X



【青森沖】F35戦闘機墜落事故 パイロット「空間識失調」で急降下か

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/08/09(金) 17:28:02.75ID:3FP62Obb9
青森県沖で最新鋭のF35戦闘機が墜落した事故について、航空自衛隊は、パイロットが機体の姿勢を正しく認識できない「空間識失調」の状態になり、急降下に気付かないまま墜落した可能性が高いとする調査結果をまとめました。

ことし4月、青森県沖で航空自衛隊の最新鋭のステルス戦闘機F35A1機が墜落し、パイロット1人が死亡した事故について、航空自衛隊の事故調査委員会は調査報告をまとめました。

それによりますと、一緒に訓練していた同型機に残された記録などから、事故機はおよそ10000メートルの高度から急降下し、30秒ほどで墜落したということで、墜落直前は時速1100キロ以上に達していたとみられるということです。

事故機は、同じ空域を通過するアメリカ軍機から距離をとるため降下を始めていましたが、この途中で、パイロットが機体の姿勢を正しく認識できない「空間識失調」という状態に陥り、急降下したとみられるということです。

空間識失調に陥ったのは、夜間の飛行だったことなどが影響したとみられ、パイロットは急降下に気付かないまま墜落したとみられるということです。

また、事故機では、2度、墜落の危険などを警告する警報音が鳴っていたとみられ、パイロットは急降下から回復する操作ができなかったか、間に合わなかったとみられるとしています。

一方、航空自衛隊は機体の不具合はなかったと推定されるとしていて、今月1日から飛行を再開しています。

2019年8月9日 17時10分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190809/k10012029801000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190809/K10012029801_1908091706_1908091710_01_02.jpg
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 11:26:27.63ID:SL9DLBLC0
>>487

高度3000ftだと、約1000m。
500ノットの巡航速度だと秒速約250m。
どんな姿勢で降下したかわかファンが、30秒なんて時間はないと思うわ。
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 11:28:20.65ID:W8qSqzGE0
ブラックアウトした?
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 11:34:00.94ID:SL9DLBLC0
>>495

実際事故発生率が物凄く低い機体だから、
機体の欠陥で墜落するとは考えづらい。
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 11:38:25.11ID:dC9OGzQ60
F-35の配備が進むにつれて同様の事故が2、3件出てきて
真の問題点が発覚する予感
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 11:39:10.69ID:NhU1IJMj0
F35を操縦出来るだけでも凄いのに
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 11:44:16.16ID:ZyXIbApi0
>>508
既にシリーズで300機以上配備されていて空自の戦闘機数よりも多いんだが・・・
その中で事故2機は(うち1機は機体の問題で残りの1機は機体の問題ではない)優秀すぎる数字だけどね
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 11:49:24.98ID:yLmdSSoO0
F-16かなんかで、スティックから手を離したら自動で水平飛行に移るってのが無かったっけ?
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 11:52:30.01ID:EqnNizGm0
世紀の駄作機か
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 11:54:16.57ID:Nnj9BeOF0
地上1キロまでは機体に操縦の優先権与えればいいんでないの
人が作為する作戦はもっと上の上空だろうし
これならヒューマンエラーの墜落はなくなる
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 11:57:54.47ID:ahtDwL6i0
個人の技量とか体調でそんな簡単に落ちるもんじゃないだろ
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 11:58:57.29ID:ahtDwL6i0
アメリカで研修してないパイロットだったのが影響あると思う
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 12:55:52.57ID:b9Hxh/Za0
>>504
ID変わってるけど>>502です
レスありがと
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 13:01:59.00ID:J6BYIu2Y0
何百億もするのに戦闘機って馬鹿なんだな
もう絶対墜落するコースだってわかったら強制的に射出するとか、
有事モード訓練モードを分けて、訓練モードなら墜落の確率が一定以上高まったら操縦奪うとかなんとでもできそうなのに

何百億で超絶すごいCPU乗ってるだろうに、墜落するまでぼーっとしてるってどうなん
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 13:09:28.08ID:SL9DLBLC0
>>517

