X



【鉄道総研】超電導き電線 営業線回送車で実験成功

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2019/08/12(月) 08:22:52.70ID:98jYGATJ9
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00527414?twinews=20190812

鉄道総研、超電導き電線 営業線回送車で実験成功



2019/8/12 05:00


中央線と超電導き電ケーブル

鉄道総合技術研究所(鉄道総研)が、JR東日本の中央線・日野―豊田間で回送車両を使い、超電導き電システムの適用試験に成功した。架線に電力を供給する直流き電線に、電気抵抗ゼロの超電導ケーブルを用いれば、電力損失を減らせ、ブレーキ時に発生する回生電力も、より効率的に活用できる。省エネル...

(残り:856文字/本文:996文字)
※この記事の続きや関連記事は、会員登録(無料・有料)することでご覧いただけます。
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 08:25:29.25ID:lhL5nCml0
>>2なら毎週末、旦那の車で堅田の春日山公園でカーセックスして浮気してる○井さんがいる
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 08:29:16.70ID:NFYYTNZp0
「き電」って何って思って調べたら「饋電」って書くんだな
振り仮名付きでそのまま書くか、別の言葉で表現すべき
これでは漢字使わなくした韓国と変わらんぞ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 08:30:25.22ID:5r92ojks0
>>1
冷やす電力どないするん
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 08:32:20.99ID:KlkRfVC90
ちょうでんどう き でんせん
ちょうでん みちびき でんせん
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 08:32:36.10ID:W5+3PTHn0
もう少し社会の役に立つ事をやってもらいたい
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 08:34:32.10ID:ga2xZ/9m0
実用化はムズそう
超伝導設備を常設すんのは至難の業だし
ぶっちゃけ電圧数万ボルトあるから電力損失もそんなない
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 08:35:45.69ID:0NucaBI60
>>1
ソースがニッカンかとおもたw
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 08:42:24.66ID:tHKE0pSW0
超伝導を維持するための電力の方が大きくなったりするだろ。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 08:47:34.60ID:pNcXjs2n0
冷やす電力は?
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 08:50:06.05ID:7pHQ01Id0
ネトウヨの考え=天皇の考え

はやくこれに気づこうなw




i
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 08:52:32.52ID:k7z13DsR0
  △
 /●\ <電気代やすくなるんだって? いい話だな
  □
  / \
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 08:54:33.37ID:nlCe4HK+0
みんな同じこと思ってるんだなw
冷やす電力は必要ないのかな?
それとも冷やさなくても大丈夫な技術でも開発出来たのかな?
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 09:02:24.94ID:xD0CjhQA0
>>4
記者が在日なんだよ
マスゴミをみたら在日と思え
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 09:05:48.70ID:Fa/I733g0
中央線ならDCだから低圧大電流
だから超電導で電圧落ちなければメリットは出るには出る

普通は変電所増やせば済むだけのことだが
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 09:11:40.31ID:PqSLNJIW0
【変電所少なく】

都市鉄道をはじめとする直流電化区間では数キロメートルごとに変電所を設けて、き電線を
通じて電気を送り出している。電線の電気抵抗や電車の走行によって、変電所間には
電圧降下が発生する。電圧が著しく低いと電車の走行に影響を及ぶため、運行本数の
多い区間では変電所を細かく設置しなければならない。

【10両編成走行】

超電導き電システムを導入すると、電圧降下の問題を解消でき、変電所の負荷を軽減して
変電所を削減することも可能だ。電力損失の低減や回生電力の有効活用は一層の
省エネ運行につながる。変電所の削減や回生ブレーキ拡大による機械ブレーキの
使用頻度減は、メンテナンス軽減効果をもたらしそうだ。

鉄道総研は、ケーブル長408メートルの超電導き電システム実験設備を日野土木実験所
(東京都日野市)に保有している。

7月の深夜、敷地と並行する中央線の既設き電線にシステムを並列接続し、10両編成の
営業用車両による走行試験を行った。

試験は超電導き電並列区間への加速進入とブレーキ進入、加速走行時の超電導き電システム
切り離しの3パターンで実施。システムの導入で電圧降下が抑制でき、車両とシステムの
双方に異常が生じないことも確認した。

今回の試験を経て、富田優研究開発推進部担当部長は「(短距離であれば)ある程度まで
技術は確立できた」と話す。とはいえ、冷凍機やケーブルの初期投資がかさむため、
数キロメートル以上ないと投資対効果は見込みにくい。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 09:18:43.30ID:LyTYGsV20
大電流が流れるんだが、発生する磁気はどんな程度なの?
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 09:24:39.69ID:CcXDXW6r0
電車は水素燃料電池車になる
小型車はEV、大型や重機は水素燃料電池車が向いている
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 09:28:55.50ID:yGjBJDJG0
JR東がよく協力したな。ちょっとびっくり。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 09:29:08.01ID:7AMUqO3w0
超伝導を維持するために、どんだけ電力エネルギーが必要なの?
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 09:31:40.25ID:d5NgUM+k0
>>8
1500vの直流き電線だよ…
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 09:41:23.36ID:LGSXAJTw0
>>33
どうだろうね?
循環ポンプと液体窒素冷却用のクライオスタットぐらいだろうけど
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 09:51:07.03ID:5MgJBjeN0
>>4
き電は業界では普通に使う
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/12(月) 09:57:11.81ID:lKO02kuB0
1932年の日本の風景動画 映る少女たちの姿がまさに現代女子高生
https://shagua.ddo.jp/wyw.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも