https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190627-00000028-zdn_mkt-bus_all
クルマを持たない、オフィスを持たない、着る服やバッグなども所有しない、とにかくあらゆる物から解放された
自由をこよなく愛するミレニアル世代(1981年から1996年に生まれた世代)。
ミレニアル世代は、今までの固定概念を壊し、新しいビジネスを作り出しているユニークな世代としても知られる。
そろそろ結婚適齢期に差し掛かっているミレニアル世代に対して、危機感を抱いている人たちがいる。ダイヤモンド業界だ。
全世界で800億ドル市場ともいわれる、ダイヤモンド業界。そのダイヤモンドビジネスの半分を占めているのは、米国である。
世界最大のビジネスマーケットである米国では、今まさに結婚を意識する年齢に入っているミレニアル世代が最大のターゲットとなっている。
しかし、これまでの世代とは違い、ミレニアル世代の心をつかむのはダイヤモンド業界にとってかなり至難の業になっているという。
どういうことなのか。
第一に、婚約指輪どころか、そもそも結婚をしない若者が増えているという現実がある。
米政府の国勢調査によると、米国の婚姻率は1960年に72%だったが、2017年には45.2%にまで減少している。
劇的に低下しているのだ。
さらに、初婚の年齢も上がっており、男性では29.8歳、女性では27.8歳となっている。ミレニアル世代は、
高学歴でキャリア志向が高いとされるため、初婚年齢が高くなっているのだ。なかなか結婚しないのである。
ダイヤモンド業界、縮小傾向に
米国のミレニアル世代の数は、7500万人以上いるとされ、無視することができない非常に大きなマーケットだ。
ダイヤモンド業界にとって、売り上げの4分の1ほどを占める婚約指輪や結婚指輪が売れないという状況は、まさに死活問題になる。
近年、米国では宝石店の閉店が相次いでいるが、こうした背景が少なからず影響していると見られている。
17年には817店舗ほどが閉店し、18年にはその数を上回る852店舗が閉鎖に追い込まれ、業界が縮小傾向にある。
もちろん、新規の店舗が全くオープンしていないわけではない。毎年、新たに店舗が増えているが、
その数は閉店していく店舗数を埋め合わせるほどではない。
このような危機的状況の中、婚約指輪の売り上げを回復させたブランドもある。大手ブランドのティファニーだ。
ティファニーは、いったい何が他と違ったのだろうか。ティファニーは15年に、実在する男性カップルをモデルに起用し、
同性愛カップルをターゲットにした婚約指輪の広告キャンペーンを打ち出し、世間を驚かせた。
それまで、女性がターゲットだった婚約指輪に対して、男性向け婚約指輪という新しいジャンルを注目させるきっかけを作った。
男性カップルの場合、両者が婚約指輪を購入するため、2倍の売り上げが期待できる。実際に、低迷していた婚約指輪の売り上げを
11%増に回復させている。
コントロールできない状況に違和感
ダイヤモンドという高額商品を購入する際は、独特のプロセスを踏むことになる。大抵の場合、店員と1対1で
ショーケースの中の商品を指定しながら選ぶ。勝手に商品を触ることは許されず、自由に見て回ることができない。
店員との間には、微妙な距離感と緊張感が存在する。場合によっては、個室でやり取りが行われることもある。
他の買い物のように、自分の好きな時に好きなように買うことができないのだ。
ミレニアル世代には、そうしたコントロールができない状況に違和感を覚える人が少なくない。
そして、購入プロセスのわずらわしさから、婚約指輪をあきらめて別の物へと指向を変えてしまうこともあるという。
もっとも、結婚に際して永遠の愛の証を求めるのなら、別に婚約指輪ではなく、バケーションや他の品物であってもいいはずだからだ。
※以下、全文はソースで。 3名無しさん@1周年2019/06/27(木) 17:49:39.67ID:zAnT2RdJ0
金銀パールプレゼント〜
5名無しさん@1周年2019/06/27(木) 17:50:42.36ID:kHYoMYiZ0
7名無しさん@1周年2019/06/27(木) 17:51:10.38ID:N7ejD5f/0
ダイナモンド
10名無しさん@1周年2019/06/27(木) 17:51:49.34ID:n078l4tmO
老後2000万円問題で、ダイヤモンドより大切なもの、沢山ある。
身につけてりゃ襲われて奪われるし、でも見せびらかしたいし困ったもんだ
13名無しさん@1周年2019/06/27(木) 17:52:28.75ID:Y5DM4V+R0
石ころに大金出すのは馬鹿らしいと気付いたんだろうな
14名無しさん@1周年2019/06/27(木) 17:52:33.15ID:faG/9S6E0
ただの透明な物体
ダイアモンドなんて沢山取れるのに、価格吊り上げてるからね、他の宝石のがいいよ
17名無しさん@1周年2019/06/27(木) 17:52:56.48ID:eX5mSnFP0
コ↑コ↓山岡が志村けんの番組スポンサーやってた頃が全盛期かな
20名無しさん@1周年2019/06/27(木) 17:53:31.54ID:kDhsg9Sz0
ダイアモンドは永遠の輝き
デ・ビーアス・コンソリデーテッド・マインズ・リミテッド
(英系南アフリカオッペンハイマー財閥)
22名無しさん@1周年2019/06/27(木) 17:53:41.62ID:6ppewB490
ただの炭素
デビ夫人が価格操作
25名無しさん@1周年2019/06/27(木) 17:53:50.13ID:GBQ71slr0
ただの炭素結晶だからね
プラチナや金の方が不景気の時には役立つ
28名無しさん@1周年2019/06/27(木) 17:54:20.52ID:mHVOKpzD0
子どもの学費に回した方がいいわな
電通マーケティングなんて無視に限る
合成ダイヤモンドの質が良くなったからでしょ
もう本物と見分け付かないとか
そうなると只の工業用素材でしかない
そもそもの価値が下がってきている
32名無しさん@1周年2019/06/27(木) 17:54:39.54ID:3AKpCCrq0
竹下通りのガラスの耳飾り(100円)でいいわ
ダイヤモンドも人工の技術上がったからなあ
色もつけ放題だしなw
工業用も人造ダイヤの方が上だしな
バカを騙す商法が通じなくなっただけだろ
34名無しさん@1周年2019/06/27(木) 17:54:48.97ID:6ppewB490
合成ダイヤ
本物と区別がつきませんっ
>>11
海外のルース直販サイトで値段見てしまうとジルコニア買う気がしない
スワロフスキーより安いとか アメリカの若者も物欲のコントロールができるようになったんだな
土星の輪はダイヤモンドで出来ているらしいからな
最後に生き残るのは金だ
いくらまんさん達がバカだと言っても、そろそろダイヤの価格のカラクリに気づき始めてるからな
石炭を黒いダイヤと言うけど、炭素を極限まで鍛えたものがダイヤモンドだから、まさに親戚
人が減るってこういうこと
あらゆる分野に同じ傾向が起こるんだよね
逆に言うと少子化対策があらゆる問題への解決策になり得るんだよ
なのに真面目に取り組まないよね政府も役人も、掛け声だけで
45名無しさん@1周年2019/06/27(木) 17:55:48.39ID:nnqiQ2iJ0
給料三ヶ月分じゃ胡麻みたいなやつしか買えなくなってるからなw
47名無しさん@1周年2019/06/27(木) 17:56:14.16ID:lWjYTywm0
>>15
それな
近代までの宝物にダイヤが殆ど無い理由 49名無しさん@1周年2019/06/27(木) 17:56:37.44ID:HkM/p5mV0
うちの馬鹿嫁みたいなのを洗脳するしかないだろ
50名無しさん@1周年2019/06/27(木) 17:56:51.88ID:DtSRwzGE0
人工ダイヤと区別がつかなくなってきてるんだろ?天然ダイヤの価値暴落しそう
>>35
スワロフスキーは水晶山盛りじゃないっけ? 人工ダイヤモンドの質が上がってみたいなニュースを3年前位にみたな。
54名無しさん@1周年2019/06/27(木) 17:57:06.27ID:GNAbeTdN0
中国産人工ダイヤモンドは天然物と区別できまへーん!
>>43
玉石混淆
金剛石=ダイヤモンドだから
このスレッド的には正しい? 58名無しさん@1周年2019/06/27(木) 17:58:22.38ID:hXUHigfe0
うちの娘もダイヤモンドには興味無い
コミケみたいので売られている、手作りアクセが大好き
コスチューム・ジュエリーよりずっと地味な感じの
60名無しさん@1周年2019/06/27(木) 17:58:45.41ID:jDc4lEgC0
氷河期、引きこもり、移民 これから生活支援が必要なのは 400万人位だろ?www
移民は まだまだ増やすのに 生活防衛しないと 吊る事になるぞwww
>>54
区別つくけど、それはわざと区別つくように作ってるせいもある
最終的には同位体比を調べればばれちゃうけどな
そこまで天然物に合わせるとコストが高すぎる 62名無しさん@1周年2019/06/27(木) 17:59:00.93ID:GNAbeTdN0
クレヨンしんちゃんの妹のひまわりもダイヤモンド好きだけどね。
>>55
へえ?
そんなのでもあんなにゴージャスっぽく見えるものなんだな
凄い高そうには見えるのにね 最大の原因は人工でも作れて価値がないのがバレただけだろ
本当に人工では絶対に作り出せない何かがあれば資産価値として買う奴は絶対いるよ
>>1
単なる炭素でありふれ過ぎて希少でもなくホントになんの価値もないから仕方ないだろ、本当に価値があれば先物市場ができてるわw 68名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:00:48.92ID:tCpm//Vt0
炭素(C12)
核融合できる規模の比較的質量の小さい恒星が寿命を迎えると、白色矮星に
成りますが、融合の最終段階が炭素なんですわ。だからか、宇宙空間は炭素が
一杯有ります。また、白色矮星ってのは巨大な炭素の塊・・とも言えるので、白色
矮星は巨大なダイヤモンド?ってな話もある位です。
結論・・ダイヤモンドなんて只の炭素。価値なんて全然ない。
ティファニーって、ホモご用達かよ!
イメージ激しく低下中!
72名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:01:16.99ID:GmfWfPTW0
ダイヤは水晶と同じくらい掘れば出てくる説 付加価値商法の終焉
なんか駅ビルとか街中の一等地みたいな場所に店を構えて
怪しい商法とかで質の悪いダイヤモンド売ってたイメージしかないな
ダイヤモンド業界の何とかマキだとか何とかミキだとかのインチキ臭いんだよ
>>63
いちおうスワロフスキー社もジルコニアや合成ダイヤを扱ってる
最近はスワロフスキージルコニアのほうが有名かもな 金と違って市場がないもん
工業用ダイアモンドは今はだいたい人工やん
その辺にゴロゴロあっても綺麗♪なんて言うのかね0?
マン氏達は言わないと思うけどw
79名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:02:20.03ID:mME1IAZs0
ダイヤモンドといえばハリー・ウィンストン
って,喪男女殺し漫画のトニカクカワイイで知った
(作中ではハニーウィンストンとなってたが)
>>50
そもそも天然もありふれてて価値なんかない、デビアスが全部買い取って燃やしたり捨てたりして価値があるように見せてるだけ 82名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:02:34.33ID:3AKpCCrq0
宝石屋とか詐欺師って大変そうだよね
83名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:02:50.39ID:6ppewB490
人工ダイヤを闇で流して大儲けしてる奴、絶対いるだろ
ツナチクとか
騙されてババ引く奴がバカ
84名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:02:57.56ID:oF4DULj00
炭素の塊
>>75
そういうの詳しくないけれども
合成ダイヤってのは一応ダイヤなのか 型落ちのスマホやタブレットでもショーケースに入れて照明できれいに照らして一等地の店舗でうやうやしく販売したら情弱は価値があるものと考えて高値で買うだろうよ
87名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:03:39.50ID:lkfMLuGF0
ユダヤ系デビアスの終焉
結婚して10年ちょいだが、婚約指輪ほとんどしていない
旦那は結婚指輪もしない、無駄な買い物だったな
ヘタな業者に修理に出すと石を安い物に取り換えられるんだってね。
昔(今も?)、石に刻印を勧められたことがあったが・・・
90名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:03:41.15ID:9Za/dx690
もう叶姉妹ぐらいしかダイヤモンドなんてしてないイメージ
つまりダサイ
91名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:03:43.68ID:DtSRwzGE0
>>73
上野御徒町界隈だと在日系がやってるからな
昔から胡散臭い商売続けて最後に上がりとしたどり着くのが宝石商だし 正直地球ではありふれてる鉱石
ルビーやサファイアとかの方が希少価値ある
例えば叶姉妹が首からでっけぇカットしたプラスチックをぶら下げてたとするじゃん?
ダイアモンドだて思うじゃん
そういうこと
96名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:04:00.68ID:6ppewB490
偽ダイヤにちょちょいと偽鑑定書つけるんだろw
偽物ビジネスが得意のツナ
>>77
女だけどダイヤ眺めるより
きのこやカマキリ(幼生)眺めてる方がマシ 技術が上がると宝石なんか価値は下がるんだよな
お前のスマホの画面見てみろ
それサファイアで出来てるんだぜ?
101名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:04:51.52ID:HkM/p5mV0
ダイヤモンド欲しがる女は、ほぼ知的障害者。
うちの嫁が当てはまる。
カルティエで140万のを買わされた過去がある。
現在、精神障害三級の申請中・・・・orz
スイート10ダイヤモンドとかあったよねw
今まさに結婚10年目だけどダイヤ買う余裕なんてない
>>95
叶姉妹のディナーショーそんなんらしいねw
安いアクセじゃらじゃら付けて現れて
客にあげるんだってw ダイヤが売れなくて困るのはユダヤだけだろ
心底どうでもいいわ
105名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:05:28.66ID:RbGOYCX60
エスキモーに氷を売る商法だとばれたからな
>>92
でもスワロフスキーってのはガラスみたいな質感だよな
あんなものなのか
まあ素人じゃ見分けつかないんだろうけれど 107名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:05:38.49ID:a571tNAS0
今ゴロゴロあるから価格は落ちるよな、でもダイヤモンドというステータスを信奉してる人は一定数いるし
そういう人からボッタくれるからいいよね
人口ダイヤモンドがいけないんだよ
おれでも持ってる百均で買ったヤスリw
109名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:05:56.60ID:Cby6AezL0
>>10
2000万に比べるとダイヤモンドなんてクソみたいなものだよね 110名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:05:58.46ID:59N359AL0
>>101
お大事に。具合悪くなったらダイヤ買った時のことでも思い出してください 114名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:06:29.07ID:DYgEI3pj0
>>97
覚えている
泡の塊みたいな逆円錐形の巣からぞろぞろ出てくる 115名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:06:30.22ID:DESEWyUd0
結婚前にプレゼントなんかしようもんなら、すぐに質屋換金だよ。
116名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:06:37.07ID:r8EUO1jj0
工業用ダイヤでいいもんなあ。
宝石用は結局金持ちの観賞用やステータスでしかないもの。
庶民にダイヤを買いたいと思わせる程度には金を持たせないと、
ダイヤの価値そのものが低下する。
ガレージでしょっちゅう使ってるよ
切断研磨に便利ですわ
121名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:08:09.08ID:2jAeXrdf0
需要が減ると 価値が下がるのは、市場の原理
>>114
どんなに小さくても全員カマキリで感動するわ
草むらや庭で見つけると嬉しくなって捕まえてプランターに住まわせる >>106
羽生結弦とかの衣装はスワロフスキーじゃなくてジルコニアのラインストーン使ってるかもな
もうそういう使い方が出来るくらい安くなってる 指輪くらいスワロフスキーのクリスタルで十分だ
ガンガンなにかにぶつける訳じゃないんから、ダイヤみたいに丈夫である必要はない
127名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:09:02.23ID:kJibm7eZ0
寧ろあの石ころを何で欲しがるかの法が疑問
磨き粉やガラス切り程度にしか使い道は無いぞ?
これ実は石炭より遥かに多いんだよなw
ダイヤモンドは熱を加えりゃ二酸化炭素
金プラチナは熱を加えても金プラチナ
それに最近はタンザナイトとか色つき鉱石の方がブームなんしょ?
131名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:09:37.81ID:JXJaiUp80
ぶっちゃけ人工ダイヤモンドと見分けつかない
本当のこと言うとガラスとも見分けつかない
134名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:09:57.81ID:sCiJ69xj0
キン肉マン世代的にはダイヤモンドは高度10で悪魔将軍のイメージ。
>>126
むしろスワロフスキー純正のクリスタルガラス製アクセサリーのほうが
キュービックジルコニアのアクセサリーよりはるかに高いんだが
石に値段が付かない時代なんだよ 137名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:10:14.66ID:tRZDiWNS0
15年前、婚約指輪、さんざん迷って
ティファニーの350万のを買った
女子にとってはブランドと値段が重要と思ったから
こんなんに大金払うなら、他の金やプラチナ買ったほうがいいだろ。
いやせめて他の宝石でいいだろ。
ダイヤなんて
採れすぎたダイヤを廃棄処分しているというのは本当なのだろうか
141名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:10:25.30ID:xYCFfo250
>>118
原価数百円で鑑定士が見分けつかないレベルらしい。デビアスもう助からないね。 なんかチベットの水晶の方がダイヤモンドよりも凄いという感じ方するのは俺だけなのか
二千円位で売っているよね
何気に石屋じゃないけれど
天然石扱ってる店とか面白いよね
金持ちのお嬢さんがジルコニアつけてると本物っぽく見えるし
貧乏人が本物をつけてるとジルコニアだろうなと思ってしまう
144名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:10:50.62ID:kJibm7eZ0
俺もし宇宙人と交易するときが来たら石炭を持っていくわ
これは宇宙的には極めて貴重な品の筈
ダイヤって宇宙にはそこら中に有るからな?炭素なんだから
147名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:11:11.65ID:AoW7IHWr0
149382019/06/27(木) 18:11:12.05ID:81jlVrOe0
鬼太郎のデビアス回は面白かったな ネズミ男が売ってるダイヤはある意味人造ダイヤだし
ホモに分かる様に左にピアス付けている。ダイアは光って目立つから使用している
ダイアのピアスも安いからオススメする
炭化ケイ素(モアッサナイト)がジルコニアに取って代わると思ってたんだが
意外にコストが下がらなくて、その前に合成ダイヤが普及しそう
154名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:11:20.53ID:zz2XQvI+0
金のが財産なるし
ダイヤて一番地味じゃんね
サファイアこそが宝石の王
>>137
俺は銀座のティファニーで30万円の奴だ。
給料の3ヶ月分w 158名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:12:02.01ID:8iOwQZsh0
マリネラ危機
そもそも永遠の輝きって言うのがウソだろ
ダイヤモンドは脂と反応するからすぐ曇るしモース硬度は10だが衝撃には強くないぞ
161名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:12:14.23ID:4Y4bVV9G0
ハンマーで
>>99
サファイアガラスのスマホはあんまないだろ
時計とかじゃね? >>142
ぜんぜん凄くない
色付き天然水晶で熱処理放射線処理してないやつなら高値が付くけど
あとは二束三文だ
そもそも水晶なんて水晶発振器用の合成品のほうが値段高いくらいだぞ 164名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:12:41.03ID:19QyALXK0
富裕層に売り付けろよ
165名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:12:43.50ID:o+1LQsHd0
光を乱反射してるだけの石
だもんな・・付加価値を見出せなければただの石
>>127
っても実物見るとやっぱりめちゃくちゃキレイだろ
男でも欲しくなるもん 169名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:12:56.61ID:cPECVrMw0
ガラス玉と大差ないものを有難がる、いままでの風潮の方がおかしい。
硬度を気にするとか、工業目的なのかよって感じがするわw
衝撃激には弱いから耐久性の点でも微妙だしな。
171名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:13:16.57ID:OxkNuWUN0
ブラッドダイアモンド
石油と同様の価格コントロール
人工ダイヤの流通による希少価値の低下
まぁ要らないよね。
近々人工ダイヤが本物以上になると言われてるしな
まあ金持ちが好きなだけ買えばいいんじゃないの
>>47
ダイヤの売りはカット技術だからな
昔はしょぼい加工技術しかなかったら
その美しさに誰も気づかなかった 結局炭素の物性にいくら出せるのかって話になるからな
ゴールドのような絶対数が無い貴金属とは勝負にならない
騙されるのは女くらいや
おまえらが使ってるパソコンのCPUもサファイア基盤だし
179名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:13:44.81ID:xYCFfo250
指輪は給料3ヶ月分とか、土用の丑の日とか、ペットは家族と一緒とか、ただの商売人が考えた商売フレーズ。ダメ!騙されちゃ。
180名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:13:46.98ID:sSOaCg1/0
単なる最高級の砥石の塊だし、最近じゃ合成ダイヤと見分けつかない
つうか低価格帯なら合成の方が品質良い
最近じゃ化学実験で燃やすキットとか売られてる
今に、ダイヤモンド燃やした熱で入れたコーヒーとか、ダイヤモンドで焼いたステーキとかバーベキューとかやりだすと思う
>>167
完全なロンズデーライトなら欲しいけどダイヤモンドの価値とかゴミ以下だよ 182名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:13:55.31ID:+ZdBgk2L0
185名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:14:04.47ID:fZWVmPBs0
工業系はジルコニアンに置き換わって需要も無し
デビアス社が黒人奴隷に掘らせて安く買い叩き
欧米の富裕層に売り付けるビジネスモデルも崩壊
>>166
そのへんの石ころなんだなあ
でも綺麗なやつは本当に綺麗だけどね ダイヤモンドもめちゃくちゃ安くなったからな
そのうち100均で売り出すレベル
しかも宝石商も見ただけじゃ人工か分からないからな
188名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:14:13.88ID:mRkQ1qHm0
研磨剤としての価値以外見いだせないよ
189名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:14:15.15ID:kJibm7eZ0
>>167
ガラスと大差ないじゃん
メノウとかの方が見ていて面白いが 191名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:14:21.47ID:tRZDiWNS0
>>157
基本は押さえているし
堅実で良いと思うぞ 192名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:14:22.21ID:0sn03lIG0
希少価値無いのバレてるからな
金やロレックス買った方がマシ
幻想の価値観の押し付けにうんざりしてんだろ? 結婚指輪とか、坊主とかと同じ
195名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:14:41.49ID:8iOwQZsh0
いやあ、綺麗だよ
好きだよ
デビ婦人みたいにゴテゴテ装飾している人
最近ほとんど見かけない
バブルの頃は酷かった
197名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:14:47.72ID:q2fdh6C30
大して価値のないものを世界一価値があるものという
イメージ化に成功したんだから大したもんだよなとは思う
情弱20世紀世代を象徴する代物
198名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:14:52.31ID:h2/Nc5KF0
>>20
オッペンハイマー(Oppenheimer)とは、ドイツにいたユダヤ人
に多い姓の一つで、由来はオッペンハイム出身者という意味。
ウィーンやプラハのユダヤ人からは、「最上流階級」 として尊敬を受けていた。 専門家でも見分けつかないレベルで人工ダイヤ作れるってホント?
見せびらかすと、取られる、換金率も悪い
世界全体で格差が広がって金持ちも
金に換えやすいゴールドにしか反応しないw
201名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:15:09.67ID:dq0D/LVw0
薄暗い所に行かない人にとっては意味が無いしね
ダイヤねえ石の中では一番目立たないと言うか何というか
SI以上なら見た目わからないしあとカットだけだよね
流石に真っ白な石は欲しくないし
服とか装飾品の価値がどんどん下がってる
物質的誇示に意味がなくなっているのか?
204名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:15:32.02ID:AoW7IHWr0
>>146
手元に15.5mの珊瑚リングがある。
プラチナ900枠でダイヤが1.39ct
付いている。
血赤の最高物だ。
150万で売りたい。 アラフォーになって思うけど、ほとんどの人が結婚している。
こういうのを真に受けて、結婚しないと寂しい老後になるわ。
208名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:15:48.96ID:kJibm7eZ0
まぁヤスリや切断工具としては優秀
ばかどもが欲しがらなきゃもっと値段は下がるんだけどね
>>199
もう傷があるから不純物があるから天然だろうって感じだぞ 宝石なんか何の価値も無い。単なる自己満足に過ぎんw
211名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:16:02.48ID:fZWVmPBs0
>>196
品の無いババアのイメージあるからね
価値観が変わって来た 212名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:16:03.16ID:6MGYnof90
マリネラ王国、衰退?
