X



【鉄道】リニアでJR東海と対立、静岡県の「本当の狙い」

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2019/07/08(月) 22:33:01.36ID:2PiB+U4Y9
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/5/e5b12_1635_fbb48a4a1bc81869da695a29e12817f6.jpg

山梨県の実験線を走るリニア中央新幹線の「L0系」(撮影:尾形文繁)

「JR東海(東海旅客鉄道)に媚びを売る必要はない」「(工事の遅れを)静岡県のせいにするのは失礼千万だ」──。
6月11日に行われた静岡県の定例会見で、川勝平太知事はJR東海への激しい批判を繰り返した。

リニア中央新幹線のトンネル工事建設をめぐって、静岡県とJR東海の対立が深まっている。
JR東海は品川─名古屋間の2027年開業を目指し、東京、神奈川、山梨、長野、岐阜、愛知というルート上の各都県で建設を進めている。しかし、静岡県だけが本格着工できていない。

2027年開業に暗雲
東京と名古屋を約40分で結ぶリニアのルートは山岳部が中心で、中央・南アルプスにトンネルを掘って走行する。
静岡は北端を11キロメートル通過するだけだが、地中奥深くまで掘り進むため、工事の難易度は高い。

南アルプストンネルの両端に当たる山梨は2015年、長野は2016年に工事が始まり、いずれも工期は10年。
静岡工区も2017年にJR東海とゼネコンの間で契約が結ばれ、すぐに工事に着手し2026年11月に完了する予定だった。

しかし、「トンネル工事で大井川の水資源が大量に失われ、流域自治体や利水者の理解が得られない」と静岡県が待ったをかけた。
JR東海は工事で発生する湧き水の全量を大井川に戻すことなどを約束したが、県は「環境影響などの懸念が払拭されていない」ことを理由に依然として工事着工に合意していない。

県が工事の認可権限を有するわけではないが、国はJR東海のリニア建設に際して、自治体と連携して適切な環境保全措置を講じるよう求めており、
静岡県の合意なしにはトンネル工事が始められない。このままでは「リニアの開業時期に影響を及ぼしかねない」と、JR東海の金子慎社長は表情を曇らせる。

一方の川勝知事は、「JR東海のタイムスパンに県が影響されることはない」と、どこ吹く風だ。「昔から“急がば回れ”ということわざがある。どうしても2027年に開業したいなら、静岡をルートから外せばいい」とまで言い切った。

こうした事態を、ほかのリニア沿線自治体は複雑な心境で見守っている。愛知県の大村秀章知事は、「リニアはいわば国策事業。
JR東海と静岡県だけの協議ではなく、国が前面に出て調整し、事業を前に進めていく責任がある」と国の介入を強く要望。
名古屋駅前では2027年開業に向けて大規模な再開発が始まっており、開業の遅れは名古屋経済にも支障を与えかねない。

もっとも、大井川の水資源問題は、あくまで表面的な争点にすぎない。
6月11日の会見で川勝知事は、「リニア工事は静岡県にまったくメリットがない」として、「工事を受け入れるための“代償”が必要」と言い出したからだ。

新幹線に「空港駅」を
リニアはJR東海が沿線自治体からの強い要望をのみ、同社が建設費を全額負担して東京・愛知以外の4県にも駅を建設する。
一方、静岡県内の走行ルートは全区間が人里離れた山奥なので、当初から駅設置のニーズがまったくなかった。

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/6/26435_1635_c32e7f29546c6d7dd4d0fd35918497bb.jpg

https://news.livedoor.com/article/detail/16738574/
東洋経済オンライン
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 01:18:45.94ID:7tRGkBKb0
静岡死ね
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 01:31:33.22ID:TEUt0Ni00
>>897
湧水は汚水ではなく、雨水の範疇だろ。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 01:52:22.72ID:hZ/f+D4t0
>>896
他の人も指摘している通り、
一連の君の文章は意味不明
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 02:33:19.53ID:rlbZJRhS0
この際神奈川県と合併させて静岡無くしてしまえ
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 02:36:13.11ID:TEUt0Ni00
静岡、品川間が新幹線で1時間なのにわざわざ飛行機に乗るわけがないよな。
どういう需要予測したんだこれ。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 03:15:53.50ID:FkvkwfL70
2時間以内だと、新幹線>飛行機が経験則なのに、
羽田をハブとする静岡空港が、
新幹線の品川羽田と静岡に勝てると思うほうがおかしい。
どうやったって無理。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 03:22:03.60ID:5xFJs4ef0
これJR東海もとん挫を静岡のせいにできて安心してんじゃね?
南アルプスを突き抜けるトンネルなんて掘れるかどうか不透明だし
そんなに技術あるなら4月の陥没事故なんて起こらなかった
大体どの程度の水が流出するかも分かってねーじゃん

