X



【食】実際にみんなどうやって食べてるの!?現代の「うなぎ」事情
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みなみ ★
垢版 |
2019/07/27(土) 09:04:55.44ID:Ax+BhWSm9
2019年7月27日 0時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/16837111/

7月27日:今日は「土用丑の日」

夏の「土用の丑の日」といえば、疲労回復や夏バテ解消に効果があると言われる「うなぎ」が定番ですが、皆さん、毎年うなぎを食べていますか…?

今日は、うなぎを食べている人の割合や人気メニュー、意外な楽しみ方など、現代のうなぎ事情についてご紹介します♪

実際にみんなどうやって食べてるの!?現代の「うなぎ」事情

万能調味料「蒲焼きのたれ」のメーカーである万城食品PR事務局が実施した昨年の調査によると、20〜60代の女性1677人のうち「土用の丑の日にうなぎを食べた」と回答したのは42%だったそう。

約半数の女性が、「土用の丑の日」に実際にうなぎを楽しんでいるんですね!

そして、実際に食べたメニューは、「蒲焼」「うな重」「うな丼」など。白焼きやお寿司などでも楽しめるうなぎですが、やはり丑の日には定番の「蒲焼き」味を楽しむ方が多いようです。

逆に、半数以上の女性はうなぎを食べていないということになりますが、これはやはり近年のうなぎの価格高騰が影響しているのかも。

特に国産のうなぎは値段が高く、なかなか気軽に手が出せませんよね…。

そんなうなぎの価格高騰にあわせ、ここ数年、うなぎ以外でも蒲焼が楽しめる代替商品やレシピが増えているそうです!

例えば
うなぎ以外の魚(イワシ・ナマズ)の蒲焼き練り物を代用した蒲焼きなすなどの野菜や豚肉を代用した蒲焼きレシピ
などなど。練り物やなす、豚肉をつかった蒲焼きなら、価格を抑えられるのはもちろん、家庭でも手軽に作ることができますね♪

以下ソースで
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:32:50.60ID:+kYR3/7R0
こういうスレでウナギ好きとか蕎麦好きが湧くだろ
ちょっと会話してみるとウナギや蕎麦に対してニュートラルな俺より
全然食い歩いてないんだよね
何がウナギ大好き!だよ
笑うわ
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:33:01.35ID:0qdLe8l30
うなぎを食べるお金なんて一般人は無い
うなぎを食べて良いのは公務員以上の人だけ
下級国民の食べ物ではありません。

きっと池袋で事故を起こしたあの上級国民も
今日は美味しいうなぎをお召し上がりするんだろうね。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:33:19.77ID:7f7d+TJo0
クジラ食うより世界中から叩かれるべきだよな、絶滅危惧種のウナギ喰いまくり
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:33:25.12ID:zIfrrJY90
昨日は蒲焼き、今日は白焼き。
わさび醤油も良いけど、柚子塩も美味しいよ。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:33:25.41ID:aEmXKAE90
>>93
「う」のつく長いものって聞いたような。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:33:34.25ID:eD/YvYLY0
マスゴミが「土用の丑の日」だの、くだらないキャッチフレーズでウナギをゴリ押ししてたが、ウナギはおいしくないし高いので洗脳が溶けたねw
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:34:26.42ID:d2kWTzoy0
江戸の落語にも、うなぎって、胴体もあるんかぁ つう話もあるし(貧乏なら頭としっぽ
うなぎ屋が繁盛してる地方なら、昔は金持ちがいたそうだ(池田の炭焼き、銀寄せ栗
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:34:27.79ID:+kYR3/7R0
クジラはややアンチ気味だったけど
最近食ったのは美味かったわ
あとは値段やね
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:34:39.27ID:7NyDdm/B0
スーパーでも高すぎて普通の主婦は敬遠して売れ残りまくるレベルになってる
恵方巻もそうだけどうなぎも販売辞めたら?
売れないもんを売ろうとしてもやっぱり売れないもんだよ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:34:41.47ID:dLqpIC4T0
でも蒲焼きにしなきゃ他の魚よりまずいってことでしょ?
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:34:44.65ID:CW7v9eaY0
チラシ見て食べたくなったが底辺には無理とあきらめ。ここ3年食べてない。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:34:46.14ID:eD/YvYLY0
ウナギが美味しいのではなく、甘辛いタレがご飯にあうだけ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:34:55.69ID:L0UTCCsM0
>>42
稚魚からの養殖は成功している
人工孵化も成功している
あとは卵をどうやって手に入れるかだけ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:35:02.59ID:QzFSRRgA0
>>109
天然物は冬
食通に言わせると12月〜1月が
太って脂が乗って一番うまいらしい
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:35:20.32ID:1iYoZYB40
>>101 はいはい あんたはグルメグルメ、と。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:35:53.61ID:UwE5F6QN0
盛るんだよ
ぶつ切りにして玉ねぎか長ネギと麺つゆでカツ丼風の卵とじにする
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:35:54.32ID:7umePvjx0
>>80
高すぎる設定くらいでちょうどよくね?
資源が枯渇するかもなんだし
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:36:03.72ID:+kYR3/7R0
豚を高級中華のトンポーロー並みにとろとろにできる調理技術があったら
ウナギとか一生食う気起きなくなるぞ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:36:27.65ID:L0UTCCsM0
>>115
そう思っている人多いけど
じゃなんで代用食品が定着しないのか?
食べてみてこれじゃない感が強いから
やはりウナギの油が必要だよ
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:36:35.52ID:+kYR3/7R0
>>118
白旗確認
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:36:48.58ID:jY6tU2A80
うが付くもの食えばいいのでウィダーインゼリー買ってくる
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:38:09.08ID:WjbqwCVt0
正直、ウナギのゼリー寄せなら食ってもいいかも
ただそれを提供する店を検索してわざわざ行くまでする気力が湧かない
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:38:17.70ID:+kYR3/7R0
ウナギをまともに食えるようにする技術や手間を
豚肉に注ぎ込めば超特級料理が作れる
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:38:22.80ID:52875J5v0
味醂とか砂糖とか醤油で甘辛いタレ作って食ってろよな
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:38:22.98ID:7NyDdm/B0
うなぎの代わりに穴子食うわ
穴子はちゃんと値段に見合ってる
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:38:29.14ID:1iYoZYB40
>>126 マウンティング大好きなんだな、ってのは良く解ったw はいはい白旗白旗っと。

