X



【知識】カーエアコンの外気導入と内気循環、車内がより冷えるのはどっち?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/08/11(日) 17:17:17.25ID:ofPwxz5P9
カーエアコンの吹き出し口は、上半身や足元、あるいはその両方に向けることができます。

温度設定も、かなり低いところまで下げることができます。ただ、夏の暑いときに最も涼しいドライブをするためには、内外気切り替えの設定を「外気導入」から「内気循環」に切り替える必要があります。

車を運転している人なら、この切り替えスイッチやレバーを見たことがあるはずです。

ダッシュボードの真ん中にあるレバーやボタンで、車の形をしたアイコンに「C」字型のような矢印が描かれています。実際に使ってみた経験もある人も多いでしょう。

ただ、この内気循環モードが役に立つ場面というのはほぼ決まっていて、それ以外の時に使ってもあまり効果はありません。

■クーラー走行時には、「内気循環」が効果的

うだるように暑い車内に乗り込むときは、まずは窓を全開、エアコンも外気導入にして走り出し、車内の熱気を出したら窓を閉め、内気循環にして冷やすことが最も効率的な方法です。

内気循環モードのときは、エアコンで冷やされた空気が再び車内を循環するので、外から入ってくる暑い空気を冷やし続けるよりも効率的。結果的に、通常の外気導入モードよりも、車内の温度を下げることができます。

ただし、車内の温度がある程度涼しいと言えるレベルまで達したら、内気循環モードはオフにしたほうが、車内の空気の汚れを防ぐことができます。

ただし、特に土ぼこりがひどいエリアを走行するとか、汚い排気ガスを吹き出すバスの後ろについてしまったとき、あるいは、長いトンネルのなかを走行している時などは、外気の状態が改善するまで、一時的に内気循環モードにしましょう。

汚れた空気が車内に入って来るのをある程度防ぐことができます。

■冬場の使用には注意

内気循環モードにすると、車内の空気に含まれる湿気もそのまま循環します。そのため、冬の寒い時期にこのモードを使うと、窓ガラスが曇る原因になります。というわけで、大まかなルールとしては、車の暖房を使っている時は内気循環モードにしないほうが良い、と覚えておいてください。

いつも乗っている車に、内気循環モードに切り替えるスイッチやバーがない場合でも心配しないでください。

車内湿度や汚染物質などを検知するセンサーを備えた、新しいモデルに乗っている可能性があります。

こうした車は必要に応じて、外気導入と内気循環モードを自動的に切り替えてくれるので、ドライバーは何もする必要がありません。

2019年8月10日 20時0分 ライフハッカー[日本版]
https://news.livedoor.com/article/detail/16911135/
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 07:48:33.57ID:C1lcPo9N0
最初は車内が暑くなってるので外部で落ち着いたら内部でしょ常識的に
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 07:49:18.28ID:xbme84ex0
窓全開が一番だな
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 07:50:46.26ID:GTeBqdPX0
つか都市部走行するときは窓開けを義務化しろよ
音が聞こえなくて危ないったりゃありゃしない
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 07:51:38.02ID:xdl4A4ch0
自分の車オートエアコンなんだけど
25℃を境に冷暖房が分かれる
この時期26〜28℃くらいにしたいんだけど
暖房になってしまう
みんなのもそういう仕様?
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 08:55:51.33ID:Vqw48BUY0
昔は書いてあるように外気が基本で実際そうしていたが、今はずっと内気だわ
その方がエアコン臭くなりにくいことに気付いた
外気はエアコン使ったらガラス内側が曇るようなときくらいか
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 09:13:09.44ID:LZLOhj8T0
ずっと内気だと酸欠になるから危ない。
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 09:18:42.41ID:wY7eOht10
>>385
大昔の車だと25℃以上から温水がエバポに流入する設定だったみたい。
当時所有していたHBコスモと100系カローラのオートエアコンはそうだった。
その後所有したC34ローレルは35℃以上の酷暑日でも外気導入28℃設定で
充分に効いたよ?
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 09:46:07.57ID:piQz+NfB0
>>387
走る場所にもよってはフィルターに付着した物質が悪臭源になるんだと思う。
それが有機物なんかだったりしたら、それを根城にカビや雑菌が繁殖したりそれ自体が発酵したり。

逆に車内に汚いものがあると内気の循環の方が危ない。
以前、駐車場で犬のフンを踏んでしまった時は、エアコンから犬のフンの臭いがするようになってしまい難儀した。
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 09:59:13.00ID:nrxIMc3q0
うちの車はバカだからオート設定にするとずっと内気のままになる
どんな環境でも年中内気のままだ
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 10:50:25.13ID:gXSgS4tY0
あんな狭い空間で人が何人も乗って呼吸してたら
酸素足りなくなるのは目に見えているのに
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 10:55:02.72ID:QjDzfdtH0
>>392
外気にする意味がねーんだわ
冬に曇るとかっていうが、内気と外気で変わらん
外→窓ガラス→内の温度、車内の湿度で曇るだけだから、窓ガラスさえ温めれば曇らん(ヒーターボタンついてんだろ)
ヒーター付けてんのに外気とか、ガソリン無駄にしてるって気付いてないバカ多いんだわ
ECO制御もしてるからオート内気にする機械の方が余程賢い
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 11:52:41.69ID:0OajzpP70
>>15
トンキン臭すぎ
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 11:53:06.87ID:s2gu9X5I0
外気は空気の入れ替えだよ

走行中、前にトラックがいなければ外気にして空気を入れ直している。
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 12:01:54.49ID:DYFOWP5j0
空気の入れ替えは窓開けたら速攻で終わるだろ
エアコンに外気入れる意味が分からん
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 12:25:46.33ID:Q7CtFQ730
大きいつまみだからうちのは操作しやすい
高級車は液晶だのオートなんだな
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 16:23:47.50ID:dNLc2qOv0
>>6
IRカットフィルムを全面施工
さらに求めるなら内装にグラスウール施工
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 16:40:21.74ID:/2Ueyhg20
>>4
わいもわいも
花粉シーズンとかね
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 17:54:28.05ID:Zm1XX1nN0
スレタイに答え書いとけよ
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 18:37:09.93ID:1vBihe0i0
>>4
内気循環にし続けると酸欠問題が出て来るから適時外気も使えよ
オートエアコンとかでいい車になるとデフロスターは買ってに外気になるヤツもあるけどな
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 20:40:04.74ID:l8FQ/c530
内気循環してるとガラスが白くなってくる。
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 20:42:40.95ID:Cdp+QykA0
排気ガスが汚いのはバスよりも違法改造のダンプだろ。
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 20:44:58.72ID:0Wa3eThT0
>>406
デフロスターはフロントガラスに当てるやつだよ?
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 20:48:45.65ID:CsmSGqiI0
>>409
怪人の名前だろ!
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 20:54:08.78ID:zIf7+YAY0
まず、白系の車に乗るべし
次にリアは全面スモーク
さらにダッシュボードに白いふわふわ

これでヒエヒエ
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 20:54:32.70ID:eigSrFwO0
初期のaudi A4のオートエアコンは内外気の切り替え出来なくて悩んだ記憶がある
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 21:01:35.81ID:eB16Y8Nu0
>>223
最近は断熱材の進歩で社内の温度差はほんのちょっとだとか。
差が出るのは表面だけ
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 21:06:46.43ID:eB16Y8Nu0
>>269
昔のミラージュで足元には温風を頭の方には外気を直接当てる「頭寒足熱」モードがあった。
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 21:07:05.49ID:gt6R4NIx0
基本常時内気循環だわ、
毎日通勤でトラックの後ろスリップストリームACC走行だしw
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 21:50:45.77ID:1vBihe0i0
>>409
ん?
1行目と2行目の意味が分からないのかな?
ゆとりの読解力やばすぎだね
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/13(火) 11:08:16.52ID:vqET2r4/0
昔乗ってた車はマニュアルエアコンだったのだが、
内気⇔外気の切り替えがスライド式だった
あれ、つまみを中間で止めたら少しだけ外気を入れるとか出来たのかな?
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/13(火) 19:31:11.90ID:7lrmNj5K0
最近買ったクルマのエアコンはぜんぶ自動になってて驚いた
バスやトラックの後ろについたら勝手に内気循環
空いた山岳地では適度に外気導入
トンネルに入ったら内気循環
フロントガラスが曇りそうになったら外気導入
楽だけど人間がアホになりそう
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/13(火) 21:38:40.67ID:y8DQaUgQ0
>>420
うちのは、外気と内気の7:3くらいのところでレバーをとめると、内気と外気がまざる。
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/13(火) 22:02:12.15ID:RhEqFyek0
>>6
禁じ手だが、外気循環というのがある。
車を建屋に入れてその中で冷たい空気を循環することで外から車体を冷やす。
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 23:30:35.60ID:zEyfqiYf0
>>425
排気ガスが充満して一酸化炭素中毒で死ねるって言ってるんだろ
説明させんなよw
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 23:33:46.37ID:Jl/K21de0
長時間アイドルするとコンデンサーから発する熱が走行風で冷却さずエンジンルーム
内が高熱になるから冷房の効きが悪くなるしエンジンにも負担が掛かる。
その時はボンネットを開けると冷房の効きが良くなる。
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/15(木) 01:32:44.19ID:rhHlrdGD0
飛行機や新幹線に長時間乗ると眠くなるのも同じ原理
二酸化炭素濃度が上がって眠くなる
肺気腫(COPD)の成れの果ては二酸化炭素を吐き出せなくなり、ナルコーシスを起こして昏睡して死ぬ
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/15(木) 18:36:13.42ID:f6LaEA+w0
35度の外気と26度の内気、どちらが25度まで冷やしやすいですか?

そりゃ内気だわな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況