213名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:16:08.83ID:WuRvMtro0
人工品のクオリティが高くて
プロも天然と人工品を判別できないレベルらしいね
出来がよすぎるからこれは人工品
というのが判定の基準になってしまうと言うことらしい
216名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:16:27.03ID:X2oVZbAp0
ダイアモンだね
>>179
意外なところで、茶柱が立つと縁起がいいもそう。 218名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:16:39.38ID:kJibm7eZ0
>>205
ナポレオンはアルミの王冠とか持ってた筈
石ではないが そもそもダイヤは脂と反応するのでどんどん曇るぞ
まさに結婚生活のようだな
220名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:16:47.67ID:VXzpk06R0
最近のLGBTの権利活動って、デビアス一枚かんでそうw
222名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:16:59.18ID:L1ZL8sg90
>>207
ハリーで100万って、ジュエリーでもなんでもないね。
買うなら、1カラット以上にしたほうがいいよ。 225名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:17:35.33ID:sSOaCg1/0
226名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:17:43.41ID:fvSyFsZD0
万札で買う高級アクセサリーとか失くす恐怖でつけられんわ
数千円で十分
みんな言ってるけど人造が天然と完全に見分けつかないレベルに達しつつあるからが主原因だよね
なんで風潮のせいにするのか
>>11
今はもう本物のダイヤが人工的に安く作れる 229名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:17:55.82ID:mRkQ1qHm0
>>206
女は光物が好きだからな
ルビーとかサファイヤが好きな女が好みだ >>163
でも山梨県かどこかの山で水晶が転がってて
水晶なんだろうけれども質が悪いというか希少性も何も無い感じがした
透明じゃなくてそれよりも不純物みたいなのが混ざり過ぎててさ
チベットとか向こうのはそれに比べるとこれぞ水晶って感じがする
もしかするとチベットのあの水晶の値段もボッタクリだったんかな だって天然ダイヤは余りまくってる
カラーストーンは奪い合いなのに
232名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:18:09.61ID:vlSj1wEo0
くっだらねぇゴミだろ
236名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:18:13.74ID:OxkNuWUN0
炭素元素の塊だから人工物の方がクラリティは高そうだな。
>>198
原爆開発にかかわった人にもオッペンハイマーって人いたね 238名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:18:17.77ID:fZWVmPBs0
>>215
人工品もクラック入れたり
混ざり物をわざと混入させたりして見分けが付かん 240名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:18:25.96ID:XL7mCMHR0
242名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:18:30.55ID:AoW7IHWr0
>>202
ダイヤの価値は、
グレードと石の照りで決まる。
プロは照りを重視する。
値段はグレードで決まるが、
美しさは、照りで決まる。 243名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:18:49.29ID:xYCFfo250
10年後の宝石屋とか仕入原価割れしてて資産価値ダダ下がりしてそう。
>>111
サファイアの方がもっと価値が無いんだよ
もっと簡単に作れて工業価値も低い
ルビーもサファイアと同じもので不純物の違いで色が違うだけ 厳密には天然ダイヤの98パーには
窒素が入っていてそこが人工は再現できない
売っても二束三文だしな。金やプラチナの方がよっぽど価値がある
247名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:19:00.70ID:dq0D/LVw0
君等、明らかに無縁なのによく語る事有るな
248名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:19:01.54ID:8iOwQZsh0
>>156
ダイヤもサファイアもルビーもオパールもトルコ石もトパーズも好きです
持ってないけど 249名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:19:07.86ID:gwU4ReIN0
ダイヤモンドはインチキペテン
買うのは高くても 売れば無価値
251名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:19:17.91ID:cPECVrMw0
正直、ダイアの輝きではトキメカないんだよな
色付きのルビーやサファイヤの方がよっぽど色気がある
別にダイヤモンドじゃなくていいが、嫁には定期的にプレゼント贈らないと本当に夫婦関係が悪化する
>>229
ルビーもサファイアもコランダムって石であれは不純物の色だぞ 257名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:19:46.06ID:kJibm7eZ0
漫画のコブラでダイヤを石炭の変わりにくべて走る金の機関車の話があった
なるほど、LGBT需要か
たしかにカミングアウトしたホモレズカップルだと指輪欲しがる率高いかもな
260名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:20:02.23ID:mRkQ1qHm0
台所の炊飯器やフライパンにダイヤモンドコーティングって書いてるもの
ありがたみが無いw
261名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:20:14.18ID:Xh4z363F0
J「コイツはダイヤモンドよりも硬いマグナムスチールで出来ている」
262名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:20:14.23ID:c3cUZeCD0
一握りの金持ちに富を一極させ、中間層を没落させたツケ。
資本主義は欲望の再生産によって成り立つのに、金持ちどもの強欲が一般大衆層があこがれや欲望を維持する機会するすら奪い、
こうして資本主義は自らの利益の源泉を枯渇さえ、自滅する。
264名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:20:19.86ID:uGShwbJr0
天然石とか金持ちアッピルか石信仰しか需要ないもんな
265名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:20:33.20ID:yEdeJEih0
ババ臭いからなぁ
>>196
いや細木数の子の方のイメージが強い
デビィはまだ正統派でマシなような ダイヤなんて、そもそも炭素の結晶にすぎんから、地球上に大量に存在する。
それで出荷量を抑えて価格を維持していたんだが、
近年、新興国が独自に取引し始めて、価格を統制できなくなったんでしょうな。
268名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:20:46.79ID:WqU7f1ZX0
昔は貴金属が結婚後の女性のための生活保障の意味合いがあったんだろう。
現代風に言えば有価証券とか立地の良い不動産のほうが良いのだろうね。
>>260
あれダイヤモンドというか、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)だけどな 一般的に高い石ってそもそもアレキサンドライトじゃないの
まあ日本ではあまりなじみが無いだろうが
271名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:21:04.71ID:dq0D/LVw0
>>250
例えば欧州のホテルだとロビーが薄暗い
そこで真価を発揮するの 272名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:21:06.58ID:/bSiHO6S0
人工ダイヤが安くしかも本物より綺麗に作れるようになったからね
273名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:21:12.29ID:AoW7IHWr0
>>223
ハリーの特徴は、そのデザインにある。
石の大きさでも値段でもない。 >>244
サファイヤもそうだが
エメラルドが最近いいの見かけないなと思う
大粒のとろみのあるエメッルドはもう掘り尽くされた感じかね… 275名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:21:20.70ID:kJibm7eZ0
276名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:21:28.97ID:F8EodX8f0
277名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:21:31.22ID:mRkQ1qHm0
もう人工と天然の区別がつかないレベルになってきてるから
カラーやクラリティが少し劣るぐらいのが天然の証として重宝されるようになるのかな
そしたら人工ダイヤも天然感出すために色や内包物とか再現してイタチごっこになるかも
ブラウンダイヤとか下手な普通のダイヤより好きなんだけど
280名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:21:52.59ID:/bSiHO6S0
今の若者が宝石に興味ないからね
車以上に
だって30万で買って買い取り数万とかだもんダイヤって
>>253
貯蓄兼ねて金のアクセサリーとかどうだ? >>196
デヴィ夫人は派手だがセンスはいい方だと思うよ
あの人に似合う色やデザインを身に着けてる
細木は趣味が悪い 284名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:22:22.81ID:Ej3rZAm50
285名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:22:24.50ID:T5aezQAz0
そもそも男でダイヤに興味あるなんて変態おるんか
仕事以外
>>270
エメラルド(ベリル)の色違いだな
合成品が作れるけど、サファイアほど流通量は多くないな 287名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:22:31.89ID:upF0Xwsn0
>>206
統計データで男性の1/4は結婚してないのがわかっている。 288名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:22:40.71ID:Ej3rZAm50
>>97
子供の時にカマキリの卵拾ってきて置いといたらチビカマキリ大発生
母ちゃん発狂して掃除機で吸いまくってたw
ちなみにキノコだが数年前に1UPキノコを見掛けたけど勇気が無くて食えなかった 291名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:22:44.90ID:p5PHnkVm0
今の時代は店の棚よりスマホ画面見てるから石ころに価値を求めないんだよな
真珠で十分だろ
キラッとプリチャンのだいあちゃんには興味あるんだけどなあ
ロンズーデライトの完全結晶があれば買いだぞ
隕石に入ってるかもな
人工不可だよ
ラビニア・ハーバート「ざまぁぁぁぁwwwメシウマwww」
297名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:23:05.73ID:Ej3rZAm50
>>237
ウズベク生まれイスラエル国籍ダイヤ業者は
エジプトから香港北朝鮮に金を流してクシュナーの土地を買った
捕まったけどね クシュナーの義理の父親が権力を握ったから 300名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:23:28.44ID:1rNnTHg30
ただの石ころに大金払うなんて馬鹿じゃねえの
そういやドラマでも映画でも見栄を張って買ったダイヤモンド片手に告白するってシーン、最近見ないな。花束かシンプルな金の指輪をさり気なくって感じで
302名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:23:39.80ID:/bSiHO6S0
今は婚約指輪すら買わなくなってる
そんなお金使うなら旅行とか家電家具に使う男が増えてる
女もそれを望んでる
>>1
すでに『若者の日本離れ』が始まってるから心配するなw >>1
欲しいんだけど買えないんだよ
増税しまくりの安倍のせいで ダイヤなんて地殻にいくらでもある
金銀のほうが貴重
306名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:23:53.02ID:mRkQ1qHm0
>>286
ともすれば品位が高いのは
同じ重さのダイヤより高いんじゃないかな? >>295
そういうののほうが高値が付く時代が来るだろうな
スティショバイトとか >>247
いや俺の持っているダイヤモンドを披露する時がとうとうきたな
ダイヤモンドヤスリを写真に収めとけばよかったぜ 309名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:24:07.74ID:Ej3rZAm50
310名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:24:08.26ID:2eAH23zD0
良い物を買える人を叩く風潮
貴金属を愛用する人をバカにする風潮
日本はもうダメだよ
311名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:24:17.78ID:fHd2aoGd0
ダイヤモンドは遠泳に
アレキサンドライトは合成石でないと見た目小さすぎて分からないと言う難点
多分ロンズーデライトの完全なものがあれば1000億円はくだらないと思う
314名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:24:30.50ID:Y1iU7dbV0
石ころだもんね
315名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:24:37.71ID:Ej3rZAm50
>>294
つまらんブランドで100万1000万出すぐらいなら
マスターピース買っとけとは思う 317名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:24:46.79ID:9Za/dx690
>>279
あるよ
ディカプリオだっけ?
買い取った宝石屋はすぐには市場に出さず保管してたね 318名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:24:52.98ID:Ej3rZAm50
319名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:25:09.83ID:kJibm7eZ0
まぁヤスリは綺麗に早く削れるんで役に立つ
へたたったのはすり合わせの調整用の磨きとかに使ってるわ
321名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:25:12.79ID:J6SxFOlJ0
元々ジャップ猿にダイヤモンドなんて過ぎた代物だったんだよ
324名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:25:29.76ID:WqU7f1ZX0
>>275
そういえば中国でも結婚の条件が家の購入とか言われてたな。
宝石や貴金属よりは賢いやり方だと思うけど、
日本だとあんまり現実味がないな。 328名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:26:10.26ID:/bSiHO6S0
ダイヤの指輪とかつけてる人居ないもんな
329名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:26:14.94ID:mRkQ1qHm0
>>284
こういうサイトみてると金具とか買っちゃって
結局作らないでパーツだけ残るパターン 331名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:26:24.62ID:XU6gxhB40
お前らどうせ元々金余ってるんだから客が少し減ったくらいでごちゃごちゃいうなや
どうしても金欲しいならタンス貯金してる老人に営業にでもいけよwwww
>>283
細木は嫌いだったからセンスまで
見ていないんだよな
デビ婦人は嫌いではない
センスは昔っぽいけど似合っている 336名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:26:53.39ID:tRZDiWNS0
ダイヤは買うのは高いけど、売る時は安い
そんなことはみんな知っているだろう
だけどそこに投資できる人の方が
幸福度高いと思うんだよね
一時が万事だからな
338名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:27:13.71ID:53lsdcT10
お金ないから
きれいな石ころ買うよりも
石ころを綺麗に見られるように身体にお金使うのよ
そう言えばwwwデビアスのCM最近見ないな
マスゴミへのお布施が足らんのじゃ?ねぇのww
人工ダイヤが天然ダイヤと区別がつかなくなって来てるからな
莫大な資金を投入したイメージ操作と流通量のコントロールで、単なる炭素の塊に付加価値を産み出したユダヤの商売も曲がり角っすな。
342名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:27:36.26ID:akUF8H++0
住友電工は人工ダイヤの着色を
ただちに中止せよ
343名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:27:42.93ID:YvuSLVCk0
100万のダイヤを買って翌日に手放すとナンボになるの?
誰か教えて? 買うつもりはないけど。www
345名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:28:01.49ID:hBhtHVG80
よっぽど巨大だったりしない限り、資産価値なんてない石っころ
>>294
分かっていても書かないという選択肢を選ばないところが
意地悪なんだよね >>1
本当は価値のないただの炭素だしな。
デビアスにだまされてるんだよ 351名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:28:30.53ID:CGs1QR4T0
婚約指輪なんていらねえよ結婚指輪だけでいいだろうそもそも2人が同意すれば結婚指輪すらいらねー
354名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:29:08.70ID:WqU7f1ZX0
>>339
普通の経営者なら、日本なんかもう見向きもしないだろ。
若者の数も激減するし、結婚しない人も激増するし、
社会保障負担重すぎて宝石や貴金属なんて無理だし。 天然ダイヤモンドは勝手に人間が付加価値を付けてるだけだからねぇ
工業用ダイヤモンドには永遠の価値があるよ
あんなに有用な鉱物はない
やっぱ金だね
人工的に作れないし笑
356名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:29:19.43ID:6JIdyIGz0
埋蔵量プライスレス
357名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:29:34.04ID:K/yMhdzG0
アボカド好きな世代のこと?
359名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:29:39.77ID:MM8a00Lb0
3、4年前に新興国でダイヤが売れてるんで
日本の鑑定書付き中古ダイヤを海外から買いあさりに来てる
ってニュースでやってたけど
あの時に売り抜けたやつは儲けたな
今は中国製人工ダイヤが安く出回り始めてるから
もう値上がりなんか無いんでしょ?
