X



【食】バターを冷蔵庫に入れるのもうやめなさい

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001窓際政策秘書改め窓際被告 ★
垢版 |
2019/06/09(日) 19:30:49.42ID:TX2keYDp9
バターを冷蔵庫に入れるのもうやめなさい

ほら、出しておいで!

バター。普段どこに入れていますか? 私は冷蔵庫。大半の人が冷蔵庫保存だと
思いますが、米GizのAdam記者が「バターダメにしてんぞ。今すぐ出せ!」と
もの申しているので、彼の言い分を聞いてみましょう。

 バター、それはなんと素晴らしいものなのか。バターはどんな食べ物も、
より美味しくする力を持つ。が、バターを味わうには、トーストに塗ろうが
コーンの上に乗せようが、それを上手く伸ばし広げなければいけない。
バターを冷蔵庫に保存している人は、冷蔵庫から出してすぐの固いバターで
うまく伸ばすことができず、思った通りの美味しさがでないという体験をした
ことがあるだろう。

  冷たいバターはただ伸びないだけではなく、そもそも対象となる食べ物を
ぐちゃぐちゃにしてしまう。冷たいバターをパンの上に塗ろうとすると、
その固さからパンがボロボロになってしまう。農夫がガーデニングができず
庭を破壊するように、バターがパンの表面をこそぎとっていくのだ。
バターが上手く塗られていなければ、その美味しさに気づくこともないだろう。
冷たさはそのフレーヴァーも奪うのだ。バターから美味しさを奪わないでくれ。

 が、こんな思いをする必要などそもそもない。世界中の多くの地域では、
この冷たいバター問題は問題ではないのだ。それは、バターは冷蔵庫ではなく、
キッチンカウンターの上が定位置、つまり常温保存されているからだ

(以下ソース元にてご確認ください)


※この記事は2014年9月3日に公開された記事の再掲載です。
Adam Clark Estes - Gizmodo US [原文] ( そうこ )


ギズモード・ジャパン(6/9(日) 8:11配信)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190609-00010002-giz-sci
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:17:59.19ID:UtysnDRr0
焼いたパンに乗っけとけばすぐ溶けるから別に冷蔵庫でいいわ
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:18:21.87ID:bkHcD+Zx0
>>839
おまえそれほんとにバターなの?
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:18:32.20ID:HTfqMpyX0
家のエアコンがしっかりしていて「常温」を保てないと
バターは夏に溶けてしまう
キッチンまで温度制御がしっかりしている家はなかなかない
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:19:05.50ID:LIL+k8Rt0
うちのカミさんがクッキー焼きまくるせいで
近所からバターが消えるかってくらい買い占めまくってる。
天候が悪かったりするとすぐなくなるからな。
雪印バターも20個以上在庫あるわ。ちな雪印は今買っても期限は年末までよ。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:19:28.27ID:GRU4rHxM0
昔の冷蔵庫にはバター入れがあったけど最近みないな
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:19:32.44ID:/CJK2n030
パルジャミーノ冷凍するとぼろぼろになって使い物にならなかった…高かったのに
冷蔵だとかびるし
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:20:03.31ID:+w1YIDEH0
>>1
バーカ  しね
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:20:12.04ID:tLU0snS50
>>1












