X



【ラジオ】AM放送、2023年にも停波 総務省有識者会議、FM転換容認
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アンドロメダ ★
垢版 |
2019/08/30(金) 21:53:55.57ID:JC0bZp6a9
総務省の有識者会議は30日、AMラジオ局のAM放送廃止とFM放送への転換を容認することで一致した。
AMとFM両方を維持する負担を解消し、ラジオ局の経営改善につなげる目的。

2023年にもAMを停波するラジオ局が出てくる見通しだ。
将来は国内の大半の地域で民放AMがなくなる可能性がある。

AM局の多くは広告収入の低迷で経営が苦しくなっており、FMによる補完放送(ワイドFM)に一本化し、設備投資を効率化したい考えだ。
現行ではAM停波は認められておらず、民放連が制度変更を求めていた。
NHKはAM放送を継続する。

https://this.kiji.is/540076438539453537
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 23:13:27.81ID:5TuVk9nr0
>>95
それなら良いけどね、全てのトンネルが対象とはならん様な気がする。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 23:14:54.81ID:PKzrtlqX0
昔はFMラジオでNHKのTV放送が聴けたが
最近聴けなくなったな
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 23:15:01.19ID:qxc2fo1l0
>>60
公共放送のNHKが受信料を財源に民間AM放送局に補助金をやれば済む話
1局あたり10億円やればいい
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 23:15:44.45ID:9bWeRJ5A0
>>94
エリア広げるのに良いじゃん
文字情報専用とかで使えないかね
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 23:20:16.21ID:JXq33KqR0
>>98
ワイは鶴光のオールナイトだな
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 23:21:32.07ID:yJxRPKxX0
天災が多いからAM放送も必要だと思うが、
今は防災無線もあるからイランのか
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 23:23:28.96ID:qxc2fo1l0
>>109
その特殊な用途そのものがネットの登場でぶっ壊されてるんだよ

リンク先の内容程度の話だったら、ネット経由の方がもっと手軽に安くできる
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 23:24:03.74ID:9bWeRJ5A0
いやだから携帯がAM帯域にも対応して文字情報配信できるようにすれば良いじゃん

山奥でも届くぞ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 23:24:46.24ID:CVXDnrRf0
ネット使えなくなったらラジオも聞けない世の中になるんだな
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 23:24:55.43ID:9bWeRJ5A0
>>111
いやAMの何が良いかというと遠くまで届くことだから携帯の届かない電波の補強に使えると思った
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 23:25:57.52ID:9bWeRJ5A0
>>111
いやだからネット経由にするんだよ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 23:25:59.84ID:qxc2fo1l0
>>112
その携帯電話自体がスマホになってるからTCP/IPで送った方がもっと手軽
ネットならすべてが自動で動くしネットの受信網は携帯基地局として既に全国に網羅されてる
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 23:26:34.84ID:9bWeRJ5A0
>>116
だからネット経由で良いんだよ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 23:27:12.93ID:PWRLSUfb0
ラジコプレミアムで全国聴ける時代に何が遠距離受信だよ中年
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 23:27:26.13ID:6n7fS9g/0
AMとFMで放送してるラジオ局なんてあるか?
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 23:28:21.99ID:PWRLSUfb0
とか言いつつ昔ANN二部が京都しかやっておらず遠距離受信した思い出
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 23:29:35.43ID:RRe5L5Yn0
母親が入院したとき、テレビは疲れるのでラジオってことでAMラジオ新調してやったけど、一日中だらだらと聞いているにはいいみたいだった
死んじゃったんで手元に引き取って時々つけているが、シンプルでいいと思うんだけどね。FMは病室では入らなかったりアンテナ伸ばさなければならなかったりするんだよね
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 23:31:53.42ID:9bWeRJ5A0
>>118
だからAM帯の基地局作って届きやすい電波を使えるようにする

配信専用で緊急情報など流せないかね
帯域できるだけ広く取ればSMSくらいなら使えるかな

メリットは基地局が少なくて済むから災害時に対応しやすい

トラフィック多いのは短距離の高周波に任せてうまく使い分け出来ないか
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 23:35:11.66ID:NnjdqrAa0
>>2
同調周波数を70-90MHzに改造してダイオードを100MHz品にしてスロープ検波すればあるいは。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 23:37:33.06ID:qxc2fo1l0
>>123
その維持費を誰が出すのよw
基地局って使っても使わなくても維持コストはかかるんだぞ
災害時だけしか動かさないなんてのは災害時にも動かない