360名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:29:41.53ID:tRZDiWNS0
>>348
気にするな
どうせ何も持っていない貧乏人のひがみだから >>305
今はプラチナよりも金のほうが価格が高いなぁ。
時代は変わったなぁ。
昔は、
プラチナ>>金
だった。
(それゆえ「プラチナチケット」とかいう言葉があった)
今や
ゴールドチケット>>プラチナチケット 365名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:30:12.37ID:klV2YwaO0
映画ブラッド・ダイヤモンドを観れば、ダイヤモンドの嘘が全て解決
>>289
ダメよ!(´;ω;`)
友人が息子(5)のズボン洗濯したら大量のダンゴムシ出てきたらしいわ 368名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:30:21.87ID:ZdFcD9eg0
人工もので凄く良いのが出来ちゃったからね。
大量生産でそのうち安くなるよ(笑
そりゃ値打ちが下がるもん誰も買わんわ(笑
>>162
とにかく丈夫と言うのを買ったんだ
3年使ってるけど画面に傷ひとつ無いぜ? 370名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:30:33.72ID:ULjXQt5V0
両親の骨ダイヤモンドにしたい。
>>362
プラチナが希少金属であるのは変わらないので未来はどうかわからない 373名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:30:50.98ID:RBaJcxuO0
ラボグロウンダイヤモンドってやつが、見分けのつかない高品質らしいね。
作れるようにもなって価格維持も難しくなるわ。
374名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:31:04.44ID:KgOmmB2O0
すっきなもの、すっきなもの、
ダイヤモンド〜♪
>>355
今後レアメタルとかと同じで
実用上意味がないと価値出ないかもしれない 100円ショップで刃物研ぎ棒みたいなのにダイヤモンド使われてるって
知った時に俺の中でダイヤモンドの価値観が猛烈に薄れていった記憶がある
>>356
ロシアに2〜3000年分のストック埋まったままらしいなwダイヤはw プラチナは単なるレアメタル以上でも以下でもないんだよね
>>326
俺は映画じゃないんだけれども
変なアニメで原石とかに魅力を感じるようになっちゃったよ
「宝石の国」とかマニアックな系統に入るアニメなんだろうな
ちょっと内容も変わってるんだよな
石の硬度だとか変に学べたし色んな石とか人物に割り当ててんの 382名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:31:49.13ID:xYCFfo250
383名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:31:49.76ID:+8urh5KV0
ダイヤモンドより金塊だよねー
>>260
それに土鍋圧釜もセットで怪しい社長が売ってたら
安く見えるな 映画見に行ったら必ずロイヤルの称号がどうたらこうたらってCMが流れてるな
>>188
レーザー用のレンズってのもあったがサファイアに負けたね 389名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:32:42.52ID:6Z8kLQsh0
>>370
遺灰を宝石風にするというのは実際海外でやってた
グレーがかった、結構綺麗なルースになってた 390名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:32:46.23ID:IIpw1dFc0
>>371
プラチナが希少なのは変わらなくても、
ロジウムとか代わりになる金属もいろいろ出てきちゃったからなあ 392名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:32:53.36ID:AoW7IHWr0
>>343
掛け率は日本橋三越で4倍。
路面店で3倍。
それから計算すればいい。 393名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:33:05.64ID:YPR60Y9G0
>>197
そもそも価値とは何かというところに行き着くと思いますが
価値は人のココロが決めるもの ダン アリエリーなどの行動経済学の本を読むとよく解る
デビアスの努力によって、婚約相手にダイヤの指輪を送りましょうキャンペーンは日本でも成功
マービン・トケイヤーのユダヤ格言集より
「相手が必要としているものを売るだけなのは真のビジネスではない。
真のビジネスとは、相手が必要としていない物を売りなおかつ相手を満足させる事」 >>371
プラチナの需要は内燃機関とかが関わってくるからEV全盛になるとどうなるかわからんのじゃね? 395名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:33:15.64ID:nFsf8Ar80
キュービックジルコニアの出現が原因
396名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:33:24.97ID:OaXelee/0
美しさは罪
>>386
ついでにその辺のサウナCMが流れてた昭和 398名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:33:29.62ID:CG7wz3bF0
>>316
石の価値しかみないからな。
うちで出入りの宝石屋から買った90万円くらいの石を婚約指輪にしたんだが
ティファニーで同程度の品質の石の指輪をみつけたら300万円くらいしてた。
ブランド料は高いな。 プロでもなかなか区別つかないダイヤモンドが合成できるようになっちゃったしね
401名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:33:40.42ID:6+eWEYR00
403名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:33:41.28ID:+dvJLAhE0
サトノダイヤモンド雑魚だったもんな
404名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:33:45.97ID:YvuSLVCk0
>>346
それって宝石屋が原価?の5倍で暴利を貪ってるって事? >>362
あれは10〜20年ぐらいの周期で価格が逆転再逆転を繰り返すものだし
なので今買うなら断然プラチナだよ >>324
日本だってバブルの頃はそんなもんだよ。
その辺の大学生が無理してBMWに乗って、アッシーなんて送迎役にしてもらってた様な狂気の時代。
中国は一人っ子政策の上に子供の性別選択で極端な男余りになってるから、余計にそんな状況になってるけども。 そういやブラックダイヤのピアス買って放置してるわ(´・ω・`)
409名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:34:29.63ID:cPECVrMw0
>>365
あの映画の内容では語られてないけど、相場を支配してるのはデビアスなどのユダヤのベルギー商人で間違いないだろうね。
本当はダイヤは市場価格を崩壊させるほど採掘されてる可能性もある。
>>383
金も黄銅と大差ないといえば大差ないけどな。
ただの先入観にすぎないと思う。 410名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:34:33.94ID:xYCFfo250
>>383
間違ってもダイヤは買わない。資産としてなら金かプラチナのインゴットだな。 411名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:34:41.13ID:LjPngGw60
200万円出せば好きな色の好きな大きさのダイヤが作れるからな
412名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:34:48.35ID:bosqHVx30
中古ダイヤ売れんしなあ
413名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:35:02.86ID:6+eWEYR00
414名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:35:23.08ID:ryA+OtHg0
ダイヤモンド、価値あるのでしょうか?
>>404
俺の持ち込んだとこは一桁だったわ
正解ははじめから買わないこと
バレンタインといい昭和のステマがいまだに通用してるのって国民が馬鹿だからじゃないのかな 417名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:36:04.90ID:lkfMLuGF0
人工ダイヤがかなり精巧らしいからな、この先売れなくなるんじゃないかと思ってた
キン肉マンのダイヤモンドがどうのこうのがよく分からん
>>404
買うときは石+デザイン+ブランドの価格
売るときは石の価格
そんな感じじゃないかね? 女も賢くなったからじゃないの
宝石や毛皮とかアフリカ人酷使して自然破壊して
見た目だけで何も生産性が無いとかアホらしい
アメリカの記事なのに日本の記事と誤解してる人多いな
425名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:37:13.50ID:OaXelee/0
時代はロンズデーライトパワーな
426名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:37:28.89ID:UUZZw1TlO
今の人工ダイヤは天然と区別つかないらしいが
ただの石ころにしか見えない
>>414
ダイヤモンドヤスリ使いにくい
耐水性の紙ヤスリの方が使い心地が良い
#でもう何種類も持ってる 428名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:37:36.56ID:tfTp8EHx0
金が無いからだといい加減理解しろよ
429名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:37:39.16ID:6+eWEYR00
いずれは水と食糧>>>ダイヤの時代が来ます
>>420
そのノイズで天然か人工か(確率的に)わかる
窒素入りの再現ができれば
天然ダイヤとは化学的に全く区別できなくなる >>31
全然違うんだが
昔から工業材が10で宝飾用は“ほぼゼロ”
切断や研磨用途の代替材も開発が進んで需要自体が衰減したんよ
みんな欲しがってるのは、いわゆる“くずダイヤ”とか粉末ダイヤだから
金と違って硬度さえあれば宝石のナリでなくて構わない材料だし 432名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:37:53.98ID:xAcUU2ik0
434名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:37:59.23ID:2RaefptX0
石っころに金出す意味がわからん
436名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:38:06.82ID:tJSf79vF0
個人的には石無しだろうと指輪そのものが古いと思う
そんなものをしないと理性が保てないのか?
恋人ありや既婚を知らせるためという人もいるが
必要ないやついるからな???
永遠の輝きなんだから中古で良いだろ
婆ちゃんの形見を台座作り直して渡したわ
>>425
人工できないからね
そもそも地球上でできないからなあれ >>414
シールドトンネル作る時にカッターに必要
かなり重要 人口と天然の区別がつかなくなって価値は無くなります
442名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:38:44.36ID:JIINfLLd0
>>426
人工ダイヤはきれいすぎるんだよ
天然ダイヤに含まれるゴミの成分が逆に味になって価値を高めてる >>368
てゆーか今でも通販三万円のダイヤそのまま質屋持ってったら3000円だよ 444名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:38:50.06ID:AoW7IHWr0
>>404
魚屋だって5〜6倍だ。
コーヒーに至っては40倍。
宝石商は最も掛け率の低い、
真面目な業種だ。 >>437
そういうのってさあ〜
すりかえられてもわかんなくねw >>415
ユダヤ商人すら逃げ出すw
マジ、日本スゲーわ、日本の官僚がいかに無能化が判るw 447名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:39:14.85ID:cPECVrMw0
>>410
ある一定額以上の有名ブランドのダイヤなら金以上の資産になるよ。 ダイヤモンドは地質学的には地球上で割とありふれた鉱物
独占企業が市場をコントロールして殿様商売やってるだけ
エメラルドとかアクアマリンの方が希少性高い
アメリカの話さ
ところで1997年以降の生まれは何世代なの?
商売そのものの価値やからな。
合成してもどうせ商売にならんし。
>>398
それは良い買い物をされました
これからはバイカラーが高くなっていくのかなあ 454名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:39:40.24ID:b7HqCdiK0
>>4
単に炭素が硬く硬くなったモノだからなw
人口で作ることも出来るから金ほど価値はないな 455名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:39:43.10ID:YvuSLVCk0
>>436
宝石付いてるやつは旦那が死んでも売って当座をしのげるように
渡してたもんらしいからな
保険でも入って預金が十分にありゃ要らんわな >>94
ハンマーで叩くと簡単に砕けるぞ
ダイヤモンドは硬度はあるが強度がない
ついでに熱にも弱いから高温を加えると溶けてなくなる 458名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:39:55.32ID:pJOooyeV0
ちょいちょいテレビショッピングでやってるよな?
「ギリのサイズだからこのお値段」的なの
>>42
衰退を望んでるんだよ
先進なんて疲れるだけだぜ ダイヤのアクセサリーをつけて
似合う服がないわw
可愛さだけなら赤いガーネットやルビーのが
良いなあ
サファイア>ジェット>ルビー>エメラルド=パール>>ダイヤモンド
464名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:40:43.79ID:AoW7IHWr0
>>412
0.5ct以上でグレードの高い物は、
売れます。 465名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:40:44.50ID:90qRLodr0
>>1
嫁に映画ブラッドダイヤモンド見せて
婚約指輪無しにさせた俺 466名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:40:44.70ID:vToczctY0
だって炭素だし
468名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:40:48.91ID:9Za/dx690
もし災害時に着の身着のままほっぽり出されて
普段から身に着けてる貴金属売るしかないとかだったら金の方がいいやね
売れるのか解らんけど
>>445
鑑定書ついてんだからすり替えたらやったとこがお縄になるだけでしょw 470名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:40:55.70ID:0Rf8uzxt0
頭の悪い女が少なくなっただけでしょ
471名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:40:56.09ID:tRZDiWNS0
>>404
本の紙代なんてもっと安いだろ
それを1500円とかで売ってるんだぞ
出版社の方が暴利むさぼってるじゃんか
レクサスとかメルセデスも似たようなもんだ ダイヤは宝石から外れてほしい
気兼ねなく安価に工具の部品材になったほうが
人類は幸せになれる
>>431
本当だよな
もうダイヤより本当に欲しいのは
純度のいい舐石だもの
あんなキラキラしてるだけのダイヤモンドヤスリより
やっぱ今の時代砥石ですよ
ところが質のいい砥石がまた高価だったりするのよ 475名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:41:41.51ID:ru3utQol0
金塊のコスパ最強
478名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:41:54.56ID:90qRLodr0
>>279
結婚する前に彼女に見せた。
ダイヤモンドを欲しがらなくなったw 479名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:42:05.29ID:byk6oT9f0
ダイヤよりルビーの方が貴重
480名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:42:06.13ID:pJOooyeV0
482名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:42:10.89ID:GNAbeTdN0
AMDのオバサンはでっかいジルコニアさ付けてたど。
483名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:42:19.98ID:p81MDE4t0
庶民が買えるダイヤなんてゴミ
484名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:42:27.27ID:uizFWDSK0
枯れたババァがつけてるイメージ
485名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:42:30.82ID:wYTOnypZ0
ミレニアルじゃなくてミレニアムなwほんとバカw
486名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:42:36.11ID:YPR60Y9G0
487名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:42:40.75ID:tl2sksLt0
所詮ただの石
>>424
ちょっと意味が分からんが、元々ダイヤモンドはじめ宝石市場は小さい
年の売り上げ千億で超巨大扱い
と言うより、背景をそもそも読み違えてる記事にあんまし意味はない 490名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:43:10.86ID:90qRLodr0
>>365
女の子は必ずブラッドダイヤモンドを見せる法律を作るべき 491名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:43:27.72ID:hTmjlTra0
ロシアとかが大量に出して値崩れさせたなんて話がゴルゴにあったな
>>465
そんな衝撃的な内容なのか
ゴジラの前に視聴しとこ 493名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:43:46.42ID:GNAbeTdN0
近所のてっちゃんは、ダイヤ眺めてるのが好きだと言ってたぞ。
494名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:43:47.76ID:WqU7f1ZX0
>>444
フェアトレードとか言ってバカ高いコーヒー売っている人って、
中抜きの金額上げているだけってこと? >>434
それ!
