X



【人口】日本地図を人の住んでいる地域だけ着色→都市部への人口集中が如実に ★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/06/16(日) 04:41:57.81ID:kcfhMXa79
 人の住んでいる地域のみ赤く塗った日本地図が、興味深い内容で注目を集めています。都市部や港湾部は赤、山地は白とハッキリ分かれていて、人口の偏りがあらためて分かります。

【画像】拡大図
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190615-00000017-it_nlab-000-view.jpg

 250メートル四方を単位として区切り、人の住む領域のみ着色した地図。人口については2010年の国勢調査を出典としています。Twitterで広く拡散され、「平地は赤く山地は白く、人口から地形が見えて面白い」「輪郭がはっきり赤くて、人は海さえあれば生きていけるのだと気付いた」など、さまざまな知見をもたらしました。

 投稿主のM.小林さんは、この地図と鉄道路線を重ね合わせたバージョンも公開。現行の路線に加え廃線も記し、「廃線になった理由が見えてくるかも?」と述べました。また、要望に応えて人口密度をもとに塗り分けた地図も公開しています。

 小林さんは以前からTwitterハッシュタグ「1日1地図」を作成し地図を投稿。「廃駅マップ」や「銭湯の分布」など、データを地図上で可視化する試みを続けています。

画像提供:M.小林さん

6/15(土) 17:30
ねとらぼ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190615-00000017-it_nlab-life

★1が立った時間 2019/06/15(土) 19:20:40.45
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1560603392/
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 14:17:19.09ID:FsS0iHCF0
どっちかと言うと「250m×250mの無人地帯」を白く塗った地図だな

領域内に1世帯でも住んでいたら赤。タワマンで1000世帯住んでても赤は赤。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 14:19:29.27ID:8/3JqNnt0
そら山岳に住まねえだろ
常識考えろ
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 14:21:38.46ID:O5Rw7C7W0
知らなくてもどうでもよい情報を仕入れて、いちいちゲンナリする日本国民
それを真に受けて自暴自棄になる暗い国民性が長引く不況の最大要因
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 14:25:38.03ID:SJ2gva+k0
中国地方ってまんべんなく赤くなってるのが不思議
山がないのかな(´・ω・`)
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 14:29:34.39ID:jz5W6RbH0
北海道の宗谷と江差、人住んで無さすぎ
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 14:31:33.55ID:DLWPy8cF0
>>209
車への配慮がなさ過ぎる
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 14:36:24.18ID:C0MUF1dF0
一色だけかよ過密を言うならグラデーションにしろよ
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 14:38:42.01ID:bomF9ju00
正確性に欠けるでしよ
なんで栃木県真っ赤っかなん
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 14:41:53.20ID:bomF9ju00
これ地図じゃ関東平野が関西の10倍人が居なきゃ可笑しい
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 14:46:32.21ID:thKk/BiL0
>>272
山脈としてはなだらかだからかな。
日本海と瀬戸内結ぶルートもそこそこあるからね。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 14:51:59.34ID:DLWPy8cF0
>>255
どんどん狭くなっているんだな
神奈川千葉埼玉の東京よりの部分だけは増えているがそのうち減るのか
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 15:13:37.78ID:o0U8tkz40
山は開墾すれば住める
豪雪と水害はどうにもならん
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 15:55:16.96ID:1e7ZvPVU0
いろんな統計地図があるもんだな 破産者MAPは馬鹿げていたけど
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 15:56:29.35ID:Tc+LYz2f0
北海道意外と満遍なく人いるな
道東とかもっと白いものと思った
というか北海道でこれなら関東の密集度が実感しづらいな
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 15:59:19.47ID:35YwfD4J0
関西圏より名古屋圏の方が大きいんだな....
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 16:02:18.19ID:rMpa2hxQ0
離島だと、淡路島が濃いな
佐渡ヶ島ですら赤く見える部分があるって
根本的に表示の仕方を変えた方がよくね
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 16:41:23.43ID:PGqcMNn30
富士山白すぎだろ。登山客多いのに
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 16:41:34.44ID:7MuxKuE+0
大阪もなんか寂れてるよな
久々にUSJ行ったけど、梅香や西九条あたり夜9時の道路ががらがらで人気がないのにびっくり
道頓堀周辺や梅田だけは人が多いけど、観光客だけだし
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 16:50:27.64ID:0P00Kkck0
日本列島改造論が成功していれば。
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 16:57:53.73ID:tyuo9PFx0
>>280
近隣県の都心部はオフィスやマンションを増やす再開発などで人口が増えてたな
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 17:23:53.03ID:CToMWo/y0
>>291
あんまり変わらんようなw
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 17:25:47.16ID:6Qkr7nmf0
人口過密度で税金変えればいいじゃん
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 17:34:57.39ID:PRAlmdfL0
移民の住んでいるところとか、中国人の住んでいるところを
塗った地図を作ればどうなるかな。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 17:42:32.32ID:MIiZp1Oj0
日本は山岳と森林の国土なんだから仕方ないだろw
平野部が少ないんだからどうしても集中する
だだっ広い平野もってる欧州と比べてもなぁ
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 18:47:11.24ID:hhVjVQqL0
香港と比べてみたらどうよ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 18:48:29.63ID:I8ZaGCI50
なんだ群馬も結構人いるじゃないか
誰だよグンマーとか言ってネタにしてるのは
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 18:48:48.26ID:IYiFiBjE0
平野も良いけど気候も重視して欲しいわ
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 18:49:46.45ID:spJVCRa80
2018年 対東京圏 転入超過数(外国人含む)

