X



【地獄への入り口、介護離職】最多は55〜59歳、年9.9万人離職する介護の実態 「介護と仕事」の両立なんとも厳しい現実
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2019/06/22(土) 05:48:40.02ID:C/uYtHok9
https://toyokeizai.net/articles/-/286789?display=b

最多は55〜59歳、年9.9万人離職する介護の実態
「介護と仕事」の両立なんとも厳しい現実
2019/06/22 5:40
明治安田総合研究所

長寿化や少子化の進展にともない、介護をしながら仕事をする人が増えています。そのなかで、介護のために離職や転職、働き方を変えざるをえない人や、疲労やストレスにより仕事が思うように進まず、仕事と介護をうまく両立できていないと感じる人もいるようです。
本稿では、総務省の「就業構造基本調査」(2017年)、明治安田総合研究所とダイヤ高齢社会研究財団の共同調査「仕事と介護の両立と介護離職」(2014年)から、「働く介護者と離職者の実態」を紹介します。
働く介護者の実態

総務省「就業構造基本調査」(2017年)によると、有業者のうち介護をしている人(※)(以下「介護有業者」)は2017年で346.3万人(男性151.5万人・女性194.8万人)となっており、前回調査(2012年)よりも全体で55.3万人、男性で20.6万人、女性で34.7万人増加しています。

年齢階級別にみると55〜59歳が73.9万人(男性31.2万人・女性42.7万人)と最も多く、有業者のうち50代後半の男性9.0%・女性15.9%が仕事をしながら介護をしている状況です。

(※)「介護をしている」とは、日常生活における入浴・着替え・トイレ・移動・食事などの際に何らかの手助けをする場合を言い、介護保険制度の要介護認定を受けていない人や、自宅外にいる家族の介護も含まれる。
それでは、介護をしながら働く雇用者は、どれくらいの頻度で介護に従事しているのでしょうか。介護をしながら働く雇用者の介護日数を雇用形態別にみると、正規職員の男性では「月に3日以内」の割合が32.5%と最も高く、「週に1日」の割合が22.6%で続きます。

一方、女性では同じ正規職員であっても「週に6日以上」の割合が30.7%と最も高くなっています。また、非正規職員では男女とも「週6日以上」の割合が最も高く、男性29.8%・女性32.9%となっています。
(リンク先に続きあり)
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 05:56:43.35ID:TmDtFeJL0
若いうちに結婚して女房に親の面倒見させりゃ仕事辞めなくていいじゃん。
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 05:56:44.50ID:eneR+sA/0
だから介護される側の問題。
介護して欲しいなら十分なカネを残すこと。
カネが無いなら放置される覚悟を。
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 05:57:42.12ID:TmDtFeJL0
家で介護しようとするから大変なわけだろ?
老人ホーム入れろよ。
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 05:58:58.97ID:8YOMRKW+0
介護の度合いによるがまず不可能
特に認知症は一日が48時間でも無理
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 05:59:41.53ID:TmDtFeJL0
結婚しないで実家暮らしでママに飯作ってもらう気楽な生活続けてたら、
いつの間にか40過ぎて親の介護を独りでやるハメになったんだろ?
自業自得じゃん。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 06:00:56.05ID:olaEi9b30
職場のおじさんが介護しながら仕事してる
相当なストレスらしく、職場で当たり散らして発散してる
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 06:07:20.58ID:IngxUc660
東京だとどこの特養も1000人待ちとかだろ
待機児童より待機老人の方が多いんじゃね?

有料老人ホームはすぐ入れるが入居金数百万〜数千万+月額数十万掛かるし
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 06:07:50.80ID:cIcyMjYE0
寝たきり老人収容所へ週に1,2回様子を見に行く程度でも
「親の介護を」と周囲に漏らしてる奴なら知っている
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 06:08:22.01ID:nrxG1/JT0
介護や要支援が見えてきたら子供は独立しろ
近くに寝るためだけのアパートでも借りて世帯分離をなすんだ。
部屋代がもったいないと考えるな、仕事を失うよりいいだろう。
朝と夜通って面倒を見て、昼間はデイサービスや訪問介護を利用する。
一人でおいて置ける、いられる間はこれで十分。

その数年間の間に特老だとか預け先を探せ、最期は施設に預けることを考えよ。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 06:09:38.33ID:Q5N9dTne0
>>4
要介護認定受けてなかったら入れないよ
認定なくても入れる所は高い
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/22(土) 06:13:48.75ID:nrxG1/JT0
老人ホームに預けるにも片親の受け取り年金だけで入所できるところは
ごくわずか、月額15万から20万ほどは必要になる。庶民にはムリ歩。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況