X



【九州北部大雨】家も田畑も油まみれ、有明海に油膜。漁協不安、復旧の見通し立たず。佐賀県大町町

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2019/08/31(土) 06:16:46.18ID:L1TWaUxw9
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/539389/

甚大な冠水被害が出た佐賀県大町町。順天堂病院周辺の水はほとんど引いたが、鉄工所から大量の油が流出しており、
農業や漁業への影響が懸念される。自衛隊などが30日から除去作業を本格化させるが、難航が予想され、復旧の見通しは立っていない。

民家と田畑が混在する一帯では早朝から、住民が片付けに追われた。冷蔵庫やタンスが倒れ、汚れた衣服が散乱する室内は、
至る所に黒い油がべっとり。鼻を突くような異臭も漂う。

自宅を3月に新築したばかりの会社員、南川康弘さん(58)は「流出を鉄工所が早く公表していれば、被害を減らせたのではないか」と憤り、
田んぼが油まみれの水に漬かった女性(70)は「米農家なのに、米を買わなければならないかも」と肩を落とした。

   ◆    ◆

県や国土交通省によると、佐賀鉄工所大町工場から漏れた油は約5万リットル。流出範囲は付近を流れる六角川の河口から上流に
2〜17キロ付近とみられる。病院周辺の油は30日朝から自衛隊が除去を進め、県も31日に職員30人を派遣する。数日で取り除ける見込みだ。

一方、住宅をむしばんだ油については行政の支援は手つかず。具体的な対策の検討はこれからだ。

農業への影響も深刻だ。県によると、農地に付いた油を拭き取るのは難しく、油が自然に分解されるには年単位の時間がかかる場合もある。
石灰などで分解を促進する手段もあるが、対応は検討中で「被害の全容もまだ見えない」という。

国交省は六角川河口近くの有明海で油膜を確認。流出した油の可能性もあり、佐賀県有明海漁協は「ノリ養殖に影響が出ないか不安だ」と話す。

   ◆    ◆

「ご迷惑をお掛けしています。日を置いて改めて来ます」。30日、佐賀鉄工所の社員は被災者宅を訪ねて謝罪し、社員ら約200人が油の除去作業を行った。

鉄工所や県によると、漏れたのは工場で作る車用ボルトを冷却する油で、地中に埋まった油槽8基に約10万リットル保管。
24時間体制でボルトを製作しているために油槽にふたがなく、浸水であふれ返ったとみられる。

工場では1990年の大雨でも油が流出。油槽がある床を数十センチ高くするなど対策を取っていたが、雨量が想定を上回ったという。
佐賀鉄工所の太郎丸健常務は「皆さまが元の暮らしに戻れるよう復旧作業に努めたい」と話した。

■有明海に流れ出た流木やごみ回収へ 9月3日、漁連と行政

九州北部の大雨で、河川から大量の流木やごみが有明海に流れ出たことを受け、福岡有明海漁連(福岡県柳川市)は9月3日、漁船170隻を出し、
国、県、市と共同で回収作業を行う。有明海は日本有数のノリ産地だが、9月上旬に始まる養殖ノリの支柱立て作業に支障が出かねないことから
対応を決めたという。

柳川市によると、筑後川や矢部川などから流出したとみられ、海岸や漁港に打ち上げられたり、海上を漂流したりしている。
例年になく遅い時期の水害で、漁業者から影響を懸念する声が出たという。市によると今のところ、流れ出た油の影響は確認されていない。

■片付け「油の危険 留意を」 専門家 下痢嘔吐、炎症の恐れも

油分が付着した家屋や家財道具を片付ける際、どんな点に留意すればいいのか。油流出事故の専門家でつくるNPO法人油濁防除研究会(東京)の
中田博三専務理事によると、油分は水が引いて乾燥するとアスファルト状になってこびり付くといい、「タワシなどでこすって、飛散した油分が目に入ると
炎症が起きる恐れがある。素手では触らず、きちんとした装備で作業してほしい」と指摘する。