トンネルがそんなに簡単だったら中部横断自動車道は
とっくに全線開通してるっつーの
リニア推進派は夢見すぎだろ
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 03:22:48.33ID:5mqQlpWy0
もう川勝は静岡空港にそんなに興味はないだろ。
空港駅についても、元々は知事なる遥か前からの計画で、引き継いた負の遺産をなんとかせなと思っての発言だし、県の赤字を抑えるために経営権を投売りした今はどうでも良いだろ。
自分の知事時代に負の遺産を遺したくないだけ。
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 04:46:37.18ID:JPZJiKUB0
静岡県迂回すればいいだけの話
どうしても静岡も通過したいなら静岡知事のわがまま聞いてやれよ
JR東海は何様のつもりさ
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 04:52:41.54ID:JPZJiKUB0
こんなもんを国策だと謳ってる愛知県知事も頭おかしい
いつまでも政治家気取り、元自民党だけど創価票で知事してるくせに
愛知県のリニア駅をトヨタ市にするならわかるけど名古屋だろ
交通機関充実してるのに名古屋にリニア必要かよ、常滑(トヨタ空港)でもいいはずだ
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 06:36:19.90ID:3tj7V+vQ0
空港の使いやすさは空港まで行く時間もあるが、もっと重要なのは便数
羽田→札幌便 約50便
名古屋→札幌便 21便
静岡→札幌便 たった3便(新千歳1、丘珠2)
電話やメールで済むビジネスをわざわざ現地に会いにゆくのはフェイス・トゥ・フェイス会話が重要だから
アポがずれ込んだり、話がはずんで1本遅い便で帰ることはよくあるが、便数少なければお話にならない
この点、静岡は眼中に入らない
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 07:00:17.55ID:weEItozA0
静岡終わったwww
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 07:02:01.16ID:J2mWjGp90
よろしい、ならばひかりもこだまも、東海道本線も静岡県内全通過だ
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 07:30:08.09ID:2z8B51lg0
アルプス突破諦めると鉄輪でも登れるコースになってリニア断念論巻き返しの危険があるかも
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 07:53:18.25ID:OEMC2uQz0
>>906
南アルプスのトンネルは既に着工してるよ
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 08:07:00.18ID:PdxPvXKE0
>>901
それはお前の勝手な都合のいい想像だ

>下水道法の汚水か否かであれば、自然湧水以外全て汚水です。極端な言い方すれば上水道の水をそのまま流しても汚水になります。
要は井戸を掘らずに湧いた水は雨水に準じますが掘削により湧水発生なら汚水です
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 08:41:17.22ID:lRd9OJ/00
>>914まだ、あんたのように非現実的なことを書くやつがいるのか。
小田原〜豊橋の東海道新幹線を廃止でどうやって、名古屋や新大阪、JR西日本の山陽新幹線に行くのかねえ。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 09:22:56.58ID:+41u4glT0
大規模トンネルによる水の問題というと

静岡県内だと丹那トンネルの掘削開通によって
丹沢水系の水が大幅に減ってしまい

現在は主に乳牛の放牧地とかになってるな


かつて経験してきた事実がある
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 09:25:43.74ID:LKQ1FUtY0
>>912
>電話やメールで済むビジネスをわざわざ現地に会いにゆくのはフェイス・トゥ・フェイス会話が重要だから

近い将来、完璧な映像電話(人間の顔同士でリアルな会話が出来る)が完備された世の中になったら、
果たして新幹線やリニアのビジネス需要ってのはどれだけ残ることになるのだろうか?
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 09:29:19.61ID:OfYlb/Ae0
ひかりを静岡はスルーすれば良い。
例の件のようだな。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 09:47:03.85ID:hWk2kjFk0
>>924
しかもそれを使うのがskype、ニコ動etc…SNS全盛期の世代になってくるので会うことすら不合理と片付けてくるだろう
本人認証、契約認証もネットで行うことは十分可能になるだろうし
飲みニュケーション=アルハラモラハラ
>912はきっと>723と同一人物のある程度年のいったいつまでもFace to Face全盛期のおじいちゃんなんだよw
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 09:55:48.58ID:31zMpitQ0
>>923
丹那盆地は箱根カルデラの一つで沼地だったが、1930年の北伊豆地震で丹那断層が動いて水が抜けたんだよ
大井川上流には湖も沼地もないから比較にならないよ
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 10:10:05.20ID:hWk2kjFk0
>>928
その適当理論いつまでいってんのw

