X



【健康】「鶏肉を水で洗ってはいけない」と専門家が警告 危険な細菌がシンクに大量付着 ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2019/08/30(金) 04:56:42.34ID:1rdeFJs09
https://news.livedoor.com/article/detail/17001710/

「鶏肉を水で洗ってはいけない」と専門家が警告
2019年8月29日 19時0分

アメリカ農務省(USDA)とノースカロライナ州立大学の研究者は2019年8月20日付けで、食べ物の洗浄に関する調査報告を発表しました。その中で、実験から得られたデータを基に「生の鶏肉は調理する前に水で洗ってはいけない」と警鐘を鳴らしています。

(PDFファイル)Food Safety Consumer Research Project:Meal Preparation Experiment Related to Poultry Washing

Experts Are Warning People Not to Wash Their Chicken. Here's Why It's So Dangerous

https://www.sciencealert.com/here-s-why-washing-raw-chicken-is-dangerous

生の鶏肉はカンピロバクター・サルモネラ・ウェルシュ菌といった、食中毒を引き起こす細菌に汚染されている危険があります。厚生労働省の「(PDFファイル)平成30年食中毒発生状況(概要版)及び主な食中毒事案」によると、2018年に発生した食中毒事件1330件のうち、カンピロバクターによる食中毒は全体の24.0%、ウェルシュ菌によるものが2.4%、サルモネラによるものは1.4%だとのこと。特にカンピロバクターの事件発生件数は、アニサキス、ノロウイルスに続いて第3位となっています。
(リンク先に続きあり)

★1のたった時間
2019/08/30(金) 00:34:18.49

前スレ
【健康】「鶏肉を水で洗ってはいけない」と専門家が警告 危険な細菌がシンクに大量付着
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567092858/
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 14:31:04.23ID:kY+puEGm0
今は危険な細菌、ウイルスだらけだから
調理した後は細菌が当たり前
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 15:00:01.86ID:AkX2EVKw0
システムキッチンの流しとかだと
傷ついたり穴あいたら丸ごと交換とかだろ
だからうちは単体流しにした
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 15:00:29.43ID:fl9GzW4R0
論理的に考えると
台所用の洗剤で
本当に殺菌や除菌ができるなら
箸や皿からシンクまで
スポンジ一個で
全部洗っても問題ないはずや。

殺菌や除菌ができてるなら
複数のスポンジを用意して
対象ごとに変える必要はないはず。

金属系のサビや油汚れなどは
スポンジ自体を洗えばいいはずだし。

つまり、細菌や雑菌というより
気分的な問題もありそうだな。
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 15:08:20.09ID:tCWYHzah0
ササミ良く使うが、洗ってから熱湯に軽く通してから調理している
その際、気持ち悪いから熱湯から肉出した後に再沸騰させてシンクに流して消毒しているつもりなのだが
それもOUTなんかな
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 15:08:34.07ID:fl9GzW4R0
すぐに風邪をひいたり、
下痢や嘔吐しやすい
抵抗力や免疫力が弱い人は
気をつけた方がいいのかもな。

しかし、内臓に自信ある健康な人でも
疲労が蓄積してたり
悩み事なんかでストレスが多い時は
ちょっとした事でも
食あたりや体調不良を起こしやすい。

まあ、カンピロでもサルモネラでも
本気で来られたら、どんな人でもアウトだがw
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 15:08:49.48ID:XcEnP5JR0
>>314
蛇口ひねれば安全な飲み水出る日本が異常らしいな
どこの国も飲料水は店で買うのが常識で公園の
水でさえ飲める日本は実はすごいこと
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 15:10:05.37ID:6DmXaJxq0
鶏肉をシンクで洗ってから
シンクにキッチンハイター
ぶち撒いとけば
ぜんぜん問題ないんじゃないの?
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 15:16:22.04ID:fl9GzW4R0
>>329
加熱すれば、大丈夫だよ。
カンピロの場合だと、
50℃以上の環境は苦手だそうな。

それよりも、鶏肉を湯煎すると
鍋に小さな肉片がくっつく場合もあるから
そっちの洗浄の方が、大事なようなw
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 15:17:56.16ID:fZuxFHCA0
驚くくらい衛生観念ないひといるからね
友達はハンバーグこねたボールと食後の食器まとめて食洗機に入れて洗うって話してた
生肉ついたボールだよ、、、ナチュラルにそんな人がいる
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 15:18:43.04ID:s7ddMpzt0
鶏肉触る前に熱湯を用意しておいて包丁やまな板洗って最期シンクに熱湯流せばいいのかな
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 15:20:15.48ID:AkX2EVKw0
ペーパーとかボロきれでぬぐってから
洗った方いいんじゃね?
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 15:21:35.90ID:b49rgrnk0
ザルに入れて流水洗いだろ普通
シンクなんかで洗うかよ
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 15:23:50.53ID:tCWYHzah0
>>333
サンキュ
湯煎と調理は大体は別鍋なので問題ない
介護食なので菌は恐い
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 15:28:31.85ID:XKkftNNx0
シンクに水張って生野菜洗うとかを想定してんのかな?