大阪府 -12,116  
愛知県 -10,293  
兵庫県 -8,203  
茨城県 -7,664  
福岡県 -7,629  
北海道 -6,863  
静岡県 -6,262  
宮城県 -6,253  
新潟県 -6,082  
栃木県 -5,582  
福島県 -4,826  
広島県 -3,988  
青森県 -3,709  
長野県 -3,218  
群馬県 -3,022  
京都府 -2,964  
秋田県 -2,521  
山梨県 -2,477  
岩手県 -2,454  
岡山県 -2,408  
岐阜県 -2,359  
熊本県 -2,342  
山形県 -2,264  
三重県 -1,810  
愛媛県 -1,741  
長崎県 -1,692  
奈良県 -1,691  
石川県 -1,559  
鹿児島 -1,501  
山口県 -1,480  
宮崎県 -1,473  
大分県 -1,312  
富山県 -1,228  
福井県 -1,222  
香川県 -1,162  
滋賀県 -1,105  
和歌山  -925  
高知県  -836  
徳島県  -822  
佐賀県  -802  
沖縄県  -797  
島根県  -628  
鳥取県  -583  

住民基本台帳人口移動報告 平成30年(2018年)
https://www.stat.go.jp/data/idou/2018np/kihon/youyaku/index.html
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 18:54:01.08ID:IzE67Nsl0
むかしから、日本の平野部は日本の2割しかない
そこへ人口の8割が住んでいる
近代化して集中したんだろうとか言うけど、意外とさほども変わらない
せいぜい1割違うくらい
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 18:56:53.83ID:bCjD7BM70
伊豆諸島と小笠原諸島が人居ない扱いになってる(´・ω・`)
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 18:57:36.50ID:nXtTxOhk0
人口密度で色変えるとかしないと人が住めそうな所はどこも住んでいるんだなって程度のもんにしか成らないなw
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 18:58:45.68ID:hhVjVQqL0
山の多い香港も平野=住居地帯だと思うよ
重慶は山の上削って大都市になったが
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 19:00:30.39ID:K/eH2M+E0
これを偏りって言っちゃう人って地理の時間なにしてたんだよ
3000メートルの山の上に住めると思うのかよ
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 19:01:18.47ID:6XC2FAMm0
色塗ってないところはほとんど山地だよ。

平地に人が集まるの当たり前じゃん。
バカなの?
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 19:02:02.31ID:6XC2FAMm0
>>303
それは、ひどすぎる!!

ちなみに、北方領土と竹島は?
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 19:02:51.00ID:Hf8yZT3C0
>>31
阿蘇山とか鹿児島沖のなんとか海底火山の超ウルトラ規模の火山噴火の影響でしょ、それ
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 19:06:22.38ID:Hf8yZT3C0
これって、250メートル四方に一人でも住んでたら赤くなるのであって、別に人口密度を表しているわけじゃないでしょ
赤くない=山地などで人が住んでいない
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 19:12:18.63ID:uSMk/WIs0
>>1
なんだ?この頭悪い記事。バカすぎて怖い。
山地7割、平野部3割なんだから当たり前だろ。
あと、昔から変わらないだろ。
昔から特定地域に人口は集中するだろ。
過去と比較しないと意味ないだろ。
10年単位で、その変遷を示せって思う。
でまた、こんな陳腐で浅い記事騙される統計音痴の文系が騙されるんだろうな。恥ずかしい。
文系って日本の7割だそうじゃん。
山地と同じだなw
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 19:18:14.35ID:17oRZPsL0
  こんな事にムダ金が使われるから増税が必要なんだろうな!!
 
