X



【古代】「阿波風土記」が裏付ける“邪馬台国四国説”…卑弥呼を連想させる徳島県の特徴、後継者とも関連が?★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/07/14(日) 21:38:10.28ID:ikYG5zEr9
https://iwiz-cmspf.c.yimg.jp/c/cmspf/91/95/43/28/d84db72ed4bf9740d5e41e0436f8eed1.jpg

 前回、日本史の謎の一つである邪馬台国の位置について、実は阿波にあった?という衝撃的な説を書かせて頂いた(https://netallica.yahoo.co.jp/news/20190706-19057772-naigai)。

 今回は幾つか残る『阿波風土記』の断片のうち、興味深いものを紹介しよう。その内容は、空から大きな山が阿波国に落ちてきた。その山が砕け散り大和国に落ちて、天香久山になったとされているのだ。これは何の比喩なのか。阿波で成立した国家が奈良に移動したととれないだろうか。

 不気味なことはまだある。阿波出身の国学者である池辺真榛は、延喜式の研究を行い、自分の故郷である阿波国が日本のルーツだと確信した。その後、池辺は阿波藩政を非議したという罪を被せられ、文久3年(1863)に身柄を拘束され、阿波藩邸に監禁され、不審な死を遂げている。

 また、日本神話において、一番最初に生まれたのが淡路島であり、その次に四国である。この四国は四つの顔を持って生まれたと言われた。讃岐と土佐は男の顔で、阿波と伊予は女の顔であった。つまり、徳島は卑弥呼を連想させる女の顔の国であったのだ。さらに、同じ女の顔とされた地域、伊予が卑弥呼の後継者「いよ(壹與)」と同じ発音なのも気になる。

 徳島県阿南市椿町に位置する蒲生田岬には「因幡の白兎」伝説があり、出雲大社の元となった社も、伊勢神宮の元となったとされる社も徳島には存在する。日本神話のルーツは阿波なのであろうか。となると、悪神に殺されたヤマトタケルの御霊が讃岐まで飛んできた上、白鳥になったということは祖霊の地である四国に死後に帰還したという暗示ではないのだろうか。つまり、神武東征とは、邪馬台国が四国から畿内に攻め込み、その後、畿内に定着し大和朝廷となった事実を意味しているのではないだろうか。

 それから、邪馬台国の条件の一つに、“柑橘類のある土地であった”というものがある。特別に記述したということは、ただ単に柑橘類が採れたという程度ではないだろう。かなり、柑橘類が豊富な土地であったという意味にとれる。この条件は様々な種類の蜜柑が育つ柑橘王国である徳島は申し分ない。

 さらに、魏志倭人伝の記述によると、邪馬台国の山には丹があるとされている。この丹とは水銀のことを指しており、徳島は水銀の産地である。つまり、邪馬台国の候補地には水銀丹(朱)の出る山がないといけないのだ。水銀産出跡地に関しては、徳島以外でも三重や和歌山でも確認できる。だが、どれも小規模なものであり、鉱山と呼ぶには程遠い。だが、我が徳島には、邪馬台国時代から続く水銀鉱山と呼ぶべき大きめの遺跡が阿南市にある。それが若杉山遺跡である。これこそが証拠の一つではないだろうか。

 しかも、不気味なことに、この遺跡の周辺には、ヒルコ神社が二十数箇所鎮座しているのだ。ヒルコ(蛭子)という異形の神が守護するこの遺跡には、何か深い意味があるように思えてならない。このように蜜柑、水銀など、状況証拠は十分にある。

 そして、邪馬台国の時代から続く「阿波忌部一族」も徳島の特殊性を裏付けている。1800年続くこの一族は、一時期中断してきたが、古代から現在まで天皇家が大嘗祭で着用する麻の衣服を献上してきた。阿波こそが天皇家のルーツ。邪馬台国である証拠ではないだろうか。(山口敏太郎)

2019/7/7 23:00
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20190707-87446039-naigai

