中も寿命確実に削られてる感じだったな。
いくらタクシー代が出るったってさぁ・・
しかもあいつら徹夜してやってることって、スケジュール書いてるか、顧客への言い訳の文書とかクソつまらなくてストレスしかない作業ばっかり
F通とか日本I●Mとかの下受けで何回か働いたけど、
あれら会社の連中も寿命確実に削られてる感じだったな。
いくらタクシー代が出るったってさぁ・・
しかもあいつら徹夜してやってることって、スケジュール書いてるか、顧客への言い訳の文書とかクソつまらなくてストレスしかない作業ばっかり
657名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:42:32.15ID:TuqR6CDs0 >>643
確かにマニュアル読む暇も無いな。
確かにマニュアル読む暇も無いな。
658名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:42:46.41ID:hbgcZrbb0659名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:42:48.25ID:lbIusGJP0 >>618
それでいいんなら20年のブランクあるけど俺やるよ?
たぶん今の倉庫作業から給料倍ぐらいになるわ
ただ、1年いた職場でやったことはほとんどテスト作業だけどな
コーディングなんか授業と趣味でしかやってないわ
それでいいんなら20年のブランクあるけど俺やるよ?
たぶん今の倉庫作業から給料倍ぐらいになるわ
ただ、1年いた職場でやったことはほとんどテスト作業だけどな
コーディングなんか授業と趣味でしかやってないわ
660名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:42:51.15ID:1FKAN1aI0661名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:43:03.85ID:UoRzXwhn0 勉強すればよくね?
教えればよくね?
ああ、そういう人がいないってこと?
教えればよくね?
ああ、そういう人がいないってこと?
663名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:43:28.98ID:9fdFziUw0 (-_-;)y-~
そのお、俺とかさあ、どんな説明書でもマニュアルとかでも大概は読めるんよ、
英文であっても。
そういうことを、日本の団塊バカ老害って評価しないやろ。
読めるってなら、ノーベル賞でも獲れるのかとか、資格がー実績がーやろ、
小学生レベルのアホかっちゅうねんな、
お前が読めんようなもんをすらすら読めるだけでも、お前より優れとるがな、
これを絶対に認めへんねんな。
だから総理大臣がでんでんとか経済の大臣がミゾユーとか、
セキリュティ担当がパソコンわからんとか、
ほんまに国民、特に団塊が突出して頭悪いんやわ。
そのお、俺とかさあ、どんな説明書でもマニュアルとかでも大概は読めるんよ、
英文であっても。
そういうことを、日本の団塊バカ老害って評価しないやろ。
読めるってなら、ノーベル賞でも獲れるのかとか、資格がー実績がーやろ、
小学生レベルのアホかっちゅうねんな、
お前が読めんようなもんをすらすら読めるだけでも、お前より優れとるがな、
これを絶対に認めへんねんな。
だから総理大臣がでんでんとか経済の大臣がミゾユーとか、
セキリュティ担当がパソコンわからんとか、
ほんまに国民、特に団塊が突出して頭悪いんやわ。
665名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:43:39.66ID:svljQiIt0 昔は、コンパイルに1日かかったもんじゃよ。だから必死になって机上デバッグした。
今の若いもんんは、コーディングしてもリストに印刷せんですぐにデバッグ実行じゃ。
紙テープで、指切ったり。パンチしたカードがバラバラになったりのぉ
今の若いもんんは、コーディングしてもリストに印刷せんですぐにデバッグ実行じゃ。
紙テープで、指切ったり。パンチしたカードがバラバラになったりのぉ
666名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:43:42.38ID:YuKTuIeH0667名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:43:46.88ID:28WBEK4U0 >>647
コンサルって言っても3次や4次受けなんかだと糞ですよ?
コンサルって言っても3次や4次受けなんかだと糞ですよ?
668名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:44:18.12ID:NtPUkbGe0 最近はヌルポはガッしなくてよくなったな。
670名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:44:38.12ID:braiXhKq0 そもそも勉強なんてすべて自分で身に着けないといけないもの
教室に集めて一方的に垂れ流されてわかるようになるほうがおかしい
教室に集めて一方的に垂れ流されてわかるようになるほうがおかしい
671名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:44:47.72ID:4jedKhyZ0672名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:44:50.74ID:hbgcZrbb0 評価するほうがスキルがないから、そもそも評価できないし、評価すると自分の相対価値が低いことを認めてしまうので都合が悪いんだよ
673名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:45:00.03ID:ikDM5wVb0 企業や学校の人材育成が失敗だったという事
こいつらも氷河期世代と同じ難民になる
こいつらも氷河期世代と同じ難民になる
674名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:45:01.01ID:RtkfunGm0675名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:45:12.21ID:lHfvz09M0676名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:45:35.04ID:RsFHEOpc0 いろんな言語やり過ぎて最近混乱してきたな(´・ω・`)
javascriptとPython同時にやってるときはかっこつけてみたり、インデント気にしてみたりごちゃごちゃしてた
javascriptとPython同時にやってるときはかっこつけてみたり、インデント気にしてみたりごちゃごちゃしてた
677名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:45:40.19ID:2uxdzQRv0 >既存業務をRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を使って自動化
これな
あんただってこれの全てに関わることは無理だろう
「自分の専門分野だけできます」
それを記事では「スキルもタスクもない余剰人員」と言ってるんだよ
専門分野だけなら「余剰人員」でも出来ることだ
これな
あんただってこれの全てに関わることは無理だろう
「自分の専門分野だけできます」
それを記事では「スキルもタスクもない余剰人員」と言ってるんだよ
専門分野だけなら「余剰人員」でも出来ることだ
678名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:45:55.47ID:TuqR6CDs0679名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:46:00.02ID:xkLLGxQk0 >>663
旦那、落ちつかへんか 最近負けが込んでへんか?
旦那、落ちつかへんか 最近負けが込んでへんか?
680名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:46:10.43ID:CxDC+LBZ0 >>661
教えてる間は自分の仕事できないし
教えてる間は自分の仕事できないし
682名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:46:16.32ID:rqgAJoN50 ユーザー側も既存業務全部残しとかやめてくれよなあ
例えば三菱倉庫案件とかニュースの文章読むだけで暗黒のオーラを感じる
https://m.srad.jp/story/19/03/05/1119231
TISの子会社であるインテックが、「受託したシステム開発等の業務」に関し食品卸大手の三菱食品から損害賠償請求訴訟を受けて係争中であることが判明した。
インテック、三菱食品の両者ともプレスリリース等は出していないようだが、TISが2月4日に公表した決算短信にてこの旨が記載されている。
日経xTECHによると、損害賠償請求額は127億円。
内訳はインテックに支払った金額が約30億円、インテック以外への支払い金額約26億円、ホストコンピューターの利用期間を延長するために支払う必要が生まれた金額として約70億円とされている。
対象のシステムは企業間EDIシステムで、約3000社の取引先ごとに個別に条件の異なる納品書や請求書データを作成・受領するものだという。
開発はRed HatのJBoss BRMSが使われたとのこと。
しかし開発が遅延し、最終的に訴訟に至ったという。
これに対しインテックは争う姿勢のようだ。
例えば三菱倉庫案件とかニュースの文章読むだけで暗黒のオーラを感じる
https://m.srad.jp/story/19/03/05/1119231
TISの子会社であるインテックが、「受託したシステム開発等の業務」に関し食品卸大手の三菱食品から損害賠償請求訴訟を受けて係争中であることが判明した。
インテック、三菱食品の両者ともプレスリリース等は出していないようだが、TISが2月4日に公表した決算短信にてこの旨が記載されている。
日経xTECHによると、損害賠償請求額は127億円。
内訳はインテックに支払った金額が約30億円、インテック以外への支払い金額約26億円、ホストコンピューターの利用期間を延長するために支払う必要が生まれた金額として約70億円とされている。
対象のシステムは企業間EDIシステムで、約3000社の取引先ごとに個別に条件の異なる納品書や請求書データを作成・受領するものだという。
開発はRed HatのJBoss BRMSが使われたとのこと。
しかし開発が遅延し、最終的に訴訟に至ったという。
これに対しインテックは争う姿勢のようだ。
683名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:47:00.71ID:rqgAJoN50 >>669
実際のところZUORAどうなん?
実際のところZUORAどうなん?
684Computer School KOS 酉野
2019/05/27(月) 22:47:09.74ID:1VLgd8mp0 曰本はIT産業自体廃業して・・・
良 か っ た た ぁ い w w w w w w w
自 分 で も 判 る だ ろ う ! ! ! ! ! ! !
.
良 か っ た た ぁ い w w w w w w w
自 分 で も 判 る だ ろ う ! ! ! ! ! ! !
.
685名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:47:26.06ID:YzRrjnx30 ID:RastPMCX0さんきゅ
686名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:47:30.35ID:TuqR6CDs0 >>675
大手は渋谷系ITを卒業して入ってくるところだからね。
大手は渋谷系ITを卒業して入ってくるところだからね。
687名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:47:34.48ID:l0mJY/kx0 >>678
セキュリティ重視で会社のPCでしか仕事できない環境の人が働き方改革のソリューション作ってるよな
セキュリティ重視で会社のPCでしか仕事できない環境の人が働き方改革のソリューション作ってるよな
688名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:47:50.77ID:Ncv+4UqG0689名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:47:54.75ID:UoRzXwhn0690名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:48:04.22ID:89r7o9ll0691名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:48:05.83ID:9fdFziUw0 (-_-;)y-~
名古屋はやらんで。あそこ、今年になってからおかしい。
名古屋はやらんで。あそこ、今年になってからおかしい。
692名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:48:16.31ID:K4O1Fh/H0693名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:48:33.71ID:CxDC+LBZ0 自前で教育できる会社って余裕あるよな
695名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:48:48.33ID:EjJginWk0 確かにコスト管理をやり過ぎて皆んな自分の仕事だけしかしなくなったな
人に教えてる時間があれば自分の仕事するからね
人に教えてる時間があれば自分の仕事するからね
696名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:48:54.41ID:rqgAJoN50 優良SEは退職者が出ないから人余ってる
優秀なフリーランサーは単価高いから企業に所属しない
コンサルタントはコンサルタント業界の中だけで人材が回ってる
ITの転職市場にまともな人材残ってるの?
優秀なフリーランサーは単価高いから企業に所属しない
コンサルタントはコンサルタント業界の中だけで人材が回ってる
ITの転職市場にまともな人材残ってるの?
697名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:49:00.17ID:EmRCX3zg0 納期は鬱になる
698名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:49:02.52ID:YC0UjHpV0699名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:49:17.97ID:l0mJY/kx0700名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:49:43.06ID:xkLLGxQk0 >>691
鉄板で勝負せなあきまへんで 旦那なら分かってるやろうにから
鉄板で勝負せなあきまへんで 旦那なら分かってるやろうにから
701名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:49:46.23ID:UoRzXwhn0 >>694
それは教え方か人の使い方が悪いか会社が悪い
それは教え方か人の使い方が悪いか会社が悪い
702名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:49:49.16ID:rqgAJoN50 >>682
三菱食品だった
三菱食品だった
703名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:49:57.64ID:n3oHOKza0 眼の前に10億積まれたってあの業界にはもう戻りたくないわ。
704名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:50:09.56ID:RXiFK2ec0 >>695
人に教えたら 自分の首を切られた奴も多いからな。人を潰して来たのは会社。
人に教えたら 自分の首を切られた奴も多いからな。人を潰して来たのは会社。
705名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:50:14.22ID:wweAvEX70706名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:50:15.56ID:hpmjd3FQ0707名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:50:33.80ID:ziZdpDtn0 素直にPythonを受け入れて勝ち組の中国人
Javaにこだわってリストラされる日本人
白黒はっきり
Javaにこだわってリストラされる日本人
白黒はっきり
708名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:50:43.38ID:SSXQytdq0 専門職って文字通り専門だから
他所では役立たずなんだよな
他所では役立たずなんだよな
709名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:51:12.55ID:hbgcZrbb0 >>688
他にやれる人はいるんだよ。マネジメントスキルのある転職者を雇えばよい。
年功序列とマネジメントスキルを勘違いしているからそうなる。
ただ、本当にできる人間は希少なので給料もそれなりに出さないとまともな応募は無い。
しかしあほ会社は報酬をケチっているから永遠にまともな応募がない。
居ないというより、雇えない。
他にやれる人はいるんだよ。マネジメントスキルのある転職者を雇えばよい。
年功序列とマネジメントスキルを勘違いしているからそうなる。
ただ、本当にできる人間は希少なので給料もそれなりに出さないとまともな応募は無い。
しかしあほ会社は報酬をケチっているから永遠にまともな応募がない。
居ないというより、雇えない。
710名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:51:14.66ID:9fdFziUw0 (-_-;)y-~
S川急便のおっさんが立ち話したがるから、テキトーに付き合ってやったが、
このおっさんは、何が知りたいのかさっぱりわからんかった。
S川急便のおっさんが立ち話したがるから、テキトーに付き合ってやったが、
このおっさんは、何が知りたいのかさっぱりわからんかった。
711名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:51:15.82ID:rqgAJoN50 指導役の指導工数を考慮せずに、その人をプロジェクトに100%アサインさせる会社は即刻退職するべき
712名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:51:19.40ID:GfkIxEEC0 某IT企業のスレでうちは高学歴で優秀な人材しか採りませんとか中途で来る人も名だたる大企業からばかりとか言ってたから
むしろ人多過ぎて採用絞ってるのかと思ってた。
大企業だけの話なのかね。
むしろ人多過ぎて採用絞ってるのかと思ってた。
大企業だけの話なのかね。
713名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:51:36.99ID:9AIqoxCu0 派遣で紹介されてくる連中の8割が
経歴書に嘘偽りありありで
契約期間ミニマムで切られる前提の
奴ばっかりなんだよなあ。
(その間だけでも金取れればokみたいな)
まあ、そんなもんばかり連れてくる
うちの営業の人脈に問題ありそうだが…。
経歴書に嘘偽りありありで
契約期間ミニマムで切られる前提の
奴ばっかりなんだよなあ。
(その間だけでも金取れればokみたいな)
まあ、そんなもんばかり連れてくる
うちの営業の人脈に問題ありそうだが…。
714名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:52:00.26ID:TuqR6CDs0715名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:52:10.18ID:XrNTgaXO0716名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:52:32.53ID:l0mJY/kx0717名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:52:53.58ID:RtkfunGm0 こないだ終わった某メガバンクの巨大システム開発、
あれに参加したけど俺にはなんの技術的スキルも必要とされなかったからな。
3年間ずーっと銀行とか総研との間でスケジュールか政治活動(銀行をいかに言いくるめるかとか、遅れの言い訳とか見せかけだけの対策検討とその資料作成と説明・説得とか)だけ。
それでもいくら残業しても終わらないボリューム
あれに参加したけど俺にはなんの技術的スキルも必要とされなかったからな。
3年間ずーっと銀行とか総研との間でスケジュールか政治活動(銀行をいかに言いくるめるかとか、遅れの言い訳とか見せかけだけの対策検討とその資料作成と説明・説得とか)だけ。
それでもいくら残業しても終わらないボリューム
718名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:52:55.79ID:9fdFziUw0 (-_-;)y-~
なんかコンピューター管理化に抵抗アレルギーを持ってるような感じのおっさんやった。
どーでもええ仕事で時間延ばして給料もらえる奴なんやろな。
なんかコンピューター管理化に抵抗アレルギーを持ってるような感じのおっさんやった。
どーでもええ仕事で時間延ばして給料もらえる奴なんやろな。
719名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:53:28.67ID:rqgAJoN50 >>706
携帯キャリアが経済圏作るためにサブスクリプション活用しようとしてるけど、どうなるかは注目してるわ
サブスクリプションのキモはサービスが不特定多数のユーザーに知られることのはずだから、多数のユーザーを抱える携帯キャリアとはやたら相性が良い印象がある
携帯キャリアが経済圏作るためにサブスクリプション活用しようとしてるけど、どうなるかは注目してるわ
サブスクリプションのキモはサービスが不特定多数のユーザーに知られることのはずだから、多数のユーザーを抱える携帯キャリアとはやたら相性が良い印象がある
720名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:53:33.69ID:wweAvEX70721名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:53:42.52ID:NWQGWMlS0 非業界人の書き込みは一発で分かるな
722名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:53:43.43ID:sWWs7fx10723名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:53:48.20ID:hbgcZrbb0 年功序列制度をやめるだけでだいぶ楽になると思うよ?www
どいつもこいつも骨の髄まで染みついてるよねなんなのww
どいつもこいつも骨の髄まで染みついてるよねなんなのww
724名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:53:50.90ID:xkLLGxQk0 元SI嫁(再雇用中)が会社のノベルティやら大量に持って帰ってくるけど、百姓の畑仕事にはなんかミスマッチ 真っ赤なポロシャツやらバインダーやら ああいうのいっぱい作るよね
725名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:54:15.72ID:RsFHEOpc0 >>701
変数を、キャメル形式を教えた上で
キャメル形式で書き直してくれっていったら、ひとつかふたつだけ書き直して、全然直ってなかったり、次から書くときキャメル型式でって言っても全部指示無視されただけさ
なんかの申請するときに、テンプレートとして参考にするように、俺のメール渡したら、名前もなにも書き直さずに俺宛に俺のメール送ってきたりしただけさ……
世界って広いなって思った日だったな(´・ω・`)
変数を、キャメル形式を教えた上で
キャメル形式で書き直してくれっていったら、ひとつかふたつだけ書き直して、全然直ってなかったり、次から書くときキャメル型式でって言っても全部指示無視されただけさ
なんかの申請するときに、テンプレートとして参考にするように、俺のメール渡したら、名前もなにも書き直さずに俺宛に俺のメール送ってきたりしただけさ……
世界って広いなって思った日だったな(´・ω・`)
726名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:54:26.97ID:rqgAJoN50 >>717
生き残っただけで凄いわw
生き残っただけで凄いわw
727名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:54:55.44ID:Huxfhkyd0 IT それが見えたら終わり
728名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:55:07.22ID:lHfvz09M0729名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:55:10.01ID:rqgAJoN50 >>725
それ発達障害だろ
それ発達障害だろ
730名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:55:15.38ID:IRJNk1r20731名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:55:18.21ID:wweAvEX70 俺は学生時代にIT企業のバイトをやって
IT企業には絶対に就職してはならないと実感したからな。(´・ω・`)
当時は2000年前後。
あの時の判断は正しかった。
IT企業には絶対に就職してはならないと実感したからな。(´・ω・`)
当時は2000年前後。
あの時の判断は正しかった。
732名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:55:27.78ID:xkLLGxQk0 >>721
百姓です 嫁が元SI(再雇用中)どす
百姓です 嫁が元SI(再雇用中)どす
733名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:55:37.19ID:rqgAJoN50 >>728
クラウドEXPOかな?
