X



【言葉】ほかす、かしわ、いきしな... 関東では通じない関西弁★4

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/08/31(土) 14:12:57.68ID:EJKRHbyD9
テレビを見ると、毎日のように関西出身の芸人たちが登場している。そこで飛び交う会話を聞いていると、関西弁はもはや第二の標準語のような存在に思えてくる。

とはいえ、関東では通じない関西弁はけっこうあるらしい。

「関東で通じない関西弁」をテーマにした次のようなツイートが、2019年8月20日に投稿され、話題となっている。

【関東で通じない関西弁】

・さら(新品)
・つぶれる(壊れる)
・ほかす(捨てる)
・なおす(片付ける)
・めばちこ(ものもらい)
・カッターシャツ(Yシャツ)
・いきしな(行く途中)
・かえりしな(返る途中)
・しばいたろか(ボコボコにしてやろうか)

それでは、茶しばいてきます〜!

このツイートには、関西人にとって日常的に用いる言葉が、関東では通じなかったという例が、いくつか挙げられている。

なおす(片付ける)は、まさにその定番の一つだろう。「これ、なおしといて(片付けて)」と頼んだ物が、「どこも壊れてませんでした」という言葉と共に返って来るという、あるあるネタだ。

めばちこ(ものもらい)、カッターシャツ(Yシャツ)も、よく聞くネタかもしれない。関西人にとってあたりまえの言葉が、ここまで通じないとは......、カルチャーショックを感じる関西人もいるかもしれない。しかし「茶しばいてきます〜!」は、さすがに「???」だろうが......。

「関東で通じない関西弁」は他にもいろいろありそうだ。ということで、Jタウンネット編集部は、調べてみた。

■かしわ? モータープール?

Jタウンネット編集部が調べたところによると、関西人が普段使っている言葉で、関東ではあまり通じない言葉として、下記のような言葉が挙げられている。

・いちびる(調子にのる)
・えげつない(ひどい)
・押しピン(画鋲)
・かしわ(鶏肉)
・蚊に噛まれる(刺される)
・さぶいぼ(とりはだ)
・すこい(ズルい)
・だんない(別にいい、問題ない)
・てれこ(交互)
・ほたえる(騒ぐ、あわてる)
・モータープール(駐車場)

「えー、これ通じないのか?」と驚く関西人もいるだろう。なんとなく話の流れの中でスルーされていたのか、会話が成立しているようでも実際は通じてなかったのかも......、と心配になる人もいるかもしれない。

(中略、詳細はソースでご確認下さい)

ほかにも、関西人がほとんど行かないという意味で使う「行けたら行く」、断るときの常套句である「考えとく」。これを、あなたが来るのをギリギリまで待っている人、きっと前向きに考えてくれていると信じている人が、関東には意外にも多いらしい。

とかく言葉というのは難しい。

2019年8月31日 8時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/17009631/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/a/6/a6167_1460_ebe08a41e178d49b10c2af119136d706.jpg

★1:2019/08/31(土) 10:10:10.69
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567222496/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:13:38.95ID:JMjSA+z60
わっぜ
てせえ
うったくっど
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:14:40.22ID:wh8og+p+0
マクド食べるぅ?
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:15:03.05ID:DYZ39Ou10
めっちゃ は日本全国で通じるけど、なんでだろう?
関西弁を嫌う人も多いのに。
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:15:58.54ID:eLhP4sSl0
質屋の読みは「ひちや」だ!
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:16:16.41ID:KZFSxWwc0
ちょ!いきしなにかしわほかしといて、知らんけど
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:16:33.17ID:VXy50L9w0
俺の父親は九州出身、母親は大阪生まれ大阪育ちだがおばあが三重生まれの東京育ち
おじいは丹波出身の大阪人
なので俺自身は大阪弁と思ってるけどミックスされてると思う
そしてうちの嫁はコテコテの大阪人だが母親は東北出身、父親は東京出身
最近小学校とか外国人も多いらしいし
生まれて来る子はさらに言語がミックスされるだろうなw
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:17:08.25ID:+G2eEauT0
画ビョウ 絵や刑事物を壁に張り付けるもの

押しピン カレンダーの日付に印をつけるためのもの

押しピンを流用して、画ビョウ変わりにすることも
マグネットの押しピンも有る
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:17:19.68ID:sox3J2IE0
菊川怜って岸和田辺りだと
「お前の言うことなんて聞かないわ」ってなるな
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:17:21.03ID:kUlvfucC0
>>6
そもそも関西弁としてではなく、めちゃくちゃを詰めただけ
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:17:37.08ID:BjVTSwRC0
鹿児島とか東北北部に行くと爺ちゃん婆ちゃんが会話しているのを
横で聴くと分からないんだよな

ただ直接会話すると”標準語”?でできる
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:17:57.40ID:KbOANe5J0
何言うとりゃーす
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:17:59.85ID:c7wpCfSa0
第二の標準語に??
おかしいなあ、関西弁はずっと日本の標準語だったはずだが
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:18:11.95ID:kUlvfucC0
>>1
というか、関西人自体が関東では通用していない。みんな距離を置いている。
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:18:17.77ID:r/lmt5ib0
>>1
だんない、すこい、なんて聞いた事もない。
すこい、ではなくこすいだろ。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:18:19.08ID:q3h2K8070
関西俺「これなおしといて!」
関東嫁「なおすって何?」
俺「何って何?」

標準語だと思ってた…
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:18:19.83ID:/JPE591k0
俺が使ってた「あいかす」が関西人でも使ってなかった
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:18:29.44ID:KbOANe5J0
>>16
聞くか、ワレ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:19:02.95ID:ft9knq1b0
ぶたまん
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:19:06.68ID:Ufn/5qDD0
motor poolはれっきとした英語、進駐軍用語です。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:19:19.61ID:3KQw6tor0
なんだよモータープールってw
人生で1度も聞いた事ないんだけど
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:19:20.19ID:GObELkNw0
>>12
両親愛媛で兵庫で生まれ育つ。
大阪の飲み屋のおねーちゃんに四国の人?と聞かれてしまった。
愛媛の方言全くわからないんだけどね…
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:19:26.84ID:kUlvfucC0
>>29
ダサいもんね
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:19:39.98ID:KbOANe5J0
>>23
それは言い過ぎだけど関西弁ではなくその人の人となりの問題ってことだな
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:19:45.40ID:sBycl/PM0
集団ストーカー(Gang Stalking)は精神病の妄想ではない - Togetterまとめ
https://togetter.com/li/796999
2015年3月19日 ... 山本弘氏の集団ストーカーに関するまとめが偏っており、
集団ストーカー被害者=統合 失調症であるという印象操作の意図が感じられた ...
A◇矢野絢也元公明党委員長は、 集団ストーカー行為等につき裁判を起こし、
2009年に勝訴した。

矢野絢也氏とその家族に対して、日常生活が困難になる程の監視、尾行、 恫喝に
よって 、警察が矢野宅の隣に常駐するに至った集団ストーカー事件である。裁判
の結果、敗訴して、集団ストーカー問題が広く知られる原因となった 事件

http://www.cyzo.com/2011/09/post_8463.html m
都内の大手コンサルティング会社から労働法の専門弁護士として依頼を受任し、
不都合な社員や退職させたい社員がいる際には、まず集団ストーカーと呼ばれる
手口で、その社員の 周辺に複数の人間が常につきまとい、その社員に精神的苦痛
を与え続け、その社員がたまらなくなって、 怒鳴ったり暴力を振るったりしやすい
ようにする、もしくは精神的苦痛で自殺しやすい状況にする行為を続ける
☆このような集団ストーカー行為、もしくは産業医の制度を悪用する手口を使って
、被害を訴える個人に対し、 統合失調症等の精神病として診断書を作成して被害者
の発言の信憑性を低下させ、その上で産業医が治療と称し 措置入院等を行う事で、
報道、捜査機関、裁判所等を欺いて対応が出来ないようにし、さらに一般市民を
自殺や泣き寝入りに追い込むwrhyjvグktfjtydtr
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:19:46.78ID:1w2sffD+0
刺し身も造りって言うな
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:19:54.10ID:KZFSxWwc0
>>28
ニュアンス的には「聞くか!ワレィ!」だな
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:20:00.24ID:kUlvfucC0
関西弁の色黒のガリガリ女は大体タバコ臭い
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:20:04.49ID:4XTvzrvK0
おいどにでんぼでけたわ
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:20:06.88ID:Sjx9108i0
昔、2ちゃんで、
『ワラタ』→東日本
『ワロタ』→西日本
で書き込み主が判断できたね。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:20:10.88ID:Ufn/5qDD0
めっちゃは関西弁というより、関西発祥の新語だからでしょうね。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:20:40.34ID:kgQxu1Fz0
大阪に勤めてて知り合いもたくさんいるけど
すこい
ほたえる
だんない
は聞かないな…@兵庫県民
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:20:52.22ID:XkQQknKr0
>>23
関西にある本社から単身赴任で、東京に来てる人の中に、
住民票移さない人っているじゃん。
あれって、ええの?
正確な東京(や関東各県)の人口が計れない
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:20:53.17ID:VXy50L9w0
>>34
両親愛媛ならそりゃ感染るわな
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:20:53.74ID:1i+YyfE20
カッターシャツの語源はミズノが1918年に発売した商標名らしい
ちょっと残念な感じやな
https://i.imgur.com/WYIfcPk.jpg
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:21:04.75ID:kUlvfucC0
関西の女ってなんで色黒のガリガリが沢山いるの?鈴木紗理奈とか。タバコ臭いんですけど。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:21:39.29ID:r/lmt5ib0
>>6
名古屋弁でもあったがアラレちゃんのメチャンコと99のテレビでダメおし。
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:21:50.83ID:kgQxu1Fz0
>>16
ホントだw
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:21:52.39ID:h5eZESLd0
「ケツの穴から手ぇ突っ込んで奥歯ガタガタ言わせたろかい」

「こんにちは」
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:21:54.28ID:Un2KYsRG0
両親が奈良の山間部出身
醤油はおしょゆう
豆腐はおとふう
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:21:54.87ID:SfsFxqMS0
関東へ行くことはないが、さらやつぶれるが
関東で通じないとは初耳だな
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:22:13.84ID:8ipmC7mv0
ワレいきっとったらいてまうどでんがな
とかも通じないな
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:22:15.66ID:UcUExhV90
わが
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:22:18.78ID:KbOANe5J0
>>55
和尚さんはおじゅっさん
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:22:27.31ID:3KQw6tor0
>>40
節子のイメージ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:22:28.73ID:ONOddflc0
発音:こーちゃー
意味:買ってあげるよ
用例:ジュースこーちゃー(ジュース買ってあげるよ)

これって和歌山だけ?
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:22:33.38ID:kUlvfucC0
>>55
奈良とかの問題じゃないんですけど、、、
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:22:43.63ID:j2x+QQiC0
>>2
負けたらビンタをさぐればよか
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:22:44.52ID:ATWCvPdp0
「かしわ」は、いとしこいし師匠の漫才で知った
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:22:50.88ID:+G2eEauT0
さらっピン  但馬地域の方言とされてるが、

大阪では、まっさら さらさら分かりません 等に使われる
取っ掛かりが無い、さらさらの状態、新しい状態を指す
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:22:55.87ID:Agi3wa5n0
>>12
俺は三重生まれの三重育ち
大阪の大学から社会人で8年
その後名古屋で2年
で三重に帰ってきた
もう自分では何をしゃべってんのかさっぱり
わからせん(わからへんいうてるときもある)
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:23:16.25ID:GiGoxtxU0
セブンイレブンのコーヒーのことレイコーって言うんだろ
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:23:20.62ID:KbOANe5J0
>>63
泉南は買うちゃる
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:23:23.08ID:4PXLFRo+0
ほんだら
標準語の「そうしたら」の意
東京弁の「するってぇーと」と使い方やニュアンスが同じ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:23:30.91ID:0wqlg1Gi0
ようけ (たくさん)
ねき(近くに)
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:24:07.17ID:jsM/PHn80
>>40
お造りは別に関西弁じゃないと思うよ
もともと武家社会で「刺す」とか「切る」という言葉を忌み嫌って
「造り」といったのが語源のようだから
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:24:07.54ID:kUlvfucC0
>>57
お台場の水を飲んでない
関西とか琵琶湖の水飲んでるって聞いたけど、まぁ町自体がタバコの吸い殻だらけだから水なんてなんでもいいのか。
0078冷やしあめ ◆.sszGVuJIY
垢版 |
2019/08/31(土) 14:24:13.00ID:na9VrWjK0
>>55
昔奈良の女の子と突き合ってた時に
「可愛い下着まわりしとくね」と言われた
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:24:41.26ID:iBD5AOcC0
>>6
10年前には使ってなかったよな
密かに関西人見分ける代表みたいな言葉だった
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:24:58.11ID:kgQxu1Fz0
>>21
「○○さんみえます?(おられますか?)」って名古屋人ってすぐわかるんだけど
わりとフツーに使ってるフシがあるので標準語だと思ってるのかな…といつも思うw
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:25:07.01ID:OxV/flcL0
本名が「にわとり」、戒名が「かしわ」やぞ
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:25:17.52ID:KbOANe5J0
>>79
めっちゃホリデー
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:25:26.62ID:Ufn/5qDD0
東京に住んで30年、とくに違和感はないんだが、
カレーに豚肉を入れるのは止めてほしい。
かつサンドを豚肉で作るのは止めてほしい。
ビフかつ(関西では主に家庭料理)がないのは寂しい。

肉じゃがを豚肉は邪道
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:25:30.51ID:kUlvfucC0
>>79
10年前は使ってましたね
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:25:52.83ID:kUlvfucC0
>>84
関西の人ってすぐ嘘つくね
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:25:56.21ID:lGU1yUa90
>>74
いまどき「するってぇーと」なんて落語ぐらいでしか言わねーだろw
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:26:24.61ID:X30PmYQN0
>>1
定期的に同じスレ立てしてるだけだろトンキンが
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:26:25.52ID:5SUXGe820
>>55
ありがとうございます↑ーって語尾が上がるよね奈良の人
あれ結構好き
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:26:32.32ID:3KQw6tor0
めばちこ、すこい、だんない、ほたえる

この辺りも今初めて知った、言われたら全然わからない
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:26:33.49ID:8xQSPaQA0
関西弁は特に嫌いではないが
海外旅行に行って耳にすると黙っててと思う
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:26:35.61ID:iBD5AOcC0
>>84
作った人も歌ってる人も関西人やろ
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:26:45.89ID:Ufn/5qDD0
東京に来て最初のころ、世田谷区の肉屋で、カレー用の肉と言ったら、
豚肉が出てきたことには衝撃を受けた
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:26:49.65ID:SvMCA7Qg0
>>16
なるほど
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:26:50.97ID:kUlvfucC0
>>86
関東からUSJ行く人は少ないが、関西からTDLくるやつの多いこと。ほんと困る。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:27:15.53ID:1DaetK3i0
疲れるをえらいとか言わないか?
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:27:17.70ID:2fUZr9Se0
>>46
俺も聞いたことない
どうやら京ことばらしい

京都人様のお言語なら一生使うことはないだろう
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:27:20.13ID:kUlvfucC0
>>96
カレー用の肉って頼むやつがいることに驚き
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:27:23.89ID:Ufn/5qDD0
横浜の中華料理はまずい、横浜の中華街が台湾系だというのを誰も知らない
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:27:31.55ID:9iJwK2Kr0
関東人だがほぼほぼ分かるわ。大げさに騒ぐのが関西人www
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:27:48.45ID:hEz23kbb0
煮抜き、五目ずし、関東炊(かんとだ)き……。
「食」に関する関西ことばが日常生活から急速に姿を消している。
武庫川女子大学言語文化研究所(兵庫県西宮市)の岸本千秋助手(44)の調査で
わかった。「まずい」を意味する「もみない・あじない」は絶滅寸前だ。

煮抜き=ゆで卵 を知らん関西人も多そうやな
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:27:55.48ID:FagDkOOa0
>・カッターシャツ(Yシャツ)
>・いきしな(行く途中)
>・かえりしな(返る途中)
これらは富山でも使う人が多い

>・だんない(別にいい、問題ない)
稀にいる

>・ほかす(捨てる)
富山では「ほっかる」という


富山は関西だった?
というより伝播したというのが本当のところだろう
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:28:11.81ID:Sjx9108i0
そうなのか?→ほーか?
宜しいか?→えーか?
行きましょうか?→こーか?
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:28:14.11ID:5SUXGe820
辻元清美がつこてるって言ってて何のことか分からなかくて親父に聞いた
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:28:28.71ID:1DaetK3i0
関西に行って驚いた言葉
レイコー
関東煮
ひやしあめ
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:28:39.62ID:KbOANe5J0
>>105
かんとうだきのたきには煮の字を当てることが多いけどな
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:29:00.14ID:foi9HhGN0
>>91
渋谷の109店員も言うぞ
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:29:00.86ID:cUagrRud0
>>88
嘘吐いてお台場のウンコ水でアスリート泳がせる東京人といっしょにせんといてんか。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:29:13.19ID:kUlvfucC0
>>103
わかる、

えーっ!いわへんの??標準語やおもてたーーっ!関西やと当たり前やでーー。


何回そのセリフ聞いたことか。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:29:19.49ID:GiGoxtxU0
>>110
玲子って
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:29:19.74ID:KbOANe5J0
>>110
とけいもびっくりしただろ
いをきっちり発音する時計
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:29:35.03ID:D76aL4I00
確かに船橋で入院した時、ほかしといて〜言うたら、は?って言われた。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:29:42.31ID:kUlvfucC0
>>114
新幹線のれよ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:29:47.90ID:kgQxu1Fz0
>>60
あれ宗派によって違うのかな…ウチは天台宗で「おじゅっさん」
「お寺さん」ともいうけどこれも関西圏だけなんだろうか…
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:29:49.71ID:dsd9Vnl80
>かしわ(鶏肉)

老鶏という意味でなら中国地方でも使われてる
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:29:56.05ID:bicZ4vCY0
「おべべ」  東京オリンピックのマラソンで優勝した それは「アベベ」や
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:30:00.46ID:jV0PkXDK0
マクドほどのインパクトはないやろう
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:30:09.95ID:Cd7POV2s0
ぽぼたんしーたいわぁ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:30:22.16ID:p9WBXDJF0
なげる、ザンギ、on my way

そして、なぜか通じる がっつり
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:30:32.41ID:1n2q1b0Q0
>>74
三重県南部

ほしたら、
そやけど
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:30:40.45ID:Ef8gS+lw0
子供のころから日常でのワロタがネットで定番になっててワロタ
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:30:41.64ID:Ufn/5qDD0
ここでもそうだが、関西人は居所的にしか通じないようなごく狭い地域の言葉を
関西弁と一般的に主張するから始末が悪い
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:30:47.42ID:foi9HhGN0
>>106
そのへんから東北、北海道まで
「北前船」でだいたい説明がつく
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:30:48.61ID:x6V1n2eF0
ヘレ肉ってのが気持ち悪い
ヒレ肉あるいはフィレ肉だろ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:30:50.74ID:+G2eEauT0
アイスコーヒーだと、アイスのコーヒー味と間違う
冷やしコーヒー  を レイコウ
冷やしジンジャエール  を 冷やしアメ

と区別した
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:30:51.72ID:VXy50L9w0
>>126
経済新聞とかだと「日本マクド」と書かれてるけどな
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:30:54.14ID:SvMCA7Qg0
>>55
最近京都の会社に電話した
相手は女性だったんだけど、「それでは、これでよろしくおねがいしますうー」って語尾
しますうー、がそこだけ聞くと棒読み。

だけど、普通下がるか言いっぱなしみたいな語尾が、ふっと上がったみたいに聞こえた。

なんか柔らかくて良かったよ。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:31:14.93ID:9nfCh79l0
>・つぶれる(壊れる)

。。。。関西弁だったのか!知らずに使ってた俺は顔が潰れた!もう丸つぶれ
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:31:21.19ID:MYfVzsDG0
とりとり、とりのとりちょーは、
かしわのうまさ、あじのよさ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:31:33.37ID:3zRKgur/0
めーたある(見えている)
はまコロ(車輪)
ほたら(それでしたら)
すいな(粋な)
シュッとしてる(スマート、かっこいい)
でぼちん(おでこ)
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:31:39.91ID:SQmo7qTl0
器が小さく排他的な関東人気質が良く分かるスレだわ
あと関東土人はプライドが変に高いのも分かったわw

関東のゴミがいかに知能の低さにコンプレックスを抱いているかが
書き込みに現れていて興味深い。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:32:11.13ID:1n2q1b0Q0
>>99
三重県南部

つかれたのことを、えらいという。

「ああー、えらー」みたいに。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:32:11.96ID:GaDbLvlv0
一番困るのが【自分】
一人称なのか、二人称なのか…前後の脈絡で判断するしかない。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:32:20.70ID:foi9HhGN0
>>123
天台宗では和尚(かしょう)さん
ではないのん?
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:32:24.48ID:3KQw6tor0
柏はなんて言うんだろ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:32:24.60ID:XeiikcIf0
めばちこ、ほかす、いちびる、すこい、だんない、れれこ、ほたえる はわからんな
他は九州まで含めた西日本でだいたい通じるやろ
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:32:24.60ID:+G2eEauT0
なぜ、ジンジャエールをアメと言ったか

鼈甲アメの味から来てる
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:32:46.44ID:iBD5AOcC0
>>145
兵庫中部民?
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:32:47.82ID:Ufn/5qDD0
関西では肉といったら牛肉のこと、豚肉は豚肉といわなければならない

だから、

肉まんは、関西では豚まんとしてしか売れない

ただ肉まんといったら、牛が入っていることになるから
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:32:58.03ID:x6V1n2eF0
>>137
おまえだけだろ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:32:58.24ID:rvMB05Pp0
最近関西芸人が通じて当たり前的に使う、トイ面(向かいの席)、マンキンが引っかかる
マンキンなんかは小藪が始祖だとか
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:33:22.63ID:VbJK6Hjd0
奈良の一部では頑張る=しこる
婆さんが孫に向かってしこりや〜という
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:33:22.64ID:kZ4cbdt50
マクドナルドのことをドクマと言うのは関西弁だと思ってたら京都だけだったと知った時は衝撃だった
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:33:25.44ID:DVHS5X0f0
20年前に新塾のうどん屋のかのやで「ざるうどん」が通じなかった。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:33:30.93ID:RE9aemkD0
かやくご飯
関東は五目ご飯
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:33:35.25ID:jsM/PHn80
>>124
「かしわ」は愛知、岐阜、富山より西日本一帯(除く広島)で使われてるようだ
使わないのは関東甲信越東北、なぜか北海道では使う
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:33:36.29ID:iBD5AOcC0
>>158
トイメンはただの麻雀用語では
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:33:50.30ID:YY3VWeRw0
>>105
「もみない」は奈良南部の婆ちゃんが使ってるな
味気ない不味さらしい
濃くて不味い時には使わない
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:33:50.46ID:+G2eEauT0
>>157
大阪の人ならみな知ってる
無知な人は除く
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:33:57.61ID:9ojSrZLa0
関西人がこのスレみると

童貞が恋愛論を語るのを見てるキャバ嬢の気分になれる。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:34:14.41ID:OfQjxTS30
テレコは放送業界用語じゃないの?
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:34:17.22ID:x8eE8+2fO
「だんない」は、「どうもない(何でもない)」が訛ったような希ガス

石川県では「だっちゃん」訳(ダメだこりゃ)みたいな言葉もあるけど
今時は使ってるのかはわからないな
ばあちゃん世代の言葉だな
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:34:23.32ID:bicZ4vCY0
「こっぽり」
ゴッドファーザーの それは「コッポラ」や
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:34:25.86ID:AYW9Pokm0
食堂で
俺「きつね・・・そばください」
店の人(ため息)「たぬき一丁」


何か悪いことしたみたい。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:34:26.64ID:KbOANe5J0
>>163
かきまぜ
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:34:27.16ID:kgQxu1Fz0
>>100
京言葉なのか…勉強になった
「ほたえる」だけは南大阪のやつから一度だけ聞いたことがあったから河内弁かとw
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:34:54.84ID:gv7044uy0
ポリショとボーヤンも通じないな。まあ、これは関西弁と言うより大阪弁か
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:35:08.66ID:ig+NtCa90
関西以外の若い芸人の使う関西弁はあやふやで
いい加減だから信用しちゃ駄目だぞ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:35:27.93ID:g4oQAtcH0
ひやしあめって昔からたまにお祭りで飲んでるけど結局何なのか分からん
このスレで関西限定みたいと知って驚いた 江戸から来たものじゃないのか
地蔵盆も関東にはないんだっけ
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:35:38.57ID:NA3vTpsy0
大阪民国弁
チャリンコ(自転車)
タンベ(タバコ)
ヨボヨボ(年寄り)
チョンワ(好き)
ガンガンいこう(強姦しよう)
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:35:39.71ID:yS52tdVT0
おいおい カシワもイチャモンつけられるんか…
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:35:59.89ID:VbKa5no00
カッターシャツ 商品名
Yシャツ     ホワイトシャツの略
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:36:26.39ID:kgQxu1Fz0
>>150
それは逆に聞いたことないな…w
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:36:36.11ID:kpy7xhZP0
埼玉住みの東京勤務だが「てれこ」は普通に通じてるわ
関西弁とも思わんかった
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:36:38.50ID:MFWuKLA80
>>146
よお 関西民国人

いかにも関西民国人=朝鮮人と同類の発想だな

関西弁とか汚い言葉をつかってるから民度が低くなってるな

日本人になりたければ標準語を使えよ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:36:40.13ID:bicZ4vCY0
大阪のうなぎ屋でマムシ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:37:00.62ID:MYfVzsDG0
広島風お好み焼きを「広島焼」って言うと広島人が発狂するじゃん
それと同じで、おでんを「関東炊き」って言うと関東土人が発狂するよね
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:37:16.51ID:Ufn/5qDD0
兵庫県北部は関西弁とはとても言えないな
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:37:23.40ID:cUagrRud0
>>182
生姜湯の冷たいバージョンじゃないの?
知らんけど
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:37:38.85ID:+G2eEauT0
>>182
ジンジャエールやで、冷やしアメにお酒を混ぜたらカクテルでお洒落になる不思議
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:37:52.27ID:8jFIjdLs0
いきしなかしわほかす
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:38:23.21ID:cUagrRud0
>>198
勿体ない
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:38:27.23ID:JkVQ6FVB0
つぶれる、カッターシャツは、日本共通の単語やんけ
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:38:36.68ID:bicZ4vCY0
ミカン水も関西限定やで
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:38:43.77ID:KbOANe5J0
>>198
なんでかしわほかさなあかんの
くうたらええわいしょ
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:39:00.23ID:Ufn/5qDD0
あと朝鮮語がすこし通じますよね、関西では