だったら既存の携帯基地局から携帯電話(スマホ)向けに緊急情報を
発進すれば良いし、そういうシステムはJアラートと言ってすでに実用化されてる
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 23:42:16.69ID:c0mC6Dxk0
>>123
中波帯は混信という問題があるからなー。
バッテンする地域だと混信によってどうなるんだか?
文字放送だけなら帯域幅はそんなにはいらないと思うよ。
SMSは文字列の連続だから問題なし。
携帯電話用の電光掲示板だったりして〜?ww
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 23:43:29.12ID:9bWeRJ5A0
>>126
防災行政無線の整備推進と情報伝達経路の拡充
J-ALERTは同報系防災行政無線を活用する構成となっているため、その効果を最大限発揮するには当該無線の整備が必要不可欠となる。2009年3月31日現在、全国の同報系市町村防災行政無線の整備率は75.9%であり、未整備地域の解消が今後の課題とされている[17]。
また防災行政無線の特性上、聞き手が屋内にいる場合や豪雨時、強風時などには情報が的確に伝達されないおそれがあることから携帯電話等へのメール配信やCATV網を使用した伝達、ワンセグ放送を通じた伝達など他の伝達経路の併用による情報伝達体制の強化も課題とされている。

AM帯で簡単に解決じゃないか
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 23:46:04.26ID:9bWeRJ5A0
>>127
混信は各基地局の電波出す時間ずらせばいけそうじゃないですか?

周波数で分けても良いけど
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 23:48:53.00ID:9bWeRJ5A0
>>130
AMに使ってる中波
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 23:49:15.94ID:c0mC6Dxk0
>>125
昔やりましたねー
その手の回路が雑誌によく登場したものです。
なんとかいう受信方式ですよー。
いまは自作する人も限定的でしょうね、
秋葉原にはヲタクが群がっていましたが今のとはヲタク違いでしたか?w
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 23:52:26.09ID:9bWeRJ5A0
>>130
強度の増減で信号を作るってことだからか笑いたいのはわかります
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 23:55:07.25ID:qxc2fo1l0
>>128
10年前のソースを出されてもねえ
しかも、それ3.11以前の話じゃん。

日本の災害時の情報伝達システムは3.11前と3.11後では全く別物
と言っていいぐらいに進歩してるよ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 23:56:13.78ID:L1Z2VBE80
ん〜FMの高音質が嫌だからAM聴いている人も多いはず
あのガサガサ音がいいんだどな
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 23:56:14.47ID:9bWeRJ5A0
>>130
無線の資格取ったのがもう二十年近く前なので久しぶりに思い出してますよ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 23:56:27.13ID:IVTcJfFS0
心底やめてほしい。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 23:58:54.65ID:aUB2FRjm0
雑な方法でも聞けるのがAMラジオの魅力であり強さだと思うんだがね
ワイドFMじゃそこを補完できないだろうにどうしたいんだろう
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/30(金) 23:59:33.86ID:QzmrF4V90
NHKこそ先に停波しろや
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 00:00:00.66ID:d2PEvgo20
その前に、
停波して欲しいテレビ局があるのですが。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 00:00:14.81ID:sz7Ov9Ht0
グンマーに住んでるとニッポン放送がギリギリセーフでラジオ日本は聞くことができない。
田中義剛は面白かった。
その後に始まる宗教の時間も少し楽しみにしていた。
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 00:00:22.08ID:8DyFTDq80
>>139
どうしたいもなにも、金がないから維持できない。というだけの話
放送局まるごと潰れるよりマシでしょ
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 00:01:09.57ID:5n8vqr920
深夜のドライブに
「ラジオ深夜便」
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 00:01:20.85ID:sJdrhCQR0
それならワイドFMの帯域じゃなくていいんじゃ?
わざわざ購入しなくてもいいし、みんな助かる。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 00:03:42.86ID:8DyFTDq80
>>145
もう、AMの放送局の設備をメンテするだけの金もないし、
老朽化したAM放送局の設備も買い替える金がない