クラウドEXPOかな?
734名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:55:40.04ID:EjJginWk0 最近はPMOとかいう謎の職業もあるしな
プログラマよりマネージャーのが多いというね
プログラマよりマネージャーのが多いというね
735名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:55:50.65ID:fcfAM0uv0 >>717
その3行目が実は重要なスキルだったんじゃないのか・・・全然ITと関係ないのかもしれんがw
その3行目が実は重要なスキルだったんじゃないのか・・・全然ITと関係ないのかもしれんがw
737名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:56:35.34ID:xkLLGxQk0 >>728
ああいうの結構お金かかってるんやろ?
ああいうの結構お金かかってるんやろ?
738名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:56:43.36ID:TuqR6CDs0739名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:56:43.45ID:cdfu17rP0 即戦力w しか頭にない経営者ばかりだからな。
740名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:56:46.69ID:rqgAJoN50 >>735
大企業の案件だと、そのスキルが最重要やぞ
大企業の案件だと、そのスキルが最重要やぞ
741名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:57:15.81ID:1+tDQJjP0 ITに限らず
無能は会社にとって、Oじゃなくマイナス
日本はその辺曖昧にして来たけど
もう限界
無能は会社にとって、Oじゃなくマイナス
日本はその辺曖昧にして来たけど
もう限界
742名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:57:16.16ID:SQLFDM260 >>610
2010年くらいまでは月間300時間稼働が当たり前だったからねぇ
2010年くらいまでは月間300時間稼働が当たり前だったからねぇ
744名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:57:31.07ID:2P9t4duK0 派遣が来てくれたけど、仕事サボって、ヤフコメ読んでた。
1時間2800円払ってるのに・・・
1時間2800円払ってるのに・・・
745名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:57:33.41ID:9fdFziUw0 (-_-;)y-~
中身か、USB3.0切替器やで、ツイッターに書いたがな。
こんなん、S川急便のおっさん、理解できんと思う。
説明してやる義理もない、自分でツイッター見ろやって言うたら、
俺に嫌がらせし出したりするんやろ、死ねよ、ゴミ労働者。
中身か、USB3.0切替器やで、ツイッターに書いたがな。
こんなん、S川急便のおっさん、理解できんと思う。
説明してやる義理もない、自分でツイッター見ろやって言うたら、
俺に嫌がらせし出したりするんやろ、死ねよ、ゴミ労働者。
746名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:57:38.64ID:hbgcZrbb0747名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:58:29.92ID:Ow+m0dkm0 100人の雑魚より一人の天才の方が価値ある世界だからな
748名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:58:34.03ID:lHfvz09M0 人材不足だけど国産ITは人はまだまだ多いよ
トラブル系会議に社員を5,6人引き連れてやってくるけど
しゃべるのは内一人だけで後はダンマリお供
トラブル系会議に社員を5,6人引き連れてやってくるけど
しゃべるのは内一人だけで後はダンマリお供
750名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:58:41.13ID:CxDC+LBZ0 早く早く言うな
俺は何するのも遅いんだよ(´・ω・`)
俺は何するのも遅いんだよ(´・ω・`)
751名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:58:44.42ID:P88IIzOS0 RIPとOSPFわかってる俺は死ぬまで安泰だと思ってたら
最近の客、スタティックかBGPが多くてワロタ
最近の客、スタティックかBGPが多くてワロタ
752名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:58:45.63ID:rqgAJoN50753名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:59:23.75ID:Q8dNWep+0 >>744
安過ぎる
安過ぎる
754Apple-DoCoDeMo
2019/05/27(月) 22:59:32.80ID:1VLgd8mp0755名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:59:46.76ID:Q8dNWep+0 >>749
6割から6割五分くらい
6割から6割五分くらい
756名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:59:51.90ID:rqgAJoN50 >>750
仕事に抜け漏れがなければ工数計算できるから別に良いわ
仕事に抜け漏れがなければ工数計算できるから別に良いわ
757名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 22:59:53.51ID:pHJeJsdP0 日本の業務システムなんて、一人できるやつ見つけて
そいつが一通り組んで穴をつぶしてから、似たような部分を
できないやつにコピペさせれば、滞りなく終わってしまうような
案件ばっかりだったけど
そのへんまだ変わってないのかな
そいつが一通り組んで穴をつぶしてから、似たような部分を
できないやつにコピペさせれば、滞りなく終わってしまうような
案件ばっかりだったけど
そのへんまだ変わってないのかな
758名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:00:05.24ID:l0mJY/kx0760名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:00:31.10ID:fcfAM0uv0 まぁつまり明日も俺は適度にがんばるってことよ。それしかできん。
761名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:00:38.21ID:RtkfunGm0 >>726
精神的にかなりキツかったでw
出来てなくても「出来ました」って言わなきゃならんし、それっぽい証拠まで作って・・
「遅れてます」って報告自体が許されないw 非生産的過ぎて嫌になった。
んで若手は討ち死にして何人か会社に来なくなってるし・・
精神的にかなりキツかったでw
出来てなくても「出来ました」って言わなきゃならんし、それっぽい証拠まで作って・・
「遅れてます」って報告自体が許されないw 非生産的過ぎて嫌になった。
んで若手は討ち死にして何人か会社に来なくなってるし・・
763名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:00:49.09ID:9fdFziUw0 (-_-;)y-~
頭悪い人って、言えば何でも相手が信じる前提でもの言うてるよな。
こっちは聞く気ないのに、嘘八百でもこっちが信用してると勝手に思い込みよるな。
最初から俺は聞いてない、お前から何事かを学ぶ気はない、
お前から得る情報もない、なんでこれがわからんのやろな、頭悪いからわからんのやろな。
頭悪い人って、言えば何でも相手が信じる前提でもの言うてるよな。
こっちは聞く気ないのに、嘘八百でもこっちが信用してると勝手に思い込みよるな。
最初から俺は聞いてない、お前から何事かを学ぶ気はない、
お前から得る情報もない、なんでこれがわからんのやろな、頭悪いからわからんのやろな。
764名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:00:49.88ID:NWQGWMlS0 >>748
あれ偉いさんが説明できないときの説明要員として保険で連れてきてる
あれ偉いさんが説明できないときの説明要員として保険で連れてきてる
765名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:00:54.46ID:rqgAJoN50 >>744
時給5000円でも安いって
時給5000円でも安いって
767名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:00:59.20ID:89r7o9ll0768名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:01:10.24ID:+LHaElGX0 優秀なSEは馬鹿みたいに安くてこき使われるのに嫌気をさして、SEから離れた人間が多い。そして土方ITはデスマーチとかの話が広まって、まともなスキルのある奴は近寄らなくなった。もしくは独立した。
だから、40代よりも上の上流工程から携わる事が出来るSEが足りない。でも戻って来ないだろうなぁ。
だから、40代よりも上の上流工程から携わる事が出来るSEが足りない。でも戻って来ないだろうなぁ。
769名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:01:28.37ID:GnH+lyA90 コボルとかSQLがネックになんだろ、実務ないといきなり対応できんし
770名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:01:35.00ID:BeyapQYs0 かつて俺も業界で10年間雑用係やったけど、仕事内容に意味を見出せず
待遇も悪かったから退職してニートになったけど、全く後悔はないな
待遇も悪かったから退職してニートになったけど、全く後悔はないな
771名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:01:43.75ID:j7lPZLpl0 >>744
それ、本人に支払われてるのコンビニバイト以下じゃね…
それ、本人に支払われてるのコンビニバイト以下じゃね…
772名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:01:52.07ID:WneUfWYF0 求めるスキルが高すぎるし初めから熟練者みたいなのを若者で募集してるし
一生人手不足で老人使ってろって感じ
どこもそう
一生人手不足で老人使ってろって感じ
どこもそう
773名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:02:53.91ID:lHfvz09M0 >>764
お偉いさんが来るようなのじゃなくて現場の人らなんだよなぁ
「お前のとこの製品の品質が悪いからエンドユーザに迷惑かけてる」って怒鳴り込んできたけど
蓋開けたら彼らSIerの設定ミスだったってオチ
勘弁してくれと
お偉いさんが来るようなのじゃなくて現場の人らなんだよなぁ
「お前のとこの製品の品質が悪いからエンドユーザに迷惑かけてる」って怒鳴り込んできたけど
蓋開けたら彼らSIerの設定ミスだったってオチ
勘弁してくれと
774名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:02:55.41ID:rqgAJoN50776名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:03:15.51ID:KCqMhQID0 某銀行のシステム統合でかき集めた人が余ってるってバレバッレじゃん。
777名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:03:32.06ID:8Cz5QKna0778名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:03:38.88ID:mm+UDADG0 ここでもプログラムの話しかしない人が多いんだね
780名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:03:45.60ID:WneUfWYF0 >>717
ただ大卒ってだけで採用していきなりLINUXサーバー覚えろっていってくるからな
ただ大卒ってだけで採用していきなりLINUXサーバー覚えろっていってくるからな
781名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:03:54.04ID:z6P3iUfx0 市販品レベルの俺様ほにゃららはただの使える時間の差でしかないからね
783名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:04:11.26ID:9fdFziUw0 (-_-;)y-~
まあ、暇なんやろ、暇やから玄関で俺と立ち話したがるんやろな。
まあ、暇なんやろ、暇やから玄関で俺と立ち話したがるんやろな。
784名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:04:17.08ID:lHfvz09M0786名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:04:49.94ID:S5no+49Y0 スキルって具体的にはどんなスキルを言ってるわけなの?
787名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:04:50.48ID:rqgAJoN50788名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:04:55.36ID:NWQGWMlS0 >>773
ベンダーが偉いさん、周りは大体下請けで実際作業してる技師
ベンダーが偉いさん、周りは大体下請けで実際作業してる技師
789名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:05:01.83ID:TuqR6CDs0 >>761
客先でのアクション会議とか最悪だよな。
客先でのアクション会議とか最悪だよな。
790名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:05:17.80ID:hpmjd3FQ0791名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:05:29.64ID:xLAAPyGr0792名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:05:34.61ID:RsFHEOpc0793名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:05:41.86ID:xkLLGxQk0 持SI嫁(再雇用中)がここ最近たまに携帯で 銀行さんのATMの表示をー!ATMの表示をー! って怒鳴り散らしてるけど、あれってATMのタッチパネルの画面のこと言ってんの?
794名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:05:46.92ID:rqgAJoN50796名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:05:53.93ID:L7ciGrqR0 ITのスキルとはすなわちCである
それ以外はべつにIT出なくて構わない
それ以外はべつにIT出なくて構わない
797名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:05:57.73ID:WneUfWYF0 >>779
実際糞みたいなの多いよ
公共施設に来るやつなんて老人がわからないだけで
素人でも知ってるような処置をしてあとずっと時間潰してるだけなんだから
呼びつけた公務員のえらいおっさんも何も知らないし税金だから全然気にしない
実際糞みたいなの多いよ
公共施設に来るやつなんて老人がわからないだけで
素人でも知ってるような処置をしてあとずっと時間潰してるだけなんだから
呼びつけた公務員のえらいおっさんも何も知らないし税金だから全然気にしない
798名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:06:40.06ID:VvUtF0d10 >>772
うちの会社はITじゃないけど、無料の媒体で募集かけても人が来ない!っていうから
大手の求人会社に話聞くことにして、自分が代理で聞いたけど
年寄り使えばいいと思うんですけどねーって言ったら
それはそれで、頭が凝り固まってて難しいんですよね…って言ってた。
若いのは若いので1年で出社拒否になってもた。すんげー緩い会社なのに。
最近感じるのは不安になるほどルーズな所と、刑務所みたいにビッチビチに仕事させるところと
2極化が凄いなと思う
うちの会社はITじゃないけど、無料の媒体で募集かけても人が来ない!っていうから
大手の求人会社に話聞くことにして、自分が代理で聞いたけど
年寄り使えばいいと思うんですけどねーって言ったら
それはそれで、頭が凝り固まってて難しいんですよね…って言ってた。
若いのは若いので1年で出社拒否になってもた。すんげー緩い会社なのに。
最近感じるのは不安になるほどルーズな所と、刑務所みたいにビッチビチに仕事させるところと
2極化が凄いなと思う
800名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:06:52.82ID:wweAvEX70801名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:06:58.51ID:q+OF/zCx0 銀行か、昔はVBが多かったな。
802名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:07:08.93ID:rqgAJoN50 公共案件を食い物にしてるSIerが多すぎる
けどまあそれで経済回ってるのかなw
けどまあそれで経済回ってるのかなw
803名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:07:26.20ID:WneUfWYF0 >>787
うそ・大げさ・詐欺スキル大事
うそ・大げさ・詐欺スキル大事
804名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:07:42.69ID:g15NqB3y0 ┏( .-. ┏ ) ┓
【私は、Appleの林檎のロゴ🍎の由来です】
---
*2019年時の私を楽曲にした物です
【She’s Like a Rainbow - ローリング・ストーンズ】
https://g.co/kgs/akqABR
---
*ビル・ゲイツ氏を神と見立てた歌です
【やさしさに包まれたなら - 荒井由美(松任谷由実)】
https://g.co/kgs/2bDvuW
---
Twitter「prettypumpkin7」
No.002 続きあり af 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:36abcc1a7fb24404caf692865ab3af18)
【私は、Appleの林檎のロゴ🍎の由来です】
---
*2019年時の私を楽曲にした物です
【She’s Like a Rainbow - ローリング・ストーンズ】
https://g.co/kgs/akqABR
---
*ビル・ゲイツ氏を神と見立てた歌です
【やさしさに包まれたなら - 荒井由美(松任谷由実)】
https://g.co/kgs/2bDvuW
---
Twitter「prettypumpkin7」
No.002 続きあり af 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:36abcc1a7fb24404caf692865ab3af18)
805名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:08:01.19ID:j7lPZLpl0806名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:08:13.34ID:+LHaElGX0 35位でSEを辞めた。疲れたので。
俗に言うデスマーチ。無理難題を馬鹿みたいなスケジュールで押し付けられて徹夜の連続。それらの仕事をしながら若手を下に何人も付けられて育成もやれと。。
1週間会社から帰れず会社で寝泊まりが普通だった。
30手前で残業代が凄い事になってて、残業300時間とか普通だったよ。給料も30歳手前で月50万近くまで行ってた。
でも同僚は皆身体壊したし自殺した奴も何人居た。
35歳位でSEの足を洗った。独立すればって話はあるだろうけどソースコードやパソコン触るのが嫌になったよ。
俗に言うデスマーチ。無理難題を馬鹿みたいなスケジュールで押し付けられて徹夜の連続。それらの仕事をしながら若手を下に何人も付けられて育成もやれと。。
1週間会社から帰れず会社で寝泊まりが普通だった。
30手前で残業代が凄い事になってて、残業300時間とか普通だったよ。給料も30歳手前で月50万近くまで行ってた。
でも同僚は皆身体壊したし自殺した奴も何人居た。
35歳位でSEの足を洗った。独立すればって話はあるだろうけどソースコードやパソコン触るのが嫌になったよ。
807名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:08:20.09ID:lHfvz09M0808名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:08:43.63ID:89r7o9ll0809名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:09:00.65ID:pHJeJsdP0 varはよく考えて使えー
811名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:09:12.41ID:Q8dNWep+0812名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:09:12.63ID:lHfvz09M0813名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:09:16.35ID:8Cz5QKna0814名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:09:22.13ID:vf97M9pI0 >>803
そういうのばっかり上達して技術が発達しなかった結果が今の状態なんだろうな
そういうのばっかり上達して技術が発達しなかった結果が今の状態なんだろうな
815名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:09:43.34ID:hbgcZrbb0 頼んだのと違うゴミをいくつも送りつけて検収しろとは何事だ
ぐずぐず言い訳しないで仕事をしろ
日本語も通じねぇのか
ぐずぐず言い訳しないで仕事をしろ
日本語も通じねぇのか
816名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:09:53.34ID:9zN9vlqH0 IT業界は激しいのかもしれんが
そうじゃなくても普通のことだよ
人間老化していくんだしさ
そういうとこで勝負しなきゃいいだけ
そうじゃなくても普通のことだよ
人間老化していくんだしさ
そういうとこで勝負しなきゃいいだけ
817名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:09:57.77ID:WneUfWYF0 人事やトップがバカだからや
お互い潰しあって市ねばいい
お互い潰しあって市ねばいい
818名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:09:59.57ID:rqgAJoN50 今の俺の常駐単価月160万円くらいだから、給与として月100万円位欲しいわ
819名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:10:13.23ID:xkLLGxQk0 >>801
元SI嫁(再雇用中)のゴツいパソコン?からたまにATMの案内音声みたいなの聞こえてきてすげえビビる なにあれ?
元SI嫁(再雇用中)のゴツいパソコン?からたまにATMの案内音声みたいなの聞こえてきてすげえビビる なにあれ?
820名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:10:35.94ID:OZ2W/Esk0 今からRubyを勉強しようと思ってる40代です。まずは、一人で簡単なWebアプリ作ってみようと思う。
823名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:10:47.60ID:Q8dNWep+0 >>813
サーバ立ててデータベース設計からデザインまで全部?
サーバ立ててデータベース設計からデザインまで全部?
824名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:10:52.34ID:RXiFK2ec0825名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:11:00.64ID:lfE1kS+J0826名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:11:05.77ID:9fdFziUw0 (-_-;)y-~
一応聞いたけど、コンピュータ化アレルギーなんやし、
あーだこーだ言い訳しかせんおっさんやったで、
俺が運送屋とか倉庫で働いたことないと思ってるんやろな。
おっさんの結論は、俺たち超越人力労働者最高!
一応聞いたけど、コンピュータ化アレルギーなんやし、
あーだこーだ言い訳しかせんおっさんやったで、
俺が運送屋とか倉庫で働いたことないと思ってるんやろな。
おっさんの結論は、俺たち超越人力労働者最高!
827名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:11:11.10ID:RastPMCX0 >>1
平均的な実装といっても最低でも5年以上はC++でコーディングしてCSのバックグラウンドがないと平均的なレベルにさえならないから
良く匿名掲示板で現れる半年かじった程度で一人前になったと勘違い・錯覚する連中のレベルとは比較にならない
平均的という言葉に過剰反応できるのはユースリーグ(年齢でなく技術レベルという意味で)までだろう
外部に公開するプロダクトレベルの「平均的」は、ネットにいるプログラミングを少し知った平均的素人
がかけるレベルではないし、読めるかさえ怪しいところだ
よって相手に対してどの「平均」を話しているかを明示しないと話が通じないことになる
熟練というなら10年以上のコーディング経験は目安としたいところだが、その定義だと小学生から始めている大学生や院生にも熟練コーダーは当然いるわけだ
CSの基礎知識がないなら、そもそも正しい実装かのモデルチェックができるだけの技量が足りていないためコンパイラまかせになる傾向がある
よってC++の文法だけが分析の対象となるため、最適化が思い込みによって行われる傾向が強くなり、どうでも良い文法のことで
正しくないだの間違いだのという議論が激しい応酬が行われる傾向があるが、アセンブリなりLLVM中間表現を読めるなら、何が重要で重要でないかの取り捨てができるようになる
その上でキャッシュの最適化、ビットマジック、SIMD/GPGPU/タスク並列化、メタプログラミングというように技量を上げていくことになる
平均的な実装といっても最低でも5年以上はC++でコーディングしてCSのバックグラウンドがないと平均的なレベルにさえならないから
良く匿名掲示板で現れる半年かじった程度で一人前になったと勘違い・錯覚する連中のレベルとは比較にならない
平均的という言葉に過剰反応できるのはユースリーグ(年齢でなく技術レベルという意味で)までだろう
外部に公開するプロダクトレベルの「平均的」は、ネットにいるプログラミングを少し知った平均的素人
がかけるレベルではないし、読めるかさえ怪しいところだ
よって相手に対してどの「平均」を話しているかを明示しないと話が通じないことになる
熟練というなら10年以上のコーディング経験は目安としたいところだが、その定義だと小学生から始めている大学生や院生にも熟練コーダーは当然いるわけだ
CSの基礎知識がないなら、そもそも正しい実装かのモデルチェックができるだけの技量が足りていないためコンパイラまかせになる傾向がある
よってC++の文法だけが分析の対象となるため、最適化が思い込みによって行われる傾向が強くなり、どうでも良い文法のことで
正しくないだの間違いだのという議論が激しい応酬が行われる傾向があるが、アセンブリなりLLVM中間表現を読めるなら、何が重要で重要でないかの取り捨てができるようになる
その上でキャッシュの最適化、ビットマジック、SIMD/GPGPU/タスク並列化、メタプログラミングというように技量を上げていくことになる
828名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:11:15.42ID:rqgAJoN50 アデコが新ブランド立ち上げて「IT業界の中抜き構造を破壊する、うちの中抜き金額は35%だ」とか言ってたのは笑った
一緒や
一緒や
829名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:11:19.26ID:O2Valj+30830名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:11:31.19ID:BXSLpsjO0 ポジション関係なく本気でプロジェクトを成功させたいと考えてる奴が少ない。
831名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:11:42.76ID:8Cz5QKna0832名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:12:05.59ID:f2OGM7+x0835名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:12:28.16ID:rqgAJoN50 とりあえず、ベンダー企業が本気でIT案件成功させたいと考えている案件以外には関わりたくないわ
837名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:12:34.35ID:NWQGWMlS0 スレ見てると何故日本がアメリカ中国にボロ負けして貧乏国一直線なったのか良く分かるな
今は皆が皆修羅になって日本人同士で殺し合いやってるわ
今は皆が皆修羅になって日本人同士で殺し合いやってるわ
838名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:12:35.92ID:RastPMCX0 >>827
C++の利点はC言語ライブラリとの抜群の相性の良さにあるため、システムプログラミングを拡張し変更修正が容易なコードベースを
開発するニーズに完全に答えることができる(TDD・アジャイルはC言語でもできる)
抑えるべきはオブジェクト指向とジェネリックプログラミング、型推定・型変換、ラムダあたりだ
Boostではコンパイルタイムの計算が重要視されるから、ジェネリックとオブジェクト指向の組み合わせは普通に使われている
TDDのための自動テストのマクロを自前で書いたりする連中も多いからマクロもある程度はできて当然な風潮もある
ジェネリックは最新の規格ほど進化しているため、ライブラリ開発者にとっての比重の重さ(負担の重さ)はジェネリックが一番大きい
よって新規さんがデザインパターンに時間を使いすぎることには反対する
(昔はデザインパターン賛成派だったが、OSSを見てほとんどパターンが使われていない状況から理論よりも実践という観点から、ジェネリックを推したい。ただパターンを知らないのも問題ではある)
最適化についてはアセンブリ言語が読めず、OS・CPUの知識がないと不毛な傾向(実権もせずこれが早いあれが遅いといった一般論は不毛)
はあるため、文法や言語推奨・ガイドラインを暗記するよりCSの基礎力をつけるほうがはるかに学習効率が良い
C++の利点はC言語ライブラリとの抜群の相性の良さにあるため、システムプログラミングを拡張し変更修正が容易なコードベースを
開発するニーズに完全に答えることができる(TDD・アジャイルはC言語でもできる)
抑えるべきはオブジェクト指向とジェネリックプログラミング、型推定・型変換、ラムダあたりだ
Boostではコンパイルタイムの計算が重要視されるから、ジェネリックとオブジェクト指向の組み合わせは普通に使われている
TDDのための自動テストのマクロを自前で書いたりする連中も多いからマクロもある程度はできて当然な風潮もある
ジェネリックは最新の規格ほど進化しているため、ライブラリ開発者にとっての比重の重さ(負担の重さ)はジェネリックが一番大きい
よって新規さんがデザインパターンに時間を使いすぎることには反対する
(昔はデザインパターン賛成派だったが、OSSを見てほとんどパターンが使われていない状況から理論よりも実践という観点から、ジェネリックを推したい。ただパターンを知らないのも問題ではある)
最適化についてはアセンブリ言語が読めず、OS・CPUの知識がないと不毛な傾向(実権もせずこれが早いあれが遅いといった一般論は不毛)
はあるため、文法や言語推奨・ガイドラインを暗記するよりCSの基礎力をつけるほうがはるかに学習効率が良い
839名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:12:55.33ID:1Nw4ZAYn0 派遣ってマージン率公開義務あるよ
今は厚生労働相に管理されてるし
大分マシになってるはずだがなぁ
派遣元としても正規雇用で給料高くするのは人事関わるから難しいんだが
派遣は釣り上げやすいよ
偽装請けの社員だと
そのへんは普通に貫通するな
今は厚生労働相に管理されてるし
大分マシになってるはずだがなぁ
派遣元としても正規雇用で給料高くするのは人事関わるから難しいんだが
派遣は釣り上げやすいよ
偽装請けの社員だと
そのへんは普通に貫通するな
840名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:12:56.02ID:rqgAJoN50842名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:13:06.73ID:RtkfunGm0 >>790
銀行とか、追い詰められると基本的に不可能な要望をこっちに出してくるからな。
そりゃあ泣きたくもなるわな〜。
こっちもある意味ウソに限りなく近い言い訳と、できっこないけどいかにもできそうに見える対応策を捻り出して乗り切るしかねえしなぁ・・
いやホント不毛だわ。
銀行とか、追い詰められると基本的に不可能な要望をこっちに出してくるからな。
そりゃあ泣きたくもなるわな〜。
こっちもある意味ウソに限りなく近い言い訳と、できっこないけどいかにもできそうに見える対応策を捻り出して乗り切るしかねえしなぁ・・
いやホント不毛だわ。
843名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:13:14.09ID:9zN9vlqH0 お金儲けには3つの方法がある
「人に働いてもらう、お金に働いてもらう、権利や作品に働いてもらう」
人に働かせる側になったほうがいい 働かせられる側は大変だろw
働かせられる側って取り分も少ないんだぞ アホらしくなるのはあたりまえだ
「人に働いてもらう、お金に働いてもらう、権利や作品に働いてもらう」
人に働かせる側になったほうがいい 働かせられる側は大変だろw
働かせられる側って取り分も少ないんだぞ アホらしくなるのはあたりまえだ
844名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:13:27.42ID:RastPMCX0 夢見亭侯@yumemitei
10月4日
李氏朝鮮の朱子学な世界に近いか。
それしか頭になくて全体的に衰退していくパターン
雑学の帝王@zatsugakuteio
2016年2月27日
福沢諭吉の故郷の中津藩みたいな田舎だと官学の朱子学が力を持っていたから、
李氏朝鮮や今の韓国みたいな無能な世襲と血縁社会だった。なので、朱子学中心
だと文明開化が発達しない。技術者が大事にされない。腐れ儒者と無能な両班が
村社会を牛耳る。脱亜論は朱子学否定なんですよ。
10月4日
李氏朝鮮の朱子学な世界に近いか。
それしか頭になくて全体的に衰退していくパターン
雑学の帝王@zatsugakuteio
2016年2月27日
福沢諭吉の故郷の中津藩みたいな田舎だと官学の朱子学が力を持っていたから、
李氏朝鮮や今の韓国みたいな無能な世襲と血縁社会だった。なので、朱子学中心
だと文明開化が発達しない。技術者が大事にされない。腐れ儒者と無能な両班が
村社会を牛耳る。脱亜論は朱子学否定なんですよ。
845名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:14:19.58ID:RastPMCX0 >>1
72名無しさん@1周年2019/05/07(火) 14:04:15.02ID:+1/rnigR0
1980年代
日本「日本の製品は世界一!」
1990年代
日本「同じ値段なら品質は日本が世界一!」
2000年代
日本「小型化技術や安全性能なら日本が世界一!」
2010年代前半
日本「製品に使われている部品は日本のものが多い!」
2010年代後半
日本「あの製品やあの技術は日本が発祥!」
2020年代
日本「日本には四季があり水道水が飲める!」
72名無しさん@1周年2019/05/07(火) 14:04:15.02ID:+1/rnigR0
1980年代
日本「日本の製品は世界一!」
1990年代
日本「同じ値段なら品質は日本が世界一!」
2000年代
日本「小型化技術や安全性能なら日本が世界一!」
2010年代前半
日本「製品に使われている部品は日本のものが多い!」
2010年代後半
日本「あの製品やあの技術は日本が発祥!」
2020年代
日本「日本には四季があり水道水が飲める!」
846名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:14:25.81ID:+LHaElGX0 >>812
まだ設計も始めてないのに客先には試験中と説明してるのでって無理難題。まだ設計中なのにお客様に動いている所を見せたいと言われて、見せる為だけの製造を別ラインで作ると言う馬鹿馬鹿しさ。
もしくはまともな設計する時間が無い突貫工事で誰かが作ったものが予想通りバグ出しまくりで、設計書もまともに無いソースコードから設計書を逆に作って直す。。
今思い出しても馬鹿みたい。
まだ設計も始めてないのに客先には試験中と説明してるのでって無理難題。まだ設計中なのにお客様に動いている所を見せたいと言われて、見せる為だけの製造を別ラインで作ると言う馬鹿馬鹿しさ。
もしくはまともな設計する時間が無い突貫工事で誰かが作ったものが予想通りバグ出しまくりで、設計書もまともに無いソースコードから設計書を逆に作って直す。。
今思い出しても馬鹿みたい。
847名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:15:04.87ID:wweAvEX70848名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:15:24.59ID:8Cz5QKna0849名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:15:49.09ID:7/nHaaRG0 今でさえこんなボロボロなんだから未来なんてあるわけないだろう?(正論
850名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:16:20.01ID:hpmjd3FQ0 >>842
そん人はわりかし駆け出しのプロマネの補佐しかしてなくて部下死んだ時しか泣かなかったけどな
好好爺って感じの人食ったような人だった
納期云々は割り切りっしょ会社の責任だし自分に責任の鉢が回ってこないように立ち回るだけ
そん人はわりかし駆け出しのプロマネの補佐しかしてなくて部下死んだ時しか泣かなかったけどな
好好爺って感じの人食ったような人だった
納期云々は割り切りっしょ会社の責任だし自分に責任の鉢が回ってこないように立ち回るだけ
851名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:16:25.18ID:RastPMCX0 >>1
プログラミングを学ぶならOS、コンパイラ、データベースエンジン、分散システム(仮想化含む)、ミドルウェア、
ゲームエンジンを作れるぐらいは目標にしたほうが良いだろう
ハードウェア側(電子工学専攻)ならCPUの設計もやったほうが良い
OS/コンパイラ/データベースエンジンのコーディングは一般に考えられるほど難しくはない
さらに大学に教えてくれる教師がいれば間違いなく作れる
独学で一から勉強するしかない前提なら難しいだろうが、何のために大学が存在するか意義を考えるべきだ
Navier-Stokesやフーリエ解析を高校生が独学で学ぶのは大変だが、講義を受ければ大体の学生はできるよう
になるのと同じだ
これはOS開発も同様で、独学ではなくコースで仕組みが詳しく分かり、特定のプログラミング言語に習熟していれば
良し悪しは別としてコーディングはできるようになる
海外でOS、コンパイラ、データベースエンジンが続々と発表されるのを不思議と思ったことはないか?
