X



【福岡】伊都国と奴国テーマに論議、邪馬台国の謎に迫る 飯塚で古代史講座 「伊都国の平原遺跡の被葬者が卑弥呼ではないか」★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/08/09(金) 23:21:23.42ID:nJs+S1I79
伊都国や奴国がどんな国だったか討論する高島忠平氏(左から2人目)ら
https://www.nishinippon.co.jp/uploads/image/192565/large_IP190803JAA010821000.jpg

 考古学者の高島忠平氏が監修する古代史連続講座「古代から未来のトビラを拓(ひら)く〜遠賀川の古代文化と邪馬台国」の第2回講演会が3日、飯塚市のイイヅカコミュニティセンターであった。中国の史書「魏志倭人伝」に記述がある北部九州のクニ「伊都国」と「奴国」に関する近年の研究について2人の研究者が講演し、邪馬台国の謎に迫るヒントを探った。

 伊都国について糸島市教育委員会文化課の岡部裕俊課長は、北部九州の軍事掌握や、中国に発送する文書検閲などを担った「一大率」が所在していたという説を紹介。遺跡から中国製の土器や貨幣が出てきたことから、大陸と直接交易をしていた可能性があり「政治的な重要地点だった」と指摘した。

 福岡市埋蔵文化財課の常松幹雄主任文化財主事が、福岡平野を中心とした奴国について紹介。「漢委奴国王」と刻まれた金印が作られたのは57年で、魏志倭人伝に登場する奴国は3世紀ごろだとみられる。2世紀ほどの隔たりがあることから、魏志倭人伝に記された奴国の首長が金印を下賜されたとする解釈は「ふに落ちない」と強調した。

 講演後、2人と高島氏が公開討論。伊都国の平原遺跡の被葬者が卑弥呼ではないかとする高島氏の説に対し、岡部氏は「祭祀(さいし)に関わった特殊な力を持った女性を想定する」、常松氏は「被葬者が男性とする根拠はなく、女性と考える」と応じた。

西日本新聞 2019/8/4 6:00
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/532555/

★1:2019/08/05(月) 23:30:20.66
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1565015420/
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 10:49:22.86ID:Qwutu3Er0
天孫降臨を韓国からにしたい勢力が居て糸島半島にもっていきたがっている
舶来品が浜辺にあったからといってそこが拠点とは限らない。

モンゴル帝国は数多の外国人工業者を抱えていて帝国の拠点で生産させたりしていたが、
といっても拠点は別にあった。遊牧帝国に限らずよくあることだ、結論的にこういうふうに見たいという指向性に引っ張られていると思う
野蛮が非野蛮、文明が非文明的勢力に支配されていることなどはよくあるが、歴史学でたまに遺物の高い文明的なものが発掘されるとそれが主導性主体と解釈したがるのは先走り過ぎ
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 10:52:31.62ID:Qwutu3Er0
>>101
訂正
×野蛮が非野蛮
〇非野蛮が野蛮
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 10:58:57.58ID:EM80F+X+0
>>101
韓国というか、半島南部は弥生中期から倭人の痕跡があるし古墳時代は百済も新羅も倭人に隷属してる
同じ倭人文化圏(初期は特に伽耶と新羅)だと考えた方がいい
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 11:05:09.89ID:CcAhwNaI0
>>103
韓(漢)人より倭人の方が航海技術が優れてたため、
倭人が朝鮮南部まで赴き交易してるうちにいっぱい住みついてったんじゃないかと僕も思うかな。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 11:31:54.96ID:dOrbejrG0
第1回遣隋使(600年)は失敗するけど
厩戸皇子(聖徳太子)は冠位十二階(603年)と十七条憲法(604年)を作って
国の制度を整えて607年第二回遣隋使で小野妹子が隋に行く
さらに法隆寺を作ったり難波〜明日香間の整備をする

これらと平行して行われていたと思われるのが天皇記、国記の編纂で
厩戸皇子(聖徳太子)と蘇我馬子が620年に完成させる
そしてこれらを元に古事記、日本書紀が作られる

