X



【教室潜入したJASRAC職員】「コンサートの様だった」 ★ 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2019/07/10(水) 21:59:21.32ID:Ulzhvpu49
https://www.asahi.com/articles/ASM794172M79UTIL013.html

教室潜入したJASRAC職員「コンサートの様だった」
有料会員限定記事
赤田康和
2019年7月9日20時53分

 音楽教室での演奏について著作権料が支払われるべきか、日本音楽著作権協会(JASRAC)と、ヤマハ音楽振興会など教室を運営する事業者が争っている訴訟の口頭弁論が9日、東京地裁であった。ヤマハの教室で約2年間、「生徒」として潜入調査をしたJASRAC職員や、教室のピアノ講師らが証人として出廷し、演奏の状況などについて証言をした。

 訴訟では、音楽教室での演奏が「公衆に聞かせる目的の演奏」に該当するかどうかが争点となっている。この日の尋問で、JASRAC職員は「講師の演奏はとても美しく、コンサートを聞いているようだった」と述べ、「公衆に聞かせるための演奏といえる」というJASRAC側の主張に沿う証言をした。一方、ピアノ講師らは「技術を伝える目的の演奏であり、曲を聴かせる目的ではない」と反論した。

 JASRAC職員は2017年…
有料会員限定記事こちらは有料会員限定記事です
有料会員になると続きをお読みいただけます
残り:749文字/全文:1099文字

★1のたった時間
2019/07/09(火) 21:23:41.05

前スレ
【教室潜入したJASRAC職員】「コンサートの様だった」 ★ 3
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562721506/
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:16:38.36ID:waDd6Ves0
「テレビ観てもいい?ww」
友人だと思ってた奴はNHKの潜入捜査員だった!
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:18:39.46ID:Gcg6TYbe0
>>516
無知だから叩くのではなく

無知で勝手なことを言って攻撃しているから、叩くんだよ

単なる無知にたいしては説明を施せば足りる
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:19:59.57ID:jMV3h2GR0
>>521
まあな
しかし多くは無知を開き直ってさらに攻撃した挙げ句に指摘した者を工作員扱いだからなあ

救いようがないわ
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:20:20.72ID:8FoO2brg0
【5ちゃん潜入したJASRAC職員】
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:21:19.88ID:kDuoaFuQ0
原油価格が上がればガソリンも値上がりするように、事業者から著作権料とったって結局消費者にその負担が回ってくるんだよなあ

そう考えると営利目的だから金払えってのも、意味があるのかよく分からなくなってくる
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:21:55.49ID:Tyoo7v5b0
>>503
カスラックが業者に依頼したのだろ
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:22:01.90ID:3NXB4Zu40
街から音楽を消したカスラック
昔はスーパーで流行りの曲が流れてたり華やかだった

ほんま消えてくれカスラック
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:23:11.15ID:R/YEQKGf0
講師の演奏が素晴らしい事は伝わったわ
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:25:13.48ID:Tj8Y7JIK0
>>526
それはあんたの通うスーパーが有線放送と契約切っただけだぞ
スーパーの有線放送は著作権使用料の支払い不要
うちの方はBGMガンガンかかってるよ
0529465
垢版 |
2019/07/11(木) 13:25:58.14ID:RRdHmQef0
まあ、ともかく

・公衆の定義は数々の判例でほぼ揺らがない。
なのは100も承知で、今回スパイは
・その公衆に対して管理楽曲を演奏した。 ←NEW
・自社系列の楽器の販促も行っており教育目的に留まるとは言えない。←NEW
を獲得しに行った、ということでしょ。
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:30:14.77ID:6q6NhUFz0
>>529
でも獲得できなかったっぽいねw
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:30:19.05ID:2doSzYdc0
JASRACのような悪徳組織こそ、政府は法律を改正して消滅させるべき。
0532465
垢版 |
2019/07/11(木) 13:31:21.18ID:RRdHmQef0
>>530
獲得できなかったのはなんだったの?
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:31:33.67ID:/yr3pORA0
金のない小規模な音楽教室だと、著作権の切れた古い楽曲しか使えなくなるな
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:35:30.57ID:jMV3h2GR0
>>533
仕方ないね
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:37:19.19ID:6q6NhUFz0
>>532
全部
だって証人の信用性がそのものがなくなったからw
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:38:46.90ID:Tj8Y7JIK0
>>533
個人の音楽教室は免除じゃなかったっけ?
支払い必要なのは宮地楽器とか、黒澤楽器とか何億円と教室で売り上げてる会社
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:42:32.17ID:wcAkH1Lw0
>>536
そこら辺の基準って誰が決めてるん?
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:44:30.73ID:woChgsX80
実際の料金は協議によってかなり変わるので
ヤマハがこの組織力を動員して、料金を安くするように迫れば
他の音楽教室にも大きな恩恵があったと思う。