ダイヤも金もプラチナも、所詮はタダの石っころ。
キラキラ光る石っころをありがたがってるのを揶揄している有名な物語もあるし。(ガリバー旅行記)
学者とかにとってはタダの物質や岩石に過ぎない。
まあ、工業その他の用途があれば、見あった価格ならば納得出来る、かなぁ…。 497名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:44:05.43ID:PH/jvhZi0
ダイヤモンドって魅力ないよね
>>460
来世は裸足でゴミの山でもあさっていればいい 499名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:44:18.99ID:90qRLodr0
アニメ「ご注文はうさぎですか?」の名言
「ダイヤモンドはハンマーで割れるのよ」
500名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:44:24.87ID:OaXelee/0
微笑みさえ罪
>>471
そうなってくると原価厨の話になっちゃうな >>494
フェアトレードのチョコだって
全然カカオ農園で働いてる人々には回ってないからな 503名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:44:41.60ID:pJOooyeV0
504名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:44:42.51ID:GNAbeTdN0
512名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:45:28.41ID:Kkg8lqhl0
マリネラ死んだwww
シリコンからのガラスの方が商売は遥かにデカイやろ
その上シリコンは半導体もある
ダイヤは宝石にしかならんから元々零細やろ
514名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:45:29.20ID:6+eWEYR00
516名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:45:41.79ID:90qRLodr0
ちなみに日本からも香川で天然ダイヤモンドが採掘された
砂より小さい粒
そもそもダイヤは
・衝撃に弱い(靭性低め
・よく燃える
・人の皮脂と化学反応を起こす(すぐに曇る
・希少ではない(そもそも地球上ではありふれた物質
ともともと価値のある石ではないんだよ
まあダイヤつけるってのは私頭空っぽですってラベルつけて歩くようなもの
522名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:46:11.94ID:WqU7f1ZX0
>>485
millennialじゃないのか、よーわらかんね。 524名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:46:20.77ID:AoW7IHWr0
>>450
化成・電機・電子・機械の購買品目にあるんよ
だから宝飾みたいな弱小市場が成り立つんだけど分かりにくいよね 526名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:46:25.92ID:YvuSLVCk0
527名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:46:39.59ID:11y6saQZ0
燃やせばただの炭だものww
528名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:46:40.89ID:vfFHFx2e0
無駄オブ無駄だわ
金なら資産になるが
529名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:46:42.98ID:ru3utQol0
金が無価値になってダイヤが貴重になるほうに賭けて当てるくらいのリスクとってみ。
>>494
コーヒー豆は生産者&作業者に正当な対価を
って言い出してから高くなったよな
なんかの、うんこ豆はスゲー高くなったなw 531名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:46:43.68ID:Jc657Kad0
ダイヤが売れないなら朝食を売ればいいじゃない
貴金属なら重さで価値が保証されてる
宝石は買う時高くて売る時安いこれからの時代そんな物要らん
534名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:47:20.62ID:GNAbeTdN0
535名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:47:21.50ID:ZUh+4fA20
あんなのただの石だ
デ・ビアスに未来はない
536名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:47:25.55ID:K223O+yB0
デ・ビアス
ユダヤガーと言う奴らは出て来ないのか?
永遠の輝きとか言うけど買ったその足で売りに出しても1/3の価格でしょ、輝きは購入した瞬間に1/3失われるって事。
女はホントにダイヤが欲しいのか?
539名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:47:29.86ID:ffFWIOMU0
炭素の石でしょ?
>>528
金は安定性は最強っていう科学的裏付けがあるので価値は下がらないのよ
金の価値が500とするとダイヤの価値は3くらい 541名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:47:47.01ID:opuYgLtO0
天然と合成の違いがほぼない人工ダイヤ
そりゃ人口ダイヤを消費者は買うよ
デビアスが高い下駄を履かせた宝飾ダイヤの価値なんて
代替商品が生まれれば下がり続けるのも当然だろう
資産価値と希少性で売ってたツケだな
542名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:47:51.50ID:o0dcDS4A0
デビアスがかつては原石市場の9割を占めてたけど、今3割程度らしいからな
デビアスの影響力の低下も関係してるんだろう
543名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:47:53.61ID:ujNck6xo0
銀座じゅわいクチュールマキ?
>>525
わかる
工業用ダイヤは価格それほど変わってない
宝飾用ダイヤの低価格化が著しい ジュエリー業界にいた事あるけど業界人はカラットとは言わずにキャラットと言う
547名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:48:26.94ID:GW50+YrQ0
ダイヤモンドって人工に量産出来るもんな
メタルギアソリッド5で勉強しました
548名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:48:34.44ID:GNAbeTdN0
原価と末端価格の差が最も大きいのはコカインだべ。
552名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:48:55.67ID:11y6saQZ0
婚約指輪から蒟蒻指輪に進化したww
>>529
埋蔵量が違う
たしかに宇宙には金だけでできた星もある可能性はあるが
宇宙レベルではさらにダイヤのほうが多い
ダイヤの全宇宙での埋蔵量を100000000000とした時に金は1くらい 555名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:49:25.70ID:H384SOAS0
ストロングダイヤモンド
>>471のレスを読むのは時間の無駄だから逆にお金もらわんとなw 昔テレビの番組で天然ダイヤと人工ダイヤの見分け方をやってて
「人工ダイヤは純粋な炭素の結晶ですが天然ダイヤには不純物が混ざっています。最近は技術が発達して人工ダイヤにも不純物を混ぜることができるようになったので、天然と見分けづらいものが増えてきました」
と言ってて、何だそりゃ!って思ったな
560名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:50:25.86ID:avQvnkLA0
恋人がいない
貴金属は本物の方がいいけど宝石は人工物やフェイクで充分だからなあ
どうせ素人目には見分けつかんし
ダイヤモンドなんぞ貴族や金持ちが小遣いで買うものだろw
それを月給1か月分だとかキチガイじみてる
貴族なら月収の0.01%ぐらいだろ
工場生まれのダイヤも直ぐに天然ダイヤと区別付かなくなるよ
資産としてはとても運用できない
565名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:51:14.79ID:rtR7qt0l0
勝手に出し渋って吊り上げといて衰退してるだけなら自業自得では?
合成技術発達したら今のままじゃ売れなくなるって
ずっと前から言われてたのに
>>1
100年の輝き ダイヤモンド
日本人の人生80年ww 自分にとっては河原にある石と同じなものがダイヤモンド。
569名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:51:32.68ID:AoW7IHWr0
>>517
仕入れ100万のダイヤルースが、
今でも70で売れます。
D-VS1-EX 1.03ct 570名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:51:32.69ID:11y6saQZ0
鉱物としての価値はゼロ
公で言ったら
ユダ
消されるらしいww
>>563
デビアスは3ヶ月分ってのを成功させた
昔の人、どんなけアホやねんってw 572名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:52:00.45ID:sAf374rR0
ダイヤモンドよりもJKのクリトリスの方がいい
573名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:52:01.19ID:tRZDiWNS0
>>556
読解力の無いバカには
真意は分からんだろうなw >>567
金を生成する難易度よりダイヤのほうがはるかに低いので科学が進歩しても変わりません 575名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:52:14.77ID:0WRKHP4Q0
デビアスが格安のCVDダイヤモンド売る時代やぞ💎
ただの炭素だけど、地球の内部で高い圧力とそこからの解放がないと全く別の物質になってしまう
奇跡の鉱物
もはや天然と人造で、区別がほとんど
つかないらしいな
>>394
もう白金は一周してるよ
すでに廃棄品集めてもリサイクルで逆ざやになる程度には価格下落してる
白金族よりも磁器のが高性能だった罠 581名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:52:56.98ID:9nu5bPhu0
ダイヤモンドなんて量はたくさん取れて、価値を保つために海底に捨ててるからな
地球上に25メートル2個分しかない金の方が断然価値あるんだぜ
582名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:53:15.44ID:d7UeiXbP0
ダイヤよりサファイヤやアメジストの方が華やかで綺麗じゃね
なんでダイヤがこんなに持て囃されてきたのか理解できない
584名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:53:19.30ID:OaXelee/0
騙す対象
女
子供
老人
588名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:53:35.17ID:WqU7f1ZX0
>>560
収益性の高い不動産屋を宝石の代わりに見せびらかしてみてはどうだろうか。 >>574
現代科学ではね
人間の糞から金が作れるようになれば金のほうが安くなる 594名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:54:35.00ID:4677QDxa0
悪の秘密結社デビアスが遂に倒される日がくるのか
中国が質の良い人工ダイヤを量産してるしな
デビアスざまぁw
>>590
君が科学をわかってないのはよくわかった 愛は経済活動ではないよ
値下がりするとかは関係がない
彼女が欲したものを与えることができれば
それでいいのさ
599名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:55:05.61ID:AoW7IHWr0
600名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:55:06.14ID:3mhlZUs60
601名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:55:28.30ID:0WRKHP4Q0
602名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:55:33.76ID:PGOjSYMG0
透明度の高いダイヤほど人造ダイヤとの差がわからないもんね
だったら確実に天然鉱石である種類をセレブは買うだろ
>>596
国策で人工ダイヤ80社くらいに投資して
相当のリソース割いて作らせてるらしいな 605名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:55:39.15ID:OaXelee/0
なんだ
悪vs.悪な構図なのか
どうでもいいわ
銀座のデビアスのビルは気持ち悪いが
あれがダイヤ商人の本質かと思うと納得するものはある
>>554
金は三重連星で生成される(生成可能)だったかなぁ、たしか。(そのために量が少ない)
そういえばいつだったか、プラチナの塊の小惑星が地球近傍を通過したとかなんとか。
なんにせよ宇宙は壮大だなぁ…。 609名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:56:18.27ID:0WRKHP4Q0
レーザーラマンを計らないと見分けつかんて相当だよな
>>602
透明度とは違う話
窒素が入っているかいないか 勘違いしてる人が多いけどダイヤは割れる
ダイヤの硬さ(モース硬度)はキズの付きづらさって意味だぞ
>>581
二十五メートルプールに二杯は“人類が今まで掘り出した”金の総量
マントルやコアにもし出会えればもっと堆積してるけど? >>237
もろ責任者やろw
理系の教授なんだけど文系の能力や調整力がすぐれていた >>540
ついでに言うと高電導率も価値の一つかと >>603
金を作るには今の技術では50億年くらいかかる
自然現象を人為的に起せるようになったとしてもやはり50億年くらいかかる 619名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:57:08.15ID:9NqPe6iq0
マントルに腐るほどあるし
人工的にも作れるし
そもそもどうでもいい
宝石商による洗脳が終わっただけ
620名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:57:18.36ID:TdwcLGYH0
共和駅前宝石の八神
>>289
ベニテングダケか
あれ、毒抜きして食べるとすごい美味しいんだぞ
毒自体も軽い幻覚作用だから
効き目の弱いマジックマッシュルームみたいなもんだ 623名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:57:32.79ID:tRZDiWNS0
貧乏人がゴールドなんて買っても
価値を死蔵させるだけだけどね
本当の金持ちはビジネスに投資するよ
624名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:58:14.03ID:AoW7IHWr0
ダイヤモンドそのものには興味あるけどな。
ブリリアントカットが3Dプリンターで製造できるようになったら凄いと思う
後は工業用だな
>>623
世の中のほとんどが貧乏人というか
単なる庶民なのに
偉そーねww ( ・`ω・´)
男の仕事とはなんだと思う?
家族を養うことだ
子供が生まれ家族を持つ
家族が最優先で責任もある
そして男は・・・与え続ける
たとえ悪者になろうが嫌われようが
うとまれても
ひたすら踏ん張り与えつづける
男だからだ (`・ω・´)ゞ
>>615
現地だと技能実習生が〜ってレベルじゃないよな
これを婚約指輪にするとか呪われそう 631名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:59:06.45ID:JojI+BQC0
出版社のダイヤモンド社の話かと思ったら違った
632名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:59:09.05ID:CG7wz3bF0
>>611
割れるって言うか、金づちで叩けば砕けるよな。 ×あらゆるものから解放、自由をこよなく愛する
○賃金が低いし税金が高くてお金がない
>>583
簡単
硬いから研磨とか切断に欠かせない
金属はガラスの硬度にゃ敵わない
ガラスを引っかいたり削れるのがダイヤモンド
純粋に宝石としては無傷のエメラルドのがはるかに価値は高い 635名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:59:24.41ID:d2gfDtF30
バブルの頃100万のダイアの指輪を添えて結婚してくださいと言われた叔母は私はそんなに安い女じゃないと断ったが今年還暦で独身のままだw
636名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:59:28.39ID:spLHhyL00
今時の若者は見栄も張りたくないってか
人間として劣化しすぎだよなあいくら何でも
638名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:59:41.00ID:5GGPYtI50
レンチンで作れるし
639名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:59:49.45ID:tRZDiWNS0
>>624
貧乏人ってネガティブな発想しかできないんだな 640名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:59:51.94ID:AoW7IHWr0
>>625
カットの形状は出来ても、
研磨が無理だ。 642名無しさん@1周年2019/06/27(木) 18:59:58.10ID:ZWU5qFQ20
>>1
1981〜1996年とか広すぎるわ、上とか結婚適齢期過ぎてる
1981年とか38歳だから女は言うに及ばず、男ですら行き遅れだろ ちなみに希少性と生成のしにくさでいうとプラチナも金と変わらないのでプラチナは投資対象としてはどうなるかわからない
644名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:00:11.31ID:YWTV+/tn0
綺麗な石ころ
647名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:00:21.23ID:u3r4n0kB0
永遠の輝きならウランでどうぞ
648名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:00:30.26ID:3aW8paJu0
>>1
いざ売ろうとしても二束三文だろ?ダイヤモンド買うくらいならゴールドの方が良いw 651名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:01:07.30ID:d2gfDtF30
人工ダイヤの出来が良くなりすぎて天然の価値が無くなってるらしいね
654名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:01:22.10ID:AoW7IHWr0
だったらなにがええのかな
名画とかのほうがええのかな
横山大観とか
掘るのに環境破壊が酷く、
ハリウッドスターが環境考慮して人口ダイヤを購入
100年生きるかどうかも怪しい人間が「永遠の輝き」を持つ意味って?
