X



【歴史】中臣鎌足の正体、百済の王子か 親百済派の中臣氏の系譜に潜り込み、中臣鎌足を名乗った★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/08/11(日) 14:32:19.23ID:RB4NNb5N9
※省略

 新羅が任那(伽耶諸国)を攻撃すると、任那は新羅に靡(なび)いた。そこで天皇は新羅を討とうと考えたが、蘇我系の重臣は、「まず視察して状況を確かめるべきだ」と、慎重論を展開し、新羅の肩をもった。これに対し中臣氏は「軍備を整え、新羅を討ち任那を奪い返し、百済に帰属させたい」と主張した。中臣氏の献策は退けられ、新羅に使者が向かった。ところが、このあと中臣氏らは新羅に遠征を始めてしまい、蘇我系重臣たち慎重派の面目は潰されてしまった。ここに、豪族間の意識の差が表れているし、外交の混乱が表出している。またこの時、蘇我系重臣は、「百済はよく嘘をつき信用できない」と酷評している。ヤマト政権は、狡猾な百済に、何度も煮え湯を飲まされていたようだ。

※省略

 百済は、ヤマトの外交方針を変えるために禁じ手を使ったようだ。それが乙巳の変(645)で、百済に冷淡な蘇我入鹿を殺したのだ。

 証拠はある。乙巳の変のあと成立した親蘇我派の孝徳政権は、突然同盟国だった百済を「スルー」しはじめる。中国に使者を送るなら百済の西海岸を経由するのがもっとも便利なのだが、新羅から陸路を通り、百済の北側の海岸に出るようになった。これは国交断絶であり、その理由は蘇我入鹿暗殺の黒幕が百済だったから、と推理すれば、辻褄が合ってくる。

『日本書紀』に、怪しい記事がある。蘇我入鹿暗殺を目撃した親蘇我派の古人大兄皇子は自宅に駆け戻り、「韓人(からひと)が入鹿を殺した。胸が張り裂けそうだ」と絶叫している。「韓人」を直訳すると、「外国人」となる。しかも、朝鮮半島の人間をさしている可能性が高い。ただし『日本書紀』は、「韓人」を「韓政(からのまつりごと)のこと」と説明している。

 こういうことだろう。「蘇我入鹿は半島人に殺された」と巷間では噂され、『日本書紀』編者はそれを「外交問題が原因で蘇我入鹿は殺された」と説明し、お茶を濁したにちがいない。韓人が入鹿を殺したことは、秘密にしたかったのだろう。『日本書紀』は親百済派の歴史書なのだ。

■百済王子・豊璋

 入鹿暗殺の主犯中大兄皇子と中臣鎌足は、孝徳天皇が亡くなり実権を握ると、外交政策を転換し、一度滅亡した百済に救援軍を送りこんでいる。民衆が「負けるに決まっている」と非難を浴びせる中での、遠征強行だった。当然大敗北を喫した。いわゆる白村江の戦い(663)だ。

 それにしても、なぜ中大兄皇子と中臣鎌足は百済救援に固執したのだろう。連載中述べてきたように、人質として来日していた百済王子・豊璋(ほうしょう)が親百済派の中臣氏の系譜に潜り込み、中臣鎌足を名乗ったのだと筆者は考えている。豊璋が衰退していく百済を救うために、邪魔になった蘇我氏を、滅ぼそうと考えたのだろう。

 豊璋が中臣鎌足だった証拠は、いくつも掲げることができる。

1.豊璋の来日は舒明3年(631)、かたや中臣鎌足登場は皇極3年(644)のことで、ふたりは同時代人だ。

2.白村江の戦いの間、豊璋は百済にもどっていたが、中臣鎌足は歴史から消えてしまう。中大兄皇子の人生最大のピンチに、中臣鎌足はなにをしていたのだろう。豊璋となって百済に帰っていたのではなかったか。豊璋はこの戦いで行方不明になるが、中臣鎌足はそのあと何食わぬ顔で、『日本書紀』に再登場している。

3.中臣鎌足の墓・阿武山(あぶやま)古墳(大阪府高槻市)から「織冠」が出土したが、歴史上織冠を下賜されたのは、豊璋と中臣鎌足だけだ。問題は、阿武山古墳が百済の王墓と同じ様式だったことで、日本では他に例がない。なぜ日本の神を祀る家に生まれた中臣鎌足が、百済式の墓を選択したのだろう。