だからどんな姿勢でかは分からないがと書いた。
例えば裏返った時に何気にマイナスGが掛かると、降下してるかと思って
操縦桿を引くと急降下になってしまう可能性もあるし。
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 13:11:26.01ID:M+wKKNgk0
>>518
最終的にはコストと効果の勝負なんで必要性が低いものは優先して装備されない
これは何でも同じ
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 13:12:40.71ID:Ddd7btto0
セスナの初心者が夜間飛行とかでやらかすアレか
戦闘機のパイロットが計器飛行できないってどんだけよ
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 13:21:39.58ID:CiU0nOVr0
計器に影響を与える新兵器の可能性はないか
優秀なパイロットほど墜落する
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 13:53:48.60ID:SL9DLBLC0
>>521

セスナでのナイトフライトでは、バーティゴにはまず入らない。
気を抜いていれば勝手に水平飛行する機体なんだっわ。w
ヘリの訓練で態とバーティゴを経験させる為に、夜間に数百メートル四方が
灰色だけのコンクリートの場所で低空のホバリングでバーティゴを経験したが、
ほんと自分の姿勢がよくわからない。
まあヘリのホバリングの場合常に引力で下方向がわかるから、慣れると三半規管で
安定するようになるんだが、どんな姿勢にもなる戦闘機でバーティゴ入っても
本人気づかないと思うわ。
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 14:01:26.85ID:UnXc4Hqi0
昔のパイロットの数に対してパイロットの感覚異常で起こった事故の割合はどうやって計算したの?
件数が多かったとか頭悪そう
笑ったw
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 14:03:49.23ID:UnXc4Hqi0
ミスった
>>503
昔のパイロットの数に対してパイロットの感覚異常で起こった事故の割合はどうやって計算したの?
件数が多かったとか頭悪そう
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 15:28:41.32ID:uCgxAqYm0
>>513
民間機ならそれでよくても、戦闘機じゃ無理でしょ
戦闘中に急降下したらコントロール奪われることになる
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:36:51.54ID:YqssG39q0
>>520
hahaha
既に各種センサーや計測機器が搭載されてて
かつ機動性能が優れててそれらの操作がすべてCPUを介して行われてる状況で
あとはソフトウエアで対応すれば済むことにいったいどれだけのコスト増だって?

ソフト代だけで何億円もかかるってかね?
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:16:17.55ID:dmHayqtF0
 
Still no answer for F-35 oxygen deprivation issues, US Air Force says

★「未だ答が無い」酸素供給器問題で米空軍★ 2017/06

アリゾナ基地でおきたF-35A操縦士に起きた5件の事件の分析を1週間実施したが、
技術者と医学関係者のチームは、未だにその原因を特定できなかった。米空軍はそう発表した。

アリゾナ基地のF-35Aは来週までは地上待機状態だが、司令官であるレオナルド准将は、
来週火曜日には運用を開始する、と語った。

1ヶ月に渡って5名の操縦士に発生した低酸素症のため、6月9日地上待機となっていた。
別々の5人、別々の5機で発生した。そのため技術者と医療関係者があつまりチームを組んで
原因特定の調査をしていた。

この時点では、米空軍及び統合対策室(Joint Program Office)は、
機内酸素発生装置(OBOGS)の使用禁止は行わなかった。

「機内酸素発生装置は、想定ほど頑丈では無かった。しかし我々の全試験では、
最低限度の基準は満たしている。また過去の8600出撃で多くは問題無かった」

F-35はこの機内酸素発生装置(Honeywell社製)に変更を加えるだろう。
しかしレオナルド司令は変更について語るのは拒否した。

暫定措置を行った上で飛行再開となった:
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:17:24.33ID:dmHayqtF0
 
Q)100億円超の最新鋭戦闘機がどうして墜落するの?

A)数年前から酸素供給器に問題が起きていました。>>531 酸素が操縦士に行かず
  予備の酸素供給器を使って帰るという事故寸前の事態が何度も起きていて
  原因不明でした。状況から考えてもこれが一番怪しいです。
  ちなみにF−35だけではなく、F−22、A−10でも発生したそうです。
  由々しき問題ですね

Q)空間失調症ではないかという意見もあるけど

A)過去F−15、F−4、F−2でその手の事故は起きていません。
  感覚がおかしくなっても、ベテランなら高度計や姿勢儀などで上昇中か下降中か判断できるからです。
  それがF−35の初期型でだけ発生するのは不自然すぎます。
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:20:44.76ID:WiOdCfkO0
>墜落直前は時速1100キロ以上に達していたとみられるということです

ほぼ即死で機体も粉々に砕いたんだろうね。その速度で機体の持ち直すには、エアブレーキだけでは無理だろうな
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 22:50:40.16ID:dhHn/o5t0
弁償しろよ
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 22:58:32.32ID:31pKR8BM0

