X



【歴史】「弥助」ってどんな人? 織田信長に仕えた黒人武士の生涯を歴史資料で追った
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/06/08(土) 21:48:37.67ID:thGqdOKO9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190608-00010007-huffpost-soci

『ブラックパンサー』で黒人ヒーローを演じたチャドウィック・ボーズマンの新作映画の報道が話題だ。
織田信長に仕えたという記録が残る、黒人の武士「弥助(やすけ)」を描いたハリウッド映画で主演するというのだ。

5月7日付けのアメリカのエンタメサイト「DEADLINE」に対して、ボーズマンさんは「弥助の伝説は、世界史の謎の一つだ。
アジア系以外でサムライになった唯一の存在(※)だよ。単なるアクション映画ではなく文化事業であり、異文化交流だから、
僕はそれに参加できて興奮しているよ」と語っている。
(※実際には、徳川家康に仕えて旗本となった三浦按針ことウィリアム・アダムスの例もある)

果たして弥助とは、いかなる人物なのか。謎に包まれた弥助の生涯を歴史資料から追った。

■イエズス会の宣教師が連れていた黒人奴隷だった。

弥助について触れた一次資料は非常に少ない。
ただ、弥助が信長の最晩年、天下統一にあと一歩まで迫った時期に宣教師の黒人奴隷として出会い、
その後に家臣になったということまでは、はっきりしている。

天正9年(西暦1581年)2月23日に、イエズス会の宣教師オルガンティノが、京都で織田信長に面会した際に、
黒人奴隷の従者を連れていった。これは日本側とイエズス会の報告の両方に記録がある。

<キリシタンの国から黒人がやって来た。年齢は26〜27歳ぐらいのようだ。全身がウシのように黒い。
この男は健康で力が強く、10人がかりにも勝てそうだ。バテレンが連れてきて、(信長様に)挨拶させた(太田牛一「信長公記」)>

<信長も黒人奴隷を見ることを望んでいたため、宣教師のオルガンティノが連れていったところ、信長はその色が生まれつきで、
後から塗ったものでないことを信じようとせず、帯から上の着物を脱がせた>(ルイス・フロイスの報告「イエズス会の1581年の日本年報」)>

そして翌1582年5月11日、徳川家康の家臣である松平家忠の日記に「信長には弥助という名前の黒人の家来がいる」という記述がある。
信長が家康と組んで武田勝頼を攻め滅ぼした「甲州征伐」の際に、信長に随行していたようだ。

「信長様が、宣教師から進呈されて召し抱えたという、黒人を連れておられた。身は墨のようで、身長は6尺2分(約1メートル82センチ)。
名は弥助という」(家忠日記)

これらを総合して、オルガンティノが引き合わせた黒人奴隷を信長が召し抱えて武士となった。そして「弥助」という名前を付けられた
というのが定説となっている。

■「短刀と屋敷なども与えられた」との記述も

宣教師たちの記録から、初対面の出来事を補足しよう。当時、日本人にとって黒人の姿は非常に珍しく各地で人だかりができて、負傷者まで出る騒ぎになったようだ。
珍しい物が好きな信長といえども、黒人の存在をにわかには信じることができなかったらしい。

上半身の服を脱がせて半裸にしただけでなく、体を洗わせたというエピソードもある。アレッサンドロ・ヴァリニャーノは
「信長は黒人奴隷の服を脱がせて体を洗わせたところ、洗い擦るほど一層肌が黒くなった」と記述している。

しかし、その後、信長は、この黒人をすごく気に入ったようだ。

フロイスは「黒人奴隷は少し日本語が分かったので、信長は彼と話して飽きることがなかった。また、彼が力強く、芸も少しできたので、
信長は多いに喜んで庇護し、人を付けて京都市中を歩き回らせたので、『信長は彼をトノ(武将)とするのでは』という声もあった」と振り返っている。

また、「信長公記」のうち、太田牛一の子孫に伝わった「尊経閣本」と呼ばれるバージョンでは、上記に続いて
「黒人は信長様から家臣として召し抱えられて俸禄を得た。名前は弥助とされた。短刀と屋敷なども与えられた。
時折、信長様の道具を運ばされた」とする記述がある。

