X



【AMラジオ終了へ】AMラジオ、FMへ転換可能に。総務省の有識者会議、民放連要望に沿う見通し
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/08/30(金) 09:47:20.48ID:/IgrWYkH9
https://www.asahi.com/articles/ASM8Y5VLBM8YUCVL01N.html?iref=comtop_8_04

AMラジオ局がAM放送を廃止し、FMラジオ局へ転換することが可能になる見通しになった。
日本民間放送連盟(民放連)が3月に総務省へ要望していた、FM転換を可能にする制度改正について、
総務省の有識者会議が要望に沿って制度を見直すべきだとの結論を出すことが複数の関係者への取材でわかった。

AM放送は遠くに電波を飛ばせるが、設備の維持費が高くつく。また、都市部での難聴や、
送信所が海や川のそばに多いため水害に弱い点が指摘されていた。

関係者によると、制度の見直しについて検討していた総務省の有識者会議は、AMしか電波が入らない地域への対応や、
FM転換した場合に使われる周波数を受信できるラジオ端末の普及を課題に挙げた上で、おおむね民放連の要望に沿う形で
制度を見直すべきだとの意見にまとまったという。

民放連の要望は、各局がAM放送を廃止してFMへ一本化するか、AMとFMを併用するかを選択できる制度変更。
2023年をめどに一部地域で実証実験としてAMの試験停波を実施し、28年までにAM局のFM転換を可能にするよう求めている。


AMとFMの特徴
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190829003711_comm.jpg
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 10:56:09.99ID:OBTG4L5W0
>>393
成田とか勝浦の方だろ?
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 10:56:13.36ID:9fzhPi6D0
AMとかそれこそ野球中継くらいしか聞くことないな
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 10:56:19.56ID:ubmRs5k80
アンテナオッ立てても良いけど、落雷が怖いしな。自宅が谷間でAM弱いのよ
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 10:56:24.38ID:lbh/Ca800
民放連としてクロスネット局1つくらい残せないのかなあ
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 10:56:26.07ID:oQjYFjsx0
AMが終わると遠方からもよく目立つNHK菖蒲久喜放送所の双子鉄塔も終わりか
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 10:56:26.51ID:HokQhFoZ0
>>55
アッチの使っている周波数(1134kHz)が同じだから届いちゃう。
逆に向こうがコッチの電波も聞けてしまう。
廃止ならもう届かない。
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 10:56:31.76ID:0KqoQfX50
>>414
NHKは潤沢な予算があるので
AMを維持します。
今回も要望を出してないし。
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 10:56:58.49ID:u/r5XKIp0
山ん中でのドライブがつまらなくなるな
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 10:57:12.23ID:K09ScQ/q0
>>243
山田耕嗣だっけ昔BCLの雑誌に載ってたなあ
戦争中は短波放送を受信できるラジオは没収されたと
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 10:57:13.04ID:V/fGeFRQ0
ラジオ何て自分から聞いた事ねーな
店で流れてるのを聞くくらいだ
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 10:57:22.26ID:Wl9TXbEo0
違法電波ドライバーのせいで雑音が酷いし、おまけに混線して笛の音とか混じって怖くて聴けない
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 10:57:33.60ID:9sURol2w0
>>431
AMはNHKと交通情報1620用に残りそうだね。
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 10:57:39.59ID:P9AxXai60
パソコンでラジコの放送大学を流し、それをラジカセで録音してる
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 10:57:47.93ID:pO+VWbEH0
>>1
AM変調の抗堪性を捨てるな。

せめて、AM中波は国の基幹情報路として
残しておけよ。

クリスタルイヤホン一個と電線とダイオードがあれば
音声情報が得られるAM波は貴重。
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 10:58:28.80ID:2GvGVZgD0
>>1
問題は山間部だよなあ
平野部は関東のラジオ局がやっているみたいに山の上にアンテナ立てれば
出力それ程無くても届く
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 10:58:33.63ID:/M63A4mz0
>>6
東日本大震災のときの宮城のAM局はすげー頑張ってたな。
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 10:59:01.02ID:C6/JyA+Q0
>>432
北海道でも町場を離れたらFMは入らなくなるよ
で、AM完全にやめたたらラジオ受信不能地帯が広がる
どーすんだろ
北海道だけはAM残すとか
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 10:59:59.33ID:995TpAx90
>>105

