X



【水産】水質改善しすぎて…イカナゴ不漁、ノリの色落ち 全国初、兵庫県が窒素濃度に下限設定

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2019/06/03(月) 08:46:27.92ID:z7PizygP9
◆ 水質改善しすぎて…イカナゴ不漁、ノリの色落ち 全国初、兵庫県が窒素濃度に下限設定

早春の瀬戸内海で行われるイカナゴのシンコ漁の風景。近年は不漁により漁期も短縮されている

兵庫県は県内の瀬戸内海で、水質の環境基準を独自に見直す方針を固めた。
瀬戸内海は水質改善が進んだ半面、魚介の栄養素となる窒素などの「栄養塩」が減り、漁獲量の減少やノリの色落ちが問題となっている。

国の現行基準は窒素の濃度を、工場地帯などを除き主に海水1リットル当たり「0・3ミリグラム以下」としているが、県は「同0・2ミリグラム」という下限基準を加え、一定の窒素濃度を保つ考え。
県によると、海水の環境基準に下限を設けるのは全国初という。

3日の県環境審議会の小委員会で新基準案を提示する。
同委員会での議論を経て、早ければ年内にも下限基準が設けられる見通し。

県内の瀬戸内海の窒素濃度は、高度成長期直後の1977年度に1リットル当たり0・7ミリグラムまで上昇。
窒素などの栄養塩を餌とするプランクトンの大量発生で赤潮が多発し「瀕死(ひんし)の海」と呼ばれた。
73年には瀬戸内海環境保全臨時措置法(現在の瀬戸内海環境保全特別措置法)が制定され、工場排水などの規制が強化された。

これにより窒素濃度は年々低下。
2016年度には工場地帯を除くと同0・14〜0・18ミリグラムとなり、劇的に水質が改善した。
一方、90年代半ばからノリの色落ちが顕在化し、近年は春の風物詩であるイカナゴのシンコ(稚魚)が極端な不漁に陥っている。

こうした問題から15年に特別措置法が改正され、「美しい海」を求めてきた政策を転換。
水産資源が豊富な「豊かな海」を目指す理念を掲げた。
18年には水産庁の外郭団体が漁業者らに対し、水産生物に最適な窒素濃度を「0・2ミリグラム以上」とする参考値を示していた。

県は同法改正などを受け既に、一部の下水処理場から海に流す水の窒素濃度を高める試みを進めており、新基準と合わせて対策を加速させる方針。
県環境審議会の委員会メンバーである藤原建紀・京都大名誉教授(水産学)は「窒素濃度0・2ミリグラム以下はダイビングに適するほどの透明度。瀬戸内海では海藻だけでなく、アサリや小魚などにも影響が出ており対策が急がれる」としている。

     ◇     ◇

【栄養塩】 
植物プランクトンや海藻の栄養となる、海水中に溶けた窒素やリン、ケイ素など。
不足するとカキの質低下などにもつながるとされる。
植物プランクトンを餌とする動物プランクトン、さらにこれを食べる魚−という食物連鎖を支える要素にもなっている。

2019/6/3(月) 6:01 神戸新聞NEXT
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190603-00000000-kobenext-ind
https://amd.c.yimg.jp/im_siggaSpjYKEPEFo34nw2.DR5pw---x900-y525-q90-exp3h-pril/amd/20190603-00000000-kobenext-000-2-view.jpg
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 11:34:39.85ID:hPVdi5gF0
兵庫の下流で水質改善はあり得ん
有害物質隠しにちがいない
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 11:34:40.78ID:3mKH6I470
>>34
外洋ぐるぐるしてる魚なんて砂漠を渡るラクダみたいなものなんだよな。
海の下層には栄養があるんだけど上層の海水とおいそれとは混ざらない。
それが混ざるところが漁場。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 11:36:01.13ID:ef9jpKkG0
>>191
桜木町駅は垂れ流しで、下流で
ダボハゼ釣ってた思い出。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 11:36:28.85ID:dv3Ja7Il0
>>192
玉筋、、、小女子に・・・(:.;゚;Д;゚;.:)ハァハァ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 11:37:53.71ID:F8zoN45u0
>>205
はい逮捕
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 11:38:22.09ID:j/2+fc6g0
近海の漁を全面禁止にすれば良い
海苔とか魚を漁りたければ別の海域でやれ
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 11:41:35.93ID:3mKH6I470
>>206
エルニーニョ現象で検索してみれ。
もし地球規模でそんな事ができたら気候に影響するぞ。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 11:41:40.33ID:YSHIokZK0
>>67
同僚が原生動物飼育マニアなんだが
ボルビックがいいと言ってた
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 11:42:17.32ID:YSHIokZK0
>>75
玉筋魚より小女子のほうが好きです(><)
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 11:45:05.14ID:JxjLj+9v0
大腸菌やノロウィルスだけ殺菌して
あとはかけ流しふん尿で行こう
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 11:45:06.77ID:Z2dlhOco0
須磨海水浴場の国際環境認証「ブルーフラッグ」の取得について
http://www.city.kobe.lg.jp/information/press/2019/04/20190419173301.html
ブルーフラッグは、国際環境教育基金(FEE)が実施する
国際環境認証プログラムであり、取得にあたっては、
「環境教育と情報」「水質」「環境マネジメント」「安全とサービス」
の4つのカテゴリーにおいて、33項目の認証基準を満たす必要があります。

