X



【食】バターを冷蔵庫に入れるのもうやめなさい★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001窓際政策秘書改め窓際被告 ★
垢版 |
2019/06/09(日) 21:56:01.67ID:TX2keYDp9
バターを冷蔵庫に入れるのもうやめなさい

ほら、出しておいで!

バター。普段どこに入れていますか? 私は冷蔵庫。大半の人が冷蔵庫保存だと
思いますが、米GizのAdam記者が「バターダメにしてんぞ。今すぐ出せ!」と
もの申しているので、彼の言い分を聞いてみましょう。

 バター、それはなんと素晴らしいものなのか。バターはどんな食べ物も、
より美味しくする力を持つ。が、バターを味わうには、トーストに塗ろうが
コーンの上に乗せようが、それを上手く伸ばし広げなければいけない。
バターを冷蔵庫に保存している人は、冷蔵庫から出してすぐの固いバターで
うまく伸ばすことができず、思った通りの美味しさがでないという体験をした
ことがあるだろう。

  冷たいバターはただ伸びないだけではなく、そもそも対象となる食べ物を
ぐちゃぐちゃにしてしまう。冷たいバターをパンの上に塗ろうとすると、
その固さからパンがボロボロになってしまう。農夫がガーデニングができず
庭を破壊するように、バターがパンの表面をこそぎとっていくのだ。
バターが上手く塗られていなければ、その美味しさに気づくこともないだろう。
冷たさはそのフレーヴァーも奪うのだ。バターから美味しさを奪わないでくれ。

 が、こんな思いをする必要などそもそもない。世界中の多くの地域では、
この冷たいバター問題は問題ではないのだ。それは、バターは冷蔵庫ではなく、
キッチンカウンターの上が定位置、つまり常温保存されているからだ

(以下ソース元にてご確認ください)


※この記事は2014年9月3日に公開された記事の再掲載です。
Adam Clark Estes - Gizmodo US [原文] ( そうこ )


ギズモード・ジャパン(6/9(日) 8:11配信)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190609-00010002-giz-sci

※前スレ(★1の立った日時:2019/06/09(日) 19:30:49.42)
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1560076249/
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:26:33.50ID:ws2G+/2H0
埼玉は室温が40度でも冷房しないのか?
日本じゃバターには要冷蔵って書いてあるだろが?

記者はエスキモーか?
サバンナでも同じこと言えんの?
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:26:58.97ID:ck6hEswh0
バターは保存するな、5°ぐらいが良いらしいね。
食べる前になら18°
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:27:55.80ID:uM/t3mvU0
マーガリン
コーヒーフレッシュ
もうひとつ選ぶとしたらなんだろう
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:27:58.04ID:keZ5C7hW0
>>104
俺は平置きしてるから0°だな。
たまに裏返ってることもあるから、そんときは180°だ。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:28:22.97ID:IqJRd8Ue0
常温維持する冷蔵庫とかあれば良いのにな
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:28:39.17ID:ck6hEswh0
冬なら常温保存で良くね?
夏は、バターの常温保存は流石に無理。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:29:55.84ID:qieeYifZ0
>>100

ここは警察じゃないよ。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:29:56.30ID:wA9nX96Z0
常温なのか湿気か
緯度の話は続くのさ
バターの話は続くのさ
いつまで経っても腐らない
そんな物あるだろうか

見てきた物や聞いた事
いままで覚えた全部
でたらめだったら面白い
そんな気持ちわかるでしょう?
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:30:08.08ID:/bckGN8b0
>>52
カレーを冷蔵庫に入れるなんて考えられない。
冷蔵庫にそんなゆとりは無いし、普通に1日2,3回加熱殺菌すれば良い。
少なくとも三日間は問題無い。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:30:17.06ID:foWnC0Mr0
>>1
溶けにくいのなら、火で炙るなりして溶かしてから使えばいいのでは無いか?
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:30:22.18ID:56nMtzzk0
エシレバターとカルピスバターを日替わりで、ヴィロンのバゲットに塗って、挽きたてのコーヒーと共に味わう

そんな優雅な日々を君たちは知らないだろう?
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:30:35.08ID:6JoBIo3O0
最近トーストにバターぬるのにはまってます
でもカロリーが結構いきそうです
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:31:31.11ID:Vt/qcf790
バターと塩の組み合わせが一番老化するし
体にわるいからね
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:31:59.90ID:kZbUAuoM0
昔、なだいなだという作家がいて奥さんはフランス人だった。
で、エッセイで奥さんが結婚したころ。使いかけのバターをすぐ捨てるんだそうだ。
聞いたとこではフランスのバターは発酵バターだからすぐ痛むとか。
日本のバターはほとんど発酵バターじゃないので持つと説明したら納得した。
うろ覚えで申し訳ないがこんな感じだった。

