X



【古代】弥生時代に文字? 筆使いベンガラで模様 吉野ケ里歴史公園内で企画展開催 弥生時代の石硯など展示
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★
垢版 |
2019/08/03(土) 00:16:52.34ID:uaXAktgV9
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/408591
今、吉野ケ里歴史公園内の「吉野ケ里遺跡展示室」では「むかしむかしの文房具」という企画展(9月20日まで)が行われています。

最近、北部九州を中心として、弥生時代の「石硯いしすずり」の発見例が増えていて、吉野ケ里遺跡からも石硯と研石と思われる
2点の石製品が発見されました。
企画展では、その石硯や研石を中心としての展示が行われています。

 硯は文字を書くために必要な物で、硯があれば当然、文字の存在も考えなくてはいけません。
しかし、常識では弥生時代にはまだ文字は使われていなかったはずです。
そして、文字を書くのは筆です。ならば、筆もあったはず。というのは単純でしょうか。

 韓国では紀元前1世紀の遺跡から筆が発見されています。
日本には弥生時代後期に漢から「漢委奴国王」の印が送られ、その後、魏からは卑弥呼に「親魏倭王」の印が送られました。
印は文字を使っている者に送られたのではないでしょうか。

 企画展では、筆を使いベンガラで模様を描いたと思われる甕(かめ)棺も展示されています。
なかなか難しいことだとは思いますが、今度は筆が出ることを期待したいです。
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 00:18:31.06ID:3/0L6/Sh0
ベンガラ?
・・・ああ!知ってる。

♪下駄を鳴らしてヤツが来る〜
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 00:18:34.09ID:/v5ER/Nu0
食べて応援した結果wwwww


川島なお美→原発事故三か月後に福島のやさいを食べて応援→胆管癌で死亡(54歳)
北斗晶→福島のやさいを食べて応援。福島でプロレス大会開催→乳癌(48歳)
柳生真吾→福島で花を植える活動→咽頭癌で死亡(47歳)
中島啓子→被災早々から福島で慈善活動→呼吸器不全で死亡(58歳)
フジ大塚アナ→番組企画で10回以上にわたり福島産野菜を食べて応援→白血病(66歳)
DASH村の三瓶明雄→福島で野菜作り→急性骨髄性白血病で死亡(84歳)
やしきたかじん→福島産のやさいを食べて応援→食道癌で死亡(62歳)
甘利経済産業大臣→「福島産を皆で食べて応援しよう」→舌癌(65歳)
柳美里(芥川賞作家)→「子どもには食べさせないけど私は食べる」南相馬市に転居→原爆ぶらぶら病の症状(43歳)
大桃美代子→食べて応援、福島で田植えに通う→若年性白内障+緑内障で右目ほとんど見えなくなる(49歳)
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 00:19:52.87ID:yy5/mycO0
諏訪の出身です。
小学校入学前(20数年前)、明け方物音で目が覚めて表を見ると、物置(というか倉)の周りを大人の男の人が何人も取り巻いていました。
その後ろに白いワゴン車が止まっていて、わたしはなにか事故でもあって救急車でも来たのかと思い、じっと見ていました。
 暫くして物置の戸が開いて、父と叔父さんが出てきました。
白っぽい着物を着た人を両脇から支えていて、その人の顔のあたりが妙に赤いので、一瞬怪我人なのかと思いました。
 しかし、そうではありませんでした。その人は、たしかに姿は人間でしたが、顔は土偶というか、お面みたいで、茹でたエビみたいに真っ赤だったのです。
「おう、今年のベンガラは、なかなかいい出来だ」
 周りの誰かが言いました。
 ベンガラは父と叔父に支えられ車に乗せられました。
自力で歩いているようでした。その時には、手も足もむき出しで、やっぱり真っ赤でした。
 父は周りにいた人に深々とお辞儀をし、男たちも礼を返し、そそくさと帰っていきました。
 わたしは、見てはいけないものを見たのだと、本能的に思い、このことは絶対に口外しませんでした。
 それでも、その後、茹でたエビ・カニ、堆朱なんか見るとふとこの出来事を思い出し、いやな気分になったものです。
 先月、叔母が亡くなりました。父とベンガラを運んでいた叔父の奥さんです(父、母、叔父すべて故人です)。最後に会ったとき、叔母がエビセンの袋を握っているのを見て、ふとこの件を思い出し、話をしてしまったのです。
 叔母は当たり前のように
「昔は、どこの家でも造ってたけどねえ。もうないだろう」
 と言うのです。
「ベンガラだっけ?」
「そう。水銀使うからねえ、紅殻って言うんだけど、酷いことしたもんだねえ」
 つぶやくように言ったとたん、首をふって、後はだんまり。その後すぐ、亡くなりました。
 諏訪地方の出身のかた、20数年前は当たり前の風習だったらしい、紅殻というものをご存知なですか?
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 00:20:04.20ID:3/0L6/Sh0
ベンガラ?
・・・ああ!知ってる。