汚い水流すんじゃねえ
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 11:45:42.35ID:YSHIokZK0
>>84
一方セントレア周辺は釣り船で賑わっていた
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 11:46:02.80ID:4cu4KDPV0
>>12
神戸県て初耳やな?
いつからできた?
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 11:47:04.90ID:00suHjnI0
>>202
深海魚はそれなりに需給にマッチしているんだな。

それよりも回遊魚はもうちょっとジッとしていればご飯食べなくても済むのでは???
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 11:48:16.47ID:YSHIokZK0
>>125
ヤクザが弱体化して大阪湾の肥やしになる人が減ったせいだな(´・ω・`)
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 11:49:24.16ID:YSHIokZK0
>>138
アイドルの下半身海に漬けといたら栄養たっぷりやね
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 11:50:39.46ID:5c5T0hGH0
工業化で爆発的に増えたのは事実だけど
赤潮自体は特に内海では普通に起きる現象だからな

最近シンコ高杉で実家でくぎ煮作ってくれなくなった
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 11:51:41.58ID:ttgzNgf70
グアムとか周りが太平洋で水がきれいだけど魚が見えるほど泳いでるよな
きれいにし続ければ適応した別の魚が増えるんじゃないの
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 11:52:20.25ID:9U0JX9mJ0
小女子のことか
何で関西弁って名詞すら創作しちゃうのかね
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 11:52:22.52ID:N8rNyT280
今時魚なんか食べるのなんて団塊くらいじゃね?
どうでもいいよ
てか海は綺麗なほうがいい
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 11:54:29.92ID:AwhKcYMw0
こいつら大丈夫か?
赤潮は今でもじゃんじゃん出てるし、低窒素排水と漁獲減少に因果関係は本当にあるのか何の保証もデータもない
単なる相関に因果関係を見出すのは間違っている
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:04:49.54ID:BIwQ3C6E0
ええー!!?
綺麗すぎて駄目なんだ!
こんな事あるんだね
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:06:00.91ID:BIwQ3C6E0
>>226
魚めっちゃ美味いじゃん
秋の秋刀魚とかあんなに脂が乗って美味くて200円とかチート過ぎ
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:09:37.27ID:R2sXHghr0
綺麗すぎると虫が湧いてこないという感じか
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:10:05.44ID:19MPneQl0
>>228
きれいすぎとかじゃない上流の山と森が痩せてきてるだけだよ
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:11:31.99ID:19MPneQl0
なにが綺麗すぎだよ、山や森で木を切りまくった分をうんこで穴埋めするだけだろ
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:13:10.62ID:ZiTQ4JDJ0
「ウリナラみたいにトイレットペーパー混ざるくらい下水垂れ流せばいいニダ」
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:14:34.77ID:+9fhel450
水清ければ魚棲まず
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:14:48.83ID:wNKRlDHd0
海苔のためには、コリアタウンを作るといいニダ
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:15:15.43ID:k6AChQDg0
まあ昔は屠殺した家畜の血やら皮なめしの汚水を川に垂れ流してたから綺麗になり過ぎってのは
あるんやろなあ
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:17:52.26ID:11LT4fiU0
人間様は勝手だな
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:20:31.89ID:DsaRyfp00
漁師の魚のとりすぎ
山は杉ばっかで広葉樹の落葉により肥料が流れない
海苔業者は自腹で海苔の肥料をまきたくない