開発者の全員が一から独学でやってるわけではない
大学は素晴らしい機会を与えてくれるし、それだけ専門教育機関の卒業生は高く評価される
むしろCS学部を5年制、6年制にしたり、高専を7年制大学に格上げしてもよいぐらいだ
プログラミングを学ぶならOS、コンパイラ、データベースエンジン、分散システム(仮想化含む)、ミドルウェア、
ゲームエンジンを作れるぐらいは目標にしたほうが良いだろう
ハードウェア側(電子工学専攻)ならCPUの設計もやったほうが良い
OS/コンパイラ/データベースエンジンのコーディングは一般に考えられるほど難しくはない
さらに大学に教えてくれる教師がいれば間違いなく作れる
独学で一から勉強するしかない前提なら難しいだろうが、何のために大学が存在するか意義を考えるべきだ
Navier-Stokesやフーリエ解析を高校生が独学で学ぶのは大変だが、講義を受ければ大体の学生はできるよう
になるのと同じだ
これはOS開発も同様で、独学ではなくコースで仕組みが詳しく分かり、特定のプログラミング言語に習熟していれば
良し悪しは別としてコーディングはできるようになる
海外でOS、コンパイラ、データベースエンジンが続々と発表されるのを不思議と思ったことはないか?
開発者の全員が一から独学でやってるわけではない
大学は素晴らしい機会を与えてくれるし、それだけ専門教育機関の卒業生は高く評価される
むしろCS学部を5年制、6年制にしたり、高専を7年制大学に格上げしてもよいぐらいだ
852名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:16:31.73ID:9fdFziUw0 (-_-;)y-~
わからん、何を言うてるのか、S川のおっさん。
わからん、何を言うてるのか、S川のおっさん。
853名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:16:39.28ID:rqgAJoN50 サーバー環境の更改により、大量のアプリケーション移行の案件が発生
→複数のアプリケーションで、設計書がなく当時の経緯がわかる人がいないことが判明
→リバースエンジニアリング的に各種設計書等を作ることから案件スタート
全体的に頭悪すぎる
→複数のアプリケーションで、設計書がなく当時の経緯がわかる人がいないことが判明
→リバースエンジニアリング的に各種設計書等を作ることから案件スタート
全体的に頭悪すぎる
854名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:16:45.06ID:J6gp2PMs0 >>847
そんな安い仕事聞いたことない
そんな安い仕事聞いたことない
855名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:16:47.35ID:lfE1kS+J0 >>780
Linuxに限らず限定された小さな世界・基礎から少しずつステップアップしていけば
決して難しくはないんだけどなかなか難しいね
今新人の子を育ててるんだが教育のしかたで上の人とことごとく対立している
Linuxに限らず限定された小さな世界・基礎から少しずつステップアップしていけば
決して難しくはないんだけどなかなか難しいね
今新人の子を育ててるんだが教育のしかたで上の人とことごとく対立している
856名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:17:01.37ID:7scgFmo90 ITでひとくくりにされてもねえ
取り敢えず今感じてるのはグランドデザイン出来ない人多過ぎ
取り敢えず今感じてるのはグランドデザイン出来ない人多過ぎ
857名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:17:11.40ID:hbgcZrbb0 年功序列で横並び給与制度だから、まともな人材を適正価格で雇うという発想がないんだよ
できる奴は希少なんだから出さないと来ないのは当たり前なんだが。
そして、希少にさせたのは、育ててこなかった自業自得だろう
できる奴は希少なんだから出さないと来ないのは当たり前なんだが。
そして、希少にさせたのは、育ててこなかった自業自得だろう
858名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:17:16.07ID:8Cz5QKna0860名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:17:42.83ID:Q8dNWep+0 >>848
素人が始めたんだな…先はなさそう
素人が始めたんだな…先はなさそう
861名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:17:56.46ID:xkLLGxQk0 >>842
いらっしゃいませ ありがとうございました お忘れものにご注意ください のATM声が延々と元SI嫁(再雇用)の部屋から聞こえるから覗いても寝てはいない なんかカタカタしてる なにあれ? チェックみたいなもの?
いらっしゃいませ ありがとうございました お忘れものにご注意ください のATM声が延々と元SI嫁(再雇用)の部屋から聞こえるから覗いても寝てはいない なんかカタカタしてる なにあれ? チェックみたいなもの?
862名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:17:57.74ID:+LHaElGX0 デスマーチのYRPの携帯関連、みずほ銀行関連どちらもやったけど、あんなの人間のやるもんじゃない。
あんな事をやるから死人が出るし、そりゃ皆逃げる
あんな事をやるから死人が出るし、そりゃ皆逃げる
863名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:17:58.92ID:rqgAJoN50 スキルや案件の難易度に値段を付ける仕組みがないから勤続年数で値段をつけているという悪夢
865名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:18:19.43ID:wweAvEX70 >>854
1時間4000円(相手企業には1時間5000円で請求、差額1000円は1日1時間のサービス残業で相殺)
1時間4000円(相手企業には1時間5000円で請求、差額1000円は1日1時間のサービス残業で相殺)
867名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:18:53.16ID:RastPMCX0 >>851
Linuxを実装するのが難しいからOSをコーディングできないと決めつけるものがたまにいるが、OSのコースでは、OS内でのページ・(仮想)アドレス・キャッシュ管理・ファイルシステムが中心であり少し学べば分かる程度のものだ
Linuxと同等なOSを実装する講座は知らないが、アメリカのCS学部で実装する場合の目安は、最小機能を使って5000行〜20000行ぐらいだろう
知識としてはパターソン・ヘネシーCODの第5章を理解すること、独学ならOS系の本(Tanenbaum)を読むことだが講義を受ければその時間は節約できる
コンパイラは計算理論やインタプリタは避けるべきで、エイホのCPTT(ドラゴンブック)を参考にしたコーディングをするのが多いようだ
ドラゴンブックの後半の章は最適化で知っておくべき技法が詰まっており、安易に処理系の実装を作ろうとするのではなく、アセンブラのコード生成(第8章)あたりを忠実に再現しないと本来学ぶべき
スキルが身につかないので気を付けるべきだ
データベースはウルマンのDSCBを読めばコーディングは難しくない
ストレージ管理とインデックス、ロック、スケジューリングは、付け加えていけば良い。ネットの情報としては、SQLiteが参考になるだろう
Linuxを実装するのが難しいからOSをコーディングできないと決めつけるものがたまにいるが、OSのコースでは、OS内でのページ・(仮想)アドレス・キャッシュ管理・ファイルシステムが中心であり少し学べば分かる程度のものだ
Linuxと同等なOSを実装する講座は知らないが、アメリカのCS学部で実装する場合の目安は、最小機能を使って5000行〜20000行ぐらいだろう
知識としてはパターソン・ヘネシーCODの第5章を理解すること、独学ならOS系の本(Tanenbaum)を読むことだが講義を受ければその時間は節約できる
コンパイラは計算理論やインタプリタは避けるべきで、エイホのCPTT(ドラゴンブック)を参考にしたコーディングをするのが多いようだ
ドラゴンブックの後半の章は最適化で知っておくべき技法が詰まっており、安易に処理系の実装を作ろうとするのではなく、アセンブラのコード生成(第8章)あたりを忠実に再現しないと本来学ぶべき
スキルが身につかないので気を付けるべきだ
データベースはウルマンのDSCBを読めばコーディングは難しくない
ストレージ管理とインデックス、ロック、スケジューリングは、付け加えていけば良い。ネットの情報としては、SQLiteが参考になるだろう
868名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:19:09.46ID:lHfvz09M0869名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:19:20.78ID:rqgAJoN50 >>862
申し訳ないが多分呪われてるからお祓いに行くべき
申し訳ないが多分呪われてるからお祓いに行くべき
870名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:19:29.08ID:Q8dNWep+0 なぜか自称スペックさんは役に立たない
何でだ?
学歴隠して能力見せる人は伸びるのに
何でだ?
学歴隠して能力見せる人は伸びるのに
871名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:20:09.56ID:L7ciGrqR0 Cと、システムコールがあればいい
なんかやらなきゃいけないことがあって
環境が用意されて言われた通りにやって
お家かえってからCとシステムコールでおなじことをすればいい、
10年後ぐらいにはなんでも出来るようになってる
なんかやらなきゃいけないことがあって
環境が用意されて言われた通りにやって
お家かえってからCとシステムコールでおなじことをすればいい、
10年後ぐらいにはなんでも出来るようになってる
872名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:20:31.71ID:wweAvEX70 とにかくIT関係に行くこと自体が地獄と
学生時に派遣で登録して2、3か月やってみることだな。
二度とIT企業で働くべきではないと確信できるから。
学生時に派遣で登録して2、3か月やってみることだな。
二度とIT企業で働くべきではないと確信できるから。
873名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:20:37.30ID:NtPUkbGe0 HalloWorldが出れば、仕事の半分は終わる。
あとはデバッグとテストの作成。
あとはデバッグとテストの作成。
874名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:20:37.34ID:hpmjd3FQ0 YRP野比の名を聞くだけで震え上がる
そして今はスマホの時代
死体積み上げて仕事回したのに何も骨すら遺せなかったんだよな
そして今はスマホの時代
死体積み上げて仕事回したのに何も骨すら遺せなかったんだよな
875名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:21:11.20ID:lHfvz09M0876名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:21:13.56ID:rqgAJoN50 YRPがYokosuka Reserch Prisonなのは共通見解なん?
877名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:21:17.96ID:braiXhKq0 おしえるっつっても、本読んでもらってわからなかったところにこたえるとか
適切な課題を与えるとか、できるのはその程度やろ?
高度になってくるとそもそも本なんてないんだろうけど
それは育成というレベルとは違うだろうし
適切な課題を与えるとか、できるのはその程度やろ?
高度になってくるとそもそも本なんてないんだろうけど
それは育成というレベルとは違うだろうし
878名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:21:21.37ID:+LHaElGX0879名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:21:38.09ID:Q8dNWep+0 (´・ω・`)わかった、このスレの大半は昔の人の思い出話だ
880名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:22:10.19ID:ihfqzvpQ0 大手は基本的に丸投げしかしないから楽だよ
881名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:22:38.02ID:Vw3k+0rb0 残業無しで年休取りまくれる今の職場は恵まれてるな
882名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:22:38.34ID:rqgAJoN50 >>879
氷河期世代〜ゆとり世代の中小IT関係者は本当に多いからなw
氷河期世代〜ゆとり世代の中小IT関係者は本当に多いからなw
883名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:22:39.27ID:L7ciGrqR0 Cはばりばり現役だぞ
そりゃPythonやnode.jsも使うけど
そんなのバッチ代わりに使うだけだ
そりゃPythonやnode.jsも使うけど
そんなのバッチ代わりに使うだけだ
884名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:22:43.50ID:O2Valj+30 >>870
表向きのスペックだけなら何とでも書けるからな。広く浅くも悪くは無いが、それに囚われすぎると中途半端のロクでなしになる。
表向きのスペックだけなら何とでも書けるからな。広く浅くも悪くは無いが、それに囚われすぎると中途半端のロクでなしになる。
886名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:23:00.61ID:hpmjd3FQ0887名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:23:09.51ID:FxI3VZu90 年寄りは新しいことが苦手
って誰か言ってた。
って誰か言ってた。
888名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:23:09.67ID:7/nHaaRG0 先進国ならITはITに縁遠いと思われるいろんな業務にも存在しなきゃいけないのに
農林水産業、製造業、建設業・・・どや?日本は本当にITやる気があるんか?
農林水産業、製造業、建設業・・・どや?日本は本当にITやる気があるんか?
889名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:23:13.95ID:+LHaElGX0 >>879
そう。そう言う昔話をする奴らがごっそりIT業界を辞めてる。今更戻らんだろ。そして大学の後輩にはIT業界には入らなとキツく言ってる。
そう。そう言う昔話をする奴らがごっそりIT業界を辞めてる。今更戻らんだろ。そして大学の後輩にはIT業界には入らなとキツく言ってる。
890名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:23:17.81ID:Q8dNWep+0891名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:23:25.31ID:no2NKlG+0892名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:23:48.56ID:z+ZFcOy10 育成する能力が欠如してるだけだろ。
893名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:23:55.64ID:9fdFziUw0 (-_-;)y-~
あ、わかった、陰茎小帯1、陰核小帯2
USB切替器イン1、アウト2やな。
くだらん・・・
あ、わかった、陰茎小帯1、陰核小帯2
USB切替器イン1、アウト2やな。
くだらん・・・
895名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:24:22.37ID:d5sKm/1M0897名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:24:40.95ID:rqgAJoN50 技術力のない自称ITコンサルタントはマジで全滅しろ
899名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:25:55.49ID:braiXhKq0900名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:26:24.81ID:vuTWIS2d0 居残りプログラミングで頭痛が取れにくくなって辞めた
流石に脳ミソ逝ってしまったらどうにもならん
流石に脳ミソ逝ってしまったらどうにもならん
901名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:26:34.46ID:QV7F+Bnq0902名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:26:34.92ID:Q8dNWep+0903名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:26:42.05ID:lHfvz09M0904名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:26:56.49ID:vGO51Wit0 客もおかしいし、システム屋もおかしい
客。
例えば、医療系の製品が出来るのに試作品出来てが量産可能になるまで
2,3年かかるのは許容するくせに、
システムだと試作品も経由せずにいきなり本番を1年でやれとかおかしいんだよ。
システム屋。
そもそもシステムエンジニアの会社の上層部、みんなおかしい。
ほとんどの製造業は、フルスクラッチの物作りなんて数年以上かかるんだよ。
それを、「できあいの材料をくみ上げるだけ」の建築業と同じ価値観で動いてる。
お手本にする業種を間違っている。
建築業を手本にするな。
なにが「人月」だ。馬鹿共め。
客。
例えば、医療系の製品が出来るのに試作品出来てが量産可能になるまで
2,3年かかるのは許容するくせに、
システムだと試作品も経由せずにいきなり本番を1年でやれとかおかしいんだよ。
システム屋。
そもそもシステムエンジニアの会社の上層部、みんなおかしい。
ほとんどの製造業は、フルスクラッチの物作りなんて数年以上かかるんだよ。
それを、「できあいの材料をくみ上げるだけ」の建築業と同じ価値観で動いてる。
お手本にする業種を間違っている。
建築業を手本にするな。
なにが「人月」だ。馬鹿共め。
905名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:26:57.76ID:+LHaElGX0 IT業界は多重請負をまず無くさないとな。
