X



【文化の盗用】モンゴル人「ジンギスカンって料理名変えてよ!」★7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/07/17(水) 16:16:40.06ID:YZM/GJJO9
<米タレントの矯正下着名を撤回させた日本人が、他民族の英雄を料理の名前に冠するのはダブルスタンダードではないか>

どんな体形にもフィットする矯正下着ブランドに「Kimono」というブランド名を付けて販売する予定だ──と、アメリカの有名タレント、キム・カーダシアンが6月25日に1億4000万人ものフォロワーを持つ自身のインスタグラムで表明すると、たちまち日本から「総攻撃」に遭った。

まず日本の伝統文化の拠点であり、着物産業を抱える京都市が門川大作市長名で「着物は日本の伝統的な民族衣装であり、暮らしの中で大切に受け継がれ、発展してきた文化だ」と再考を促した。

政治家も黙っていなかった。
世耕弘成経済産業相が「しっかりと審査するよう米国特許商標庁に伝えている」と呼応。
ネットでは商標登録申請に反対する署名の数がうなぎ上りに増えて13万人を超え、ついにカーダシアンは「慎重に考えた末、ブランドは別の新しい名前で申請する」と、ブランド名の撤回に追い込まれた。

私は今回の「キモノ騒動」で声を上げた日本の一般人と識者に対して、実に素晴らしい行動を取った、と最大の賛辞を送る。
それと同時に、来年の東京オリンピック・パラリンピック開催を控え、他者の文化に敬意を払う機運が高まってきている日本で、ぜひこれを機に見直してほしい食べ物の名称がある。
日本にしかない名物料理「ジンギスカン」だ。

料理は至ってシンプルで、羊肉を鉄鍋で焼いて食べるだけ。
問題はその名である。
ジンギスカンことチンギス・ハンはモンゴル帝国の始祖で、世界帝国を建立した英雄だ。
日本の大相撲で活躍する横綱らを輩出するモンゴル国は、「チンギス・ハンの国」だと自他共に認められている。
中国のモンゴル族もまた「チンギス・ハンの子孫」を称しているし、中国政府もそれを認めている。

モンゴルだけではない。
中央ユーラシアのトルコ系諸民族であるカザフ人やウズベク人もまたチンギス・ハンの後継者を名乗っており、「ジンギスカン」という言葉もトルコ語なまりに由来するとの説がある。

そして、モンゴル人もトルコ系の人々もただ単に「チンギス・ハンの子孫」を血統上の理念に即して自任しているのではない。
彼らは「チンギス・ハン」という言葉を聞いただけで胸が躍り、精神的高揚感に包まれる。
1917年のロシア革命、そして1949年に中華人民共和国が成立するまで、ユーラシア各地の遊牧民はほぼ例外なく「チンギス・ハンの子孫」たちに統括されてきた。

端的に言えば、モンゴル人にとってのチンギス・ハンは、日本人にとっていわば「万世一系」の存在である天皇家と全く同じであり、料理の名前にしてはいけない神聖な存在なのだ。

2005年4月、私はある日本の全国紙に「〈ジンギスカン〉料理名変えて」と投書した。
その際、私の原稿には「もし、モンゴル人がウランバートル市内に『テンノウ焼き』や『テンノウ揚げ』という料理を出したら日本人はどう考えるのか」と書いた。
担当編集者は「テンノウだけはやめて」と連絡してきて、結局「日本人が尊敬する歴史上の人物の名がついた料理が出されたらどう思うか」と変えて掲載された。

これほど、日本人は自国の文化、自国の歴史をこよなく愛している。
それにもかかわらず、ユーラシアの人々が同様に敬愛し、尊敬する人物の名を焼いて食べる料理に冠している。
これこそ典型的なダブルスタンダードではないか。

昨年2月に発売された小学館の漫画誌「コロコロコミック」に、チンギス・ハンの肖像画にいたずら書きをする一コマがあった。
この件に元横綱の朝青龍が激怒し、在日モンゴル人たちは出版社前で抗議デモを行い、在日モンゴル大使館も外務省に申し入れをした。

下着名に「キモノ」を使おうとするのは「文化の盗用だ」と言うなら、日本人もモンゴルからチンギス・ハンを奪わないでほしい。

全文
https://www.newsweekjapan.jp/youkaiei/2019/07/post-43_1.php
<2019年7月23日号掲載>
前スレhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1563338129/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 16:17:50.31ID:qPN4Q4aC0
>>1

朝鮮料理「ジンギスカン」
 
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 16:17:58.51ID:0aKW+hFd0
これがほんとのブーメラン
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 16:18:18.48ID:5boAfUnK0
>>1
>中央ユーラシアのトルコ系諸民族であるカザフ人やウズベク人もまたチンギス・ハンの後継者を名乗っており、「ジンギスカン」という言葉もトルコ語なまりに由来するとの説がある。


トルコも半島民族だな
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 16:18:20.65ID:TUJtSuTO0
ジャップは昔からダブスタ(俺ルール)だよ
だからアメリカに更地にされたやろw
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 16:18:35.64ID:20GEpMvX0
羊カルビでたのむ
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 16:18:47.20ID:V3hrsTvn0
羊の焼肉
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 16:19:02.59ID:Zv7R7Vkf0
いつまで自演で伸ばしてんだ?
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 16:19:02.89ID:aoiHZarA0
\アリだー!/
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 16:19:07.88ID:F8LRQJ8/0
元寇の謝罪と賠償のほうが先だろが
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 16:19:08.07ID:taJC8+ty0
じゃあ、モンゴルにある