メーカーによると、油分を誤ってのみ込むと下痢や嘔吐(おうと)の可能性があり、蒸気を吸い込むと気分が悪くなることがある。
メーカーは皮膚に付いた場合は大量の水で洗い流し、痛みがあれば医師を受診するよう呼び掛ける。中田専務理事は「不用意に作業すると
けがをする恐れがある。行政に手順を確認し、危険性に十分留意して」と訴えた。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 07:45:32.72ID:HNNpFG0z0
>>130
全て水に沈みましたやん
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 07:46:47.35ID:qlm43D0Q0
>>124
下手したら今頃自己破産の準備してる可能性あるよな
社長全然姿あらわさないし
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 07:47:00.67ID:EbO8H/iA0
>>135
佐賀県って迷惑ばかりかけてるよな
ムツゴロウ全滅させてよ
農民は必要ないな
安倍ちゃんがアメリカからジャブジャブ輸入してくれるし
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 07:47:17.28ID:ynXDYNb70
昔からの自然災害の歴史を調べてというところに、もう一つ、干拓地や低地も取り上げて
危機を事前に想定するのが大切だよな
これは大失敗の悪い例
全国に新田と名のつく海岸沿いの田んぼとか結構あるけど、水害の可能性が高い
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 07:48:57.94ID:4s9gF8G60
>>34
いや、こんな大雨、もう二度とありませんから。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 07:49:37.01ID:tV94K4JZ0
佐賀県って地図上で正確に指さす自信ないわ、あと長崎と大分も(笑)
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 07:49:57.48ID:HNNpFG0z0
>>135
それはないやろ
ATMコーナーから熊が出現したことに比べたら今回の件は容易に想定できる
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 07:50:21.88ID:MMePKc7s0
この鉄工所どうすんのよ?
3回目に想定外はさすがに通用せんぞ
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 07:50:52.50ID:hXZbpnHJ0
会社潰れる?
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 07:51:00.84ID:uXoX2acA0
これ鉄工所は賠償金払わないの?
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 07:52:28.45ID:uXoX2acA0
>>129
海苔は10月からでまだ始まってないってニュースでやってた
10月までには復旧してるだろ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 07:52:56.03ID:5HirZAwl0
うちの近所にもさ、昔から時々浸かる田んぼがあった低地に土盛りもせず家建ってるんだよね
地元の人は大丈夫かなーって思ってたりする
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 07:53:51.28ID:0lnJu9rr0
謝罪会見開いて禿頭土下座せんとあかんやろ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 07:54:49.73ID:0HkEyaeB0
>>155
最近テレビで見ないけど
まだ生きてるんじゃ無いかな
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 07:55:15.58ID:ENYoKVry0
>>153 摘採は、さらに1ヶ月後だからね。
11月後半までに消えてれば、なんとかなる。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 07:57:04.44ID:JdpVwMxl0
釣りYouTuberはよその海に行かないとな
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 07:57:07.85ID:EbO8H/iA0
>>155
干拓地は絶滅
干からびたムツゴロウや蟹や魚類がウジャウジャ
それ見て農民は大笑いしてた
我欲にまみれた農民に原爆落として綺麗にすべき
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 07:57:51.65ID:U+nrsyhI0
>>155
食べ尽くしましたとさ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 07:58:07.38ID:ErvxhmL70
油を流出させた工場って賠償責任あるんだろうか?
とてもじゃないけど払いきれないだろうと思うけど
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 07:58:20.58ID:HeL3yK6F0
堰爆破して元の海を取り戻すしかないな

百姓どもは地獄に落ちろ
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 07:59:16.38ID:vlcwcVQn0
マジレスすると・・