パチキ

オモニ
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:39:00.56ID:r/lmt5ib0
>>168
奈良でもみない、使ってるな。
あとぬかるんでるは、しるい、だった。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:39:16.96ID:jsM/PHn80
>>198
但馬とか丹後のはとても関西弁とは思えんな
どっちも実は関西より山陰の影響が強いらしい
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:39:41.19ID:KbOANe5J0
>>205
ヒッシのパッチ
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:39:45.60ID:QTCoZn7c0
さむいぼ、どろけい、げんじ、みーばりあ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:39:53.27ID:+G2eEauT0
ジンジャエールのカクテル
には辛口と甘口の2種類があるって知っていました? 辛口はピリッとした刺激が特徴的で、甘みは少なく生姜の風味も強いものが多いです。一方で甘口はその真逆。生姜風味のおいしい炭酸

https://macaro-ni.jp/71009
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:40:20.47ID:Ufn/5qDD0
てれこってなに?千葉弁じゃないの?
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:40:24.49ID:tCvsM+R60
綺麗なて曖昧で何がどうっていいにくいけど
今の関西弁は、ガラ悪く下品だわ
お笑い芸人のせいかもしれんが
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:40:34.21ID:YY3VWeRw0
>>177
南河内でも奈良でも使うよ
布団の上でほたえたらアカンで!みたいな感じ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:40:37.42ID:jV0PkXDK0
チョンワチョンワ−www
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:40:52.26ID:bicZ4vCY0
べったん
バイ
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:40:55.13ID:kgQxu1Fz0
>>85
関西での「肉」=牛肉
関東での「肉」=豚肉
なんだってね
だからこっち関西では「肉まん」じゃなくて「豚まん」なんだと知った時はちょっとしたカルチャーショックだったw
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:41:06.07ID:KbOANe5J0
>>216
クェックェッ
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:41:06.97ID:cUagrRud0
>>194
地蔵盆は関西だったのか。

気づいたのが
盆踊りの伴奏にギター鳴らしてるのは関西やったわ
河内音頭と親和性が高いのな
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:41:29.75ID:8Lmv4lSM0
>>182
冷やしあめは大阪出身・在住のイラストレーターのサイトで初めて知った

今から40年位前の保育園児時代、月ぎめで福音館書店のペラい絵本購読してたんだけど
「じぞうぼん」という絵本が配本された時の衝撃と言ったら!関東にはそんな風習ないので羨ましかったわ
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:41:39.51ID:ybiJErRu0
カッターは地域差というより年代差みたいなものだから関東でも通じる人には通じるでしょ
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:41:47.12ID:1n2q1b0Q0
おいない

「私のいえへいらっしゃい、きませんか」のような意味。 
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:42:01.83ID:wW7h+KSk0
ほかすは有名だな
国語の教科書かなんかに載ってたような
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:42:36.95ID:KbOANe5J0
>>227
これほかんしといて、って言ったら捨てられたエピソードが載ってたな
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:42:41.27ID:YY3VWeRw0
>>206
ぬかるんでる、ジュクジュクしている様子は「しゅるい」やわw
道とか傷口とかに使う
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:42:59.90ID:RzwuEj8s0
福岡のどっかの駅で”かしわ弁当”って名前の駅弁があるし
福岡ではかしわは通じると思う
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:42:59.87ID:bLZoFGUP0
蚊に刺される。

これまで聞いた事のあるバリエーションで
噛まれる、食われる、吸われる。

地域性があるかは知らない。
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:43:09.46ID:tCvsM+R60
>>223
地蔵盆は、ある地域と無い地域が点在してる
ずっと近畿に住んでる嫁も知らなかったくらい
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:43:21.31ID:KbOANe5J0
>>232
折尾駅
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:43:37.43ID:Ufn/5qDD0
開襟シャツのことでは?
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:43:39.08ID:jV0PkXDK0
ちーすうたろか
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:43:42.38ID:f7P5os+B0
>>14
「さくら」は馬の戒名なのか?
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:43:43.59ID:QVwaxyMk0
かしわ 鶏肉
ぼたん イノシシ肉
さくら 午肉

かしわがわからんやつは教養がないだけ
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:44:09.97ID:4qFcyEAN0
>>227
東海人も使ってるし
西は関西以西も使ってるんじゃないか?
関西特有の表現ではないな
あと東北人は投げると言う
ゴミは放ったり投げたりしてたんだろな昔の人はw
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:44:27.90ID:r/lmt5ib0
逆に関西弁だと思ってた、ほったらかす、が
以外と広く通用するんだよな。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:44:54.67ID:KbOANe5J0
>>243
競馬
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:44:59.39ID:Ufn/5qDD0
あと作家でも、関西弁として通っている人でも実は徳島だったりすると、作品に
徳島弁が混じる。黒川博行もそう。たまに徳島弁が混じる。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:45:12.21ID:nE99d4Go0
こすいじゃねーの
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:45:23.63ID:jV0PkXDK0
かしわしばきにいけへん?
ケンタッキーでフライドチキン食べませんか?
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:45:32.96ID:bicZ4vCY0
駄菓子屋ネタ
なげだん ぽんせん あてもん
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:45:34.17ID:YOKY5z6V0
>>5
捨てるという意味の 「投げる」 は
北海道だけでなく東北地方でも使ってるらしいよ
同僚の岩手県民がたまに言ってるわ
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:45:37.33ID:NA3vTpsy0
>>212
大阪生まれと大阪民国生まれはちょっと違う。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:45:37.39ID:QVwaxyMk0
無知無学なトンキンは自分の知らない言葉を方言だと言い張るから始末におえない
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:45:51.26ID:MFWuKLA80
関西民国人=朝鮮人

関西弁=朝鮮語、ヤクザ、チンピラ言葉

関東人、日本人から嫌われてるのが関西民国人 

よーく 覚えておけ
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:46:07.12ID:Ufn/5qDD0
肉食が禁止だったころの別名なんだろうね。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:46:35.43ID:kgQxu1Fz0
>>215
そうなんだサンクス!
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:46:44.06ID:L+cLJ7lz0
>>240
さくらは馬肉だろう。オマエ、教養ないな。
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:46:55.09ID:bdMj11Jv0
>>244
ドコの出身だよ(´・ω・`)?
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:47:02.70ID:H4cIkFBj0
>>1
広島だが
すこい だんない めばちこ てれこ以外は
普通に通じるかな
てかテレコってテープレコーダーの略ではw
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:47:14.08ID:Vmi8M7cj0
スコイ?コスイの間違いじゃね?

モータープールが通じないのに驚きだわ。普通に和製英語っぽいし、一昔前の共通かと思ってた。
古い言い方だから今の子には通じないだけじゃないの?
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:47:42.26ID:foi9HhGN0
>>262
椎茸としかとしか思えなかった
間違っても魚は思いつかんw
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:47:53.63ID:bdMj11Jv0
>>263
牛肉じゃねぇぞ  午肉だろ 釣られてる奴w
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:47:53.77ID:kiFopI4D0
カッターシャツはガチ

東京から大阪に転勤で行ったときクリーニング屋の料金表に普通にカッターシャツって書いてあったw
まあ値段的にたぶんYシャツのことだろうと思ったけど一応店員に
これってYシャツのことですよね?
って確認したのは良き思い出wwwww
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:48:01.43ID:LgBjv6y60
ウチのオヤジはおふくろや子供が夜遅く物を食ってると
「死にしなと寝しなに食うたもんは役に立たんのや」とよく言ってたなあ。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:48:06.56ID:Ef8gS+lw0
最近よくみるネットでの「なんて?」は関西弁ニュアンスじゃない?
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:48:11.30ID:5shdPluL0
部落と朝鮮のミックスで維新教信者の関西土人は死に絶えろ
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:48:16.82ID:S0E9ub7R0
ちりめんじゃこ→ しらす干し
糸こんにゃく→しらたき
天ぷら → さつま揚げ
豚まん→肉まん

「まっさら」っていう言葉があるから、「さら」が通じないのも驚いた。
ほぼ新品がさらで、その中でもより新品なのがまっさらに活用してると思ってた。

関東風のアクセントで話していても、単語が関西オンリーでバレるのは関西人あるある。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:48:35.92ID:1n2q1b0Q0
>>163
味めし、味ごはん、炊きこみ飯

味めしと家ではいっていた。
三重

ちなみに、カンピンタンは、
三重だけと思っていた。
大学の先生が
カンピンタンをつかっていたので、
三重出身かと尋ねたら、滋賀県出身だといった。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:48:38.18ID:gF2z6kLN0
>>99
えらいは疲れる以外にとてもとか大変(えらいこっちゃ)色んなの意味が有るな
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:48:41.49ID:5SUXGe820
>>156
関西のスーパーは牛豚鶏の中で牛肉コーナーが1番面積取ってて驚いたよ
関東は平均的か牛が少なめのとこ多いから
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:48:42.04ID:Ufn/5qDD0
神戸市民の兵庫県民蔑視は相当のものがあるからね
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:48:50.03ID:eMcNeQY30
疲れるを「えらい」と関西の一部でも言うんだね
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:48:55.38ID:OKWiXEim0
>>258
関西以外でも通じるけど 関西発祥だから関西圏中心に馴染みがあるんだと思う
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:48:57.08ID:bdMj11Jv0
大阪はベルトとかブラを 
腹バンド
乳バンド
って言う(´・ω・`)
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:49:14.40ID:jsM/PHn80
>>258
カッターシャツは愛知以西の西日本
ワイシャツは関東甲信越南東北あたり
両方使い分けてるケースもある
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:49:25.74ID:5shdPluL0
>>270
名古屋といえばミッション車
何を言いたいのかを理解するのに少しだけ時間を要しました
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:49:37.62ID:jV0PkXDK0
うち、まっさらやねん
私は処女ですよ
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:49:54.97ID:YOKY5z6V0
なおす、ほかす(ほうる)は地方に行くと確かに通用せんなぁ
たまにとっさに出てしまう時があるけど相手は 「?」 の顔になってる
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:49:57.78ID:J4RVwdC90
「ほかす」についての話は国語の教科書に載ってたよね。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:49:57.85ID:590qWMac0
〇 まっさら(新品)
〇 つぶれる(壊れる)
△ ほかす(捨てる)
× なおす(片づける)
× めばちこ(ものもらい)
〇 カッターシャツ(Yシャツ)
× いきしな(行く途中)
× かえりしな(帰る途中)
〇 しばいたろか(ボコボコにしてやろうか)

なんだ結構わかんじゃねーか
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:50:18.95ID:AYW9Pokm0
大阪人って挨拶のように
「もうかりまっか」
「ぼちぼちでんな」
って使うの?
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:50:45.49ID:bicZ4vCY0
「ごきげんブランニュー」  大阪向けは「サラッピンでごきげんさん」やで
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:50:51.96ID:c7wpCfSa0
今の「標準語」って人工言語みたいなもんだからな。
日本の標準語は長らく「大和言葉」であり、漢語と両輪みたいのから、江戸の武士の
漢語偏重になって、和語が消されるのもまで現れる。
「枚方(ひらかた)」が方言だとか言い出すやつまでいる始末。
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:50:56.85ID:bdMj11Jv0
>>294
〇 しばいたろか(暴行してやろうか)
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:50:57.68ID:jV0PkXDK0
>>296
イタチ掘ではな
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:51:02.44ID:foi9HhGN0
>>286
でもヘアバンドは頭バンドって言わないのね?(´・ω・`)
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:51:17.75ID:EObGiYIn0
レーコー
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:51:25.27ID:Ufn/5qDD0
えらい、しんどいは関東弁にはないニュアンスなので、東京30年でも使う
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:51:34.00ID:+G2eEauT0
俺の持論

かしわ  大阪府柏原市で以前は盛んに養鶏場が有ったからだと思ってる
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:52:05.66ID:bdMj11Jv0
>>303
カチューシャはロシア語(´・ω・`)
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:52:15.64ID:cUagrRud0
>>296
「どないや?」
「ぼちぼち」
は、おっさん界隈で使うかな。
不景気なら
「アカン、さっぱりワヤや」
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:52:31.87ID:Iw8vWwaU0
てっさ
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:52:32.39ID:MuGVh5dt0
「にぬき」ってまだ死語になってない?
関西でも若い子には通じん言葉が多いんよね
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:52:34.08ID:IptR33Yu0
>>1
さら(新品)は、「まっさら(真っさら)」でなら愛知でも使う。カッターシャツは愛知でも使う。

>>259
「お湯をチンチンに沸かす」じゃないのか?
関東人が良く名古屋弁のマネする「エビフリャー」とか「ミャーミャー」なんてのは聞いた事無いな。

エセ関西弁のデンガナ・マンガナみたいなもんだろwww
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:52:39.54ID:bdMj11Jv0
>>304
神奈川では、言わないじゃん
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:52:42.22ID:9f7j1kvB0
ケツメドという言葉を聞いてその下品さに驚愕した九州人。
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:52:52.21ID:UQ6vqkif0
ほたえなっ!
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:52:52.48ID:EdDfH0/K0
他の地方民(江戸っ子含む)は全国放送で標準語を使う努力をするのに
関西の人間はなぜしないのか?

