X



【知識】カーエアコンの外気導入と内気循環、車内がより冷えるのはどっち?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/08/11(日) 17:17:17.25ID:ofPwxz5P9
カーエアコンの吹き出し口は、上半身や足元、あるいはその両方に向けることができます。

温度設定も、かなり低いところまで下げることができます。ただ、夏の暑いときに最も涼しいドライブをするためには、内外気切り替えの設定を「外気導入」から「内気循環」に切り替える必要があります。

車を運転している人なら、この切り替えスイッチやレバーを見たことがあるはずです。

ダッシュボードの真ん中にあるレバーやボタンで、車の形をしたアイコンに「C」字型のような矢印が描かれています。実際に使ってみた経験もある人も多いでしょう。

ただ、この内気循環モードが役に立つ場面というのはほぼ決まっていて、それ以外の時に使ってもあまり効果はありません。

■クーラー走行時には、「内気循環」が効果的

うだるように暑い車内に乗り込むときは、まずは窓を全開、エアコンも外気導入にして走り出し、車内の熱気を出したら窓を閉め、内気循環にして冷やすことが最も効率的な方法です。

内気循環モードのときは、エアコンで冷やされた空気が再び車内を循環するので、外から入ってくる暑い空気を冷やし続けるよりも効率的。結果的に、通常の外気導入モードよりも、車内の温度を下げることができます。

ただし、車内の温度がある程度涼しいと言えるレベルまで達したら、内気循環モードはオフにしたほうが、車内の空気の汚れを防ぐことができます。

ただし、特に土ぼこりがひどいエリアを走行するとか、汚い排気ガスを吹き出すバスの後ろについてしまったとき、あるいは、長いトンネルのなかを走行している時などは、外気の状態が改善するまで、一時的に内気循環モードにしましょう。

汚れた空気が車内に入って来るのをある程度防ぐことができます。

■冬場の使用には注意

内気循環モードにすると、車内の空気に含まれる湿気もそのまま循環します。そのため、冬の寒い時期にこのモードを使うと、窓ガラスが曇る原因になります。というわけで、大まかなルールとしては、車の暖房を使っている時は内気循環モードにしないほうが良い、と覚えておいてください。

いつも乗っている車に、内気循環モードに切り替えるスイッチやバーがない場合でも心配しないでください。

車内湿度や汚染物質などを検知するセンサーを備えた、新しいモデルに乗っている可能性があります。

こうした車は必要に応じて、外気導入と内気循環モードを自動的に切り替えてくれるので、ドライバーは何もする必要がありません。

2019年8月10日 20時0分 ライフハッカー[日本版]
https://news.livedoor.com/article/detail/16911135/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:18:12.93ID:M7lhTT2R0



0003名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:18:37.68ID:u4sm5vOL0
ナイキ循環
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:20:09.95ID:BmmPz1XH0
これメモっとけ
夏は外気導入
冬は内気循環
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:20:24.38ID:XlzCkFEc0
内気循環でも冷えなかったらどうするの?
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:21:18.78ID:UQhlnVSD0
NIKE
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:22:01.94ID:nWLX9omC0
ニケ
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:22:30.63ID:GQYfdiIT0
とは言え この暑さだと切り替えても大差なかった
ガス入れ替えたばっかなのに 1のような手順でやっても車内温度なかなか下がらん
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:22:40.35ID:2/ezPxQ70
東京都内走る時は年中、内気だな。

都内はあちこちで漂う汚水臭が耐えられない。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:22:51.24ID:f24sLvHA0
軽だとエアコンの容量が小さいのか
35℃とかなると外気ではナカナカ冷えんわ
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:22:58.24ID:TQ3URQ2M0
はじめて知ったわ
確かにこのうだるような暑さには内気だと涼しくなるの早かった
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:23:50.96ID:uIls8SCj0
冬になるとセンサーが勝手に外気にしやがって、
なんか排ガス臭いな〜となることが多くて腹立つ。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:24:05.49ID:r3kFEAGs0
乗り込んで直ぐ車内の方が熱いから > 外気導入
 
ある程度冷えてきた > 内気循環

十分冷えてきたが酸素濃度低下で空気入れ替え > たまに外気導入
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:24:39.24ID:6Hl1jGkj0
車が古くなると、内気・外気の切り換えする装置のスポンジが劣化してエアコンの吹き出し口から出てくるんだよね。
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:26:03.42ID:M7lhTT2R0
冬場にデブを隣りに乗せるとめちゃくちゃガラス曇らない?
そいつが座ってる片側だけ曇ってて笑った事あるわ
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:26:38.09ID:G3oqDVGE0
普通に考えれば分かるだろあほか
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:26:58.93ID:XBPEDtOT0
内気にしたら冷風弱いだろ
バカかよ
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:27:06.09ID:Uq+lFTq00
>>1
内気循環に決まってんだろwwwww
冬はAC使うなよ?wwwwデフも使えよ?wwwwwwww