工場としては損害賠償責任保険には入ってるだろうが、とてもそれではカバーしきれないだろう
最後は、裁判になるだろうが、これは「通常要求されるレベルの注意義務を果たしていたか?」が争点
50年に一度の豪雨になるとは気象庁は繰り返し予報出していたわけだし、前例もあるとすれば、油槽に蓋をつける、土嚢を積むまどの対応は当然必要だった筈
鉄工所側の旗色は結構悪いと思うよ
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 07:59:18.86ID:crV9aIpg0
佐賀が誇る名産品の有明海苔も油まみれ
10年くらいは地元の人間からボロカスに叩かれそう
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:00:04.95ID:CeWnbbWK0
>>6
素人にテレビ映えする所なんて危険だろ?
怪我とか救助とか手間になるから、下働きで十分。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:00:40.83ID:0HkEyaeB0
>>163
多分賠償責任は無いだろうね
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:00:53.14ID:EbO8H/iA0
>>164
それな
九州の百姓はクズの集まり
熊本県以外の百姓はムツゴロウのような海洋生物を殺しまくる鬼
熊本県以外の百姓に原爆落として掃除しろ!
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:01:19.06ID:NX26Zggl0
佐賀市佐賀市求めて一人
佐賀は今日も雨だった
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:01:37.58ID:eU+684Ng0
復旧にはどんだけ少なく見積もっても100億円以上かかるよ。
土壌の入れ替え
上下水道管の入れ替え
建物の建て替え
海の浄化
おれの見積もりだと500億円になる。
有明海の被害状況次第では1000億円を超える、というか元に戻せない。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:01:52.22ID:P/f47/io0
これって災害だからしょうがないで済む話なのか?
それとも工場に責任があるのかわからん
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:02:08.57ID:EV7s3o1o0
想定外の予想外とか旧民主党の言い訳かよ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:03:09.61ID:EV7s3o1o0
タンクの構造に問題あったんだろ
完全密閉型ならこんな事にはならんかった
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:03:32.56ID:xAaasfyW0
>>7
例えば四国だと、去年の7月豪雨以外ならどの水害?
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:04:38.92ID:EV7s3o1o0
この鉄工所、経営破綻まっしぐらだな
今から何らかの手を打たないと経営者夜逃げする
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:04:40.85ID:6mlclq8L0
>>150
水より比重が重い油を使う
PCB系の塩素化合物
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:05:19.22ID:eU+684Ng0
佐賀鉄工所に限らずどこでも利潤最優先の経営だからな。
50年に一度の大雨の対策なんかしてられるかー!
という経営。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:06:45.48ID:EV7s3o1o0
ハザードマップあるはずだから
この一帯が危険地域だったのは容易に推測出来るだろう
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:06:48.54ID:9Y72lltW0
毎年九州近辺は次どこがやられるのか心配せにゃならん時代になったな
やべえ時代さね
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:07:46.23ID:0HkEyaeB0
>>182
大雨対策は設計が最初に考えておくべきなんだがな
おそらくそこまでの考えも無く設計してるだろうな
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:08:21.51ID:TerCZj7v0
油による実害がどの程度になるのか知らんが
さすがに水俣病みたいな悲惨な事にはならんやろ
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:09:06.52ID:2w50T+/60
鉄工所を擁護している単発IDなどの関係者は気持ち悪いな
対策が甘くてまたやらかして、地元では居場所がなくなっただろ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:09:34.97ID:eC5+3Mhm0
>>1
>24時間体制でボルトを製作しているために油槽にふたがなく、
>浸水であふれ返ったとみられる。

蓋が無いって・・・この業界では常識なのか?
24時間営業のコンビニでもシャッターはついてるが・・・
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:09:37.80ID:EV7s3o1o0
>>187
無駄なコストはかけたくないもんな
生産性ガー
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:10:22.84ID:6mlclq8L0
>>180
取引先・納品先を調べてだな経団連と国の責任に持って行くのだ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:11:33.37ID:0HkEyaeB0
>>190
コンビニのシャッターは外部に面した防犯用
タンクは室内だろうし比較対象にはならんよ
そもそも蓋をする場面を想定して設計してないだろうし
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:12:25.09ID:Zn4WosBW0
記録的な大雨が来ることは事前に天気予報でわかってたんだから
30年前にも油の流出事故があったことを考えると
慎重な対応をすべきだったと思うけどな。
対策コストなんか補償金額を考えると微々たるものだろ。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:12:25.88ID:ynXDYNb70
佐賀県の宿命
どうしようもないだろうが
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:12:52.53ID:DV0XSb0U0
あのギトギトヌルヌルの油は、そんじょそこらの洗浄液では落ちないし、匂いも取れない
油が付いた箇所は捨てるしかないんだ
頑張って油取りをやろうではありませんか!
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:13:52.31ID:EV7s3o1o0
やはり一度災害にあった地域は居住禁止にして
別の場所に集落まるごと強制移転もやむなしにしないと
だめかもわからんね
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:16:15.37ID:GLa+BJg00
>>190
24時間稼働してる工場とかならこの手の設備には基本蓋はない
でもこの工場は最近の異常気象や工場が海抜0メートルの低地に建ってることや30年前のやらかしの事も考慮して対策をしておくべき責任はあったと思う
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:17:25.61ID:wCkscb4o0
戦争がオッ始まったらボルトが無けりゃ戦車も作れんだろw
お前らは竹槍で戦うのか?
by社長
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:17:40.78ID:ro3hSkHL0
俺、九州出身の奴嫌いなんだよね
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:17:42.87ID:Di258kqi0
自衛隊の皆様。災害派遣活動ご苦労様です。
頭が下がる思いです!!
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:19:00.55ID:EbO8H/iA0
>>195
事前に分かってても対策しない
まるで東電
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:19:38.40ID:EbO8H/iA0
>>201
安倍ちゃんがアメリカからジャブジャブ買います!
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:19:42.49ID:EQur6KT80
>>81
福島の例もあるから、裁判やれば勝てるんじゃないの。
そこいらじゅうのハイエナ弁護士が出てきそう。こいつら今、この工場の経営状況と資産を調べてるだろうな。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:20:13.51ID:VpeM8jxS0
>>43
ダダ漏れでも
アンダーコントロール
って言えばいいんだってよ
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:20:45.60ID:Di258kqi0
工場では1990年の大雨でも油が流出。
油槽がある床を数十センチ高くするなど対策を取っていた