紀元前660年から国が存在していたことにしたのは
この時じゃないか?厩戸皇子(聖徳太子)と蘇我馬子
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 11:43:12.46ID:CcAhwNaI0
>>106
崇神天皇の時代、出雲と同盟を結んでからは歴史を残す文化が大和にも根付き始めたんじゃないか僕は思ってるけどな。
語り伝え、もしくは神代文字を使った書物もあったかもしれないんじゃないかとも思ってる。
紀元前660年から国が存在していたことになる情報は崇神天皇の時代からの伝承になるんじゃないかなと推測する。
ただ、暦博士来日から最初の遣唐使までの間のどこかで暦制度が変わっんじゃないかとも思ってもいるけど。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 11:46:20.27ID:dOrbejrG0
厩戸皇子は天皇中心の国を作ろうとした

聖徳太子を作ったのは藤原不比等だろう
そして日本書紀(720年)に手を加えて
日本書紀の厩戸皇子がスーパーマンになる

不比等は出世させてくれた天皇が大好き
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 11:52:28.06ID:dOrbejrG0
記紀は天皇を中心にした国を作ろうとしていたときに編纂された
天皇より偉い存在はあってはならない
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 12:31:15.33ID:4QHhyZ2I0
>>1
邪馬台国については、もう畿内にあったと結論が出てます
いまだに九州だと喚いてるド素人がいますが、学術的根拠のない俗説です

国立歴史民俗博物館
Q3.邪馬台国はどこにあったのですか?
Answer 大多数の考古学者は大和説です
http://www.rekihaku.ac.jp/contact/faq01.html#c
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 12:35:45.78ID:CcAhwNaI0
>>110
古代日本が中国王朝に朝貢してたとか、
中国皇帝の命で天皇が日本を治めてたとか、
海外勢力による洗脳工作としか思えない邪な説には同意できません。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 12:45:22.27ID:tCSJfa2K0
魏志倭人伝には「漢の時」「その国もとは」と言う文章がありながら金印をもらった漢委奴国についての言及が全く無い。魏と邪馬台国の双方においてかつての奴国(または委奴国 )との歴史を全く意識する事、させられる事がなく外交が行なわれたからだろう。
以上、既に常識的な事かも知れんが。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 12:55:02.90ID:CcAhwNaI0
あるんやろ。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 12:59:31.42ID:3sb4H+wF0
大陸は三国時代で激戦中だろ。呉も魏に滅ぼされてる。魏にとって漢族の呉は敵だよな。滅ぼされる途中で安曇族も日本にくらがえしてるんだろ。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 13:05:56.83ID:3sb4H+wF0
だからな。金印等証拠は博多だ隠して、別人として畿内に移動したんだろ。正式に邪馬台国はどっちもと思える。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 13:15:31.64ID:4QHhyZ2I0
>>111>>115
九州説にとっては、学者は敵
九州説をごり押しするには、学問を否定しなければならない
学者に対する誹謗中傷だろうと何でもやる
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 13:20:18.34ID:/FnPcXnG0
>>116
後漢(25年 - 220年)から57年に任じられた「漢委奴国王」の【第4皇子(漢委奴国王では無い)】の神武が奈良を制圧し、自分の国「大和」となり

その父の第32代目「漢委奴国王」の「彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえず の みこと)」から

対馬のかわりに一支国(壱岐)を使うことを許された
そこで、一大国(隠岐)の使用をやめて

唐(618年 - 907年)の時代、太宗の命で編纂された『梁書』倭人伝(629年完成)

帯方郡−一支国(壱岐)−末廬国(松江)−伊都国(出雲)−奴国(因幡)−不弥国(摂津住吉)−投馬国(近江)を経て邪馬臺国
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 13:20:40.40ID:CcAhwNaI0
罪(説)を憎んで人を憎まず
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 13:23:34.05ID:e6PGm6BI0
>>117
マジで貼ってるのかw

>佐原真「近畿圏では鉄は溶けやすいので、残っていないのだ」

こんな根拠もないトンデモ発言をしてしまうお人が学問を語りますかw
もうちょっとまともな学者さんを連れてきてくださいw
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 13:35:31.15ID:4QHhyZ2I0
>>120
鉄が溶けやすいのは事実
佐原のその発言と「大多数の考古学者が畿内説」という事実は無関係
事実と無関係な発言を引用してきて、事実そのものを否定しようとする詭弁