もちろん裁判で勝てば良いが
負けた場合は、料金交渉においてもあまり強く出られなくなるだろう
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:49:28.22ID:G/NPIN+Y0
>>503
法律にくわしいと言ってもイロハのイ位の話しだぞこれw
叩いてる奴の説が穴だらけだからそりゃ突っ込みも入るわなw
ある程度著作権に通じてるならヤマハの言い分の方がおかしいのはすぐわかる話だしな
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:50:10.03ID:kDuoaFuQ0
模範演奏しなきゃOK
実際のレッスンでも
生徒が弾く→先生が「ここはこう」と口頭でポイントを教える
必要ならその部分だけ少し弾く
これが普通
先生が丸々一曲弾くなんて不要だし見たことないな ヤマハではクラスによってそんなことしてるのかな?
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:50:25.16ID:zq8UaXQA0
>>533
特にヴァイオリンとかピアノはクラシックの傑作が弾ききれないほどあるからそれでもいいんだよ
ただし子供のころからやろうが、大人になって始めようが、そういう傑作が弾けるところまで行きつける人はわずか
100人始めて10人もいないと思う
だからクラシックはさらに高嶺の花になる
ヤマハの功績は技術的にも内容的も平易なポピュラーミュージックをレッスンに取り入れたことで裾野を広げたことにあると思う
JASRACの今回の申し立てはそれに冷や水を浴びせることになるから、またクラシックは高嶺の花に戻り、ポピュラーは著作権とかめんどくさいからこっそり弾くか、弾かないか、で衰退する方向にいくよ
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:51:42.70ID:kh/pHXYV0
>>536
免除ではなく、割に合わないから徴収しないというだけ。
徴収額より必要経費の方が高かったらアーティストへの分配額がむしろ減るから意味がない。
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:51:43.67ID:6q6NhUFz0
>>540
実際そんな感じ
生徒に引かせることが顧客満足につながる
0544465
垢版 |
2019/07/11(木) 13:52:37.14ID:RRdHmQef0
>>535
証人ではなく、物的証拠をたくさんゲットしてんだろ?
ICレコーダーだってもってるだろう、配られた書類、レッスン表の写メとかね
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:53:11.10ID:Tj8Y7JIK0
>>537
文部科学省といろんな著作権管理団体全体が話し合いしてるんじゃないの?
携帯電話の会社も総務省とやってみたいに同様に。
電話料金と違って、著作権って基本的に組織・団体対組織・団体。
なんで関係の無い連中がここで叩きあいやってるのか理解できん。
朝日新聞や楽器店からカスカック叩けというバイト代が出てるとは思えないけど。

>>538
こういうのって裁判する方が、しないよりも、結果は良い方に向かうと思う。
企業には生徒に負担が出ないように著作権使用料は安くなって、さらに社会貢献使用だとより広く免除される。
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 13:55:38.07ID:8uBmQzmh0
最初の数ヶ月ならまだしも、2年間も通い続けていたら
音楽教室に対しての情が生まれたりはしないものなのかね
グループレッスンなのか個人レッスンなのかはわからないが、
講師が一生懸命教えてる姿を2年間も見続けていたんだろうし
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:01:47.80ID:wcAkH1Lw0
>>542
なるほど、確かにね
ホントびっくりするくらい金の事しか考えて無いよな
少しは"音楽文化の為"みたいにオブラートに包んでくれよなぁ
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:01:51.25ID:Gcg6TYbe0
>>540
クラシックだと指や腕の動かし方や楽譜の読み方がメインだけど
JASRACが管理してる曲はそんな高度な技術を必要としないから
ある程度通して行うもんだよ
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:04:54.64ID:i1KystFM0
>>537
宣伝しているかどうか