ゆとりは何一つ知らんのなwww
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:27:28.16ID:faB1qpUz0
窓全開
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:28:19.03ID:PSxLhPvE0
> 車内の温度がある程度涼しいと言えるレベルまで達したら、内気循環モードはオフにしたほうが、車内の空気の汚れを防ぐことができます。

この筆者の車は目張りでもしとんのか
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:28:22.82ID:G3oqDVGE0
子供のころ夏場の車はエアコン無くて最悪だったな
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:28:24.09ID:9V22D88/0
ワゴンRまだ5年しか経ってないのにガス減ってて全く冷えなくなった
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:28:49.03ID:zFCxFTdd0
>>28
ゆとりより酷いのが令和生まれ
ろくに挨拶できないどころか母親がいないと何一つ自分じゃできない
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:29:05.98ID:HZpMW1SQ0
>>5
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:29:11.09ID:G3oqDVGE0
外気とか山の中じゃないと無理だわw
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:29:35.89ID:MZThOLEF0
狭い車内で内気循環にしたら匂いこもっちゃうやん
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:30:01.91ID:+Y5Za47G0
内機循環でエアコンを付けてフロントガラスと足元に送風する設定使っている時に、
フロントガラスの窓ガラスが曇ったことはないけどな
本当に曇るのか?
外気導入って、車内が臭っている時、エアコンを付けずに車外の温度に近づけたい時
以外は、使いみちが無いと思うが

Google日本語入力を使っているけど、内気循環すら辞書に登録されていないんだな
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:30:05.55ID:50U7mYjh0
内気循環大人4人では20分が限界
二酸化炭素で眠くなるぞ。注意
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:30:39.64ID:E54QoJw70
内気循環だと二酸化炭素濃度がバリバリ上がっていくとか
酸素濃度は意外と変化内容だけど
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:30:41.51ID:EzEbhzYe0
内気循環は燃費が外気よりいいぞ、ただし酸素濃度が薄くなるので眠くなりやすいぞ
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:30:43.23ID:G3oqDVGE0
外気はいろんな匂いが入ってくるけどな
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:31:05.54ID:sI9wnULi0
>>34
この前バッテリーが上がって、充電の為にエアコン使わず走った。
日本の夏ってこうも凶悪になってたのね・・・
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:31:05.89ID:6Hl1jGkj0
昔は冷房が付いてるだけでも珍しくて、窓に[冷房車]ってシールを貼ってる車があった。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:31:20.46ID:/f/oY07x0
>>38
田舎でも牛舎の近く通ったらすげえニオイが入って来る
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:31:22.54ID:SLdRIrs20
内気な性格なもので・・・
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:31:25.09ID:KGHAQzg10
>>34
昔は逆だった。
家にはクーラー無いのに車にはあった。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:32:04.02ID:+MsdX3O90
三角窓があるといろいろできて便利だぞ
車種がどんどん少なくなって困るけど
0054ドクターEX
垢版 |
2019/08/11(日) 17:32:30.27ID:zprXnViQ0
年に1回はエアコンフィルターを交換しとけ。
交換したら、埃まみれでビックリするぞ。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:32:57.38ID:Fuo0TY2O0
内気循環は酸欠になる、眠くなるよ
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:33:13.50ID:JTSO4dvz0
バカにしてるのか
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:33:22.89ID:4UUYls/E0
>>15
>都内はあちこちで漂う汚水臭が耐えられない。

上京したときに一番驚いたのがコレ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:34:02.20ID:ZvRlJtA40
これ日本以外の国なら、大問題になるよな

日本は個人の権利を平気でお上が守ってやる意識だからな
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:34:35.63ID:yxusqZch0
>>5
バカ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:34:43.21ID:zAeHAijD0
自動車学校で教えろよ!
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:34:59.67ID:WKW8j8qS0
フルオートエアコンだから 切り替えていない
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:35:48.85ID:OXpy4Mgd0
フロンガス規制前のエアコンは凶悪なくらい冷えた。
なにしろ、吹き出し口から出てくる気流が白かった。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:36:08.04ID:74nLHpAs0
外気導入にすると喉が痛くなる。
内気循環しか無理。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:37:02.60ID:Ah91Txpt0
外気循環にしたらせっかく冷やした内気を暑い外気で押し出してしまうことになる
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:37:18.68ID:2/ezPxQ70
>>58
あれ、現地の人に「ここなんか臭くない?」って言っても「そう??」って顔されるんだよね。
幼少期から吸ってると気が付かなくなるんだろうな。

