X



【教育】給食「完食指導」の被害者は生徒だけではない、先生にのしかかる“能力不足”の重圧

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みなみ ★
垢版 |
2019/06/29(土) 10:44:41.06ID:QWg5aMJh9
2019年6月29日 6時10分
https://news.livedoor.com/article/detail/16695520/

学校給食を残さず食べるよう強引に指導する過剰な「完食指導」が原因で、子どもたちが体調を崩したり不登校になったりするなど、さまざまなトラブルが起きています。そうしたトラブルは、学校や先生側の責任と思われがちですが、すべての先生が好き好んで過剰な完食指導をしているわけではありません。筆者は、給食の問題全般の相談を受けていますが、学校の先生からの相談もあります。今回は、過剰な完食指導が行われる、先生側の背景について触れます。

「プレッシャーで、ついおかわりを強制」

 完食指導の中には「給食ハラスメント」とも呼ばれるほどの、先生側から児童・生徒への嫌がらせ、体罰のような事例があります。一方で、「完食指導をしたくないのに、どうすればよいのか分からず、結果的にせざるを得なくなった」という先生たちもいるのです。

 ある中学校の先生から、次のような相談が寄せられました。

「うちの学校給食では『残飯減らそう週間』のような取り組みがあるので『いっぱい食べさせなきゃ』というプレッシャーを感じることがあります。

その一方で『どうしたら生徒たちが給食を残さずにいっぱい食べてくれるのか』がよく分からず、ついおかわりを強制してしまいたくなります。

また、そうした取り組みの中で、自分の担任のクラスの残飯が多いときに、別のクラスの先生から『指導力不足』を指摘されたこともあります。

自分が子どもの頃は、学校給食が楽しみな時間だったのに、先生となった今では苦痛になっています」

 先生の機嫌の良しあしは、そのクラス全体の雰囲気へとつながります。先生がピリピリ、イライラすることで、クラスの雰囲気が重くなってしまえば、食欲が湧かない子が出てくるのも無理はなく、さらなる悪循環に陥ってしまう可能性があります。

以下ソースで読んで
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 11:31:38.93ID:jNLwZbfd0
>>61
アレや宗教上の理由がある子は、給食やめて弁当持って来てたよ。
でも最近は宗教上の理由に関しては給食の方で合わせろって暴論が出てくるようになったね。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 11:32:37.65ID:zv2EAbBT0
デブが増えてんだからやめさせろや
腹が空けば勝手に食うやろ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 11:32:59.82ID:dacwLY130
俺は先生に無理やり食わされたおかげで、嫌いなもんでも我慢して食べられるようになって感謝してるわ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 11:33:13.76ID:KCujvrqO0
日本では報道されませんが 、米国、EUでは今大変なことが 起きています。 山田正彦
https://ameblo.jp/yamada-masahiko/entry-12483540404.html

日本では始めて雑誌”選択”がモンサントの落日を掲載しました。
モンサント敗訴の最大の理由は証拠として出された内部の機密資料で、すでに十数年前にグリホサートで癌になることを 同社が認識していたことが 明らかにされたのです。
同社はその事実をひた隠しに隠し悪質な隠蔽工作を長い間続けていたのです。
 
恐いことに米国、カナダ、オーストラリアでは小麦などの収穫前に乾燥の手間を省くためにラウンドアップを散布しているのです。
農水省は10年前から米国などから輸入される小麦のほぼ全量からグリホサートが検出されたにもかかわらず、小麦商品の調査すらしなかったのです。
最近、日消連で調査したところ日清製粉等大手3社の小麦粉等からグリホサートが検出されたのです。
 
グリホサートは癌になるだけでなく、脳神経を直接侵すものとして、米国では発達障害の原因のひとつだと指摘されています。
モンサントはこれまで尿としてすぐに排泄されるので心配はいらないと 主張してきました。
しかし、私たちは日本人の体の中に グリホサートが蓄積されているのではと考え、フランスのクズサイエンスに毛髪を送って検査していただきました。
 