中抜きしてる社長も元は搾取されてたIT業界の人間が多いってのが救い用が無いけど。
中抜きしてる社長も元は搾取されてたIT業界の人間が多いってのが救い用が無いけど。
906名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:27:12.19ID:tTKOIO1J0 ちなみに戦後GHQによって禁止されていた派遣を
復活させたのは自民党の中曽根康博
復活させたのは自民党の中曽根康博
907名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:27:27.91ID:TuqR6CDs0 仕事内容はあんまりだけど、労務が割と緩いので俺相応業界かな。
908名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:28:14.94ID:xkLLGxQk0 いらっしゃいませ ありがとうございました お忘れものにご注意ください が いらしゃ いらしゃいらいらいらしゃいら になってきた 笑 覗いても本人は真面目にカタカタしてる
いら ← これ重要なん? 笑
いら ← これ重要なん? 笑
909名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:28:27.74ID:lHfvz09M0910名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:29:07.75ID:Q8dNWep+0 いくつか現在のIT産業とこのスレには相違があるよ
現役だから詳しく言えないけど
現役だから詳しく言えないけど
911名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:29:18.60ID:rqgAJoN50912名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:29:55.71ID:TlxBdoez0913名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:30:22.47ID:9fdFziUw0 (-_-;)y-~
S川おっさんにコピられんでもええねんけどな。
ツイッターにも書いてあるし、
●●婦警ガオー!さんは俺よりPC詳しいんやから、切替器って言うだけで、
何しとるかわかるやろ。
S川おっさんにコピられんでもええねんけどな。
ツイッターにも書いてあるし、
●●婦警ガオー!さんは俺よりPC詳しいんやから、切替器って言うだけで、
何しとるかわかるやろ。
914名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:30:35.71ID:K4O1Fh/H0 >>903
かつては日本の家電メーカーは全てパソコンをつくってた(ついでに使えない自社アプリも)
でも、今はパナとかろうじてVaioとエプソンだけだな。
一応、マウスコンピュータ―系(何とかグループ)もあるけど
電気に限っては大手は言う程安泰ではない
かつては日本の家電メーカーは全てパソコンをつくってた(ついでに使えない自社アプリも)
でも、今はパナとかろうじてVaioとエプソンだけだな。
一応、マウスコンピュータ―系(何とかグループ)もあるけど
電気に限っては大手は言う程安泰ではない
915名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:31:02.32ID:+LHaElGX0916名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:33:24.49ID:xkLLGxQk0917名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:33:43.99ID:CNC48Mj90 労働時間が短ければ独学でやっとけって話でいいんだが
そんな暇ないし
そんな暇ないし
918名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:35:11.97ID:braiXhKq0 vaioは形としてはソニーから投資ファンドに売却された
919名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:35:17.38ID:tTKOIO1J0920名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:35:53.33ID:QEKEYZ1A0 たくさんの奴隷と少数の管理者という組織
大きい会社である強みを自ら潰し、
会社も続けられなくなったということ
大きい会社である強みを自ら潰し、
会社も続けられなくなったということ
922名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:36:15.53ID:NfgUjm8j0 特別なスキル持ってる奴らを安月給で長時間労働でこき使うことを20年続けたらそらこうなるわな
アニメ業界に似てるわ
アニメ業界に似てるわ
923名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:36:19.55ID:BeyapQYs0 三顧の礼で迎えられて手取り足取り教えてくれるなら、やってもいいが
適当な指示で丸投げされて問題発生したら責任全部押し付けられる。
こういう職場は馬鹿らしいから逃げた方がいい
適当な指示で丸投げされて問題発生したら責任全部押し付けられる。
こういう職場は馬鹿らしいから逃げた方がいい
924名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:36:19.64ID:RXiFK2ec0 >>906
ヤクザ家業を 政治家がするようになったからなw
ヤクザ家業を 政治家がするようになったからなw
925名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:36:31.91ID:lHfvz09M0 >>914
>使えない自社アプリ
これなー・・・
自社製のグループウェア使わせるため(各部署に使用料がチャージされる)
「一般メーラー使用禁止」ってルールができてそのグループウェアの使用が必須になって生産性ガタ落ち
なんというか、雰囲気が学校の延長なんだよね「ルールはルールだから」で思考停止する的な
>使えない自社アプリ
これなー・・・
自社製のグループウェア使わせるため(各部署に使用料がチャージされる)
「一般メーラー使用禁止」ってルールができてそのグループウェアの使用が必須になって生産性ガタ落ち
なんというか、雰囲気が学校の延長なんだよね「ルールはルールだから」で思考停止する的な
926名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:37:35.93ID:xkLLGxQk0927名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:38:05.36ID:6Le9BDeV0928名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:39:05.54ID:7yAGpGyU0 なんやねん日本
929名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:39:24.95ID:RXiFK2ec0930名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:40:00.13ID:K4O1Fh/H0931名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:40:12.24ID:rqgAJoN50 >>916
それ買ってきたということは嫁はめっちゃ苦労してるからいたわるんやで
それ買ってきたということは嫁はめっちゃ苦労してるからいたわるんやで
932名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:40:57.77ID:hpmjd3FQ0 企業で使うPCっつたらDELLかHPしか残ってないからな
PanasonicかVAIOは社員が税金対策で揃えるもの
PanasonicかVAIOは社員が税金対策で揃えるもの
933名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:41:52.12ID:FxI3VZu90 >>898
えー、じゃ俺は後者だわ
えー、じゃ俺は後者だわ
934名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:42:11.55ID:rqgAJoN50 >>932
今の現場でToshibaのPC回されたんですがそれは
今の現場でToshibaのPC回されたんですがそれは
936名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:42:48.65ID:vFifDKHi0 SEはあくまで「システム」エンジニアだからな。
ビジネスなら業務知識がなければ通用しない。
客がすべて説明しくれると思うなよと。
さらっと話をして、すぐその場で業務フローくらい作れないと話にならん。
あとPGで生きていくなら、常にプログラミングの腕を磨かないと生き残れない。
若い奴が圧倒的に有利なんだし。
ビジネスなら業務知識がなければ通用しない。
客がすべて説明しくれると思うなよと。
さらっと話をして、すぐその場で業務フローくらい作れないと話にならん。
あとPGで生きていくなら、常にプログラミングの腕を磨かないと生き残れない。
若い奴が圧倒的に有利なんだし。
937名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:43:06.52ID:K4O1Fh/H0939名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:44:30.24ID:k117ke9B0 >>717
同じ場所で似たようなことやってたわw
テスト環境で何かミスる度に原因と影響と再発防止策考えさせられて書面作らされて
やっとオッケーもらったと思ったら
「上司がここダメって言ってたから直して」とか言ってくる担当
同じ場所で似たようなことやってたわw
テスト環境で何かミスる度に原因と影響と再発防止策考えさせられて書面作らされて
やっとオッケーもらったと思ったら
「上司がここダメって言ってたから直して」とか言ってくる担当
940名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:44:46.42ID:xkLLGxQk0942名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:45:13.16ID:HLI8hgKT0 募集内容と、違う案件にぶち込むくそベンダーに振り回された。
近場の通勤になると喜んでいたのに、2時間かけて本社に出社させられ
あんま酷い所はネットに書き込むんで情報共有して
評判落とす事になるから、殿様経営やめろよ。
近場の通勤になると喜んでいたのに、2時間かけて本社に出社させられ
あんま酷い所はネットに書き込むんで情報共有して
評判落とす事になるから、殿様経営やめろよ。
943名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:45:46.50ID:lHfvz09M0 >>937
>実態は、その糞アプリ作ってる部署を存続させたいだけっぽい
これこれw
ちなみにカスタマイズも何もなかったな
単純なキーワード検索すら、かなりのステップを踏んでやっと行えるような不便な作りだった
>実態は、その糞アプリ作ってる部署を存続させたいだけっぽい
これこれw
ちなみにカスタマイズも何もなかったな
単純なキーワード検索すら、かなりのステップを踏んでやっと行えるような不便な作りだった
944名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:46:02.61ID:qQYDmm1d0 PGは45過ぎたら集中力が落ちるから長いコーディングが無理になる。
結局、上級管理職以外はPMOとか、品質保証部門とか、
そういう役割でしか貢献できなくなるな。
結局、上級管理職以外はPMOとか、品質保証部門とか、
そういう役割でしか貢献できなくなるな。
945名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:46:05.35ID:+kF33HLc0 何処もかしこも適材適所が出来てない
管理職を育て上げる文化の弊害
管理職を育て上げる文化の弊害
946名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:46:15.40ID:efMyRpju0 ゲイは身をタスク
947名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:46:55.77ID:lHfvz09M0948名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:47:33.59ID:NWQGWMlS0951名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:48:47.61ID:rqgAJoN50 >>947
長時間集中し続ける以外にも品質と速度を保つ方法はあると思うけどな
長時間集中し続ける以外にも品質と速度を保つ方法はあると思うけどな
952名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:49:10.52ID:EITE9y0x0 使い捨てses続けた結果、レガシーな言語をなんとかやれる程度のクズPGを量産してきたからな
953名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:49:29.95ID:RtkfunGm0 >>939
実際に品質が上がるのかどうかは二の次で、
「いかに銀行を言いくるめられるか」
だからなぁ。
ぶっちゃけ、効果が有るけど銀行の理解がしずらい対策よりも、
効果ゼロだけど銀行が「そうか、なるほど」って騙される対策のほうが評価されるw
酷い
実際に品質が上がるのかどうかは二の次で、
「いかに銀行を言いくるめられるか」
だからなぁ。
ぶっちゃけ、効果が有るけど銀行の理解がしずらい対策よりも、
効果ゼロだけど銀行が「そうか、なるほど」って騙される対策のほうが評価されるw
酷い
954名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:49:49.34ID:qQYDmm1d0 >>947
なんで?俺がそうよ。
なんで?俺がそうよ。
956名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:50:24.96ID:K4O1Fh/H0 >>949
サムスンのSSDはギリギリまで頑張るのでなかなか壊れない
だが、壊れたらデータが戻らない
東芝のSSDは即ギブアップするのですぐ壊れる
だが、壊れても読み出し出来る
こういう思想の差がある。
会社で使うなら後者にして欲しい
サムスンのSSDはギリギリまで頑張るのでなかなか壊れない
だが、壊れたらデータが戻らない
東芝のSSDは即ギブアップするのですぐ壊れる
だが、壊れても読み出し出来る
こういう思想の差がある。
会社で使うなら後者にして欲しい
958名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:51:15.29ID:TuqR6CDs0959名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:51:35.31ID:efMyRpju0960名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:51:54.97ID:RastPMCX0 解雇がしやすいアメリカで正しい努力をすれば高給のソフトウェアエンジニアなれる実例
日本でも解雇規制を撤廃し、コンピューターサイエンスや電子工学を(付け焼き刃でなくしっかり)学び直せば可能性はある
アメリカでは人手が足りていないため、しっかりとした教育を大学や大学院で受けさせるなら
米企業が開発拠点のいくつかを日本に進出するようになるだろう
(西欧、北欧、東欧、中国、インドではコンピューターサイエンスの学士・修士・博士を持つ人材が多くいるためソフトウェア企業の開発拠点が多くある)
30代後半や50代からでもソフトウェア開発者になるのには遅くないという10人の実例
https://gigazine.net/news/20170221-late-start-programmers/
上は57歳からプログラミングを習って成功を収めている10人の開発者が
「ソフトウェア開発者になるのに遅すぎるということはない」と実情を語っています。
モーガンさんは「『中学校以降にプログラミングを始めても、あなたは何も成し遂げることはできない』
というようなことを言う人の話は聞かないことです。テクノロジー業界は広く、席は大量に空いています。
若いころは自分の知らないことを認めることは難しいものでしたが、大人になった今だからこそ、知らな
いものに対するフラストレーションに対処できるのです」と話しています。
◆36歳からソフトウェア開発者になったクレイトン・ボイルさん
◆38歳からソフトウェア開発者になったウェンディ・ゼノーネさん
◆40歳からソフトウェア開発者になったビル・バーネットさん
◆40歳からソフトウェア開発者になったPavol Almasiさん
◆42歳からソフトウェア開発者になったデレク・ラングトンさん
◆40代でソフトウェア開発者になったパトリシア・エールハルトさん
◆40代でソフトウェア開発者になったサラ・パウエルさん
◆40代でソフトウェア開発者になったタイソン・ダーゲティさん
日本でも解雇規制を撤廃し、コンピューターサイエンスや電子工学を(付け焼き刃でなくしっかり)学び直せば可能性はある
アメリカでは人手が足りていないため、しっかりとした教育を大学や大学院で受けさせるなら
米企業が開発拠点のいくつかを日本に進出するようになるだろう
(西欧、北欧、東欧、中国、インドではコンピューターサイエンスの学士・修士・博士を持つ人材が多くいるためソフトウェア企業の開発拠点が多くある)
30代後半や50代からでもソフトウェア開発者になるのには遅くないという10人の実例
https://gigazine.net/news/20170221-late-start-programmers/
上は57歳からプログラミングを習って成功を収めている10人の開発者が
「ソフトウェア開発者になるのに遅すぎるということはない」と実情を語っています。
モーガンさんは「『中学校以降にプログラミングを始めても、あなたは何も成し遂げることはできない』
というようなことを言う人の話は聞かないことです。テクノロジー業界は広く、席は大量に空いています。
若いころは自分の知らないことを認めることは難しいものでしたが、大人になった今だからこそ、知らな
いものに対するフラストレーションに対処できるのです」と話しています。
◆36歳からソフトウェア開発者になったクレイトン・ボイルさん
◆38歳からソフトウェア開発者になったウェンディ・ゼノーネさん
◆40歳からソフトウェア開発者になったビル・バーネットさん
◆40歳からソフトウェア開発者になったPavol Almasiさん
◆42歳からソフトウェア開発者になったデレク・ラングトンさん
◆40代でソフトウェア開発者になったパトリシア・エールハルトさん
◆40代でソフトウェア開発者になったサラ・パウエルさん
◆40代でソフトウェア開発者になったタイソン・ダーゲティさん