エシレバターなんか日本の今頃台所に出して置いたらえらいことになる。
この記事書いた人をみてみたい。ライターなんて名乗らないでほしい。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:32:04.29ID:g4WT5VEf0
ベトナムでは屋台はバターとかレバーとかハムとか常温だけど腹壊した事ないな

胃がもたれてバインミー一つで一日腹減らない不思議
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:32:18.11ID:fQxCL7/T0
日本は湿度が高いから常温だとカビ生えるよ。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:32:25.69ID:1wHW7OV30
溶けるし
しかもパンに塗らないし

食材次第で油の代わりにバター使うだけ
冬でも冷蔵庫で問題なし
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:33:15.22ID:cfCMbjOP0
買ったバターを、常温保存のつもりでキッチンカウンターに置いていたら
全部溶けて流れたぞ。
どうしてくれる 
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:33:24.12ID:HAB9jZme0
>>106
あちら感覚で
偽肉、かな…

日本だと豆腐ステーキとかおからナントカで存在、がんもどき的な立ち位置
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:33:58.97ID:szGh/B/x0
冷蔵庫と冷凍庫のほかに
低温の常温庫があってもいいと思うの
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:35:53.31ID:+pTrSmG40
なるほど、犬の背中に乗せると何時でも丁度良い柔らかさになるだな。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:36:05.54ID:vGOotzdg0
マーガリンだけは絶対に食べちゃダメだぞ
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:36:38.14ID:1imi+hpL0
>>121
溶かしバターに醤油、いわゆる醤油バターご飯に垂らして食べるけど、確かに体には良くないな。
台湾のラード飯(ご飯にラード垂らして醤油をかけ、ぐちゃぐちゃにかき混でて食う)思い出した
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:37:28.41ID:uceUwhvh0
要冷蔵のものは 冷蔵庫に入れよう。

日本は他の国よりかびるし 夏熱いし。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:37:53.12ID:bM4Ucrrg0
パンには塗らないから料理で使う
だから普段は冷凍庫に入れてるカチカチのを包丁で切って使ってる
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:38:06.79ID:CBS0eH2x0
じゃがバターの屋台じゃ炎天下で放置
つかあれはほぼマーガリンか
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:38:57.28ID:OkzlwzUs0
カビとか生えんの?
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:38:58.80ID:Z1WccXUx0
室温でいいなら、室温の売り場に置いてあるやろが
ばーーーか
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:38:59.21ID:OiI/XV7K0
ブルガリアヨーグルトとか
常温に置いといて
夏を越えて半年経って秋に食ったけど
普通に食えたよ
もちろん要冷蔵と書いてある
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:39:24.26ID:1imi+hpL0
>>139
生えるよ
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:40:41.74ID:OiI/XV7K0
>>140
バターだと溶けて形が変わる
店だと形を保つために冷蔵してる
それでも品質に問題ないってこと
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:41:24.15ID:4JbjVCKw0
>>116
そうそう、あとジャガイモをちゃんと洗ってないとか
手抜きしてるから腐るんじゃないかなと思う。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:42:27.37ID:Z1WccXUx0
ギーとゆう、不純物を取り除いたバターならいいってことだと思う
結局 工程がめんどかったと思う
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:42:48.06ID:mjOnjWNF0
塗りやすいのがイイなら、それ系のマーガリンを買えば良いんじゃね
俺は固形のカッチカチのバターで良いわ(´・ω・`)
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:44:20.24ID:EhePOt6i0
日本で常温なんて大丈夫なのか?
バターなんて一箱半年でもなくならないのに
まあ確かにバターが冷たくて固くて扱いにくいせいであまり使わないってのはある
常温可能ならマーガリンじゃなくバター使うだろうし
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:45:15.72ID:vhPvOQCk0
面倒くさいけど、レンチンして塗ってるな
手間が嫌になって最近はあまり使わなくなった
ケチャ塗ってとろけるチーズ乗せてオーブンレンジで焼いて食う
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:46:28.95ID:aTa0fImZ0
まぁサラダ油は常温保存だな。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:46:37.04ID:ro4S4a2J0
>>1
5年も前の再掲記事だそうだが、未だに日本の温度湿度と欧米との違いが理解できてないのか・・
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:46:48.86ID:UGkVq/D90
ぶっちゃけバターってあんま使わん
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:47:36.40ID:jJakOXyj0
>>123
これは日本向けの記事じゃなくて、アメリカ向けの記事の日本語訳だろ
しかも5年も前の記事の再掲載という
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:48:18.57ID:r+lgNZ750
小分けしてあるのを器に入れて、
パンと一緒にトースターに入れている。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:49:20.12ID:mjOnjWNF0
焼く前にバターを乗っけるのもあるが、焼いてからだって熱々だから
冷蔵庫から出した固形バターを乗っけると、だいたい溶けちゃうぞ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:49:53.90ID:ZG1EDF1A0
どうせオムレツくらいにしか使わんし固まってたほうが使いやすいわ。
パンはチューブのバター塗りゃいいし
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:50:07.59ID:HAB9jZme0
バター炒めとクリーム煮?シチュー?、クリーム系パスタ
スコーン類
バター炒め以外冬場限定
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:50:43.35ID:Z1WccXUx0
すぐなくなるしバター入りマーガリンでさえもったいないと思ってしまうな
せこいかなちょっと
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:51:58.95ID:UGkVq/D90
日本はバターとかチーズに大したこだわりはないよ
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:52:16.73ID:jJakOXyj0
>>167
コクとか風味が変わるからバター使うって料理多いからね
バター無くても料理として成立はするね
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:52:26.57ID:n4aj+hTN0
なんだ、バターって常温でいいのか
てっきり溶けて流れ出ちゃうと思ってた
冷蔵庫から出しておくか
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:53:03.55ID:HAB9jZme0
>>167
そうなん
既製品の安い奴になるだけっていう
代わりに植物性油脂でも代替可能なだし
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:53:11.46ID:Rx8ojUMh0
塩分が・・・
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:53:37.87ID:OiI/XV7K0
向こうはサラダ油がないんじゃないの
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:56:34.87ID:vhPvOQCk0
使用量が違うからな
欧米なら一個1週間くらいで使い切っちゃうんじゃない?
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:56:39.34ID:OwNq76sc0
バターをギターにしてたら夏場の気温で溶けた話があったな
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:58:37.87ID:qieeYifZ0
昭和のあの日。レーズンバターという食い物があった。
そう、バターは別に対象物にべったり溶かして塗る必要はない。塊のまま食っても旨いのだ。
最初は蝋のごとき素っ気ないふりをしつつ、
最後は妖艶な香りとセクシーな塩気でベースの食材を飾る。
最初から溶けてたらいかんのじゃ。

先ず、自分に許可した量を小皿に取る。
トーストの齧りつく予定地にそこから小片に分けたバターを乗せる。これを繰り返す。

時々、バターを乗せない不幸なひと齧りなどアクセントを楽しみ、
最後に大きな塊を乗せた一口を楽しむ。これがプロのトーストの食いかただ。
ただし、おそらくテーブルマナーには違反するので、孤独に楽しめ。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:59:10.43ID:fLEA70ZU0
しょうもない
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:59:19.69ID:UsSeYTPq0
ヨーロッパの真夏って日本の5月くらいらしいからな
日本の夏は亜熱帯だよな
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 22:59:37.97ID:fgrN9lbY0
高温多湿の日本じゃ冬以外無理

高温 ベチョベチョになる
多湿 カビが生える
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 23:01:04.95ID:LUY7+jLO0
日本とヨーロッパの気候の違いを考慮しない馬鹿丸出し
0187巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2019/06/09(日) 23:01:42.08ID:BvMxIeWb0
えー?北朝鮮か韓国でもねーのにそんなんしたら夏場デロデロに溶ける。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 23:03:06.88ID:SMn1romS0
腹壊して死ねよ。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 23:03:40.78ID:ao38ThDI0
カビ生えるから辞めとけ
冷凍するのがベストだがまあ冷蔵庫にいれとけ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 23:06:05.29ID:p4CnfMPh0
今日の東京は涼しいが、これから3ヶ月間は蒸し蒸しして暑い日が続くからな。もう考えるだけでうんざり
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 23:06:15.04ID:GGxF4QRx0
カビて腐る
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 23:08:32.87ID:HTnsAhjm0
>>181
買ってきたらカットして冷凍
使う分だけ出して置いておくといいよね
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 23:08:58.87ID:P+O6nSxO0
>>49
バターよく常温で置いといたけど腐りはしないよ脂だし
どろどろになるけど
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 23:09:13.80ID:djr8eHjy0
乳牛を飼えば新鮮なバターには困らない。
乳を搾って攪拌すればいいじゃない。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/09(日) 23:10:20.23ID:rQNfdhC50
普通に冷凍庫だけどあまりにも使わないからパン2枚食べた後あることすら忘れて賞味期限切れちゃう
活用すれば使い道なんていっぱいあるのにね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています