X



【スタンプラリー】神社で参拝しない「御朱印先行型」が増加
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/06/02(日) 05:47:42.05ID:aHzLvGey9
ご朱印先行型
 ご朱印研究家の村上哲基氏が解説する。

「そもそもご朱印の起源は鎌倉時代にはすでに存在していた六十六部という行者にまでさかのぼることができます。全国66カ所の神社やお寺に法華経の写経を奉納し、受け取りの証明をもらっていました。時代は下って、19世紀に入ると庶民も旅行できるようになり、手作りの納経帳が広まっていきました。最近では、限定ご朱印も登場し、それがSNSで拡散されることでブームが過熱していったのです」

 宗教学者の島田裕巳氏は、

「平成に入ってから、初詣など神社仏閣への参拝客が減っているのも事実。そこで、人を集める手段として特別なご朱印を作った。今回の事態を招いたのは神社仏閣にも一つの要因があったと思います」

 と、神社側の苦しい台所事情を説明する。結果、

「いまは参拝もせずにご朱印だけ手にする“ご朱印先行型”の人が増えています。何のためのものか、もはや分からなくなってしまいました」(同)

 文字通りのスタンプラリーに成り果てたのだ。

「日本人もここまでダメになったかという思いです」

 そう語るのはジャーナリストの徳岡孝夫氏。

「本来、参拝して受け取るはずのものを転売によって手にするのであれば、ご朱印を集める意味はありません。四国八十八カ所に代表されるように、苦労して巡り歩くという行為に価値がある。ご朱印を大事にする、今はもうそういった時代ではないのだ、という寂しさを感じますね」

 売る方も買う方も転売する方も五十歩百歩。古来、庶民が崇める“スター”だった神々から、溜め息が聞こえてきそうだ。

全文
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16549641/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/6/4/6416a_1523_95c13462_11aac08e.jpg
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 19:39:32.65ID:9XRky0hG0
>>318
神社やお寺によっては、おまいりの前に御朱印帖を授与所に預けて
待っている間にゆっくりとおまいりしてくださいとの但し書きの貼り紙が張ってあったりする。
与える側としてもその方が面前で急かされないでいいという、お互いにWin-Winの効果があるようだ。
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 19:40:29.89ID:0MkVPGdi0
神社を氏子として支えている商店街にお金を落とすのが一番だよ
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 19:40:37.78ID:Ch6auIPs0
そもそも何目的で御朱印集めてるのか意味が分からん
参拝してこその御利益ではないの?
単にインスタ映えなわけ?
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 19:56:38.53ID:Yi5tKhQ10
俺クラスになると犬にご朱印帳巻き付けて代わりに行かせるけど
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 20:23:52.79ID:V6PaAWse0
むしろ参拝しかしねーわ。
大切なのは気持ちだろ?
神社に足を運ぶ気持ち。
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 20:29:42.30ID:1acmOz4m0
気持ち気持ち言うならまずは氏神様からだろ
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 20:32:35.83ID:jYofp3zi0
>>1
死んだら坊主が来て御経上げるんだろ?
神社や教会に行く理由なんて観光じゃん。
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 20:48:13.19ID:UyrC/hHj0
>>92
英一郎w
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 20:57:23.54ID:7k1ydbVN0
>>289
いまは城にもある
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:19:57.70ID:fZj+IzPJ0
地方のなんの変哲も無い神社や寺が建て替えするのに限定御朱印連発始めてたりしてそれで大儲けしてるから色んなところが乗っかってるよ
高崎の神社とか桐生の寺とかすげーよ
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/02(日) 21:21:17.27ID:fZj+IzPJ0
>>310
どっかカードダス方式あるよ
コイン入れてレバー回すと1枚出てくるw
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 09:52:57.28ID:gZOdhATO0
>>338
でも字がうまい
ちょっと欲しいわ
これたまたま習字得意な人がいたからはじめたんじゃないか
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 10:35:57.78ID:/Ls5BqZe0
金閣寺(再建拝金寺)みたいに入場券を朱印にすればいいんじゃないか

「登山証明書あります」という喫茶店はたいてい1度も補充されてなくて入ると大失敗する
始めた本家にたどり着いても手書きでなくA4コピー紙(ほぼゴミ)だったりね
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 10:45:28.10ID:OwLPf4IJ0
>>344
お城のはその場で書くわけじゃないから印刷もある。
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 10:46:56.73ID:+9fhel450
100名城と続100名城のスタンプラリーは、やってる。
つまらん城跡は、スタンプだけ押すこともある。
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 11:30:50.10ID:G6OlMiYw0
巫女さんは日ペンで上達しないと
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 11:35:35.63ID:j/2+fc6g0
受け入れないとな
これが日本人の心だ