よって自治体が税金で自分たちを助けろってこと
環境?汚染?
んなことは知ったことじゃない
自分たちが助かればそれでいい
びた一文自腹は払わんが

クズですわ
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:22:13.71ID:+jA0kNlK0
だって広葉樹切って護岸改修して森の栄養が海に
流れて来ないんだもんプランクトンは減るわな
実際は山と川の状態が良かったらウンコなんか
関係無い
この記事は行政との無能さを隠すための内容だわ
人が住んで無い南極海や親潮の豊かさを説明出来ない
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:22:28.05ID:PBBvYEuM0
牡蠣の食中毒を起こすノロウイルスは下水から流れこんでくるんだろ?
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:22:32.28ID:x8Z7fmyr0
山や森林がって言うけど大昔から栄えてる瀬戸内海の地域の山なんか江戸時代には切り尽くして全部禿山で今の方がよっぽど豊かな土壌があるんだよ 。
だいたい土壌が流れなくても窒素とかリンとか同じ栄養分が排泄物に含まれてるわけで本質的には変わらない。土壌が大量に流れるってことは人間の住む場所がなくなるという事だよ 。洪水を毎年起こせって言うのか?
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:26:33.51ID:x8Z7fmyr0
それに窒素分を取り除いてたのはプランクトンの異常繁殖を抑えるためであって病原菌を取り除くとか有害物質の除去とは別なんだよね
それの窒素分を取り除く事を緩めるだけであって有害物質を海に流すようにするって話ではないぞ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:26:59.95ID:lPlNB5cg0
これ昔から言われてるよね
日本周辺の漁獲量が減った最大原因
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:31:48.09ID:NnTAl6O00
ダイビングに適するとか言い過ぎだろ

釣りするけど透明度 3mぐらいしかないぞ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:32:59.74ID:DsaRyfp00
よかった
糞便性大腸菌が出るくらい
糞尿を海に流してるトンキン湾はさぞかし
多種多様の生物で溢れているんだろうね

ボラとスズキしか見かけないけど
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:34:21.11ID:24+5gRZN0
海洋投棄禁止条約ってあったよね
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:36:19.28ID:nMILO7lN0
とはいっても、ノロウイルス食べるやつは池沼レベルやん
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:36:49.55ID:AGBX/Evu0
水質が良くなって、のりの色落ちは当然。

糞尿を海に捨てたら、ノリの品質が良くなる。
いかなごは、周期的なものと海底から建築用の砂をごっそり採取。

でっかいホールがいくつもできて。
生物の生きながらえる連鎖が遮断。
全体として不漁となっている。
高級魚の放流で、餌としていかなごなどが捕食されている。

水質改善を怠ると、ほかの漁獲量が減るよ。
下水処理で出たヘドロに鉄分を加えて、レンガにして。
どでかいホールに投げ入れて。
生物が、生息できる環境を作ったら。
豊かな漁場になるよ。

ノリの色落ちは、ノリ養殖現場に行って。
海上で野糞とションベンをしたらよい。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:38:03.27ID:pOW4kOj00
>>103
それは極一時的な問題
砂を留めてるのは貯水ダム
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:38:54.56ID:pOW4kOj00
いっぽう、朝鮮人は人糞を海に撒いた
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:40:13.09ID:RoLclMw10
イカナゴは高いし売れ残ってる地元のスーパーでは
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:41:21.19ID:Ddzx8fKg0
┏( .-. ┏ ) ┓

【私は、Appleの林檎のロゴ🍎の由来です】No.002


*日本政府とフジテレビは

Apple等の意匠になった私を激しく妬み
世界中より取り囲ませ、四六時中集中リンチに置き続けております

--

*それは卯の花放送(脳思考盗聴)を使った
世界史上最大の人権侵害でもあります


*その手法ですが
世界のインターネットの中心に、私を配置する感じで
(巣蜘蛛の巣🕸に囚われた蝶🦋)


*予め世界中の政府要人、大企業、大富豪、一般人から
私のモニター料金を徴収して
(最大で一時間一兆円の時あり)

私の脳思考(感情)、五感
私の視覚映像である日常生活や
入浴🛁やトイレ🚽の排泄行為を、四六時中覗かせて荒稼ぎをするスタイルです bh

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:47:34.71ID:G6AOPhXF0
下水は浄化する事で窒素が減ったのでは無く、河川の擁壁を全てコンクリートで護岸しているから、土からの栄養素の溶け出しが全くないのが日本の河川。下水は後付けの理屈に過ぎない
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:48:14.11ID:2M4HJJoI0
ピュリフィケーションやりすぎ
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:49:29.32ID:FGqRZLvQO
>>3で終わってた
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:49:45.02ID:Y5AmTOms0
>>3
この歌って誰が作ったんだろうな
天才としか言いようがないわ