関西弁アピールしないといけない決まりでもあるの?
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:52:55.07ID:FILI1myb0
>291
大阪弁でまっさらとは言わないでしょw
でもさらぴんってあまり聞かなくなってきた気はする
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:52:58.32ID:Ufn/5qDD0
motor poolは関西弁ではなく、進駐軍の軍用英語です。
共用にきす車両などを一時的にためておく駐車場とか倉庫のことです。
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:53:17.14ID:IUz3uDzK0
行きしな
は国語辞典にも載ってる用法やで
方言ではない
寝しななども言う

わからんやつは教養がないだけ
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:53:21.72ID:MFWuKLA80
関西民国人とか関東人や純日本人から超うざいし嫌われ煙たがられている

そして関西民国の関西弁丸出しのガキとか超うざいし何も可愛くもない糞ガキだと見ている

関西民国人は日本人の仲間入りをしたければ標準語を喋れ

特に公の場でも関西民国人丸出しの関西弁を使って喋ってる馬鹿は恥ずかしいから出てくるな
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:53:37.21ID:jV0PkXDK0
>>318
エロいのでつこてみた
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:53:43.08ID:H4cIkFBj0
こうも有名になると通じない関西弁は
地方の方言より少ないんじゃないか?
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:53:59.28ID:7Htn/n6u0
大和弁で「まわり」ってわかる奴おる?
「準備」ゆう意味らしいけど、奈良に2年間住んでて一度も聞いたことなかった…
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:54:02.06ID:18IQ35zr0
>>244
細かいけど
「ほったらかし」なら普通に使う
「ほったらかす」は使わない
ぎりぎり若者と言い張る神奈川県民です
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:54:29.19ID:aLPutLer0
わかるけどほとんど使わない。使うのは、いきしとサラピンくらいかな。
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:54:30.85ID:xu2B2Yfm0
かしわ=鶏肉は江戸の町が起源だったと記憶。

生類憐みの令でタブーになった肉食を、何とか幕府の目をごまかすためにつけた名前で
語源はは柏の葉(の色)

関東の方が何かと縁が深いと思うんだけどね
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:54:43.51ID:sOe62OOu0
関東は戦後標準語になったが、日本語の
原語は関西ですよ。
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:54:44.43ID:Ufn/5qDD0
関西弁といっても京阪神の人でもわからないようなものは、関西弁として却下します。
播州弁とか丹後弁とか紀州弁とかちゃんと言ってください。
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:54:54.62ID:bdMj11Jv0
種抜きの略称の
たぬき蕎麦
たぬき饂飩   
関西だと関東と別の食べ物 
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:55:00.85ID:G2J1um/50
「おせらしい」って判る?
俺の母親が女の子に対して使う。
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:55:07.05ID:cUagrRud0
>>317
努力せなあかん理由がわからん
無理してでも大阪弁を通す気もないけれども
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:55:09.39ID:wfChyZxW0
関西臭がすごい
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:55:15.34ID:+G2eEauT0
>>326
そもそも、近畿圏の言葉は方言じゃねーので
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:55:15.70ID:O32rh7Xi0
>>156
てことは>>119みたいなやり取りが発生する可能性があるて事か
じわじわくるなw
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:55:16.74ID:eSa4z5x30
他は知らんけど「かしわ」って標準語じゃないの?
「ぼたん」とか「さくら」と同じで古い鶏肉の呼び方だと思ってたんだけど
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:55:21.30ID:YOKY5z6V0
>>313
愛知は関西と関東の両方の文化が混ざってるからね
関西芸人が出演する東海製作のバラエティ番組が昔から結構あるし関西弁が意外と通じる

一時期名古屋と春日井にいたけど関西弁は意外と通用したわ
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:55:49.72ID:foi9HhGN0
>>328
「鍋で煮汁を沸かしてほったらかすだけ!」
「それだけでこんなにおいしい角煮ができちゃう♪」

みたいに使わない?
見たこともない?
本当に?
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:55:51.77ID:QZHJvx9y0
「てっさ」とか「てっちり」は関西で使われる言葉だよね
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:55:52.42ID:YY3VWeRw0
>>327
準備する、用意する意味で使うよ
「そろそろ正月用のまわりせなあかんな」
奈良南部
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:56:19.49ID:7Htn/n6u0
>>312
意味は分かる。「ハードボイルド」だろ?
半熟は「はんじく」とほぼ標準語と似ているのになんでハードボイルドだけそんなけったいな単語になったんかは不明だが。

ちなみに、昔(10年くらい前)読んだ本ではすでに関西でも老人語になっていたらしい。
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:56:24.04ID:+G2eEauT0
画ビョウの役割より押しピンの役割の方が広いからな
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:56:34.00ID:r/lmt5ib0
サラもバリエーションあるからな、
まっサラが最上級、サラピンも上位。
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:56:34.95ID:wppVjfam0
話の流れで理解できそうなのもあるけど、
だんない、ほたえる、てれことかサッパリ分からん
すこい(ズルい)は、こすいとは違うの?
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:56:44.48ID:cxWsZIo40
>>343
関西芸人のバラエティが放送されてる以前に
隣県の三重が完全な関西弁文化圏だからな
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:56:57.34ID:Ef8gS+lw0
早くしなさい→はよし〜

子供の頃よく言われた
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:57:04.30ID:MuGVh5dt0
一度廃れた言い回しが復活することはここ数十年の歴史の中でも割とある
「ひょうきん」なんて形容詞は「ひょうきん族」が始まる以前はほぼ死語だったし
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:57:05.04ID:jsM/PHn80
>>342
方言じゃないとは思うよ。東京でも通じること多いだろうし
ただ関東じゃ日常的に鶏肉のことをわざざかしわと呼ぶことはほとんどない
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:57:29.17ID:MFWuKLA80
>>317
普段から汚い言葉の関西弁を使っているから、思考回路からしてレベルが低く教養も何もない
低俗な人間になっているから

だから非常識なかことをしている認識すらなく、民度の低い中国人や朝鮮人と同類の民度に仕上がっている
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:57:36.17ID:Ufn/5qDD0
国語学では、東京は関西文法圏の飛び地です。
標準語は関西語から作られており、イントネーションが関東なのです。
関西弁の関東なまりを標準語と言っているのです。

関東人の地の言葉は東北弁に近いものです。

関西語
〜に行く
関東語
〜さ行ぐ
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:57:42.36ID:590qWMac0
・しばく
・えげつない
・ずっこい

ここらへんは標準語ではないけど全国で通じると思うぞ
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:57:58.56ID:jV0PkXDK0
>>347
鉄砲いうやつがおったな
たまに当たるかららしい
ユーモアとペーソスの街大阪
そして死も厭わない食いしん坊wwww
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:58:19.99ID:sox3J2IE0
麺料理の「たぬき」
大阪 甘きつねそば 大阪だときつねと言えばうどんで麺がたぬきのようにそばに化ける
京都 甘きつねのあんかけそば 出汁がドロン(化ける)としてる
東京 天かすそば 天ぷらのネタ抜き→たぬき
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:58:38.64ID:aLPutLer0
>>231
日本中どこでもまんじゅうならつぶれるって言うけど、関西では機械とかも壊れたことを潰れたって言う。
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:58:38.95ID:xu2B2Yfm0
>>342
その通り。関西では今も日常で使われているってだけで、元は江戸方言。
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:58:40.20ID:foi9HhGN0
>>350
そういう意味の「抜く」か!
やり抜くとかそういう意味の

さっきから考えてたけど、どうしても「味が抜ける」とかそういう方向でしか思い浮かばなかったw
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:58:44.76ID:YOKY5z6V0
>>354
そういう意味では中部地方の区分になるけど
福井も京都に近いのでどちらかというと関西弁文化圏だね
(特に嶺南地方)
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:59:22.12ID:MuGVh5dt0
>>350
中まで煮抜いてあるからに決まってるだろ
普通の想像力があれば理解できる範疇の言葉だと思うが
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:59:39.22ID:S0E9ub7R0
>>345
和歌山から引っ越してきた同級生の
じてこも驚いた

ケッタはケッタマシーンの略は知ってたけど
名古屋とは知らなかった
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:59:39.28ID:kgQxu1Fz0
>>259
「○○さんみえますか(いらっしゃいますか)?」も名古屋弁だよね
けどそれ聞いて「名古屋の方ですよね?」って尋ねると何故分かったのかとビックリされることしばしばw
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:59:59.91ID:IptR33Yu0
>>345
ケッタは名古屋弁というより、愛知・三重の中京弁だな。
あと、標準語だと思っていた「大アサリ」が静岡や東京では通じなかった事に驚いた。
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:00:01.39ID:590qWMac0
かやくって関西弁だったのか
子供のころは食べて大丈夫なの?とよく疑問に思ったものだが
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:00:36.75ID:PpuNpPrY0
>>278
さつま揚げの事を天ぷらって言わんわ
あとサラはさらっぴん(新品)やと思う
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:00:55.77ID:aLPutLer0
>>366
たった今まで幼児言葉だと思ってた。
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:00:57.72ID:bdMj11Jv0
>>365
ネタ=覚醒剤  
種の事をネタって言うのは
「ザギンでシースー」って言うのと同じ 上京してから5代経過してないオノボリサン(´・ω・`)
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:01:01.39ID:MbFDL5Cl0
特に土日になると
決まったように
今までのs重大な問題が一掃されて
どーでもいいスレが急に立ち上がる

色んな所の情報誘導員達の複合的な思惑なんだろうけど
どこでやっているか知らんけど

まーこの掲示板も・・・だわ
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:01:06.85ID:YY3VWeRw0
うちの婆ちゃんはこまっしゃくれた子供のことを「はしかい子」とか言う
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:01:12.29ID:foi9HhGN0
>>372
すみません、アク抜きとかの抜き(抜ける)の方を思い浮かべました(´・ω・`)
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:01:24.01ID:Kdl2MsWZ0
>>344
ああそっか
九州だけど押しピンだからそれ以外の名前あったっけと一瞬分かんなかったわ
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:01:40.68ID:jsM/PHn80
>>376
おれも火薬ご飯だと思ってたから変な名前だなと
実際は加薬ご飯らしいが
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:02:08.35ID:+G2eEauT0
>>379
大阪では、天かす ほぼ無料
東京では、天たま ほぼ有料
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:02:08.62ID:7PnF2yDv0
どんつきの電信棒のねき
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:02:10.13ID:YOKY5z6V0
自転車ネタでは 「ちゃり」 「ちゃりんこ」 っていうのは関西のどの辺だろう?
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:02:20.65ID:bdMj11Jv0
>>379
揚げ玉ボンバー(´・ω・`)
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:02:21.95ID:PpuNpPrY0
とうはん
こいさん
ごりょんさん
いとはん
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:02:31.59ID:HqL5X9TX0
>>1
三国人語と同等の下等田舎弁だなwww
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:02:40.18ID:kO4stPBc0
尼はホイダラだな
神戸はホンナラ
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:02:44.93ID:foi9HhGN0
>>375
それは方言と言うより、地方食材ってことだろうね
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:02:49.86ID:FILI1myb0
ずつないとか気ずつないとかって言葉も最近はあんまり聞かないですなあ
いい言葉なのに
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:02:52.52ID:+dQsDri+0
>>33マジかよ…普通に駐車場の看板に書いてるし普通に普段使ってるわ…
でも改めてよくよく考えたら「モータープール」ってなんやねんw言い出した奴出てこいw洗脳されてたやないかい!
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:03:04.79ID:XCQo3U720
きゃーらへん=来られない
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:03:16.00ID:Iw8vWwaU0
名古屋の会社に電話した時に お名前よろしかったでしょうか?って言われて は?なんで過去形?ってなった
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:03:29.46ID:y1QoEGvX0
逆に関西で通じない関東の言葉を教えてくれよ
興味ある
ひとつ知ってるのはメド言葉が穴を指すそうだが
他にも色々あるだろ
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:03:31.03ID:gjBzm4Wn0
>>391
日本語の始まりなら九州だな。
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:03:32.37ID:vQ0EeSdz0
ちなみに岡山
はよしねぇー(早くしなさいよ)
でぇーこん、てぇーてぇーて(大根炊いといて)
せーたぁー けーのほうが えー(それよりはこっちのほうがいいですよ)
でぇーと でぇ−と でぇー(これから誰とデートをするの?)
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:03:45.86ID:Ufn/5qDD0
関西に近いというだけで、変な言葉を関西弁に入れないでください。
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:03:49.59ID:+G2eEauT0
>>404
天かす、揚げ玉とも言われる物
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:04:03.79ID:kUlvfucC0
>>140
若い女の関東憧れすごいな
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:04:19.90ID:ySYu/kZS0
どんつき は通用するんか?
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:04:23.09ID:xu2B2Yfm0
>>380
普通におでん種セットを「天ぷらセット」で売ってないか?

あと、練りもの屋は、屋号が○○天とか天○とか結構あると思うぞ
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:04:29.60ID:KbOANe5J0
>>374
〜していらっしゃるのいらっしゃるもみえるに代わるのが面白いよね、〜してみえる
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:04:45.42ID:wdTE8v3D0
捨てるなんだ
ホカホカにするのかと思った
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:05:05.67ID:MuGVh5dt0
>>373
チャリンコは関西の発祥だが、原語は朝鮮語の???(チャジュンゴ)な
タバコのことをタンベと言ったりするのと同じで、不良文化華やかかりし頃は
朝鮮学校の生徒は畏敬の目で見られていて、セーラー服をチマチョゴリ風に改造したり
チョンバッグといってかばんを薄く潰したりするのが流行ったもんだよ
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:05:05.69ID:+G2eEauT0
>>418

東京と埼玉
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:05:08.01ID:S0E9ub7R0
>>380
昔は練り物のイカ天とかしょうが天とかごぼう天とかは天ぷらって言ってたよ。
近所の練り物専門の店も「天ぷら屋」と言ってた。

衣つけて揚げたのも天ぷら。
子供の頃は混乱してた。
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:05:13.56ID:23uE8+520
>>375
疲れた時に「えらい」と言うのは名古屋弁だったんだな。
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:05:17.00ID:IptR33Yu0
>>399
食材としては、本州では、ほぼ全国的なんだけど、他所では「ウチムラサキ」と言うらしい。
「大アサリ」って言うのは名古屋近辺だけ。
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:05:20.39ID:aLPutLer0
>>349
いきしは行く途中。サラピンは新品。
いきしは、いきしにコンビニ寄って行こうとう感じで使う。
さらぴんは、この靴サラピンやねんって感じで使う。
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:05:22.61ID:ZHl4qqEx0
どうでもいいが、梅雨の時より雨降ってないか?@大阪市内
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:05:37.96ID:kgQxu1Fz0
>>376
先日関東在住のイトコに「今日はかやくご飯でー」ってメールしたら
「大阪弁イイね!」って返ってきた…そういえばそうだったなとw
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:05:45.82ID:x2lflen80
神社名+さん