まあフィリピンのスラムとかでも人間平気だから、慣れるんだろう。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:38:20.61ID:rZhOciEJ0
>>36
まったくだ ろくなもんじゃない
あんなんじゃいつか死ぬぞ全員
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:38:42.09ID:vCoSM4Sq0
内気外気の切り替えノブが壊れた
ノブ内部のプラ柱が折れたっぽい
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:38:54.25ID:zKXrQob90
これ冬場にも似たようなスレあったろw
その時は大荒れしてクソ笑った
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:39:22.84ID:8f7hMkZt0
梅雨時だったかな
外気導入から内気循環にしたら
プシュ!って吹き出し口から雲吐いたわw
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:39:24.13ID:skiIJFGh0
燃費特性を重視した
エアコンを搭載してるせいで

最近のクルマは
冷えるの遅い
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:39:33.68ID:FK5zxpj60
家のはエアコンオンにするボタンがAUTOボタンで自動にすると温度設定が来たら勝手に内外切り替えちゃうから困る
これは一般的な動作なのかな?
詳細設定でエアコンのオンオフ時での動作状態は覚えてるみたいだけど
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:40:47.23ID:RsynREGh0
酸欠
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:40:58.04ID:M7lhTT2R0
>>36
殆どあいつら禿げてるしな
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:41:07.59ID:WQc2DmoT0
カーショップ行ったら、毎回、クーラーの点検から、
冷えてないからとガス交換を勧めてくるな。
あれ大半が交換してないから、気をつけたほうがいい。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:42:21.43ID:aI2xlPqR0
三角窓は蜂が入って来てパニックになるので廃止になった。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:42:25.04ID:Xk2qGkCF0
アホというか、なんというかw
熱で、バッテリー充電ぐらいは出来るだろうに
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:42:34.28ID:Zhq5WztE0
とりあえず全部の窓全開にしたまましばらく走って中の熱気出す方が先や
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:43:18.04ID:Hglbg69R0
まずは車の中の空気を出すことが先決

窓開けて追い出す
そのあとはいかようにでも
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:43:34.04ID:/f/oY07x0
>>85
網戸つけたらええねん
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:43:40.23ID:+Y5Za47G0
普通の自動車の設計だと、内気循環にしていても、車内の二酸化炭素濃度がそれほど高く
ならないように一定量の外気が入るように設計されているとなっている
JAFの結果で、日産車で二酸化炭素濃度が高くなりすぎていたのであれば、日産車の設計
ミスじゃないの?
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:44:28.04ID:8f7hMkZt0
>>80
オートエアコンが一般車に搭載され始めた頃
中古で買った車がそれで困ってたわ
直ぐに自爆して旧式の奴に買い換えたが
やっぱ昔ながらのエアコンがいいと思ったw
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:44:49.38ID:6CANnnJX0
>>39
シャープ「そこでこのプラズマクラスター発生器…」
マクセル「そこでこのオゾネオ…」
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:44:59.45ID:+1zYJ1ri0
最初は外気温からのエアコンが効いてきてからのないき。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:45:00.15ID:p5HNoToN0
>>6
脱ぐ
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:46:13.96ID:zKXrQob90
車種にもよるが実はみんなの見えないとこで室内空気を少しづつ排出してる
車の隅々見てみるとなんの穴だろうな場所があるから見てみ
車内にバッテリーがある車は必ず付いてる
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:46:20.58ID:BJ84FUKx0
自分で運転しないから、わからない。

通勤もプライベートでの移動もハイヤーだし、だいたい会社から運転を禁止されてるし。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:47:53.85ID:G+7iygzH0
そりゃせっかく冷えてるのに外の暑い空気取り込んだら駄目に決まってるわ
窓開けてエアコンつけるようなもんだろ
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/11(日) 17:48:25.57ID:hNwml/bd0
本日、初めてコンパクトカーに定員フル乗車で載せて貰いました@首都高
陽射しの強さも人の多さもあるのか、エアコンの利きが弱くて汗がジワットw

普段はEVや3.5LのHVなので、
高速走行も何も余裕でエンジンも低速回転で済んだり、
エアコンもバッチリ利くのが当たり前だと思っていたのですが、
さすがにコンパクトカーでも、それは故障?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況