フライトレコーダー回収できたの?
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 23:00:46.79ID:yoVcQPQW0
結局、機体は中露に・・・
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 23:02:15.97ID:yoVcQPQW0
夜間に空間識失調で墜落することは無いだろ。
夜間なら計器飛行してるからな。
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 23:17:33.31ID:K+eBx8uf0
>>507
稼働率が低いからでは?
つまり事故を起こす以前にそもそも飛行出来ない機体。

>米政府監査院(GAO)によると、昨年5月から11月にかけ、世界中のF35の完全稼働率は27%。部分稼働率は52%でした。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kimuramasato/20190808-00137605/
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 23:21:10.73ID:SL9DLBLC0
>>542

稼働率は関係ない。
飛行時間当たりの事故率が重要。
大体稼働率って、任務が無ければ上がらないし・・・。
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 08:54:28.39ID:ZJBRmj1g0
>>489
こういうの見るとホント帝国軍上層部はどうしようもないアホ揃いだなと言うことが分かる
机上の空論で作戦立てて貴重なベテランパイロット無駄死にさせまくったとか
しかも戦後のうのうと生き延びて天寿を全うしたとかほんまもうね
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 17:06:22.17ID:fFxAb/PD0
マリアナの七面鳥撃ちの結果を考えたら
まともな手段で戦う方がアホ
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/13(火) 07:34:10.96ID:/fBjrUSo0
F35 HMD(ヘッドマウントディスプレイ)の画像

夜間でも赤外線映像が360"表示されて地平線やランドマークが表示される。編隊飛行なら僚機が3DCGで位置が表示される。

これで空間失調というのは考え難い。

アメリカはF35の情報を日本には一切公開しておらず。事故原因究明が出来ないのでパイロットエラーにして飛行再開させた可能性がある

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSAr9V06hI5LPsvUaAo_PPyLD9_zIt_WycEHnf3xnmF4asNaFVx5w
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/13(火) 22:24:55.69ID:IiRL2QHH0
ザコめ
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/13(火) 23:02:22.70ID:ZMLRtANX0
フライトレコーダーも回収されてないのに
結論、バーディゴですってwアホか
まずこの事故、機材トラブルとパイロットミス、可能性は50/50だと思う
パイロットミスとしてもバーディゴなんかよりも計器の読み間違えの可能性の方が高い
41歳ということは、アナログ計器のF-4かF-15あたりからの転換組
それでデジタル計器のF-35の経験が80時間
80時間とは、やっと慣れてたきた頃で、この時期が一番ボンミスが出やすい
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 07:03:25.33ID:vf3nZflq0
>>547,549
航空機事故原因の大半を人間のミスが閉めるのに機械のせいにしようとする方がよっぽど頭悪い
機材トラブルの場合は大抵原因が分かるからな
そう言った情報がない時点で機材トラブルの可能性は低い

航空機を構成する部品の中で最もポンコツなのは人間だぞ
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 07:42:44.69ID:3j95gymi0
 
●馬鹿 「人間が一番ポンコツ!だからパイロットが原因!」

●秀才 「エンジン機体を保守するのも開発するのも人間だろ」

●馬鹿 「うぐぐ」
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 12:15:20.38ID:Z9SMOJDG0
>>551
「そういった情報がない」を真に受ける辺り
確かに人間はポンコツだな
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 12:39:30.89ID:skh28R1g0
>>551
アメリカはF35の技術情報は開発パートナー国以外には一切公開しない。

日本はその条件で購入したので日本側は独自に事故原因の解明は一切出来ないままパイロットエラーと言う見解で飛行再開を決めた

この事故をきっかけに今からパートナー国に参加をアメリカに打診したがダメだった
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 16:18:07.78ID:CpU8jonN0
>>554

>日本は、航空自衛隊のF-35Aが墜落した際、F-35の安全に関わる情報の入手が遅れたのは、
>F-35プログラムの開発パートナー国でないため手続きに時間が掛かったためで、
>このような事態を今後避けるためという意味と、F-35のアップグレードプログラム
>「ブロック4」について関与したいという意思が働いた結果、F-35の開発パートナー国への
>参加要請をすることに繋がったのだろう。

情報入手に時間はかかったようだが、情報を貰えなかった訳じゃ無いみたいよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況