は、西日本?
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:05:52.39ID:8AKW2HfD0
行き際、帰り際、行くとき、帰る時だろ
なんだよ「シナ」って
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:06:01.29ID:+G2eEauT0
>>425
大阪でも大アサリと言う
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:06:09.29ID:FJzn2doP0
>>407
日本語の定義にもよるな
渡来人の言語の影響受けたのがスタートと言うなら九州だな
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:06:17.15ID:JAhV+Qpm0
筋肉痛をみがいく又はみがはいるって京都しか通じない
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:06:30.66ID:kUlvfucC0
>>412
ってか、関西の人間自体が通じないって気がついて
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:06:49.48ID:r/lmt5ib0
>>386
懐かしいね、最近は聴かないが。
はしこい子はすばしっこい、足の速い子だった。
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:06:51.98ID:PpuNpPrY0
>>406
かたす
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:07:21.13ID:Ufn/5qDD0
>>421

ない
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:07:40.64ID:6uJOxXQw0
貞子マンドリン目パキト
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:07:53.19ID:DJ/jDI0D0
川崎に出張行った時、「ゴミをほかす場所を教えてください」と社内の人に聞いたけど、
誰1人わからずに「?」って首かしげられた。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:07:53.34ID:KQyDmQLL0
>>17
朝鮮メンタルですね
文化的歴史は関西なんだから基本言葉の根底には関西からの流れがあるんだよ
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:07:54.23ID:+G2eEauT0
>>428
天かすと言ってボロクソに罵ってきたのが、生粋の東京人(自称)
彼いわく、ゴミのような言い方をするな、言うなら天たまと呼べとな
何でも上から目線
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:07:59.66ID:bdMj11Jv0
>>425
関東でも言うよ アサリとは別物と識らない人を騙す目的で(´・ω・`)
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:08:11.86ID:7Htn/n6u0
>>404

>>392の「天たま」は「揚げ玉」を言い間違えただけだろ。
ちなみに揚げ玉は天かすとちがって、「わざわざ」つくるもの。

ちなみに「天たま」というのも関東では普通にそば・うどんのトッピングとして存在している。
意味は「かき揚げ天+月見」。
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:08:13.80ID:SvMCA7Qg0
>>415
突き当たり、じゃないとわからないでしょね。
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:08:15.33ID:x0C3ZcTG0
食べさし
飲みさし
ちべたい
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:08:19.83ID:MuGVh5dt0
>>425
神戸では「大貝」と呼んでるな
お好み焼きの具材にしたり、ニシガイの殻に入れてつぼ焼きにしたりする
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:08:31.55ID:KbOANe5J0
>>406
あるって帰る
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:08:44.39ID:jV0PkXDK0
>>441
ようきたのう
われ!
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:08:56.66ID:+dQsDri+0
つか昔家の近所の紡績工場に沖縄?辺りから若い女の子いっぱい働きに来ていて何人かと仲良くなったんだけど
話してたら「てげな」ってよく使ってた
どういう意味だったんだろうと今でもふと思うの
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:09:00.22ID:NqaB9Y4i0
関西人自体が通用してないからな
アホとか使ってくるから俺は即殴るけど
テメー誰がアホだこの野郎ってね
関西の言葉は関東だと殆どがNGワードだよ気付け
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:09:00.65ID:m5f9hiup0
>>433
神武天皇は宮崎から奈良に来たから日本の源流は九州ね、と学のあるところを披露w
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:09:06.52ID:9ZVb9Df80
まっさらって言葉もあるし「さら」は通じるんじゃないのか
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:09:07.00ID:+G2eEauT0
>>443
ハマグリと大アサリの違いは分からんが、うちむらさき とは言わない
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:09:09.42ID:Qp0WL2Wv0
>>232
佐賀の鳥栖駅にもあるよ
かしわ飯弁当

というか、福岡佐賀のスーパーじゃお惣菜売り場に「かしわおにぎり」「かしわめしおにぎり」って表示で、定番で置いてある
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:09:11.22ID:Ufn/5qDD0
はしこいは関西弁というより古語だな
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:09:15.96ID:kgQxu1Fz0
>>364
けどカタカナ文字は関西弁のほうが元の発音に近いのが多いような…
仕事柄「バグ」が標準語?で「グ」のほうが上がるのはいつも気になるw
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:09:38.85ID:R9jQ4Xmz0
>>1
冷麺=冷やし中華、
たぬき=きつねそば、
ハイカラうどんは、天かす入りうどん(なか卯で使用)=関東のたぬきうどん
油かす(関西はホルモンを揚げたもの)≠油かす(関東は魚を材料とした肥料)
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:09:40.39ID:MuGVh5dt0
>>448
天たまなんて言葉は初めて聞いたがどこの方言だ?
東京では普通「揚げ玉」と呼んでいると思うが
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:10:02.08ID:foi9HhGN0
>>450
まーそのへんは回転寿司とか居酒屋メニューでありがち
自分ももの知らないから騙されるw
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:10:09.90ID:jV0PkXDK0
”ひん”とかいうてるのは京都
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:10:10.08ID:bdMj11Jv0
>>451
汁がぬるくて、月見の白身が固まらないと嫌だな(´・ω・`)
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:10:12.57ID:+G2eEauT0
>>469
知らんがな
練馬の田舎もんに教わった
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:10:14.22ID:gjBzm4Wn0
>>20
全国的には押しピンで通じるけど関東では押しピンが通じないんだって
だから辞書とかには画鋲
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:10:15.16ID:IptR33Yu0
>>432
ホンビノスガイじゃなくて、ウチムラサキの事を大アサリって言ってる?
Wikipediaによると、ホンビノスガイの事を大アサリって言う地方が有るらしいけど。
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:10:28.54ID:XNJ8wvgg0
関西人の口説き文句のイメージ

姉ちゃん、ええへべこうたろうかぁ
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:10:29.63ID:YOKY5z6V0
>>98
東北人が東京をすっ飛ばしてUSJに来る人は結構いるよ
(特に格安航空の直通便が飛んでいる宮城)
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:10:30.57ID:Ufn/5qDD0
関西の周辺部、兵庫県北部、岡山、徳島、愛知などの人が関西を僭称していろいろ
書き込んでいるようですが、わからないので止めてください。
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:10:37.94ID:FILI1myb0
>441
北摂の一部のような単語が標準語ベースでイントネーションだけ大阪弁みたいな無国籍料理がお好みですか?
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:10:40.54ID:Ef8gS+lw0
ネットでよく関西は叩かれてるけど関西ローカルスレ見たら凄く人情味あふれてる感じがする。レスの返しがあったかい
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:10:47.62ID:m5f9hiup0
>>448
変な人もいるもんだねw

東京で天たまというと、てんぷらに卵をとじたものだと思われそう。
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:10:57.88ID:ySYu/kZS0
>>472
できひん 京都
でけへん 大阪
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:11:34.41ID:KOwSVPph0
5千円以上5割引タクシーを「ゴンゴン」と言ってたタクドラにちょっと感動したなあ…
「何でも略して言葉作りよるなあ…」って。
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:11:55.15ID:OKWiXEim0
>>353
すこいもこすいも同じ意味合いらしいよ
地域によって違うだけ ほとんど使われていないけど 関西でも京都や滋賀あたりが すこいらしいわ
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:11:55.77ID:vQ0EeSdz0
まあ日本はいろんな風土で地方地方の方言がいろどり豊かということか

方言の話になると全国から集まった友達と食材や下ネタの方言で盛り上がった大学時代
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:11:56.42ID:ySYu/kZS0
>>483
ドラマかなんかの影響か龍馬が使ってたイメージ
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:12:07.64ID:2MYbMCXx0
うちの関西出身のじいちゃんが煙草を吸うことを煙草を飲むと言ってたけど
これは関西弁なのかな?
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:12:08.01ID:MuGVh5dt0
>>457
「てげ」は「大概」の訛りで「ぼちぼち」とか「適当」とか「いいかげん」とかの意味
全国的に使われる表現だが九州地方では非常に一般的
ただ沖縄なら「てげ」ではなく「てーげー」と発音されるはずだけどね
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:12:29.91ID:SvMCA7Qg0
>>105
あじない
これが絶滅寸前か。
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:12:30.45ID:PpuNpPrY0
>>239
夢路いとし喜味こいしの漫才のネタ
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:12:44.03ID:x2lflen80
>>232
折尾駅の駅弁だな
てか、福岡のうどん屋にはたいてい「かしわご飯」か「かしわおにぎり」がある
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:13:20.36ID:+G2eEauT0
天かすもだし汁が入ってて美味しいのよ
ワザワザ作ってる天かすに出汁まで入ってるとは思えんが
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:13:30.52ID:foi9HhGN0
>>491
そこらへんは「喫煙」「喫茶」を調べてみると良いかも
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:13:32.23ID:KbOANe5J0
>>491
漢字では喫むと書いた方がが分かりやすい
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:13:33.97ID:R9jQ4Xmz0
>>227
光村の国語の教科書。
関東の学者が大阪の百貨店の食堂で聞いた話だったかな?
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:13:49.81ID:9FYELiVu0
相手のことを自分というので意味が分からんかった
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:13:57.28ID:PFg0txSn0
大阪の姑と、東京の嫁だと

あらあらお茶碗割っちゃって、なおしといて。
直せるかい!

て感じか?
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:13:58.70ID:m5f9hiup0
>>467
語尾上りは標準語じゃないよw

昔、高校生たちが仲間言葉に使ってた。
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:14:03.41ID:YOKY5z6V0
>>491
タバコを飲むは関西に限らずほかの地方でも結構いるよ
意外と全国的にいるかと  (年寄り世代に多い)
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:14:18.21ID:MuGVh5dt0
>>491
いや全国的に使われていた言葉
喫茶と喫煙が同じ喫という文字で表されることからもわかるように
嗜好品は「のむ」という表現が一般的だったんだよ
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:14:26.47ID:FJzn2doP0
>>467
それはたまたまだろ
逆にVやねんのブイとか関西弁のカタカナ語は独特のギャグ的な響きがある
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:14:50.95ID:SvMCA7Qg0
>>484
京都人の「しーひん」
は大阪だと「せーへん」
かな?
しらへんかった。
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:14:54.86ID:MFWuKLA80
>>459
だよな
関西民国人は関東人、純日本人から嫌われて煙たがられている

しかも汚い言葉の関西弁丸出しで喋ってる人間とか軽蔑に値する、関わりたくない低俗な人間

関西民国人でも謙虚で、標準語を喋る人間はまだ理解できる

しかし関西弁丸出しの関西民国人は朝鮮人と同類
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:15:00.08ID:50rRcn8o0
>>1
・さら(新品) ←更地とか考えればわからなくはない
・つぶれる(壊れる) ←類似だし問題ない
・ほかす(捨てる) ←方言の中では割とメジャーな気がする
・なおす(片付ける) ←類似だし問題ない
・めばちこ(ものもらい) ←わからん
・カッターシャツ(Yシャツ) ←聞いた事ある
・いきしな(行く途中) ←理解するのに時間がかかる
・かえりしな(返る途中) ←聞いた事ある
・しばいたろか(ボコボコにしてやろうか)←これは通じるだろ
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:15:00.91ID:m8XLH+KL0
油カスって元々関西じゃなくて広島じゃないの
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:15:00.96ID:r/lmt5ib0
>>460
神武東征が強調されたのは明治維新からだよ。
薩摩、長州史観を広めたため。
堺県等では薩摩出身の知事がかなり古墳に手を加えたりしてるよ。
それまでは実は関西では神武天皇の知名度は低い。
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:15:01.68ID:PpuNpPrY0
>>499
出汁がしゅんでる
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:15:06.88ID:MZCxYcFz0
>>12
都会ならではだね
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:15:27.16ID:Hru4oz/r0
土地が変われば、通じない言葉なんていくらでもあるだろうに…
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:15:36.74ID:R9jQ4Xmz0
>>36
受けを狙うのなら、関西は三和または
USJ銀行と書いて欲しかったな。
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:15:49.42ID:Thl+h38q0
>>1
「ほたえる」なんて坂本龍馬が暗殺される直前に放った「ほたえな」で広まってるだろ
騒ぐなという表現は関西でも四国でも同様なんだな
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:15:54.12ID:2MYbMCXx0
>>500
>>501
おお!勉強になりました。ありがとう!
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:16:06.94ID:QXUy//1Y0
>>14
いとこい師匠
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:16:18.49ID:YY3VWeRw0
>>423
静岡から来た人に「生姜の天ぷらを食べてみたい」と言われた時はどっちのことか分からんかった
どっちも普通に昔からあるし名物感ないし「関東にない方」とか言われても困る
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:16:25.31ID:OJD91b5t0
・なおす(片付ける)
・だんない(別にいい、問題ない)
・てれこ(交互)
・ほたえる(騒ぐ、あわてる)

こんなん知らんぞ
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:16:29.05ID:Ufn/5qDD0
そんな事言ったら、天皇も幕府もほぼ明治以降の言葉だよ
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:16:35.27ID:MuGVh5dt0
>>516
油かすは世界中どこにでも存在するし全国的に使用される表現
沖縄でも豚の皮や脂身を炒った残りをアンダカシーと呼んでいる
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:16:36.72ID:mG4wzvik0
かしわもち
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:16:39.68ID:vQ0EeSdz0
女性器の言い方は全国津々浦々いろんな言い方があってだな・・・・
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:16:41.45ID:C19JDZRV0
>>105
こおこ=沢庵も絶滅かな?
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:17:06.11ID:bdMj11Jv0
>>524
軍鶏を食ってるんだよな(´・ω・`)
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:17:11.71ID:9FYELiVu0
煙草をのむはこち亀で知った。
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:17:31.44ID:kgQxu1Fz0
>>417
それもあるあるw
でも「みえる」は名古屋弁って気づいてないのかなといつも思うw
会社で電話とったりするとイントネーションはいろいろだけど
どこからの電話でも「いらっしゃいますか」なんだよね…「みえますか」だけ例外w
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:17:50.04ID:NKa1uC6o0
布団たとんといでや
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:18:23.83ID:ySYu/kZS0
茶しばく のルーツはなんなん?
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:18:27.75ID:Y3c5h8gC0
>>504
割れたお茶碗は普通はほかす
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:18:33.29ID:x2lflen80
>>539
揚げ玉は、関東
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:18:34.18ID:5JqHP42P0
君達のような人間が使う言葉は本当に汚いですね
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:18:46.07ID:jV0PkXDK0
>>491
“喫”
の 30.8%
す 16.1%
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:18:52.03ID:BWZCes4G0
シバくって言われてもあまり怖くないよね
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:18:55.73ID:bdMj11Jv0
>>533
まんじゅうこわいって落語が有ってだな・・・・(´・ω・`)
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:19:07.13ID:ftnqVTjw0
>>93
わかるw
海外じゃなくても国内で聞いてもイラっと来る
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:19:09.09ID:y1QoEGvX0
>>440
片付けるやろ
なんか分かるぞ

