X



【横浜】シーサイドライン逆走、原因は断線か

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001trick ★
垢版 |
2019/06/06(木) 20:24:25.90ID:JQ2l5po59
シーサイドライン 断線で進行方向切り替えが伝わらず逆走か | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190606/k10011942751000.html

2019年6月6日 12時07分

横浜市を走る自動運転の新交通システム「シーサイドライン」が逆走して衝突した事故で、先頭車両の回路に、断線した箇所が見つかったことが運行会社への取材でわかりました。会社は、断線によって進行方向が切り替わったことが伝わらないままモーターが作動し逆走したとみて詳しく調べています。

今月1日、横浜市の新交通システム「シーサイドライン」の新杉田駅で無人で自動運転する車両が逆走して駅構内の車止めに衝突し、乗客14人が重軽傷を負いました。

「シーサイドライン」は当面、運転士による有人運転を行い、通常の65%程度の本数で運行を続けることにしています。

事故の詳しい原因はまだわかっていませんが、これまでの運行会社の調査では、事故を起こした車両と駅の双方にある自動運転の装置の間では進行方向の切り替えを伝える信号は正常に送受信されていたということです。

このため、車両の電気系統に何らかの不具合があったとみてさらに調査した結果、先頭車両にある進行方向を制御する装置につながる回路に断線した箇所が見つかったということです。

この回路は車両を導入した6年前から使われていて、事故の3日前に電気を通す点検で異常は見つかりませんでしたが、目視では確認していなかったということです。

運行会社は断線によって進行方向が切り替わったことが伝わらないままモーターが作動し逆走したとみて、さらに詳しく調べています。

事故をめぐっては、国の運輸安全委員会も引き続き原因の調査を進めています。
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 07:17:11.45ID:P0JlWL1m0
>>830
プログラム通りの動きだということだろ
チェックすらしてないということw
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 07:18:39.32ID:WeA+sqtH0
ソフトじゃなく機械的故障!
本当だろうか?
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 07:18:51.48ID:8ozTx6170
設計思想が変わったからです。
昔は完成品の想定で、世に出した。今は一応作動する。時点で世に出している。
不都合は後から改訂する。はなはだしいのはWindowsやスマホのソフトウェア。
飛行機が2重なのは片側の完成度が低いので、後から改良する設計。
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 07:21:10.98ID:Ah0vpxoJ0
>>840
輸出用と共通部品使っているからどうせRoHS対応品使っている
というか使わざる得ない
国内専用仕様だから、旧来のモノでヨシとしても、企業がそれだと専用設計になるから
逆にコスト高についてしまう
仮に安全性が損なわれるとしても、環境への配慮されたモノだからヨシとしたんだろう

RoHSではじめたころのお無論のセンサーなんてヒドイモノだったぞ
どっかのバカが土に返る樹脂なんて言い始めた頃の製品だけどな
もうチョットしたことでバリバリに割れちゃってね、継体が…
最近はちっとはマシになってきたけどね

8年目の更新っていうとその頃かな、チョット過ぎているような気はするけど
ここ2,3年で更新されたモノは大丈夫だろうけど、5年以上前の車両は総点検する必要があるかもな
結局、コストかっとしたつもりが、こんなことが起きて、信頼性は損ねるわ、コスト高になるわで
もう嗤いが止まらない
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 07:21:32.00ID:yHHMiesQ0
>>807 >>811

ゆとり世代・・1980年4月以後に生まれていること。
この生まれの小学一年生からゆとり学習になった。
それ以前もゆとりは導入されていたが。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 07:24:41.48ID:P0JlWL1m0
>>854
モノの設計思想っていうよりは経営思想が変化しように見えるなw
顧客の安全を担保に安上がりに仕上げたんだろ?w
そりゃ儲かるわなw
ある程度までは理解はできるがちょっとひどいだろw
まあとりあえず手直しして様子見かね
まあ客としても、こういうやばいシステムだってわかっていたら
自分で気をつけておかしいとちょっとでも思ったら緊急停止ボタン押せるから
それはそれでいいかもなw
こういう安い仕上げも完全に悪とは言い切れない
あとは緊急停止ボタンがいつでも完璧に作動することを祈るばかりだw
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 07:27:22.13ID:qGZpdxdR0
>>845
止まってねえじゃん
逆向きに走ってんじゃん
お前みてーなアホが設計すんな関係者が死ぬ程度に迷惑だ
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 07:29:23.09ID:hSG5eVem0
断線はわかるようにしておかないと。
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 07:30:14.67ID:sGpd3tRb0
アンサーとらないんだ
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 07:37:39.48ID:Ah0vpxoJ0
>>857
海外みたいにちょっとした不具合がでてもすぐに個別にリコール出して
すぐ修正するのならいいんだよ
日本は基本、設計者が間違いを認めたがらない
理由は手続きがめんどくさいから(分業が出来てない)
だからリコール案件があっても何年も溜める傾向がある