0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:20:19.47ID:6/rcclZ00
箱に書いてあったぞ
保存方法:要冷蔵(10℃以下)
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:20:24.12ID:yY6KykVk0
トースト完了前に一旦パン出して、バターのっけてからバターごと焼き上げる
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:20:28.32ID:tTRrVIBh0
腐るだろう。
もうすぐ夏だぞ。室温でおいたら腐ってしまう。
牛乳を室温のところに置いて飲む奴はいない。
冷蔵庫から出して飲んで、また冷蔵庫に入れて、飲む時だけ冷蔵庫から出す。
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:20:57.35ID:Bo+JirCD0
気温35度、2階だと最高50度近くになるけど冷蔵庫から出して保存してええんか?
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:20:58.68ID:UZ8eLQvl0
でも日本のお菓子や菓子パンも、同じくらい植物油脂使ってるよ
アイスのスーパーカップも大さじ2杯のサラダ油使ってるし
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:21:10.06ID:c2/PAYoC0
>>859
味噌バターコーンの間違いだろ?
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:22:02.53ID:peNfYtlQ0
>>853
え?バター冷凍すると
>>839
の通りだよ
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:22:07.65ID:8Pr/L+oa0
>>15
ベストになるまで待て
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:22:15.46ID:Y8EgHyzt0
日本の気候とヨーロッパとかの気候じゃちげーだろよ。
家のなかで座ってるだけのじじいが死ぬ夏の気温なんか想定して記事書いてるものか。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:22:16.21ID:TwfUA6rJ0
日本の夏だと固形じゃなくなる
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:22:23.52ID:2leUv9aZ0
>>858
水封して常温保存するバターポットってものがあるらしい
日本じゃ流行ってないけど
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:23:02.54ID:peNfYtlQ0
ていうか、この季節にバター冷蔵庫から出して保存しろって正気か?
大丈夫?記事書いた人
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:24:20.28ID:H7vp7w6s0
>>847  ヒーター付きじゃないけれどアルミ製のバターナイフが売ってたよ
手の熱がアルミからバターに伝わって切りやすいんだって。高めの千円くらい。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:24:23.93ID:Z8KmY15F0
>>32
あれ見てからやはりインドの露天で飯食っちゃいけないと思ったわ
大抵腹壊す
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:24:26.17ID:zdfzE+P40
>>849
アメリカ在住だけど、バターそんなに食う変態は見たことないぞ。
スーパーでも冷蔵で売ってるし、箱にも要冷蔵と書いてある。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:24:31.68ID:V1QhoXeL0
バターの代わりに
オリーブオイルと塩をパンにかけて食べてるけど、
血液検査の数値がすこぶる良くなったよ
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:24:36.39ID:k9h0gD+S0
>>1
こういう表現ていかにも欧米チックだな
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:24:41.01ID:RIZfLon/0
30度を超える部屋でバターを冷蔵庫に入れ忘れてたことあったけど、液体になっよ。
周りの紙の箱もベトベトになってた
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:24:54.69ID:FI+rSWdm0
赤身肉でもバターで仕上げると旨いんだよな
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:25:04.56ID:tTRrVIBh0
買ってきたら、1回分程度に切り分けて冷蔵庫におけばいいだけだ。
こうすれば1回分なのですぐ使える。
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:25:08.40ID:iD4cCeD70
食べる30分前に常温
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:25:19.16ID:gsVHb7GP0
発酵バターとか色々買ってたがシンプルによつばバターに落ち着いた
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:25:28.98ID:bkHcD+Zx0
>>871
気温なんてたいして関係ないわ
消費量が桁違いなんだよ
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:25:32.47ID:RIZfLon/0
>>879
100均にも同じのあるよ
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:25:45.68ID:RnAqhQYK0
これからの時期は無理だろ。
30℃前後でもかなり液体化してるはず。
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:25:57.84ID:v+5XB++F0
まあ本来バターは保存食品なんだから冷蔵庫に入れる必要ないんだよ
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:26:38.60ID:iN+RLL9h0
バター使えない
冷蔵庫のどこに入れたらいいんだ
温度が高めのところとかないよね
野菜室かな
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:26:52.77ID:HAB9jZme0
>>882
それ、トーストしたバゲットにやるの好き
塩とオリーブオイル(多分偽物)
あほみたいに食べてた
いいオリーブオイルなんだな
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:27:31.20ID:De8v9i5D0
日本で1、2を競う暑さでの常温など、ドロドロに溶解するわw
Adam記者を地獄の蒸し暑さを誇る夏の日本に招待してやれよ
二度とこんな減らず口は言うまいw
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:27:34.19ID:peNfYtlQ0
買ってきたらまず縦半分を冷凍庫、残り半分を1回分ずつにスライスしてチルド室だうちは
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:27:37.09ID:3bPX8ZtM0
普通