ミャ〜〜〜ン!
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 00:20:12.82ID:sERp/13Z0
>>1

南北朝鮮人の卑劣さは、チョンポップの人気偽装の手口にあらわれてるからな。

サクラの在日朝鮮人を観客役として大量動員した人気偽装コンサート、
日本人になりすました人気偽装カキコミ、
パンストを被ったような朝鮮顔の過剰整形・厚化粧、
ユーチューブの再生連打、「いいね!」連打は
朝鮮人がいつもやっている汚い手口だからな。

韓流アピールしている人のほとんどが在日朝鮮人だってことはバレているから。
だいぶ以前から在日企業や在日学生、在日系メディアを総動員した人気偽装をやっている。


【韓流】やはり、K−POPチケットを買っていたのは日本人ではなく在日朝鮮人たちだった[2012/7/6]
https://s.webry.info/sp/14819219.at.webry.info/201201/article_8.html
.
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 00:20:40.18ID:uAwfhPwU0
>韓国では紀元前1世紀の遺跡から筆が発見

ファンタジー
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 00:20:57.71ID:ymukiDfT0
神代文字を知らないふりするのはいいかげんに止めろ
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 00:21:35.52ID:mKtck5tD0
文字がなかったら、なにに印使ってたかって話やな
まさかブランデー、ってことはあるまい
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 00:21:48.33ID:4MIh2WV70
ベンガラ仁王さま怖くて駆けた
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 00:25:59.03ID:dmhPR8cu0
そりゃ中国に外交使節を送ってたんだから
中国の文字も当然使ってただろ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 00:27:35.77ID:FGUWAzBF0
九州人のルーツは周王朝
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 00:28:44.94ID:lGYGdTJ40
> 韓国では紀元前1世紀の遺跡から筆が発見されています。
唐突に混ぜこんでくるね
まるで朝のZIPみたい
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 00:29:01.79ID:X421TOEI0
筆って木製か竹製だろうから
流石に出土するのは無理じゃなかろうか
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 00:30:25.70ID:uAwfhPwU0
>>1

47NEWS 参加社一覧 佐賀新聞LIVE!

あっさりと ウソを書き込むチョン
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 00:34:36.91ID:uAwfhPwU0
>>16
現在の九州地方の2%未満が日本人
それ以外 侵略した朝鮮人の末えい
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 00:36:15.70ID:FGUWAzBF0
>>20
なら韓国語を話してるがそれはない
むしろ三韓征伐したのは倭国こと九州
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 00:40:53.58ID:rDszGfCa0
大陸に行ったことあるとかじゃなくて日本で文字を学べる換気扇あったんか?
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 00:43:37.92ID:dWiEF3b40
>>22
渡来人が持ってきてるだろ
中国が秘中の秘にしてローマ帝国さえ真似できなかった養蚕が日本に伝わってるのはどう見ても技術者が渡来してる
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 00:48:27.02ID:mtcd+/JW0
ハングルの起源が弥生文字だと思う古代からパクられてたんだよ日本
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 00:49:44.32ID:wMpNDwfH0
吉野ケ里って古代史捏造の舞台じゃなかったっけ?
本物もあるの?
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 00:50:56.51ID:RGwHQDVw0
そういえば学校教育ってかたくなにカタカムナ文字教えないよな
現在ある漢字カタカナ平仮名しか文字文化が無かったかのような歴史教育してる
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 00:53:21.58ID:JaFREAwg0
>>27
捏造の中心地は畿内だよ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 00:54:15.97ID:hEqbShS90
>>13
ああ、そういうことか
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 00:59:53.22ID:V0zxXFIy0
>>32
魏志倭人伝には倭人が入れ墨していることが書いてある
それ以前は不明
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 01:08:53.13ID:xQSV/Jf+0
>>1
大陸からの使者は文字を使っていたからな。そういう人たちが駐留していた場所なんだろう。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 01:09:15.31ID:dmXqry9a0
ガンプラに見えた…
寝るか
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 01:10:06.55ID:+da8tmgt0
中国は4000年じゃなく5000年の歴史だからな5000年前から文字があった
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 01:11:19.83ID:WmKHqpsu0
まあ中華圏と交易があって有力者もいれば文字必須だろうよ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 01:15:54.61ID:Mc8MejEe0
ベンガラ、ベンガラ〜って唱えると
空飛ぶ円盤が来るねんて!
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 03:50:56.05ID:bzo7QZIo0
シナに朝貢してんだから、漢字の読み書きが出来るヤツも通訳も居たに決まってるだろ。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 06:17:44.74ID:0aZjKDwt0
>>22
換気扇?何の誤変換よ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 06:23:23.18ID:rYDH67nD0
>しかし、常識では弥生時代にはまだ文字は使われていなかったはずです。