もし、この記述が事実であれば、信長に側近として仕えたことになる。

■「本能寺の変」で奮戦

弥助はアフリカ南部のモザンビーク出身だったと言われている。

大航海時代の当時、ヨーロッパからインドに向かう船は、アフリカ南端の喜望峰を通過する際に、モザンビークに寄港して
食料や飲料水の補給のほか、現地で奴隷を購入することが多かった。

弥助もモザンビークからインドに運ばれたが、そこで宣教師に同行して来日していたようだ。

※以下、全文はソースで。
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:06:10.07ID:cMO1OvJx0
>>369
日本の姉さん達は乳首ひたすら隠すが、
メリケン姉さん達は、フルボッキでも気にしない品w

見慣れると、チンポもあんまり反応しなくは成るから、
やっぱ文化的な違いだろうなw
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:06:26.32ID:BipGw76Z0
サンコンより先に日本に来た黒人がいたのか
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:06:29.49ID:SCCe16xd0
ハリウッドの映画化で、弥助の次は坂上田村麻呂黒人説がくるなw
ウィル・スミスの坂上田村麻呂が見られるのか
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:06:49.29ID:3CGWOb/e0
>>374
能力主義の信長、家康、縁故採用で三河武士を重用した家康。
やはりコネ採用は正解!
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:06:51.05ID:KVptlEap0
海外のもの、新しいもの好きな水戸光圀にも
黒人と白人の配下がいたとかって話もあるよね
正式な侍としての扱いではなかったんだろうが
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:07:05.32ID:NZenFWRG0
>>384
知恵の回る苦労人
小賢しいタイプではなく実務派で度胸もあり実戦に強いが、戦より政治外交の手腕に長ける
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:07:07.97ID:Q1z7x0e20
たまに先祖に黒人かポリネシア人が居たんじゃないかって顔立ちの日本人居るよね
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:07:32.48ID:mcotZOtw0
>>385
ウサインボルトを引き連れている日本人オーナー
みたいなもんかな。俺の部下だといって。
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:07:32.56ID:jB4NtBNN0
アメリカ映画だから日本人娘との恋愛も描かれるよね
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:08:02.03ID:NZenFWRG0
>>385
手元に置いたと思う
外交顧問
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:08:04.67ID:TNRE050y0
元来の名は不明だが、弥助という名が元来の名を音写している可能性もあるな
元来の名は、ヤスケという読みに近いものだったのかな
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:08:16.24ID:0mtUrnBE0
世界で初めての奴隷解放とも言えるのではないか
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:08:23.93ID:+a3Pj+8h0
>>16
ショーンK
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:08:56.89ID:xHZzSvga0
>>385
信長は新しもの好きだったんだよな、だから弥助もここまで出世できた
多分秀吉や家康なら光秀と同じような対応してたと思われ
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:09:10.42ID:3CGWOb/e0
>>396
じゃあ助命のための芝居としての動物扱いは十分ありそうだな。
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:09:13.68ID:XFge85c90
>>384
戦国武将としては珍しい教養人だからやっぱり動物視してたかもしれん
一方むやみな殺生を好むタイプでもない
殺すに及ばずが本音かな
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:09:24.24ID:cMO1OvJx0
>>398
普通に黒人だな、現代から見ればwww
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:09:26.21ID:9BzNjPOX0