>丹那盆地の減水原因について
箱根山の降水量や
箱根芦ノ湖湛水量など
様々な調査が行われたが
いずれも原因とは関連がなく、
やはり丹那トンネル工事が原因だと
はっきりした。

>丹那盆地でボーリング調査が行われた直後
飲料水と灌漑用水が減少し
田に十分水が引けず水車もやっと回っている状態なので
調査を願いたいとの 調査願書だった

現実を見ろよw
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 10:51:24.15ID:lRd9OJ/00
東海道新幹線の日中は
岡山行きひかり1本、新大阪行きひかり1本。
新大阪行きこだま1本、名古屋行きこだま1本
静岡駅に停まるのは岡山ゆきひかりとこだまの合わせて3本だけ!
国鉄時代はこだまだけの時代が長く。
在来線の急行東海が静岡〜東京で最大3往復?はしとていてカバーしていた。
何度も書くが、ひかりを静岡駅に停めるのは後続ののぞみを先に行かせるため。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 11:02:09.58ID:hWk2kjFk0
>>928
>トンネル工事関係者の定例会議で 
丹那の減水が議題になり
丹那の減水はトンネル工事ではないかとの意見に
うすら笑いを浮かべる者もあった。
盆地の160mもの下を掘って
丹那の地下水が坑道に
出るはずがないという事になった

>そこで、再ボーリングしたが
以前6mもの高さに噴出した水は
今回は 50cm にも満たなかった
丹那盆地の地下水は 激減していることになる 
住民の落胆は大きなものだった。
工事を中止している熱海・三島の両抗からは
水が激流となって流れ出ていた。

あれれー?
400メートル地下を掘るのだから大井川の地下水が坑道に出るわけはない!

みたいなトンデモ理論かましてた工作員もこのスレにいたよね〜
しかも静岡工区は標高が一番高いところにあり、更にそこには丹那と比べても量が桁違いな土被り(水の保持、供給源でもある)がある
そこがぶち抜かれれば低いところの山梨長野工区に水が流れていくのは自然なことだよね〜
しかも今回は単なる盆地の真下を掘るんじゃなく源流をぶった切るんだよね!

自然壊すだけ壊すなんて真正の国賊企業だわ
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 11:14:59.34ID:rcIEQ4qI0
>>1
出た水を戻すとしか言っていない
それでも環境に影響が出た場合に補償するといった話がないのが問題なんでしょ?

多分水質汚染が発生すると思うよ
鉱物が混ざって飲用に適さなくなるかもしれない。

そもそも国策工事では数え切れない前例があるからな
工事の際の補償しかしないで
後で問題が出ても一切ガン無視
訴訟で何年も争うパターン
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 12:44:04.37ID:31zMpitQ0
>>932
補償と賠償の違いを理解していないようだね
補償とはあらかじめ損害が発生することが分かっている場合にその損害を補うもの
賠償は予見できなかった損害に対して、その損害額を被告に請求するもの
損害が起きるか起きないか分からない物事に補償はできないのだよ
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:21:36.96ID:jtD8EZAk0
>>931
?
大井川の上を通るから、大井川の水自体は抜けないぞ。
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:32:13.31ID:hWk2kjFk0
>>934
大井川に注ぐはずの土被りに染み込んだ水がトンネルを高低差を伝って静岡県外に自然と流れていくって表現ではわかりやすいだろうか
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:44:19.47ID:+MYXft8B0
静岡通らないルートでやれや
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:59:57.41ID:mj/y7dBv0
帯水層ぶちぬいて影響が無いわけがないな
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:12:52.56ID:/cGhV/hN0
鈴岡県側の主張は言い掛かりに近い部分が多いんだけど
それ抜きにしてもJR東海の主張は越えちゃいけない一線を踏み越えて水利権を土足で踏み荒らしているからなぁ・・・
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:14:03.57ID:HpN0qubJ0
>>936
静岡通らないルートだと名古屋をパスしてしまうから大村がしゃしゃり出ている
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:57:01.99ID:rcIEQ4qI0
>>933
それを静岡県に言って理解してもらえるわけないことを既に書いているつもりなんだがな
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 15:07:03.21ID:31zMpitQ0
>>941
静岡県には物の道理をわきまえてもらわないと困る
公職者は特権階級ではないからね
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 15:13:23.06ID:hWk2kjFk0
>>942
JR東海には法の論理をわきまえてもらわないと困る
民間営利事業は国策ではないからね
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 15:23:18.74ID:jemYv/nS0
>>155 掘割の中だから風切り音が反響・増幅されるんだと思う 100km/hのリニモは走行音がしないしな。 中央新幹線は550km/h以上だからテロ防止も兼ねて 防災防音フードにするようだ
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 15:49:34.41ID:LqpY7OvV0
>>69
いや、以前からこの事については県としては懸念しており、その旨をJR側に伝えていたのだが、まともに取り合ってもらえずに今に至っている。