北海道白老  アイヌ朝鮮同和か? 100億以上の箱物が本当に必要なのか?
 ユーチューブ 【DHC】2019/6/7(金)上念司×大高未貴×居島一平
     【虎ノ門ニュース/DHC渋谷スタジオ製作委員会】
 
   https://www.youtube.com/watch?v=Tc75IrYtlqI&;t=203s
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 19:18:35.12ID:YCVJe8l00
せっかく人口も減ってるんだから、もっと広く土地を使うようにすれば、みんなの生活品質も向上できるのに
行政がやってる事といったら、土地区分を山林に戻して、もうここには家を建てるなと言って、都市部に人口を集中させる政策ばかり取っている
こうなったのは国策なんだよ
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 19:20:03.84ID:aAHU+c++0
というか、ぶっちゃけ、どこも人だらけ
外国なら砂漠とか荒れ地とかあって、絶対にスカスカのとこあるのにな
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 19:47:21.89ID:17oerq8T0
>>1
ユーラシア大陸の東端で海から突き出た山岳列島に人が住むんだから、当然こうなるよ。
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 19:48:56.97ID:NLli0oRv0
白いとこ取得費ゼロ、固定資産税ゼロなら開拓して住むでやってもよい
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 19:52:00.86ID:K/eH2M+E0
>>316
それ原野商法
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 19:54:20.13ID:lQKS1LYL0
>>1の記事も地図も頭の悪さがにじみ出てるな
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 20:01:49.01ID:OEkUptw80
これみると愛知県が尾張と三河で分断してるのが分かるな。
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 20:59:21.76ID:hY8gE57w0
北半球の先進国の殆どは、北海道と同じくらいの人口密度でスッカスカじゃなかったっけ。
それでも、鉄道やら道路その他インフラもそれなりに充実していて
極端な人工集中は無かった筈。
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 21:06:10.02ID:TdvS6cPl0
>>319
尾張地方は美濃地方とは分断せれてないのに三河とは分断されてるのが面白いね
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 21:21:01.88ID:KzFURhtH0
>>321
地理の時間寝てた族がここにも
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 21:37:55.95ID:ADtrga3d0
>>1
地域を衰退させるクッソ田舎者どもは売国奴。
いつか必ず天罰を。
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 21:44:49.42ID:XQfVCVCX0
>>319
長久手、日進、みよし、東郷あたりの人口増加が激しくてもう尾張と東三河は一体化してるよ
分断されてるのは西三河
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 21:46:27.04ID:RwZNJSwW0
富山なもんねーな
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 21:47:11.42ID:CToMWo/y0
>>325
長久手日進東郷みよしは西三河
豊橋岡崎豊川は東三河
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 21:47:51.22ID:EBy0a7+o0
いまさら?
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 21:48:41.62ID:iGxjCFVy0
>>209
こういうの見たらうんざりする
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 21:49:16.68ID:craudqlM0
人が住まない山ってだけやろ。
昔と変わらないんじゃないか。
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 21:49:18.08ID:hWyp5z3v0
九州って意外に人口密度高いのね
道理でツキノワを絶滅させれたわけだ
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 21:52:48.69ID:NfMa/Ony0
都市部って言うか、平野に人が集まって、山には人がいないってだけやん
当たり前ちゃ当たり前田の敦子はもう既婚
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 22:30:10.49ID:haM/jZNM0
ただの「人が住んでいる所に色を塗った地図だよ」というだけなのに
どうして「都市部への人口集中が如実に」と結論付けられるのだろうか
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 22:54:09.20ID:g/P+cHf70
埼玉県民よ今こそ声を上げろ!埼玉副首都移転待望論浮上!

関東平野が大きすぎるだけ世界を見てもこんな広大な平野はない!
災害の少ない晴れ間が日本一の埼玉県に防災都市副首都を!

約17,000km2(関東平野/関東)
約*4,000km2(石狩平野/北海)
約*3,600km2(十勝平野/北海)
約*2,070km2(越後平野/北陸)
約*1,800km2(濃尾平野/東海)
約*1,600km2(大阪平野/近畿)
約*1,200km2(筑紫平野/九州)
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 23:07:03.79ID:EX0A/nsP0
長野県わかりやすい
周囲が山に囲まれている県
人が集まるのは
長野 上田 佐久 松本 諏訪 伊那 飯田
と言った盆地
長野県は山と山との間の谷のようなところに人が集まっている
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 23:10:38.78ID:UQGT/qT/0
赤い場所しか住めないって感じにもとれる
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 23:13:32.04ID:d0P7QzXp0
田舎に移住しましょうってどこの自治体もやってるけど宅地がなくて家が建てられない。移住できない。
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 23:16:04.08ID:Y//EwIXf0
満遍なく住んでるのは兵庫と福岡くらい
東京大阪ですら西のほうは人すくない
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 23:19:24.53ID:EX0A/nsP0
>>338
長野県は ”おためし移住” を勧めている