・大多数の考古学者は畿内説
・九州説は知識の乏しいド素人だけが信じてる俗説
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 13:43:56.06ID:e6PGm6BI0
>>121
貴方がトンデモサイコパスちゃんでしたかw
まあ飯のタネだし嘘でもトンデモでも押し通すしかないよね
せいぜい頑張ってくださいなwww
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 13:47:49.68ID:9YxG4+Po0
鉄が溶けるなんて平気ででまかせ
言うようなやつは確かに敵だな。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 13:51:36.69ID:JtqK33N40

こ れ は ニ ュ ー ス 速 報 で す か ?
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 14:25:20.32ID:FABPLg8Z0
そもそも九州の地名って戦国時代に各大名が泊を付けるために改名しまくってて、全くアテにならんのよ
とくに島津家は南九州一帯の地名を改竄しまくりで元の地名がわからなくなる弊害がある

都城(津島→都島→都之城→都城)
宮之城(屋地→都之城→宮之城)
加久藤(覚頭→加久藤)
皇子原(大瀬原→皇子原)

発祥地島津荘周辺でもざっと調べてこれだけ出てくる
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 14:29:42.03ID:dOrbejrG0
淡路島の1世紀の五斗長垣内遺跡や
2世紀半ばから3世紀の舟木遺跡は
九州北部側のものだったんじゃないか

九州北部は出雲と協力して
大陸の技術や鉄などが近畿に行かないように
瀬戸内海や日本海を見張ってた

そして九州北部が瀬戸内海の制海権を広げる過程で
1世紀に淡路島に五斗長垣内遺跡を作って明石海峡を抑えた

同じく1世紀に九州北部は大阪南部にも進出して
池上曽根遺跡や滑瀬遺跡を作った


近畿でも弥生のすずり? 大阪・泉南、滑瀬遺跡
https://www.sankei.com/photo/story/news/190619/sty1906190006-n1.html
大阪府泉南市の弥生時代の滑瀬遺跡で出土した板石の破片は、
弥生時代後期(1世紀)のすずりの可能性が高いと
福岡市埋蔵文化財課の主事が指摘していることが19日分かった。

弥生時代から古墳時代前期のすずりは、
これまでに北部九州を中心に50例以上確認されているが、
大阪府で見つかるのは初めてで、現状では東限という。
弥生時代の文字使用が西日本で広がっていた
可能性を示す発見として注目されそうだ。


九州北部は抑えた大阪南部を足がかりに
7、80年ほどかけて畿内を制圧 
東海勢力とは共立の王を立てて和解する

>その国、本は亦、男子を以って王と為す。
>住むこと七、八十年。
>倭国は乱れ、相攻伐すること歴年、
>乃ち一女子を共立して王と為す。
>名は卑弥呼と曰う。

弥生時代の畿内から鉄が出ないのは
九州北部と出雲による近畿封鎖弱体化作戦だったんだよ

実際耳飾り付き銅鐸の発祥は大阪府南部なんだよね
そしてはみ出す横棒の銅鐸の発祥地は大阪北部
大阪南部の耳飾り付き銅鐸は順調に畿内を制圧するが
大阪北部のはみ出す横棒銅鐸は
戦いを避けるように東へ移動して東海に至る
そして共立するが
数10年かけて東海勢力は畿内に飲み込まれていく

戦いを避けて移動したり
東海の勢力は九州北部と同族だった可能性があると考えてる尾張氏とか
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 14:36:12.75ID:dOrbejrG0
畿内勢力が最初に大阪府南部を抑えてたことや
東海勢力が最初に大阪府北部を抑えていたことは
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c6/ca89fd6c1f5e91dcc72be6638a895494.jpg
この何秒か前に映ってるからこれをみればわかるけど録画してよな
歴史秘話ヒストリア 銅鐸とまぼろしの王国 A
http://blog.goo.ne.jp/snclimb/e/a322d3480b49313f2d9a7e1b420514a7
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 14:42:01.56ID:dOrbejrG0
歴史秘話ヒストリア 銅鐸とまぼろしの王国 @
https://blog.goo.ne.jp/snclimb/e/3031c1711788af9b0dad05aa3bc30a73
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/43/f22695286163bd62ee388a7b11b27732.jpg