中国語ができる渡来人の外交官が中国との外交文書を作るために使っていたはず。
でなければ、「親魏倭王」の金印など貰えるものではない。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 06:56:17.32ID:uAwfhPwU0
>>13
漢字を伝えたのは始皇帝ですが
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 07:28:19.60ID:hI3DhVbK0
この人がいなかったら、あぶない刑事はあそこまでヒットしなかった。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 08:04:09.82ID:wMpNDwfH0
>>39
間違いないw
でも文字を載せる媒体に乏しい時代だから
役割はもっと違ったんだろうね
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 09:12:01.10ID:mFzyECFP0
神代文字は各地の岩石などによく掘られている
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 09:40:36.93ID:7892hD5N0
>>2 それは、かまやつひろし
正解は虎の一種
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 10:11:21.77ID:lUXTGBg40
本文読むとちゃんと模様と認めているが
文字?とか書くのが九州脳
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 18:15:46.15ID:hhzVSSOD0
大まかに七百流派 二万通りくらいあるだろうからね
記録なんだけど他に伝わらないようにした暗号に近かった
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 18:21:57.10ID:8HRTBMIR0
何を持って文字を知ってる知ってないに成るのだろうか?
中国と外交してんだから、全く知らん分けないだろうし
かといって、平民全員がとかなったら、未だに出来ない国もあるだろうし
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 18:32:51.22ID:rKscA2Y10
神代文字の件をは横に置くとしても紋様文が各種族各部族毎に存在して居たのは確実で今でも特亜が諏訪や穂高の神社建築に書かれた紋様文を抹消しようと必死に活動中だよ
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/03(土) 20:39:21.33ID:uUmOAzTK0
ネアンデルタール人だって、洞窟に何らかの記号を残している可能性があるんだから、
別に驚くことではないかと。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/04(日) 03:56:16.11ID:T5Su33j50
硯があったのは文字の証拠?
いくら地方紙の記者が全員中卒だからって、そんな単純な連想、新聞に書いていいのか?

例えば文字を持たなかったインカ文明でも絵は描いていたわけだが、これにも硯類似のものがあったはずだろ?
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/04(日) 11:19:11.55ID:pZBI1bDj0
>>55
漢字というものは飛鳥時代以降に官僚に一気に普及することになる
つまりそれまでは渡来人などの外交官僚だけが使える特殊な道具だったわけだ
宗主国である支那と交渉するのに漢字は必須だったわけだからな
だけど、官僚機構がまだ整備されていない弥生時代には必要ないもの
古墳時代になり全国が支配されていくなかで、必要だと判断されたから漢字が導入されたわけだ
ゆえに、弥生時代に硯があったとしても、漢字が普及していたとはならないわけだな
国民の末端までとなると、明治になって教育制度が出来てから普及したが、現代においても識字率100%は達成できていない
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/04(日) 13:18:57.32ID:A19Co8+o0
そういやベンガル最近見ないな
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/04(日) 16:07:33.55ID:l4Xali6a0
奴国の使者は漢に朝貢する為にはるばる洛陽まで出向いたのが西暦57年だから
その時に使者はたくさんの漢字を目にしたのは間違いない、奴国はその後
漢に留学生を送って漢字の勉強をしたのかも知れんから漢字は相当昔から
北部九州では使われていたはずだな。
奈良はそのころ穴蔵で寝起きする、腰に葉っぱを付けただけの野蛮人しかいなかったwww
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/04(日) 17:08:48.91ID:quU6ZrYe0
政治難民や船が転覆した漂流者などが日本に居着いたり物珍しさから
最初は奴隷として扱われ、知識や技術を持っていることで重宝されて
高度な文明の知識と技術を提供する立場に上り詰めた。。。。
よくあるパターンだ。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/05(月) 10:15:27.47ID:vzVOOuP/O
文字があるに決まってるだろ、かわいいねえちゃんと浜辺にいりゃあ、顔文字位は書いたぜ、殷は甲骨文字で占いに記すから、仮名に近いもんで書いてたが白村江で破れ中華、半島に忠誠誓って漢字を使わされたんだよ。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/05(月) 18:09:11.13ID:rFnfMV8B0
文字の出土状況