★1:2019/07/11(木) 22:59:41.95
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1562853581/
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 11:26:47.98ID:1UoWkd7e0
>>111
奈良県では二期作は出来ないから二倍暦は捨てたほうがいい
日本で二期作が行える地域は少なく
古代においても土地を痩せさせ収量の落ちる二期作を恒常的に行っていた根拠は無い
記紀や神話の年数は紀元700年頃に、他の文献を寄せ集め編纂した際に
都合良くつけられた年である可能性が高い
記紀や神話を実暦の根拠とするのは苦しい
あくまで参考に留めるべきだろう
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 11:52:47.11ID:+9fOU5p40
>>298
それがお前の作り話しなだけだよ自己紹介近畿パーwwwwwww
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 11:59:20.43ID:oawNyrKbO
徳島はムリよ、古代は日向→大分中心。卑弥呼がその後、奈良に遷都した時期なら、奈良から来た女王かもしれないがおそらく遷都前の話。奈良に遷都した後も本体は大分だぞ、景行がやたの鏡を盗んだんだよ。で大分の姫を殺し、ねぎらいの禰疑野神社を建てたんだよ。
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 12:32:45.51ID:f/eJXn1K0
>>296
>和泉の池上曽根遺跡から鍵唐古、河内平野八尾久宝寺周辺から大和川を遡って巻向周辺まで。
>二上山、葛城山両麓辺りや馬見丘陵周辺も当然遺跡だらけ。

具体的に言える遺跡が、池上曽根遺跡と鍵唐古だけという、お粗末さ。  あとは雑魚ばかり。

池上曽根遺跡と鍵唐古は、廃絶遺跡ときたもんだ。 どうにもならんね。  わははははは   @阿波
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 12:36:25.59ID:f/eJXn1K0
>>296
>掘れば何か出るのだから自宅から何か出ると奈良の人は皆そっと埋めて知らないふりをする。

それ、言い訳のつもり?  気の毒にw


>調査が土地所有者持ちだからなw

そんなこと、全国一緒だよ。  それ、言い訳のつもり?  気の毒にw   ワハハハハは   @阿波
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 12:40:15.58ID:ppJzHXYE0
>>299
>これは卑弥呼、女王を産んだ国とも解釈出来る。
そういう日本語の解釈はいーわ
考古学のセンセたちは学会の総力を上げて中国の魏志の専門家交えて「公式日本語訳」をつくるべきだな
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 12:49:57.61ID:njbJ3Bxk0
邪馬台国北海道説から始めて南に下ってそれらしい屁理屈かいてどこの地域が
邪馬台国に相応しいのか競争したら面白い。
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 12:51:13.59ID:+9fOU5p40
>>307
面白く無い。却下。
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 12:52:39.77ID:9X63SijH0
邪馬台国は大和に間違いないが、そこが最古の場所で全てがそこから広がったと言う考えが間違えている
また弥生時代の大和や九州が成長発展して邪馬台国になったのでもない

大和、九州ともに邪馬台国時代にはそれまでの文化が刷新されておりこの両地域は邪馬台国の発祥の地ではない
寺澤薫氏もこの立場に立っている

弥生時代後期後半から東瀬戸内海のクニグニが中心となって、
大和から九州に至る地域をまとめる連合を作り出しその中心地が大和になったと言うのが実態

邪馬台国は大和に中心があるが、その文化的要素はその連合の構成国全てに見出される
多くの地域に邪馬台国に関わる要素が含まれていることが混乱の元になっていると言える
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 12:58:38.11ID:tAVkBWH60
邪馬台国は四国か沖縄。
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 13:02:00.92ID:f/eJXn1K0
>>309
>邪馬台国は大和に間違いないが

違う。 大和朝廷は大和に間違いないってこと。  @阿波
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 13:04:15.75ID:SAHP3T+V0
>>46
昨日、前スレで書いてあった「食いもの」の神語り、届きました。読むのが楽しみです。
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 13:08:33.60ID:f/eJXn1K0
>>309
>大和から九州に至る地域をまとめる連合を作り出しその中心地が大和になったと言うのが実態

