X



【言葉】ほかす、かしわ、いきしな... 関東では通じない関西弁

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/08/31(土) 10:10:10.69ID:EJKRHbyD9
テレビを見ると、毎日のように関西出身の芸人たちが登場している。そこで飛び交う会話を聞いていると、関西弁はもはや第二の標準語のような存在に思えてくる。

とはいえ、関東では通じない関西弁はけっこうあるらしい。

「関東で通じない関西弁」をテーマにした次のようなツイートが、2019年8月20日に投稿され、話題となっている。

【関東で通じない関西弁】

・さら(新品)
・つぶれる(壊れる)
・ほかす(捨てる)
・なおす(片付ける)
・めばちこ(ものもらい)
・カッターシャツ(Yシャツ)
・いきしな(行く途中)
・かえりしな(返る途中)
・しばいたろか(ボコボコにしてやろうか)

それでは、茶しばいてきます〜!

このツイートには、関西人にとって日常的に用いる言葉が、関東では通じなかったという例が、いくつか挙げられている。

なおす(片付ける)は、まさにその定番の一つだろう。「これ、なおしといて(片付けて)」と頼んだ物が、「どこも壊れてませんでした」という言葉と共に返って来るという、あるあるネタだ。

めばちこ(ものもらい)、カッターシャツ(Yシャツ)も、よく聞くネタかもしれない。関西人にとってあたりまえの言葉が、ここまで通じないとは......、カルチャーショックを感じる関西人もいるかもしれない。しかし「茶しばいてきます〜!」は、さすがに「???」だろうが......。

「関東で通じない関西弁」は他にもいろいろありそうだ。ということで、Jタウンネット編集部は、調べてみた。

■かしわ? モータープール?

Jタウンネット編集部が調べたところによると、関西人が普段使っている言葉で、関東ではあまり通じない言葉として、下記のような言葉が挙げられている。

・いちびる(調子にのる)
・えげつない(ひどい)
・押しピン(画鋲)
・かしわ(鶏肉)
・蚊に噛まれる(刺される)
・さぶいぼ(とりはだ)
・すこい(ズルい)
・だんない(別にいい、問題ない)
・てれこ(交互)
・ほたえる(騒ぐ、あわてる)
・モータープール(駐車場)

「えー、これ通じないのか?」と驚く関西人もいるだろう。なんとなく話の流れの中でスルーされていたのか、会話が成立しているようでも実際は通じてなかったのかも......、と心配になる人もいるかもしれない。

(中略、詳細はソースでご確認下さい)

ほかにも、関西人がほとんど行かないという意味で使う「行けたら行く」、断るときの常套句である「考えとく」。これを、あなたが来るのをギリギリまで待っている人、きっと前向きに考えてくれていると信じている人が、関東には意外にも多いらしい。

とかく言葉というのは難しい。

2019年8月31日 8時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/17009631/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/a/6/a6167_1460_ebe08a41e178d49b10c2af119136d706.jpg
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:50:25.06ID:aFnU/irC0
パルナス
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:50:26.55ID:XkQQknKr0
他人丼も関西か?
東京にはない
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:50:28.79ID:KT0QyfXo0
>>4
強要なんてされないぞ
むしろ関西人が嫌いなものこそ偽関西弁だろ
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:50:29.30ID:6XmyR0l50
俺は九州出身で京都の大学に入学した。
入学後すぐにあるファーストフード店でアルバイトを始めた。
店長から「それほかしとけ」
俺「わかりました」
店長「誰や!冷凍庫に生ごみいれたのは!」
俺「ほかしとけって、保管しとけって意味ではないのですか?」
店長「あほか!」
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:50:29.34ID:ExOJsf2f0
関西の「なおす」だけは要注意だわ。

壊した!?ってツッコミ入れちゃう。
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:50:32.52ID:Ot1B3Zho0
>>534
京都の言葉だよ
昔は肉食をストレートに言うのははばかられるってことで植物として呼んだとかだったはず
馬は桜、鹿はもみじ、猪はぼたんと一緒
鶏は柏
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:50:39.59ID:rodtSWne0
>>670
ないない、ネタやネタ

全国均一のファストフードはもちろん、普通の店でもそんな喋り方する人はまずいない
そんなテンション高くいられない

>>688
引っかけ橋は国内外の観光客に占拠されてる状態だからなあ
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:50:42.18ID:9p57ztDC0
なんでここ最近関西弁の「イキる」がネットで流行ってるん?
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:50:43.86ID:KvJTcZyy0
粋でいなせな伝統ある江戸っ子の言葉が汚らしい野蛮人の言葉に駆逐されてる現在は嘆かわしい
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:50:55.34ID:+MJAEvY/0
すこいって何だよ豆腐さんかよ
こすい、だろ
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:50:58.18ID:Z/nawqJZ0
勘違いしてる奴いるけど「ヤカラ」単独使用は関西弁じゃない、ただの誤用の若者言葉
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:50:58.70ID:+QZrAadr0
昔、祖母がたき火の煙がけむいことを「いぶい」と
言ったときはとっさには理解できなかったわ
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:50:59.93ID:U8oeyX3p0
「ちゃっそ」てなんでしたっけ?
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:51:00.76ID:Sr/kPMx40
「ほかす」は大阪限定の方言。
兵庫県では普通に「捨てる」を使う。