3〜4世紀は墨書土器などで文字の痕跡がある。
一文字だけ書かれていることが多い。田の字が多い。

5世紀は金石文の痕跡が残る。鉄刀などに彫られた文字である。
文字の形をみると、彫りの職人は書き順やとめ、はらえなどを
意識していないでたらめな彫り方になっており、
彫り職人は文字を使い慣れていないことがわかる。

6世紀は木簡が出始める。手習いの細片が多く、文字を習うという習慣が
始まっており、文字が下級役人に浸透し始めてきている。

7世紀には戸籍が出始める。文字を文化行政に実用的に
使用し始めていることが推測できる。

8世紀には万葉仮名など日本独自の使用法に、
魔改造が始まる。

もちろん、早期においてごく一部の帰化人などが
文字を使えたことを否定するものではない。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/05(月) 18:16:34.08ID:BwF4M7Qw0
実際に字を書いたとは思えん
モノはよく分からんが舶来品だからそれだけで宝物だったんだろう
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/05(月) 18:22:17.12ID:Z13atZ6v0
交易していた人達は当然使っていたはずで
日本の呉音なんて古すぎて出所不明なのだろ
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/05(月) 18:42:58.60ID:Aa7MIaNM0
平安時代辺りはまだ一般人は縄文さながらの住居だったらしいな
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/05(月) 19:03:19.83ID:Ykw2OFyY0
平安時代のはるか以前に、
唐の都と同じぐらい発展した都市が日本にあった。

日本書紀に、漢字伝来以前の古文字があったとも記されている

そもそも、中国の歴史書に邪馬台国が九州にあったと書いてあるし
日本の考古学は韓国を笑えない
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/05(月) 19:18:13.78ID:qI/nnHSK0
東日本最古の「墨書土器」を展示 平成16年8月11日
https://www.city.nagareyama.chiba.jp/contents/23140/23405/35347/035465.html

流山市立博物館で東日本最古の「墨書土器」が展示され、来館者から好評を博している。

今回展示している墨書土器は、財団法人千葉県文化財センターが発掘調査を実施した流山市西初石の「市野谷宮尻遺跡」で出土したもの。
これまで東日本で出土された墨書土器では、七世紀後半のものが最も古いとされていたが、この土器は、それより400年も古い、「古墳時代前期(3世紀末)」のものと見られている。

財団法人千葉県文化財センターでは、

「今回の文字の発見は、文字に熟練し筆を所有していた人物が存在していたことが大きな意義と思われる。土器に文字を書くだけの目的で筆を所有していたとは考えられず、他の目的で筆を所有していたのであろう。
律令時代のように文書による伝達が行われていない時代であり、おそらく外交や交易に携わった人物が文字の書き手となったものと思われる」と話してる。


https://www.city.nagareyama.chiba.jp/contents/dbps_data/_material_/_files/000/000/035/465/1602.jpg
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/05(月) 19:22:29.22ID:3AJ35il50
>>70 んなこと書いて無ないし

新唐書日本伝
彼が自ら言うには、初代の国王は天御中主(あめのみなかぬし)と号し、
彦瀲(なぎさ)に至るにまですべて三十二代、
いずれも「尊(みこと)」と呼ばれ、筑紫城(ちくしじょう)に住んでいた。
彦瀲の子の神武が立ち、あらためて「天皇」と呼ぶようになり、
都を大和州に遷した。

九州は日本で一番だったが
2世紀末〜3世紀初めに奈良に引越ししてそこがヤマト国
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/05(月) 19:31:27.50ID:3AJ35il50
新唐書日本伝
其王姓阿毎氏、自言初主號天御中主、
至彦瀲、凡三十二世、皆以「尊」為號
居筑紫城。
彦瀲子神武立、更以「天皇」為號、
徙治大和州。

其の王、姓は「阿毎」氏、自ら言うところの初主は「天御中主」と号し、
「彦瀲」に至るおよそ三十二世、みな「尊」を以て号と為す。
筑紫城に居れり。
彦瀲の子・神武立ちて、更に「天皇」を以て号と為す。
大和州に徙(うつ)り治む。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/05(月) 19:43:01.78ID:4N1rvwwY0
文字があったのなら、木簡や竹簡も出て来そうなものだけどなぁ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/05(月) 19:59:31.88ID:3AJ35il50
>>75 その旧唐書の間違いは