 中臣鎌足は豊璋と断定してよいと思う。

※省略

それにしてもなぜ、中大兄皇子は中臣鎌足(豊璋)と手を組んだのだろう。蘇我氏が弟の大海人皇子を将来の皇位継承候補と期待していたからだろう。「蘇我入鹿を殺せば即位できます」という中臣鎌足のそそのかしに、中大兄皇子は乗ったのだろう。玉座に目が眩んで、蘇我氏の築き上げた東アジアの絶妙なパワーバランスと精密なネットワークを破壊してしまった。

 こうして、ヤマト政権は、7世紀の外交戦も失敗してしまったのだ。原因は、政権内部の主導権争いであり、そこを海外の工作員たちに、つけ込まれた形になった。これは、古代だけの話ではない。現代でもわれわれの知らない間に、さまざまな国のロビー活動や「工作」が行われているはずだ。日本人は島国のお人好し(世間知らず)だから、用心に越したことはない。(関裕二)

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190808-00545721-fsight-pol

★1:2019/08/09(金) 18:34:37.02
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1565415197/
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:49:55.20ID:E/gJDJM/0
この人、蘇我氏は大王だったとも書いてたよね。

大王でなければ出来ない不遜な真似をしたって記述は実は蘇我氏は大王の一族だとすれば辻褄があう。

大和朝廷は初期は天皇家の集権ではなく、色々な豪族の分散権力で色々な大王家があった。

面白いし、ありえなくはない話だとも思う
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:51:55.65ID:y+Vkv/oe0
>>75
方針転換したから百済人で無いという証明にはならない
流石に死者が多数出たら帰りたい故郷でも諦めるしか無いだろう
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:55:59.62ID:L6q5LJP70
延喜式祝詞には、
皇御孫之命は、天之御蔭 日之御蔭と隠坐てとある
また道饗祭の祝詞には、八衢彦、八衢姫、クナトが【高天原で事を始めた】皇御孫之命で、根の国底の国の侵略に抗ったと書かれている。

これが平安時代の朝廷の認識やな
天の時代や日の時代は隠れていた、関係ないということだろう
天や日がどの時代に当たるかはっきりさせたいところ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:56:27.07ID:E/gJDJM/0
>>93
だから大化改新は蘇我氏が主導して実施していた。
その業績をあとから乙巳の変で藤原氏が乗っ取った。

って書いてるね。正直それはどうかな〜、証拠が無いしなんとも言えるじゃん、とは思うが
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:56:33.77ID:S9Da15Tu0
そうだとしたら日本書紀がなんて無視したかってことになる。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:58:35.86ID:SYci2u4Z0
蘇我=半島人
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 18:02:02.61ID:y+Vkv/oe0
>>102
乙巳の変は家臣を誅殺したのではなくて同格の王様同士の殺し合い=戦争だったというわけだな
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 18:02:05.34ID:E/gJDJM/0
>>94
国譲りの神話自体、侵略の歴史としか読めないでしょ。誰が国なんて譲るか。

大国の主とか今でも出雲の神事で大国の主のいる地面(彼はドラクエの竜王に騙された勇者と同じで黄泉の国にいるから)を踏み固めるってのがあるんだってね。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 18:05:49.40ID:MCO52DnA0
「人質として来日していた百済王子・豊璋(ほうしょう)が親百済派の中臣氏の系譜に潜り込み、中臣鎌足を名乗った」
「白村江の戦いの間、豊璋は百済にもどっていたが豊璋はこの戦いで行方不明になった」

百済王子がどうやって中臣氏の系譜に入り込んだのか
養子縁組?
そして養子縁組して中臣氏族になった豊璋は百済に戻って百済王族として戦ったの?
なんか資料が乏しい事を良い事に勝手に妄想しまくってるだけのように見えるんだが
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 18:05:52.49ID:SYci2u4Z0
>>31

まあ、

普通に朝鮮の皇族が倭人の島に作った植民地国家と言われてるな。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 18:08:39.31ID:E/gJDJM/0
>>109
それは十分ありえるよね。でも天皇家が勝って政権固めたわけだから、天皇家側としては、戦いを挑んだ不遜な輩って見方は正しいし。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 18:13:19.00ID:y+Vkv/oe0
殺される程に恨まれてる功臣が護衛も連れずにのこのこやってきて殺されたというよりも
館が火の海になるほど激しく戦って死んだ後に歴史が改ざんされたと
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 18:23:23.92ID:L6q5LJP70
丹後半島、丹庭の変遷は興味深い
紀元前後に中心勢力が変わったんじゃないか?
弥生時代中期までは鉄工房が盛んであった
弥生時代後期になると中心集落の位置が変わり、朝鮮半島に類似した墓、朝鮮半島製と思われる鉄刀が出土するようになる

丹後半島と入れ替わるように淡路島や池上曽根遺跡、少し遅れて伊吹山など畿内周辺で鉄工房が営まれるようになる
紀元前後丹後半島で鉄工房を営んでいた勢力が畿内に逃れてきたと思われる
ヤマタノオロチ一族だろう
その後畿内の勢力の協力を得て淡路島や伊吹山に拠点を構えたんじゃないか?