あんた「だけ」が助かっても意味ないんだよ
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 00:05:11.10ID:MecqU1/R0
それはAMの利用率が低いから起こる問題ですよね

利用率を高めてくれるところが使えば良いんですよ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 00:08:37.15ID:sJdrhCQR0
>>146
AMの話じゃねぇよ。
ワイドFMの周波数で開局しないで、今までのFMの周波数帯で開局すればいいって書いたんだけど?
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 00:09:39.71ID:3w7nDVkB0
ゴールデンタイムから深夜の音楽はいいとしても
昼間から夕方はせめて音楽は控え
大人の放送してもらいたいものだね
好き嫌い別として荒川が去ってから
夕方のAMがつまらなくなった
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 00:13:14.13ID:C70mjq6/0
891kHzとかで朝鮮のラジオよく聴いてたのにな
時報の後のニュースの冒頭で
偉大な首領金日成同志なんちゃらかんちゃら〜
親愛なる指導者金正日同志〜
とか勇ましい口調で必ず言ってたわ
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 00:13:35.55ID:HT0yRcq50
災害に強いAMを捨てるとは
電池で長時間使えるラジオは大規模災害に欠かせないのに
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 00:14:48.98ID:8DyFTDq80
>>148
ワイドFMはAM局の放送停止時の代替手段として作ったんだよ
民放ラジオ局は何年も前からAM放送を重荷に感じてる
放送が続けられるだけでもありがたいと思え
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 00:17:11.06ID:/Lw0WI2j0
FMって山に弱いから瀬戸内なんかじゃ周波数がいっぱいいるんだが。
TVの地デジもUHFだが同じ県内でも同じ放送局でも地区によって周波数が違う。
アナログTV時代からそう。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 00:17:11.44ID:wSMDWSKV0
他の民放FM局って経営順調なのか
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 00:17:33.55ID:3w7nDVkB0
>>150
日曜、正確に言えば月曜の深夜
テレビやラジオも全停波し
やることなくAMラジオをつけ
うっすら波に乗る朝鮮放送
不気味だったな、でもあの感じが良かった
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 00:17:50.41ID:8DyFTDq80
>>151
最近知ったんだが、AM放送の中継局は川辺や海沿いに建てられてるから
本当の津波災害があるとかなり弱いのではないかと言われてる
逆にFM放送の中継局は数そのものはAMより多いが設置コストは安く
山の上などに建てられるから災害に強いと言われてる
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 00:18:13.76ID:W8vvO8C10
ついでにNHKを解体して娯楽部門は民放に、教育は放送大学と合併、研究所は解散
残った部分をネット配信だけの会社に移行して細々と国営で運営しろよ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 00:22:15.83ID:RMn52i8b0
携帯の電波や地上波の電波の仲間だと思ってるのなら、それは違う。

まずAM波というのは、周波数がとても低い電波を使っていて、つまり、載せられる情報がとても少ない。
数百KHzの波にデータなんてほとんど載せられない。

周波数が低いゆえに、生活で発生する様々なノイズの影響を受けやすい。これにデータなんて載せたら大変。

さらに、周波数が低いゆえに特に送信アンテナは巨大で、広大な敷地と鉄塔の高さが要求される。

首都圏のNHKAM594kHzなどは、広大な送信所を求めるあまり、久喜の郊外から送信している。少し行けば埼玉と栃木や群馬との境のような場所である。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 00:25:30.98ID:MecqU1/R0
>>153
そういう話じゃなくてラジオからインターネットの時代に移ってるのに無理に電波をラジオに使い続けているって話だよ

聞く人が減ってるのになんで電波使わせるのかって話
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 00:27:40.29ID:MecqU1/R0
>>162
束ねれば帯域は増えるし
伝える情報量を減らして確実度を上げる方法もあるはず
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 00:29:38.71ID:MecqU1/R0
あと時分割と周波数分割で複数の基地局の混信も対策できると思う
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 00:32:01.02ID:MecqU1/R0
>>170
違う