テレビの国営化は勘弁して。
これ以上無駄な「役所」作ってまで延命する価値はない。
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:00:05.02ID:9JZPef7Z0
FMは今でもちょっと山の中に入ったら聞こえなくなるのに……
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:00:32.66ID:UD6SJYiv0
NHK放送局がNHK放送を廃止し、スカパーへ転換することが可能になる見通しになった。


はよ
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:00:32.73ID:Ybl3buvf0
災害時に〜って言う人いるけど国は災害時とかどうでもいいんだろ
別に自分らの生活に影響するわけでもないし
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:00:37.81ID:Xkzi9uEZ0
とりあえず音は良くなるのか。
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:00:42.68ID:2GvGVZgD0
>>395
意識高い系が中身スッカスカのトークするんだよねw
本人はデキる女のつもり
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:00:48.27ID:FwjyQx5t0
長距離トラックドライバーにはきついな
FMはすぐ入らなくなるし
風圧でアンテナしなると感度下がるし
高速道路だとCBCが静岡から大阪まて聞けたのに
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:01:01.44ID:4Cwq8azE0
ワイドFM始まってからAM全く聴かなくなったな
音がクリアで異次元に聴きやすい
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:01:06.79ID:wo57T7bw0
>>284
それと相続な

もりもりの体験談で聞くに耐えない

通販もうざいけどまだ耐えられる
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:01:13.56ID:8i2NgScG0
基本的知識を掲示しておくね
識者にはあいうえおを今さら書かれてるようなものだけど

▽VLF(Very Low Frequency) 超長波帯 9kHz〜30kHz
▽LF(Low Frequency) 長波帯 30kHz〜300kHz
▽MF(Middle Frequency) 中波帯 300kHz〜3000kHz
▽HF(High Frequency) 短波帯 3000kHz〜30000kHz
▽VHF(Very High Frequency) 超短波帯 30MHz〜300MHz
▽UHF(Ultra High Frequency) 極超短波帯 300MHz〜3GHz
▽SHF(Super High Frequency) 準ミリ波帯 3GHz〜30GHz
▽EHF(Extremely High Frequency) ミリ波帯 30GHz〜300GHz

VHF、UHFは耳にしたことがあると思うけど
ほかの帯域にも名前がついているんだ
夏休みの自由研究に使ってくれ
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:01:22.12ID:vq/HK6Re0
>>433
そうなんだ。
興味深いねそれ。
でも短波ラジオって基本的にAMラジオのコイルの巻き方を変えるだけで改造できるからこっそり聞いてた人も居たかもね。
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:01:24.19ID:ubmRs5k80
>>448
NHK教育はそれに近い形もありかと思う、総合はどうでも良いというか
民放化すべしだが。
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:01:24.66ID:7FxWIWUt0
民主党の時に、田舎にもたくさんのコミュニティFM放送局を作ったんだよ。

税金で維持してるがな。

サッカーなどもJ3などを各地に作っただろう?

発想が同じなの。

コストを考えない共産主義者だよ。

「税金で賄えば良いじゃん。」ぜんぶこの発想だ。w
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:01:30.72ID:eUJRBeeo0
山中でキャンプしながら聞くのはAMだろ
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:01:53.83ID:cI6FaotX0
FM聴けるスマホも多いしFM放送のみで問題はない
それにFM放送に全面移行させて欲しいと要望してるのは放送局だし今のAM放送が負担になってる現状が分かる
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:02:10.61ID:c+VOaBuY0
気象通報は?
0466朝鮮漬
垢版 |
2019/08/30(金) 11:02:24.00ID:dc0pdNS60
>>414
暗号送るニダ <ヽ`∀´>
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:02:33.08ID:2GvGVZgD0
AMは音は悪いけど
人の声は聴きやすいんだよな
時代の流れなんだろうけどもったいない
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:02:54.16ID:21/Epp7e0
>>455
興味あります〜
関心します〜
すごいですね〜
私も○○しなくちゃいけないと思います〜

