X



【滋賀】邪馬台国近江説って? 東西交流拠点、伊勢遺跡から推定 可能性低いが、町おこしに活用
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/07/21(日) 22:50:30.53ID:6boUYIXy9
大型建物の復元CGを描いた看板が建つ伊勢遺跡=滋賀県守山市伊勢町で、礒野健一撮影
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/07/17/20190717oog00m010072000p/9.jpg
守山商工会議所青年部が制作した「邪馬台国近江説 伊勢遺跡からはじまる物語」の一部
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/07/17/20190717oog00m010073000p/9.jpg

 なるほドリ 守山市で「邪馬台国(やまたいこく)近江説」というのを聞いたんだけど、どういう説なの?

 記者 邪馬台国は2〜3世紀頃に日本に存在し、女王・卑弥呼(ひみこ)が統治していたとされる古代国家です。中国の史書「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」に統治体制や習俗についての記述があり、その場所については古くから「九州説」と「畿内説」とで論争が続いています。そんな中、「近江説」は弥生時代の集落跡が発見された伊勢遺跡(守山市伊勢町)が、邪馬台国だったというものです。

 Q 近江は畿内に隣接するから、畿内説と同じということなのかな?

 A 邪馬台国畿内説の有力な候補地は、奈良県桜井市の纒向(まきむく)遺跡と考えられています。近江説は残念ながら全国に数多くある異説の一つです。

 Q そもそも伊勢遺跡とは?

 A 1980年に発見された弥生時代後期の遺跡で、92年に大型建物の柱跡が見つかり、全国的に注目を集めました。その後の調査で、楼観(ろうかん)と呼ばれる2階建ての建物や、祭殿と考えられる建物など、計13棟の大型建物跡が発見されました。2012年には、日本で「国」が形成される過程を知る上で重要な遺跡として、国史跡の指定も受けました。

 Q 大きな遺跡なんだね。邪馬台国だと考える理由は?

 A 大型建物跡が多く見つかったことに加え、伊勢遺跡から北東約6キロの大岩山(野洲市辻町)で、多くの銅鐸(どうたく)が見つかっていることが挙げられます。祭祀(さいし)に用いられたとされる銅鐸は、近畿地方を中心に出土する「近畿式」と、東海地方を中心に出土する「三遠式(さんえんしき)」がありますが、大岩山からはその両方が見つかっています。このことから、当時の伊勢遺跡周辺が東西交流の重要拠点であり、邪馬台国のような大国の存在が推定できるというのです。

 Q それだけの理由で邪馬台国が守山にあったと言っていいの?

 A 守山市教委文化財保護課によると、伊勢遺跡で新発見が相次いだ1990年代当時、地元ではその可能性を大いに期待したそうです。しかし、その後の研究で、伊勢遺跡は魏志倭人伝が邪馬台国のことを記述した時期より古いことがわかり、今ではその可能性は低いと考えられています。

 Q 残念だなあ。地元の人もがっかりしてるんじゃない?

 A 学術的には劣勢な近江説ですが、地元自治会や市商工会議所は、歴史ロマンを絡めて町おこしをしています。毎年秋には、弥生時代の食べ物や生活を体験する「遺跡まつり」を開くほか、今月27日にある「もりやま夏まつり」では、恒例の「卑弥呼コンテスト」も開かれます。

 Q まだまだ盛り上がっているね。

 A 市商議所青年部は今春、近江説をマンガで紹介する冊子「邪馬台国近江説 伊勢遺跡からはじまる物語」(A4判カラー8ページ)を発行しました。担当者は「邪馬台国が守山にあったかもしれないという話を知って郷土に誇りを持ち、地域の活力に変えていければ」と話します。商議所に問い合わせれば、冊子は無料でもらえます。

 Q 伊勢遺跡の現状はどんな様子なの?