タウンページに広告出している
ホームページを開設している
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:07:06.00ID:kh/pHXYV0
>>547
「音楽文化のために」金を払いたくないヤマハと、「音楽文化のために」アーティストに金を払いたいJASRACの争いだよこれ。
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:07:51.65ID:Tj8Y7JIK0
>>546
そりゃ先生には罪はないでしょうし、情もわくかも。
でもその先生の給料から著作権使用料のお金を取り立てるわけじゃないよ。
それで裁判でピアノ講師が反論ってのも変な話しだと思う。講師って「教えてるだけ」で、それに伴う実務的な手続きは教室運営してる総務だと思うし。
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:07:58.72ID:uRG54JkC0
はいはい、不買不買。
この件の悪質性は、日本のミュージシャンが誰もカスラックのやってることを
批判しないって事だな。
アメリカなんかだったら、凄まじい事になるだろう。良くも悪くもポリコレだけどさ。
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:11:16.72ID:kh/pHXYV0
>>553
妄想を否定して申し訳ないが、アメリカのmusic schoolはアメリカの著作権管理団体に金払ってるよ。
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:14:12.92ID:Gcg6TYbe0
>>552
契約打ち切り等の事情を踏まえてそう証言せざるを得なかったんだろうね
パワハラみたいなもんだ
講師は
「自分もレッスン曲の作曲家だけどレッスン著作権使用料を貰いたくない」
言ってるみたいだけど、その証言がどんな要証事実に繋がってるのか不明すぎる
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:14:25.06ID:kDuoaFuQ0
>>539
著作権に通じていればヤマハの言い分の方がおかしいのはすぐに分かるって…?

どうかねえ
判例にはそれぞれの事案ごとの特殊性や射程があるから、本当の専門家は「判例がこうだから本件もこう!」とは断言しないんだよね 別に保身のためでなく本当に断定できないの 事案ごとの個別の事情がホントに大事だから
だから公衆の判例がどうとか断言してる奴はちゃんと法教育を受けてる人には思えないんだよね
まあ著作権法についてはよく勉強してるようだねとは思うけど 俺も無知だから勉強になるよ
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:19:38.46ID:wcAkH1Lw0
>>551
著作権の管理は大事だとは思う
けど、JASRACのそれは行き過ぎな印象を否めないよ
コイツら「オマエさすがにそれは無いだろ」って感じの事を何回繰り返してるんだよ
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:20:26.02ID:Gcg6TYbe0
>>557
残念ながら、公衆の判例は、本質的な考え方を言っているから
事案が異なろうとも、同じ結論だよ
判例の事案を知らないから。そんなことを言ってしまうんだよ
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:21:13.60ID:Tj8Y7JIK0
これって、音楽教室を開催する側の楽器店代表がヤマハで、
著作権使用料を受けとる最大の受益団体もヤマハで、それの代理人がJASRACなわけじゃん。