ようやく国会議員 23人を含む28人からの62品目の全ての毛髪検査結果が出揃いました。
なんと28人中21人から 70%の割合でグリホサートが検出されたのです。 恥ずかしいことに私からも検出されました。
農薬の毒性を研究されている、木村ー黒田純子博士も高い割合 に驚いていました。
 
同博士の話では、グリホサートはラットの実験で2代3代と、代を重ねるごとに異常が増幅されるそうで、 許容される値はないそうです。
遺伝子そのものを直接害するものではなく遺伝子のスイッチ部分をオフにするものだそうで、私達の孫やひ孫が心配になります。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 11:34:31.36ID:zasP64q10
なに被害者ぶってんの、馬鹿みたい
俺は好き嫌いなかったからいいけど、仲良かったクラスメートにあんな拷問みたいなことしといて
絶対許らねえぞ黒田文○
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 11:34:56.04ID:hUFgtwIz0
昭和の価値観の教師が上のほうにいるんだから若い教師は大変だ罠。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 11:35:52.98ID:kq7ZuKMB0
殴れば食べる
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 11:37:02.61ID:IyJO+70w0
>>68
加害者なのに被害者だと主張する
どこかの劣等民族みたいw
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 11:39:26.77ID:9DoKHvCc0
凍ったみかんとかを時間内に食えとか言われたからな
どうやってこんなかちんこちんなもの食うんですか?
って質問したら口答えするなときたもんだだからね


その後他のクラスでも凍ってて食えないってことで破棄になったからな
今の俺なら教師に投げてぶつけてそうだわ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 11:39:41.59ID:IyJO+70w0
>>73
>宗教上の理由に関しては給食の方で合わせろ

イスラム教徒ですか? 本当に困った連中だw
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 11:40:10.73ID:dwNVv0h50
小学校給食の鰯の煮付けはクラスの半数以上がそのまま残してた
俺もその1人

小骨痛いし醤油辛いだけで美味しいところがなかったから
大人になるまで嫌いだったな
ちゃんと作ったら美味しいと知ったが
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 11:40:26.70ID:jNLwZbfd0
まぁ教師も大変な仕事だと思うけれど、自分で選んだんだからしっかり頑張って欲しいね。
人の一生を左右する位に影響力がある仕事なんだから。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 11:41:00.50ID:9DoKHvCc0
最近はビーガン洗脳された子供もいるらしいね
結局それが原因でいじめられて保健室学習になったみたいだけど
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 11:41:23.25ID:yo7v2qAl0
給食や学食、社食に嫌いなものなどなかったから幸せだったなあ
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 11:42:21.08ID:9DoKHvCc0
>>86
料理の腕前がダイレクトに出るものの1つだね
小魚の煮付けって基礎ができてないとめちゃくちゃで食えたものじゃないからね
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 11:43:00.54ID:jNLwZbfd0
>>85
それそれ。大勢いるんだからハラール食にしろとか。
だったらウチの子は給食お断りして弁当持たせるしかないなと思ったわ。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 11:43:03.53ID:zV9dbPV20
小学校の担任が好き嫌いも酷いし体が弱くていつも休んでる女教師だった
子どもながらに「好き嫌いばっかしてたらあんな風になるんだなぁ」と大嫌いなネギや玉ねぎも必死で食べた
反面教師っているんだね
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 11:45:17.60ID:gteOlmzd0
子供のころは完食指導当たり前だったなぁ
特に不思議に思ってなかったが、何のためにやってたんだろうなあれw
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 11:46:06.85ID:jNLwZbfd0
>>90
料亭の子供とかで、ミニ海原雄山みたいなのがいたら面白かっただろうな。
「この鰯の煮付けを作ったヤツは誰だッ!!」と猛ったりしてね。
そして料理の基本の蘊蓄をクドクドと語り、放り投げると。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 11:46:07.17ID:V6INf/l50
この程度で不登校になるような子供なら将来別のもっと重要な場面でトラブル起こしそうだしこういう事で耐性をつける方がいいと思うけどな
流石に嘔吐するようなのまで食わせろとは思わんがただの好き嫌いなら無理矢理でも食べさせた方がいい
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 11:48:53.54ID:H5OV4b4u0
生徒も先生も悪くないよ