こういった慣習が残っている以上、安い仕上げは逆効果になる
欧州ライズするのなら、慣習も欧州ライズしなくちゃならないんだよ
そこんところわかってないバカ経営者がおおすぐる
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 07:37:55.32ID:L4w6mQv40
壁部分の手前にATS的な物が無いのはびっくり。
無人だからミスしませんって?
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 07:39:37.06ID:coOMRm700
通信確認もやってなかったのかよ。
何処の安全厨が作ったんだ
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 07:40:51.11ID:KsVHthqs0
原因は断線か?
断線なんかすぐ現象再現できる気がするんだ
断線でした!じゃ無いの?
接触不良とかの表現の違いか、ケーブルを曲げた時だけとか特殊な断線なのかな?
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 07:41:55.44ID:592+WYuC0
>>863
過防止の機構はある
ただシステムが反対方向に進んでるつもりになってたから利かなかった
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 07:46:21.22ID:K7Hnwe1t0
ネトウヨ「日本の鉄道は絶対断線しないよ!回路が丈夫なんだ!」
シーサイドライン「ブチッ!ドンガラガッチャーン!」
ネトウヨ「…。」

↑この3行で合ってる?(´・ω・`)
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 07:47:18.86ID:n/9heumt0
断線は事故ったからだろ
なんか幕引きを不自然に急いでいるように見える
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 07:47:25.50ID:rJrjonli0
>>211
以前高知であったのしってる?
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 07:55:38.09ID:yHHMiesQ0
たとえば峠道には、ブレーキがきかないときに突っ込む砂山があったりする。

終点なら何とでもなりそう。
それこそトグルスイッチ+棒でいい。毎日手で触るだけ、点検時間1分。設置コスト1万円。
普通の鉄道もないが。
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 07:57:49.54ID:P0JlWL1m0
>>869
そういうふうに見えなくもないね
まあ今のとこうまく動いてるなら手直しして様子見でいいんじゃない?
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 07:58:13.18ID:zOuNz82V0
>>708
リサイクル前提の車関連は鉛入りにしとけよと思う
振動に弱すぎるんだよな
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 07:58:19.61ID:yHHMiesQ0
>>874
書き方が悪かった。
ロハス(RoHS?)以降の半田が弱いことは読んだ。
もともと半田は経験が必要だが、素人がやることがある。
圧着でアルミがさびるのは、時々見る。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 08:02:56.41ID:P0JlWL1m0
>>874
圧着は圧着で問題ある
大きな振動があるとこではハンダのほうがいいね
ハンダもハンダで放置してると厄介ではあるがw
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 08:05:42.78ID:P0JlWL1m0
>>877
それがそうもいかんのよ
うまくリサイクルがまわってるのは日本くらいなもんよ
それでも完璧ではない
海外に輸出とかされて中東アフリカとかひどいもんよw
あいつらに文明の利器もたしたらあかんw
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 08:07:37.66ID:zOuNz82V0
>>878
圧着よりハンダの方が頑丈そう。抵抗も少なさそう。圧着は手抜き
ってイメージで語ってるヤツとか、圧着した上でハンダを流すのが正しい
どちらかだけは手抜き
って思ってるヤツって多いんだよ

ハンダってのはクラックしたり、発熱で溶けたり、ウィスカーで短絡したりと
余計なトラブルを抱える原因になる
そして、機械的強度に関しても、接触抵抗に関しても、圧着と圧着+ハンダ接は大差が無い
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 08:09:23.81ID:zOuNz82V0
>>879
ハンダに振動を与えちゃダメ
ウィスカーの原因にもなる

