X



【ルーマニア】3万年間噴火しなかった火山の地下に「琵琶湖級」のマグマだまりを発見か

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/07/23(火) 06:39:24.80ID:ZJM4dkte9
■3万年間噴火しなかった火山の地下のマグマの量と状態を推定

ルーマニアの緑豊かな丘に抱かれたスフンタ・アナ湖は、シオマドゥル火山の古い噴火口の中にある。この火山が最後に噴火したのは約3万年も前のこと。長らく活動していないことから、多くの科学者は、シオマドゥル火山が再び噴火することはないだろうと考えていた。

 だが最近の調査により、この穏やかな風景の地下数10キロメートルには、驚くべき量のマグマが存在する可能性が指摘された。6月19日付けで地球・惑星科学の学術誌「Earth and Planetary Science Letters」に掲載された論文によると、その量は20〜58立方キロに及ぶかもしれないという。これは、最大で琵琶湖の容積のほぼ倍に相当する。

 なお、火山の地下に大量のマグマがあるからといって、将来必ず噴火するとは限らない。ただ、何万年も噴火していないために見逃されがちな火山の中にも注意が必要なものがあることを、この論文は教えてくれる。

「私たちは活動中の火山を優先的に警戒します。活火山のリスクは目に見えるからです」。論文の著者であるフランス、クレルモン・オーベルニュ大学のミカエル・ロモニエ氏はそう話す。「ですが、長年噴火していなくても比較的新しい火山なら見逃してはなりません。こうした火山にも、評価しておくべきリスクがあるかもしれないからです」

 研究者らは今回、地球物理学・地球化学的分析に数値シミュレーションを組み合わせ、シオマドゥル火山の下がどのような状態になっているかを探った。この手法は、同様の火山が時間とともにどのように変化していくかを解明する上で役立つと期待される。

「これは非常に優れた研究です」と称賛するのは、米スミソニアン協会世界火山活動プログラムの火山学者ジャニーン・クリップナー氏だ。一方で、地下数キロの状況を詳細に解明するのは信じられないほど難しいとも指摘する。なお、氏は今回の研究には関わっていない。

「まだ断定はできません」と彼女は言う。「地下に大量のマグマがある可能性を示す多くのデータが得られた、と言えるだけです」

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/071900418/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/071900418/
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 08:12:35.42ID:imr6oZ/l0
琵琶湖が噴火するのか
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 08:17:28.95ID:6D/xMt6s0
死火山なんて無いことを学ぶのは大切