JR東海の対応は本当に酷い。JR東海にとって静岡県は利益にならないという判断なんだろうな。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 16:08:37.44ID:HpN0qubJ0
JR東海は静岡から撤退すれば?
東京名古屋間はJR東日本が引き継ぐだろ
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 16:44:50.66ID:31zMpitQ0
>>945
懸念だけなら老婆でもできる
クリアすべき合理的な基準を示すのが行政の仕事
その能力がないなら許認可業を国交省に返納すべき
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 17:15:32.20ID:EUrM0cY80
この糞知事もそうだが県庁の役人は
ずっと東海に辛酸舐めさせられてるって思ってるし
東海も静岡は文句ばっかりいう連中と思ってるから

JR東海の歴史は静岡との対立の歴史
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 17:40:48.02ID:31zMpitQ0
行政はレギュラトリーとプロモーションの2面性があるが、静岡県はクソミソ
レギュラトリーは冷静に、プロモーションは情熱的にと使い分けないと
役人の能力が低いんだね
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 17:56:33.12ID:YUJfhPWb0
リニア潰しか?
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 18:06:34.90ID:hWk2kjFk0
JR自らが根拠のない大井川の減少量をもとに交渉しようとしてたんだから信頼されなくて当然、自業自得
山梨で散々水を枯らせているのは静岡県も承知、当然水を戻すことも信頼してない
結局水質は戻せないし、水温も戻せない、生物は保全できない、半永久的に毎秒2トン以上戻す場合は少水力発電が2つは必要、8割の残土の行き場もない
何も認められるところがないwww

それがリニア工事
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 18:29:40.10ID:hWk2kjFk0
JRの天皇、火災自身の言葉

>リニア建設に財政投融資を使うのは、国鉄時代の教訓(財投による金利支払いで借金が膨らんだ)が生きていないのでは。

(火災)それは違います。財政支出ではありませんから。リニア事業に政治介入がないところも決定的に違います。

(火災)むしろ政府が要望してきた話です。われわれには、東海道新幹線というお財布があって必ず返済できるので、政府にとって、こんなに有利な融資先なんてないですから。でも、口出しはしないでと強く言っています。