鶏肉以前にシンクの方がよっぽど汚いだろうに。
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 15:30:35.56ID:mDEoE7oR0
◆カンピロバクターは、微好気性。

酸素が少しある環境を好み
酸素が十分にある通常の大気や、
逆に酸素が全くない環境では増殖できない。

発育(増殖)できる温度域は
30℃から46℃。

生息場所はウシ、ブタ、ヒツジ、ニワトリ、
イヌ、ネコ、ハトなどの動物の消化管内で、
これらの動物のふん便から検出されることがある。

◆カンピロバクターは防げないのか?

十分な加熱調理と
二次汚染防止を徹底すれば簡単に防げる。
しかし、最近はそれが疎かになってるようだ。
飲食店の従業員など、衛生指導に落ち度がでたり。

◆カンピロ菌が体に入ると
どれぐらいの時間で症状がでるか?

菌を摂取してから発症までの期間(潜伏期間)は
2日から7日(平均2日から3日)
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 15:31:58.83ID:e8KgE2LH0
肉洗うアホいるのかよって思ったけど内臓系は下処理で洗うわ
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 15:32:06.84ID:eah24Lz30
>>341
パンピロにハイター
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 15:32:28.50ID:mDEoE7oR0
◆カンピロの場合は、0才から4才の子供と
15才から25才の青年が感染が多い。

つまり、子供や高齢者は
重症化や長期化しやすいだけで
若い世代も関係なく感染する。

◆どのくらいの量を食べると食中毒になるか?

少しの菌でも食中毒が起きる場合があり
数百個程度の菌数で発症した例もある。
食中毒菌で食中毒が起きるには
平均して10万から100万個の菌を摂取しないと
発症しないと言われているが
カンピロの場合は、味見程度の量でも
発症した事例がある。
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 15:38:29.18ID:ystelNqC0
普通にまな板の上で皮を剥いだり切ったりしてるけど
まな板は当然洗うけど特に問題ないなあ
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 15:38:32.73ID:mDEoE7oR0
◆スーパー等の鶏肉は
カンピロに汚染されてるか?

すべてには付着してない。
しかし東京都の調査では
流通している鶏肉の4割から6割に
カンピロが付着していた。

◆卵は大丈夫か?
卵が原因と疑われるカンピロ感染例は無い。
殻の表面は乾燥しているために、
乾燥に弱いカンピロは増殖できない。

◆鮮度がよければ大丈夫か?

カンピロは少ない菌量でも食中毒を起こす。
鮮度の良し悪しとは、あまり関係ない。

◆冷凍すればカンピロは死ぬか?
冷凍した鶏肉からもカンピロは検出された。
冷凍しても完全に死ぬことはない。
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 15:39:35.62ID:8AYAU0dT0
>>1
どんだけ不衛生な 辛苦を使っているのか
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 15:43:38.85ID:mDEoE7oR0
キッチンの蛇口だと
水飛沫とかで細菌が飛び散るなら
バットとか、ボウルに水を入れて
その中で洗えば、飛び散りは
防げるのかもな。

基本的には、食べる側の
体調にもよるからなあ。

普段は何ともない人でも
疲れて身体が弱ってる時は
あたりやすいしな。
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 15:45:55.49ID:vLh5at6P0
生肉はスーパーのパックからそのままフライパンの中にドボンだわ
まな板も使わないし切るのも焼けてから調理バサミ
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 15:49:10.49ID:mDEoE7oR0
>>349
洗剤で綺麗に洗って
乾燥させれば、大丈夫だよ。

面倒くさがりの人とか
同じまな板の上で
切った野菜をはじに寄せて
生の鶏肉を切ったり、
洗ったりするから
それは、ヤバイかもw
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 15:52:43.79ID:mDEoE7oR0
>>351
調理バサミも
ネジの部分が洗浄できないから
なんか、嫌だなw