現代の病気やねぇ……
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:38:46.99ID:E86QSQ/l0
>>36
そんな常識をドヤ顔でレスするバカがいるのが5chクオリティ
お前には年中行事という概念ないのかな
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:38:51.95ID:K/q9qolQ0
>>60
国産のは値段高いし温め直しで美味くなるわけないからね

うなぎは店で焼いて食べないと美味くないが、それでも値段が高過ぎたり美味くもなかったりするので消え行く運命
5千円以上するヘビみたいな物を食べる若者はいないだろうし
0137sage
垢版 |
2019/07/27(土) 09:39:07.32ID:APhbx0RW0
店で焼いたのうってるけど、鰻屋でできたてを食べるのが一番
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:39:41.23ID:3tDHilu+0
もう当分ウナギは食わない
他地域のまで乱獲してて稼いでるのは中国とまでわかっててはさすがに食う気にならんわ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:39:49.57ID:7umePvjx0
>>125
冬にうなぎ食う気になれんだろ
同じ金だすならフグにするわってなるよ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:39:51.83ID:Ggg9VyKSO
>>68
つけて焼いて、つけて焼いてをしているうちにウナギの脂や旨味がタレに移るんだろ?
醤油+砂糖+みりんだけじゃそれだけの味しかしないよ。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:39:55.55ID:Ls0g8uDV0
>>1
うなぎコーナーに置いてあった
うなぎボーンっていう骨を揚げた菓子が旨かった
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:40:02.10ID:WjbqwCVt0
>>127
自分さっき飲んだんでノルマ達成
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:40:19.91ID:hkx/NeCG0
>>9
それの作り方見たら吐き気がしたわ
味付けがレモン汁と酢て生臭すっぱいだけじゃん
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:40:24.72ID:L0UTCCsM0
>>136
これまでも多くの種が絶滅している
ウナギやクジラだけが特別というのは人間のエゴだよ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:40:35.18ID:E86QSQ/l0
これから暑さきびしくなり
夏バテする前に
うなぎを食べて気分を盛り上げる

土用丑ってそういうイベントなんだけど
うなぎの旬がどうこう以前の話

ちなみに俺は毎月食べてるけどね
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:41:30.73ID:K/q9qolQ0
>>61
うなぎタレ飯が、東京の某スーパーの惣菜コーナーにあって悲しくなった
あまりにも惨めするとw
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:41:51.60ID:SY4Nu23e0
まだ安い頃に高級ウナギ食べといて良かった。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:42:22.33ID:QzeHaUXq0
>>144
人間は反省できる動物なんだよ
未来は変えられる
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:42:27.00ID:+kYR3/7R0
>>133
つーか俺がこの常識をここで広めるまでは
ひたすら孤軍奮闘だったんだが
まぁ科学的根拠や論理的に正しいから最終的に俺が勝ったけどな
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:42:27.55ID:C3KcF+Be0
ここ数年バカ高くなってからは食ってないな
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:42:38.66ID:1TcDuCNW0
鰻は言われるほど食べたいと思わないので鰻屋さんに行くのは年1.2回程度
行く時は大体が冬場で夏場には食べない
夏場に食欲落ちてきたかな〜と思うと辛い系の食事でおもいっきり汗かいて乗り切る
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:42:46.79ID:r2NpVuT50
静岡はうなぎのメッカだから安くて新鮮なのが食える
3000円ぐらいで日本最高レベル
平日ランチなら1600円ぐらいでうな丼が食える店も
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:44:21.99ID:ypcDGkGp0
白焼き食ったこと無い奴はマジで食ったほうがいい
というか、食ってくれ
本当〜〜〜〜にうまいから!
頼む!!
頭下げるレベル
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:44:48.65ID:+kYR3/7R0
ウナギの「ジョーシキ」をぶっ壊す
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:45:16.74ID:DQq9+GlE0
高くなったこれの代替品として鰻のタレつけて食べるとしたら何がオススメ?
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:45:16.90ID:7umePvjx0
>>156
うなぎはほぼ養殖でしょ でもそれは稚魚を育てたってだけで
卵を孵化させてそれが成魚になってまた卵産ませてそれがまた孵化
しなきゃ完全養殖とはいえない
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:45:30.73ID:+kYR3/7R0
白焼き連呼してるヤツとか
地方地方で白焼きにも色々あるの知らんのだろ?
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:45:32.71ID:5Fg7VZFu0
>>15
天然より養殖のほうがうまいし、養殖なら旬なんてもんはない
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:45:38.09ID:NE8F4Lu30
あら不思議
中国 → 日本で一時的に飼育 → 日本産
中国ではうなぎに人糞が餌ってホンマ?
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:45:40.00ID:52875J5v0
>>36
は山椒がきらいなんだろ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:46:15.24ID:5Fg7VZFu0
>>18
専門店で2500円の鰻ってw
1/2匹だろwww
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:46:18.11ID:L0UTCCsM0
>>149
反省する意味がない
ウナギはいつか絶滅する
クジラもいつか絶滅する
人間もいつか絶滅する
それは地球が変化し続けている証拠だよ
そこに身勝手にも手を加えようというのは人間のエゴだよ
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:46:19.53ID:7umePvjx0
>>161
薄焼き卵とキュウリの薄切り
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:46:20.04ID:mAEUJhu50
お箸で
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:46:21.86ID:DmEd0f500
焼きと蒸しの技術がすべてだろう。
特に蒸しで食感が変わる。
 