圧着で大きな振動に弱いと思ってるなら、それは配線の仕方が間違ってるだけ
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 08:11:49.65ID:zOuNz82V0
>>880
あちらはあちらで使い倒すから、製品寿命が長い方がまだ環境負荷が少ないように思う
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 08:11:49.79ID:SYQsDycy0
なんで断線モードで動いてんだ?
設計した奴知的障害者だろw
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 08:18:01.56ID:f3zYykie0
>>11
根本的な対策ができないからもっともらしく聞こえる言い訳を捏造しただけだから察しろ
大人の事情と知っているからあえて聞かないんだぞ
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 08:38:47.38ID:eN3OTzlt0
反転命令送信→命令受信→(断線)→反転制御装置に届かず

うーん普通は、その後 反転制御装置が正常に機能したか確認処理がありそうだが
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 08:57:04.98ID:VcruyXJm0
電車等には空転検出器があって
特にインバーター制御ならば
フィードバックはあるんだろうけど
電車も自動車も速度計は絶対値しか
測っていないだろう?
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 08:58:41.28ID:Ah0vpxoJ0
>>875
オマイ、何度も連呼しているみたいだけど
トグルスイッチってわかって逝っている???
オマイのいわんとしているのはリミットスイッチのことだろうけどな

モノの名前はきちんと覚えようぜ
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 09:14:31.66ID:592+WYuC0
>>892
そういう仕様としか言いようがない
今回はシステムは八景側の運転台を有効と認識していた
逆に八景から輪止め側の先頭が有効で突っ込んで行き過ぎた場合なら止まった筈
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 09:21:14.74ID:LGpE9kgY0
こんなん、断線よりも予定してた方向や間違った場所を走ったら止めるシステムが機能してないことのほうが大問題だろ
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 09:21:55.56ID:Ah0vpxoJ0
>>893
有効もなにもフィードバック返してないのなら制御ロジックだけで返していることになり
実機反映がなにもされてないんだよ
ソレを仕様って…

オマイラと同じでアタマでいくら考えても実行が伴わなければ認めてもらえないだろ
機械だって同じなのに…それ許しちゃうん???
個人的なものならともかくもインフラでそれはねぇよ
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 09:26:55.68ID:yHHMiesQ0
今日の新聞記事 「100本の配線のうち1本が断線した」

リミットスイッチが正解だった。
マイクロスイッチとトグルスイッチを勘違いしていた。
つられた。
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 09:34:25.58ID:yHHMiesQ0
>>895
技術屋のキーワード「仕様」「ベストエフォート」
なんでも許される。「要件定義」なんて聞いたこともない(カタログさえ見ない)素人にも使う。

一番ひどいのは通信
「100Mbpsのベストエフォート」で平日昼間で1Mbpsを切っても平気。
PCの大手光回線がスマホの格安より遅いのはしょっちゅう。
第4世代のスマホで23区の住宅地で1Mbpsを切ることもあるのに、5Gなんて・・・
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 09:37:47.24ID:yHHMiesQ0
>>897
100本の中の1本だけだぞ、断線したのは。
100本あるということは、1本1本は相当細いだろう。
たぶん特別に防護してあるわけではなさそうだし。
重要な最後の砦にしては馬鹿げた設計だ。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 09:41:29.04ID:yHHMiesQ0
>>897
電車内ではなく、外側におけ、という話だろう?
だからリミットスイッチの話が出る。

ついでにいうと、始発の重さの20km/hできちんと止められないダンパーも問題だ。
ブレーキ故障なら、それ以上で突っ込むことは想定内、それとも五重の壁か?
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 09:49:04.57ID:NkO1FUgn0
>>903
車止めの近くに列車が来たら、地上側が検知して送電止めます的なことはあってもいいかもしれん。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 09:50:23.35ID:eN3OTzlt0
なんかエセ技術員が知っている単語並べて発言しているように見えるのだが
ダンパーは写真見る限り正常に動作している。怪我で済んでいるのがその証拠。
これ作ったメーカーは評価されるだろうなぁ