つけ置きすれば、
細菌対策にはなるけど
ネジの隙間に肉片とか入ってると
取れないままだし。
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 15:56:13.42ID:e8KgE2LH0
>>354
今はねじの部分外れるものもあるよ
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 15:56:15.50ID:FTyViQ7I0
生肉はまな板の上によく洗った牛乳パックを開いて、さらにラッブかけてから置いて切ってるわ
まな板の細かい傷に付着するのが嫌でなぁ
包丁もまな板も使用後はお湯ですぐ洗う
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 15:56:35.71ID:mDEoE7oR0
食肉は細菌まみれとなったら
ベジタリアンやヴィーガンが
ますます勢いづいちゃうなww
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 15:59:00.58ID:mDEoE7oR0
>>355
毎回、毎回
外して洗浄するなら
包丁とまな板を洗う労力と
あまり変わらないような。

圧力鍋とかも
分解洗浄が
たまらなく面倒だし。
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 16:01:31.32ID:m6mFTVss0
そもそも買ってきた肉を水で洗うという発想は、日本の家庭にはないと思う
調理番組でも、魚をさばいて水洗いする過程はあるが、肉を水洗いする場面など一度も見たことがない
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 16:04:30.16ID:k1cGizui0
ハサミはやばいね
チョン式焼肉でハサミ切って焼く奴あるでしょ
あれ怖いよ
しっかり焼かないと
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 16:09:02.03ID:WJxo8gju0
>>12
まな板は、肉用と野菜用は分けるもの
裏返す派もいる
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 16:14:27.91ID:2WW90iTi0
鶏肉を洗うことはないけど、唐揚げ作る時は水に漬けるから
そこから流れ出た水から感染みたいな事はあるかもしれない
けど普通シンクは調理後水で流すから大丈夫だと思うんだけどな
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 16:15:24.01ID:t18h3v2F0
洗っても直ぐに焼くし細菌なんて死ぬだろ
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 16:15:57.07ID:AkX2EVKw0
おれは菜箸も気になるんだよな
生の時用 ひっくり返す時用
盛り付け用でどんどん取り替える
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 16:39:01.54ID:JHvN2hLV0
シンクにちょっとついたくらいで危険なら
鶏肉の細菌由来の食中毒もっと起きてるだろ
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 16:39:54.90ID:P4TrXHZu0
>>316
無理に決まってるだろ
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 16:41:57.73ID:xa8gkraU0
>>365
こまめにやってるな
フライパンから取る時に違う橋を使ってるくらいだわ
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 16:41:59.75ID:0GgKavxd0
こういう菌って、冷凍しても死なないの?
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 16:44:07.60ID:Kb0YtQ5a0
めんどくせーな
それなら無菌室で暮らせ
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 16:46:39.87ID:+WgIrj090
パック詰めしてる時点でラップや容器の底にも菌が付いてる
細かいことは気にすんな
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 16:52:18.63ID:FrWtcY6k0
パックも危ないかな?家でタッパーとかに入れ替えてから冷蔵庫とか入れた方がいいのかな
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 17:01:50.70ID:DuIxwktQ0
>>6
毎日30分かけてスコッチとクレンザーで磨き上げてる
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 17:03:57.92ID:oBI8P/rW0
全く同じニュースを数年前に見た気がすんだけど
デジャブか
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 17:08:18.38ID:txdAUGhR0
ヘビやトカゲのシェルターや水入れをいつもシンクで洗ってるからな
何を今更だ
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 17:13:45.03ID:kBE8Po2a0
魚は捌くのに洗うけど肉って洗うこと無いな
魚も切り身だと洗わないし
外国だと洗ってから焼いたりすんの?
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 17:15:46.01ID:k1cGizui0
>>372
気にしないでいいよ
これまで何人がそれで死んだよ?
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 17:19:54.42ID:8Q42xR2s0
んなこと言ったら鶏肉切ったまな板と包丁もあらえんがな
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 18:12:19.62ID:ubmRs5k80
>>168
ぼこん言うさかい
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 18:27:28.36ID:UCsVvp8x0
>>369
こういう細菌を保存するときによく用いられる方法が凍結保存
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 19:01:28.42ID:egDEXkMo0
冷蔵庫入れてても下すひともいれば
テーブルの上に食いかけで半日置きっぱを食べても平気な人もいるからなぁ
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 19:08:46.39ID:b958eZcg0
刺し身があれば ああ刺し身があれば
辛くはないわ このササミを捌く♪
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 19:42:41.34ID:TfLSyTYI0
卵を割った後は必ず手を洗うようにしてたけど
まあ肉や魚もそうだけど
鶏肉って卵より危険なの?
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 19:43:40.87ID:7xW16OiC0
シンクの大きさが日本と違ったりしないのか
つい野菜も置きたくなっちゃって危険とかでは
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 20:28:54.81ID:5OO++zn20
何のために肉洗うんだよ
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 20:56:59.54ID:6RYElMCP0
結局まな板で鶏肉切った後菌付着したまな板をシンクで洗うから一緒なんだけどな
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 21:07:21.74ID:KQpxuqy30
ぬめりとり 忙しいときはやんないかも あらったほうがうまいよ
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 22:36:28.94ID:s7Lf+Ri40
>>395
洗剤により、菌が死滅するからダイジョブ
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 22:38:00.18ID:8jbZiwAR0
>>1
塩素系で消毒すればいいだけの話
しょうもな
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 23:45:59.31ID:ZT6d775p0
修学旅行の民宿で鳥肉の食中毒あった
まな板の取り扱いに問題あったそうだ
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 02:22:46.13ID:DRkYoRSC0
>>73
普通に風呂入った後に糞したら
もう一回ケツだけ洗うだろ。
ウォシュレット付いてたとしても。
どんだけ不潔なんだよ。
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 03:09:29.58ID:EpEKE2h1O
だから関東関西とかの居酒屋とか鶏肉料理の店で鳥刺しとかたたきとか食べちゃ駄目よ? カンピロ潜伏期間長いからばっくれてるだけよアイツ等
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 03:11:26.77ID:YBq1pgFQ0
冷蔵庫から出したら、洗うよりも早く食え
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 07:27:22.46ID:+lNNRjdy0
>一方で、鶏肉を調理前に洗わなくても20%のサラダから大腸菌が検出されたことに
>ついて、研究者は「参加者が手や調理器具を正しく洗浄していないことが原因」と予想