どまずい料理を作ったのは誰だ?資格持ったプロなら給食が足りない!って全員が箸持って乗り込んでくるくらいのメシを作ってみせろ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 11:50:54.13ID:o3iI0d/m0
給食やめて弁当持参にすればいい
お母さんは大変だろうが
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 11:52:14.15ID:NPO7vvkL0
>>72
うちは先生がキュウリ好きな奴いるかーと聞いたりして手を挙げた子にあげてたw
逆に子供たちに不評な料理食べてくれたり
今なら食育にならないと叩かれるんだろうがあの頃の方が気楽だった
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 11:52:23.67ID:E+a1/IWt0
完食指導は必ずしも悪くない、食べ物を大切にするのは教育として当然。

全ての責任は、不味い給食を提供する側、つまりいい加減な調理をする人にある。
調理人の怠慢もあるし、給食センターで雇用されてい各種障害者の能力の限界もある。
そこから修正しないとダメ。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 11:54:18.18ID:Qrt8Pipi0
給食やめてパン1個だろうがりんご1個だろうが弁当持ってこさせりゃいい
自分の好きな物を好きな量食べられて食品廃棄も最小限
給食指導の前になぜやらない?頭悪いのか
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 11:55:00.02ID:V6INf/l50
>>96
マジレスすると使える金も決まってて食材や調味料も使える量が決まってる
そんな中で更に栄養バランスまで決められてる
その条件下で毎日毎日違う内容の食事を出さなければならない
量を作らなければならないので手間隙も無闇にかけられない

これで美味しいものを作れる人間ってどれだけいるのかね?
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 11:56:31.56ID:DORo6b9e0
今の時代何かと無責任だ学校側の責任だのうるさいから給食廃止でいいよ
正直運動会とかも全部なくせ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 11:57:32.56ID:c/929csw0
残飯整理で給食をお腹いっぱい食べてるくるから、子供達の夕飯の食べが悪い。

休みの日は一人一食で二合消えるから本当に有難い。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 11:58:09.27ID:TrF3FKg00
ゆとりだが21世紀に入ってもはや体罰なんて前時代の黒歴史みたいな風潮だった時代に給食無理矢理完食させられてたわ
ソフト麺とか本当歯磨いてない奴の口臭みたいなヤバイ臭いがするし明らかに汁足りなくて無理だった
糞マズ味付けでうんこみたいな味のレバー食ったときはガチでトレーに嘔吐したのに
ほんで?ゲロがかかってない部分のものは食べれるよね?
とか言って無理矢理完食させられた
あれは文句なしに完全な体罰だったと思う
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 11:59:56.91ID:V6INf/l50
給食に文句を言うなら親が栄養バランスを満たした食事を作ることを法的に義務化して弁当性にすればいいんだよ
親が美味しくて栄養をちゃんと取れるバランスのよい食事を自分の子供のために用意するだけだしな
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 11:59:58.16ID:xbzPfFuE0
完食という行為そのものに意味を見出せないんだよな。
結果として完食しました、おかわりください、なら分かるんだが。
食わないにしても食欲がないとか、味付けや見た目が嫌だとか、今まで目にしたことがない料理だから味の予測がつかなくて不安だとか、いろいろ理由がある。
味覚に関して言えば、確かに幼少期に形成されるものではあるが、成長過程で味覚が変化することだってある。
つまり大体ほっときゃそのうち食えるようになる。
量に関してもそう。ほっとけばいい。
流石に全く食わないのは午後からの授業や下校後夕食までを考えて心配にはなるが。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:00:00.77ID:jNLwZbfd0
>>99
不味い料理も我慢して食べろ、と言うのも完食指導なんだろうね。
本来の意義は、好き嫌いをなくしましょうってことみたいな気もするけれど。