新唐書日本伝の冒頭で訂正されてる
>日本、古倭奴也。
倭人はよほど念を押してその旧唐書での
中国人の勘違いを訂正したとおもうよ

そして勘違いの訂正が続く原文
去京師萬四千里、直新羅東南、在海中、島而居、
東西五月行、南北三月行。
國無城郛、聯木為柵落、以草茨屋。
左右小島五十餘、皆自名國、而臣附之。
置本率一人、檢察諸部。
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/05(月) 20:07:33.86ID:3AJ35il50
日本は、古(いにし)えの「倭奴」である。
京師を去ること萬四千里、新羅の東南に直(あた)り、海中に在る。
島にして居る。
東西五月行、南北三月行(の広さ)である。
国に城郭無く、木をつらねて柵落と為す。
草を以て屋を茨(おお)えり。
左右の小島五十余、みな自ら国と名付け、これを臣付す。
本率一人を置き、諸部を検察せり。
其の俗、女多く、男少なし。
文字有りて、浮屠の法を尚(とうと)ぶ。
其の官、十有二等(あり)。

こんな感じで魏志倭人伝から長年続いた中国人の勘違いが
新唐書でやっと訂正されたんよ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/05(月) 20:08:22.02ID:Ykw2OFyY0
>>76
それは後世の人がそう思いたいというだけだろ

何で、100年たった歴史書の方が100年前を、より知っていると思うの?
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/05(月) 20:12:13.30ID:3AJ35il50
倭奴国てのは57年に金印もらった国だと思われる
つまり新唐書に書いてるのはこういうこと

筑紫城の王
初代 天御中主 筑紫城
?代 金印もらった王 筑紫城
32代 彦瀲 筑紫城 神武パパ
33代 神武 大和州 初代天皇
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/05(月) 20:33:43.99ID:3AJ35il50
記紀のファンタジーに合わせた訂正でもあるが
少なくとも日本の使者が日本はこうだと
中国に主張したのは確かであり
過去のものよりは比較的日本列島の内容を正確に捉えているのと

>京師を去ること萬四千里、
>新羅の東南に直(あた)り、海中に在る。
>島にして居る。
>東西五月行、南北三月行(の広さ)である。

と記紀の天皇名とかが

>次曰綏靖、次安寧、次懿コ、次孝昭、次天安、次孝靈、次孝元、
>次開化、次崇神、次垂仁、次景行、次成務、次仲哀。仲哀死、
>以開化曾孫女神功為王。
>次應神、次仁コ、次履中、次反正、次允恭、次安康、次雄略、
>次清寧、次顯宗、次仁賢、次武烈、次繼體、次安閑、次宣化、
>次欽明。

>欽明之十一年、直梁承聖元年。次海達。次用明、
>亦曰目多利思比孤、直隋開皇末、始與中國通。
>次崇峻。崇峻死、欽明之孫女雄古立。次舒明、次皇極。

魏志倭人伝から旧唐書までの史記とは違うところ

知ってると思うけど旧唐書は戦乱で資料がそろってなかった
そこで改めて宋の時代に資料を集めなおして新唐書を作った
旧唐書は初期遣唐使の資料が抜けてたんだろうね
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/05(月) 22:27:05.20ID:Vn3qo+2p0
吉野ヶ里は恐らく海岸線の移動でその後神崎あたりに市街地が移動したんだろう。
この頃には環濠集落や高地性集落を必要としないくらい北部九州は治安が安定してきている
一方で銅鏡の分布などから国の中心は畿内に移っていってる。
卑弥呼前後の時代に一体何があったんだろうな
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 01:41:48.66ID:KIq9frOV0
西晋(265年 - 316年)の時代、280年から297年の間に成立した『魏志』

南北朝の
宋(420年 - 479年)の時代、432年以降に成立した『後漢書』
斉(479年 - 502年)の時代、武帝(482年 - 493年)の命で編纂された『宋書』

唐(618年 - 907年)の時代、太宗の命で編纂された
『北斉書』・『梁書』・『陳書』・『隋書』・『周書』と『晋書』

後晋(936年- 946年)の時代、945年に成立した『旧唐書』

北宋(960年 - 1127年)の時代、1060年に成立した『新唐書』
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/06(火) 07:03:00.93ID:NofMFvSh0
>>1
邪馬台国 というねらー食いつきワードがないとこんなに盛り上がらんのだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況