同時期の島根、神庭辺りで、同じような変化が起きている
加茂岩倉遺跡との同笵銅鐸が畿内各地で見つかっている
杵築大社の天井図、八雲が一つ欠けて七つしかないのに関係していると思われる
八雲を出た勢力が本当の出雲だろう
イズミ和泉と関係あるかもしれない

この出雲の人々&畿内のクナトによる建国が、本当の国作りなんじゃないか?
国津神の国、記紀で言う葦原中津国は倭国大乱前の畿内辺りにあったんじゃないかなぁ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 18:23:48.94ID:O7f3G/js0
わたしゃ 蘇我派だよん
大海王子のほう
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 18:24:35.52ID:BTkh7HhG0
>>92
天武天皇が蘇我氏の隠れ子孫だったから
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 18:24:38.27ID:Kfiyiz4R0
樽悶 ★ の正体、韓国の棄民か
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 18:27:30.85ID:jTWdjGD10
どうして我々日本人は劣等なんだ
優秀な人間はみんな在日朝鮮人じゃないか
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 18:27:38.36ID:S7RXfcPm0
天皇家の祖先神アマエラスオオミカミの子孫ニニギノニコトは「高天原」から、地上に降臨したとされているが、それは、大陸(朝鮮半島)から日本に渡来したことを意味する。
では、もともとの日本の祖先神は誰かと言うと、それはオオクニヌシノミコトに代表されるクニツカミだということになる。
元来、天孫降臨の神話や出雲神話、天地開闢神話は別々に成立していて、それが天武天皇の頃に一つに纏められて、今日伝えられる様な記紀神話となったことは既に定説になっている。
そのことからオオクニヌシという名の神も、実は一人の神の名ではなく、被征服民族の祭っていた神々の総称で、天皇家の祖先や大和朝廷の氏族の祖先たちは、最も早い時期に日本に渡来した渡来系の氏族だったと思われる。
もしそうだとすると、日本の王朝の起源である「高天原」のルーツは大陸にあると考えられる。
今日、「高天原」はどこにあるかということについては、日本にはいくつも高天原と称する所があり、韓国にもあるが、
高松塚古墳の壁画で有名な奈良県明日香村の古代の地名の「飛鳥」は古代韓国語の「ASUKU」(ふるさと)に由来するといわれていることや、
多くの渡来人が渡ってきた玄関先である九州の霧島連山の高千穂の峰の隣の峰が韓国岳(からくにだけ)と呼ばれていることから、
やはり「高天原」は朝鮮半島にそのルーツがあると考えるのが妥当と言えるだろう。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 18:27:44.12ID:L6q5LJP70
紆余曲折を経て、
桓武天皇で倭国大乱前のありように、国の始まりに戻ったということ
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 18:28:24.68ID:jTWdjGD10
優秀な人間はみんな在日朝鮮人なんだなぁ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 18:29:39.58ID:WEtL2YZQ0
>>121
優秀な半島人はみな日本に来て、残った人たちはエベンキに殺されたりレイプされたりしました
これが半島の歴史です
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 18:33:03.62ID:L6q5LJP70
畿内辺りは豊かな場所だったので様々な人々を受け入れる余裕があったということかもな

守山の伊勢遺跡は首長連合、クニの存在を示唆している

畿内から環濠が消えていく1世紀後半〜2世紀中頃の、守山の伊勢遺跡
政治の中枢の誕生を示す遺跡だろう
国作りが進み平和で豊かな時代が到来したんだろう

中国の建築様式やレンガ、出雲や北陸の建築様式の建物など各地の特徴を持った建物跡が出土している。
おそらく首長たちが集い、祭祀を行い政治が行われていたと推測できる。
面白いことに伊勢遺跡の全盛期に同時代の墓が周辺に認められないんだよね。政治の中枢であるが墓がない、国会のような年に1回首長たちが集う祭祀の場であった可能性がある。
神無月に出雲に神々が集う言い伝えがあるが、伊勢遺跡の伝承だった可能性もある。