これ弁護士ってどうなってるん?
同一人物でも不思議じゃない案件なんだが。
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:21:51.59ID:kh/pHXYV0
>>558
JASRACが負け続けならその通りなんだけど、事実としては大きな裁判では連戦連勝だからな。
JASRACが行き過ぎなんじゃなくて、皆が行かなさ過ぎなだけ。
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:22:12.78ID:kDuoaFuQ0
JASRACはスマホやPCからも補償金とるべき!って真剣に主張してるからな
お前正気かって言いたくなる
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:23:23.50ID:en5Szx9G0
教室に何しに言ってんの?教わりに行ってんだろ。素人の演奏聴いてどうすんだよ。
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:25:32.55ID:As5cTtI00
となると宮迫がヤクザ営業で歌ってたのは完全にコンサートですね!
当然徴収しに行きますよね!
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:28:20.90ID:kDuoaFuQ0
>>559
そういう個別的なことじゃないんだよ
法の専門家に共通する雰囲気というか
そういうのと違うんだよね
まあ漠然としすぎてごめんね
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:28:21.62ID:Tj8Y7JIK0
>>562
保証金は個人でも申し出れば返金するぞ
検索すれば、返してもらったってブログ書いてる人出てくる。
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:29:16.76ID:JAO2l1Mr0
カスラック工作員の主観を誰が信じるんだよ
音楽教室でコンサートだったとかバカバカしいにも程がある
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:30:40.17ID:wcAkH1Lw0
>>561
まぁ感情論である事は認める
とは言え、水清ければ魚棲まずって事になり兼ねないとは思うよ
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:32:14.28ID:74DqQJ8Q0
音楽教室やるのに、生徒に演奏聞かせないとしょうがないからなw
裁判でも完全否定されるだろう
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:33:35.89ID:kh/pHXYV0
>>565
多分ホテルの宴会場のカラオケだと思うので、既にホテル側が年間まとめて払ってると思うよ
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:36:54.45ID:icF1ctdb0
ジャスラックにかかれば下手な鼻歌でも
まるでコンサートのように聞こえるんやろなぁ
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:37:16.03ID:Gcg6TYbe0
>>562
要は、専門家と素人とで情報の非対称性が大きいから、専門家が
素人の理解できないことを偉そうに言って不愉快だってことだよね
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:38:35.81ID:Uv4NWKBW0
JASRACの集金はカラオケやテレビラジオみたいなデータとしてきちっと残ってしまうものの収益しかアーティストに還元されないんだってね
だから還元しなくていい丸儲けになるこういう案件に躍起なんだろう
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:39:03.14ID:Gcg6TYbe0
レスアンカー間違えた

>>566
要は、専門家と素人とで情報の非対称性が大きいから、専門家が
素人の理解できないことを偉そうに言って不愉快だってことだよね
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:44:58.88ID:Gcg6TYbe0
>>576

いまだにそういう大きな勘違いをしているひとがいるよね

JASRACが丸儲けしてるのではないよ

だって管理手数料は各徴収率で決まってるし
一方、権利者への分配額も会計上ちゃんと分けれているから

君の思ってるようなことはかいけいじょう起こり得ない
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:52:23.29ID:rQjUoFhS0
コンサートみたいだったなら、もうちょっと臨場感のあるレポート頼むわ
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 14:53:28.22ID:6q6NhUFz0
>>544 >>549
盗撮盗聴犯
信頼度ゼロだな
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 15:12:10.11ID:7d8xaTj80
音楽教室が録音禁止なら
管理者の同意を得ず録音してたら違法
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 15:16:15.18ID:Gcg6TYbe0
>>584
私的な取決めと法律とは違うし
契約違反=違法と言うわけじゃないよ

建造物侵入だって違法性がいつもある訳じゃない
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 15:17:55.24ID:6q6NhUFz0
>>583
ヤマハのノウハウを盗んだ産業スパイ
他に売ってそうだな
これで信用しろってのがおかしい
近所に知られたら引っ越し必至だろ
違法性はまた別の話
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 15:22:18.11ID:ZM3SzJqj0
ガチョウと黄金の卵

ある日農夫は飼っているガチョウが黄金の卵を産んでいるのを見つけて驚く。
それからもガチョウは1日に1個ずつ黄金の卵を産み、卵を売った農夫は金持ちになった。
しかし農夫は1日1個しか卵を産まないガチョウに物足りなさを感じ、きっとガチョウの腹の中には金塊が詰まっているに違いないと考えるようになる。
そして欲を出した農夫はガチョウの腹を切り裂いた。ところが腹の中に金塊などなく、その上ガチョウまで死なせてしまった。

教訓
欲張り過ぎて一度に大きな利益を得ようとすると、その利益を生み出す資源まで失ってしまうことがある。
利益を生み出す資源をも考慮に入れる事により、長期的に大きな利益を得ることができる
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 15:22:35.31ID:Gcg6TYbe0
>>586
お前、妄想を元に主張するってそれ

気違いと同じ思考解してるぞ 重傷になる前に直せよ
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 15:27:38.64ID:Gcg6TYbe0
>>586
証拠収集に公序良俗に反するような違法性がない限り、証拠は採用される
また、基本的に証拠収集違法性と証拠能力は関係ないし、証拠力も影響しない

だから、おまえの言ってることは間違ってる
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 15:31:33.41ID:6q6NhUFz0
>>589
単に>>544をもとに解釈しただけだがw