1もあったのか
銅鐸をどうやって鳴らしてかはずっと謎だったが
十字の棒にこんな感じでくくって鳴らしてたという
大発見だから見ておくように
よく2個セットででてくるのもそのため
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 15:03:38.57ID:2ZtjT9fJ0
>>129
簡単に騙されすぎ。もともとは楽器だが
叩いたあとがない(楽器として使ったあとがない)から
銅鐸が大型化してからは確実に楽器としては使ってない
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 15:13:19.43ID:flSjxzI70
>>123
放射能にしてもそう
専門家が反知性主義だから、まともな方が反知性主義呼ばわりされる構図
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 15:20:05.69ID:eWSmx3sM0
>>110
>>1

邪馬台国との位置関係

【もっと北】 (朝鮮半島)狗邪韓国
【北】    (九州北部)  対馬国、一大国、末盧国、伊都国、奴国、不弥国、投馬国
【女王国】    邪馬台国     
【南】       狗奴国
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 15:20:58.06ID:CcAhwNaI0
>>127
確かその頃には畿内と日向が交流してた考古学的証拠あったんちゃうんか?
たぶん、瀬戸内バンバン通りまくとったと思うで。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 15:34:01.09ID:EM80F+X+0
>>110
邪馬台国の時代には銅鏡の分布が北部九州から畿内に遷移しているから、恐らくそれで正しい
問題は中心が遷移したきっかけだな
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 15:49:54.49ID:eWSmx3sM0
>>1

倭人は扶余族と縄文人が交雑して生まれた民族。
https://pbs.twimg.com/media/Dzr6bbAVAAE4YaS.jpg
https://i.imgur.com/USmmEcL.jpg


その後、半島の人間が九州に進出して、半島と九州にまたがる海洋国家の倭国を作った。

その後、半島での勢力が衰えた代わりに、近畿にも勢力を伸ばし(神武東征)、九州倭国が
白村江の戦いで勢力を弱めると、近畿の倭国が日本書紀をでっち上げ、大和朝廷を名乗った。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 15:56:43.92ID:9HITAcgX0
>>135
いやもう結論でたよバカ。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 15:59:28.69ID:9HITAcgX0
伊都国パーと宇佐パーがいるが、
もう卑弥呼の墓は祇園山古墳で結論出てる。
邪馬台国も当然だとその周辺。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 15:59:47.47ID:9HITAcgX0
伊都国パーと宇佐パーがいるが、
もう卑弥呼の墓は祇園山古墳で結論出てる。
邪馬台国も当然その周辺。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 16:01:20.47ID:9HITAcgX0
>>124
必殺自己紹介ビームキツ過ぎっすww
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 16:01:34.12ID:gw/ZJ+tb0
>>114
>大陸は三国時代で激戦中だろ。呉も魏に滅ぼされてる。

呉を滅ぼしたのは晋だよ
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 16:03:14.19ID:9HITAcgX0
卑弥呼の墓は伊都国には無い。
こんな魏志倭人伝の記述まる無視なら、
そもそも邪馬台国論争をすること自体に意味が無くなる。
伊都国パーは近畿パーと同類。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 16:32:21.40ID:CcAhwNaI0
>>129
いくつか新しい情報があって、興味深かったよ。
でも、僕が今のところ考えてるのは、銅鐸文化圏が育ててた稲に比べ、
神武が持ち込んだ稲の方が畿内で栽培するのに適していたので、
ある時期(たぶん崇神天皇の時代)に一気に切り替えたんじゃないか
という可能性を想像してるけどな。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 16:41:33.62ID:CcAhwNaI0
>>136
中心が遷移したんじゃなく、大和が朝鮮で交易を始めただけだと思うけど。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 16:46:09.93ID:CcAhwNaI0
と言っても目的は鉄器で、銅鏡は自作してたんじゃないかと思ってるけど。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 16:48:18.46ID:eWSmx3sM0
>>145
新唐書によれば、皇室は神武天皇の代までは筑紫城に住んでいたことになってる

新唐書日本伝
 其俗多女少男、有文字、尚浮屠法。其官十有二等。其王姓阿毎氏、自言初主號天御中主、至彦瀲、凡三十二世、
 皆以「尊」為號、居筑紫城。

(訳)そこの俗は女が多く男が少なく、文字があり、仏教の教えを尊ぶ。その官には十二等級がある。王姓は阿毎氏、自ら言うには、
   初めの主は天御中主と号し、彦瀲に至り、およそ三十二世、皆が「尊」を号として、筑紫城に居住する。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 17:15:25.88ID:Hj275KKM0
>>147
新唐書ってのは日本書紀よりも遥かに後に編纂されたもんだよ?