伊勢遺跡の祭祀は夜に行われていたと言われている。
夜の食国を治めたのは月夜見
農作業に使う暦を作って、首長たちに伝えていたのかもしれない

魏志倭人伝の魏略からの引用に女王国には暦がないという記述は興味深い

万葉集の奈良時代後半の歌を読むと、月やホトトギス時鳥の来訪の期待感が、次第に高まっていくのが感じられる
桓武朝で神代の王統が復活したのだろうか?
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 18:33:11.42ID:6NLXHW0B0
百済新羅系直系として先祖に誇りがあるのなら
謝罪と賠償とやらでギャーギャー騒ぐなよ
裏を返せばあっ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 18:33:15.42ID:O7f3G/js0
>>117
んだす、鍛冶のほうね
作ってきた者たちだよ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 18:33:57.76ID:bVvMB+mK0
>>111
その通りだと思うよ
妄想でしかない
それに気に入らない奴らをみんな朝鮮人認定をする馬鹿が、背乗りって言って喜びたがってるだけだと思う
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 18:42:10.27ID:gI+HhtBd0
>「百済はよく嘘をつき信用できない」

クスっと笑ってしまったw
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 18:45:27.12ID:qvfeqXP50
>>1
半島に豊璋を呼び戻して百済を再興させたのに豊璋に殺された部下の鬼室福信の一族は百済滅亡後に日本に難民として移住した
なので豊璋が日本に来てたら復讐されたと思うが・・・

彼ら百済の亡命貴族たちも壬申の乱で天智天皇の息子・大友について天武に負けて滅んだけどね
天智天皇が死んだときに唐の軍勢が太宰府だっけに駐留してたのは意味深ですな
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 18:46:57.35ID:qvfeqXP50
>>130
これ!! 半島人の性質は1500年経っても何も変わってねえじゃんコイツラっていう
虚言癖のクズは屑のままだし日本人のお人好しな性格も変わっていない
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 18:48:00.26ID:qvfeqXP50
>>124
優秀ではないから駐留していた唐の軍だか天武天皇に滅ぼされたよ
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 18:49:35.75ID:7bEEBQJB0
>>1
百済だけに、くだらない。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 18:50:47.55ID:zcxCyg3H0
>>111
まあ豊璋がもらったとされる冠と同じレベルの物を鎌足ももらったことから、妄想を膨らませたんだろうけど
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 18:52:33.57ID:zcxCyg3H0
>>119
だから天武を持ち上げるって不比等が書いたとするとおかしいけどね
敵を持ち上げて味方の天智を貶めてるんだから
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 18:54:04.58ID:l3miFqZa0
神器の1つ草薙の剣を祀る熱田は新羅の王子天日矛の子孫尾張氏
天智系から皇位を奪った天武天皇以来天皇家が人質(女性皇族の斎院・斎宮)を差し出した加茂・伊勢は卜部氏と大中臣氏
関東の鹿島・香取も(大)中臣氏で海を通って伊勢に至り奈良の春日に入る
出雲は出雲国造で関東の氷川も出雲系
阿蘇・宇佐など九州は大神氏
京都御所の玉座の傍に狛犬が鎮座していたり天皇家オリジナルの祭祀・カミってなんなんだろうね
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 18:54:51.64ID:Sm+kpavN0
阿武山古墳


>大阪府庁で文部省や宮内省なども出席して行われた関係者会議で、被葬者がきわめて高位の人物であることは間違いなく、皇室につながる可能性もあるため、これ以上の調査は冒涜であるとの意見が出た。こうしてついに「貴人の墓」は埋め戻されることになった。

>その前に地震観測所が遺骨などをエックス線撮影したが、押し寄せる見物人から被葬者の尊厳を守るため内務省によって警察隊が派遣されており、遺跡に対する学術調査にまで圧力をかけたため、府などによる調査は不十分なまま埋め戻された。
1982年、埋め戻す前のエックス線写真の原板が地震観測所から見つかった。1987年分析の結果、被葬者は腰椎などを骨折する大けがをし、治療されてしばらくは生きていたものの、寝たきり状態のまま二次的な合併症で死亡したこと、金の糸の分布状態からこれが冠の刺繍糸だったことが判明した。しかも漆の棺に葬られていたことや玉枕を敷いていたことなども考えると、被葬者は最上位クラスの人物であったとされる。