の組み合わせだけで成立。
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:03:26.60ID:vq/HK6Re0
スマホの電波も来ない山の中でキャンプした時にAMラジオがいかにありがたがったか。
雑音多くてもなんとかラジオが受信できた時の喜び。
夜中も怖くなかったな。
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:03:31.46ID:ubmRs5k80
>>459
VLFでおやしおと交信したいw
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:03:53.87ID:/M63A4mz0
広告収入だけで言ってるんだろうな。
都内の人口カバーするなら、FM波で十分だろうし効率も良い。だがAMを止めて次に止められるのはFM放送だから。
まぁもう民放は維持できないんだろうけど。
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:03:54.21ID:ccZpPBrf0
ネットにウイルス攻撃しかけられて国民は一瞬で情報遮断とかおそろしやー
複数のインフラ残しとくとか常識だろ
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:04:14.58ID:VEKjg+E80
またラジオを買いなおすのか
ワンセグラジオで買わされ
FMワイドで買わされ
AM廃止で買わされ
FM放送ですらネットで廃止方向じゃないのか?
結局PC最強か
PCはつけっぱなしだと5年で寿命だし
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:04:44.93ID:7FxWIWUt0
アメリカのコミュニティFMって、個人が運営してるんじゃね?

日本の場合は、行政が広報の名目で金を出している。

馬鹿かアホかと・・・。

税金を使って利権漁りだ。w
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:04:56.17ID:yJbeBI7b0
いまの子たちはAMとかFMとか知らんのちゃうん?
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:05:02.71ID:/BpAWV0S0
>>474
FMの周波数が足りなくなるぞ
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:05:08.25ID:HraXaElG0
うわっ
やだっ
エーエム放送を永遠に続けてや

わしのラジオがゴミになるちゅうこって
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:05:22.03ID:vq/HK6Re0
別に全てのAMラジオ消す必要ないのでは?
AMラジオの周波数帯を狭くして、NHKだけは残しとけばいいのに。
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:05:26.86ID:c+VOaBuY0
>>459

俺は50Mhz SSBで出てた 30年前
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:05:44.92ID:+BfM6KhA0
今時FMが受信できないAM専用のラジオしか
持ってないやついないだろ。
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:05:54.94ID:wo57T7bw0
>>356
災害時に遅延で役に立たんし
実況中継ものもだめ

両方必要だよ
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:05:58.34ID:PiaULwF70
犬HKがラジオの受信設備を持つ人から強制的に徴収しますよ
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:06:00.35ID:rYmV852EO
AM周波数帯で周波数変調で送ると音がよくて山でも届く。
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:06:03.50ID:td7zM3Is0
AM聴けるトンネルは多いけど、FMも聴けるようになるのかの?
山また山の地域だと結構問題よ。