>66 超性悪火山の白頭山
韓国は好きじゃないけど、この馬鹿文言は申しわけないと思う
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 08:20:54.95ID:nmm3T+dp0
御岳山も有史以来何万年も噴火しておらず、絶対安全と言われていた。
いまの地球科学の水準では、火山や地震の予知は不可能。
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 08:41:05.63ID:0oGMIYN20
人類が文明化してから人類破滅クラスの大災害は当然起きてないけど数十万年単位だったら何かしら起きてるんだよな。たまたま比較的平穏な時期に文明が発展した。
日本列島限定でも日本終了クラスなら数万年おきには起きてるし。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 08:41:14.42ID:qlwHmk0x0
今琵琶湖のある場所が大昔に大噴火してその時に地表が吹っ飛んで空中で裏返って瀬戸内海に落ちたのが今の淡路島なんだってな
地表が剥がれた後に雨水がたまってできたのが琵琶湖
小房の時に関西弁の担任に教わったわ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 08:45:08.83ID:b5fY7kCT0
マグマ大使が眠ってそう
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 08:47:54.71ID:QjNH3QqR0
>>72
御嶽山は1979年に一度水蒸気爆発起こして負傷者が発生しているので2014年に死者が出るくらいの噴火が起こる可能性は警戒すべきだった。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 08:51:11.78ID:SVhyPajt0
>>18
小さじ2
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 08:53:43.31ID:9KbDsYsr0
3万年経っても火山の地下にマグマが大量にあるのは、地球の深部から絶えずマグマが供給されてるから?
それとも先の噴火で排出されず残ったマグマの残りが地熱で保温されてそのまま残ってるの?
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:00:08.96ID:Mm59ZrpT0
何がルーマニアだわ 阿蘇山の真下もそうなってるんだよ
知ってるか?かれこれ5年か 熊本地震から
阿蘇山がマグマ噴火してないんだよ
あのマグマがどこに行ってると思う?
何で熊本地震が止まらんのか想像してみろ
序に言うと 鹿児島櫻島も マグマ噴火していない
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:07:31.95ID:H976JxWg0
長万部-室蘭-森 を囲む噴火湾もその名の通り巨大カルデラだよ
一発ドカンとなれば札幌も瞬殺だ
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:08:58.22ID:Mm59ZrpT0
地震の深さを追ってみろ 全部10km深さだわ
熊本地震1年後で1万発の余震が今でもまだ止まらない
阿蘇山を噴かすなら深さ20kmが必要なのよ
ほら マグマ道は上に抜けたのが益城町の大地震だ
阿蘇大橋の地震なのよ‥まだまだ破壊進行中ですわなぁ
よって 熊本市内がいずれドズンと落ちてカルデラに為る
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:19:31.32ID:Mm59ZrpT0
違う根拠を言ってみろ?
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:20:47.51ID:ohy3jp1W0
俺のマグマ、ぼくのマグマとかくだらねぇスレかと思ったが…
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:24:06.80ID:dHE5ENhV0
>>22
楽にいけるのはアメリカ人だけで、他の人たちは寒冷化と食糧不足で苦しみながら最期を向かえるゾ
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:24:18.91ID:QDvw7xBp0
いつ噴火するかわからない火山って定期的にバンカーバスター的なの撃ち込んでガス抜きってなんで出来ないんだ?
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:24:43.18ID:Rr9juRUI0
>>83
10代なら1日何回出してもすぐ溜まるだろ?そういうことだ
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:24:52.84ID:h7K1ZDuW0
ちたまの地下ってほとんどマグマじゃないの?マントルだっけ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:25:09.43ID:A+HvmThc0
地球って
マグマだまりの上に地殻が貼りついてるんじゃないのか?
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:26:17.33ID:Mm59ZrpT0
こわいよ〜ミスると
関東なんか正に 不味い状態だわ
関東地震で神奈川→東京で歪み
6m分が解消されたらしいが
福島地震の南限亀裂は千葉の真下で止まってる
つまり東京→千葉間は10m分の歪みが温存されてる
ここが爆ぜたら 福島級が足元から
25m突き上げて来るんだよね
このアスペリティが群発に為るから気を付けれ
時間は半年ある 群発だぞ 群発 逃げろよ?
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:26:30.81ID:h7K1ZDuW0
マグマたまりまで穴開けて海水大量に流し込んだらどうなるの、っと
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:30:03.59ID:D54plt1R0
>>105
穴を開けた時点で溶岩が吹き出す
吹き出さずに水を入れられたとしても水蒸気爆発
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:30:04.79ID:dHE5ENhV0
>>103
マグマが地核まで上がってきて溜まってる状態がマグマだまりなんじゃない?知らんけど
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:30:38.02ID:l9647cPK0
>>76
笙の川〜琵琶湖〜瀬田川〜宇治川〜淀川は日本中央構造線北縁にあたる
コールドプルーム構造線だし火山湖でなく構造湖として竹生島南方沖は
約400万年〜600万年前から年間1mmの割合で沈降し続ける惑星内部コアの
ラジエーター機能そのものだよ。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:31:32.69ID:Wy+eGp3O0
核までボーリングできて
海水を入れられたら
地球が水蒸気爆発する
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:32:17.46ID:gR7irOhG0
サッカーコートでは?
テニスコートでは?
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:34:50.27ID:UDv5dMYv0
もうドラキュラが引っ越しするぐらい大変に状況だな
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:36:43.03ID:UDv5dMYv0
>>108
海まで溶岩用の運河作って誘導するんだ・・・ボルケーノって映画でやっていた
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:36:46.67ID:nLwXNLE70
ルーマニア人はカレーライスをご飯抜きで食べます
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:38:54.48ID:mtQS+8Qd0
>>63
さんざんズリネタ選別してシコり続けたけど、
最後はあまり気持ちよくなかった、てのと同じだよね。
0122762
垢版 |
2019/07/23(火) 09:38:58.40ID:/Gzlv33f0
>>105
冷やすしかない。
穴を開けたら、マグマが沸騰するのよ。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:41:26.75ID:oU/xu7W70
>>4
初めて琵琶湖見たときは対岸が見えなくてビックリした、海かよって
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:41:59.59ID:Ggvj/78S0
せっかくなら高温岩体地熱発電とかに活用すれば?
まさに焼石に水だろうけど、溶岩も冷ませるし発電もできるし一石二鳥じゃない?
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:42:08.99ID:MoEgcoSE0
wiki見て貯水量だけで数値近いの拾って適当に書くなよ
湖は深さ次第で貯水量なんか3倍になったりするぞ
浅い霞ヶ浦の貯水量は少ないだろうし