>>636
画面バキバキだけど頑張ってiPhone使ってるじゃんw ロレックスやゴールドみたいに、ちゃんと買い取らないとね。
それをしないで目先の儲けだけ追及するから、無価値なガラクタだとバレてしまう。
662名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:01:55.71ID:d7UeiXbP0
>>619
人工で作ったのを天然と偽って
売ってる奴らいるから
他の宝石に客が流れてるだけw 663名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:01:58.91ID:s/kLw+Kq0
ダイヤとか高級時計とか、末端消費者が買った瞬間に価値が半減するような物を
ほいほい騙されて買うような時代はもう過ぎ去ったんだよ
665名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:02:42.46ID:klRZxlpJ0
何の役にも立たないし
こんなもん有り難がって
大金払ってる奴の気がしれん
666名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:02:50.09ID:w/LAN7lI0
専門家ですら人工ダイヤモンドとの見分けを
専用の機材を使わないと区別できない。
そら価値も下がりますわ。
667名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:02:50.30ID:WqU7f1ZX0
>>635
結婚しないのが普通になりつつあるし、
結婚しないことを欠陥のように取り扱うのはあまりにも時代遅れではないのか。 >>621
いや、茶色に緑色の斑点のある謎のキノコ
ヘニテングタケはアミノ酸の数倍の旨味が有る成分が入ってて凄く旨いらしいね
キノコの漫画で見たw >>658
ダイヤは永遠に輝かない
触ると1年持たないし触らなくても10年で曇る 670名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:02:59.18ID:n1PKvSUX0
スマホゲームの課金は借金してでもやる癖にねw
>>655
鉱物加工品って事なら
中世の日本刀じゃねぇかな? >>578
傷がないきれいな方が人口ダイヤモンド。
でも人口ダイヤモンドの方が安い。 >>634
工業的な価値がダイヤの本質なのか
それがなんで装飾品としての価値にすり替わってしまったんだろう ダイヤて管理してる奴らが値段つけてんだろ?
いらん
バブルの末期頃にPARCO通り抜けしてたら「すみませーん、すみませーん」と女性店員に呼ぶかけられたもんですが、あれってココ山岡の返品買取詐欺商法だったんですよね。
677名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:03:44.59ID:mYEM1DbR0
アメリカですら結婚率が30%落ちてるのか。先進国はどん詰まりだな
678名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:03:44.68ID:9Za/dx690
ダイヤモンドは傷付かない(壊れないとは言ってない)
まあ至極簡単にいうと
全く同じ環境なら
ガラスのほうがダイヤモンドより長く輝くと思うよ
所詮真実なんてこんなもの
680名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:03:59.83ID:WqU7f1ZX0
>>642
結婚しないだとか、
物から解放されたい、
といった世代の傾向を語るだけなら問題ないだろ。 >>68
高学歴は、ダイアモンドから石ころまで鉱物に悠久の浪漫を想う。
宝石に限らず、物質を構成する全てに興味を示す。
翻って、特にダイアモンドと拘らない傾向にある。
低学歴は、高学歴の追い求める、あらゆる物を盲目的に欲しがる。
そもそも、森羅万象を追い求めないし、目に見えるこの世界すら理解することは難しいw
まてコラ、森羅万象とは何ぞや?・・・FGOに例えるならば、「根源の渦への到達」かな、
ここは、ドクター・アヒマディに何とかしてもらうしかないとか一瞬思ったけど、
麗しの宝石物語も打ち切りかよw 684名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:04:14.12ID:n1PKvSUX0
>>667
普通ではないだろw
自分に都合の良いデータだけ信じるくせ止めなよ 685名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:04:18.63ID:l8w/qFEL0
庶民に売らずに一部の金持ちとマニアに売ればいいだろ
斜陽産業はみんなそうなってきてるんだし
686名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:04:26.85ID:yRdtXAR70
>>646
この前に姉の結婚指輪を質屋に持ってったらダイヤの部分だけ外してリングのプラチナだけ重さ計って買い取り
ダイヤの価値ってなかったんだなってガッカリしたよ お前らガラス馬鹿にしてるけどガラスはすごい物質なんだぞ
688名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:04:31.32ID:H9D0lW2E0
>>34
区別はオフィスで起きてるんじゃないっ!
オフィスを持たないからな! 689名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:04:37.53ID:xSZeI8uC0
↑
ドロンジョが
ボヤッキーが
↓
690名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:04:38.15ID:mBo3VFbp0
希少性だけで高く売れる時代は終わったのかもな
人工の物と見分けがつかないなら格段に安い方がいいじゃない
691名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:04:57.42ID:WqU7f1ZX0
>>655
美術品だって、そういったものを取引して飯食ってる人たちが値段を作っている側面があるように見えるが。 692名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:05:00.94ID:AoW7IHWr0
693名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:05:07.15ID:ncdtIu1v0
ある程度以上の大きさのダイヤは値下がりしないって聞いたけど
なんにしてもコモディティーは流行り廃りが大きいからな
1/10になったなんてのはよくあること
>>674
違うよ
ここで言うダイヤは希少性と見た目の装飾性
工業利用で使うのは別と考えていい 696名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:05:20.96ID:7xBxXUxD0
給料の3カ月分というのは某広告会社が考えた宣伝コピー
そんな習慣なんか元々ないんだよ
>>617
シリコンRFやってるからセラミックでないダイヤモンド基板
配線材も同軸も全てAuって夢はよく見ますw >>691
仲間内でたらいまわしにすればいくらでも値は吊り上げられるからなー 703名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:06:05.17ID:e0t+VoUH0
>>15
ロシアでかなり大きな鉱床が見つかって暴落したんじゃなかったかな?
ユダヤ系はとっくに引き上げてるよね 704名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:06:05.72ID:OaXelee/0
土用丑の日に鰻食ってるバカがダイヤをバカにしてるのが理不尽だよな
ガラスは硬くて触れるしつるつるなのに液体なんだぜ
ガラスの神秘性に比べたらダイヤモンドなんてカスみたいなもんだ
707名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:06:28.14ID:Sl+5Z8hB0
どうせこの先人工ダイヤのせいで大幅値崩れするもん、今買うアホはおらんよ
708名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:06:43.16ID:culaLjv30
>>377
それでアクアマリンの原石を貫通させて、そのアクアマリンに革ひも通して身に付けてる。 709名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:06:44.39ID:dx2XNYCi0
マリネラ潰滅
710名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:07:00.54ID:OvoEohgr0
20年ぐらい前に聞いた話では人工ダイヤモンドは宝石市場には流通させないことになってたんだけど、中国が作れるようになったからそうも言っていられなくなったんだろうな。
宝石自体、価格ほどの費用はかけられてはいない
そのような希少価値もない
wikipediaでダイヤモンドの特性を見ると面白いな
銅より熱伝導が高いんだってさ
レンズにするには研磨で死ぬかなw
713名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:07:30.58ID:WqU7f1ZX0
>>684
先進国ではほぼ共通して婚姻率低下中なんだよ。
日本だけの話じゃない。 >>702
1000万年くらいほっとくと固体になると言われてるがよくわからんね 715名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:07:31.49ID:AoW7IHWr0
ダイヤの価格は主に4Cで決まる
カラー 色
キャラット 重さ(大きさ)
クラリティ 透明度
カット 形(理想のブリリアントカットに近い程より輝く)
つまり不純物が少なく無色透明で大きくて美しく輝く程高くなる
717名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:07:35.70ID:HSrFrPV40
あの石ころに何の価値があるんだ?
718名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:07:41.73ID:5bxDX9vS0
719名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:07:45.56ID:ICNUyhJn0
冷静に見るとルビーやサファイヤの方がきれい
>>1
ダイヤモンド産業が基幹産業のマリネラはどうなる、、、 721名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:07:50.12ID:YPR60Y9G0
>>651
ふざけてないでしょ。ユダヤ系の人達が必死で努力して婚約の慣習として根付かせることに成功したんだから
ダイヤを売る方も買う方も合意の上で取引を成立させてるんだし、ダイヤを送った方も送られた方も喜んだんだし
みんながハッピー >>655
名画も不動産も貴金属も、価値に「絶対」はないと思う。(本当は貨幣や紙幣も)
安かったとか高かったとは、後になって分かる話だし。
ただ、分散しておくとリスクは減るかも?
もちろん、リターンも減るけど。
よくわからないなぁ…。 723名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:07:57.21ID:B3gBRAqf0
2000万円貯めなきゃいけないのにダイヤなんて買えるかよ
724名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:08:16.29ID:70cVqW8U0
今どきダイヤモンドとかババくせーw
>>712
高いけど質量と加工のしにくさからヒートシンクには使えないんだよ
脂と化学反応を起こすし 726名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:08:28.97ID:P/v2b5ac0
しかし人工ダイヤ界隈はよくデビアスに潰されなかったな
727名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:08:33.49ID:B2CrQOph0
>>1
ダイヤモンドってのはいつから宝石としてあるの?
あんな硬い鉱物を研磨加工するのって大変なことだよね
日本ではヒスイが縄文式遺跡から出土するけど、どうやって研磨したのかは解明されていない 728名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:08:34.85ID:F3EPHB0S0
アベノミクスで貧乏人増えすぎが原因
729名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:08:37.11ID:sHK6R06J0
知人が家のローン払うのも困ってるのにまとまった金が入るとダイヤとか買ってるわ
せめて金銀プラチナにすれば良いのに
いつも何か不満そうで不幸せそうだからそれで心の隙間を埋めようとしてるのかな
ぶっちゃけて言っちゃうよ?
銅のほうがダイヤより価値あるよ
>>697
レスしてからソウ思ったw
ダガ然し、日本の油紙も優秀だw 732名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:08:54.86ID:AoW7IHWr0
733名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:09:11.96ID:RcEn4F1F0
Chick Coreaの『Return to Forever』のジャケットで、カモメの代わりにラドンが写っている通称"ラドンのチックを知っているか?"
734名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:09:19.12ID:9Za/dx690
>>655
ケリーやバーキンは割と売値以上で売れるけど今後どーなることやら 735名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:09:38.43ID:TymrtACb0
人工ダイヤを贅沢に使って装飾品安価に出来ないの?セレブが嫌がる?
どうせもう買わないよ。
736名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:09:41.20ID:JGi+qsuc0
ダイヤモンドは美宝堂詐欺のイメージ
あとは宝石店が強引に勧誘して買わせる詐欺の商材
ダイヤも原石のサイズではなくデザインで価格が決まるというし工芸品だろ
金のような貴金属やサファイヤなどであればまだ分かるが
ダイヤだけは理解出来ない
738名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:10:11.46ID:wSWhDD3K0
ダイヤモンドヘッド
>>114
先生の机の引き出しに放り込んでおいて、忘れた頃に…。 >>695
なにその、原油市場とガソリン価格は分けて考えろみたいな謎理論www >>737
ダイヤは大量に取れるので流通を制限して馬鹿に売りつけようとしたのが始まり
極端にでかいコーイヌールとか以外はダイヤは無価値 どうして「ブルーダイヤ」と謳いながら「金銀パール」なのかがいまだ謎。
746名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:11:27.57ID:d7UeiXbP0
>>730
銅は量(ダイヤより)が多いし
高騰すると経済大打撃だしなw 747名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:11:30.64ID:TymrtACb0
金銀プラチナは工業用マテリアルとしても価値がある
人工ダイヤは工業用として大活躍
天然ダイヤ←はい?
ついでに他の宝石と真珠も意味不明
ぶっちゃけパライバトルマリンやコンクパールはヘタなダイヤよりもずっと高い
ダイヤに使う金は他のことに使った方が賢いもんな
見栄をはる必要ないなら
嫁が見栄っぱりで、それにつきあわされるのでなければ
753名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:12:32.10ID:mBo3VFbp0
ただの石とか言ってる奴はさすがにアホ
「綺麗な石」だ
ならば絵画もただの絵具なのかと。
754名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:12:34.02ID:ZUh+4fA20
俺はダイヤモンドと
デ・ビアス社が大嫌いだ
鑑定書?何の証拠があるの
足を切って動けなく
された子供もいるのに
>>714
不思議だのう…火山灰とかもガラスだっけ >>736
ダイヤ限定じやわないけど、昔よく関西弁の馴れ馴れしい男の人から家に電話掛かってた
親が出たら同窓会の話が〜とか言って誤魔化して
今はもう無いかな 富裕層が肥え太っても既に持ってるから買わないんだよな
アホやで
>>316
マスターピースなら投資価値はあるけどね
ダイヤはロシアの巨大鉱床が見つかったし
希少性も弱い
いまはピンクダイヤを仕掛けてきてるけど
素人がやるには評価がまちまちできついのと
もうすぐデカい鉱床が閉じるって噂なんで
投機対象になってるからなかなか手が出せない
金が余ってるならサファイアとかエメラルドが
おススメではある。
カラーストーンは可愛らしいし、趣味的にはダイヤ
よりも楽しいと思う 762名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:13:21.02ID:WqU7f1ZX0
>>613
マントルの話がちょいちょい出てくるが、
今は地球内部の調査がそんなに進んでるんか? >>740
化学的に厳密にいうと違うものなんだよ
不純物が違う ただの石ころを何百年にもわたり高値で売りつけてきた
このビジネスモデルはすごい
>>699
そうかも!
