新鉱物「日立鉱」発見 材料開発の応用に期待 東北大などのグループ

 東北大などの研究グループが7日、茨城県の日立鉱山で採取された鉱石の中から新鉱物を見つけたと発表した。
 グループは「日立鉱」と命名。
 結晶構造を調べた結果、新材料開発への応用が期待できるという。

 日立鉱は鉛とビスマス、テルル、硫黄という四つの元素を含む硫化鉱物で、分析した際の断面の幅は0.1ミリ以下。
 特別な電子構造を持つトポロジカル絶縁体・超伝導体物質と結晶構造が似ており、今回の発見が同物質の研究に生かされる可能性がある。

 発見の中心となったのは、東北大大学院理学研究科の栗林貴弘准教授(鉱物学)。
 2015年秋ごろ、国立研究開発法人「海洋研究開発機構」(神奈川県横須賀市)から分析を依頼され、茨城県つくば市の放射光施設などを使い、結晶構造を特定した。

 栗林准教授は「新鉱物の発見に携われてうれしい。材料科学にも応用できる意味のある発見だ」と話した。

河北新報 8/8(木) 12:11
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190808-00000013-khks-soci