X



【医療】“近視のない未来”へ!JINSが世界初の近視進行抑制メガネ型医療機器開発を発表 カギは「バイオレットライト」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★
垢版 |
2019/08/09(金) 00:06:39.48ID:ITcHm4QQ9
https://trilltrill.jp/articles/1223548
8月7日(水)、都内にて、ジンズホールディングスが「JINS×慶大発ベンチャー『バイオレットライト』共同プロジェクト発表会」を開催。
世界初の“近視進行を抑制するメガネ型医療機器”の開発に着手したことを報告した。

同社は、近視進行の抑制に効果があると考えられている光「バイオレットライト」について、慶應義塾大学の坪田一男教授が代表を務める
慶應義塾大学医学部発ベンチャー・坪田ラボと共同プロジェクトを開始。
2020年移行に治験を実施した後、“近視進行抑制メガネ型医療機器”の製造販売承認取得を目指し、管理医療機器事業に本格参入するという。

発表会では、「2050年には世界の半分(47.6億人)が近視になるかもしれない」といった恐ろしい事実が明かされた。
さらに近視には失明リスクも。
近視が進行した「強度近視」は、現在、「緑内障」「糖尿病網膜症」「網膜色素変性」に続く失明リスクの4位となっているのだ。

近視というのは「眼軸長(角膜頂点から網膜までの長さ)が伸びる」ということ。
親がそうだから遺伝する…というわけではなく、発症率は“屋外活動”により抑制できることが分かっている。
そこで慶大眼科が発見したのが、
「太陽光に含まれるバイオレットライト(紫外線の手前にあたる波長360〜400nmの紫色の光)が、眼軸長の延伸を抑える」ということ。

小中学生の視力低下が過去最高になっている今、「近視進行を抑制するカギはバイオレットライトである」と考え、JINSは、ブルーライトに関する共同研究でも
タッグを組んだ坪田一男教授と協業し、“近視進行抑制メガネ型医療機器”を開発する。

同機器は、近視が進行しやすい6〜12歳の小学生を対象に開発予定だ。
屋外環境におけるバイオレットライトの放射照度の範囲をもとに、自然な太陽光の照度を忠実に再現。
フレーム内側に搭載される照射ライトから、小学生が屋外環境に3時間滞在するのと同等量の照度のバイオレットライトを照射、
ライトは直接視界に入らず、外側からも見えない構造設計となる他、自然な見た目で普通のメガネと変わらないデザインを目指す。

JINS 代表取締役CEOの田中仁氏は、
「価格については未定なのですが、なるべくたくさんの子どもたちがかけられるようなリーズナブルな価格を目指しています」と話している。
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 00:07:23.45ID:ssby6u300
そんな事したら客が減ってしまう
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 00:10:10.58ID:HH6fPiJg0
ブルーライトカットも結局意味なし
ブルーの次はバイオレットですか
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 00:11:47.56ID:J1U7+W9j0
メガネをかけないで済むようにするメガネ???
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 00:14:10.21ID:J79/VzeZ0
抑制って近視が進んじまった者には効果なしってか・・・?
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 00:15:23.67ID:tazprrN50
付けるだけで顔が良くなるメガネを作れば売れるのでは
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 00:16:17.79ID:XQeBOGSA0
いい加減な教授と組んだ詐欺と思いきやちゃんと治験やるのか
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 00:19:46.65ID:y/d/4vnC0
遠視+老眼の俺には一切の救いがない
0017 【大吉】
垢版 |
2019/08/09(金) 00:20:48.51ID:EnesHgRk0
ハズキルーペ?
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 00:22:08.38ID:1Nlg16ST0
すっかり近眼になった上に老眼も来て大変よおじさん
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 00:22:10.41ID:Mu/VVdIG0
>>1
>>坪田一男

昔レーシックを推進していた人か。
レーシック難民が大量に出たがどう考えているのだろうか。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 00:23:23.28ID:tO2XkdMd0
何か強そうだ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 00:23:44.52ID:9urGUzig0
>慶應義塾大学の坪田一男教授