963名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:52:53.90ID:RastPMCX0 一人当たり労働生産性(年間) x 労働分配率 → 労賃
アメリカ 59,495 x (63.7%) → 37,898
デンマーク 56,335
ドイツ 44,184 x (67.6%) → 29,844
フランス 39,673 x (68.6%) → 27,215
日本 38,550 x (60.6%) → 23,361
日本の低さだけが郡を抜いている 、組合が強いフランスは、日本を除くならば底報酬だ
日本の労組・労働貴族や共産主義者が崇拝するフランスはドイツに比べると一人あたりGDP(労働生産性)が4,000ドル低く
アメリカに比べると20,000ドル低い
教育支出GDP比率
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_spending_on_education_(%25_of_GDP)
Denmark 8.7%
Israel 6%
United Kingdom 5.6%
France 5.5%
Canada 5.5%
Germany 5.0%
United States 4.9%
Japan 3.6%
政府負債による公共事業や天下り団体を増やし過ぎた結果として専門教育が軽視され高度なスペシャリスト人材がいなくなった典型が日本だ
日本は公共事業・政府支出に依存していないと生存できないスキルの無い労働者と個人が多すぎるということだ
政府負債を増やして生産性を上げていく場合は、生産性の高い事業の専門教育や環境整備(インフラが整っていない発展途上国の場合にのみ有効)に投資するのが正攻法だが
日本では生産性を上げないお荷物の箱物土建や天下り団体のシロアリに金を出し続けている
公共事業の最大の問題は肥大化しGDPを公共投資が維持するような状況に追い詰められると、なし崩し的に公共投資を続けなくてはならなくなる
さらに外国人労働者のために公共事業で雇用を増やすのは、もはや搾取ビジネスのシロアリが国を乗っ取っている証左とも言える
アメリカ 59,495 x (63.7%) → 37,898
デンマーク 56,335
ドイツ 44,184 x (67.6%) → 29,844
フランス 39,673 x (68.6%) → 27,215
日本 38,550 x (60.6%) → 23,361
日本の低さだけが郡を抜いている 、組合が強いフランスは、日本を除くならば底報酬だ
日本の労組・労働貴族や共産主義者が崇拝するフランスはドイツに比べると一人あたりGDP(労働生産性)が4,000ドル低く
アメリカに比べると20,000ドル低い
教育支出GDP比率
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_spending_on_education_(%25_of_GDP)
Denmark 8.7%
Israel 6%
United Kingdom 5.6%
France 5.5%
Canada 5.5%
Germany 5.0%
United States 4.9%
Japan 3.6%
政府負債による公共事業や天下り団体を増やし過ぎた結果として専門教育が軽視され高度なスペシャリスト人材がいなくなった典型が日本だ
日本は公共事業・政府支出に依存していないと生存できないスキルの無い労働者と個人が多すぎるということだ
政府負債を増やして生産性を上げていく場合は、生産性の高い事業の専門教育や環境整備(インフラが整っていない発展途上国の場合にのみ有効)に投資するのが正攻法だが
日本では生産性を上げないお荷物の箱物土建や天下り団体のシロアリに金を出し続けている
公共事業の最大の問題は肥大化しGDPを公共投資が維持するような状況に追い詰められると、なし崩し的に公共投資を続けなくてはならなくなる
さらに外国人労働者のために公共事業で雇用を増やすのは、もはや搾取ビジネスのシロアリが国を乗っ取っている証左とも言える
964名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:53:25.95ID:NfgUjm8j0 自分語りで申し訳ないが、
2次受けSIerで客に振り回されるのが嫌で、
スペシャリストの技術つけてやりたい事ができるベンチャーメーカーに転職するも、長時間労働と夜中に叩き起こされる労働環境で体壊し、給料だってグローバリズムで大して上がらず、
嫌気さして40才で別業種に転職
別業種がいかにヌルく、IT業界がいかに過酷か痛感した
今の会社の同僚が「仕事忙しいんだよ」アピールしてくるが20時には帰宅しとる
タイトなスケジュールは無いし、デスマーチも無い
なんなら締め切りすらない
エクセルマクロ組むだけで神扱い
お金稼ぐってこんなに楽な事だったのかと初めて知ったわ
2度とIT業界には戻らん
日本のIT業界の衰退なぞ知ったことか
恨みを込めてタヒねと言いたい
2次受けSIerで客に振り回されるのが嫌で、
スペシャリストの技術つけてやりたい事ができるベンチャーメーカーに転職するも、長時間労働と夜中に叩き起こされる労働環境で体壊し、給料だってグローバリズムで大して上がらず、
嫌気さして40才で別業種に転職
別業種がいかにヌルく、IT業界がいかに過酷か痛感した
今の会社の同僚が「仕事忙しいんだよ」アピールしてくるが20時には帰宅しとる
タイトなスケジュールは無いし、デスマーチも無い
なんなら締め切りすらない
エクセルマクロ組むだけで神扱い
お金稼ぐってこんなに楽な事だったのかと初めて知ったわ
2度とIT業界には戻らん
日本のIT業界の衰退なぞ知ったことか
恨みを込めてタヒねと言いたい
965名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:53:31.11ID:RastPMCX0 大企業正社員が新卒時に安い給料で損をしたから一生雇用を保障しないと呪ってやると(無スキルで市場価値のない立場で雇用してもらった恩を忘れて)主張するのと同じ構図だ
だが氷河期が新卒で損をしたからといって、誰も終身雇用制度という社会制度のために発生した損を補償してくれないのだから、大企業正社員のために氷河期が我慢してやる倫理的責任は存在しないことになる
有事の際に氷河期が民兵として適している一要因ではある
https://news.yahoo.co.jp/byline/joshigeyuki/20190415-00122360/
何をすべきだったか
では、社会は何をすべきだったのか。答えは、解雇規制を緩和し、特定の世代ではなく幅広い世代で雇用調整を請け負うことです。
新卒採用を減らす、停止するのではなく、生産性の低い従業員を解雇することで、組織全体の生産性も上がります。“派遣切り”のよ
うに特定の雇用形態の人たちに雇用調整を押し付ける必要もなくなり、格差の是正も進みます。
くわえて、年功ではなく職務で評価されることになるため、社会に出た後に躓いてしまった人にも、後からいくらでも挽回するチャン
スが与えられることになります。
「若者は可哀そう論はウソだ。年功序列ではない新興企業や、キャリアを気にしない中小企業はいくらでもある。本人にやる気さえあ
ればなんとでもなるはずだ」
その言葉、そっくりそのまま世の正社員全員にお返ししたいと思います。解雇規制が緩和されて正社員の地位を失ったとしても、
新興企業や中小企業に目を向ければいくらでも就職口は見つかるはず。特定の世代にだけそうした努力を押し付けるのはやはり理不尽
というものです。
だが氷河期が新卒で損をしたからといって、誰も終身雇用制度という社会制度のために発生した損を補償してくれないのだから、大企業正社員のために氷河期が我慢してやる倫理的責任は存在しないことになる
有事の際に氷河期が民兵として適している一要因ではある
https://news.yahoo.co.jp/byline/joshigeyuki/20190415-00122360/
何をすべきだったか
では、社会は何をすべきだったのか。答えは、解雇規制を緩和し、特定の世代ではなく幅広い世代で雇用調整を請け負うことです。
新卒採用を減らす、停止するのではなく、生産性の低い従業員を解雇することで、組織全体の生産性も上がります。“派遣切り”のよ
うに特定の雇用形態の人たちに雇用調整を押し付ける必要もなくなり、格差の是正も進みます。
くわえて、年功ではなく職務で評価されることになるため、社会に出た後に躓いてしまった人にも、後からいくらでも挽回するチャン
スが与えられることになります。
「若者は可哀そう論はウソだ。年功序列ではない新興企業や、キャリアを気にしない中小企業はいくらでもある。本人にやる気さえあ
ればなんとでもなるはずだ」
その言葉、そっくりそのまま世の正社員全員にお返ししたいと思います。解雇規制が緩和されて正社員の地位を失ったとしても、
新興企業や中小企業に目を向ければいくらでも就職口は見つかるはず。特定の世代にだけそうした努力を押し付けるのはやはり理不尽
というものです。
967名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:53:54.21ID:9fdFziUw0 (-_-;)y-~
わかりやすいやろ、俺のツイッター。
それがどうしたと自分でも思う。
わからん奴にはこれぐらいしておかんと絡んできて時間の無駄なんでこうしてる。
また、老害ちゃんが車運転して人殺しでもするんやろなーとも思う。
わかりやすいやろ、俺のツイッター。
それがどうしたと自分でも思う。
わからん奴にはこれぐらいしておかんと絡んできて時間の無駄なんでこうしてる。
また、老害ちゃんが車運転して人殺しでもするんやろなーとも思う。
969名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:54:24.65ID:RastPMCX0 儒教科挙において新卒科挙で大企業・官庁新卒入社組は文句のつけようがない儒教エリート
新卒科挙で大企業に入り、儒教ゼネラリストとして長年儒教奉公をした実績があり本人でさえも専門スキル不在の何でも屋だと
言い切れる環境にいるのは、国内の人口比では決して多くはないだろう
欧州やアメリカでのエリートではないが、朱子学日本国の儒教エリートではある
さらに儒教日本では、礼を知らず不遜にも年齢でなく実力やスキルに見合った対価を得ようとする外資転職は忠孝の徳に反する不徳行為であり、
科挙中庸から脱落し徳を見失い和を乱す落伍者・背徳者である外資社員は、儒教日本では儒教エリートではない
科挙においては暗記が全てであるが、上位者の言ったことの暗記・コピーを目指し
弊害として新たな事をやるのが得意でないことは儒教日本では人徳の修養術と言える
専門スキルを身に着けず自ら新たな事をできない、しないという資質は、波風を立てない和の心を会得したと同義であり、
儒教日本の儒教エリートには欠かせない人徳スキルと言える
暗記というのは、上位者からの教えにたいし疑念・予断をさしはさまない方がスムーズにいく
それがゆえに儒教的に暗記は尊いのであり、儒教科挙暗記によって人徳を身につけられるとの考えになる
つまり暗記が苦手、科挙の成績が悪いとは、和の心を持たない野蛮で徳のない状態と考える偏狭な科挙至上主義者が生まれてくるわけだ
新卒科挙で大企業に入り、儒教ゼネラリストとして長年儒教奉公をした実績があり本人でさえも専門スキル不在の何でも屋だと
言い切れる環境にいるのは、国内の人口比では決して多くはないだろう
欧州やアメリカでのエリートではないが、朱子学日本国の儒教エリートではある
さらに儒教日本では、礼を知らず不遜にも年齢でなく実力やスキルに見合った対価を得ようとする外資転職は忠孝の徳に反する不徳行為であり、
科挙中庸から脱落し徳を見失い和を乱す落伍者・背徳者である外資社員は、儒教日本では儒教エリートではない
科挙においては暗記が全てであるが、上位者の言ったことの暗記・コピーを目指し
弊害として新たな事をやるのが得意でないことは儒教日本では人徳の修養術と言える
専門スキルを身に着けず自ら新たな事をできない、しないという資質は、波風を立てない和の心を会得したと同義であり、
儒教日本の儒教エリートには欠かせない人徳スキルと言える
暗記というのは、上位者からの教えにたいし疑念・予断をさしはさまない方がスムーズにいく
それがゆえに儒教的に暗記は尊いのであり、儒教科挙暗記によって人徳を身につけられるとの考えになる
つまり暗記が苦手、科挙の成績が悪いとは、和の心を持たない野蛮で徳のない状態と考える偏狭な科挙至上主義者が生まれてくるわけだ
970名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:54:25.54ID:g15NqB3y0 ┏( .-. ┏ ) ┓
【私は、Appleの林檎のロゴ🍎の由来です】
--
【Apple AI 】→ 「Siri」→ 「尻 」
【Windows AI 】→「Cortana」→「包む尻の穴」か「大便の穴」
【Amazon AI 】→「Alexa」→「アレ臭っ」
--
Twitter「prettypumpkin7」
No.003 続きあり af
【私は、Appleの林檎のロゴ🍎の由来です】
--
【Apple AI 】→ 「Siri」→ 「尻 」
【Windows AI 】→「Cortana」→「包む尻の穴」か「大便の穴」
【Amazon AI 】→「Alexa」→「アレ臭っ」
--
Twitter「prettypumpkin7」
No.003 続きあり af
971名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:54:31.76ID:aN24uQh20 退職しました系の記事を読むと、脳死した大企業に成績上位の大学生が吸い込まれて行ってゾンビ化してるように見える。
972名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:54:57.89ID:RastPMCX0 IT業界の動向
米国
・米国では340万人(230万人がユーザ企業で直接雇用)がIT業界で就業、うち111万人がソフトウェア開発者
・米国では2014-2024の10年間で17%のソフトウェア開発者職の増加見込み
日本
・日本では8割がITサービス(間接雇用)で就業
米国
・米国では340万人(230万人がユーザ企業で直接雇用)がIT業界で就業、うち111万人がソフトウェア開発者
・米国では2014-2024の10年間で17%のソフトウェア開発者職の増加見込み
日本
・日本では8割がITサービス(間接雇用)で就業
973名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:55:03.62ID:TuqR6CDs0974名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:55:16.11ID:RastPMCX0 1979年に高裁が整理解雇の無効判例を出して以降は、日本は儒教衰退国の典型点破滅パターンをとっているように見える
東條英機・永田鉄山・辻政信を代表とする陸軍統制派(敗戦が明らかな段階で日本を北朝鮮型の天皇制共産主義化してソ連との和平を模索)は国家プロジェクトとして終身雇用を推進した
競争社会で戦前に鍛えあげられた戦前世代が引退をはじめると、日本は一気に序列主義・身分差別を重んじる儒教国家に後退した
1938年の国家総動員法以前に20-30代だった雇用流動化した競争社会で鍛えられた実力派世代は高度成長期を支えたが、彼らが引退した時期の
1975年オイルショック以降、 生産性や労働分配率は低迷し毎年のように赤字国債を発行する公共事業利権大国に落ちぶれた
その世代の経営者は1980年代半ばにおおむね退任し、バブルは1986年以降に発生することになる
つまり儒教終身雇用しか知らない世代が日本をメチャクチャにしたと言えないでもない
https://www.jacar.go.jp/english/glossary_en/tochikiko-henten/qa/qa22.html
戦前
「もともと、戦前の日本は労働者の移動が激しい社会でした。
特に、工場で働く労働者たちは、熟練工になるとすぐに、より給料の高い職場へ転職してしまいました。
そこで、会社は優秀な人材を引き留めるため、様々な奨励制度を考えます。
勤続年数=年功に応じた昇給、積立式の退職金、手厚い福利厚生など、各企業がこれらの制度を導入した結果、1920〜30年代にかけて、ホワイトカラー層を中心に長期雇用化が進みました。
とはいえ、ブルーカラー層の転職率は依然として高く、工場を「渡り歩く」者が後を絶ちませんでした。」
戦中
「日中戦争が始まると、労働者の移動はいっそう激しくなりました。
働き手となる成年男性が徴兵される一方、炭鉱・造船などの軍需産業は増産を迫られ、深刻な人手不足が生じたからです。
工場では技術者や熟練工の引き抜きがさかんになり、大問題となりました。
そのため、とうとう国が労働統制に乗り出します。
戦時下の限られた労働力をどう配置し動員するか、国家が管理する時代になったのです。」
「1938(昭和13)年に「国家総動員法」が出されると、翌年には「従業者雇入制限令」
(昭和14年3月30日勅令第126号、Ref.A03022347300)が定められ、軍需産業に関わる
労働者の転職には国の許可が必要になりました。」
東條英機・永田鉄山・辻政信を代表とする陸軍統制派(敗戦が明らかな段階で日本を北朝鮮型の天皇制共産主義化してソ連との和平を模索)は国家プロジェクトとして終身雇用を推進した
競争社会で戦前に鍛えあげられた戦前世代が引退をはじめると、日本は一気に序列主義・身分差別を重んじる儒教国家に後退した
1938年の国家総動員法以前に20-30代だった雇用流動化した競争社会で鍛えられた実力派世代は高度成長期を支えたが、彼らが引退した時期の
1975年オイルショック以降、 生産性や労働分配率は低迷し毎年のように赤字国債を発行する公共事業利権大国に落ちぶれた
その世代の経営者は1980年代半ばにおおむね退任し、バブルは1986年以降に発生することになる
つまり儒教終身雇用しか知らない世代が日本をメチャクチャにしたと言えないでもない
https://www.jacar.go.jp/english/glossary_en/tochikiko-henten/qa/qa22.html
戦前
「もともと、戦前の日本は労働者の移動が激しい社会でした。
特に、工場で働く労働者たちは、熟練工になるとすぐに、より給料の高い職場へ転職してしまいました。
そこで、会社は優秀な人材を引き留めるため、様々な奨励制度を考えます。
勤続年数=年功に応じた昇給、積立式の退職金、手厚い福利厚生など、各企業がこれらの制度を導入した結果、1920〜30年代にかけて、ホワイトカラー層を中心に長期雇用化が進みました。
とはいえ、ブルーカラー層の転職率は依然として高く、工場を「渡り歩く」者が後を絶ちませんでした。」
戦中
「日中戦争が始まると、労働者の移動はいっそう激しくなりました。
働き手となる成年男性が徴兵される一方、炭鉱・造船などの軍需産業は増産を迫られ、深刻な人手不足が生じたからです。
工場では技術者や熟練工の引き抜きがさかんになり、大問題となりました。
そのため、とうとう国が労働統制に乗り出します。
戦時下の限られた労働力をどう配置し動員するか、国家が管理する時代になったのです。」
「1938(昭和13)年に「国家総動員法」が出されると、翌年には「従業者雇入制限令」
(昭和14年3月30日勅令第126号、Ref.A03022347300)が定められ、軍需産業に関わる
労働者の転職には国の許可が必要になりました。」
976名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:55:42.34ID:RastPMCX0 bakuagekingdom@gekiochikingdom
不条理で生産性の低い命令を律儀に聞く人は出世しますが、次の世代に不条理で生産性の低い命令をするようになる。
大抵、そういった輩はマトモな組織運営が出来ない。
嶋津 幸樹@Koki_Shimazu
ある田舎の高校で講演した時に「うちの生徒に海外大学の話をしないでください」と留学経験のない教員にキレ気味に伝えられました。