冷蔵庫保存で

食べる分だけ小さい器に移して 

料理をしてる間 常温に置いとけば

ちょうどよい柔らかさになってるが そうしない人いるの?
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:27:37.86ID:A8wdT/+S0
バター…溶けたバターと言えば!

ttps://youtu.be/SRL_obJ_AeE
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:28:20.00ID:B/cWqH3y0
欧州にはゴキブリはいないのかね
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:28:31.57ID:1eCaPHTm0
ヨーロッパでもバター使うとこって比較的涼しい地方だけなんじゃないか
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:28:54.42ID:AW45CZ7b0
日本と欧米では使う量がぜんぜん違うから
朝トーストに塗るだけの日本と、毎日パンやお菓子に使う欧米とじゃ保存方法が違うのが当たり前
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:29:01.61ID:aY8Pi4oL0
このまえヒロシがトーストに生のにんにくを擦り付けて
それにトマトを擦り付けてそれにオリーブオイルをかけて食べてたけど
あとデカブリートの肉も食べてたけど
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:29:03.96ID:H7vp7w6s0
>>864  今じゃ買ってきたら冷蔵庫行きだけど
むかしの学校給食とか宅配牛乳って常温で保管されていたよな。昔と今と
何が変わったんだろう。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:29:36.52ID:B+OTkpoJ0
>せめて15分前にはバターを冷蔵庫から取り出すようにしなくてはいけませんね

答え書いてあるじゃん
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:30:23.33ID:1XdHt9sk0
>>290
エアコンの普及で以前ほど汗かかなくなってるせいもあるんじゃない?
それなのに醤油の使い方は変わってないから塩分過多になる
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:30:25.59ID:gjXIupFy0
>>22
あつあつご飯にバターを乗せて醤油をかける。
日米最強コンビ過ぎて何杯でもいける。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:30:36.65ID:ErN1jqz00
毛唐は揚げバターとかいう食い物を食うんじゃなかったかな
中身がバターのコロッケみたいなもの
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:30:45.86ID:k9KTnIVv0
>>1
そもそも日本と欧米じゃ気候も湿度も温度も
全然違うんだから
こういう記事意味ない
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:30:58.80ID:qAN2Cdmx0
>>853

877 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/06/09(日) 21:23:13.62 ID:qAN2Cdmx0 [3/3]
バター以外の何物でもない。雪印の無塩のやつ
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:31:32.22ID:Ofc0pwrB0
>>220
ベルみたいな形の容器にバターを入れて、水で密閉するやつだね。
名前は忘れた。
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:31:34.82ID:3dMSMoCt0
台所とかこれから室温35℃超えの蒸し暑い状態になるけど…
冷蔵庫に入れるの決してやめない
やめさせられるものならやめさせてみな( ゚д゚)、ペッ
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:31:52.20ID:0VIavvDr0
普通に要冷蔵と書いてる
日本だと夏はカビるんだけどな
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:32:30.89ID:vT6FXYvg0
バターってあの容量で外に出しておいて使い切るまで無事なわけないだろ
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:33:05.47ID:1DTZH3r+0
逆に考えるデブ。
塗らずに、バターの上にパンをソット乗せるといいだけデブ。
そのための冷蔵庫デブ。