これらの分析結果が鎌足の死因(落馬後に死去)と一致すること、この冠がおそらく当時の最高冠位である織冠であり[1]、それを授けられた人物は、史上では百済王子の余豊璋を除けば大織冠の鎌足しかいないことから、被葬者はほぼ藤原鎌足に違いないと報道された。

一方、被葬者には鎌足の同時期の蘇我倉山田石川麻呂や阿倍倉梯麻呂(内麻呂)に比定する説もあり、未だ明らかでない。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%98%BF%E6%AD%A6%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 18:55:22.61ID:zcxCyg3H0
まあさすがに蘇我系天皇である元明天皇の治世で蘇我系天皇を貶める事はいかに不比等でも無理かもしれんが
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:06:20.66ID:HPct2UwJ0
>>2
パヨチンが好きな歴史は戦後の中国史だよな
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:11:10.04ID:HPct2UwJ0
>>17
というより古代朝鮮人=渡来人と現代韓国人って遺伝子レベルで共通点が少ないそうだよ
韓国人に最も近いのはシベリア中部にいる民族らしいよ
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:13:14.44ID:HX7JKBEf0
>>1
中臣のかたまり
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:15:49.36ID:HPct2UwJ0
>>6
日本の稲作って南部から北上したらしい
朝鮮半島から伝わったという旧説はかなり疑わしいらしく日本から朝鮮半島に伝わり北上したというのが有力な説になっている
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:18:10.83ID:3+rsc4k60
つまり百済領は日本が統治する正統性があると言うことですね
返還してください
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:19:25.91ID:hB6rmnpS0
>>146
中臣たかまり
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:20:25.11ID:zuTkTNp80
ちょっと面白いけど推測部分か多いのに断言してもいいだろうとか
どうにも胡散臭さが鼻につく
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:22:45.43ID:GelRchiM0
>>1
もう神話の世界に近い昔の話だからどうでも良いけど蘇我氏廃滅は古代史のミステリー

仏教政策の対立が原因で言うけど当時の仏教って渡来物だし明確に外部勢力派と旧来土着勢力の権力争いだもんな
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:23:46.29ID:GelRchiM0
>>147
そもそも朝鮮半島の緯度って東北並みだからね

日本でも東北が穀倉地帯になったのなんて戦後じゃないの?
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:24:16.98ID:HPct2UwJ0
>>9
新羅百済高句麗の時代の古代朝鮮人ってある時期に朝鮮半島から消えてる
で全く違う民族が朝鮮半島で国をつくっている
その末裔が現代の韓国人
古代朝鮮人のうち高句麗人は中国東北部に残っている
百済人や新羅人はバラバラになり、日本や中国に僅かな人数が残っているのみである
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:25:18.07ID:zujR5mKB0
日本史=朝鮮史
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:25:52.50ID:GelRchiM0
>>18
今の朝鮮人は北方民族系だから古代朝鮮人とは違うけどね
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:26:15.32ID:1F1N/QGN0
>>153
農林1号の存在がデカい。
これがあと10年早く作付けされていたら先の戦争はなかったと言われている。(´・ω・`)
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:26:19.34ID:HPct2UwJ0
>>18
古代朝鮮人=渡来人≠現代韓国人=エヴェンキ人
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:26:56.57ID:v7ctIRwq0
古代朝鮮人はモンゴルとエラ張り吊目人に滅ぼされたけどな。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:29:03.35ID:v7ctIRwq0
世界中で民族がまるごと入れ替わった地域は珍しくない。
ギリシアもスペインもそうやって民族が入れ替わっている。
朝鮮半島では古代朝鮮人がモンゴルとツングースのエラ張り吊目人に滅ぼされた。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:31:29.87ID:pZ72vP970
九州倭国は朝鮮百済を支配で大君と呼んで
大阪倭国は大王と呼んで
藤原の立てたのは天皇と呼んだ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:32:41.12ID:v7ctIRwq0
>>153,157