今のまま使われないラジオに周波数を与え続けることが手段の目的化だ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 00:34:53.02ID:RMn52i8b0
>>169
そのとおり。
JJYのサイクル、日付(日数)と時刻を送るだけなのに1分掛かるようなデータ配信を何に使うんだ?と
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 00:39:40.26ID:twmvScmV0
AFNが聞けなくなるの困るな
英語オンリーだからすごくいいのに
スマホでも聞けるけどさ、ラジオでガサガサしながら聞くのがいいのよ
気分はアメリカだよ。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 00:41:03.17ID:LjNs9qEV0
深夜ドライブで宗教の時間です
とかゆーのが聞けなくなるのか
まあ深夜ドライブ自体もう飽きてやってないんだけど
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 00:42:51.11ID:YT1M6Qta0
野球場でAMラジオで解説聞きながら見ようとすると全然電波入らなかったが、
ワイドFM始まったらめちゃ入るようになったので助かる
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 00:45:17.02ID:PsyZiN9j0
AMなんて政治的過ぎて一切聞かないw
安倍批判、自民批判ばっかりじゃねーか、FMに来んな潰れろ

エンタメに徹してるからFM聴いてるのに
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 00:46:56.87ID:MecqU1/R0
AMは束ねれば1MHz取れそう
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 00:48:11.03ID:iYzxm6K50
>>174
この記事をどう読んだらAFNの放送終了と読み取れるのか教えて欲しいね
AFNって総務省や民放連と関係あるの?
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 00:50:06.02ID:lpc1Q4tv0
FMは電波が粘らないから困る。
山間の道とかキャンプ場とかはAMしか入らない事が少なくない
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 00:51:34.08ID:MecqU1/R0
米軍がいる限りAFNは不滅なんじゃないのかな?

それともそのうち
費用の問題でネット配信だけになるのかな?
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 00:57:37.26ID:i/b12dgV0
災害時にNHKがー
って言ってた奴、息してる?

ジジババが田畑に持ってってるの、ほとんどAMだからwww
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 01:08:39.93ID:ABMNtc340
聴取可能エリアって、狭くなるの?
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 01:11:50.94ID:Xuum8n0B0
ラジオ深夜便はFMで聴くと眠れなくなるんだよ
AMの角の取れたまろやかな音質が心地よい睡眠に導いてくれる
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 01:16:43.78ID:ANFNfiM70
首都圏民放3局からしたら、とっととAMやめて
結構広い送信所壊して高層マンション建てたほうが儲かるからな
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 01:26:52.60ID:5ya20FAc0
昭和55年頃によく聴いていた鶴光のオールナイトニッポン
電波が悪い事で有名なニッポン放送独特のノイズ混じりのモワッとしたAMのあの音質・・・
深夜帯の文化放送は全く同じ周波数の韓国のラジオ局が強烈な被りで割り込んでくるんですよ
こういう苦難を乗り越えて聴くのがAMラジオの醍醐味だったりするのです(;ω;)
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 01:28:04.72ID:zjpmFTf80
>>187
ラジオは昔から見えてたけどな?
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 01:28:58.18ID:zjpmFTf80
>>188
乳頭の色は?
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 01:31:07.26ID:LPqRsEqV0
FMなんぞ受ける方は電池の減りが速いしエリアも狭くて何の得もない
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 01:33:03.13ID:YtDumkxf0
>>157
ラジオ日本は多摩川の土手w
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 01:34:04.87ID:I2ktsfn30
収入は減る一方なのに莫大な維持費がかかるAM放送は
FM化するか廃業するかの二択って話だぞ
ノスタルジーで飯は食えない
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 01:34:51.54ID:siOIhA1V0
AFNとラジオ日本もFMに乗っかるのかなぁ。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 01:36:21.62ID:BP8sR42y0
AMなんぞ送信する側は電力ドカ食いで金がかかる上に150mの鉄塔を放送止めずに換装するのは無理無理かたつむり
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 01:37:08.38ID:MecqU1/R0
>>194
AFNは利用できる範囲の広さが重要そうだからAMじゃないのかな?

米軍にとってのNHKでしょ
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 01:40:22.45ID:Xuum8n0B0
ソニーの屋外作業用のAM専用ラジオいいですよ
このラジオで聴くNHKの「昼のいこい」は格別
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 01:45:48.07ID:QDTDAr4n0
AMとFMの違いがよくわからない

広告収入と言われても、ラジオの宣伝なんて 『スジャータ』 くらいしか思い付かない
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 01:47:35.25ID:vtyOt3tl0
NHKをぶっ潰せ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況