生肉と生野菜同時料理して食うって感覚が分からん。俺んちは焼き肉やるときは野菜も全部ホットプレートで
ガンガン焼いて食ってたわw基本全部がっちり加熱な。
腹壊したとか一度も無いな、母ちゃんもそういうのうるさかった。
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 09:36:32.02ID:83PcDhv60
>>376
日本では肉汁(ドリップ)=悪なので
トレーにラップに吸収シートで肉が変色しても乾いた状態
アメリカとかの肉は真空パックのように肉汁に浸かってる
そのままの凍らせて売ってるからだけど
牛豚のブロック肉ならまぁアリな気がするけど

鶏肉は冷凍ブラジル産でもキツイのに
袋詰はちょっと日本では考えられない
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:19:14.54ID:PesrOcHB0
白いイトミミズみたいのがにょろにょろしてたことがあって
あれは帰省中だったのだろうか
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:29:25.62ID:qm7ZRl8x0
東京都の調査によれば
スーパーなどに流通している
半数から6割の鶏肉に
カンピロバクターが付いてたんだろ。

つまり、我々は家庭でも、店でも
加熱された鶏肉と一緒に
カンピロやサルモネラの死骸も
バクバク食べてんのさww



自分は潔癖ですなんよ、、、
って皆さん、

今、どんな気持ち?w
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 12:58:24.88ID:qm7ZRl8x0
熊本県で、さっそく
カンピロの感染が出たなww
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 13:22:35.45ID:qm7ZRl8x0
まあ、ユッケとか美味いし
好きな人は、たまらんのだろうなw

前に、馬刺しで
お腹を下した事があったけど
翌日は平気だった。

多分、そのレベルの食あたりなら
毎日、どこかで起きてるだろうし
軽傷なら、みんな笑って終わりだろしなw
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 13:41:40.28ID:vPxp9NIh0
熱湯で洗いましょう
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:28:40.99ID:H+Gc0lU40
>>414
普通の食い方ならまず平気だが
刺し身やら中までちゃんと火が通ってないようなのやら食うと
高確率で平気でいられないようなことが起こるぞ
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 18:05:15.41ID:EpEKE2h1O
>>408
おまいさん自分の口や腸の中にどんだけ居候住まわしとる思とんねん 死骸なんざ可愛いもんや
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 18:10:27.86ID:TPbYwMFW0
すぐに食わない肉だったら、買ってきたらすぐに食べやすい大きさに切って
ラップにくるんで冷凍庫に入れるな。水洗いは意味不明。
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 18:17:24.42ID:ff4+iyGi0
ハイターの原液中に30分ぐらい漬け込んで解凍

その後、水道水で十分に水洗い
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 19:01:37.64ID:EpEKE2h1O
>>412
だがカンピロさんは一定確率で一生モノの極悪後遺症を遺してくれる有能さんでな
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 20:23:14.37ID:MNHaTjVe0
家庭で料理しなくなったアメリカの話だ。
日本では気にしないほうがいい。
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 20:26:13.46ID:8xQSPaQA0
>>2
お前オッサンだろ?!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況