日本書紀が漢文表記なのは対中の体裁を整えるため。
つまり新唐書の記載は日本書紀を掻い摘んで転記してるだけ。

本文と一書の入り混じった日本書紀は現代日本人ですら誤解してる人が多いんだが
初代を天御中主尊としている辺りでも日本書紀の誤読とわかる。
日本書紀に最初に登場する神は国常立尊、国狹槌尊、豊斟渟尊の三柱

天御中主尊、高皇産靈尊、神皇産靈尊の高天原三柱は日本書紀本文ではなく一書に書かれた諸説なので
大和朝廷側が天御中主尊を最初の神と説明することは絶対にない。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 17:29:27.20ID:c4lKAFuL0
>>110
原発問題での学者と反原発カルト連中の関係に似てる

学者が常に正しいとは限らない
放射脳と揶揄されてるカルト連中は常に誤ってる

この法則を邪馬台国論争に当てはめると
九州説という、非学問のカルト連中は常に誤ってる
ということになる
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 17:38:37.86ID:9HITAcgX0
>>148
何キチガイみたいなデタラメこいてんの近畿パーw
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 17:39:19.12ID:9HITAcgX0
>>149
いやそれより涙拭こうよカルトw
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 17:41:31.95ID:9HITAcgX0
畿内説は文献的にも考古学的にも否定されて、
畿内説の学者は纒向学と名前を変えてもう邪馬台国論争からは遁走した。
残ってるのは近畿では鉄が溶けやすい人だけ。




 
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 17:42:59.52ID:9HITAcgX0
邪馬台国畿内説は、否定証明完了済み。

卑弥呼の居た三世紀半ばは西日本は近畿や吉備や出雲などの有力な豪族が割拠し、緩やかに連合していた時代で、どの勢力も他の勢力を軍事的に統括出来ずに居た。
これは古代日本史の完全な定説で、誰も異を唱えるものなど居ない。

しかし、邪馬台国の命令で奴国などの北部九州を軍事的に統括していた伊都国は北部九州にある。

つまり、近畿に邪馬台国があったと主張することは、近畿は自分の周辺すら軍事的に統括出来ずに居るのに、中国地方をすっ飛ばして北部九州は軍事的に統括出来たと主張することになる。

これはバカが言う説であり、もはや学問の体を成していない。

邪馬台国畿内説は立論の段階で失敗しており、学説として成立していないただのファンタジー。

はい、論破w


 
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 17:45:20.51ID:9HITAcgX0
>>153
畿内説はこんなもの一発でロクに反論出来ず大破轟沈してしまったようなシロモノ。
とても学問的検証に耐えられるものでは無い。
ただのネタ。ファンタジー。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 17:46:05.06ID:lPb/JUh+0
>>1
その通りw
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 17:47:08.43ID:9HITAcgX0
>>155
涙拭けよ近畿パーw
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 17:47:13.60ID:HjeLyUqk0
九州説のこの荒らしはいつもいるな
邪馬台国スレに粘着する暇あるなら、ちゃんとした本で勉強すればいいのにな
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 17:48:06.86ID:9HITAcgX0
近畿パーの目的は議論を誤魔化しケムに巻くこと。
近畿パーは実は畿内説自体本当はどうでもいい。
伊都国パーも近畿パーの一種。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 17:51:17.23ID:9HITAcgX0
近畿説のこの自己紹介荒らしはいつもいるな
邪馬台国スレに粘着する暇あるなら、ちゃんとした本で勉強すればいいのにな
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 17:52:23.92ID:9HITAcgX0
 