長距離ドライブしてていつも思うんだけど、GPSで現在地がわかるんだから
ラジオに自動選局機能をつけてほしい。
首都圏だと気にしないだろうが、地方だと県ごと地域ごとにNHKの
周波数が違っちゃうから一々探すの面倒。
自動でNHKを追尾するラジオとか、せめて選局ボタンの設定が地域によって
切り替わる賢いカーラジオ無いものか。
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:06:12.35ID:UO9w2TGc0
中波〜短波は国益上、手放したらあかん
なんなら、NHKはテレビ廃止してでも
ラジオ放送を死守しろ
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:06:32.99ID:og/FRrQB0
AMは地震受信機なのに・・・
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:06:46.33ID:0di6dw4S0
災害時は公共放送であるNHKだよ。
だから受信料払えやゴラ
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:07:07.48ID:wo57T7bw0
>>365
アンテナ自前が1番のネック
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:07:11.17ID:DgMz7IvX0
新しいラジオを売るための利権
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:07:12.04ID:+MJvdSZ+0
音楽ばかりで和製英語だらけのFMは嫌いだ、あのノリが嫌い
雑音だらけで昭和丸出しのAMのダサさが無くなるのは嫌だ
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:07:12.89ID:ZiRBkI930
AMラジオは沼
慣れると地域性強いトークや昼下がりからきつめの下ネタをぶちこんでいくスタイルから逃げられなくなる
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:07:41.45ID:vq/HK6Re0
>>491
コイルの巻き数変えればゲルマラジオも短波ラジオに改造できたと思うけど?
まあ音が小さくなるかもしれんけどね
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:07:47.78ID:rCGBH8o60
そういやAM放送もワイドFMで聴ける局くらいしか聴かないから
ちかごろはAM波で聴いたことがないな
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:07:53.41ID:p0o4FZB40
個人で宇宙空間に電波って飛ばせる?
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:08:10.10ID:UqyLvkwh0
新潟でAMは役立たなかったなあ。海の向こうからの電波に邪魔されまくる。
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:08:39.34ID:zH7lDwBC0
ラジオってYOUTUBEで音声だけでやってるアレだろ
ユーチューバーとかがラジオ番組やってるね
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:08:48.79ID:kodypCeR0
設備維持費の問題なの?
昭和の時代でも維持出来たものを令和は維持出来ないのかよ
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:09:25.73ID:/M63A4mz0
民放が機器更新する金も気力もないんだろ。
廃止すりゃいいじゃん。

NHKがAM廃止するとか言ったらナンジャこのあほってことだが。
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:09:29.89ID:C6/JyA+Q0
航空無線は120MHz帯でも振幅変調を使うのね
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:09:30.54ID:MychZD5K0
電話もラジオもテレビも全部ネットとWiFiに一本化しちゃえや。
そしてテレビは誰が見てるのか知らないけど多チャンネル時代へ。
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:09:34.88ID:jdmzBVdV0
 余計なことしないほうがいいわな。
今の官僚はおかしなことしかしない。
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:09:59.88ID:Zrep0ilV0
>>483
カムバックしてみ
びっくりするから
まあお金の無駄遣いになると思うけど
7MHz以外死んでるし
V/Uは単に荒れて流行らんようになっただけだけど
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:10:15.53ID:vq/HK6Re0
>>505
逆にFMのほうが設備維持大変かと。
その地域のみのオリジナル放送ならまだいいけども、広域放送にしたいとFMだとアンテナの数がたくさん必要になる
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:10:19.04ID:xj1DcyFc0
radikoでもいいがワンタッチ1秒でTBSが聴けるようにしてくれ
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:10:40.04ID:5Lsz6+B50
クソ田舎の俺でもニッポン放送が聴けたのはAMのおかげ。

とはいえ、FMもアンテナ次第では遠距離が入るので、アンテナでなんとかしやすいFMにも感謝。
クソ田舎の俺でも開局当初のJ-WAVEを聴けたのは8素子アンテナとブースターのおかげ。
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:11:12.25ID:C6/JyA+Q0
>>503
日本海側では中露朝が国策で、日本の民間放送と同じか近接周波数で
超強力な電波を飛ばしてくるからね
汚れる汚れる
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:11:39.76ID:7FxWIWUt0
>>464

AM放送部門を売却すれば良い。

勝ってにFM放送だけを流せば良い。
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:12:04.46ID:zLlHHM7F0
車搭載のラジオ ワイドFM対応になったのっていつからなんだろ?

5年車検迎えた車、90MHzまでしかはいらん
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:12:09.83ID:qA71p+ig0
NHKラジオの周波数が その地方でもっとも受信しやすい周波数にあわされているための電波障害を回避するための措置だ
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:12:24.43ID:nrqwGzjY0
ハイウェイラジオどーすん?
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 11:12:24.69ID:Zrep0ilV0
>>505
夜は電波死んでるから
国はそれが一時的でないという証拠でもつかんでるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況