寒冷地での稲作は明治から試みられていたけど、日本人が列島全体で
コメの飯を食えるようになったのは昭和30年代後半だよ。

ちなみにぐぐっても出てこないフジシロとか戦前の耐寒稲は他にもたくさんある。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:35:27.66ID:zujR5mKB0
>>157
東北人は狩猟民族に戻ればよかった
餓死してるぐらいなら
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:37:03.65ID:sAybYpbv0
>>110
神話の中の天孫族(天皇家の先祖)は、国譲り神話以降、一貫してインベーダー(侵略者)として描かれている。
つまり、俺達は、お前ら土着の民族と違って、朝鮮半島から来たから偉いんだ、と終始主張している
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:38:40.59ID:Y+LOLPD+0
>>164
完全にヤマトチョン廷だな
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:38:44.58ID:sAybYpbv0
>>130,>>132
「旧唐書」には、『倭国伝』と、『日本国伝』のふたつがある

ひどいのは『日本』に対する評価で

「日本人はすぐ話を大きくしてホラばかりふくから中国人は誰も信じてない」とあり、倭国に対する扱いとまったく異なる

民族性がよく現れている。どこかの民族とそっくり
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:39:57.17ID:v7ctIRwq0
問題は渡ってきた連中がキムチもトンスルも持っていない、今の朝鮮人とは別民族ってこと。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:40:52.41ID:Y+LOLPD+0
明治以降兵隊は何のために死んだのだろう
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:42:23.41ID:pZ72vP970
明治天皇と伊藤博文はチョンだろ
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:42:42.81ID:Y+LOLPD+0
>>170
結局朝鮮人なんだよな
お前が
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:43:09.37ID:xhOdk/jC0
かまたりのかたまり
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:43:14.51ID:hB6rmnpS0
>>167
日本国って?
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:43:15.12ID:qvfeqXP50
>>164
天孫族と言うからにはお隣からなんて近距離なわけねーだろww

しかもヤマトが出来た当時は朝鮮半島に百済も新羅もそんな国はまだない

もちろん船で渡ってくる技術もキムチにはない
造船技術をもっていたのは大陸の連中だけ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:44:20.43ID:GelRchiM0
>>162
>>157
古代の世界気候は当然今とは違うから決め付けは出来ないけど緯度の高い半島が稲作豊富な地だったとは思えないんだよねぇ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:44:35.49ID:Y+LOLPD+0
熟田津にふなのりせむと月待てば
はやく祖国にかえりたいニダ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:45:36.91ID:PLO7hreg0
征夷大将軍は源平藤橘って話だけど・・・
初代征夷大将軍の坂上田村麻呂は、朝鮮人だろ?
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:46:40.86ID:qvfeqXP50
淡路島から始めた国造りの神話からして海人系のちが濃厚だよ 日本人は

全く別の神話を持つキムチとか全く関係ない
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:47:59.10ID:GelRchiM0
>>169
国民国家日本のためだろ

むしろ何故この話題から明治維新以降の戦争云々が出てくるのが理解出来ない、古代・中世・近代・現代ってほとんど別の世界って理解出来ない奴多いよな
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:48:05.04ID:sAybYpbv0
>>102,>>109
蘇我氏が天皇家だから、国記と天皇記を所有してた。
残念なことに、日本書紀をでっち上げた一族によって、それらの書物は焚書されてしまった.。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:49:08.04ID:qvfeqXP50
>>181坂上田村麻呂は東漢氏

霊帝のしそんを 自称していたので朝鮮人であることは全力で否定していた氏族だ
これは秦氏も同じ キムチであることは全力で否定していた
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:50:29.49ID:8EEMEok80
>>171
現代韓国人て、実質、中国人と倭人の混血だからなw
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:50:40.11ID:PMaUDbEq0
関裕二と思ったら予想通り
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:51:07.85ID:hB6rmnpS0
>>183
どこにある国?
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:51:20.49ID:tDbaQu9V0
ネトウヨの知的レベルの低さは異常w
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:52:08.22ID:8EEMEok80
>>179
水田遺構ってあんまり出ていないんだよなあ。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:54:50.01ID:updahbR80
>>192
近い緯度の中国を見れば畑作が主流になるよね

というか稲作メインなら人口はもっと多くないとおかしいからね、水稲は他の穀物に比べて養える人口が多いから
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 19:56:17.67ID:4nhxnw4x0
とんでも論かね。 九条家の血統が直系だからハプロ調べればわかるんじゃない?
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 20:00:54.21ID:+USyUkex0
その当時って何語をしゃべったたの
共通語なの
通訳はいたの
文字もないのに天才揃い
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 20:02:33.70ID:Kfiyiz4R0
樽悶 ★

キムチ食ってるキチガイ
また、旧唐書とか出してるのかよ

こいつ、いつもワンパターンだろ
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 20:04:12.06ID:GelRchiM0
>>197
漢字でしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況