非常停止機能が無効になっているのに外側にスイッチとか意味ないし
対策としては二重化とその相互診断とかだろうなぁお金かかるけど
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 09:59:23.25ID:JQqaHIrw0
>>903
それが車止めだろ
ATSが電子化される前は、地面に設置されたハンマー(非常停止信号が出ると持ち上がる)が
車体の空気ブレーキのコックを殴って非常ブレーキをかけさせる
機械式ATSがあったらしいが
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 10:18:37.17ID:yHHMiesQ0
>>905
ド素人だが、それが何か?
ド素人の戯言が5ch全体の90%以上。一部珠玉のレスがある。
素人の勘違いポイント、知識不足、自分の不足(きちんと普通の言葉で説明できない)がわかる。

ダンパーのメーカーの問題ではなく、仕様の問題。

非常停止装置の問題ではなく、起こったのは信号伝送の問題。
非常停止装置とリミットスイッチを直結すればよくない?
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 10:19:12.66ID:592+WYuC0
三河島事故以来保安装置はモグラ叩きの繰り返しだよ
普通の過走防止システムですら宿毛の事故の後慌てて整備されてる
ピープルムーバーは歴史が浅い上にボーイング主導で仕様が決まってきてるからレアケースの漏れは多いだろうね
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 10:21:54.14ID:NkO1FUgn0
末端をループにする。本線との接続部分をスプリング式ポイントにして、
一旦入ったら本線に戻らないようにして、くぐるぐるループ線を回せば衝突の危険は無い……。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 10:26:19.97ID:592+WYuC0
今回みたいな場合は
地面から突き出た棒が車体のキルスイッチを叩くと同時にブレーキ解放側のエアを抜くみたいな泥臭い方法なら防げたな
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 10:31:07.79ID:LGpE9kgY0
>>904
それはあったらしい、結果機能してないから意味はなかったけど
ホーム越えたとこは架線をなくす→車両停電→非常ブレーキがかかる
ってことらしいけどせめて発車直後はマスコン1ノッチで逆走なら非常ブレーキって運転手と同じ仕組み入れないと
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 10:34:59.30ID:MAnCmvwL0
>>860 断線を検出したら自動停止するシーケンスを組まないといけない。
断線検出リレーなんて安いだろ。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 10:41:11.82ID:Wl3qPgm8O
これからも、100本の中の1本がたまたま断線したら、また、大事故になるわけですね

わかりました

断線したら衝突を回避するシステムが無いことに愕然とする
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 10:47:20.58ID:NkO1FUgn0
>>915
逆走を会社自体が想定していないって公言するくらいだから、係員も「え? 何?」だったろうし、
そもそも、車止めと停止位置の間に在線表示があるかどうか。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 10:48:53.41ID:eN3OTzlt0
>>908
あのさあ・・・
リミットスイッチ(外付け)→信号送信→信号受信(車体)→(断線)→非常停止装置

そもそも制御装置と非常停止装置はB接点制御にしておけば断線で停止だったのにな
通信による制御なら±の電圧信号にして0Vになったら止めるとか出来そうななのに
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 10:52:39.92ID:RsUcY5Qm0
A接とB接の二系統信号が来てはじめて非常停止開放〜動作が基本じゃないの?
工業機械の重要な動作関係はそうなってるけどなぁ
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 10:55:27.97ID:HztVzkAg0
>>915
ごく短時間で衝突に至ってる
逆走全開みたいな動きしてたから、あれではたぶん反応できない
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 11:00:09.90ID:KsVHthqs0
30年以上前の機械だけど非常停止a接とかあるわ…
この機械始業点検で非常停止押すとかチェック項目あるの
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 11:03:37.52ID:6/x0xsa60
断線ってことにすれば誰も重い責任を取らなくて済むしな。
運営も整備も皆がチョットずつ悪かったって事で決着するし。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 11:07:18.87ID:yHHMiesQ0
>>917
リミットスイッチは車体側「にも」置く。そうでないと信号伝送系の故障に対応できない。
地上にあるのは突起部分だけ(そこにももう一つ置けばもっといい。コストは安い)
そういう設計でいいだろう?
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 11:07:54.68ID:KsVHthqs0
>>922
断線しても止まらないから凄く可愛かっているせいかトラブルは突発でもチョコ停ぐらいかな

でも廃棄すべきだよね?オペレーターな何かあった時に製造課の人員次第じゃ 止まらないもん
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 11:08:01.54ID:XqkhxS630
>>923
は?