>>455
歩いて帰るか
推理出来た

テレビで聞く機会が多いせいか
分かっちゃうな
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:19:18.81ID:m8XLH+KL0
>>531
うどんに入れるっていう文化ね
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:19:35.49ID:Y3c5h8gC0
>>509
ちなみに今は神武天皇は実在しなかったというのが定説になりつつある
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:19:41.44ID:0zwkU+ak0
なにこれ、半島の言葉?
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:19:52.81ID:R9jQ4Xmz0
>>105
まむし=うな丼
コロ=鯨の尾
船場汁=塩鯖の頭と骨の吸い物
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:19:59.36ID:vQ0EeSdz0
大阪では一般的に単に「飴」を言うときは
必ず「ちゃん」を付ける法則
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:20:04.91ID:foi9HhGN0
>>528
いろいろと突っ込みたいよなw

たぶん串揚げの紅生姜天のことかな?とは思うけど、
・関東に無い → 結構全国から食材も調理法も集まってきてるから「無い」と言い切れない
・関東 → 静岡を関東と分類するのは抵抗がある!w
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:20:05.25ID:IptR33Yu0
>>270
でらべっぴん = でら(副詞?) + べっぴん(形容動詞?)
でら = 「どえりゃー(どえらい)」の短縮形

名古屋近辺で大アサリって言ったら、これの事やで。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%81%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%B5%E3%82%AD#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:%E9%AD%9A%E5%A4%AA%E9%83%8E_%E5%A4%A7%E3%81%82%E3%81%95%E3%82%8A%E7%84%BC%E3%81%8D_-_panoramio.jpg
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:20:09.21ID:MuGVh5dt0
>>415
どんつきはまだしも「いけいけ」が完全に別の意味になってもたな
「その先のどんつき右行ったらいけいけなってるさかい」とか言われて通じる人はどのくらいいるんだろ
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:20:10.26ID:+dQsDri+0
してますやん
出来ませんやん

目上の人との会話でちょっとイラッとした話の返しに語尾に「やん」付けるのはギリ標準語の敬語でおけ?
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:20:18.70ID:AjwkWpYc0
ちゃーがんじゆー
し〜ばいし〜むん
たっくるさりんど〜〜
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:20:25.41ID:5fcAbCEA0
アベのせいだろ
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:20:45.14ID:0MXMOJ0Q0
めちゃって、他の地方の方言の中にも入り込んで
もともとの強調語に取って代わってないか
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:20:59.68ID:IocpN6GF0
ビフカツサンドのことを牛カツ言われたら違和感あるわ
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:21:18.74ID:7Htn/n6u0
>>423
関東の場合、修飾語なしに「天ぷら」と言ったら、衣をつけて揚げた料理。
但し、「平天」「ごぼう天」「しょうが天」と言った場合は、練り物を揚げた料理。

微妙に習慣で使い分けるからややこしいのだが。
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:21:28.54ID:mG4wzvik0
方言なんて田舎者しか使わんでね。
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:21:38.57ID:yFoU5CQf0
行ったった
買うたった
食べたった

これ敬語な
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:21:51.67ID:y1QoEGvX0
>>105
煮ぬき使わんなぁ
日常的な言葉ほど標準語に置き換えられやすいんやろな
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:21:52.29ID:Y3c5h8gC0
>>423
阪和道紀の川SAの天ぷら(魚の練り物)が好きだったけど、
今もまだあるのかなあ
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:21:59.10ID:p6SdjpUG0
王貞治と中村メイコが結婚
問屋の米を買いたい買いたい
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:22:06.36ID:kgQxu1Fz0
>>505
NHKのアナやドラマなんかでもみんな語尾上がりの「バグ」だからてっきり標準語かと思ってたわ…
違うんだねサンクス!
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:22:12.87ID:MuGVh5dt0
>>557
コロと尾の身は全然ちゃうやろ
こんな突拍子もない勘違いが出てくるほど鯨食文化は廃れてしもたんやなあ
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:22:22.03ID:jV0PkXDK0
行き”し”=行き”がけ”
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:22:25.26ID:Nh2ewXMU0
「つぶれる」「ほかす」「しばく」は普通に分かる
人に聞いた覚えもない
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:22:32.01ID:MFWuKLA80
関西の学校では標準語を使うように徹底して、関西弁を汚い言葉って認識が浸透すれば
関西民国人の民度も少しは上がって、関西民国で発生する異常な犯罪も減るはず
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:22:52.10ID:aLPutLer0
>>529
なおすとてれこは普通に使うよ。だんないとほたえるは今初めて聞いた。
出しっぱなしのものを、それなおしといてとかいうふうに使う。
てれこは、「逆、逆」って注意するようなとき、それテレコやって感じで使うかな。
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:23:20.65ID:+dQsDri+0
>>547
イカツい奴にシバくぞ言われたらオシッコチビるで大阪なら
「茶シバこうや」なら友好的だけど
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:23:23.56ID:YY3VWeRw0
>>559
平たい紅生姜を一枚まるまる揚げた衣ついてる方の天ぷらだった模様
滞在中ずっと「関東ではこうで〜」って言ってたけど静岡は中部やんとは思った
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:23:29.82ID:wdTE8v3D0
すこいなの?こすいならわかるけど
モータープールはないだろさすがに
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:23:30.21ID:UaFvIzO10
トンキン化してたわ
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:23:37.21ID:IocpN6GF0
>>584
じゃあ平てんやゴボ天や生姜天は何て言うの?
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:24:04.91ID:r/lmt5ib0
>>533
ルーツを辿るとホトになる。だからホトケの意味も観音様の化身の意味だよ。
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:24:07.38ID:Ef8gS+lw0
>>566
めっちゃ
むっちゃ

完全に関西弁と思ってたけどみんな使ってるね。むっちゃは流石に関西だけか
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:24:09.04ID:foi9HhGN0
>>561
まぁ知らん人からしたら「ドンツキ」が店か施設の名前かもしれない?と認識しちゃうから、
その後の「イケイケ」なんてさっぱりわからんだろうなw
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:24:40.19ID:IptR33Yu0
>>570
実際のところ、田舎者ほど、田舎者と思われたくないと思い、標準語を喋る傾向が強い。
大阪人とか、東京でも関西弁でゴリ押しする人が多い。
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:24:48.39ID:m5f9hiup0
>>577
NHKで違和感があるのは熊。
語尾上りなので、隈に聞こえる。
NHKが正しいんだろうか?
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:24:51.59ID:Y3c5h8gC0
>>557
そういや「将棋飯」っていう漫画に「まむしはご飯の間にも鰻を入れて蒸すから」って
書いてあってちょっと驚いたんだけど、本当はどうなんだろう。
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:25:28.39ID:yFoU5CQf0
モータープールはエッチな響き
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:25:36.37ID:foi9HhGN0
>>562

いや、標準語的には完全にアウト!
敬語的にもアウト
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:25:38.52ID:QZHJvx9y0
>>438
頭のいい子あるいは良い子?は「かしこ」だね
わがまま言うと「あんたかしこやろ」みたいな
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:25:46.57ID:iZg1nyM00
>>574
台湾の屋台料理にも
魚の練り物を揚げたテンプラがあるね
多分日本統治時代に
関西か九州あたりから行った人が広めたんだろうけど
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:25:46.81ID:6XI5bcqq0
かしわは関西弁でもないけどね。
ボタンやサクラと同じだよ。
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:25:49.43ID:MuGVh5dt0
>>581
関東に限らず肥料の油かすは全国どこにでもある
食品としての油かすは非常に限局した地域や階層でのみ流通していたので
関西でもちょっと前までは見たことも聞いたこともない人がほとんどだったんだよ
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:25:51.98ID:bdMj11Jv0
>>557
マムシは、飯の中に埋める蒸さないで焼いた鰻だろ(´・ω・`)?  
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:25:57.24ID:GiGoxtxU0
学生のころ女の真似してめっちゃって言ってたけど
だんだん気持ち悪くなった
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:26:08.59ID:YOKY5z6V0
>>529
なおす は関西で普通に使う
ほたえる はおっさん世代が普通につかってる
だんない は聞かないな

てれこ は主に仕事で使ってる
(例えば書類の順番が逆になってるのをてれこになってる といった具合)
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:26:26.09ID:SvMCA7Qg0
>>557
船場汁、中骨いれないとあの味が出ないのは知ってるけど。
鯖を骨付きで売ってないから、最近つくらないのかね?

あと頭いれるのはしらないなあ。

大根と、あれば人参。薄口醤油少しかな。生姜あってもいいけど。

何であんなに美味いのか不思議な料理の1つだけど。
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:26:31.15ID:MFWuKLA80
>>562
やんなんて語尾の標準語は存在しない

標準語を使えない奴はそもそもお話にならない

やん、なんて使ったら関東人から馬鹿にされ返って舐めてるのかこの野郎って喧嘩を
売ってるのかと怒りをかう
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:26:39.85ID:Y3c5h8gC0
>>588
ごぼ天はごぼうに魚の練り物を塗って揚げたもの
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:26:41.17ID:IptR33Yu0
そういや、「触る、弄る」の意味で使う「なぶる」が東京では通じなかったけど、「なぶる」って方言なのか?
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:26:41.82ID:jV0PkXDK0
めちゃめちゃ陰気やでー
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:26:55.09ID:SpmyacrR0
かしわって昔よく使ったな。何で使わなくなったんだろ?石川県だけど
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:26:56.88ID:rGRhZOPK0
「えげつない」はひどいとはちょっとニュアンスが違うように思う
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:27:11.53ID:bo1wJfeO0
すこいってなんぞ?
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:27:17.77ID:S0E9ub7R0
>>528
自分はしょうがが苦手なので見落としてるかもだが、
東京ではどぎつい色の紅生姜を牛丼屋くらいでしか見ない気がする。
寿司や焼き魚にガリやはじかみが上品についてきてももっと色が薄い。

関西では紅生姜を揚げたのは練り物も衣の天ぷらもあるし、たこ焼きやお好み焼きにも入ってる。
紅生姜好きな友人が紅生姜の天ぷらは関西だけと言ってたがどうなんだろうか。
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:27:20.63ID:mdVbxLwC0
天かす
食べ物にカスつけるとか下品だなあ
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:27:27.91ID:xu2B2Yfm0
>>446
京都で学生してた頃、店長に「在庫全部ほかしといて」って言われて
「放っておいた」ら、後からすごい怒られたな。

ほったらかすという意味ではなかったんだよなあ
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:27:30.62ID:K6SKewyu0
>>317
歴史的な背景がある
東京政府は日本各地で徹底的に方言を弾圧した、特に東北は酷かった
けど近畿はかつての都だし弾圧が緩かった
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:27:50.88ID:Qp0WL2Wv0
>>585
てれこって、中身が互いに入れ替わってる時に使うけどなぁ
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:27:54.18ID:2jsvK5Pn0
泉州ではマックをマクソ
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:28:04.59ID:7Htn/n6u0
>>584
ちなみに東京都のどこ?