近畿パーの目的は議論を誤魔化しケムに巻くこと。

近畿パーは実は畿内説自体本当はどうでもいい。

伊都国パーも泡パーも吉備パーも近畿パーの一種。
 
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 17:53:17.08ID:CcAhwNaI0
>>148
訳文を読む限りは、アマ氏が筑紫城に住んでたくらいしかわからんように思うけど。
神武と先祖を同じくする本家筋に近い王族がいても不思議じゃないと思うけど。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 17:54:02.58ID:9HITAcgX0
>>14
八女は女王の領域の二十一国に出てくるから多分違う。
0164◆HKZsYRUkck
垢版 |
2019/08/10(土) 18:03:24.84ID:IYPer2qr0
>>91
そのあたりは昔の糟屋郡で、磐井の乱の時にヤマト政権が手に入れた糟屋の屯倉。香椎からちょい南下した名島は多々良(タタラ)川の河口で、支流の宇美川を遡れば不弥国に行けるのだ。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 18:27:24.88ID:9HITAcgX0
>>91
しゃーしゃーと良くウソつくなお前w
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 18:34:30.24ID:eyAsrIit0
邪馬台国というのは「やまだいこく(山台国)」のことだ
四国徳島県剣山の頂上は竹林の平地になっていて、古代に人が住んでいた形跡がある
そこには、伊勢神宮や出雲大社より古く高位な神社が有って、今でも皇室との関わりが有る
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 18:35:21.74ID:9HITAcgX0
>>162
大体が天皇家は姓が無いわけで、これ一つとっても
近畿日本と九州倭国は無関係なのが分かる。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 18:35:41.27ID:9HITAcgX0
>>166
間違い。
山門のこと。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 18:54:21.18ID:flSjxzI70
>>148
唐書が日本書紀を参照してない証拠になりそうだなw

>>149
学者が正しいと言ってみたり、学者が間違ってると言ってみたり、忙しいな
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 19:08:11.52ID:MUBTCIWX0
天御中主尊、高皇産靈尊、神皇産靈尊の高天原三柱が最初に出てくるのは古事記
これが正統なんじゃないかな
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 19:19:15.17ID:CcAhwNaI0
神世代の話の多くは、九州に残ってた書物からパクった後、
焼き捨てた可能性が結構高いんじゃないかとも思ってるかな。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 19:39:07.81ID:32E8nuXB0
>>162
アマ氏、アメ氏というと普通はニニギ系ではなくアメノホアカリ系の氏族が思い浮かぶんだがなあ
海部氏とか尾張氏、大海氏、物部氏とかの
ようするに、アメノタリシヒコはそちら系の人が天皇を騙ったかあるいは官職の人の名前だったか
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 19:41:33.64ID:32E8nuXB0
あるいは推古天皇の頃はアメノホアカリ系の政権だったのかもしれない
蘇我氏がそうなのか??
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 19:47:05.68ID:CcAhwNaI0
>>172
ニニギ系ではなく天照大神系かな。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 19:47:56.72ID:Z5NN6KC30
飯塚が古代史講座
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 20:01:54.26ID:CcAhwNaI0
>>176
単にニニギの子孫ではないが、天照大神までたどれば先祖がお同じだったんじゃないかと言いたかっただけで、
細かいことは知らんよ。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 20:02:55.35ID:CcAhwNaI0
天照大神まで → 少なくとも天照大神まで
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 20:48:34.74ID:ioL44j0V0
>>10
その仮説が成立するには、1800年前の「漢」および同音字の「乾」の字の発音末尾が「n」でなく「m」である必要がある。
(Kan, Khan, Hanじゃなくて、 Kam, Kham, Hamみたいな感じ。)

この2文字の上古音がどんなだったか自分には分からんけど、東アジアにおける現代音はどこも例外なく「n」で終わってる。
日本人には「n」「m」の違いが分かりづらいが、大陸アジア人にはきちんと聞き分けができる。
だから当時の「漢委」はやっぱ「カンイ」に近い発音で、「カムイ」説は無理じゃないかと思う。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 21:05:33.67ID:dOrbejrG0
618年 隋滅亡 唐建国
620年 厩戸皇子(聖徳太子)と蘇我馬子により天皇記、国記完成


其官十有二等。 (冠位十二階制定)
其王姓阿毎氏、 (天皇の姓はアマ)
自言初主號天御中主、至彦瀲、凡三十二世、
皆以「尊」為號、居筑紫城。 (筑紫で32代)
彦瀲子神武立、更以「天皇」為號、徙治大和州。 (33代目神武ヤマトへ)
(略)
次皇極

35代皇極天皇の記載はあるが36代孝徳天皇の記載がないことから
第二回遣唐使(653年)か第三回遣唐使(654年)が
唐に報告した内容を唐が書き留めておいたと思われる

907年唐滅亡
五代十国時代による戦乱開始

945年 戦乱最中で資料が十分に集まらない状況で旧唐書完成
     倭国についての内容は魏志倭人伝のまま
     遣唐使の報告書は採用されず

960年 宋が中国を統一

1060年 宋の元で資料をちゃんと集めなおして新唐書が完成
     653年か654年の遣唐使が唐に報告した倭国は半島の南東だとか
     天皇の姓はアマとか筑紫で32代続いて33代目の神武がヤマトに移った
     とかの620年に厩戸皇子(聖徳太子)と蘇我馬子が作った
     天皇記、国記の内容がついに中国正史に記載される 440年かかったよ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 21:07:07.34ID:eUzF+MDQ0
新唐書なんて、邪馬台国の時代から800年も後に成立したんだから、そんなものは参考程度にしかならんだろうに
もちろん、旧唐書も五十歩百歩
隋書や北史あたりまでだろう

800年も経過した後の新しい文献には、それまでどこにも書かれてなかった古代の真実が
記載されてるとでも夢見てんのかね?
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 21:23:59.26ID:CcAhwNaI0
>>182
旧唐書を読んだ朝廷の人間がこれじゃ困るよって文句言って改ざんしてもらったため、
新唐書の内容にそれまでどこにも書かれてなかった古代の虚構が含まれてても特に驚かないかな。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 21:43:23.40ID:rqJQ1yBV0
其の年代紀に記す所に云う。

初めの主は天御中主と号す。 次は天村雲尊と曰い、其の後は皆な『尊』を以って号と爲す。 
次は天八重雲尊。 次は天彌聞尊。 次は天忍勝尊。 次は贍波尊。 次は萬魂尊。 次は利利魂尊。 次は國狭槌尊。 次は角魂尊。 次は汲津丹尊。 次は面垂見尊。 
次は國常立尊。 次は天鑑尊。 次は天萬尊。 次は沫名杵尊。 次は伊弉諾尊。 次は素戔烏尊。 次は天照大神尊。 次は正哉 吾勝速日天押穂耳尊。 次は天彦尊。 次は炎尊。 次は彦瀲尊。 
凡そ二十三世、並びに筑紫の日向宮に都す。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 21:45:16.14ID:flSjxzI70
>>180
今の日本人にわかりにくいだけで、昔の日本人には区別できていた
だからなおさら成り立たない
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 21:49:39.73ID:Hj275KKM0
>>170
古事記は変体漢文なので中国人には読めないよ。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 21:51:40.27ID:rqJQ1yBV0
彦瀲の第四子を神武天皇と号す。 
筑紫の宮より入りて大和州橿原宮に居す。 
即位の元年甲寅は周の僖王の時に當る也。
 
次は綏靖天皇。 次は安寧天皇。 次は懿コ天皇。 次は孝昭天皇。 次は孝天皇。 次は孝靈天皇。 次は孝元天皇。 次は開化天皇。 次は崇神天皇。 
次は垂仁天皇。 次は景行天皇。 次は成務天皇。 次は仲哀天皇、國人言う、今鎮國香椎大神と爲すと。 
次は神功天皇、開化天皇の曽孫女、又た之を息長足姫天皇と謂い、國人言う、今 太奈良良姫大神と爲すと。 次は應神天皇、甲辰の歳とし始めて百濟に中國の文字を得、今八蕃菩薩と号す。 

大臣有り紀武内と号し年は三百七歳。 
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 21:53:09.05ID:rqJQ1yBV0
次は仁コ天皇。 次は履中天皇。 次は反正天皇。 次は允恭天皇。 次は安康天皇。 次は雄略天皇。 次は清寧天皇。 次は顯宗天皇。 
次は仁賢天皇。 次は武烈天皇。 次は繼體天皇。 次は安開天皇。 次は宣化天皇。 次は天國排開廣庭天皇、