・・・おいおい、たった数十センチで対策?
数メートルの間違いじゃないのかと
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:21:20.31ID:KsFfY3rw0
前日機械止めて浸水対策するなんて判断
どの道できなかっただろうね
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:21:20.93ID:JhCQtzS00
違う場所に移住しかないな
まずテント生活から好きな場所をセレクトして新生活のスタートだ
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:22:11.96ID:Di258kqi0
従業員で除去作業してるのはテレビを通じてだが
男性社員しかいなかった。
これが事実ならダメ
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:23:15.92ID:LBDm1jkP0
東京オリンピック重要のボルト増産か
やっぱりろくなもんじゃない。オリンピック
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:25:59.33ID:dPCgfC4s0
>>138
キチガイは死ねば
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:27:25.41ID:hxuYhQxQ0
こういう時に無保険の人は悲惨だな
よく「保険で〜」という言葉があるけど、保険は本人が自費で入るものだからな
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:27:25.69ID:4s9gF8G60
>>173
前回のを楽観視した結果だろな
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:28:01.33ID:qj9tiFB00
韓国人に掃除させろ
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:29:19.03ID:Kor7DeE70
金銭的な補償は鉄工所か?それとも何か保険でもあるのかな
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:31:55.71ID:hxuYhQxQ0
>>221
鉄工所からの金銭保証はない、というか出来ないだろうな
保険は各自でどういう内容で契約しているかによる、出ない人やもともと未加入の人もいるだろう
行政からちょこっと見舞金を貰って終わりだろうな
0223!id:none
垢版 |
2019/08/31(土) 08:33:00.79ID:xPD+GNCK0
>>218
実際数十年ぶりだからな
ここまでの雨量は37年前の長崎大水害以来
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:33:23.33ID:nr6OqeWO0
>>1
<佐賀豪雨>油、約5万リットル流出 従業員ら除去急ぐ 佐賀鉄工所・大町工場 佐賀新聞ニュース
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/420148

本部は神奈川なんだ
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:34:48.88ID:KsFfY3rw0
ハザードマップ見ると2m以上浸水する
可能性があるところなんだな
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:34:58.65ID:V/PUEA/n0
>>30
想定外だった、想定を超えたとか繰り返し言い訳してたね
台風とか大雨なんて事前にある程度予想されてる災害なんだから
そういう時に営業止めて蓋するとかやりもしないでな。住民から損害賠償請求されればいいよ
天災で自分達も被害者って思ってるからまたやるんだよ。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:35:20.47ID:LImaN9XV0
佐賀鉄工所の賠償責任はどのくらいあるのかね
油の管理が悪かったのなら責任も重くなりそうだが
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:37:04.45ID:S4zUBa9x0
潰れちゃうか
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:38:19.71ID:TbP7cim50
油の成分は何かでてこないな。
食用油で油冷PCなんてのもあったな。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:40:06.03ID:i6eVPeQK0
火をつけて一度に全部燃やしてキレイさっぱりするべきだと思うの
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:40:55.52ID:2w50T+/60
>>190
そもそも5m以上の大津波が来たわけじゃないのに、簡単に水が流入してくる構造そのものがおかしいんだよな
大丈夫と思っている奴の安全感覚もおかしい
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:41:36.73ID:vjGLELZh0
>>16
本社は東京の自動車用部品メーカーの一つ。
ここ潰してもまだアチコチに工場がある
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 08:41:54.33ID:8Ce9Qzm60
先日通ったら、水はもう引いてたけど、畳が外にだされてたり、ずぶ濡れになって散乱した家具や電化製品が
外に出されててやばかったな、高速も通行止め区間があって道が壊れてるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況