白河の清きに魚のすみかねて
もとの濁りの田沼恋しき
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:53:34.85ID:24+5gRZN0
お勉強に。食事中見ない方がいいかも。
「し尿の花」だそうです
https://youtu.be/hlcgEajh1Qs
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:54:10.56ID:Y5AmTOms0
>>255
海砂利がへることで住処が奪われてるのがイカナゴ不漁の原因だと思うわ
コンクリ用に海砂利取ってたりしたしね
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:56:13.59ID:7Jd2BOyI0
イカナゴの減少は、砂場の消失だろ。砂場がないとイカナゴ生息できないし
瀬戸内海は、埋め立てやら海砂採取、ダム建設で、戦後半分以下に浅海の砂場が減ってる
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:56:20.59ID:24+5gRZN0
田沼意次は、たしか小説で悪者にかかれて評判わるくてそういう教育があったけど、
いまは再評価されてるとかきいたけど。
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:58:36.03ID:WiR34eiD0
>>271
事実として賄賂受け取りまくってたけど
それをどう評価するかの気分次第だから
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:59:40.45ID:24+5gRZN0
>>272
読み手側の空気か。まあ、そんなもんかもね。
いまだって、バブル再来に夢見る人もいるしね。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 12:59:58.90ID:lPlNB5cg0
どこぞの国みたいにウンコ垂れ流しにしたらいい、近海が大豊漁になる
川が汚くなるの嫌なら、河口付近に下水処理場作ったらよさげ
0275辻レス ◆NEW70RMEkM
垢版 |
2019/06/03(月) 13:01:02.13ID:Dp9bf2oc0
>>1

もしかして今度はやりすぎて
赤潮だの青潮だの黄潮だの、ってね
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:04:03.35ID:kAePTKGN0
>>14
下水処理が良過ぎたのと川岸をコンクリートで固めて土が流れ込まない様にしたせいだな、砂防ダムとかは上流過ぎて影響はほぼないわw
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:07:28.24ID:oLBsL+050
ある程度不純物も必要という事か
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:08:34.87ID:YQT1mJK90
それで韓国海苔や中国の海苔は、色が黒々して、美味しいんだね!私は食べないけど!
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:17:33.05ID:pOW4kOj00
>>269
単純にダムだけじゃないんだよね
平地は舗装されて雨水は澄んだまま排水溝へ落ちるから
よほどの大雨じゃないと海は濁ることもないし
過度の土砂崩れ防止で
自然の山が崩れて風化しないから海岸への土砂供給が出来ない
雨で濁る河は健康の証なんだけどね
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:23:42.33ID:24+5gRZN0
>>281
魚種も違うでしょ
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:24:46.81ID:24+5gRZN0
>>267
wikipediaの田沼意次の記事によると、対になる正反対のもあるみたいね。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:27:38.10ID:24+5gRZN0
広島も牡蠣育成がわるくなってるとかいうねえ。
兵庫もだけど、都市の規模からして、大阪とか淀川水系の影響が大きそうだけど。
海流にもよるんだろうけど。
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:34:23.64ID:vjGnd+4g0
瀬戸内沿岸で小さいながらも乾物屋事業承継して経営してるが、確かに海は綺麗になった。
だが、それは海面上から見える水面だけの話であって、海底の状況は悲惨なのは変わらない。
海底はヘドロ状。潜ってみても5メートル先が見えない。砂嵐のよう。
底引き網の熊手のついたような籠で海底をガリガリ掻きまくるから海底に藻が育たず、結果昔のように魚類が育たない。
全体的に不漁。
山から流れ出る栄養分のある雨水も護岸工事などで思うように流れ出なくなった。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:37:07.12ID:VyOm+GWn0
海域が淡路島で分断されてるだろ。大阪湾側は淀川や武庫川、紀の川みたいな
一級河川からそこそこの土砂が流れ込んでるから供給はあるが、播磨灘側は少ない。

播磨灘側にパルプ工場でも作って少し汚い目の処理水をドバドバ流し込んだら
マシになんじゃね。それか埋立地で養豚でもやれよw
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:38:37.09ID:AdfVak/H0
イカナゴってイカだろ
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:39:15.93ID:DsaRyfp00
>>286
ヘドロってのは酸素がなくて分解できずに有機物が積み重なったものだから
エアレーションして酸素を供給すれ分解してヘドロもなくなり栄養も供給できてwin-winなんだけどねぇ
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:45:53.19ID:pkGIuZs50
海沿いの道路に公衆便所をたくさん作って
糞尿を海に流す仕様にすればいいのではないだろうか。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:48:37.39ID:EuC3whyr0
軽く網や鉄板で焼いて食うのが好きだけど高くて5年くらい食ってない
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:49:54.17ID:F8zoN45u0
>>289
でっかい水作エイト入れようぜ
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:58:09.52ID:WrzROf730
高度下水処理で下水からリンと窒素抜くまでは赤潮が頻発してたし魚もたくさん獲れてたわけよ 赤潮で漁業被害出たら困るから高度処理するようになって気づいたらやりすぎちゃいましたって話なんだよ
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 13:59:33.28ID:fazddTUk0
アサリって日本中でへってね
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 14:03:57.80ID:rpcKVTbz0
綺麗な川に魚はいないと
したり顔して誰かは言うけど
そんな汚い川なら僕は絶対泳ぎたくない
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/03(月) 14:07:00.46ID:i+t5T8n50
散歩中の犬の糞を海に捨ててたのは正解だったか
漁獲高が回復したら感謝しろよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況