いずれにせよ、宇宙規模の話だなぁ、あれの生成は…。 767名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:13:35.20ID:inW+cCYZ0
ぶっちゃけいらないしなw
金は加工したり純度あげたりできるだろうけど
宝石はカットして傷んでカットし直して傷んで
それを繰り返してどんどん価格が落ちるばかりだもんな
>>755
そうだねぇ
まあ極めて安定してるが流体というまさに謎の物質だよ
ガラスはダイヤなんかよりよほど価値があると言える 770名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:13:45.34ID:W+Astxik0
何かの映画を見てダイヤはヤバいってみんな知ってるから
どんなに好きでも指輪はいらない
心まで縛られてるみたい
なら洋服たくさんちょうだい
773名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:13:53.07ID:O3yLjOmd0
プロでも本物と見分けがつかない偽物が安価で作れるようになっちゃったんだろ
775名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:14:16.54ID:RcEn4F1F0
ダイヤモンドなんて売れるわけないだろう。あんなもの固くて食えない。
776名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:14:20.50ID:enzcRrJa0
ブスにダイヤモンドは無駄だからな。
みんなそれに気付き始めたってことだ。
777名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:14:37.74ID:aHnE9d+n0
>>409金も黄銅と大差ないといえば大差ないけどな。
そ れ は な い
黄銅ってのは亜鉛と銅の合金
銅は年間千万トン単位、亜鉛も年間百万トン単位で生産されている
いっぽう黄金は、有史以来採掘されて人の手元にある蓄積総量が、わずか18万トン
希少性が桁違い 778名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:14:43.70ID:E8w6cXOo0
>>753
綺麗か?
まあ俺からすりゃ絵なんて物もただの落書きにしか見えんが。
皆が子供の落書きを見て感動だの相場だの言っている訳だろうありゃ。 ダイヤはすぐダメになるから女に対する皮肉で使われてるんだと思ってたが
781名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:15:09.35ID:yeuoDLDE0
ダイヤって簡単に燃えちゃうんだよね?
>>745
そういう聡明で論理的な人は
あいまいな世の中で苦労しそう >>777
その理屈でいうとプラチナのほうが価値があることになるが 785名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:15:40.09ID:9Za/dx690
>>776
昔ハイヒールモモコが3カラットのイエローダイヤかなんかの婚約指輪を見せびらかしてたの思い出した ガラス玉とか馬鹿にするけどさ
おそらくガラスのほうが長く持つぞ
787名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:16:15.59ID:3MSAwtnr0
>>228
マグカップ1杯分の遺髪や遺骨で大きなダイヤモンド作れるからな ダイヤに限っていえば高価な天然石より安価なジルコニアの方が質が格段に上だしな。
>>773
プロでも見分けがつかない偽物、っていうか
人工物のほうが不純物が少なくて、品質自体はより高かったりする >>741
直近だとユニバーサルMGのライブラリー火災
カッティングされたレコードしか残ってなかった音源も燃えたんで、再生用のダイヤ針が受注キャンセル食らいまくってる 791名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:17:18.95ID:5qpGq3tL0
アメ横とか宝石店が密集してるけど、買ってる人見たことないから、
よく商売成り立ってるなーと思ったら衰退してたんかよw
>>785
デカいだけの工業ダイヤって思ったのを
見ていた事を思い出したわww >>792
そもそもガラスは科学的にはダイヤより価値がある >>162
サファイア硝子はサファイア製じゃねえよw
サファイアと同程度の硬化処理した特殊硝子という意味 たしかに
本物の天然物を判定するのが
拡大映像で自然な不純物があるかどうかとか
なんかのテレビ番組でやってたような
>>762
進んでなくても比重が重い物質は下に沈むくらい分かるだろww ダイアモンドだ
ねーーーーーーーー
ああ、ああ
いくつかのばーめーんんー♪
>>787
そういや遺骨からダイヤモンドを作るサービスが一時期話題になったな 811名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:20:28.76ID:Vhn4fwDn0
結婚指輪は給料の3か月分が目安とかスイートテンダイヤモンドはデビアスが仕掛けた商戦
812名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:20:30.37ID:o7b3VCWB0
正社員も諦め、マイホームも諦め、マイカーも諦め、結婚指輪(ダイヤ)も諦め、
何もかもが諦めの境地な斜陽国 日本の庶民たち
>>806
頭の輝きなんて想像できなかったわ
ハゲ乙 給食のアーモンド
ダイヤモンドのマークついてたな
なんの意味かな
>>799
拡大映像ではなくて
熱や電気の電動性とか分光とか機械的に区別する 816名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:20:45.01ID:Ki/Ofn3c0
から揚げの骨で同じもの作れるんだからそりゃ価値さがるわ
天然ダイヤと人工ダイヤの見分け方が不純物の量
不純物が多く入っている方が天然ダイヤ
本末転倒
819名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:21:07.93ID:3MSAwtnr0
宝石は色が付いている方が綺麗だから
ルビーやサファイアやエメラルドが好きだ
真珠も好きだけど手入れが面倒臭い上に剥げるんだよな
820名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:21:11.40ID:5qpGq3tL0
髪からダイヤモンドは作れるけど、ダイヤモンドから髪は作れんのかね?
821hiromichiちゃんねる2019/06/27(木) 19:21:14.64ID:HZSdOnBm0
>>716
> 不純物が少なく無色透明で大きくて美しく輝く程高くなる
理屈で言えばそうだけど、指に付いているような小さな石を遠目に見て分からんよ。
近寄って目を皿にしてまじまじと見ても、素人目に見て分からんよ。
プロだってルーペで見なければ分からないw 中国が人工ダイヤ大量生産してるでしょ
天然ダイヤ売れなくなって当たり前
824名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:21:59.05ID:eAzpqnab0
必要ない
何に使うのこんなもんw
825名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:22:42.69ID:Ki/Ofn3c0
毛根再生技術の方がダイヤモンドより価値はある
827名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:22:45.11ID:j3XM2pA90
エメラルドのがすきだわ 見てて和む
そりゃそうだろ
精密検査機器でも判別出来ないダイヤモンド開発されてるし
宇宙世紀にはダイヤじゃなんの取引にもならん
でも峰不二子をおとすならゴールドよりダイヤ
そもそもダイヤがどうやってできるのか知らない人が多い
十年前くらいに婚約指輪を買ったが、正直意味不明だったわ。
クラリティーがーとかカラーがとか。
今となっては嫁さんも全く着けないし、あんなんゴミだよ
835名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:23:35.96ID:qr6CzIK80
>>788
お前素人だろ?
天然ダイヤのほうが不純物が多くてかわいいじゃないか ダイヤモンドといえばマリネラ王国だな
美しさは罪〜
837名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:23:45.63ID:8O7HYO3n0
839名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:23:56.71ID:Ki/Ofn3c0
そろそろ遺伝子操作で毛根再生も実現しそうだけど
まだ人類では到達できないの
ハゲを直す技術
840名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:23:56.99ID:qYPxIUhP0
曇〜り〜ガラスの向こうは風の街♪
841名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:24:11.29ID:5NWfKfGf0
LGBTを出汁にするのもいいけど
不毛でしかないね
人の価値はそこでは測れないから
元々いらないという状態に戻っただけだ
>>822
その通り
ただクソダイヤは素人の目で見ても分かる程色も透明度も悪い ダイヤはただ透明なだけじゃん
それよりもウォーターオパールっての
あれすごいよ
綺麗な透明なのにレインボーなんだよ
うまく説明出来ないけどとにかく透明なレインボーなんだよ
真っ暗な地中でなんであんなに綺麗なものができるのか不思議だよ
ダイヤよりこっちの方が綺麗で神秘的だと思う
鑑賞して楽しむ、ファッションとして楽しむのに
窒素が含まれているかいないかは関係ない
その上天然ダイヤの中にも2パーくらいは窒素が含まれていなくてそちら側と
人工ダイヤモンドは全く区別ができない
そういうのが現状
日本の中古貴金属が
タンスの中から中古市場に流れて
それがアジアの国に流れていくとかいってたな
金だか宝石だか
細かいことは忘れたけど
846名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:24:52.65ID:bIH9wvyF0
ゴッホの絵とかは値はうなぎのぼりで下がる見込みはまるでないしな
やっぱり絵がいちばんよさげだな
つぶしのきく貴金属なんかは保証されているけど
クズダイヤなんて袋からコップ一杯でいくらって取引だからな
それを消費者に高く売り付ける
849名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:25:16.72ID:3MSAwtnr0
>>824
私の婚約者は高い物を買える甲斐性があるのよと同僚の女達へのマウント
男が美人の彼女を連れ回して友人達に見せびらかすのと同じ 850名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:25:25.57ID:CdSMSxCj0
ダイヤモンドなんて地球に腐るほどある
ユダヤが流通を押さえて高価格を維持してるだけ
まやかしの宝石に過ぎない
何百万も出して買うやつはユダヤの養分でありバカ
>>674
ダイヤは屈折率高いからなー。
カットによる光の反射が重要なんだと思うよ。
どうでもいい時には本物つけずに
ジルコニアデイイジャナイとか母が申しておりました
熱電導率が高いので半導体用のヒートシンクなんてのもあるねー。 プラチナは新大陸南米で発見されたんだよね
大きな鉱床があって、現地人が大量に保有していた。
銀と同じような光沢だが、銀よりも固く
指輪として加工したとき
宝石を保持しやすいし
銀のように酸化して黒ずむこともない
それで埋蔵量は多いけれど
宝飾品として徴用され高価で流通することになった。
853名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:25:54.26ID:t99dTq+M0
>>716
キャラット方面は人工ダイヤなら自由自在
クラリティに関しちゃ人工の圧勝
カットは天然人工関係なく職人の腕次第だろうし
カラーとかも混ぜもの次第でどうとでもなりそうなんで
こらもう天然物が人工に勝てる要素は何も残らなそうですな 854名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:26:14.47ID:qYPxIUhP0
最近、ダイヤモンドカッターで石切ってコンクリートハンマーではつった。
はじめてやったんだが、疲れた。でもダイヤの歯が全然欠けてなくてびっくりしたわ。
それと最近シャープナー買ったんだ。ダイソーの100円のやつな。
こいつが使えて使えてどうしようもない。ちょっと包丁擦るだけで切れ味抜群になった!
ダイヤはすげえよ!
858名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:26:47.35ID:j3XM2pA90
>>843
きれいな宝石は山ほどあるからな。ラブラドル長石 とかも現物みるといいのはすごいきれい 子供の時、何故ルビーの方が安いんだって不思議に思ったのを思い出した。
ルビーはかなり昔に人工ルビーができるようになったらしいね。
人工だと価値が下がるのかよおかしいだろ、と思ったわ。
>>852
最初は銀より加工し難く安かったらしいw 861名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:27:54.56ID:3MSAwtnr0
叔父の形見のダイヤが入ったカマボコ型のプラチナのメンズリングがあるんだけど
使い道が無いからいつか売ろうと思っている
ここで金って書くと
MONEY なのか GOLD なのかわかりづらい
日本語って難しい
まあダイヤのスレなんだけど
>>853
品質っていうよりも天然の中からの希少性って部分で高くなるって感じだな 866名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:28:45.76ID:ChLbjEJH0
もう希少価値ないだろ
価格は必死で管理してるみたいだが
868名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:29:40.57ID:p/ghE/k/0
ダイヤのシンプルなペンダントはいつもつけていられるから便利だと思う
質が良くてそれなりにボリュームのある一粒ものが安く手に入るようにならないかなー
最近、通販の番組でしきりにDカラーだの普通はアクセサリーにならないと言ってた
フローレスクラスのものが売られてるけど、価値が暴落する前に売り逃げてるのかな
GSTVあたりで高価なのはパライバトルマリン・デマントイトガーネット・アレキサンドライト
インペリアルガーネットあたりか
みてて楽しいのはスフェーンだけど、高いうえもろいから普段使いにはできなさそう
ルビーが高いのは
寺尾あきらが「ルビーの指輪」をうたったから
これ今考えたホラ話な
価値が一定以下には下がらなくて経済力を示せて伴侶に喜ばれる最強はやっぱ宝石より都市部の土地だな
すまん!結婚指輪を買うんだが、ダイヤモンドを見てたら、おれの指輪にもダイヤモンドを入れたくなった!
だからといって内側に入れたり、ブラックダイヤモンドなんか嫌。
男で普通の透明な?ダイヤモンドを入れるのはおかしい?