 A 現在は全て埋め戻され、幾つかの説明看板が立つだけです。詳細は決まっていませんが、市は遺跡周辺の用地を買収するなど、本格的な史跡公園の整備を考えています。大型建物群が復元される日が来るかもしれません。<回答・礒野健一(草津駐在)>

毎日新聞 2019年7月17日
https://mainichi.jp/articles/20190717/ddl/k25/070/453000c?inb=ra
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 22:52:46.39ID:ESSA/DgS0
どこでもええわ
大した遺跡があるわけでもなし
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 22:53:27.18ID:0D6Xrt9W0
可能性は低いが、町おこしに利用w
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 22:53:33.48ID:DdHUhqia0
>>1
正しい
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 22:58:08.81ID:abtwU/IR0
人は記憶型と思考型に大別できる

誰かが書いてたのをパクらせていただく


帯方郡(平壌)
 │
 │7000里
 │
狗邪韓国(釜山)
 │
 │5000里
 │
女王國
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 23:00:22.76ID:pj/AYpxz0
?? 「正直どこでもいいんだけど町おこしに使えるなら」
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 23:00:25.51ID:zV7a4t1p0
邪馬台国じゃなくて「高天原か?」とかにすればいいのに
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 23:01:11.53ID:dDNz+l2j0
>>1
邪馬台国は四国だって言ってるだろ
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 23:01:38.22ID:dDNz+l2j0
>>11
たかあまはらは韓国だろ
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 23:01:58.50ID:d5MJ4RjO0
奈良は色々とあるんだから佐賀と滋賀で半分こでいいよもう
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 23:03:01.58ID:GYwdUxw90
古代史は門外漢であるが,一応学問の徒ではある.邪馬台国〇〇説が流行っているが,
お国自慢に結び付けたいことは分かってもこれを応援する気には全くなれない.学説
というのも怪しげな成り立ちだったりするからつけ込むすきはあろうが,やはり学問
の話である.町おこしとはどこかで一線を引いて貰わないといかんだろう.
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 23:04:50.22ID:abtwU/IR0
>>8 の続き

平壌と釜山までの直線距離は520km
7000里を短里80mで計算すると660km
ちょうど合う
てことは釜山から女王国まで5000里だから400kmとなる

釜山から400kmの地点にあるのが邪馬台国
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 23:06:35.55ID:kT5VJ6ko0
九州でないことは確実だ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 23:06:39.39ID:a/a8bCrY0
俵藤太の三上山のムカデ退治とされた豪族(?)の拠点が近いから
関係するものかなと思いきや弥生と平安中期か
けど目と鼻の先やからなんかしら繋がりはありそうず
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 23:07:05.06ID:zV7a4t1p0
交流や政治のための施設っぽいから天安河で良いじゃん
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 23:10:22.96ID:YsjVRNDW0
九州の地方政権が大和に移動したんだろ
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 23:12:20.56ID:G86q3Br20
歴史を創作していくのに頑張ってるな
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 23:13:17.37ID:vp+aZcz80
あながち妄説ともいえんよ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 23:14:23.62ID:e13CjajR0
こういうのって、歴史学者から怒られそう。

ほんと遊び半分はやめてほしい。
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 23:14:38.22ID:+ggQz7TA0
邪馬台国って支部がたくさんあったと理解すればいいんじゃね?
あとは”本部”がどこにあったかの論争で。
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 23:17:48.54ID:abtwU/IR0
>>16 の続き
おっと倭人伝の原文を忘れてた

平壌と釜山の距離。厳密には平壌辺りだけどな
從郡至倭、循海岸水行、歷韓國、乍南乍東、到其北岸狗邪韓國、七千餘里。

平壌から女王国までの距離
自郡至女王國、萬二千餘里。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 23:19:29.28ID:RIUxFo4P0
あそこは古墳奴隷の市場
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 23:22:05.81ID:JZmKEygD0
1世紀〜2世紀の遺跡やな
巨大な銅鐸が見つかっている
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 23:27:34.31ID:8nXFKonQ0
現実には、畿内説が圧倒的に優勢だからな
あとはマイナーな諸説がいろいろあるだけ
ただし、エンタメ路線では、九州説がダントツの一番人気
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 23:31:51.67ID:HRuuaLD/0
近江は京とか称したり、捏造が激しいよな。
条里制じゃないと、京とはいえんのよ、大津君。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 23:36:40.72ID:YsjVRNDW0
>>16
>釜山から400kmの地点にあるのが邪馬台国
 