これだけ公言して国策だから国に支援を頼むダブスタっぷりwww
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 18:48:59.33ID:2z8B51lg0
川勝は元はリニア推進派だったし、今でも思わせぶりな言葉を発することがあるから、一縷の望みはあると思いたいが、現状の行動の実態は過激な反対派そのものだ。このままリニアにとって非情極まりないことをやってしまう可能性は否定出来ない。
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 19:10:28.83ID:qHrCoYxu0
>>954
川勝は今でもリニア賛成で、知事引退したら関西に戻ってリニアにバンバン乗るつもりなんだよ
田辺市長との政争でサル位にしか思っていない県民を味方に付ける必要があり、「塗炭の苦しみ」「命の水」とキャッチーな言葉で煽ってみた
この煽りが効きすぎて水クレ百姓や田舎新聞が騒ぎ出して、少々困ったことになった
石井大臣に仲介に入ってもらうしかないだろう
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 19:11:43.14ID:hWk2kjFk0
>>953
最終処理の方法が決まってないので静岡県知事が変わらない限り駄目です
JR東海は柏崎刈羽原子力発電所をまず念頭に置いてます
当然政府の原発推進、原発再稼働ともつながるわけだね
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 19:15:33.99ID:mySA6w9x0
原発再稼働言ってるアホウヨがまだいたんだ化石だろこいつw
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 21:46:30.80ID:6OQXcahg0
いや、
伊豆は神奈川に
駿河は山梨に
遠江は愛知にと分割すべき。
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 21:52:54.05ID:Ieuzb7MX0
>>947
合理的って、基準は既にあるだろ
国交省様が技術的な助言とやらで
で、具体的には、倒壊がきちんと立証して、それを許可権者である静岡県が判断する流れ
立証してない倒壊が不許可食らってもそれは倒壊の責任
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 21:55:27.04ID:Tceg4Mkl0
>>362
信玄餅知らん?
静岡行くと必ず売ってる
おいしいよ
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 21:57:20.77ID:Ieuzb7MX0
>>954
そりゃ干からびて死ねと言われて黙っているほどお人好しじゃあなあ
せっかく理解を示してくれてる知事を敵に回した倒壊がアホ
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 22:15:44.60ID:Z7P/fhPH0
山梨県知事が川勝に理解を示し始めている
発狂してる大井川の農民達を説得しなけりゃ進まないって伝わり始めた
しかし、どうやって説得するんだろう
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 22:19:33.68ID:obETqD+K0
停電すると音速の半分の速度で移動中の車体が地面と接触し、マグネシウム合金製の車体が激しく燃え上がる。
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 22:23:23.81ID:7RWc4m8G0
>>966
沼津駅の高架事業は川勝が自ら地権者を説得すると出て行って、暗礁に乗り上げた
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 22:29:16.66ID:Ieuzb7MX0
>>966
無理ゲーw
説得材料がないから当たり前のはないだが
まあ山梨じゃ水枯れしまくりだから当然ではあるが
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 22:35:39.20ID:3tj7V+vQ0
>>962
静岡県にリニアを通す基準は静岡県が作らなければない
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 22:37:14.97ID:PdxPvXKE0
>>966
山梨県は既にいくつもの川がリニア工事によって枯れている
だからまず静岡県でもそういう状態になることを察しているのだよ
JR東海は山梨県において、不自然に限られたところだけアセスを行って水が減少すると評価し、実際ほとんど的中してる
山梨県はもう後戻りできないから必死で耐えてるんだよ
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 22:39:52.22ID:Ieuzb7MX0
>>970
静岡県の河川環境を損なわないことを開発者が損なわなうこと、って基準があるだろ何言ってんだ?
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 22:41:13.27ID:PdxPvXKE0
>>970
え…?スレがここまできてこんな無知がコメントするってどういうこと?
工作員ですら擁護しきれないぞ(哀れみ)
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 22:41:41.33ID:Z7P/fhPH0
>>971
トンネルなんて全国どこにでもあるのに
どうしてリニアだけ槍玉に上がるんだろうか
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 22:42:03.47ID:3tj7V+vQ0
>>966
おめでたい奴だな
理解を示しているんじゃなくて、思いっきり皮肉を言われているんだよ
通訳すると、
「静岡県知事が県民の安全、安心に関心をもつのは当たり前の話、だったらさっさとJR東海と協議を始めろよ、カス!」

「静岡県とJRが協議を」 リニア難航で山梨知事
https://www.sankei.com/economy/news/190709/ecn1907090013-n1.html
長崎知事は「(静岡県の)川勝平太知事が静岡県民の安全、安心に対し重大な関心を持って主張するのは知事として当然の立場。
地域住民の安全や環境保全についてJR東海と真摯に話し合うことを願っている」と述べた。
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 22:42:11.35ID:Ieuzb7MX0
意味不明だなorz

>>970
静岡県の河川環境を損なわないことを開発者である倒壊が立証すること、って基準があるだろ何言ってんだ?
できなきゃ河川法の開発許可は出ないから大井川の地下にトンネルが掘らないだけのこと
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 22:43:44.43ID:7RWc4m8G0
>>969
東海もどう回答してもケチつけられるのわかってるから回答しないんだと思う
こんな袋小路に突っ込んでいったのは川勝のミス
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 22:44:23.31ID:Ieuzb7MX0
>>975
だから静岡県知事は倒壊と話し合ってるだろ
卑怯にも倒壊は逃げ回って逆に恫喝しかしてないみたいだがw
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 22:45:57.63ID:Ieuzb7MX0
>>977
回答しないならいつまでたっても話は進まない
その前に河川法で不許可になってリニアは積むがなw
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 22:50:50.54ID:3tj7V+vQ0
>>978
東海社長自ら会いたいって言っているのに、川勝は逃げてるんだよ