その弥助の子孫が、サニブラウン・ハキームである
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:09:28.84ID:8ozKzUTl0
でもポリコレに作品が利用されそうで嫌な気も少しするんだよなあ・・・
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:10:08.41ID:hz9Di4ZO0
>>259
>>272
光圀のとこの黒人は測量技師で介さんの上役だからな
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:10:22.07ID:P17wbBnF0
>>385
というか明まで行きつく気の人だったから
家臣も領地も文物も異国のものをどんどん取り入れる気だったんでしょ
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:10:22.10ID:3CGWOb/e0
>>403
筆まめだし、部下が浮気したら諫めるし、失敗しても挽回のチャンスを何度かやる、
結構いい人だよね。
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:10:23.12ID:xHZzSvga0
>>405
濃姫も意外と謎の多い人物なんだよね
実在したかすら疑われてるし
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:11:12.00ID:AhCjwJ0D0
>>12
配下になったのが1年しかなかったのに本能寺の変でほぼ戦死確定の場で奮戦力闘したって、相当信長に感謝してたんだろうな
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:11:27.87ID:FFAzPC5F0
>>200
あれって測量士だろ
地味じゃね
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:11:29.76ID:9ZqcNdwf0
弥助が無知な野蛮なジャップを啓蒙する話になるんだろ
素晴らしいな
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:11:38.24ID:rL2KWrg90
>>163
ペルシャ人な
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:11:54.60ID:iFlF6bTe0
野球選手なんだっけ
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:12:53.65ID:jUzR7RH+0
ハリウッド映画になるんじゃあ差別表現なんか無かったことにされるわなぁ
逆に同性愛はやたら前面に出してくるのか?
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:13:06.82ID:eQaR9e8Q0
昭和の時代「ちびくろサンボ」という絵本が黒人差別だとアメリカや
日本で問題になって絶版になったけど、こんな映画作って黒人差別だと
騒がれないのかね
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:13:28.68ID:TNRE050y0
もう、新たな一次資料が出てくる可能性はないのか?
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:14:45.15ID:6R26H/zy0
既出だと思うが、ここは風車スレだろう?
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:14:57.33ID:cMO1OvJx0
>>417
信長が吉乃に入れ込んだ後、消息不明だしなぁ…
美濃併呑大義があるから、離縁は無いだろうけれど、
本能寺後は、信雄頼ったって話だが、真偽はわからん。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:15:07.41ID:IUrveZh70
弥助は「あの織田信長に体を洗わせた、唯一人の男だ」
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:15:07.51ID:SCCe16xd0
>>402
ずっと前、世界ふしぎ発見でモザンビークでは「ヤスフェ」っていう黒人男性用の名前があるってことを言ってたな
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:15:13.64ID:mcotZOtw0
>>363
ジャングル黒べえは
顔が真っ黒だけど、現代の実際の黒人は
そんなに真っ黒ではないのが多いのだが、
でも、ヤスケは牛のように黒いと書かれているから、
本当の黒人だったのだろう
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:15:25.17ID:zz/PnhEb0
>>12
本能寺の変の際、自害した信長の首を持って逃げたって話が残ってるからね