絵図で確認すると、直線距離で中国地方だと鳥取県の大山や、広島の福山市あたり、
四国だと石鎚山、九州だと霧島あたりだな
霧島は天孫降臨伝説もあるし、日本の初期王朝があっても不思議ではないな
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 23:38:02.64ID:8nXFKonQ0
伊勢遺跡の時代は地域色が強まってた時代だし、広域連合の拠点とみなすのは厳しいと思うけどな
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 23:44:05.78ID:abtwU/IR0
>>35
何れにしろ畿内までは届かない
やはり九州が濃厚だよね
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 23:48:41.84ID:JZmKEygD0
中国の建築様式やレンガ、出雲や北陸の建築様式の建物など各地の特徴を持った建物跡が出土している。
かなり広域やな
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/21(日) 23:49:50.55ID:dDNz+l2j0
>>25
本部は四国

あの不自然な島の形はあれは船だ
四国って元々移動出来る島なんだ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 00:38:58.36ID:/VskokKE0
伊勢遺跡ほどセンセーショナルな遺跡もめずらしいよ。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 00:42:14.44ID:DF+Up/Vb0
志賀作なのに伊勢って全く場所ちがうのに詐欺
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 00:42:14.79ID:/VskokKE0
大岩山の銅鐸は、出雲、神岡(神戸)と並ぶ大量埋納。
古式から三遠式、近畿式と満遍なく揃っている。日本最大の銅鐸もここのもの。
銅鐸の埋納と伊勢遺跡の建設との関連が言われている。
十分に広域だよ。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 00:44:16.40ID:lhTYmTX60
ミス卑弥呼は守山だっけ
毎年やってんのかな
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 00:44:36.93ID:/VskokKE0
その名も伊勢遺跡というところもミソ。
伊勢神宮の唯一神明造とほぼ同じ建物がここに立っていたわけだ。
こういう遺跡が突如出現してくるんだよ。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 00:45:51.74ID:lhTYmTX60
邪馬台国は琵琶湖に沈んだ説
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 00:49:30.58ID:oYNMuIES0
魏志倭人伝の解釈からなら日本中のどこだってありだろうな
神奈川県の大和だって
博多あたりから水行10日、陸行1月なら古代でも関東まで行けるだろ
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 00:55:25.68ID:0RztTlBz0
伊勢遺跡と言えば孝霊厨が推してたところだな
あえて指摘しないが、もう書き込みしてるっぽいw
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 00:56:27.22ID:T3+v44oe0
もう町おこしって言っちゃうのなwwww
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 00:57:05.33ID:T3+v44oe0
近畿パー「九州説は町おこし」(キリッ
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 00:58:55.32ID:2K92nQFW0
観光誘致はさておいて、日本海ってのが古代世界の主要航路なんだよ
東北や北海道から沖縄まで、対馬暖流は安全なハイウェーだった

ベトナムから琵琶湖まで、米で魚を発酵させる『寿司』の分布をみてみよう
海洋民がもたらした食文化が、江戸の寿司として発展したのだ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 01:00:28.22ID:oyatYZ/f0
アミダで決めよう
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 01:03:05.96ID:2K92nQFW0
日本海側の寿司の分布だが、琵琶湖が北限でいいかな?
京都で繁栄した寿司文化が、二次的に拡散したってのもあるが・・・
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 01:08:05.79ID:RxWVrXoW0
邪馬台国っておもちゃ状態やなw
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 01:16:23.54ID:jT9Ag/ov0
町おこしって
近江に邪馬台国とか言っても全然気分が上がらん
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 01:23:26.37ID:UHfATxnQ0
月夜見の祭祀場跡
神無月に首長たちが集っていたんだろう
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 01:28:44.89ID:Q8DR4i0r0
>>46
近江は3世紀以前に北部九州の海人族の入植を受けてるからね
周辺地域より先進性がある文化が突然現れるのは頷ける