日本人を勘違いして崇高な誇り高い民族だ等と思わない事だ
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 11:37:58.20ID:F0eucZUR0
>>7
古代日本の神社の巫女で遊女兼業なのもいたと思う

先祖返りだな
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 11:45:13.65ID:ef9jpKkG0
>>1
しまださんの名前みるのは、サティアン以来久しぶり。
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 11:47:46.72ID:ef9jpKkG0
>>1
お金払えば幸せ気分
→神社の賽銭と同じ。
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:06:41.02ID:kevlFVXr0
神社だって金儲けできてるんだからまあいいんじゃないの
馬鹿だとは思うが
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:16:49.24ID:bp3dryMM0
金閣寺の入場券はお札
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 16:44:30.98ID:cAcUccwg0
貰ってどうすんの?意味がわからない!
と言ってる人へ。
貰ってどうもしないし、意味が分からなくても問題有りません。
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 20:40:47.64ID:/Ls5BqZe0
金儲け第一の朱印神社がどうなろうと知ったことではないからなぁ

そういう神社は参拝する価値も無い悪い文化なわけだから、
強制的にでもトレカショップやポケモンGoに商売変えさせるべきだよ(訳:税金払え)
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 21:03:19.95ID:TZa/cxHo0
宗教団体の税金免除って、御朱印も御守りのもかぁ。
(あるとして、代金に込みにされるであろう消費税のことね。)
お布施なんかは免除でもいいと思うが、これらが免除ってのはちょっと疑問に感じないこともない。
といいつつ、お布施の気持ちでお札や御守り代を払ったりもするからなぁ。
これはなかなか難しい。
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 21:04:39.21ID:wQ2Hcj730
御朱印マニアはスタンプラリー並みの感覚か
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 21:08:45.70ID:ISeXPcWL0
>>21
日本の神様ってカルトお変わらないのな
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 21:08:54.48ID:HS7JayRN0
こまいぬが偉そうに!
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 21:23:51.93ID:C1Keu07+0
>>360
鉄道マニア並み。
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 21:28:36.90ID:3amMVyMi0
>>1
死んだ神々のスタンプ集めても意味ないだろ
形骸化したことだけやってるから精神年齢12才の国になっちまって
変態、鬱、自殺志願者、意地悪の巣窟じゃん
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 21:42:37.60ID:41RFezWK0
>>331
俺も結構神社仏閣巡りしてるけど、御朱印には手を出さない
集めだすと俺の性格からそれが目的になるし
待ち時間で本来の参拝の時間減ったり、1回貰ったらもう行かないとかなりそうで
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 21:54:25.17ID:6Tfr9FJB0
神社も金集めのために、鐘を鳴らしたら100円とか太鼓を鳴らしたら100円とかやってるけど、
それより御朱印を集めてくれる人が増えた方がよっぽどいいと思う。
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 21:55:17.45ID:9H630UZh0
先に御朱印をお願いすることはあるけど
参拝はするぞ。
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/04(火) 09:43:29.44ID:enSyihko0
>>1
そういう連中は地獄に落ちるからほっとけ
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/04(火) 09:51:14.41ID:ghQlX1wZ0
スタンプラリーの起源が御朱印なんだけどね
記念スタンプじたいは海外にもあるけどスタンプ「ラリー」は日本独自の文化
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/04(火) 18:26:14.82ID:fC6fH2BR0
書くほうの人はさぞ大変だろう
いずれブラックと言われるようになるかもな
お守りはばらされてた
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/04(火) 19:10:25.01ID:cczj7/we0
神道じゃない人はご朱印押せなかったらどれくらい減るんだろう?
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/04(火) 19:35:57.81ID:MbsGupx70
寺で納経したいと思うんだけど
写経って和紙に筆で書いたものじゃなきゃダメなのかな
コピー用紙とか鉛筆とか使ったらダメなんだろうか
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/04(火) 19:38:55.77ID:eOzyQo5b0
天草に寺と神社と教会が共同で御朱印を出してる崎津集落ってとこがある
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/04(火) 22:26:03.37ID:/BhthIC20
>>373
字のお稽古ですか?
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/05(水) 09:02:36.90ID:6F9BHZNQ0
神社だってもうけないと建屋の修繕費が無い、だから来てくれる人はお客でまちがいない
神様にとっちゃたかが人間だろうけど
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/05(水) 09:07:52.04ID:6F9BHZNQ0
江戸時代だって信仰心なんてそんなになかっただろ、なんせ生き仏を拝みに(抱きに)いくのが真の目的だったんだから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況