23区西部、北多摩西部に住んだことあり、今は南多摩南部に住んでるが、そのどこでもこの使い分けはあった。
スーパーとか惣菜屋とか行くと普通に練り物の「〜天」を使ってるから、都内にも使わない地域があることを知って面白いと感じた。
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:28:12.58ID:YY3VWeRw0
>>579
うちでは「コロ」はスポンジみたいな部位の事だった
おでんによく入ってたよ
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:28:21.64ID:IocpN6GF0
>>601
マジかいな
おでんに入ってる
薄い楕円の魚のすり身=平てん
ウインナー天みたいなのの中身がゴボウなの=ゴボ天
生姜天は紅生姜入った魚のすり身天ぷら=生姜天
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:28:28.71ID:GTCK0npe0
「しんどい」は関西弁か?
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:28:32.80ID:Y3c5h8gC0
>>607
素直にBと言わんかい
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:28:47.81ID:HqL5X9TX0
>>625
そういう説もあったはず
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:28:56.49ID:IptR33Yu0
>>619
香川で讃岐うどんを注文する時、メニューには「かしわ天」とか書いてあった。
四国では「かしわ」って日常的に言うみたいだぞ。
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:29:04.75ID:foi9HhGN0
>>616
まぁ関東人からすると「なぶる」は「嬲る」だから
なぶり殺しにしてやる!的な使い方しか思い浮かばない
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:29:12.90ID:yFoU5CQf0
やぎろしい
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:29:13.66ID:DnPtGaXS0
モータープールは駐車場のとこにデカデカと書いとんのよ
会話では使わん。書き言葉のみ
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:29:16.20ID:kgQxu1Fz0
>>561
「どんつき」も「イケイケ」もわかるしたまに使う…w
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:29:22.38ID:jsM/PHn80
そうそう、八王子の土着の人間に「はしこい」と言われて意味わらからなかったな
賢いという意味らしい。関西でも使われるらしいのだが、たぶん関東の方言
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:29:35.54ID:Y3c5h8gC0
>>616
男女男と書いて「嬲る」のほうが良く知られているのではないか
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:29:50.71ID:prG0A52g0
名古屋だけど一応全部わかるな
ケッタって関西弁?名古屋弁?
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:30:02.51ID:MuGVh5dt0
>>600
>>561で書いたのは双方通行で行き来が可能という意味
別に物理的状態に限った表現ではなく、阿吽の呼吸で気持ちが通じていることや
お互い様で貸し借りなし相殺されるといった場合にも使われる
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:30:08.42ID:ItQT4EM80
ケッタは三重じゃね?
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:30:08.60ID:Qp0WL2Wv0
>>588
福岡だと、衣がついてる方は「ゴボ天」
練り物は「牛蒡天」
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:30:27.01ID:P5d21u9Q0
>>410
関西からわざわざ関東に来ないでください。
そうすれば通じるとか気にしなくていいですから。
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:30:35.28ID:VbKa5no00
>>605
マカオあたりにもおでんみたいな練物あったで
つけ揚げ(さつま揚げ)も東南アジアが源流という話しあったな
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:31:08.50ID:aLPutLer0
>>562
テレビの吉本芸人、例えば闇迫さんとかが使ってるイメージ。
日常ではほとんど聞かないような気がする。
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:31:08.50ID:SvMCA7Qg0
>>317
ないんちゃう?
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:31:18.19ID:X7GUNmkl0
>>1
あー、同僚にテレコとかいう単語を使う関西弁のオッサンいるわ
話の流れや、使ってる状況でなんとなく言いたいことは分かるから放置してたけど
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:31:28.46ID:7Htn/n6u0
>>627
一番弾圧が大きかったのは東京だった。
東京弁は「下町の汚い言葉」として徹底的に矯正の対象とされ、
薩長土肥の混合で作った人口方言「山の手言葉」をおしつけた。
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:31:37.14ID:FmABqxIa0
関東出身 「ちょける」がわからなかった
ふざけるみたいな感じ?
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:31:42.97ID:foi9HhGN0
>>632
さつま揚げ≒天ぷらを知ってる自分でも
平天はさっぱりわからない
たぶん見たことも食したこともない
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:31:44.50ID:rRCNG5zT0
>>95
柏の葉でくるんだ餅だからw
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:32:01.59ID:iZg1nyM00
>>653
練り物自体は他にもあると思うけど
台湾はその名前がテンプラってこと
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:32:04.53ID:MuGVh5dt0
>>613
サバの水煮缶でなんちゃって船場汁は時々作る
なぜか唐辛子ではなくコショウが合うんだよな
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:32:12.79ID:S0E9ub7R0
>>584
平天 → 具なしのプレーン
ごぼう天 → ごぼうを芯にして練り物で巻いてるやつ(関東でもコンビニおでんに普通にある)
しょうが天 → 練り物に刻んだ紅生姜をミックスして揚げたやつ

しょうが天は関東では見かけないけど、ごぼうを芯にするのではなく、ささがきで同じような作り方したごぼう天なら見たことある
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:32:21.56ID:P5d21u9Q0
>>478
宮城って仙台育英しか知らないけど、あのプレー見てたら、関西の方が馴染みいい気がしますね
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:32:39.61ID:xu2B2Yfm0
>>468
そういえば、通じないことは無いけど、関西では冷冷やし中華と呼ばず
麺ということも多いな。
あれって関東発祥の方言なのかね。冷麺自体は元は中国語だし
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:32:51.00ID:mG4wzvik0
>>597
公私を使い分けているんだと思う。
標準語を話すのは一般常識みたいなものだから。
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:32:57.29ID:Ef8gS+lw0
ぼんさんがへをこいたにジワジワくるw

だるまさんがころんだと偉い違いやw
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:32:59.07ID:KbOANe5J0
>>616
いじる意味の名古屋弁だな
色々なぶったけど治らせん
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:33:04.13ID:QfQH85iq0
>>609
ウチらって言うオッサンよりマシ
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:33:20.62ID:dW5B91fv0
>>669
紅しょうがに切れ目入れてスライドさせて大きくして天ぷらにするやつは?
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:33:27.43ID:KbOANe5J0
>>676
色々なぶったけど直らせん
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:33:30.50ID:kgQxu1Fz0
>>598
そう言われてみればそうかも
NHKってたまに「?」と思う単語があるけど
こっちは関西弁だから「それが標準語なんだろうな…」と思うしかない…w
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:33:30.89ID:JAhV+Qpm0
ウンチをババも関西だけだな
丹波橋でウンチする事をタンババルって言うらしい
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:33:36.96ID:FILI1myb0
>662
ふざけるで合ってる 同義でいちびるってのもあるけどそちらは子供がちょけてる場合限定かもしれない
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:33:42.05ID:MuGVh5dt0
>>625
いや、元々は大阪のひつまむしが語源と言われている
名古屋のひつまぶしはそれが変化した方言だね
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:33:57.70ID:lpmLh8AS0
先発・次発・次々発が関西弁と聞いてビックリした
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:34:01.46ID:bvWIVgRq0
ほかす ほるは捨てるの意味
ホルモンの意味はほかす物って意味らしいよ
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:34:13.62ID:IocpN6GF0
>>663
おでんの練り物の種類が少ないってことかな
そういや関東はハンペンやら何か忘れたけど関西にないもの入ってるな
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:34:20.01ID:mtI0qOy30
>>605
関西でおでんは
関東煮(だき)・関東炊き

台湾でおでんは
関東煮( グヮンドンジュ)・黒輪(オーレン)
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:34:28.05ID:bdMj11Jv0
>>666
アメ横にあるよ(´・ω・`)
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:34:30.76ID:mMqI676I0
だんないとほたえるって初めて聞いた
それ以外は全部知ってる
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:34:39.52ID:nzQTFL5j0
冷コーにフレッシュもないんか
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:34:42.92ID:m5f9hiup0
>>669
平天 → さつま揚げ?
ごぼう天 → ごぼう巻
しょうが天 → ?

一般的な関東人かな。
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:34:48.84ID:r/lmt5ib0
>>627
関西のイメージが悪くなったのは万博以降なんだよ。元々大阪は商都だし金にうるさいイメージはあったが。

例えば巨人の星だと金持ち美形ライバル花形は阪神に行くが五年後の続編ではヤクルト。

テレビの普及が進んでから、子供に刷り込みをしたいなかっぺ大将の西一と、横山やすしの影響は地味に大きいんだよ。
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:35:00.36ID:HqL5X9TX0
>>655
お利口さん系のエライは標準語やろ
風邪ひいてえらい
が京滋地区の方言や
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:35:02.91ID:SyKU8emB0
【日韓】 「日本は汚染水放出するな」 プロパガンダのウソ・・・韓国はトリチウムを海洋排出だけで年間191兆ベクレル放出している
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1567216817/
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:35:05.52ID:P5d21u9Q0
>>447
はいはい起源は関西ですね良かったね
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:35:28.44ID:6/4C0i8V0
前スレで誰か書いてたけど、サラピンなんて聞いたことない
0704だね。
垢版 |
2019/08/31(土) 15:35:38.78ID:m5f9hiup0
>>671
ゴボウ巻きだね。

おでん以外に使うことはあまりないけど。
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:35:39.53ID:dW5B91fv0
>>696
ごめんごめん。
ちゃんとしててつかれてない?
って意味で書いた。兵庫も使うよ
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:36:02.78ID:foi9HhGN0
>>688
まぁ地方食材ってことでは?
それぞれの地域地域で特有のおでんだねあるみたいだし
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:36:02.93ID:Y3c5h8gC0
>>703
サラ=新
ピン=品

ですね
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:36:08.95ID:IocpN6GF0
>>699
あー、それやそれや
ないから名前が覚えれんw
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:36:32.70ID:5z3uE1dH0
チョン語みたいだな
関西は韓国に併合してもらえばいいのに
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:36:47.35ID:2w50T+/60
>>1
恵方巻
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:36:47.38ID:6/4C0i8V0
>>707 へー
自分が使うことは一生ないなw
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:36:48.34ID:vBsTzV7O0
なんぼ?
ちゃうちゃう
B地区
0713だね。
垢版 |
2019/08/31(土) 15:37:12.28ID:m5f9hiup0
>>690
へえ・・・・
いまでもアメ横ってあるのか。
子供のころおもちゃを買ってもらったことがあるけど、粗悪品だったなw
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:37:23.08ID:r4V7tPvN0
プラッチック
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:37:28.25ID:IocpN6GF0
>>706
なるほどなー
全国共通やと思ってたけどちゃうねんな
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:37:36.33ID:YOKY5z6V0
>>703
サラピンは最近あまり聞かないね
一昔前は結構いたけど 
(ちなみにまっさらと新品を足してサラピン)
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:37:38.15ID:foi9HhGN0
>>707
ピン札のピンかと思ってた
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:37:47.69ID:JYW3l+0t0
>>304
言わねえよ
都築青葉とかの関西人移住者が多いエリアじゃねぇの?

東京でも神奈川でも「帰りがけ」だよ
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:37:48.09ID:bdMj11Jv0
>>689
本来のオデンは、田楽だからな 豆腐とか、こんにゃくに串を指して食べる(´・ω・`)
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:37:58.94ID:Y3c5h8gC0
>>706
「築地魚河岸三代目」っていう漫画で、確か東京のおでんは練り物が多いって
書いてあったようなそうでもないような……だいぶ記憶があやしくなってきたな。
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:38:07.42ID:aFfwOLcS0
関東では良い意味の粋

関西では、イキってるってのは悪い意味w
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:38:26.20ID:MuGVh5dt0
>>699
ちくわぶよりも「すじ」のほうが衝撃だったな
初めて頼んだときは絶対何かの間違いだろうと思った
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:38:33.22ID:r4V7tPvN0
おとつい=一昨日
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:38:38.18ID:2oRtfoSg0
京都生まれで大学から大阪で過ごすようになったけど大学時代に大阪生まれの友達に「そのねきにあるよ」みたいな事を言ったら「ねきってなに?」って言われてねきってなんて言うんだ?と咄嗟に出てこなくて困惑したなぁ
よくよく話してみるとお隣でも案外通じない単語があるんだなぁと勉強になった
そこから「きーひん」「けーへん」「こーへん」の違いで盛り上がってたら和歌山の奴が「こっちじゃこやんって言うわ」なんて言って同じ関西弁でも全然違うんだなぁと感心した思い出
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:38:39.86ID:gjBzm4Wn0
>>636
馬肉は「さくら」
イノシシ肉は「ボタン」
鹿肉は「もみじ」
ウサギ肉は「月夜(げつよ)」
鶏肉は「柏(かしわ)」
鴨肉は「イチョウ」
スッポンは「マル」
ふぐは「テッポウ」
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:38:43.63ID:D4qw1qTn0
関東にはポールウインナーないって聞いて驚いた
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:39:12.75ID:xu2B2Yfm0
>>654
車が集まるところ=モータープール
水の集まるところ=ウォータープール=水泳場
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:39:13.55ID:nKiT7Aeu0
・つぶれる(壊れる)
・カッターシャツ(Yシャツ)

九州だけど普通に使う
標準語と思ってた
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:39:17.42ID:KbOANe5J0
>>685
まむしはうなぎのことじゃないの
それが名古屋グルメになるとうなぎを小さく刻んでまぶすように食べる形になったからひつまぶしかと
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:39:43.79ID:IocpN6GF0
>>726
何が衝撃やったん?
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:39:52.99ID:kgQxu1Fz0
>>701
「姫路城」の「ひめじ」と同じ発音でいいのにな…と思った記憶w
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:39:59.77ID:mG4wzvik0
たぶん、関西の人が関西弁を使うのはテレビの影響だと思う。
俺の国でも隣の国の方言を使う番組が放送されたせいで、隣の国の方言を話す人が増えてしまった。
でも、俺の国の人は隣の国にたくさん移民しているから、俺の国の方言を話す隣の国の人も増えた。
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:40:21.78ID:IocpN6GF0
>>728
ねきって何?
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:40:26.62ID:7Htn/n6u0
>>687
2行目のホルモンに関しては、その説はガセネタ。
まだ信じている奴がいるとは…
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:40:33.32ID:2jsvK5Pn0
いなたいスレやね
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:40:34.19ID:jsM/PHn80
>>701
このあいだ姫路城行ってきた
姫さまの姫にじがくっついてんだから
ひ↑め↓じ↓に決まってんだろ
ひ↑め↑じ↑なんて気持ち悪くて言えんわww
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:40:57.87ID:6/4C0i8V0
>>731 モーターだけじゃ車の意味ないし、英語で駐車場はパーキングだし、なんだか中途半端な造語だね、モータープール
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:41:03.30ID:SvMCA7Qg0
>>674
東京の人に関西弁を使うのは、知らない相手だと気をつけた方がいいねえ。
どうしても、違う文化の人扱いされる。