https://biwako-genryu.shiga.jp/?page_id=603
> 安曇川周辺には、このアドやアマに関連する地名が数多く見られる。 安曇川町上古賀の「天川」や中央1丁目の「雨ヶ森」、新旭町安井川の「安曇」や
> 太田の「安曇連(あづみむらじ)」に関する社寺と「阿曇比羅夫(あづみひら ふ)」の墓、今津町南浜の「天川」などである。
> そして、これらに福井県若狭町の「海士坂(あまさか)」や県境の「天増川(あますがわ)」をつなぐと、若狭湾方面から饗庭野を経由して安曇川流域付近に
> 住みついた安曇海人の軌跡を示しているとみられている。
> また、移住の時期は弥生時代から始まって、3世紀以前に安曇川のデルタ一帯に定住したが、6世紀には当地域から姿を消したものと推測されている。
>
> しかし、この軌跡は安曇川の中流域から上流域まで延長できるようである。 朽木地域では荒川に「雨乞いの淵」が、支流の北川には、野尻の上野に「天ノ阪」が、
> 下市に「あまんさか」が川に面してある。 また、京都市左京区百井の集落東方には天ヶ森(標高812m)があり、百井峠の南南東には天ヶ岳(標高788m)が
> 安曇川の源流を見下ろすようにそびえている。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 01:30:43.67ID:mldi5/9O0
>>49
俺だけどね。
簡単にいうと伊勢遺跡は女王を輩出した国々が
集まる場所と言っていい場所だね。
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 01:44:48.56ID:9H/cIrc4O
卑弥呼の兄が愛知県長野県から東を治めていた
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 02:02:22.13ID:mldi5/9O0
百襲姫の父親である孝霊が本州の大部分に影響力を持っていたんだよ。それが二世紀の話。
その証拠に山陰から東海辺りまで孝霊の伝承が残っている。
出雲ではハッキリと月支国の船団と戦ったという伝承があるからな。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 06:14:37.07ID:t5r9lNXG0
>>16

帯方郡→女王国(阿波)万二千里(900km)  1里=75m   @阿波
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 06:18:15.45ID:t5r9lNXG0
>>41
>こないだの阿波氏はずいぶんと攻撃的になってた

それは、トンデモ説だから攻撃的に聞こえるんだよ。   @阿波  
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 06:25:26.95ID:xu3epVZk0
邪馬台国自体が出鱈目だから何処でも存在を主張できる。
永遠に歴史家と小説家の飯の種だね。
絶対に答えは出てこない。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 06:28:19.64ID:hQQ7QlMF0
邪馬台国は銅鐸文化圏じゃないのにバカ過ぎて泣きそう
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 06:34:53.08ID:bZbSE3oZ0
まあ近江も大和朝廷に縁が深いのは確かだけど、邪馬台国はないな。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 06:36:02.53ID:bZbSE3oZ0
>>39
おお、不沈空母か
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 06:39:25.93ID:SwXrapku0
町おこしのためなら
何やってもいい、という風潮が腹立たしい

長い目で見るとマイナスだぞ
紛い物アピールしてんだから

普通に伊勢遺跡の良さを掘り下げろよ

地元民は反対すべきだ
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 06:42:11.98ID:olvPcGoq0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳。
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話 私家版
続法窓夜話 私家版
https://twitter.com/FpgfZckfxhhgFVf/status/1152695634828201984
(直リンNGのためtwitterが開きます)afn
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 06:43:36.65ID:t5r9lNXG0
>>67
>絶対に答えは出てこない。

とっくに答えはでているよ。  「其山有丹」で確定済み!   @阿波
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 06:45:34.47ID:t5r9lNXG0
>>67
>絶対に答えは出てこない。

践祚大嘗祭の麁布調進で、確定済み!   @阿波
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 06:50:56.22ID:MQVOT/gC0
邪馬台国は北海道だな。間違いない
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 07:02:14.07ID:hQQ7QlMF0
魏志倭人伝に邪馬台国は帯方郡から一万二千里と書いてあるから九州以外は有り得ないのに
自分達の利益の為に歴史を勝手に書き換えて平気な畿内人は日本人ではない
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 07:19:01.79ID:OnICuUVN0
背水の陣を張る国なんてない。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 07:46:38.81ID:q1zsWjXr0
>>77
万二千里をそのまま当てはめたら赤道付近まで行ってしまうから
魏志倭人伝の里は正しくないと判明してるのに、それを九州だと言い張るやつ何なの?
しかも畿内説を歴史を書き換えるだの、日本人でないなどと中傷までするし
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 07:50:18.95ID:t5r9lNXG0
>>77
>魏志倭人伝に邪馬台国は帯方郡から一万二千里と書いてあるから九州以外は有り得ないのに