深さがわからない湖沼より体積が見えている山のほうが良いな
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:42:35.35ID:vFfe3dSH0
なぜ急に琵琶湖
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:43:20.13ID:l9647cPK0
ハルギタ温泉郷はアルプス造山帯とヒマラヤ造山帯との緩衝地帯に
あたるためシオマドゥル山のカルデラであるスフンタアナ湖は
湯釜でさえ無ければほぼ安全利用可能だが山岳鳴動と湯量温度の
常時観測体制は必要かも。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:44:19.61ID:3kG+Nqr40
>>4
だいたいはわかる
巨大なんだなと
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:44:25.94ID:UDv5dMYv0
>>126
うん・・東京だけの価値で1京円と言われているから、サンフランシスコの1/10が壊滅するぐらいか・・
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:44:57.90ID:arQp09Mb0
>>20
ふむ、太陽光発電もままならず、場合によっては風力発電もアウトか?
森林が光合成できないから酸素も減る
死ぬわ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:49:50.93ID:R7hQWo8Z0
こんな記事を目にすると、今の人類文明は何回目だろって思ってしまう
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:50:09.23ID:Y3oySfIL0
>>4
京都市の地下水の量は琵琶湖並み、て表現を時々見るけど
それがどんな量かは分からん。ばくぜんと「たくさん」なんだろう、
とは思う。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:53:16.71ID:l9647cPK0
12万年前の海進でルーマニア東部ごと黒海島嶼にされ
3万年前までにカルデラ破局噴火も喰らっていたなら
ネアンとデニーはこの地域を捨てて東遷は仕方無いねぇ。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:53:20.42ID:jpal0bEl0
穴空けてたまに下痢便出してあげておけば、噴火しても
大したリスクないだろ

便秘を我慢させるから噴く時一気に来るのだ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:53:48.83ID:FWGawV9l0
闇宮迫
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:57:51.61ID:9l1of5w90
どのぐらいのレベルなんだ?
トバ、イエローストーン、阿蘇4、喜界とかでもだいぶ差があると思うが
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:58:31.54ID:dZnBxMXU0
このマグマの熱を持ってきてヨーロッパ中の電力を賄える!って話がないなら終了〜
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 09:59:48.45ID:9l1of5w90
イエローストーンは64万年たまった感じだから
3万年だと少ない気がするが、それでも琵琶湖クラスか
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 10:03:07.89ID:Kd9xQl7k0
>>22
日本の借金が1100兆円だからアメリカぎ滅び人類が滅ぶのって案外たいしたことないんだな。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 10:03:42.46ID:ghgtVkc/0
┏( .-. ┏ ) ┓