でも料理が下手だったり手抜きする奴って、絶対自分の非を認めなくて他人のせいにするよね。
人間性が娵しくない奴は、食に関わるべきじゃないと思うわ。ちゃんと愛情込めなきゃ。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:01:15.64ID:IHLKD+sL0
学食にすればいいんじゃね?
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:01:21.34ID:jNLwZbfd0
>>101
それをするのがプロ。出来ないなら辞めちまいな。
・・・と言われるのではないでしょうか。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:03:54.05ID:orI7Ox5v0
なんの抵抗もできない子供をいたぶらないと上から怒られるのかーそりゃたいへんですねー
まあ一般の会社でも下請虐めないと上司に叱られたりするからな
正にニッポンジーンって感じだな
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:04:18.94ID:Cko8ed+60
給食なんて別に気にしなくていいと思う
3食のうちの1食だし
親が家でちゃんと考えて食事させてるよ
それをしない親がいても
それは仕方がない
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:05:37.38ID:j1hTnX7/0
>>108

そんな事もないぞ。

自分料理下手って分かってるから、自分だけの為にしか作らない。
自分で裁いたメバルなんて一人鍋でしか食べんもん。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:09:45.30ID:6rFyYEcN0
>>114
メバルの一人鍋のつくりかたを詳しく・・・
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:12:09.49ID:5KNdGsn30
残飯ゼロを完食とするのではなく
生き物の命を貰っていること 色々な人々が関わって毎日作っている人がいること いただきますごちそうさまをきちんと教えて
自分のお腹と相談して食べられると判断して盛り付けた分を食べて完食とするべき
たまにはこんなはずじゃなかったとなる日もあるだろうけどそれも経験だから次は食べられるといいねでいい
嫌いなものも米粒大でも食べられたら誉めていい
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:13:07.50ID:TBjiv++o0
>>116
家庭でまともに食事与えられていない
そういう子どもに健康被害がくる感じかな
太ったり、栄養不足になったり
大人になったら虐待の連鎖がつづいたり

貧しい家ってだけでなく
経済的には余裕あるけど
まともに家事や食事を作るってことをしない・できない
そういう虐待めいた家庭もあるので

なにかを解決したつもりで
新たな別の問題が起きるなんてのは
いくらでもあるわけで
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:15:30.42ID:Gcv6VNp90
っつーか栄養学至上主義採ってる限りこの手の問題は解決せんぞ
今どき昼飯の栄養偏向で餓死なんてあり得んからジャンクでも何でも食いたいもの食わせりゃ良いんだし
でなきゃ毎日必ず食うんだから栄養素摂取を週or月単位で考えりゃ良い訳で
役所の単年度主義を真似た暦日主義から訣別しなきゃ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:17:45.13ID:LbyDAOB90
>>9
だよな

まず学校は童話じゃない人権意識をもつべきだ
教育大でも心理学じゃなくて人権や法律を勉強させるべき
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:18:21.78ID:lG+gt1VS0
給食の一日あたりの金額知ったらこの原料高の中ほんと頑張ってる
田舎の子育て力入れてる学校の給食はおいしい
都会はひどい
もう少し補助したいぐらい
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:19:46.48ID:4k8A8tRg0
>>102
一日の栄養の大半を給食で賄ってる様な子もいるらしいからなぁ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:20:22.64ID:RA99T7re0
チーズとレーズンとレタスで作られた謎サラダはいつも残されていた。
今考えても、謎過ぎる組合わせや。
しかもドレッシングは酢と塩と油を混ぜただけ。。。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:21:44.92ID:4k8A8tRg0
>>84
公立の小中の教師なんかバカしかいないからな。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:22:50.40ID:ahVcktr40
>>61
外国人の子で宗教で豚肉を食べられない場合は、入管法を根拠に
別メニューを用意する必要はない。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:23:49.98ID:UMtUdC120
余るんだったら各教室ごとに量を調整しろよ
アホなのか?
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:25:37.70ID:4k8A8tRg0
甥っ子は給食旨いと言ってな。
どんだけ飯マズなんだよ、バカ姉w
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:29:26.27ID:mQEAg28+0
美味ければクラスのデブが片付けてくれるのに
残るなら調理員は残飯作ってる自覚持つべきだ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:33:17.02ID:NPO7vvkL0
>>126
それはネグレクトだから児相案件
学校側が無理してまで対応する必要はないよ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:34:45.67ID:nR4T3Odg0
>>106
大人になって嫌いなものが食べられるようになることも多いからね、完食無理強いしても良いことないわ
そういう努力は家庭ですべき
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:42:24.90ID:xbzPfFuE0
>>134
そもそも食事って「何を食うか」という内容自体に努力を強いられるようなものか?と思ってしまうんだよな。
内容以外の、例えばテーブルマナーなんかは周囲に不快感を与えず快適に食事をするためなんかに必要だろうけどさ。
だから「『頑張って』完食しましょう」なんて台詞にも違和感がある。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:43:07.94ID:V6INf/l50
>>109
プロならなんでも出来る訳じゃないぞ
じゃあ野球選手なら野手なら全打席打てと?
投手なら全打席凡退させろと?
プロは神様でもなんでもない
もっと分かりやすく言うなら米と少量の塩コショウしかないのにフルコース作れ
プロなら出来るんだから出来ないなら辞めろと言ってるようなもんだぞ