行程記述とは別に、「自郡至女王國萬二千餘里」がポツンと書かれているのは、行程記述とは別項目だから。

帯方郡から女王国までの距離が、「直線距離」で一万二千余里を記述したもの。  

だからなおさら、各行程記述とは切り離した。  直線距離を言いたかったから。   @阿波 
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 07:53:04.77ID:jgIxC0500
これが日本の好古楽の現実
真実なんてどうでもいいのさ
ゴッドハンドも復権させればいいのに
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 07:54:44.09ID:t5r9lNXG0
>>79

帯方郡→女王国(阿波)万二千里(900km)1里=75m

∴1里=70mは、概ね妥当。   @阿波
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 07:56:31.31ID:T3+v44oe0
>>55
近畿パーのせいでな
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 07:57:18.15ID:T3+v44oe0
>>66
もうクソ食った泡パー?
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 07:57:46.46ID:T3+v44oe0
>>72
畿内では無いよwww
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 07:59:21.42ID:T3+v44oe0
>>79
近畿パーってガチチョンじゃね?
レーダー照射問題のバカチョンとそっくりww
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 08:01:29.70ID:T3+v44oe0
とりあえず、邪馬台国は近畿かそれ以東には無い。
これはすでに証明が完了している事実。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 08:24:33.73ID:mldi5/9O0
邪馬台国は当然畿内の河内から奈良盆地周辺一択だね、女王国は瀬戸内海周辺で。

この伊勢遺跡は倭国30国が集まる場所。
その後卑弥呼が都をヤマトとする事になる。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 09:07:30.11ID:6jZgUEU40
畿内説=学問
九州説=ファンタジー小説

実際、九州説を支持してる専門の学者はいない
短里や遺跡を無視しての行程パズルがファンタジー小説の典型例
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 09:07:54.21ID:UIEQEGey0
近江が開けてた事自体はその通りだと思うが、邪馬台国っぽいものが無いのと
流石に近江だと魏志倭人伝に琵琶湖(淡海)について記述があってもいいんじゃないか?
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 09:14:47.26ID:zIeX7qKr0
支那の史書の傾向から言って内容の信憑性は薄いよ
邪馬台国はどこかなんてムー大陸やアトランティス大陸はどこかレベル
偽史倭人伝
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 09:19:01.15ID:rvGhT6xy0
>>90
逆だろ

畿内説=ファンタジー小説
九州説=学問

魏志倭人伝を素直に読めば九州説以外はありえない。畿内には刺青(鯨面文身)の習慣も
海洋民族を思わせる海にもぐって魚貝類を採り、大魚や鳥よけに刺青する習慣もない。
畿内=邪馬台国→大和王権に無理やり結びつけるための珍説の類
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 09:32:48.52ID:mldi5/9O0
>>93
倭人伝だよ、邪馬台国伝ではないから記述に何の問題もない。
それに弥生時代の丹山が紀伊半島にある時点で倭は紀伊半島を含むのは確定済み。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 09:33:51.70ID:jT9Ag/ov0
北九州に至るまでの旅程は詳しく記述してあり、特に伊都国は重要であったらしくてかなり多くの事を書いてあるからその近くにあったとしか思えないな
北九州から近畿に至るまでにあったであろう国を軒並み端折ってしまうとは考えられないから
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 09:37:38.00ID:bFALO0TB0
>可能性低いが、町おこしに活用

ウソも100回語れば 事実ニダ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 09:39:07.62ID:mldi5/9O0
投馬国や邪馬台国は戸数や日数距離から相当遠方なのは記述あるからな。
伊都はその為半島に近いあの場所にある。

当初、丹波から畿内にかけてがメインルートだが孝霊や百襲姫が活躍する二世紀には瀬戸内海が使えるようになった。
その当時九州中部から四国は狗奴国だろう。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 09:42:32.96ID:6jZgUEU40
>>93
九州説を支持する専門の学者がいないのに、九州説は学問です(キリッ
ド素人のみが言い張ってるだけでも、九州説は学問です(キリッ

おもしれー

考古学的事実を無視して、倭人伝を曲解してるけど、素直に読めば九州www
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/22(月) 09:50:55.18ID:t5r9lNXG0
>>94
>それに弥生時代の丹山が紀伊半島にある時点で倭は紀伊半島を含むのは確定済み。


その言い草は、九州説と同じだよ。 わははははは   @阿波
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況