872名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:30:37.57ID:j3XM2pA90
宝石はきれいだけど30分み見てればあきるんだよなぁ。
今はスーツなんかも大して売れないんじゃない?
最低限買うだけで
876名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:31:16.57ID:c9Kpjr9C0
>>1
ゴルゴのデビアスとダイアモンドのエピソード良かったな。
何十年前だろ。 宝石はそれを受け入れる客が一定数安全でないと成り立たない
879名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:32:49.33ID:ZjnGtV7m0
人工的に作れるもんだし、もう昔みたいな価値がないだろ。
>>871
金があるときに厨二系のデザインの指輪に1カラットダイヤ入れたのを
遊びのときたまにつけてるよ 881名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:32:50.21ID:3E3DEAja0
ダイヤモンドなんてただの炭素の塊なんだから
金に比べたら価値なんて無しに等しいよ
882名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:32:54.21ID:j3XM2pA90
パタリロとかすごかったな よく考えればユダヤを皮肉ってたんだな
ダイヤモンド輸出機構が世界1の悪役組織としてでてきてたもんな
>>871
なにも石がない平らなのがいいんじゃないか?
いろいろな作業したりするのに
石があると、石が台からはずれちゃった!なんて危険もあって不安になりそう 885名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:33:08.09ID:r7LIC25o0
1981年生まれだと、39歳だけど…若者扱いワロタ
>>871
石の大きさによるけど?
結婚指輪で爪が必要な石は大きすぎるんじゃないかな? 887名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:33:52.61ID:TXS7rheF0
キラキラしてるだけではっきり言って何の価値も無いと思うわ
ダイヤモンドよりもそれ相当のカネを持ってたほうが幸せじゃん
わざわざ買わねえよ
おまいらは石炭を握るだけでダイヤを作れるよね(´・ω・`)
890名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:34:17.68ID:9Za/dx690
ダイヤモンドを包丁にしたら砥ぐ必要なくて切れ味永遠なんじゃ
891名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:34:27.25ID:c9Kpjr9C0
>>850
メープルシロップもカナダの業界が流通を押さえてて高値を維持してるんだよね。
保存ができるからやりやすい。
数年前に何十年分かの在庫が盗まれて手口がバレた。 892名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:34:43.99ID:aetS3my30
>>14
ダイアモンド見たことないのではw
この世のものじゃないような輝きだよ ダイヤの価値はぼったくりだからなぁ
別に指輪買う場合も金とかプラチナだけのものでいい
ダイヤついてる指輪は日常でも身に付けにくいしさ
近年ただ価値があるってだけのもんには手を出さない傾向にあるからじゃないか
ガラス切りでも作った方がまだ売れるくらいに
山里の嫁が
「指輪はなくす、それより、思い出づくりに使いたい」とかいってたけど
まあ、意地悪に見れば、あざといともいえるけど
堅実は堅実だな
いやまあ、収入資産から見て高価な指輪つけてもなんの心配もないんだろうけど
900名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:35:59.50ID:oYONZRPb0
日本人はダイヤに踊らされたよなぁ
中国人の金崇拝とは真逆だわ
901名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:36:03.76ID:j3XM2pA90
ああ パタリロの作者って鉱石・宝石マニアなのか 納得
>>888
ダイヤを買うカネなんて、はした金って言える方が幸せだよね。
宝石って、無理して買うもんじゃないよ?余裕資金でね。 904名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:36:23.58ID:6HZxvUm70
実用性ないしな
100万円のダイヤの指輪質屋に入れたらいくらになるの
>>889
黒いダイヤなんて単語
いまどきあんまり使いませんよ 908名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:37:17.91ID:c9Kpjr9C0
一生モノとかいう業界は詐欺師に近い。
リピーターにならないからだったら騙そう、となる。
ダイアモンド、不動産、高級時計、、
な、インチキだろ。
909名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:37:30.21ID:gHdXoeN40
ユダヤの食い扶持だからな
うまい具合に価値あるものだと洗脳されてきた
それが通用しなくなってきてるだけだろ
911名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:37:49.26ID:j3XM2pA90
>>904
なぐるのに使えるだろ。 震災とかでドアが歪んであかなくなれば窓ガラスとかを
パンチでやぶれるし 泥棒はいってきてもなぐるとき攻撃力が+3くらい上がる装備だよ >>871
結婚指輪は作業の邪魔に一切ならず更に丈夫さで選んだ方が良いぞ
あれはつけてる事に意味がある物だから 913名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:37:55.61ID:h9fXxOTc0
金ならまだしもダイヤじゃなぁ…
ミレニアル世代って呼び名がすげえ気持ち悪いんだけど同じ奴いるか?
じゃあ97年以降生まれは何世代なのよ
915名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:38:01.51ID:l/h6o28N0
単なる鉱物だからな
マウントとりたい奴しか買わねーだろ
金とかプラチナに投資するならまだわかるけどダイヤモンドはないわ
高度成長期でダイヤモンドより
人の心が輝いていたのさ
917名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:38:29.34ID:aetS3my30
>>896
純粋にそのものの価値ではなくて
マウントするための道具としての価値だったから >>908
そういうのは転売することを計算に入れ過ぎると
痛い目に合うね
自分が使いつぶしてもいいという気持ちのほうがいい まぁ上級国民に今までの3倍くらいの品数買ってもらうしかないでしょ
920名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:38:53.52ID:r7LIC25o0
メンズノンノ読んだら、ユニクロとかGUの1万以下コーデやっててワロタ
20年前は5000円以下のTシャツ売ってるような店は、全く掲載しなかったのに
922名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:39:03.52ID:wUHvZmIf0
無駄に高いんだもん
10分の1くらいでいい
天然物より合成物の方が傷がなくて綺麗だってんだからどうしようもないよな
926名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:39:59.82ID:kze14c9/0
今時他人の結婚に口挟むのは説教垂れる堅い人間だけ
927名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:40:05.88ID:aetS3my30
結婚したら給料〇か月分の指輪を送るのが決まり
みたいな嘘の流布がされてたな
928名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:40:05.96ID:6khYNbFW0
唯一カナダ産がユダヤじゃない
929名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:40:12.13ID:T5aezQAz0
失礼な七十だ
930名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:40:22.88ID:j3XM2pA90
ゴールドもなぁ いつまで相場がもつか。人工ゴールドもいろんな方法で成功しだしてるみたいだし
あとはコストだけ
931名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:40:30.18ID:p/ghE/k/0
>>871
ステップカットとか四角いカットでどシンプルなデザインのものならカッコいいんじゃないかな 932名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:40:32.84ID:d3pklyVS0
石炭を握って作る
935名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:40:48.20ID:UUG3F+Ph0
★地価掘ると
どこでも無尽蔵にとれるのがわかったら
無価値
水とおんなじなのよ
936名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:41:12.46ID:o0dcDS4A0
>>905
10万円くらいかと
質屋はよほど売れ筋のものじゃないかぎり10分の1で買い取る 937名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:41:17.21ID:j3XM2pA90
>>924
イスラエル 日本産の錦鯉の養殖にせいだしてるんだぜ・・・ >>930
それはない
水銀からの同位体しか現代科学で想定している手段なくて莫大なエネルギーが必要 ブラッドダイヤモンド2をやれば
さらに減るんじゃね?
>結婚に際して永遠の愛の証を求めるのなら、別に婚約指輪ではなく、バケーションや他の品物であってもいいはずだからだ
海外旅行のほうが良いな
調べたけど95年生まれまでがミレニアル世代でそれ以降がZ世代っていうんだな
944名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:42:51.75ID:aetS3my30
945名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:42:54.76ID:WW4nHXqJ0
前世魔人の正体見たり!
946名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:43:22.93ID:ekBSz+KW0
この前結婚指輪売りに行ったら元の買った値段の1/20って言われたわ。だからもう売らないで子供にあげたわ。
人工ダイヤモンドでいいだろ
デビアスざまあwww
って話ではないの?
>>903
マウント取りですか?そういうことじゃねえんだよ馬鹿 949名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:43:50.29ID:6i96eceO0
>>1
ダイヤモンドが主要産業のマリネラ王国は大丈夫か? 950名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:44:00.33ID:aetS3my30
951名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:44:02.51ID:p/ghE/k/0
>>938
錬金術に水銀がよく出てくるのはそれなりに意味があったのね 952名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:44:05.03ID:IYA/KIsH0
ルーシーはダイヤモンドを持って
もはやダイヤ鑑定のプロですら、見た目で人工か天然か見分けがつかない時代に、天然ものにこだわる理由ってあるんですかね
954名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:44:26.89ID:o/JufO800
だってただ圧縮した炭素だもん
956名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:44:33.47ID:j3XM2pA90
>>946
金(ゴールド)とかじゃないとなぁ。 やっぱり。ダイヤは小さくてゴールドとかプラチナじゃないと
ああいうのは年々かちあがってるけどなぁ 957名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:44:56.51ID:eflqThXi0
需要と供給
買い手が無ければ安くなる
今や中国人すら買わないクズ石
958名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:45:03.94ID:0jz7cTQ10
正義のダイヤモンドアイ
959名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:45:46.77ID:0jz7cTQ10
ダイヤモンドアイってあったな
960名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:45:55.02ID:uIr9WEBz0
そもそも石もらってまんこおっ拡げるとか土人かよ
961名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:46:04.79ID:j3XM2pA90
英国王室だかのかんむりもダイアモンドのイミテーションとして配られてるジルコンだったらしいしなぁ。
962名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:46:07.93ID:aetS3my30
963名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:46:14.97ID:AWQWvAKa0
ただの炭素に価値があると思ってた奴らが馬鹿
964名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:46:21.43ID:aA3skckH0
ダイヤモンドの価値自体が詐欺だからな。
その上作れるとなったら崩壊は必然だろ。
昔、デビアスの名前をちょっと捻った若者主体のネズミ講があった
あれも少しは宝石ヨイショのアシストにはなってたんだな
968名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:47:00.45ID:j3XM2pA90
>>960
女は夜景と宝石によわいからなぁ。 なぜかしらんが簡単におちるな 宝石とか夜景で口説くと 969名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:47:24.26ID:ekBSz+KW0
ダイヤよりも他の希少鉱石のが値段は安定して高いらしい。その代わり「傷」に気をつけなアカンらしい。
970名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:47:38.37ID:aetS3my30
971名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:47:46.28ID:6i96eceO0
>>917
旧世紀代の人物ですな(声・銀河万丈)。 ダイヤモンド会員プラチナ、ゴールド・・・
どれが上かわからんなってきた
973名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:48:01.03ID:o/JufO800
価値操作にだまされるやつがソシャゲとかにハマっちまうんだろうね
俺はそういうタイプじゃなくてよかった
ダイヤモンドを燃やすと残るものは何だ?
答え 後悔の念
975名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:48:06.94ID:j3XM2pA90
そういえばファミコンにデビアスとかいうアクションゲームがあったな 中世ヨーロッパの魔物退治するアクションゲーム
976名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:48:10.09ID:9Za/dx690
不二子ちゃ〜ん
子供のころあったもの
人気があったものって
なんか永遠にそうっていう誤解をしてたけど
実際はいろいろ変化するのな
そういう文化って
978名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:48:20.18ID:iTNpfhlY0
何万年もかけて地球が作るか、ササッと人間が作るかの違い。
980名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:49:46.61ID:j3XM2pA90
エメラルドとかも人工で本物よりきれいなのつくれだしてるみたいだし微妙な気分
自然石マニアとしては
981名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:49:48.50ID:0jz7cTQ10
>>970
川内康範知らないのか
チンボーマンとかコンドームマンって知らないの >>1
沢山有り過ぎて飽和状態だし…
100万で買っても、売る時は半額前後だし、ドブに金を捨ててる様なもんww 983名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:50:17.89ID:do/fvDLp0
これに関しては中国のお陰で本来価値の無いものがその通り価値が無くなった
麻生もシエラレオネでダイアモンド鉱山掘りに行ってたな
あれもオッペンハイマーだったか
984名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:50:28.86ID:ekBSz+KW0
TVの通販で百貨店が0.5カラット+プラチナを3万円で売ってるんだもの。そら値段なんてつかないわ。
988名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:51:04.05ID:aetS3my30
>>977
それどころか1万円札だって価値が上がったり下がったりするよ 989名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:51:06.63ID:SK9yBWmb0
よくよく考えたらこんな石ころに金出すのばからしいなと思いはじめたんだろ
曜変天目茶碗とかも
製造方法が再構築されちゃうのかな
そういうのはミステリーのままの方が楽しい
991名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:51:26.26ID:A95lQuLO0
いやっ、最も根幹にかかる部分に触れていないぞ。
ダイヤモンドは消耗しないので,新たに掘り起こし多分だけ常に増え続けている
992名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:51:30.49ID:Up1xBTpR0
暗いバーとかでスポットライトで光るの美しいよ〜下取りに出すとか考えた事無いわ
ただのキラキラしてる石に大金出したくないわ。
うまいもん食った方がいい
色付きとデカイの除き基本クズ石
人工ダイヤをもっと普及させてやれw
996名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:52:33.50ID:ekBSz+KW0
>>990 天目茶碗の正体って羊のミルクらしいわ。ブクブクあわあわ。 997名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:52:36.83ID:aetS3my30
998名無しさん@1周年2019/06/27(木) 19:52:39.44ID:0jz7cTQ10
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 6分 37秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php