出来るってならそのプロとやらを連れてきて指導させればいい
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:47:30.76ID:+sv7iB/40
給食廃止に1票別にうちの相方とチビは困れへんし
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:47:54.74ID:+sv7iB/40
海外の意見も必要だから反応も楽しみ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:48:24.76ID:HN6uYOMm0
仲間内のくだらないマンウント取りハラスメントで生徒に障害起こしてたのか
ほんと教員って屑だな
些細な事でクレーム入れてどんどん自殺に追い込むような親が結局正しいんじゃんか
教員の不幸は国民の幸せな明日だ
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:49:39.39ID:jNLwZbfd0
>>136
そんな極論を持って来なければならないほど、学校給食現場は過酷なのか。すげーな。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:50:59.19ID:lq0wsSXI0
給食のピーマンやニンジン食わないことで人の身体に不具合は何もないんだけどな
ご飯なんか盛る量を自分で調整するスタイルにしろっての
人に強制に定食食わそうってのがもう間違い
人間は機械じゃないんだからその時々で本人が決めること
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:52:27.99ID:jNLwZbfd0
>>136
できらぁっ!! と叫んでミラクルな料理作る漫画があったような
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:52:41.07ID:P1qy+CMO0
俺がメロンを嫌いだったことを問題にされた事は一度も無かったけどな
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 12:55:48.94ID:+7WEnAId0
完食指導なんていまどきやってるとこあるの?
うちの子が小学生の頃、パンまるごと残してもなにも言われなくてむしろ大丈夫かと思ったくらいだけど
時間もきっかり20分で、食べきれなくても終了だったし
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 13:09:31.70ID:CPUygf0/0
>>149
体格も体質も千差万別なのに、画一的な食事と言うのが、そもそもの間違い。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 13:10:31.67ID:jNLwZbfd0
>>149
完食指導の目的や意義が明確になっていないんだから、やりようがないんだよ。
何故無理してまで食べなければならないのか、と言う疑問に対して説得力のある答えができるだろうかと。
子供に簡単に論破されるレベルでしか、根拠がないんだよね。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 13:14:03.53ID:jNLwZbfd0
>>150
学校は子供の飼育施設で、給食は餌だと考えればいいのだろうね。
成長させて大きくして出荷(卒業)するためには、しっかり餌は食べさせなければならないと。

学校教育の場だとキレイ事しか言えないけれど、突き詰めるとこれじゃないかな。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 13:32:15.97ID:IKoMcpTM0
どんなに不味くても嫌いでも悟られないよう食べなきゃならんからな
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 13:32:32.45ID:S8dtULKm0
まあこのスレ見てもわかるが、子無し、さらにいえば恋人すらできたことがないだろう
という奴が多い。

自分がイヤだった、という経験でしかものが語れない。ものを知らない。
子供がいれば子供がどれほど偏食なのかよくわかるし、食育をしてくれることはありがたい
ことだとみんな思ってるのにな。親たちは。

つまり、ちゃんと恋人を作って結婚して子供がいる一般人は学校の食育に感謝しているが、
何も持たずにこの世代で途絶えるような奴が「自分はイヤだった」の経験から次世代の政策に口を出す
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 13:42:10.30ID:S8dtULKm0
ここで無理やり食わすな!とか言ってるポンコツはまず恋人を作れ。

だがおそらく頭も悪いであろうお前らに教えてやると、
お前らだってこれまでに食べた美味しいものを避けて、わざわざ初めて食べる新しい物を
選ぶことは面倒だろ?
子供もそれと同じで「これまで食べた美味しいもの」ばかりを食べたがり
子供の場合は食べたことのあるものがお前ら大人よりも極端に少ない。さらに栄養の知識も無い。

極端に言えば、これまでに野菜とチョコしか食べたことがないと仮定したら
ひたすら一日三食一週間以上チョコだけを食べ続けるのが子供だ。この世界にカレーがあることも
ラーメン牛丼パスタあらゆるものをまだ知らない。それでも「知ってる範囲内」から選びたがる。

お前らがいくら子供もいないし恋人もいない頭も悪いといっても、さすがにラーメンを食い続けたら
そろそろ野菜食わねえと、と思うだろう。子供はそれすら思わない。だから「食育」があるんだよ。

親はみんな感謝してる。俺やお前らが幼い頃に食べてみたら美味かったという経験を持っているのは
それなりに無理やり食べさせてくれる大人がいたからだ。それが俺たちの身体を作った。理解しろ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 13:42:21.50ID:1Foiy89x0
今となって考えてみると小食だったし、ボイコットして給食を食べないのも手だったな
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 13:50:30.27ID:sIw7gjjn0
>>156
食べた結果糞不味かったり量が多すぎて食えないのに強制することに意味があるのかって話だったと思うんですが……
こんな八割方自分の勝手な思い込みで構成されてる言いがかりを素でやれるってやっぱり老害は病気だわ
健常者として扱うべきじゃないな
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 13:54:29.80ID:IyJO+70w0
ID:S8dtULKm0
レス乞食? 長文なのに、つまらない
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 13:57:45.97ID:DjMjab6l0
>>156
長文お疲れ、といったところだが、「食ってみたくなった時に食わせればいいじゃん」としか思わんな。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 14:01:43.33ID:zlGfs1rL0
>>12
息子(幼稚園)は何故か嫌いな物ばかりを落としてたらしい、、流石に幼稚園児では気づいて真似をするヤツは居なかったそうな
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 14:03:05.86ID:S8dtULKm0
>>158食べた結果糞不味かったり量が多すぎて食えないのに強制することに意味があるのかって話だったと思うんですが…

嘘つけよバカw それこそお前の思い込みだろ。ただ単に偏食で好き嫌い激しくて小食だった奴が
大人に適切な食育されたらイヤでした!と今も根に持ってゴネてるだけの話だろ。どっちが思いこみだろうな?
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 14:09:30.30ID:S8dtULKm0
長文おつ、とかも意味わかんねえ。くだらねえマウント。こっちは好きで書いてるわけで。

やっぱ食育に感謝すらしないで未だに根に持ってるようなポンコツのマイルールはよくわからない
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 14:13:26.73ID:YNg6Ej+10
給食の残りが楽しく奪い合いになる教室が望ましいわね
明らかに指導力不足
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 14:15:31.38ID:DjMjab6l0
>>165
美味いもんが取り合いになるのはわかるが、不味いもんまで取り合いになるのなんて飢えてるか先生が専制的かのどっちかだろ。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 14:17:05.56ID:YNg6Ej+10
>>166
美味いとか不味いとか言っている時点で食育を理解してないでしょう
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 14:18:43.95ID:OuiPvdmJ0
>>24
うちは赤味噌文化寄りだったから、ぬたは甘辛い赤味噌だった
子供のころ大好物だった
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 14:30:53.02ID:yCAv8MkU0
>>12
小学校4年くらいのとき、夜まで残されたぞ
もう乾いてきて食い物じゃないレベルの給食前にして泣いてたわ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 14:36:28.65ID:psyQ57Kf0
最初から少なくに出して足りない奴がおかわりする様にすればいいんじゃないか
嫌いなものを量が多いから食べれないという言い訳も出来ないだろ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/06/29(土) 14:41:26.88ID:YNg6Ej+10
強制的な完食指導なんて、批判的な声やアレルギーへの配慮もあってもう下火でしょう
いったい記者は何十年目の感覚で記事を書いたのか疑問だわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況