X



【生き物】超レア!「ぐんま昆虫の森」で国内12例目のオスのナナフシ発見も“オスはいらない!?” そのワケとは

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Hikaru ★
垢版 |
2019/08/14(水) 20:14:04.44ID:1rdSbZQd9
超レア!オスのナナフシ発見も“オスはいらない!?”そのワケとは
FNN PRIME 2019年8月14日 水曜 午後5:45
https://www.fnn.jp/posts/00047730HDK/201908141745_livenewsdays_HDK

◆「ぐんま昆虫の森」で珍しい発見が!

複雑な木の枝かと思いきや、よーく見ると、そこにいるのは昆虫のナナフシ。
枝になりきったような擬態が特徴だが、この夏、この虫をめぐるある騒ぎが!

群馬県桐生市の「ぐんま昆虫の森」で、とても珍しい発見があった。
ナナフシモドキとして知られているこのナナフシに、今回国内で12例目だという野生のオスが見つかったのだ。
オスが貴重なのには、ある重大なワケがある。

◆ぐんま昆虫の森 昆虫専門員 筒井学さん:
単為生殖と言ってメスだけで繁殖するという特徴があります。
昆虫の森の中にもたくさん生息しているんですが、ほとんどメスなんですよね。

◆ナナフシはメスだけで繁殖できる
実はナナフシの多くの種類はオスが見られるのはまれで、特にこの種はメスだけで繁殖できる。
オスは全体が褐色で胸から腹にかけて白い線があるが、ナナフシの飼育講座に参加した男性が持ち帰った幼虫がまさにこの特徴をもつオスに成長したのだった。

◆“メスだけで繁殖”なら、ナナフシにとってオスの存在の意味は?
ぐんま昆虫の森 昆虫専門員 筒井学さん:
なぜオスがいるか。これは私も端的に答えられないとても不思議なことなんですね。
オスがいる意味はなかなか簡単にはお答えできない。
ただ、ごくまれに誕生するオスは積極的にメスと交尾するんですね。

「ぐんま昆虫の森」では、今回見つかったオスとの交尾で生まれた貴重な卵からナナフシを育て、謎を解明する手がかりにするそうだ。

◆ぐんま昆虫の森 昆虫専門員 筒井学さん:
とても健気というか、一生懸命生きている感が伝わる。
とてもかわいらしい昆虫だなと思います。

施設の専門員も絶賛する、神秘に包まれたナナフシ。
メスだけでも繁殖できることについて街の男性からは、「まれなオス、がんばってほしいですね」「だんだん人間もそうなってしまう可能性があるかもしれない」「同じ男として解明していただきたい」といった声があがった。

このオスのナナフシ。
6月中旬に生まれたもので命尽きる日はそう遠くはないとみられるが、施設ではそのあとも標本にして貴重な姿を残していくということだ。
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 20:15:15.98ID:qj+SU4lf0
  (゚∀゚ )
  ( ∩  ) 巨大オスフナムシ!
 彡ω  |
  し⌒.J
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 20:17:42.25ID:oa0IrZzO0
>>4
よろしいか?
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 20:17:47.42ID:KkeptsT30
遺伝子を組み替えるためだろ
メスだけだと自分のクローンにしかならないからな
>>4
チョキン!
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 20:18:51.55ID:XquK7+nc0
ナナフシモドキなのにナナフシなの?
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 20:22:14.05ID:fvw+8DYc0
というよりナナフシって昆虫の存在そのものが謎だよな
擬態して足ちぎって逃げるだけ
ナナフシモドキとナナフシがどう違うのかよく分からない
卵も植物種子で、どうやってそれ会得したのかね
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 20:23:13.53ID:JKsRY8NsO
ナナフシなら固くしぼって塩漬けするレシピよ♪
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 20:26:40.92ID:W3x+jPSR0
オスは遺伝子の運び屋だろう。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 20:38:58.90ID:uyjPcY+g0
ナナフシって餌を大量に与えても、
あの細さなのかね。
だとしたらダイエットに使えるかも。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 20:40:17.68ID:Bmz5v72G0
水カマキリかなり妖しいよ
水槽に20匹くらい入れていたのに電車内で覗いたら藁のようなものが散らかっていていなくなっていた。子供だからがっかりして捨てたけど今思えば脱出できるわけはないし藁なとあるはずがない。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 20:43:03.55ID:dOcsHGie0
ヘテロゴニーも知らんの??wwww
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 20:50:39.73ID:1ZFEBwJW0
すごい気象変化の時だけ遺伝子改造に異性生殖するとか、なんかSFみたいな理由がありそう
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 20:50:51.51ID:TBuZRJ7+0
>>10
まあ、生態系でよくわからん生き物って昆虫、魚類、両生類とかは多いな
チョウチンアンコウのオスが何故いないのかとか、
カイガラムシの生態系
さらにカイコは羽化したら何も食べれないで交尾だけして死ぬとか
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 20:54:49.80ID:3g5m9bqa0
人間も最初はメスとして誕生する
そこから何故か一部でチンポが生えてきてオスが出来る
LGBTはその過程で失敗した人たち
ふざけて言ってるようで本当の話
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 20:55:19.87ID:M5lv+8iB0
巧妙な擬態もどうやって会得したのか分からんよね
偶然で行き着く物なのか
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 20:58:49.58ID:tTaRv4V70
そもそもとしてメスが生まれる確率が高いのかな?
同じ数生まれてるであろうオスはどこにいってるの?
もしかしてオスだけ食われてるとか?
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 21:04:38.29ID:TBuZRJ7+0
>>24
偶々、枝に似た種族だけが生存競争に勝ち残った説だけじゃ説明しにくい面もあるんだよな

まあ、ナナフシはおそらく動かない事で身を守る事に徹しているなら交尾すれば
それだけリスクが大きいから単性生殖が可能になったかもしれないが
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 21:07:31.31ID:M5lv+8iB0
ナナフシを図鑑だけで見て学んで実物初めて見た時にはその動きの速さに驚いた
もっとノソノソ動くのかと思ってたらジャンプとかするし

名前の由来が七不思議から来ているのは豆
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/14(水) 21:10:30.06ID:gS33DSac0
さぁ遺伝子の多様性とかじゃね?
時折混ざっとかないと遺伝子エラーが多いとか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況