虫が良すぎ。  碌な集落遺跡もない奈良大和が、大和から九州に至る地域の中心になる訳がない。  妄想にも程があろう。  @阿波 
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 13:13:17.43ID:Q7P+8fSz0
>>305
徳島の実家の田んぼを畑にするので土入れてもらった、
表土を一旦はがして、客土を入れ、
その上に表土を戻したんだが、
耕してたら土器が出てきた、知り合いの専門家に見てもらったら、
平安時代のものだとさ、ただの田んぼから
土器が出てきちゃうんだから、
じつはそこいらじゅうに遺跡が埋まってるかもしれん。
(最初客土した土に土器が混じっていたんだと思ったが、
表面の土は元の田んぼのものだというので、
それは間違いないと思われる。)
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 13:14:49.01ID:Q7P+8fSz0
>>313
奈良盆地は、湖か沼だったから、古い時代の遺跡は周辺部に立地してるよね。
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 13:16:34.90ID:qiLEsxNv0
魏志倭人伝の記載では邪馬台国四国山地説に矛盾するところが無いという。九州から豊後水道通って足摺岬回って南国市辺りから四国山地に入るルート、さらに室戸岬を回って海部辺りから入るルート、それに徳島市辺りから入るルートがあったらしいね。
シナへの帰りは四国を回る形で瀬戸内海を通って九州から帰ったようだ。
来訪ルートが左回りなのに、四国八十八ヶ所巡りが右回りなのは何故かはいまだに謎。
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 13:17:06.95ID:+9fOU5p40
>>310
間違い。
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 13:20:56.66ID:qiLEsxNv0
何より邪馬台国四国山地説の強みは朱の産地が徳島にしか無かったということ。
今でこそ小さな朱の産地は他にも見つかっているが、当時は徳島だけだった。
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 13:22:32.63ID:0fl3KS190
過去は変えられないし歴史を作り変えることもできないんだから、ありのままの歴史を誇ればいいのに
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 13:24:18.97ID:tAVkBWH60
>>319
>>319
歴史は都合良く塗り替えられている可能性がある。
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 13:27:10.66ID:ZuT9oUBV0
>>310
「三国志」計其道里當在会稽東治之東
をとるなら四国。

「後漢書」其地大較在会稽東冶之東
をとるなら沖縄。
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 13:29:52.77ID:+9fOU5p40
>>319
歴史を作り変えたのがありのままの歴史と言うややこしい話し。
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 13:30:44.47ID:+9fOU5p40
歴史を偽って来たのが歴史なら、
ありのままの歴史とはなんぞや?
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 13:33:18.91ID:q/sv+Wnu0
>>318
水銀朱の精製跡なら縄文末期から紀伊半島の吉野にある。しかもそこが丹生川上神社の敷地内で神武伝承の場所の近くだからな。

弥生時代なら伊勢から紀伊半島南部にかけて
精製跡は沢山確認されてるし、
河内では精製跡と計測する分銅も最近確認されてるよ。
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 13:33:43.75ID:+9fOU5p40
>>311
九州の邪馬台の騙りだけどね
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 13:37:34.28ID:q/sv+Wnu0
>>305
いや、言い訳ではなく半端なく多い。
家の近所からも最近中国からの鏡が出て宅地開発は業者が諦めてたよw
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 13:40:35.20ID:q/sv+Wnu0
>>304
あんたもバカだね、イチイチ上げるのがめんどくさくだけだよ。
日本史板住民だし正体ばれてるぞ。別に君みたいに宣伝目的で自演までして書き込みしたくないしなw
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 13:43:47.66ID:tAVkBWH60
邪馬台国は淡路島
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 13:48:31.02ID:f/eJXn1K0
>>324
>弥生時代なら伊勢から紀伊半島南部にかけて
>精製跡は沢山確認されてるし、

その精製跡は、若杉山産の辰砂を精製したところ。  辰砂鉱脈のない、吉備でも精製跡はある。


>河内では精製跡と計測する分銅も最近確認されてるよ。

それは、河内忌部が計量したもの。  @阿波
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 13:50:44.54ID:+9fOU5p40
>>328
御井だよ。
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 13:50:47.25ID:f/eJXn1K0
>>327
>あんたもバカだね、イチイチ上げるのがめんどくさくだけだよ。

雑魚遺跡ばかりだからね。  わははははは  @阿波
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 13:51:32.02ID:+9fOU5p40
>>331
お前が雑魚なのに?
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 13:52:11.56ID:f/eJXn1K0
>>327
>日本史板住民だし正体ばれてるぞ。別に君みたいに宣伝目的で自演までして書き込みしたくないしなw

自演? なんのために? 意味不明。  @阿波
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 13:55:44.65ID:dpfBMqWv0
>>324
若杉山の辰砂採掘跡は、日本最古の鉱山跡かもと言われるぐらいやけんね。
辰砂の採掘跡は西日本の中央構造線の南側に何か所も点在しておるけんど・・・。
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 13:58:38.04ID:f/eJXn1K0
>>334
>辰砂の採掘跡は西日本の中央構造線の南側に何か所も点在しておるけんど・・・。

卑弥呼の時代は若杉山だけじゃけんどね。  @阿波
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 14:00:49.52ID:f/eJXn1K0
阿波市あたりは
卑弥呼の時代は若杉山だけじゃけんどな、 じゃな。  @阿波
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 14:04:13.05ID:q/sv+Wnu0
>>333
惚けても無駄。散在日本史板で君の書き込みの不自然さは指摘されてただろw

阿波説の致命的なのは七万戸の国とすれば
狭すぎな点だよ。また必死に遺跡名あげなく
てもいいぞ。
普通に考えて北部九州以上の戸数が収まる場所は、相当な広さが必要なんだよ。
阿波だけなら遺跡の確認具合でせいぜい二万いけばいいとこだ。
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 14:52:10.56ID:njbJ3Bxk0
邪馬台国福岡説や邪馬台国奈良説ならとっくの昔に5スレ目くらいになっているのに
徳島説など誰も頭から信じる者がいないので非常に伸びが悪い、当然の事だな。
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 15:12:58.85ID:f/eJXn1K0
>>337
>阿波説の致命的なのは七万戸の国とすれば
>狭すぎな点だよ。

狭すぎないから、倭国(阿波)があるんだよ。 なにとぼけたこと言ってんの?
「丹」の採れない北部九州奴国(博多)に、卑弥呼が居るわけがない。   以上。   @阿波
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 15:13:58.63ID:l98wUCOo0
>>338
>>340
邪馬台国四国全体説にしときゃもう少し何とかなるかもね
(「海中洲島の上に絶在し」「周旋五千余里可りなり」となんとなく一致するし)
阿波徳島だけの功績にしようとするからスレが伸びないのだろ
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 15:14:53.74ID:f/eJXn1K0
>>337
>また必死に遺跡名あげなくてもいいぞ。

そりゃそうだろうな。 対抗して遺跡を挙げられないジレンマ。 わははははは  @阿波
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 15:17:33.11ID:40/YpFqI0
西日本(近畿・中国四国・九州)が、
卑弥呼を盟主とした邪馬台国連合であるなら、
卑弥呼の産地は四国あたりがちょうどよい。

大分・四国・大阪ルートの昔はメインだ
 
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 15:17:59.93ID:hCvKtOjg0
徳島というか伊の連合国が邪馬台国のベースなのだが
これは縄文海進の時代に大津波でほぼ壊滅してしまった
前期邪馬台国=海人族連合、後期邪馬台国=出雲勢力を経て天孫族が統一し北上してったのだが
天孫族=新海人族なので話がややこしい

その海人族の国府はどこだったか?もちろん現在でも大きな神社があるところだ
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 15:18:05.65ID:f/eJXn1K0
>>342
>邪馬台国四国全体説にしときゃもう少し何とかなるかもね

徳島で十分。  @阿波
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 15:18:41.20ID:fOOGgMtS0
いや岐阜でしょ
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 15:20:36.18ID:SeOSsr260
>>321
短里の万二千里だと云っても
普通の中国人は長里と受け取ってっるから
会稽東治や侏儒国などが近いと誤解される。
魏略や魏志倭人伝は捏造の要素が多分に有る。
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 15:21:30.38ID:f/eJXn1K0
>>344
>西日本(近畿・中国四国・九州)が、
>卑弥呼を盟主とした邪馬台国連合であるなら

卑弥呼の時代に、そんな広範な連合など出来る訳ないよ。 誇大妄想だね。  冷静に考えよう。  @阿波
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 15:21:48.51ID:40/YpFqI0
魏志倭人伝の頃の中国の歴史書って距離とかでたらめなんだろ。
あてにならんらしいぞ。
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 15:23:06.39ID:fFWxLitV0
一寸千里法だろ。距離を計ったのは
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 15:24:10.04ID:f/eJXn1K0
>>345
>前期邪馬台国=海人族連合、後期邪馬台国=出雲勢力を経て天孫族が統一し北上してったのだが
>天孫族=新海人族なので話がややこしい