小学生の頃の国語の教科書に方言の笑い話の例として載ってた。

ただ、兵庫でも普通にほかすで通じる、使うんだけどね。
教科書つくった人が無知だっただけかな。
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:51:06.17ID:IV+rMXSL0
帰り際のことを、帰りしなと言ってるわけだな
東京生まれ育ちだと、各土地の表現の違いはわからんものだな
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:51:09.62ID:yFoU5CQf0
>>647
ケツの穴からやで
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:51:10.51ID:n+aO3Jm/0
「さいぜんから聞いていればアホゲなことを」の
「さいぜん」
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:51:11.03ID:necPd0400
レイコにフレッシュ
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:51:14.15ID:YnPDzjOS0
COMECONからCを外したらダメだよと社会科の教師が言ったが誰もわからず、笑わなかった。
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:51:27.49ID:NURnj+oE0
「おにくのおふとんさんや!」
店員「ハンバーガーですね」
「おいものてんぷらさんや!」
店員「ポテトですね」
「しゅわしゅわさんや!」
「コーラですね」
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:51:30.71ID:WGHyRmc80
代々、東京住みだが記事にでてる関西弁はだいたいわかるぞ。
関西に親族は一切いないが。
それより「なおす(片付ける)」って九州弁だろ。
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:51:32.93ID:Kor0MF7Z0
ギョーサンって言う人と、ヨーサンって言う人と居るよね
意味は同じで良いんだよね?
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:51:37.58ID:Cb/xyUdI0
「かんからかんになる」(きんちょうしてるor凝り固まっている)

これなんかどう?
なぜか北海道では使うようなんだが
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:51:38.65ID:A6pveRu60
>>4 何処ぞの国といっしよやなぁ。
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:51:59.08ID:6Ih3Abr50
>>465
ベースの中ではまだ使ってたりするのに
関東はパーキングロットを選んだな
なんで関西は進駐軍用語のままにしたん?
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:52:01.57ID:+M1hJiZc0
>>1
ネット上にはこの手のネタが散乱してるから今は全部わかるわ。
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:52:02.78ID:jqjYEUL80
>>1
東京に出ていった関西芸人
関西弁忘れた奴はつぶれるなぁ
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:52:02.98ID:TY/lkJPC0
帰りしなって帰る途中の意味だったのか
帰り際と思っていたわ
まぁ大差はないみたいだが
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:52:05.26ID:ngdLYDng0
逆に、大阪で
「べらぼうな量やん!クハー!」
「てやんでい、やってやらぁ!」
って言ったら「!」って顔されたのは覚えてる

てやんでいとか標準語だろ
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:52:14.49ID:yFoU5CQf0
>>733
しばくぞと同意語
しゃーきゃーっそとも言う
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:52:28.25ID:GHUiGG7w0
よういわんわ というのが一番難解だった。

関東の「かたす」(片付ける)というのも関西では通じないな
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:52:30.75ID:CIHhXfob0
>>686
江戸弁系標準語は難しい
ネイティブじゃなきゃ無理
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:52:31.77ID:c57Ct79o0
しらこい
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:52:33.19ID:MYCTli+n0
やから
は?
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:52:34.27ID:metmhGT/0
 


「また」ってのは、

「1回目があった後」でないといけない日本語なんだよ


またの機会ってのは、「1回目の機会があった後」の話


関西人は、その一回目がない状態で「また」と言っている


 
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:52:37.19ID:fEU6pXq80
そのうち浸透するだろ
今も昔に比べて関西弁がかなり定着して
関東の若い子らは関西弁と知らずに普通に使ってる
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:52:40.99ID:8dmY1jya0
あずる
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:52:41.47ID:bbqME6ZH0
息止めて1分後

プハー、死にそうになったは?

これ方言か
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:52:48.40ID:FB+HcWw60
>>722
なおすって言わんかったら何やと思って>>1みたら片付けるなんか
片付けといてって舌噛みそうやw
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:52:56.69ID:31AM6KqA0
関西人だけど、この辺は使ったことがない
聞いたことがない言葉も数個ある
関西弁って言うより、大阪弁だろ

・めばちこ(ものもらい)
「茶しばいてきます〜!」
・さぶいぼ(とりはだ)
・すこい(ズルい)
・だんない(別にいい、問題ない)
・てれこ(交互)
・ほたえる(騒ぐ、あわてる)
・モータープール(駐車場)
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:52:56.91ID:AGQjx2Z20
じゃあ関東の人間は他の地方言ったらそこの言葉に直すんだな?
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:53:01.75ID:tkf3fLEG0
>>739
関西でしか通じないにした方がしっくり来るよなスレタイ
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:53:03.50ID:O2j7MtPW0
埼玉生まれ埼玉県民だが
カッターシャツは昔じーちゃんが言ってた しばいたろかは通じるけど他はしらん