弥助の死体は無かったようだし。
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:15:28.47ID:3eQCMa490
>>415
だな。
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:15:30.43ID:yWyhhE7+0
当時のスペインやポルトガルは強国で、行く先々の先住民を虐殺して植民地を築いていたが
日本では大名に取り入りへこへこしているものも多かった。秀吉が難破したスペイン船を助けようとせず乗組員から荷物を取り上げるよう命令した例もある
白人さんとしてこういう展開は気に食わないんじゃ?
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:15:36.32ID:J87mr5zS0
>>384
どうせ明智と弥助は強敵(とも)といえる存在だったみたいなエピソードを捏造して

友を救うために敢えて畜生呼ばわりした
殺す価値もないと逃がしたみたいな落ちになるよ
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:15:38.73ID:HY09oUFo0
なんで信長ほどの人物でも正妻の生涯や長男の人となりが曖昧なんだろうな
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:16:02.78ID:mcotZOtw0
>>436
だから、ヤスケはモザンビーク出身ではないか、
という説になっていたな。
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:16:35.15ID:4m2P+Zrl0
学校では教わらない歴史の一端だね。

信長と本能寺変まで一緒にいたというが、その後どうなったのか。
フィクションでは、本能寺変に遭遇した信長は、弥助を逃がし解放したというのがある。
黒人奴隷であった弥助が信長を守って死ぬとか浪漫あふれる話ではある。
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:16:35.38ID:6R26H/zy0
>>365
ハウスボーイって制度も知らないんだろう?
無知を晒すな恥ずかしいwww
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:17:07.76ID:tm0MVaTn0
ヨーロッパで中世に黒人奴隷が騎士になった例はあるんかねえ?
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:17:20.41ID:90m29bdx0
>>338
だから
宣教師が日本まで連れてくるようなのは
そんなタイプの奴隷じゃねえだろっつってるんだよ
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:17:50.22ID:P17wbBnF0
>>428
「登場人物の中の黒人の割合」とか「映画の本数の中の黒人主人公の割合」とか調べられて批判されるから
黒人をどうやって起用しようかハリウッドって無駄に悩んでんだぜ
描き方も「黒人のサムライ」としてかっこよくやるんだろうし問題になる要素は無い
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:17:59.74ID:IAl/uFiW0
信長は自分の評価未満の働きしかしないと酷いから
できるよねって言われたら恐怖かもw
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:18:02.10ID:99ltmFcI0
乱麻る
信長には
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:18:06.87ID:3A5Xpa600
どうせこのスレも、いつもの秀吉と日本人奴隷の話になるんだろうな
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:18:24.40ID:lRM1OUkp0
ヤったのかな?
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:18:24.99ID:9aVN2VgT0
織田信長の身辺警護の元暗殺者のヨハンもいるよな。
本能寺の変で死んだけどな。
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:18:31.75ID:78eh5Hdn0
信長の首を運んだ黒人だろ
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:18:47.67ID:psRYZiqi0
>>419
とは言え数百石取りで譜第の臣となると、扱いとしては弥助より高待遇だろう
明治まで子孫が残っていたらしいし
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:19:05.46ID:UfhEYmu20
途中からどうなったんだろうな
生き延びてたら絶対目立ったしやっぱ死んだのだろうな
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:19:11.76ID:cMO1OvJx0
>>451
佐久間親子追放が、光秀の本能寺の変の動機の気はするかな。
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:19:16.44ID:+a3Pj+8h0
>>442
感動して泣くわ
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:19:19.99ID:nchx+lW80
ここまでスレ内検索「遠藤周作」ゼロか。
遠藤周作「黒ん坊」読んでおけよ。
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:19:27.68ID:mcotZOtw0
>>445
当時の日本にとって、インドははるかはるかに
遠い異国だった。でも、宣教師は、インドは途中に立ち寄った
道半ばの国にすぎない。あまりの遠くから来たことで、
宣教師の勇気を誉めたたえている。そして、アフリカもインドもアメリカも
スペインやポルトガルの占領地ときいて、驚いただろう。
日本は小さいし。だから唐を占領しようとか言い出すはめになる。
ポルトガルの船に乗った兵士は少ししかいないのに、
よく占領できるなと思ったことだろう。
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:19:36.92ID:hahj8wbq0
信長の首を本能寺から甥の信忠に届けてそのデスマスクが残ってる
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:19:37.72ID:TuZIGFnu0
>>447
今川義元打ち取った
服部毛利なんか
その後は別に活躍してなくても
馬廻で置いてるしな
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:19:45.27ID:3eQCMa490
黒きサムライ

なんかカッコイイな。差別もなく。
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:20:12.30ID:/GFH96hd0
前田利家も182あって信長の相手してたって読んだことある
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:20:13.36ID:AxfoHn8k0
ただのマスコット的な存在でしょ
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:21:11.80ID:3CGWOb/e0
>>430
でも帝も将軍も一応尊重して権威として利用した。
恐らくアルカイダを掃討するような感じだったんじゃないか。
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:21:14.51ID:3A5Xpa600
>>338
ルーツとか、クンタキンテとか知らないんだろ、知識が偏り過ぎなんだよ、おたく
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:21:21.81ID:/GFH96hd0
今だったらそれほどでもないけど当時で182って現代の195相当だったのではないだろうか
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:21:28.56ID:wFCU1O3V0
弥助の最期は良く分かってないのか
ドリフになんないかな
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:21:45.30ID:mcotZOtw0
>>463
滝川 一益の上州派遣もな。
滝川 一益は京都から遠く離れたことで、
絶望した手紙書いてる。
光秀も遠くに派遣されそうだった
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:22:06.37ID:lRM1OUkp0
>>116
どんな職場だよ
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:22:07.67ID:qnZyGZHT0
子供とかいなかったのかな
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:22:30.81ID:88q5OQ2L0
池上遼一の『信長』だと、イタリア人ジョバンニになってたな。
黒人は従者(奴隷?)として登場して、信長と一緒に鉄砲撃ったり、堺で相撲とってたりした。
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:22:54.62ID:VvG/d+Lq0
>>1