亦たの名を欽明天皇、即位の十一年壬申(歳)、始めて佛法を百濟國より傳う。此の土の梁の承聖元年に當たる。 

次は敏達天皇。 次は用明天皇。 子有り、聖コ太子と曰う。 
年三歳にして十人の語を聞き同時に之を解す。 
七歳にして佛法を悟り、菩提寺に于(お)いて聖鬘經を講ずるに、天、曼陀羅華を雨ふらす。 
此の土の隋の開皇中に當たる。 
使を遣わして海に泛(うか)び中國に至りて法華經を求む。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 21:55:31.14ID:IpyVxOiu0
荒らしている方が、追い詰められている。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 21:57:04.55ID:IeTaNksc0
邪馬台国、人の目で認められるようにして存在したものではありません。『そら、ここにある』とか、『あそこにある』とか言えるようなものではありません。いいですか。邪馬台国は、あなたがたのただ中にあるのです。
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 22:00:40.77ID:9HITAcgX0
>>172
お前が騙りだから心配無用。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 22:00:58.55ID:9HITAcgX0
>>179
九州倭国から。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 22:01:31.73ID:9HITAcgX0
>>182
お前の言うことは参考にすらならないから大丈夫。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 22:01:52.38ID:9HITAcgX0
>>190
御井だな。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 22:03:31.78ID:9HITAcgX0
近畿パーはもう必殺自己紹介ビーム光線しか無くなったか。
あの伝説の必殺自己紹介ビーム光線が炸裂するぜ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 22:03:52.16ID:rqJQ1yBV0
次は崇峻天皇。 次は推古天皇、欽明天皇の女也。 次は舒明天皇。 次は皇極天皇。 次は孝コ天皇。 
白雉四年、律師道照、法を求めて中國に至り、三藏の僧玄奘に從いて經律論を受く。此の土の唐の永徽四年に當たる也。 
次は天豊財重日足姫天皇。 僧智通等をして入唐して大乗法相ヘを求めしむ。 顯慶三年に當たる。 
次は天智天皇。 次は天武天皇持統天皇。 次は持統天皇、次は文武天皇。 
大寶三年、長安元年に當たり粟田真人を遣わし入唐して書籍を求め、律師道慈に經を求めしむ。 
次は阿閉天皇。 次は皈依天皇。 次は聖武天皇。 寶亀二年、僧正玄ムを遣わして入朝せしむ。 開元四年に當たる。 
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 22:05:13.17ID:rqJQ1yBV0
次は天智天皇。 次は天武天皇持統天皇。 次は持統天皇、次は文武天皇。 
大寶三年、長安元年に當たり粟田真人を遣わし入唐して書籍を求め、律師道慈に經を求めしむ。 
次は阿閉天皇。 次は皈依天皇。 次は聖武天皇。 寶亀二年、僧正玄ムを遣わして入朝せしむ。 開元四年に當たる。 
次は孝明天皇、聖武天皇の女也。 天平勝寶四年、天寶中に當たり、使及び僧を遣わして入唐し内外の經ヘを求めしめ及び戒を傳えしむ。 
次は天炊天皇。 次は高野姫天皇、聖武天皇の女也。 次は白壁天皇。 二十四年、二僧靈仙・行賀を遣し入唐して五臺山に禮し佛法を學ばしむ。 
次は桓武天皇。 騰元(とうげん)(「藤原」を音読みしたもの)葛野と空海大師及び延歴寺の僧澄を遣し入唐して天台山に詣り智者の止觀義を傳えしむ。 元和元年に當たる也。 
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 22:16:16.90ID:CcAhwNaI0
>>197
天台山に行ったのは最澄で、空海は長安に行ったはずだと思うのだが。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 22:16:29.92ID:rqJQ1yBV0
次は諾樂天皇。 次は嵯峨天皇。 次は淳和天皇。 次は仁明天皇。 開成・會昌中に當たり、僧を遣わして入唐し五臺に禮せしむ。 
次は文コ天皇、大中年間に當たる。 次は清和天皇。 次は陽成天皇。 次は光孝天皇、僧を遣わして入唐しヘを傳えしむ。 光啓元年に當たる也。 
次は仁和天皇。 此の土の梁の龍コ中に當たり、僧寛建等を遣わして入朝せしむ。 
次は醍醐天皇。 次は天慶天皇。 次は村上天皇、此の土の周の廣順の年に當たる也。 
次は冷泉天皇。 今、太上天皇と爲す。 次は守平天皇、即ち今の王也。 凡そ六十四世。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/10(土) 22:18:51.21ID:IpyVxOiu0
追い詰められているのは、さかんに荒らしている方。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況