>>590
盗聴盗撮してたなら違法性がある
さらに人間として信用できないということは
証拠捏造の可能性があるから
証拠の信頼度も落ちるw
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 15:41:25.42ID:7d8xaTj80
>>585
>>587
契約は関係ないよ
教室は所有物だから管理者のルールに従う必要があるってだけ
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 15:42:45.32ID:Gcg6TYbe0
>>592
無知な素人の思ってる違法性がよくわからんが
盗撮盗聴しても正当行為なら違法性はない

他にもごちゃごちゃ言っているようだが、
正当行為なのに信用できないと思うのは、お前の
人を信用する基準がおかしいからだよ

何のために反対尋問があるんだよ
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 15:46:54.91ID:7d8xaTj80
>>596
ちゃうで
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 15:47:10.66ID:kh/pHXYV0
>>594
そのルールは入会の契約で定められたものなので、従わない場合のペナルティも契約で定められている。
法律で禁止していないなら違法性は問えない。
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 15:49:27.88ID:Gcg6TYbe0
不思議なのあ証拠収集の違法性は関係ないっていってるのに

>盗聴盗撮してたなら違法性がある
>さらに人間として信用できないということは
>証拠捏造の可能性があるから
>証拠の信頼度も落ちるw

ってこいつほんとうに池沼なんだな
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 15:50:29.82ID:quJGHFjc0
>>599
理解しようと思うだけ無駄やで
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 15:52:28.76ID:5YBKJxWT0
100パーJASRACが勝つのにここまでする必要があったの?とは思うね
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 15:54:24.99ID:HOL1ThQt0
囮捜査は擁護してやったけど
こんな証言して裁判するってことは
なにも問題がなく支払いの必要はなかったから
嘘でも構わない!!って感じの完全ないちゃもんの詐欺だな
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 15:55:11.68ID:quJGHFjc0
>>603
ちょっと何言ってんのかわからない
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 15:55:42.76ID:Gcg6TYbe0
言わされてる感が半端ないのはヤマハ側の講師の証言だけどなww
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 15:56:57.80ID:NWl/4ULD0
学校の吹奏楽部の演奏会はそれこそコンサートのようだが
そちらには演奏料の請求にはいかんのか?
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 15:59:10.21ID:7d8xaTj80
>>598
契約は関係ないよ
また別の話で自分の敷地内だからルール違反を設定できるってだけ
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 16:02:55.06ID:97JOuvwa0
教室内で聞くピアノ演奏がコンサートってww
どんな貧相な生い立ちあゆんどんねん
親の顔見たいわwwww
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 16:11:08.38ID:Q43Xklem0
>>607
それはその通りだけど、生徒の録音禁止は入会契約で決められたルールなので契約に限定されるよ。
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 16:11:27.45ID:woChgsX80
>>609
ヤマハのHP自身に
 >全曲伴奏音源を完備しており、オーケストラをバックに演奏している気分が味わえます
と書いてるので、コンサートのように聞こえたのであれば、
ヤマハとしても願ったり叶ったりだろう
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 16:19:26.32ID:9gJ/fGfk0
>>603

すげー。
全然行ってる意味わからん
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 16:20:03.58ID:cgHLP+b40
>>592
民事だと証拠収集の違法性と証拠能力有無は別で個別に判断される

妻が夫の浮気の証拠を収集する為にパスワードを盗みメールやSNSの内容を収集し
それを元に離婚裁判をした→証拠として採用

妻が第三者に以来し第三者が夫のパスワードを盗みメールやSNSの内容を収集した→証拠として不採用

どっちも不正アクセス防止法他の刑法に抵触
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 16:20:50.66ID:Noy1sqWk0
>>601

裁判に100パーセントなんてないですよ
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 16:21:25.50ID:6q6NhUFz0
>>595
産業スパイと言われたら言い訳できないだろw
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 16:23:21.80ID:6q6NhUFz0
>>615
肖像権の問題もあるしな
取材許可とってないだろw
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/11(木) 16:27:12.48ID:Gcg6TYbe0
>>617
さっきから産業スパイ云々っていってるけど
産業スパイである事を立証する責任それを主張する方だぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況