ヘドラを壊すなよう。(涙目)
 
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:23:00.75ID:GQwip2fv0
>信長が家康と組んで武田勝頼を攻め滅ぼした「甲州征伐」の際に、信長に随行していたようだ

信長は、武田征伐は嫡男の信忠を総大将として、
自身は軍を率いていなかったのでは?
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:23:02.83ID:lRM1OUkp0
>>52
タチに決まってる
なぜなら信長がネコだから
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:23:24.56ID:K+QKvlMZ0
伊達政宗は160cmで
当時の平均身長より高かったらしい
ソースは日本歴史鑑定
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/08(土) 23:23:36.85ID:FFAzPC5F0
日大の准教授のアメリカ人と映画ヤスケの脚本家が歴史捏造を始めてるぞw

海外「歴史を正そう!」米国で広がる「日本の弥助は奴隷じゃない」説に海外が興味津々

・残念なことに、多くの人が弥助は鎖につながれた奴隷だったと信じてる。
・何にせよ、二人の演出家が奴隷としての弥助から話を変えようとしている。
・高度な訓練を受けた戦士が持ち前の知性と決断力で日本にたどり着くという話に。
・デボラ・デスノーは、日本に10年以上暮らしていたアメリカ人演出家。フロイド・ウェッブはアフリカで長らく暮らした経験を持つアフリカ系アメリカ人の演出家だ。
・二人は自分たちの発見をウェブサイトで紹介。"African samurai"の著者トーマス・ロックリー(日本大学)の目にもとまった。

・ウェッブは黒人文化を知らない白人視点の話を排除したかった。特に弥助が鎖に繋がれていたというイメージを。
・ヴァリニャーノはアジアへ聖書を供給する仕事をした、アジアで最重要人物だった。デスノーは”彼は同伴者の選定にはシビアだった”と主張する。
・ロックリーは、弥助が日本に来たときには軍事的訓練を受けたボディーガードだったと主張する。
・スコセッシの映画サイレンスに協力した、ミシガン大学のイエズス会専門家は、ヴァリニャーノがアジアにおけるイエズス会の最高位の存在だったことを強調する。
・そんな人物がボディーガードよりも奴隷を連れて行くだろうか?
・デンソーによると、織田信長は奴隷としての弥助に興味を持つような人物ではないらしい。
・日本人に”織田信長は弥助が奴隷だったら絶対に家来にしないよね”って言うと”当たり前だ!”って言う。
・”そういう主張はそろそろ変えよう。どうして黒人がヒーローになるのに奴隷で始まらないといけないの?”

・信長がはじめて弥助を見た時に、レイシスト白人は信長が弥助を風呂桶に入れて、家来が洗い落とそうとしたなんて言ってる。
・デンソーとウェッブはそうは考えてない。
・戦士を風呂桶に入れる?戦士が素直に服を脱いでこすらせる?アメリカ人が理解できない武士道が重要なファクターだよ。力関係がわかってない。
・都市伝説だと思う。黒人を貶めようと話を聞いた白人が誇張した。
・デンソーは日本の兵士の風習の関係があると主張する。サムライは戦の時にメイクをしてたから。メイクを落とそうとしたと考えたらぜんぜん意味が違ってくる。

・彼がどこの出身でどうやって日本にたどり着いたにせよ、弥助という名のアフリカ人は初の外国生まれのサムライとして歴史を作ったことに変わりはない。
・彼の存在が徳川家康に影響を与えて、ウィリアム・アダムスにサムライの位を与える結果に繋がった。
・弥助が居なければ、ウィリアム・アダムスがサムライになってなかった可能性が高い。
・弥助の後で更にアフリカ人戦士が日本に来てる。島原の乱でも黒人の戦士が関わってるし、朝鮮に渡って日本人と戦った黒人サムライも居た。
・数世紀後、弥助のストーリーが、レイシズムや抑圧をぶった切り、世界に彼や黒人たちへの違った見方をさせるのだった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況