は?(威圧)
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 11:09:20.63ID:2yJY46wK0
「安全装置の故障」はサンダーバードの定番ネタ
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 11:11:16.35ID:TUuPbqGL0
プログラマ「・・・で、この信号のフラグが立ってないときは、モーターを逆に回すと・・・よし!」
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 11:31:51.37ID:RsUcY5Qm0
>>925
断線の原因も重要だが、回路の設計に問題ありだよな
断線したら信号がこず電車が動かなくなるのが正しい設計なんだが
しかも正逆の進行方向を制御する回路であれば余計にそうなってないとな
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 11:35:54.51ID:6/x0xsa60
>>927
はぁぁぁあぁんんんん?
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 11:43:47.10ID:eR9CwLpn0
たった1つの信号線に方向制御を頼ってたっていうのは
フェ―ルセーフの設計じゃなかったってことか
それが今回”運良く”みつかった。なんか危ない設計だな。
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 12:05:15.63ID:zTuZVSyf0
まずは断線箇所があったらエラー出そうか
話はそこからじゃね
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 12:13:21.30ID:z9STvl0O0
 


断線であろうが何であろうが


異常が起きても「正常」としか記録されないんだから


プリウス飯塚みてーだ

 
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 12:24:04.75ID:ZT/nGbrU0
断線一個で逆そうとか

システムが脆弱すぎ
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 12:26:19.31ID:JrPi5cMu0
大地震の前兆電磁波が原因だと思ってたけど
断線が原因ならひとまず安心か
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 12:32:38.35ID:hcaza22Z0
電車が決めた方向はちゃんと進行方向
(列車の表示幕や、尾灯の状況から)

しかしモーターが指示の逆回転したのがこの事故の現象。

指令系から駆動系への配線が断線しモーターの回転方向が切り替わらなかったのに車両側が正しく切り替わったと応答を返したのが問題。

モーターだけが切り替わらなかったので運行監視の人間も気づけなかった。

駆動系への配線が断線してるのに車両の指令系が正常応答を返すのはおかしすぎる。
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 12:36:47.55ID:khwLi+dW0
>>17
進行方向を検出するセンサーが壊れていたか
もしくは暴走(逆走)を検出したら自動的に停止するロジックがフェールセーフ条件に入ってなかったか

そういうのを知りたい
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 12:38:40.09ID:592+WYuC0
>>940
一番良いのは各インバータからアンサーを貰う
それが難しいなら各インバータの入力部の電圧をチェックする

最悪なのはコントローラから出力しただけで完了扱いにすること
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 12:39:00.52ID:E8att9PL0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳。
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 http://pesc.pw/HFPRH
(続)法窓夜話私家版 http://pesc.pw/H7DJW
mpq
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 12:39:24.44ID:4N6qiTQi0
冗長化してなかったのか?
冗長化してなかったら設計ミスだろ
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 12:54:40.95ID:M1SJetiG0
>>940
ハードウェアに切り替え信号を送っただけでハードウェアからの状況フィードバックを受けてなかったって事だよなこれ。
自己診断機能を不搭載な部分があったというかなり致命的な原因が究明されたんじゃねコレ。
修正するの一朝一夕ではいかんだろ。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 12:55:52.98ID:rP1Lli0W0
最も重要な前/後進切換えは「前進切換え命令」後に「前進に切換え完了」というAck
信号貰って正常切換え動作を必ず確認する筈。電線100本中の1本だけが金沢八景から
新杉田への後進運転中に偶然に切れたというのも嘘っぽいな。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 13:14:43.54ID:dT94Rg1S0
機械の反乱だろ、ついに起きてしまったな
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 13:17:49.95ID:KTGhjR/x0
まあ予想通りではあるな
切替OKの信号が戻ってきたんだからその先の装置との間の回路の断線だってのは推測しやすい
1年どころか一瞬で原因わかってよかったな
でも対策は難しそうだな…
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 13:23:07.05ID:Q/FRHGvWO
車止めにぶつかった衝撃で断線した、という線も捨て難い
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/07(金) 13:23:11.29ID:31E5gyiS0
>>99
さすが、>>28みたいなアホなことを堂々と宣える人は
言ってることが訳わかめ、まで読んだ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況