【英船籍の石油タンカー】黒は安田カラスの濡羽色


* ステナ・バルク社、英船籍のタンカー「ステナ・インペロ」

sute → 捨てな
na → 私の意味(菜、奈(林檎)、七)
in → in
bulk → バルク品(不良品)
pero →私の意味(梨・子無し)

--

*他、pero とは、童話作家ペローの意味

赤ずきんちゃん → 私の松果体の苺🍓、Appleのロゴマーク、男は狼なのよ〜♪

シンデレラ → 実母が血筋故に嫉妬された後
過去体ですが、クィーン・ランドやインド等の準王族に嫁いだ話の記念的作品

*眠れる森の美女 → 眠れないぶちゃいくな私 cb

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1152367007653695488/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 10:05:20.50ID:qRuW/XN80
>>145
本気で噴火したら無くなるな🌋
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 10:07:33.41ID:IX73zl/J0
イエローストーン20201028
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 10:07:42.34ID:Nf1nI3TD0
まあ地下のマグマが必ず噴火するとは限らない。
そのまま固まったのが花崗岩。例えば六甲山は噴火しなかったマグマ。
そっとしておくのが一番だな。
イエローストンはホットスポットとつながっているから、いつかは必ず噴火する。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 10:08:26.41ID:byxz057a0
ペットポトル何本分?
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 10:14:37.84ID:7JugLwNd0
蔵王の地下も不気味だよ
地震のたびに揺らめいている
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 10:19:33.30ID:ghgtVkc/0
┏( .-. ┏ ) ┓

【ウニ丼同盟】


*ウニとは「海栗」と書く

栗トリス🌰である

--

* 「Unity Ads」とは
アプリに特化した動画広告収入サービスである

その「Unity Ads」の利益とは
最近になり、Googleの総収入の七割を占めて居たが

フジテレビが乗っ取ろうとした際に
利益を半分づつに分け合う事で合意したらしい

--

*フジテレビ銀行(三菱💩フジ銀行)である eg

https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1153162444677664768/photo/1
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 10:22:33.50ID:6D/xMt6s0
淡路牛丼(天産玉葱)で考えよう
美味しくなさそうなのは残念なんだけれど
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 10:23:19.88ID:Ny5GkjCa0
白頭山にも噴火兆候があり、前例として
前後に東北地方における強い地震や
南海トラフ巨大地震があるのか気になる
1896年 明治三陸地震(M8.5)
1903年 白頭山噴火
1923年 大正関東地震(M7.9)
1677年 延宝房総沖地震(M8.0)
1702年 白頭山噴火
1703年 元禄関東地震(M8.2)
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 10:35:50.90ID:XyRVR+FW0
地球の歴史の中では破局的噴火はしょっちゅうよ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 10:48:36.42ID:ALQdmA1W0
このまま固まって、20万年後にブラタモリ シーズン2
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 10:50:37.15ID:9xEyuLbs0
>>34
地球の熱の起源は、形成されたときの熱と放射性物質の崩壊熱と聞くねえ。

形成されたときの熱は、重力で凝集したときの位置エネルギーかね。よくわからないが。

崩壊熱はご存じの通り。

それがマントル対流、プレートテクトニクスの期限らしい。

無限じゃないはずなんだけど、冷えないみたいね。
気の長い話だが。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 10:50:42.65ID:RkMRIG1e0
名前も位置も全く知らんけど
小型阿蘇みたいなとこだなぁ
これはやばそうなやつやで〜
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 10:51:36.71ID:iodDLNle0
>>86

阿蘇のマグマは安倍が選挙対策で熊本地震に使った
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/23(火) 11:11:27.95ID:VnyBC7wp0
イエローストーンもそうだが、白頭山がそろそろ来そうなんだよなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況