そのややこしい話は、「忌部はん」 の全国進出で簡単に説明がつくよ。  @阿波
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 15:27:30.94ID:40/YpFqI0
:f/eJXn1K0 みたいなのがわくなら、四国説派は無視したがよいな。
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 15:27:32.46ID:rS6CvGSl0
琉球、九州、四国、出雲、近畿、東北あたりでそれぞれ初期の国があったのは間違いないと思う
で邪馬台国は大和において男系ではなく母系的に繋がってるんじゃ無いかなと
そして倍暦国家&海洋民族&母系なように感じるな。文字に残さなかったのは文字文化じゃなかったから
男が少ないっておかしいし普段は船で漁や関東東北方面まで交易に出て、田畑は母系が仕切って的な
船得意だから最新都市中国へも行ってみたょ。お土産持ってたら金印貰ったょ(^。^)ヒ☆ミコ(独身年増)的
なそんなノリなんじゃないかなぁと思うw
だからまあ近畿説だけは自分はないな。逆に沖縄とか小さい島とか千葉とかのトンデモ説もありかなあと
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 15:27:35.09ID:ks8XWIY60
>>350
デタラメというか諸事情でわざと実際と合わなく書いてあるという説もある
孫栄健さんの著作に詳しい
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 15:28:20.79ID:rS6CvGSl0
ああでも母系で独身はあり得ないな。普通は母系で繋がるには娘を産まないといけない
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 15:28:26.68ID:hCvKtOjg0
>>350
でたらめというより邪馬台の国防上の機密保持の観点から、使者が現地まで行けず
留め置かれた状態で伝聞を元に記述したので情報が数百年単位のスパンで古いんだよ
だから現在の地形とは整合しなくなる
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 15:31:03.16ID:fFWxLitV0
http://www.geog.or.jp/files/h27-autumn_01.pdf
古代中国における地の測り方と邪馬台国の位置 - 東京地学協会
古代の測定方法から概算すると、宮崎あたりになるのでは?という類推
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 15:35:08.00ID:ks8XWIY60
昔の国というものが今の市より小さいものだから倭国全体も想像よりずっと小さい範囲の事を言っていると思うわ
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 15:36:28.35ID:f/eJXn1K0
>>354
>:f/eJXn1K0 みたいなのがわくなら、四国説派は無視したがよいな。

トンデモ派がへたな工作し始めたようだ。 わははははは  @阿波
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 15:36:41.80ID:l98wUCOo0
>>359
普通に天孫降臨の地(高千穂)ですなw
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 15:37:12.89ID:+9fOU5p40
>>341
お前とぼけてるよなw
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 15:37:51.34ID:+9fOU5p40
>>342
周旋五千余里は裸国、黒歯国のこと。
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 15:38:05.45ID:f/eJXn1K0
>>358
>だから現在の地形とは整合しなくなる

そりゃ、トンデモだからさ。 わははははは  @阿波
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 15:38:19.83ID:+9fOU5p40
>>348
お前捏造すんなよ近畿パー
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 15:38:54.71ID:+9fOU5p40
>>361
お前トンデモだよなw
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 15:39:48.56ID:+9fOU5p40
>>365
お前トンデモだよな。 わははははは  
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 15:40:08.97ID:f/eJXn1K0
>>360
>昔の国というものが今の市より小さいものだから倭国全体も想像よりずっと小さい範囲の事を言っていると思うわ

全くその通り。 倭国はせいぜい、阿波・讃岐・淡路程度。  @阿波
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 15:41:29.31ID:LZkP8aiT0
淡路島の後に四国が産まれたって間違ってはいないけどミスリードだよな
正確には、淡路島の後に四国を含めた島(本州、九州含む)が産まれたって話
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 15:44:43.68ID:f/eJXn1K0
>>370
>淡路島の後に四国が産まれたって間違ってはいないけどミスリードだよな

だから、淡路島じゃないんだよ。  忌部の郷にある吉野川中洲(粟島)。  @阿波
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 15:50:00.13ID:JqcHIB5W0
そやから邪馬台国は四国って言ってるだろ
跡継ぎも名前からして伊予とかだろ
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 15:51:06.44ID:dpfBMqWv0
>>370
阿波は既に存在しとったんで、まずさいしょに淡路島(阿波路島)が作られたのだっていう説もあるんじょ。
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 15:53:18.96ID:DNriPihD0
水銀は大分でも和歌山奈良でも取れるから、決定的な証拠にはならない。

魏志倭人伝によれば青玉(サファイア)・真珠も取れると書いてある。
サファイアは和歌山しか取れないから畿内説で決まりじゃないの?真珠は三重で
取れるし。
0375374
垢版 |
2019/07/15(月) 15:56:37.05ID:DNriPihD0
ごめん。
九州・愛媛・畿内の3つの中では畿内でしかサファイアは取れない。
和歌山でなく奈良と滋賀だった。
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 15:56:49.28ID:JqcHIB5W0
>>312
上沼恵美子、阪神の近本、渡哲也渡瀬恒彦兄弟
このへんに勝ってから言うべき
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 16:02:40.50ID:f/eJXn1K0
>>374
>水銀は大分でも和歌山奈良でも取れるから、決定的な証拠にはならない。