その教員曰く、そこの生徒はその地に生まれ地元の大学に進学し地元の会社に就職しその地で死ぬらしいです。
gonzou1976 (権蔵)
革命が大好きなはずの日本の革新・左翼勢力が、個別の小さな改革にすら猛反対して現状維持を
望むのは、戦後自民党がつくりあげてきた今日の役所・公金まわりの既得権の数々が、革新・左翼勢力
にとっても非常においしくて居心地が良くて社会主義的だからですね
黒狼鳥@yan_garuga
最もチャレンジ精神ないのは、年功序列役職人事で昇進した定年退職間際の老害管理職。
どれだけ若者が斬新な提案・提言をしても全て握り潰す。日系大手メーカーはこういう老害ばかり。
老害は自らの事を棚上げしてばかりいる。
無駄な存在
不条理で生産性の低い命令を律儀に聞く人は出世しますが、次の世代に不条理で生産性の低い命令をするようになる。
大抵、そういった輩はマトモな組織運営が出来ない。
嶋津 幸樹@Koki_Shimazu
ある田舎の高校で講演した時に「うちの生徒に海外大学の話をしないでください」と留学経験のない教員にキレ気味に伝えられました。
その教員曰く、そこの生徒はその地に生まれ地元の大学に進学し地元の会社に就職しその地で死ぬらしいです。
gonzou1976 (権蔵)
革命が大好きなはずの日本の革新・左翼勢力が、個別の小さな改革にすら猛反対して現状維持を
望むのは、戦後自民党がつくりあげてきた今日の役所・公金まわりの既得権の数々が、革新・左翼勢力
にとっても非常においしくて居心地が良くて社会主義的だからですね
黒狼鳥@yan_garuga
最もチャレンジ精神ないのは、年功序列役職人事で昇進した定年退職間際の老害管理職。
どれだけ若者が斬新な提案・提言をしても全て握り潰す。日系大手メーカーはこういう老害ばかり。
老害は自らの事を棚上げしてばかりいる。
無駄な存在
977名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:56:02.91ID:RastPMCX0 橘玲
「連合」は正社員の既得権を守るための団体でしたが、非正規の数が労働者の3分の1を超えるようになって「労働者の代表」を名乗る正当性が失われてしまいました。
それ以前に、旧態依然たる労働慣行にしがみついて会社の経営が成り立たなくなれば、組合員の生活が破綻してしまいます。
そう考えれば、「改革」以外に進むべき道はないと執行部が覚悟したのはよくわかります。
差別の定義とは、「本人の意思ではどうしようもないこと」でひとを評価することです。
日本的雇用は「身分差別」「性差別」「国籍差別」「年齢差別」の重層化した差別制度で、
セクハラ、パワハラや過労死・過労自殺、ブラック企業や追い出し部屋などのさまざまな悲惨な出来事はすべてここから生まれてきます。
「働き方」を変えなければ、日本人が幸福になることはできないのです。
ところが現実には、既得権にしがみつきあらゆる改革を「雇用破壊」と全否定するひとたちが(ものすごく)たくさんいます。
しかも奇妙なことに、彼らは自分たちを「リベラル」と名乗っています。
連合をめぐるドタバタ劇は、誰が日本社会を「破壊」し廃らせていくのかをよく示しています。
「連合」は正社員の既得権を守るための団体でしたが、非正規の数が労働者の3分の1を超えるようになって「労働者の代表」を名乗る正当性が失われてしまいました。
それ以前に、旧態依然たる労働慣行にしがみついて会社の経営が成り立たなくなれば、組合員の生活が破綻してしまいます。
そう考えれば、「改革」以外に進むべき道はないと執行部が覚悟したのはよくわかります。
差別の定義とは、「本人の意思ではどうしようもないこと」でひとを評価することです。
日本的雇用は「身分差別」「性差別」「国籍差別」「年齢差別」の重層化した差別制度で、
セクハラ、パワハラや過労死・過労自殺、ブラック企業や追い出し部屋などのさまざまな悲惨な出来事はすべてここから生まれてきます。
「働き方」を変えなければ、日本人が幸福になることはできないのです。
ところが現実には、既得権にしがみつきあらゆる改革を「雇用破壊」と全否定するひとたちが(ものすごく)たくさんいます。
しかも奇妙なことに、彼らは自分たちを「リベラル」と名乗っています。
連合をめぐるドタバタ劇は、誰が日本社会を「破壊」し廃らせていくのかをよく示しています。
979名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:56:46.94ID:RastPMCX0 佐々木亮という解雇規制に関するデマを垂れ流す日本共産党系の弁護士がいる
佐々木亮とその仲間達は以前から大企業労組だけに圧倒的に有利な身分差別制度である解雇規制・解雇法理の
利権保守のために、誤った情報に基づくデマ主張拡散やレッテル貼りで徹底抗戦をしており、非正規、多重下請け・偽装出向正社員、シングルマザーの
敵(前近代的な儒教身分差別主義者)として公然と活動してきた
デジタル経済時代では国際競争力の維持が不可能な解雇規制・解雇法理の保守によって労働市場に社会主義が侵食し、
儒教コミュニケーション能力だけに特化した専門能力の無い人材が保身にあけくれ、次第に専門技術を磨いて競争することをやめて道徳的勝利宣言に終始
する儒教衰退末期の症状を示す朝鮮朱子学に洗脳された攘夷日本人が急増し、幕府末期の衰退・危機に近づいている兆候がある
https: //ja.wikipedia.org/wiki/佐々木憲昭
佐々木 憲昭(ささき けんしょう、1945年11月11日 - )は日本の政治家。日本共産党に所属し、衆議院議員を6期務めた。
「佐々木弁護士(写真中央)は佐々木憲昭衆院議員の息子さんです。 」
http ://www2.inoue-satoshi.com/sf2_diary/sf2_diary/20040413.html
https: //ja.wikipedia.org/wiki/佐々木亮 (弁護士)
1975年 - 埼玉県生まれ
1994年 - 埼玉県立所沢高等学校卒業
1999年 - 東京都立大学法学部法律学科卒
2003年 - 弁護士登録(東京弁護士会)(第56期)。旬報法律事務所所属[1]。
Wikipediaの情報には父親の掲載がない
佐々木亮は日本共産党の太子党員みたいなものだと考える
日本人は血筋を気にしすぎる部分はあるが、実際に社会慣行として縁故主義が強いのも確かで無視はできない
共産党、共産主義と無関係の業務・活動をしていれば、あえて共産主義者だと見る必要はないが、人脈・活動から佐々木亮は生粋のアカだと考えて良いだろう
佐々木亮とその仲間達は以前から大企業労組だけに圧倒的に有利な身分差別制度である解雇規制・解雇法理の
利権保守のために、誤った情報に基づくデマ主張拡散やレッテル貼りで徹底抗戦をしており、非正規、多重下請け・偽装出向正社員、シングルマザーの
敵(前近代的な儒教身分差別主義者)として公然と活動してきた
デジタル経済時代では国際競争力の維持が不可能な解雇規制・解雇法理の保守によって労働市場に社会主義が侵食し、
儒教コミュニケーション能力だけに特化した専門能力の無い人材が保身にあけくれ、次第に専門技術を磨いて競争することをやめて道徳的勝利宣言に終始
する儒教衰退末期の症状を示す朝鮮朱子学に洗脳された攘夷日本人が急増し、幕府末期の衰退・危機に近づいている兆候がある
https: //ja.wikipedia.org/wiki/佐々木憲昭
佐々木 憲昭(ささき けんしょう、1945年11月11日 - )は日本の政治家。日本共産党に所属し、衆議院議員を6期務めた。
「佐々木弁護士(写真中央)は佐々木憲昭衆院議員の息子さんです。 」
http ://www2.inoue-satoshi.com/sf2_diary/sf2_diary/20040413.html
https: //ja.wikipedia.org/wiki/佐々木亮 (弁護士)
1975年 - 埼玉県生まれ
1994年 - 埼玉県立所沢高等学校卒業
1999年 - 東京都立大学法学部法律学科卒
2003年 - 弁護士登録(東京弁護士会)(第56期)。旬報法律事務所所属[1]。
Wikipediaの情報には父親の掲載がない
佐々木亮は日本共産党の太子党員みたいなものだと考える
日本人は血筋を気にしすぎる部分はあるが、実際に社会慣行として縁故主義が強いのも確かで無視はできない
共産党、共産主義と無関係の業務・活動をしていれば、あえて共産主義者だと見る必要はないが、人脈・活動から佐々木亮は生粋のアカだと考えて良いだろう
980名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:57:03.61ID:RastPMCX0 https://toyokeizai.net/articles/-/179756
成功・失敗、責任の所在がはっきりしない会社
──共通項の第一が、経営陣の予定調和的な意思決定だと。
ガチンコの議論をしない。いつも会議はシャンシャンで終わって、そうなるよう事前調整するのがミドルの仕事。経営会議の場で幹部同士が
ガチンコの議論をするのはよしとしないから、基本的に全会一致。事前に誰かから反対意見が出ようものなら、事務局から「オマエ、調整が足りない」
と言われ、上程を先送りするわけですね。
全会一致にこだわるのは、やはりギスギスしないほうがいいという価値観が強いから。上位者が何か言って、みんなで「おっしゃるとおり」と過度に同調する。
そして他部門の話には口出ししない。意見すべきときでも言わない。全体最適でなく部分最適になってる。
──PDCA(計画・実行・評価・改善)が回っていないのも共通点。
はい。特にC(評価)とA(改善)は犯人捜しと解釈され忌避される。だから成功・失敗、責任の所在がはっきりしない。これもオフィシャルな場で
の対立は回避すべきという作法です。大風呂敷広げて始めるけど、その後どうなったかわからない。結果はうやむや、誰も責任を取らない。
──つまり便利な人。
そう、上から見て便利なヤツ。「おお、そうだ。これが俺のやりたいことなんだよ」と褒められ、「はい、わかりました」とガーッと調整して、
「常務、これで通せます」「よし、会議にかけろ」と。でシャンシャン会議を無事通る。そして「オマエよくやった」と彼を上に引っ張り上げるわけです。
ポイントは、そのミドルが社内調整しか知らないこと。そんな人間が経営陣に昇格して、まともな議論などできるわけがない。自分も踏襲してきた作法を
わざわざ乱すインセンティブはないですからね。実力より社内政治と根回しと人間関係で勝ち上がってきたから、戦略的思考がない。それでその会社の
ヌルッとした会議は変わらないまま、日々回っていく。これがサイレントキラーです。
悪気のない愛社精神で、衰退への道をひた走る
──衰退サイクルの自走……。
自走は因果関係なんです。親玉たちが意思決定を予定調和的にやっていて、そうできるよう一生懸命ミドルが調整し、
そのシステムに貢献したヤツが偉くなり──の循環。そんな連中だから社内政治力はあるけどリテラシーは低い。このサイクルが回っているかぎり直
りようがないじゃないですか。しかも厄介なことに誰にも悪気がない。みんな愛社精神満載で、一生懸命仕事して衰退サイクルを回してるんですよ。
だから一度回りだすとこれを止めることはそうとう難しい。
成功・失敗、責任の所在がはっきりしない会社
──共通項の第一が、経営陣の予定調和的な意思決定だと。
ガチンコの議論をしない。いつも会議はシャンシャンで終わって、そうなるよう事前調整するのがミドルの仕事。経営会議の場で幹部同士が
ガチンコの議論をするのはよしとしないから、基本的に全会一致。事前に誰かから反対意見が出ようものなら、事務局から「オマエ、調整が足りない」
と言われ、上程を先送りするわけですね。
全会一致にこだわるのは、やはりギスギスしないほうがいいという価値観が強いから。上位者が何か言って、みんなで「おっしゃるとおり」と過度に同調する。
そして他部門の話には口出ししない。意見すべきときでも言わない。全体最適でなく部分最適になってる。
──PDCA(計画・実行・評価・改善)が回っていないのも共通点。
はい。特にC(評価)とA(改善)は犯人捜しと解釈され忌避される。だから成功・失敗、責任の所在がはっきりしない。これもオフィシャルな場で
の対立は回避すべきという作法です。大風呂敷広げて始めるけど、その後どうなったかわからない。結果はうやむや、誰も責任を取らない。
──つまり便利な人。
そう、上から見て便利なヤツ。「おお、そうだ。これが俺のやりたいことなんだよ」と褒められ、「はい、わかりました」とガーッと調整して、
「常務、これで通せます」「よし、会議にかけろ」と。でシャンシャン会議を無事通る。そして「オマエよくやった」と彼を上に引っ張り上げるわけです。
ポイントは、そのミドルが社内調整しか知らないこと。そんな人間が経営陣に昇格して、まともな議論などできるわけがない。自分も踏襲してきた作法を
わざわざ乱すインセンティブはないですからね。実力より社内政治と根回しと人間関係で勝ち上がってきたから、戦略的思考がない。それでその会社の
ヌルッとした会議は変わらないまま、日々回っていく。これがサイレントキラーです。
悪気のない愛社精神で、衰退への道をひた走る
──衰退サイクルの自走……。
自走は因果関係なんです。親玉たちが意思決定を予定調和的にやっていて、そうできるよう一生懸命ミドルが調整し、
そのシステムに貢献したヤツが偉くなり──の循環。そんな連中だから社内政治力はあるけどリテラシーは低い。このサイクルが回っているかぎり直
りようがないじゃないですか。しかも厄介なことに誰にも悪気がない。みんな愛社精神満載で、一生懸命仕事して衰退サイクルを回してるんですよ。
だから一度回りだすとこれを止めることはそうとう難しい。
981名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:57:09.28ID:VKTa7GLv0 世界基準で自然なぐらい給料やっすいからな
日本でだれが技術者なんかやるかよ
日本でだれが技術者なんかやるかよ
982名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:57:09.69ID:IDrD3fvO0 俺その10万人なんだけど
もっと俺に分かるような言葉でイチから手とり足とり教えろやボケが
専門用語使うな一切頭悪いんかカス
もっと俺に分かるような言葉でイチから手とり足とり教えろやボケが
専門用語使うな一切頭悪いんかカス
983名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:57:28.83ID:RastPMCX0 ぷくぷく ™@Nqx9R
10月10日
年功序列制度は勤続年数を経るごとに給与が階段状に上昇する制度ですが、
個人がどんなに頑張っても月給には反映されない。という社会主義的思想…
そして年長者は年少者より地位が高いという儒教的思想が合わさった化石のような制度…。
10月10日
年功序列制度は勤続年数を経るごとに給与が階段状に上昇する制度ですが、
個人がどんなに頑張っても月給には反映されない。という社会主義的思想…
そして年長者は年少者より地位が高いという儒教的思想が合わさった化石のような制度…。
984名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:57:41.00ID:TuqR6CDs0985名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:57:47.86ID:RastPMCX0 労働分配率と一人あたりGDP(年単位の生産性)を比較するとこうだ
労働分配率(GDP比、日本以外で主流の計算方式)
フランス 1977年 80.0% → 2011年 68.6%
日本 1977年 76.1% → 2011年 60.6%
ドイツ 1977年 75.3% → 2011年 67.6%
イギリス 1977年 68.9% → 2011年 69.6%
アメリカ 1977年 68.2% → 2011年 63.7%
整理解雇無効の高裁判決が1979年、それ以降の労働分配率は下り坂だ
失業率(ドイツ):3.6%
失業率(フランス):9.8%
「欧州の病人」とされていたドイツが解雇規制緩和をした2004年から14年間で
ここまで回復したことは驚くべきことだ
日本は1979年の整理解雇無効判例以降は安定して労働分配率は低迷している
不況や需要低迷、競争力が低下しても人員調整ができない現在では、好景気でさえ
企業は報酬を上げたり、新規雇用に慎重となる
それと同時に1975年のオイルショックの時期には、国家総動員法(終身雇用の前身)ができる1938年以前に20-30歳代だった
戦前の雇用流動化世代が軒並み引退した(経営層も1980年代半にはおおむね退任、バブルは1986年以降)
一人当たり労働生産性(年間) x 労働分配率 → 労賃
アメリカ 59,495 x (63.7%) → 37,898
デンマーク 56,335
ドイツ 44,184 x (67.6%) → 29,844
フランス 39,673 x (68.6%) → 27,215
日本 38,550 x (60.6%) → 23,361
日本の低さだけが郡を抜いている 、組合が強いフランスは、日本を除くならば底報酬だ
日本の労組・労働貴族や共産主義者が崇拝するフランスはドイツに比べると一人あたりGDP(労働生産性)が4,000ドル低く
アメリカに比べると20,000ドル低い
労働分配率(GDP比、日本以外で主流の計算方式)
フランス 1977年 80.0% → 2011年 68.6%
日本 1977年 76.1% → 2011年 60.6%
ドイツ 1977年 75.3% → 2011年 67.6%
イギリス 1977年 68.9% → 2011年 69.6%
アメリカ 1977年 68.2% → 2011年 63.7%
整理解雇無効の高裁判決が1979年、それ以降の労働分配率は下り坂だ
失業率(ドイツ):3.6%
失業率(フランス):9.8%
「欧州の病人」とされていたドイツが解雇規制緩和をした2004年から14年間で
ここまで回復したことは驚くべきことだ
日本は1979年の整理解雇無効判例以降は安定して労働分配率は低迷している
不況や需要低迷、競争力が低下しても人員調整ができない現在では、好景気でさえ
企業は報酬を上げたり、新規雇用に慎重となる
それと同時に1975年のオイルショックの時期には、国家総動員法(終身雇用の前身)ができる1938年以前に20-30歳代だった
戦前の雇用流動化世代が軒並み引退した(経営層も1980年代半にはおおむね退任、バブルは1986年以降)
一人当たり労働生産性(年間) x 労働分配率 → 労賃
アメリカ 59,495 x (63.7%) → 37,898
デンマーク 56,335
ドイツ 44,184 x (67.6%) → 29,844
フランス 39,673 x (68.6%) → 27,215
日本 38,550 x (60.6%) → 23,361
日本の低さだけが郡を抜いている 、組合が強いフランスは、日本を除くならば底報酬だ
日本の労組・労働貴族や共産主義者が崇拝するフランスはドイツに比べると一人あたりGDP(労働生産性)が4,000ドル低く
アメリカに比べると20,000ドル低い
987名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:58:14.82ID:RastPMCX0 労組も競争をしていると言えないでもない
つまり組織内で誰が追い出し部屋に入るかは、労組・従業員組合内での序列や人間関係による
誰が追い出し部屋にいくかを決める熾烈な生存競争だ
最近で言うならNECや富士通の労組はリストラにどれだけ反対したのか?
会社が傾いた中で労組の連中が生き延びるために、あれほど神格化し神話的に神聖で美化された儒教正社員を切る(追い出し部屋に送る)ことで労使が合意したというのが真相だろう
追い出し部屋という精神バトルに負けた年収の1000万円以上の連中は、一歩社外に出れば時給1000円さえも難しい無能なのが現実であり、無能がなんとしてでも椅子取りゲームにしがみつくのも頷けるというものだ
NEC、10月末から希望退職者募集 労組と合意 - SankeiBiz(サンケイビズ)
https://www.sankeibiz.jp/business/news/.../bsb1806300500004-n1.h...