金子JR東海社長:静岡知事との面会、県は「意見書回答後に」=リニア工事で
https://trafficnews.jp/post/87419
JR東海の金子慎社長は27日の定例記者会見で、リニア中央新幹線静岡工区の着工が遅れている問題に関連し、
川勝平太静岡県知事に面会を要請していることを明らかにした。
ただ、県側は工事の環境影響に関する中間意見書に同社が答えた後にしてほしいとの見解だったという。
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 22:53:56.69ID:Z7P/fhPH0
選挙後は国交相が出てくるんだろうけど
何をするんだろうか
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 22:56:37.49ID:PdxPvXKE0
>>974
・今回は民間企業の完全営利事業で国はアセスを認めただけで他には関わらない(法律を守れとは言える)
・河川流量を減らす工事だと事業者が認めている
・その時点で河川法、残土の処分(8割未決定のまま)には森林法も関わるので守らねばならない
・その許認可権は静岡県知事にある

これからトンネルも出来るであろう長崎新幹線は国が1/3程お金を出して作っていくためこれと全く事情が異なる
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 22:57:07.62ID:+nTGTHaB0
乞食だな、静岡県って。
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 22:58:50.42ID:7RWc4m8G0
>>979
「不許可」出すだけの信念あるのかな?
>>981
国交相って公明だよな
顔に泥塗ったら次の知事選かなりやばくなると思うよ
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 22:58:51.29ID:RS5I0p5H0
経済制裁で
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 23:00:26.33ID:PdxPvXKE0
>>980
トップ同士で話すのは向こうが不利な状況で静岡県を籠絡したい証拠
ちゃんと公的な静岡県の中間意見書を出しており、JR東海は全ての疑念、不安、懸念事項にしっかり回答できる、と宣言しているのだ
よって密室で二人で合う理由はどこにもないのだよ
国会議員のよ料亭政治のような腐ったやり方は真似る必要はない
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 23:08:15.83ID:3tj7V+vQ0
川勝がJR東海とのトップ会談を断ったのは2回目だと
川勝はビビってるんだよ

金子JR東海社長:静岡知事との面会、意見書回答後に=リニア工事遅れで
https://trafficnews.jp/post/87405
金子社長は「6月に入り面会を申し出たが、県からは『意見書の回答を待って、その後適切なタイミングで』との話をいただいている」と述べた。
JR東海は3月にも知事に面会を申し込んだが、年度末で多忙との理由で断られたという。
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 23:11:52.52ID:+nTGTHaB0
そこまでして金をセビりたいのかねぇ、静岡県知事は。

わざわざ工事着工後に騒ぎ出すところがセコいわ(笑)
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 23:14:43.79ID:annK4cVg0
>>19
人を馬鹿にしている
まるで朝鮮人の思考だ
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 23:18:39.13ID:NJM5qtDg0
>>989
かつて折角の観光地をメガソーラな太陽光誘致しまくって観光地()にした県だぞw
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 23:20:36.62ID:2gzUTOVo0
静岡を罵倒して正義面するこれが名古屋人の手口
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 23:21:08.33ID:7RWc4m8G0
水問題持ち出した後に金せびったのが最大の悪手だったよな
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 23:28:11.62ID:2z8B51lg0
不許可出すには誰もが納得できる理由がないとな
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 23:30:25.46ID:ZLOVH1pI0
>>974
リニアだからじゃなくて東海が不誠実だからだろう
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 23:34:02.04ID:+nTGTHaB0
知事は、大井川の乞食農民の票が目当てだな
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 23:36:48.10ID:PdxPvXKE0
>>993
確かにイメージは悪くなったかもしれない
ただ、JRの本心を知ることができた
「地域振興はしない」「予め補償はしない」「トンネルだけ通せ」「なにかあったら裁判でもしろ、雀の涙だけ払ってやる」
その後県知事は空港新駅とのバーターを否定した

つまり静岡県、大井川流域県民にはもう不利益のみしかないとJRに示させた
これで妥協、歩み寄りという可能性はなくなり法律をクリアしたと認めない限り川勝は許可しないだろう
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 23:37:10.48ID:+nTGTHaB0
>>997
だから静岡県は利権のためにリニア工事を妨害してるのですね
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況