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:46:23.12ID:r2NpVuT50
>>161
試したけどうなぎに匹敵するものなんてない
そのうなぎ自体、新鮮でかつプロが焼いたものでないと美味しくない
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:46:25.38ID:XMwIFh650
今の時代、イワシの方が鰻より高いって
母ちゃんが言ってたから、イワシばっかりだよ
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:46:26.67ID:PNJxE7vg0
本まぐろと和牛が隣に並んでるのに
うなぎ選ぶ人はちょっと凄い
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:46:35.16ID:HxPZaGse0
>>105
うどん?
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:46:48.44ID:5Fg7VZFu0
>>19
美味いからな
特に東海地方のは
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:47:34.43ID:htbUECmu0
マーケティングに踊らされるバカが40%もいるのか。
アホばっかだな。

バレンタインと違って、相手がいないんだ。
別に乗る必要の無いものに価値を感じるとは、よっぽど脳が腐ってんだな。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:47:39.60ID:L0UTCCsM0
>>162
だから人工ふ化は成功しているんだって
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:47:46.37ID:7NyDdm/B0
ウナギ食わなきゃ死ぬなんてことは全くないしな
買い手はつかず絶滅危惧種のうなぎが廃棄されまくりって
環境破壊でしかない
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:47:53.22ID:dV7PO5mG0
この数年食べたことないよ鰻なんて
その値段で違うもん食べた方が美味いやん
コスパ悪すぎだわ鰻
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:48:05.99ID:bo2KRwyf0
食いたいけど稚魚がヤクザの資金源になってるからなあ。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:48:21.43ID:5Fg7VZFu0
>>161
パンガシウスじゃね
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:48:37.39ID:WXkSNB5Q0
うなぎはヤクザのしのぎ
ウナギを食うことは朝鮮に金を送ってるようなもん
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:48:39.19ID:K/q9qolQ0
>>155
宮崎や鹿児島も同じ、ただし老舗店は少なりつつある
値段の高騰でやっていけないと知り合いも店を閉めたし
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:48:40.39ID:jqDMP/ow0
ふるさと納税で冷凍をストックしとく
最近はかなり質が落ちてるがな
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:49:21.02ID:7umePvjx0
>>181
とりあえず孵化はできたけど成魚にならないって聞いたけど、できてるん?
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:49:22.30ID:UyzSGwJg0
ふるさと納税で年2回くらい食べる。
コスパが異常に悪すぎて買う気には全くならない。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:49:29.18ID:KhByXNZT0
>>1
うなぎ、ってそんな高い金出すほど、うまいかあ?
まあ安いウナギしか食ったことないからか知らんけど
あの皮のグニグニしたところが苦手で、味以前に拒絶反応でてしまう
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:49:46.39ID:GnQvbquE0
>>188
商店街に愛知県産のうな丼を提供していた店が2つあったが
ここ数年で閉店したな。。。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:49:53.24ID:j7GCzxYo0
先週インドネシア産のウナギ食べたけど皮が硬かった
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:49:53.67ID:Kz16oG4X0
高いなぁ
コメ 8Kg ぐらい買える値段だもん
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:50:01.28ID:mAEUJhu50
>>20,34,83

油断した…orz
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:50:34.08ID:ZlkRSOeH0
>>161
ナマズだろうな
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/07/27(土) 09:50:38.59ID:r2NpVuT50
>>188
交通の便の問題が大きいだろうね
静岡は東名も新幹線もあるから足を伸ばしやすい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況