寿司、日本料理店、ちゃんこ料理、居酒屋

日本人がいない

ニセ料理店を なくせよ。 日本人に成り済まして商売してんじゃねーよ。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 16:19:14.48ID:1j22yCgW0
あの有名な歌はドイツだっけ?
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 16:19:33.26ID:l1WNecg40
北海道風焼肉でも構わんけどな
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 16:19:53.01ID:MQ4kCDVJ0
じゃあもう朝青龍でいいだろ
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 16:20:19.90ID:gLqZkvwd0
どっかの国でテンノーって料理あったら面白いとしか思わんけどなー
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 16:20:43.71ID:taJC8+ty0
日本文化発祥の

日本料理・アニメグッズ・カラオケ

日本に許可取ってないもの ぜーんぶ文化盗用だ。

日本人が関わってないモンゴル人だけの、日本関連の商売は、完全に文化盗用である。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 16:20:44.38ID:D9yse3iS0
羊肉焼肉店とか
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 16:21:05.16ID:4tXdXIQZ0
これ、

モンゴル人はマジでブチキレてるからな

朝青龍も国際問題にしようとしてた

ジンギスカンはモンゴルの英雄

モンゴルで『昭和天皇』って名前つけて、

ステーキ出してるのと同じ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 16:21:31.12ID:bP4Pa0Km0
>>20
エビフライ飯と誤認して注文されそう
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 16:21:37.87ID:eHmD9nMr0
>>12
それちょっと違うと思うよw
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 16:22:23.72ID:nD5cP6y20
>>12
あ、それは中国人と朝鮮人のせいですわw
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 16:22:37.72ID:ty5hM3iZ0
じゃあ名前かんがえようず
ザンギぽい感じで
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 16:22:54.20ID:OvjoK1E90
>>21
そっちの国民に愛されて長年好んで食べ続けられる料理なら嬉しいけどな
昭和天皇の名前を日本の次に覚えててくれるのも嬉しいし
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 16:23:09.69ID:NV6mQVFL0
ジンギスカンって言っても本土日本人にはあまり馴染みないからな〜
直接道民に言ってやってよ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 16:23:17.17ID:F6V9gKKx0
だったら、まず対馬住民に謝罪しようね。虐殺したよね。
ケンカ売って来たのはお前らの方だからな。
モンゴル排斥運動に火が付いて盛んになったら、この記事書いた奴のせいだ。
大相撲も終わりだわ。モンゴルに帰っていただこうか。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 16:23:41.21ID:vuJBgvam0
そう思ってたのならもっと早くにケチつけとけよ
もう定着して歴史が長いのに
日本を困らせてやろうっていう魂胆見え見えで鬱陶しい
どうせ後ろに朝鮮人いるんだろ?
恥ずかしくないのかね
奴らにいいように操られてさw
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 16:23:41.96ID:nk1G1vnP0
ナポリ人「あれをナポリタンというのもやめろ」
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 16:23:46.23ID:W0rXWaaP0
実はチンギスハンって単なる腕っぷしのDQNで孫が優秀だから
あのモンゴル帝国になったらしい
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 16:23:49.63ID:eUFi3mq00
>>21
この件で現地では日本製品の不買運動も起きてるらしいなw
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 16:24:00.31ID:nD5cP6y20
鎌倉武士に負けた鍋でオナシャス
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 16:24:06.80ID:1j22yCgW0
>>21
いや、ちょっとまてw
べつに昭和天皇ってステーキだしても、日本人は怒らないよw
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 16:24:14.71ID:NOflHZyq0
>>1
「ジンギスカン」は商標登録ではない
誰でも自由に使える
「kimono」の場合は商標登録しようとした
他の人が自由に使えなくなる
だから問題になった

もしkimonoが特定の下着の愛称やニックネームだったら日本人も特に問題にしなかった
占有しようとするから「文化の盗用」と言われるのであって、共有しようとするなら話は別

もしモンゴルで特定の料理が、悪意なく「テンノウ」という愛称で親しまれてるなら
ほとんどの日本人は問題にすらしない
商標登録しようとしたら怒るだろうが
あと、「焼き」や「揚げ」を付けるのはフェアじゃないな
「ジンギスカン」は「ジンギスカン焼き」じゃない

だが本当にモンゴル人が嫌がってるなら名称は変えるべきだとは思う
注進記事なんか書いてないでまずは嫌がってるかどうかきっちりアンケート取って来い
ちなみに北大に留学してたモンゴル人にどう思うか聞いたら「誇らしい」と嬉しそうだったぞ

テンノウ焼き言いたいだけなのが見え見えだクソが
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/17(水) 16:24:20.67ID:5XdK05570
名称変更を要求されるかもしれない候補

ジンギスカン(ご当地グルメ・人名)
ナポリタン(地名)
トルコライス(ご当地グルメ・国名)
シシリアンライス(ご当地グルメ・地名)
バイキング(民族名)
カリフォルニアロール(地名)
シャリアピンステーキ(人名)
アメリカンコーヒー(国名)
ウィンナーコーヒー(地名)
モンブラン(地名)
スイスロール(商品名・国名)
シベリア(商品名・地名)
バーモントカレー(商品名・地名)
ジャワカレー(商品名・地名)
ブルガリアヨーグルト(商品名・国名)
パルメザンチーズ(商品名・地名)

南京豆
(南京虫…食べ物ではないが)
中華丼
中華まん
中華そば
天津飯
天津甘栗
台湾ラーメン(ご当地グルメ)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況