「取れる」と「採掘していた」は、ぜんぜん意味が違うってこと、分かるかい?  @阿波
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 16:04:22.98ID:+9fOU5p40
>>369
そんなことより糞食えよ
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 16:09:47.52ID:0fl3KS190
弥生時代中期〜後期の阿波は、鉱山であり石切場であり大量の木材を消費する工場
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 16:11:48.70ID:+9fOU5p40
>>381
いいから糞食えよ
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 16:13:13.02ID:LZkP8aiT0
>>373
いっそそれなら二人目の淡島は阿波が由来とか
淡路島は琵琶湖説もあるよねえ
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 16:16:14.06ID:f/eJXn1K0
>>382
>弥生時代中期〜後期の阿波は、鉱山であり石切場であり大量の木材を消費する工場

あっ、弥生の工房なしで、木材枯渇心配小心者が九州からきた。  @阿波
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 16:25:45.85ID:f/eJXn1K0
>>386 名無しさん@1周年 sage ▼ New! 2019/07/15(月) 16:24:10.22 ID:TOMbaaO60 [17回目]
>>379
真っ赤な宇佐神宮は丹が豊富に取れたから
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 16:29:18.82ID:f/eJXn1K0
>>386
>真っ赤な宇佐神宮は丹が豊富に取れたから

ベンガラがそんなに有難いのかい? 少し、朱をお分けしよか?  わははははは  @阿波
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 16:34:03.33ID:f/eJXn1K0
>>390
『大分宇佐八幡宮の勧請元は、阿波國神山町宇狭に鎮座する「宇佐八幡宮」(辰の宮)』 

大分の宇佐八幡宮の開基は725年。

一方、阿波国 国府町井戸 「八幡神社」の開基は、白鳳二年(674年)。   御祭神は、誉田別命・仲哀天皇・三女命(いわゆる宗像三神)。

「是社ノ奥深ク厳シク鎮守シ給フ当八幡宮(古称 井上八幡宮)ハ奉勧請白鳳二年 宇佐八幡宮ヨリ御分遷 誉田別命 仲哀天皇 三女命ヲ奉斎爾来惟神ノ誠を捧ゲ今ニ至 迄幾度改修・・・」 以下略

大分の宇佐八幡宮の創建より遡ること51年、白鳳二年(674年)にこの阿波国 国府町井戸 「八幡神社」 は、阿波國神山町宇狭の「宇佐八幡宮ヨリ御分遷」とある。

よって、大分の宇佐八幡宮も、 『国府町井戸 八幡神社』 より51年遅れて、 神山町宇狭の「宇佐八幡宮」(辰の宮)から勧請されたものであろう。
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 16:35:43.07ID:njbJ3Bxk0
倭人伝の数字を見たら判るが殆どが奇数だろう。偶数は使ってはいない
シナ人は奇数を好むから、だから本当は二千戸の家があったとしても三千戸とか
五千戸と記載するから実際の数の最低でも倍は大きく書いている。
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 16:38:30.42ID:sb1P+CzS0
徳島に「ヤマタイ」ないし「ヤマト」ないし「ヤマイ」って地名ある?
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 16:43:05.77ID:f/eJXn1K0
丹朱ってなに? 九州お得意のベンガラじゃないの?  @阿波
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 16:47:44.11ID:ks/w5TN80
近畿ヤマト政権は北九州糸島にあったイト国が前身
イト国は 邪馬台国連合の一つだったが 日向に進出し
東征後 大勢力を形成し 邪馬台国を土蜘蛛として 滅ぼした
記紀編纂時 前身イト国を 漢の属国を隠すため
高天原時代の話にして 隠ぺいした

唐人からみると 邪馬台国の後継国だし
和人からすると イト国の後継国になる
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 16:47:55.49ID:TOMbaaO60
>>391
社伝は秦氏が宇佐神宮を乗っ取った後に書き換えられている
その前から宇佐神宮はある
ほかの八幡も秦氏の背乗りグループ
宇佐神宮の正確な元宮は身許山にある大元神社
身許山の山頂には古神道の太陽を使った磐座の祭祀跡が残っている
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/15(月) 16:49:08.57ID:f/eJXn1K0
九州の古墳って、九州お得意のベンガラを副葬するんだって?  わははははは  @阿波
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況