Jun 30, 2018 - NECは29日、10月末から希望退職者を募ると発表した。同社が公表した国内3000人の
人員削減計画の一環だが、募集人数は定めない。間接部門やハードウエア部門に関
日本では労組出身者が経営者になることも珍しくない以上は苦渋の決断と言いつつ労組のお仲間を守るために
他の社員を生贄に捧げたにすぎない。何のことはない、非正規というアウトサイダーで調整のしようがなくなったら
労組から仲間はずれにされた社員をアウトサイダーにして切り捨てにかかっているだけだ
労組の一角である全労連はマルクス主義者・共産主義者の巣窟だが、連中の目標である敗戦革命を目指すために日本の焦土作戦を画策しているようにさえ見えるわけだ
経営者、政治家が腐っていると労組が主張するにしても、同じ濁った環境で生き抜いてきた共犯者である労組だけが聖人・聖域なわけがないという当たり前の理屈だ
経営者・政治家の汚さには一分あるが、共犯者である労組が批判すると「盗人にも三分の理」としてブーメランとなる
「大半の労働者にとってもっとも頼りになる有効な保護者は、多数の雇用者が存
在しているという状況そのものである。もしもある雇用者が十分な賃金を払わな
いならば、他の雇用者が喜んで払うといいだすだろう。つまり、数多くの雇用者
たちが競争することこそが、労働者にとってのほんとうの保護となる。」(フリードマン)
つまり組織内で誰が追い出し部屋に入るかは、労組・従業員組合内での序列や人間関係による
誰が追い出し部屋にいくかを決める熾烈な生存競争だ
最近で言うならNECや富士通の労組はリストラにどれだけ反対したのか?
会社が傾いた中で労組の連中が生き延びるために、あれほど神格化し神話的に神聖で美化された儒教正社員を切る(追い出し部屋に送る)ことで労使が合意したというのが真相だろう
追い出し部屋という精神バトルに負けた年収の1000万円以上の連中は、一歩社外に出れば時給1000円さえも難しい無能なのが現実であり、無能がなんとしてでも椅子取りゲームにしがみつくのも頷けるというものだ
NEC、10月末から希望退職者募集 労組と合意 - SankeiBiz(サンケイビズ)
https://www.sankeibiz.jp/business/news/.../bsb1806300500004-n1.h...
Jun 30, 2018 - NECは29日、10月末から希望退職者を募ると発表した。同社が公表した国内3000人の
人員削減計画の一環だが、募集人数は定めない。間接部門やハードウエア部門に関
日本では労組出身者が経営者になることも珍しくない以上は苦渋の決断と言いつつ労組のお仲間を守るために
他の社員を生贄に捧げたにすぎない。何のことはない、非正規というアウトサイダーで調整のしようがなくなったら
労組から仲間はずれにされた社員をアウトサイダーにして切り捨てにかかっているだけだ
労組の一角である全労連はマルクス主義者・共産主義者の巣窟だが、連中の目標である敗戦革命を目指すために日本の焦土作戦を画策しているようにさえ見えるわけだ
経営者、政治家が腐っていると労組が主張するにしても、同じ濁った環境で生き抜いてきた共犯者である労組だけが聖人・聖域なわけがないという当たり前の理屈だ
経営者・政治家の汚さには一分あるが、共犯者である労組が批判すると「盗人にも三分の理」としてブーメランとなる
「大半の労働者にとってもっとも頼りになる有効な保護者は、多数の雇用者が存
在しているという状況そのものである。もしもある雇用者が十分な賃金を払わな
いならば、他の雇用者が喜んで払うといいだすだろう。つまり、数多くの雇用者
たちが競争することこそが、労働者にとってのほんとうの保護となる。」(フリードマン)
989名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:58:55.78ID:RastPMCX0 ワタセユウヤ@yuyawatase
ほとんどの人が理解していないけれども、派遣ビジネスは労働法という規制に新カテゴリーを作って生まれた新手の規制産業だということ。
派遣業者が得ている利益の原資は規制による利益でしかない。労働法制を完全に自由化することで、派遣ビジネスという法律で守られた口入業を無くすべきだ。
ワタセユウヤ@yuyawatase
派遣ビジネスの問題は、労働法の規制廃止ではなく、労働法に派遣という新たな規制カテゴリーを作ったことにある。
労働の自主独立化ではなく、新しい許認可業を作っただけなので、労働者の賃金が上がるわけがない。規制は規制ビジネスの経営者
とそれにぶら下がる役所だけが儲かるようにできている。
ワタセユウヤ@yuyawatase
そのため、派遣業を指して新自由主義の弊害と指摘することは全くのお門違いも甚だしい。派遣業は労働法制に紐付く規制産業なので、
自由市場の弊害ではなく政府の許認可業の失敗。派遣業者は本来は存在しない利益を規制から生み出して労働者からピンハネしているだけ。
絵描きさんになりたいです@z4bB3dCWgb86Adb
2018年11月8日
だって転職を悪だと考える日本だよ
その場からの逃走を悪だと考える日本だよ
どんなに嫌でも辛くても泣きたくなって心を壊すまで奴隷の様に働かなきゃ認めない日本だよ
でも心を壊しても、自分で自分を殺してもアイツは駄目だと貶されるしかないのが日本だよ?
就いたなら死ぬまで働けが日本だよ。
【イタリア】「解雇規制を緩和したら正社員が増えた!」/イタリアでは労働市場改革に関する法律を今年3月に施行したところ、正規雇用者が
大幅に増加するという成果が現れたとメディアが報じています。…「金銭解雇OK」で新規正規雇用が36%増加
失業率が13%まで上昇した(財政問題や移民問題で現在も混迷する)イタリアでは解雇規制緩和後に9%-10%の失業率に減少した
2012年2月11日公布の解雇規制緩和時に失業率が25%を超えていたスペインでは、2018年10月時点での失業率は14.6%にまで下がった
ほとんどの人が理解していないけれども、派遣ビジネスは労働法という規制に新カテゴリーを作って生まれた新手の規制産業だということ。
派遣業者が得ている利益の原資は規制による利益でしかない。労働法制を完全に自由化することで、派遣ビジネスという法律で守られた口入業を無くすべきだ。
ワタセユウヤ@yuyawatase
派遣ビジネスの問題は、労働法の規制廃止ではなく、労働法に派遣という新たな規制カテゴリーを作ったことにある。
労働の自主独立化ではなく、新しい許認可業を作っただけなので、労働者の賃金が上がるわけがない。規制は規制ビジネスの経営者
とそれにぶら下がる役所だけが儲かるようにできている。
ワタセユウヤ@yuyawatase
そのため、派遣業を指して新自由主義の弊害と指摘することは全くのお門違いも甚だしい。派遣業は労働法制に紐付く規制産業なので、
自由市場の弊害ではなく政府の許認可業の失敗。派遣業者は本来は存在しない利益を規制から生み出して労働者からピンハネしているだけ。
絵描きさんになりたいです@z4bB3dCWgb86Adb
2018年11月8日
だって転職を悪だと考える日本だよ
その場からの逃走を悪だと考える日本だよ
どんなに嫌でも辛くても泣きたくなって心を壊すまで奴隷の様に働かなきゃ認めない日本だよ
でも心を壊しても、自分で自分を殺してもアイツは駄目だと貶されるしかないのが日本だよ?
就いたなら死ぬまで働けが日本だよ。
【イタリア】「解雇規制を緩和したら正社員が増えた!」/イタリアでは労働市場改革に関する法律を今年3月に施行したところ、正規雇用者が
大幅に増加するという成果が現れたとメディアが報じています。…「金銭解雇OK」で新規正規雇用が36%増加
失業率が13%まで上昇した(財政問題や移民問題で現在も混迷する)イタリアでは解雇規制緩和後に9%-10%の失業率に減少した
2012年2月11日公布の解雇規制緩和時に失業率が25%を超えていたスペインでは、2018年10月時点での失業率は14.6%にまで下がった
990名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:59:17.24ID:RastPMCX0 2019.3.13
新卒「売り手市場」の落とし穴、大企業の求人倍率はたった0.37倍
https://diamond.jp/articles/-/196634
しかし、世間で言われる就職内定率や求人倍率などのデータは全体の平均であることが多い。実態を詳しく
見ていくと、別の様相が浮かび上がってくる。
いま触れたリクルートワークスの調査によると、従業員規模別が5000人以上の大企業の求人倍率は0.37倍
にすぎず、しかも前年の0.39倍からむしろ0.02ポイント低下している。1人の採用枠に3人の学生が応募しているのである。
一方、300人未満の企業(中小企業)ではむしろ9.91倍と、前年の6.45倍から3.46ポイントも上昇して過去最高
となった。1人の学生に対し、10社の求人がある計算だ。
業種別の差も大きい。人手不足が深刻になっている流通業の求人倍率は12.57倍と、前年の11.32倍より1.25
ポイント上昇。建設業の求人倍率も9.55倍と、前年の9.41倍より0.14ポイント上昇している。
その一方、金融業は0.21倍、サービス・情報業は0.45倍にすぎない。
新卒「売り手市場」の落とし穴、大企業の求人倍率はたった0.37倍
https://diamond.jp/articles/-/196634
しかし、世間で言われる就職内定率や求人倍率などのデータは全体の平均であることが多い。実態を詳しく
見ていくと、別の様相が浮かび上がってくる。
いま触れたリクルートワークスの調査によると、従業員規模別が5000人以上の大企業の求人倍率は0.37倍
にすぎず、しかも前年の0.39倍からむしろ0.02ポイント低下している。1人の採用枠に3人の学生が応募しているのである。
一方、300人未満の企業(中小企業)ではむしろ9.91倍と、前年の6.45倍から3.46ポイントも上昇して過去最高
となった。1人の学生に対し、10社の求人がある計算だ。
業種別の差も大きい。人手不足が深刻になっている流通業の求人倍率は12.57倍と、前年の11.32倍より1.25
ポイント上昇。建設業の求人倍率も9.55倍と、前年の9.41倍より0.14ポイント上昇している。
その一方、金融業は0.21倍、サービス・情報業は0.45倍にすぎない。
991名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:59:21.75ID:Q5VvL3Y00 老害のおっさんばっかだな
993名無しさん@1周年
2019/05/27(月) 23:59:40.82ID:vFifDKHi0 >>972
日本は米の後追いだからな。
散々、アウトソーシングした結果が今よ。
米企業はSE・PG抱え込んで、ボトルネックをすぐに解消する。
スピードこそ命。
日本はあいかわらず、要件伝えて見積もり取って稟議あげて発注して・・・どれだけかかってんだよとw
日本は米の後追いだからな。
散々、アウトソーシングした結果が今よ。
米企業はSE・PG抱え込んで、ボトルネックをすぐに解消する。
スピードこそ命。
日本はあいかわらず、要件伝えて見積もり取って稟議あげて発注して・・・どれだけかかってんだよとw
994名無しさん@1周年
2019/05/28(火) 00:00:00.44ID:WWE9ZsQk0 (-_-;)y-~
次スレできたらまたくる
次スレできたらまたくる
995名無しさん@1周年
2019/05/28(火) 00:00:31.86ID:ZR092oDp0 >>992
悲しい
悲しい
996名無しさん@1周年
2019/05/28(火) 00:00:53.89ID:yX6JxHol0 文系の人は言葉、人工言語としてプログラミング学習するのが良いかもしれない
魔術の呪文唱えるイメージで
魔術の呪文唱えるイメージで
997名無しさん@1周年
2019/05/28(火) 00:01:05.39ID:GLgiYcqp0 スキルがなくても学ぶ能力が高いなら雇うぞ
好奇心はこの業界において一番大事だ
好奇心はこの業界において一番大事だ
999名無しさん@1周年
2019/05/28(火) 00:02:19.69ID:Jio+zs9i0 年功序列は、知的集約産業の主役であるテック企業では全く通じないのは分かるだろうが
年功序列制度が労働集約型産業においてさえも一定の害があることも認知されるべきだ
・「社内経験のある高齢者」が才能ある若い従業員を犠牲にする
ビジネスにおいて新しい創造的なアイデアや革新を持つのは才能であり、果てしなく続くルーチンの経験ではない
革新がないなら企業の成長機会はせばめられ、革新的なアイデアを持つ才能を優遇する企業に淘汰される
・従業員間の競争の歪み
年数だけを重ねた社員を優遇し、若い才能を排除するのであれば、とにかく長時間働くがパフォーマンスが悪い社員ほど得をするシステムとなり、
そうした社員が上司になることで、若い才能の苗を刈り取り、若年期の老害化を促進する
・社内政治
社内競争が年次の序列で決められる場合、才能・メリットでない低次元で無駄な社内政治が生まれやすくなる。なぜなら才能は二の次で
それに参加しただけの無能な働き者も賞賛され、出世や厚遇を許してしまうからだ
年功序列制度が労働集約型産業においてさえも一定の害があることも認知されるべきだ
・「社内経験のある高齢者」が才能ある若い従業員を犠牲にする
ビジネスにおいて新しい創造的なアイデアや革新を持つのは才能であり、果てしなく続くルーチンの経験ではない
革新がないなら企業の成長機会はせばめられ、革新的なアイデアを持つ才能を優遇する企業に淘汰される
・従業員間の競争の歪み
年数だけを重ねた社員を優遇し、若い才能を排除するのであれば、とにかく長時間働くがパフォーマンスが悪い社員ほど得をするシステムとなり、
そうした社員が上司になることで、若い才能の苗を刈り取り、若年期の老害化を促進する
・社内政治
社内競争が年次の序列で決められる場合、才能・メリットでない低次元で無駄な社内政治が生まれやすくなる。なぜなら才能は二の次で
それに参加しただけの無能な働き者も賞賛され、出世や厚遇を許してしまうからだ
1000名無しさん@1周年
2019/05/28(火) 00:02:33.63ID:Jio+zs9i0 ・年功序列制度はゼネラリストを養成するため、高度なスキルが競争力を決定する市場では人材不足に陥る
社内教育というのは一般的なスパンとしておおむね1年間程度の留学が上限になる、非エリートの社員の教育はそれより短い傾向がある
工場労働者で言えば半年程度の教育期間が想定される(新規設備投資を除く)ため、年功序列とは相性自体は悪くない
問題はこの工場労働者の雇用が第4次産業革命が置き換えようとしている主戦場だということだ
短期で養成できる工場労働者の一方で知識集約型産業における高度な専門的スキル・技術は大学・大学院も含めた5年から10年程度の育成期間が最低でも必要であり、企業内での教育は現実的に考えて不可能だ
よって恒常的な人材不足に陥るだけでなく、新市場であれば「社内の生え抜きというゼネラリスト素人」が外部労働市場から人を引っ張るため大抵は質の悪いクジを引き競争で遅れを取る
社内教育というのは一般的なスパンとしておおむね1年間程度の留学が上限になる、非エリートの社員の教育はそれより短い傾向がある
工場労働者で言えば半年程度の教育期間が想定される(新規設備投資を除く)ため、年功序列とは相性自体は悪くない
問題はこの工場労働者の雇用が第4次産業革命が置き換えようとしている主戦場だということだ
短期で養成できる工場労働者の一方で知識集約型産業における高度な専門的スキル・技術は大学・大学院も含めた5年から10年程度の育成期間が最低でも必要であり、企業内での教育は現実的に考えて不可能だ
よって恒常的な人材不足に陥るだけでなく、新市場であれば「社内の生え抜きというゼネラリスト素人」が外部労働市場から人を引っ張るため大抵は質の悪いクジを引き競争で遅れを取る
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 44分 45秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 44分 45秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「コメ買ったことない」と農相 佐賀市で18日講演 ★2 [少考さん★]
- 「コメ買ったことない」と農相 佐賀市で18日講演 ★3 [少考さん★]
- 【速報】「人が落ちてきた。自転車の人巻き込まれている」マンションから人転落、路上の人に当たったか 警察と消防が確認中 大阪市北区 [香味焙煎★]
- 【芸能】永野芽郁がNHK大河「豊臣兄弟!」出演辞退 女優業は事実上、活動休止へ…不倫疑惑余波ドラマにも ★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【🤖】セブンイレブン、無人配送ロボ出動 初の公道実験 [おっさん友の会★]
- 永野芽郁出演映画原作者 “仕事仲間”文春の不倫疑惑報道に「心血注いで作ったものを結果的に潰すという矛盾に苦しんだ」 [ネギうどん★]
- 【悲報】毎日大阪万博に行ってる人「ベンチや休憩所が不足している、増やすべきだが金が無いから無理やろな」 [616817505]
- 【悲報】ビルゲイツ「AIに取って代わられない職業は3つある。生物学者、エネルギー管理士、プログラマ、野球選手だ」7億いいね [257926174]
- 自民小野寺、JAと農水省の異常性に気付く [402859164]
- 日本人気ずく。「焼肉屋?ただ肉切って提供してるだけじゃん」→大量閉店wwwwwwwwwwwwwww [271912485]
- 機動戦士ガンダム、とんだ利権アニメだった
- まん子「毎週土曜日にマンションのベランダで焼肉をされ殺意がわきました。」 [993451824]