このおっさんかつてはレーシックの第一人者を称していただろw

ある意味商機を見るに敏なおっさんやなw
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 00:25:29.19ID:4aFbQanc0
コンタクトみたいに入れて形を矯正する器具あったような
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 00:27:28.10ID:7nUMfMjg0
バイオレットライトってとどのつまり紫外線のことじゃねーの?
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 00:28:05.18ID:aMtqjq160
レーシック推奨時代の坪田医師がメガネしてたんで
レーシックしなかった。
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 00:31:01.50ID:sRZkSOMD0
近視はピントの問題だろw

ブルーライトが目に悪い(エネルギーが高いから)というのに
バイオレットじゃさらに高エネルギーじゃんw
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 00:35:56.37ID:dWb9GS8o0
>>1
またハゲメガネが騙されるのか
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 00:36:18.65ID:NUFih5010
>>1
スマホ斜視防止メガネはよ。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 00:38:52.59ID:6TQK0+D10
ずっと外で遊んでた昔の子供に近視が居なかったかと言えばそんなことは無くてな
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 00:41:29.09ID:ffh07OMD0
紫外線カット、ブルーライトカット、HEV420カットからの今度はバイオレットライトを見る方向に行くんかよ。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 00:42:26.05ID:K6aLG9i50
近視になってない子供に眼鏡売る気か
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 00:43:00.85ID:WafovVVY0
>>1
屋内で本ばっかり読んでる奴ほど眼鏡かけてるんだけど
文化部の眼鏡率は異常
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 00:43:19.29ID:mA4L6Q2d0
近視の抑制には、紫外線を浴びる=外遊びが鍵ってことはもう常識だぞ。
毎日2時間程度の屋外活動が推奨されている。
紫外線メガネをかけて予防できるんなら、その方が楽だな。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 00:43:47.62ID:iPothsAS0
ニューロマンサーで言うところのミラーシェードですか?
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 00:44:35.45ID:5Wo9sIpg0
ブルーライト
バイオレットライト
ハーバーライト
セルライト
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 00:50:06.23ID:BfWt64Lz0
アレルギーにしろ何にしろ、子どもの健康について何か一発で解消する方法があると
思ってる>>5みたいなのを舅姑にもつ家庭のお母さんは無駄なストレスのせいで
子育てが超絶困難になっているという現実。。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 00:52:57.50ID:ro7yoHMg0
桑名正博がアップを始めました
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 00:52:58.89ID:4aFbQanc0
>>37
もしくは紫外線で眼球内の細胞が活性し何か放出するか
ビタミンDは関係ないかもだが
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 00:54:22.45ID:JLBzyewH0
円錐角膜なんで目薬型のコンタクトとか開発されんかしら
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 00:57:04.02ID:l26nJW3M0
>>10
バイオマ〜ン
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 00:59:02.39ID:uVKRQnXq0
バイオレットライトの電球売ったほうがいいんじゃね
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 01:01:50.03ID:0HRslUOW0
これ、近視予防であって

現在近視の人には関係のない話だな
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 01:05:30.40ID:EWvWgAeG0
ブルーライトは有害だと思うけど、これは眉唾だなぁ
小学生の時ガンガン外に出て遊んでたけど、俺だけ近視の進行が止まらんかった
親も超ド近だから、環境より遺伝の影響が強すぎたのかもしれんけど
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 01:14:02.79ID:tOXtImex0
長期の安全性が検証されてないだろ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 01:17:18.28ID:tOXtImex0
>>54
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 01:21:00.58ID:mA4L6Q2d0
ググったらJINSはバイオレットライトを透過させるレンズを子供向けに発売してるんだな。
しかもめちゃ売れてて前年比152%とか。
これはさらに一歩進んで、バイオレットライトを浴びせるメガネってわけだ。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 01:21:06.67ID:Bv2M6dqr0
>>43
>>5だけど自分の小学生時の実体験を述べただけなのに過剰反応ですね
ひと夏通院して仮性近視から回復して以降眼鏡知らずで何十年経った
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 01:33:57.87ID:EEvoig7H0
>>37
今時期部活から帰ってくると
紫外線で目が真っ赤だよ
とてもいいとは思えないけど
顧問だけはサングラス掛けてるし
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 01:34:00.65ID:oCOcDDAc0
眼科に行ったら子供の近視の進行を止める薬のポスターが貼ってあったけど
そっちの方が安全そう…
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/09(金) 01:42:32.54ID:NM0RKKZL0
要はLED光見てれば良いんだろ?スマホ世代勝ち組だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況