母親の実家が秋田だけど、まんじゅう=女性器 がも=男性器
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:53:07.66ID:I3gKx77Z0
江戸っ子とは言っても浪速っ子とはあまり言わない
なんでやあ?
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:53:10.21ID:Ot1B3Zho0
日本語は大体が元が京都や近畿だから、同心円状に広がってるんだっけ
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:53:23.20ID:U8oeyX3p0
>>755
w
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:53:23.52ID:xjH8s+V90
関東人、とりわけ東京人は地元のモノを大事にしないからなぁ。昔の江戸弁なんて今の東京人の喋り方よりずっと格好いいと思うけど
関西弁のイケてるが昔からのイカすをすっかり押し退けてしまった東京
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:53:23.74ID:gBP/d2jI0
>>684
ほげる、しかぶる、まりかぶる、
いまからそっちくるけん
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:53:34.95ID:2UN/AJ1s0
どんな関西人でも東京に3年いれば
「じゃん」使うね
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:53:36.01ID:XDn5wmj/0
大阪から東京に出てきて、わからなかった言葉は「行ってこい」だったな。プラマイゼロという意味の。東京の人は、みんな「行ってこい」は関西からの言葉と思ってたが。
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:53:37.65ID:rl8GXVVt0
めばちこは知らんかったけど、他はわりと聞き覚えあるし
意味もわかるし自分が使うこともあるな。
語呂がいいやつはうつりやすい
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:53:38.10ID:iafqtnUK0
悪い言葉はゴッドねーちゃんが良く言ってたから覚えてる。
あと、じゃりン子チエで。
関西の言葉は絶対数が多いからか大体意味が分かるようになってる。
というか旅行で3日も居ればイントネーションまで覚えてしまう。
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:53:38.27ID:Vaq7k1k/0
>>726
いき(が)る だろうから関西弁ではなくね
なんで流行りかは知らない
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:53:43.13ID:O5fDvy3F0
SNS見てもほぼ全国区だろ
「〜やん」とか全国で言ってる印象
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:53:53.59ID:Sr/kPMx40
めげるは関西では物限定で使う言葉な。
関東では人間の精神状態で使うみたいだけど。

例)このパソコンめげてもーた。このコップめがしたの誰や?
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:54:14.54ID:eZIuNnIw0
>>727
いやいや元々江戸っ子という概念が
粗暴で粗野でどうにもならない人間への蔑称だったのだから間違っていないだろw
昔は武士や商家の旦那は江戸っ子などと言われたら激怒していた
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:54:24.38ID:CIHhXfob0
>>746
消えてないよ。
下町のご年配の親父、おばさんは使っている。
語感がきもちいい
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:54:28.83ID:PMobx+3v0
>>616
北陸でも使う
主に年寄りだけど
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:54:29.92ID:bbqME6ZH0
京都単発だけど

まあ、お茶でもは?
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:54:31.50ID:aE94H4Hf0
めばちこは古い言葉って言うか関西でも年配しかもう使わないと思う
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:54:40.48ID:gldtqDSM0
どんつき
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:54:40.81ID:+XktM8TR0
>>93
分かるだろって思うけど通じないんだよな。
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:54:45.12ID:yFoU5CQf0
べっちょない
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:54:47.86ID:GktEJDTJ0
紛らわしいシリーズ

『昨日事故りよった』

⇒危うく事故しそうになったが、事故ってない
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:54:51.18ID:xSw6a0Rc0
>>752
杉良太郎は関西人なのにテレビでは完璧に江戸弁なんだが。
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:54:53.54ID:iIRz2YsQ0
>>1
関西人じゃないけど大体わかる
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:55:00.39ID:xjH8s+V90
>>770
近いんだから当たり前。でも札幌辺りはすっかり東京化が進んでしまって空気が違う
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:55:07.50ID:Sr/kPMx40
>>775
「しんどい」は特に意味なく使う言葉なのに、関東の人がきくと本気で心配するから困るw
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:55:07.70ID:9G2nvj130
父ちゃん広島出身だけどオマンコのことペンペコって言ってたな
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:55:12.75ID:ngdLYDng0
関西の上品風な言い回しが腹立つ

おうどんさん、おかゆさんとか
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:55:15.75ID:YnPDzjOS0
山の手言葉は無くなったな。
90ぐらいしか話せない。
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:55:18.97ID:fEU6pXq80
>>777
そもそも東京人は江戸っ子じゃないからな
自分の生まれ故郷を隠蔽するあまり自己がどっかに行方不明になる
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 10:55:35.68ID:Y3c5h8gC0
>>622
「直す」というのは

1.正しい(と思う)状態・物にする。もとにもどす。
2.(今の状態を)改める。

という意味らしい。

つまり「悪いところを無くす」は「もと(の悪くない状態)に戻す」「(悪いという)状態を改める」
という解釈になると思うんだよね。

そうして「片付ける」も「元の(整理された)状態に戻す」ってことで理解できるのではないか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況