東京 神奈川 千葉 埼玉

のような首都圏からの移住者を募集していて

長野に移住して欲しいけど

移住する際に何も首都圏の自宅を引き払わずとも

長野県内に試しに住んだり

自分の都合のよい具合に

長野県内の自宅と首都圏の自宅を

行ったり来たり

でいいという感じに

あと、長野市内にタワマン建設しているみたい
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 23:20:20.40ID:VxywcVAJ0
>>339
福岡は土地不足で佐賀がベッドタウンに進化してるって聞いた
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 23:21:55.80ID:qGX6Ubbq0
むしろ都市部への移住を強制すべき
そうすれば僻地の社会インフラの維持費用がいらん。
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 23:23:15.67ID:EX0A/nsP0
>>341
福岡市もそんなに平野が広いわけじゃないからねえ
それでも人口増加率がすごく高い
で福岡市からあふれて
福岡県内の周辺自治体とか
あと佐賀県にもあふれている
たとえると

福岡市を東京23区とすると
佐賀県は埼玉県

ってな感じに
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 23:38:55.22ID:XQfVCVCX0
>>327
すまんミスった。
でも俺が言いたいのは、名古屋〜岡崎はもはや連続した都市圏になっているということ。
そして新幹線乗ってみたら分かるけど、蒲郡という僻地を抜けて豊橋に入ると空気感が変わるということ。
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 23:45:19.21ID:VTEZb/A/0
よく一極集中とか問題になるがこの地図見ると他の地方と違い
関東平野は受け入れられるキャパがあるからな仕方ない

長野は軽井沢という関東の成功者達がこぞっと避暑地にしてるだろ
海はないがきのこ栽培や素晴らしい寒天という腸内環境を活性化する食材があるこれは地元の知恵
何気に日本一長寿なのがわかる、若いうちは山の食材はなど見向きもしないが
ある程度食を一周すると山の山菜などの食材の素晴らしいことに気づく
俺は長期の休日には足を運ぶ釣り場の穴場もたくさんあるし
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 23:46:56.71ID:MFfdVFq40
関東はやっぱり圧倒的だ
中国でこういう地図作ったら三国志の時代の版図しか人住んでないよな
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 23:47:39.49ID:d0P7QzXp0
>>340
関東だと交通の便がいいから成り立つのか。羨ましい。こっちは農振地と急傾斜と都市計画だのでみんな地元を捨てて新築してる。
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 23:53:59.10ID:VTEZb/A/0
凄く地味なんだよでもどれだけ健康食材だろうと
蕎麦、きのこ、寒天、味噌、鉢の子は好き好きあるけど貴重なたんぱく源
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 23:55:25.08ID:EX0A/nsP0
都市部というわけじゃないけど
人口増えているのは

軽井沢 富士五湖 etc
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 23:55:46.12ID:IYiFiBjE0
>>342
その答えが今の少子高齢化
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/16(日) 23:57:47.72ID:V26MBGc90
東京はマナーを守らない田舎者だらけ。
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 00:00:35.94ID:Fmib0AVC0
やっぱり四国は人いないな
解ってたけど
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 00:03:48.91ID:5VQlJiqc0
>>354
瀬戸大橋線
岡山〜高松までだったかな?
岡山県内に単線区間あったっけ?
あれがネックになっているような気がする
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 00:04:34.12ID:5VQlJiqc0
>>355
札幌増えてる
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 00:11:19.01ID:NJ16XiGn0
>>91
正に俺がそう。でももういいや。俺はこの糞みてえな東京出て親の実家にいく予定。
人多すぎて息苦しい。

>>342
国土の保全を放棄する国なんて終わってるわ。反社会勢力や危険思想集団の根拠地
にされる。
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 00:18:28.47ID:CEm6mI5h0
西日本って無駄に田舎の方まで人が住んでて限界集落だらけになってるのな。
東北や北海道だと集落の数が少ないから過疎化と言ってもそこまで深刻なことにはならない。
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 00:21:30.25ID:21uOOHqP0
いまさら
国土の7割は山岳地帯
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 00:47:12.38ID:a+M1RG700
>>359
東北の山は深い
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 00:50:51.53ID:nnbvfC390
人大杉
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 00:52:42.12ID:rQyWKHnu0
中国地方は案外広島市周辺が真っ赤てわけでもないんだね
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 00:58:10.37ID:ZKArew/j0
東京の一極集中の問題は関東平野の17000km2という面積を活かし
神奈川、埼玉、千葉、群馬、栃木、茨城の他の関東地方に人を分散させれば解決する
これは残念ながら山岳が多い他の地方都市には絶対できない
関東平野だからな出来る地形、地方の各都市行くとよく分かる
ほとんどの都市は隣接する県境には必ず山岳という魔物に直面する
あれは関東平野に住んでいると驚く光景
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/17(月) 00:59:28.39ID:M5J/48+q0
だって、都市部行かないと田舎に光ファイバ引いてくれねーじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況