脳に栄養が足りてないデブ。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:33:57.59ID:bkHcD+Zx0
>>916
うちの会社で使うのも同じ雪印の81%のやつだよ
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:34:05.07ID:n1aznAva0
正直言って牛の全てが人間には不向きな食い物だと思ってる
牛乳もアレルギーを発症させるし肉もバターも消化にすこぶる悪いし
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:34:32.24ID:GZ35jpiM0
>>157
10gx10個とか8gx8個とか切り分けたバター売ってるよ
割高だけど年老いた母親はあれが便利なんだって
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:35:02.48ID:TW0EHzXH0
バターケースのバターがなくなりそう!
朝食の間にストックのバターを常温に出しておく
食後、バターカッターで10gずつにカットして再度銀紙で包み直して冷蔵庫へイン
食器洗いでバターケースを洗う(残りのバターはラップで包んでおく)
ピカピカのバターケースにカット済みのバターを入れる
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:35:21.12ID:ErN1jqz00
バター犬がアップを始めますた
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:35:42.61ID:J7KPPIil0
やかましいわハゲ
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:37:00.20ID:2TqHSg7l0
外に出してたら
犬やぬこに舐められるか
Gがたかる
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:37:22.46ID:MMKiXOkq0
体に悪いものは美味しい
マーガリンのほうが体に悪くても
バターより美味しいんだから使うに決まってる
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:37:34.46ID:dUvIZ85Q0
>>3
日本が高温多湿とか四季水道水で、アメリカ東部も日本と変わんない高温多湿だ
黒人奴隷がじっとりした汗を額に滲ませて、綿花畑で働いている様子を想像してみ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:37:46.02ID:LIL+k8Rt0
>>895
なんで?
数々のバター試して結局のコストと味とでやっとんと違うんかなたぶん
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:38:04.96ID:+zlg854z0
>>12
スーパーの冷温保存は、品質保持の他に、客が買ってから持って帰る間にドロドロにならないためだろ
蓋についてる薄い紙はそれを防ぐ為のフィルムだし
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:38:07.00ID:BE9r2z2i0
ギーを常温で置いといたら青カビが生えてたんだが、チーズとかのとは違うよね?
流石に捨てだけど
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:38:15.99ID:ug4tLpOK0
>>881
うちのいとこがアメリカで結婚したんだよ。
昔は痩せてはいなかったけどデブではない、正直結構あこがれてた可愛い子だったんだけど、
今じゃもう日本のエスカレーターに乗ると横幅ギッチリで前後三段を占有するボディに…。

まあアメリカ人全員が一人残らずそうだとは言わないけど、一緒に買い物に着いてった時に
周りの買い物かごを見てると、バターやピーナッツバター、アイスクリームは単位がガロン。
肉も5kgくらいの塊をガッツンガッツンとカゴに入れてく。

紹介されて友達の家にも付いて行ったことがあるけど、テーブルの上には梅酒の瓶みたいな
大きさのピーナッツバターがドン!

しゃもじみたいなスプーンですくってトーストの上に盛り上げるように乗せて食べてるんだ。
その家の子供もバケツみたいな容器でアイスをガツガツ食ってるし、アメリカ人には絶対に
勝てないと思ったわ。
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:38:22.77ID:mAZRjrmQ0
>>929
つまんねぇ
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:38:38.74ID:S9r1n2rM0
これ、高温多湿な日本でも大丈夫だって本当に言えるの?
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:38:41.88ID:ErN1jqz00
使う度にトラに木の周りを走らせればいいだろ
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:39:35.83ID:NtKLMmN10
ヤメナサイていてるんだ
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:39:39.11ID:n1aznAva0
>>935
バターの方が体に悪いと思うぞ
マーガリンにもデメリットはあるが
総合的にはバターの方がリスクが高いと思うわ
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:39:53.09ID:TH6Bcg9v0
家電品メーカーとのバーターなんだよ
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:40:15.65ID:MZplNqlN0
そういや今日ヤバい奴に会ったのインド料理動画で出てくるバターも例外なくフワフワしてんな
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:40:53.91ID:N//YcTIt0
>>1
外に出したら、ラッシーが食べるから駄目w
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 21:41:05.61ID:oDQW9mNq0
いつも使う分だけ切って軽くレンチンしてる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況