極端には、関西弁が生理的に駄目な人もいる。
東京より北とか東の人に多い。
それだけで嫌われるし、短時間で消えて欲しいと思われてしまう。

残念ながら、標準語使うのが無難。
標準語の言葉に代えて関西弁イントネーションも、できれば直したほうがいいねえ。

不特定多数を相手にするビジネスの現場だと。

お笑い芸人は例外だしねえ。

相手が理解があればいいんだけど。
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:41:04.16ID:gYBnAJtZ0
▼過去スレ 暴言▼
557 : 非決定性名無しさん[] 投稿日:2010/02/23(火) 17:53:53
ボケか?
仕事も満足にできんポンコツカスが無条件でボーナス貰えると思ったら大間違いじゃクソボケ。
ましてやこの時勢でボーナス無い会社なんか山ほどあるわ、カスが。
お前らみたいなクソ以下のカスにボーナス払う会社がどこにあるんじゃ、クソボケが。
お前らも経営者の立場になって考えてみろ。
どこの経営者がこんなところでウジウジ会社の悪口言ってるカスにボーナス払うんじゃ、ボケが。
まあ、間違ってもお前らが経営者になることなんか絶対ありえへんがな。
仕事もできんポンコツカスが3万も貰いすぎなんじゃ、クソボケボンクラが。
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:41:12.87ID:+G2eEauT0
>>728
根木か根基と思わん?
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:41:12.94ID:Y3c5h8gC0
>>733
上の方でも書いたけど大阪で鰻をまむしっていうのは「鰻をご飯の間に(も)入れて
蒸すから間蒸し」という説もあるらしい
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:41:15.47ID:MuGVh5dt0
>>728
いやそれは単にその友人が無知だっただけ
ねきは関西全般で使われていた言葉で、神戸が舞台の火垂るの墓でも台詞として登場している
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:41:19.39ID:iZg1nyM00
>>651
字面ではそうなってても
実際呼ぶとごっちゃになるから
うどんを食べる時とおでんの時で使い分けてる感じ
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:41:29.87ID:vX3spgRz0
てんてらてん!
ぼっきんこ!
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:41:29.90ID:NKa1uC6o0
てやんでぇ!すっとこどっこい!
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:42:03.29ID:KaItiFJk0
カッターシャツはコナンで
初めて知った
服部が大阪人ならではの話だったな

同じくコナンで知ったがレーコ=アイスコーヒーも大阪のおばちゃん用語らしいな
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:42:15.09ID:2oRtfoSg0
>>737
ねきは「その近く」的な感じの意味合いの言葉だね、染み付いてた言葉だったからポロっと出たんだ
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:42:26.17ID:dEocm+Jv0
>>23
そやね。10年前学生だったころは関西弁って人気あって、友達とかも下手くそな関西弁パクって使ってたりしたけど、今は関西弁自体に嫌悪する友達も多いな
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:42:38.55ID:xu2B2Yfm0
>>707
ピンはピンからキリまでのピンだよ。
一番良いものの意味
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:42:46.65ID:IocpN6GF0
>>752
へー
サンキュー
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:42:58.04ID:7ySmBI600
>>686
東京はこんど、そのつぎやったっけ?
ワシ90年に東京に住み始めた頃は王将も通用しなかった
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:43:04.77ID:iRpgzmbj0
>>100
東京言葉は
京都弁と小用語で出来た言葉だけどね
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:43:05.19ID:vX3spgRz0
おでんの練り物なら、桜の花型になってて真ん中にウズラの卵が入ってるやつって名前なんだっけ?
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:43:08.52ID:MuGVh5dt0
>>733
大阪では昔からお櫃に入れた鰻飯をひつまむしと呼んでいたんだよ
名古屋のほうが有名になったので、そちらが本家のように思われているだけ
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:43:12.77ID:lVZ1i1rN0
同じ国じゃなかったら別言語になってるわ関西弁、東北弁も九州弁も
スペイン語とポルトガル語の10倍違うわ日本語と関西弁
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:43:26.56ID:Pr70K5or0
>>732
カッターシャツは関西弁じゃなくて商品名だからな
販売したとこが大阪にあるミズノってだけ
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:43:43.41ID:6HLIJksv0
全ての関西弁は関東で通じないから特定のどれかって問題ではない
0773だね。
垢版 |
2019/08/31(土) 15:43:54.70ID:m5f9hiup0
>>740
たいていの単語は後ろに単語が付くと平板のイントネーションになる。

ひ↑め↓じ↓
ひ↑め↑じ↑じょう(お)↑

標準語の場合の基本じゃないかと思ってるんだ。
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:44:15.09ID:AOrRLq7w0
>>1
あほかおめぇ岐阜も使うわ!
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:44:53.73ID:w4LA4p1n0
東京で関西人を敵視するのは埼玉県人が多い
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:44:54.66ID:bdMj11Jv0
>>748
もう、ウィンナー巻きでさえも関東で30年以上の歴史があるな(´・ω・`)
ごぼう巻って言うのが多いな
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:45:00.04ID:3zRKgur/0
おでん(関東煮(かんとだき))
がんもどき(ひろうす)
はんぺん(そもそも食べない)
ゆで卵(煮ぬき)
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:45:01.78ID:7Htn/n6u0
>>762
東京で「こんど」「つぎ」「そのつぎ」「そのあと」は少数派。
西武は今でも使っているが、その他で使ってたことがあるのは旧国鉄と営団くらい。
他の私鉄では普通に「先発」「次発」「次々発」だった。
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:45:07.62ID:MuGVh5dt0
>>769
カッターシャツはまだ現役だけど、東京発祥のホンコンシャツは完全に死語だね
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:45:11.58ID:mtI0qOy30
>>768
これな
ヨーロッパ人の隣国の言葉何ヶ国語も話せるは大したレベルじゃない
たまたま別の国になっただけの方言レベル
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:45:18.68ID:2oRtfoSg0
>>746
あら、意外とスタンダードな関西弁だったのか
古い言葉だったから通じなかったって感じかな?ありがとう勉強になったわ
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:45:21.73ID:rRCNG5zT0
てれこ(交互)は工場や作業現場では
結構使うよ北海道は知らんが
東北〜九州何処でも通じたよ
0785だね。
垢版 |
2019/08/31(土) 15:45:26.47ID:m5f9hiup0
>>748
それ、ごぼう巻きっていうよ?
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:45:44.85ID:aFfwOLcS0
だんない はジジイ系が使うの聞いたことがあるレベル

大阪の ざんない ってのは意味が分からんかったなw
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:45:45.85ID:+G2eEauT0
>>768
俺なら、中年太りした人がYシャツくださいと言ったら
B 型かAB 型をお奨めしますと言うな
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:45:47.97ID:6/4C0i8V0
最近は東京で2月と4月のイントネーションがおかしい人が増えてきてつらい
アナウンサーでも変だし、眞子様まで違うイントネーションだった。もう取って変わられちゃうのかな
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:45:55.12ID:vQ0EeSdz0
関東の人がテレビののりで関西弁もどきをしゃべるときがあるが
関西人には違和感があるイントネーションになって痛いのでやめたほうが良い法則
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:46:05.95ID:bdMj11Jv0
>>775
サイタマは、東京じゃないよ 武蔵国だけど(´・ω・`)
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:46:16.60ID:iRpgzmbj0
>>752
先でなかった?
意味ほぼ同じだけど
その先にあるで
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:46:21.11ID:HqL5X9TX0
>>728
阪和が下活用を好み
京滋が上活用を好むんだよ
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:46:24.70ID:gjBzm4Wn0
>>1759
ピンはサイコロの目の1ことだな
ピンからキリまで・・・1から最後まで
ピン芸人・・・1人芸人
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:46:38.53ID:+dQsDri+0
岸和田出身の俺が大阪市に引っ越したら「言葉使いおかしいw」っつってバカにされて標準の大阪弁に変わるまで笑われ続けたから関西弁一括りにするのはおかしいよね
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:46:41.42ID:JYW3l+0t0
>>448
都民なら天玉と言われたら「かき揚げと生卵が一緒に乗ったそば」しか思いつかんよ

>>588
うん、ごぼう天は春菊天やタマネギ天と同じカテゴリ
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:46:59.08ID:IptR33Yu0
>>676
子供の頃、「それなぶったらあかん!」ってよく叱られたよなwww
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:47:24.09ID:171wnY6A0
>>669
ゴボウ天はゴボウ巻き
他は知らないな
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:47:37.27ID:ZHl4qqEx0
>>655
大阪の「えらい」は、偉いの意味と苦労した、困ったの意味の二つ。
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:47:53.70ID:YY3VWeRw0
>>765
気になって調べたけど「桜たまご」って出てきた
そんな呼び方してなかったのですごい違和感
そういや、うちのおでんは梅焼きも入ってたな
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:48:16.44ID:w4LA4p1n0
最近は駒沢公園あたりの子供、若いお母さんが、関西風のしゃべりをすることが多い。

めっちゃ、〜〜やねん。

こういう言い回しがよく聞こえてくる。
昔のエセ関西弁よりだいぶうまくなっているのでびっくりする。
あくまで会話の一部なんだけどね。
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:48:32.28ID:SvMCA7Qg0
>>794
すぐ近く、
すぐそば、

じゃないかな。前後左右とか向こう側かこっち側か、はとくに特定しないでしょ。
何かを特定してその近くだから、先のこともあるけど。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:48:41.66ID:bdMj11Jv0
>>801
不良の事をヤンキーって言うのは大阪が発症(´・ω・`)
0813だね。
垢版 |
2019/08/31(土) 15:48:41.65ID:m5f9hiup0
>>788
君、ボーナスカットね。
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:48:56.73ID:MuGVh5dt0
>>786
沖縄出身の友人が「さらしんぴん」という表現を使っていたのが新鮮だった
「さら」だけでは通じない場合があるのでわかりやすいように付け足したんだろうな
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:49:03.16ID:6/4C0i8V0
>>801 知らなかった。調べたら、軍隊とか特殊な車両に使うみたいだよ。本来は
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:49:13.88ID:n9w1hghC0
>>339 >>576
関東の中学を出て関西の飲食店に就職した人の話だったような。
先輩から錆びたフォークを渡され「これ、ほかしといて」と言われて
意味が分からず「保管」してしまったとか。
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:49:34.37ID:aFfwOLcS0
>>794
いや、先って意味じゃない気がする

そのねきやで って言われたら、隣レベルの近所って意味で使ってるな
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:49:36.56ID:KbOANe5J0
>>814
辛いでは通じないから塩辛いと言うようなもんか
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:49:40.97ID:SvMCA7Qg0
>>809
東京の西側とか横浜とかは関西弁の人それなりにいるでしょ。
その人自身か、伝染された人かしらないけど。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:49:47.22ID:gjBzm4Wn0
>>760
ほかす
なんて使わないし聞いたことないな。
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:49:52.82ID:5olcpU7w0
大阪に引っ越して
職場の人がよくなおす・ほかすを使うから覚えた
ガチガチの関西弁を話す人はあまりいないと感じる
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:49:55.36ID:w1KzO9WM0
>>797
坂本龍馬が斬られたときに刺客に「ほたえ(る)な!」と怒鳴りつけたんだっけ?それが実質最後の言葉だったか
0825だね。
垢版 |
2019/08/31(土) 15:49:56.35ID:m5f9hiup0
>>809
大阪が全国制覇するのも間近、かな?
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:50:06.58ID:Y3c5h8gC0
>>789
最近の「カレシ」は許せるの?
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:50:07.15ID:YOKY5z6V0
>>741
プール → 一時的に置いておくという意味  (プールする って言うのを聞いたことがない?)

モータープール → 自動車の一時預かり → 駐車場  
という意味
0829だね。
垢版 |
2019/08/31(土) 15:50:32.54ID:m5f9hiup0
>>821
無理だろw

おでん種を天とはいわない。
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:50:51.22ID:MuGVh5dt0
>>569
伝統的な東京の表現だと、〇〇天はお好み焼きのことになるのでややこしい
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:50:54.33ID:I35AllJk0
>>165
北海道でもカシワなんか言わねーよ。かしわそばじゃあるまいし
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:50:56.33ID:kgQxu1Fz0
>>746
>>782
ウチは「火垂るの墓」の舞台でもある西宮なんだけど
「ねき」っていうのは大阪人と交流ができるようになってから知った気がする…w
少なくとも子供のころは使ってなかったな…
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:51:19.26ID:w4LA4p1n0
たしかに世田谷から川崎、横浜あたりは西日本の人が多いのである。

埼玉、東東京にはすくなかろう。関西人自体が北、東を避けているという面もある。
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:51:35.54ID:y1QoEGvX0
>>799
大阪南部育ちで大阪市内の高校に通ってた時分
「あ、それわっけてた!」
と言ったさい
北大阪から通ってる同級に
「ワッケテタ、なんや?」
と突っ込まれてビックリしたな
忘れる、をわっけると言うのは
ごく狭い地域だったんだと知った
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:51:37.53ID:SvMCA7Qg0
幼児言葉は、もっと伝わらないでしょ。

まんまんちゃんあん

とか。
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:51:38.89ID:vX3spgRz0
>>808
ありがとう。なんというか、そのまんまの名前なんだね
うちのおでん、改めて名前を聞かれるとよくわからない練り物が何種類も入ってる
ほねくっていって、太刀魚を骨ごと練ってつくった天ぷらがローカルフードだって言うのはしってるんだけど
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:51:39.20ID:5W/UzKoq0
ビートたけしの言語も通じない
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:52:12.49ID:w4LA4p1n0
大阪中心部の言葉は関西の中でも独特なので、聞いてはわかるけど、その他の関西人の多くは使えない。
0841だね。
垢版 |
2019/08/31(土) 15:52:16.63ID:m5f9hiup0
>>826
カレシ↓とカレシ↑は違う。

語尾上りは、付き合ってる男。
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:52:53.90ID:HqL5X9TX0
>>816
この教科書の図にあった塩辛いの表現分布のせいで
うちのクラスで一時期シューカラサンが流行した
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:53:34.76ID:0SdlObBX0
>>809
社宅があるかなにかじゃないの?
近くに住んでるけど若い子ですらそんな話し方しない
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:53:45.70ID:iRpgzmbj0
>>811
>>818
わざわざありがとう
ずっと先だと思ってたわ
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:53:51.15ID:w4LA4p1n0
ほかすは、大阪中心部以外はあまり多用しないと思う
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:54:06.71ID:3ftqu9Ht0
「いてこましたろうか?」を標準語にすると?
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:54:12.71ID:oOulH0dg0
キューピット
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:54:13.31ID:kgQxu1Fz0
>>808
ウチは「桜玉(さくらだま)」って言ってる…多分我が家のみの造語だと思うw
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:54:17.36ID:+UhaHAvp0
>>812
そうなんかぁ、うちの自治体には駐留米軍が居るから
最初全く意味不明だったw
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:54:34.37ID:ySYu/kZS0
>>852
京都は普通に使うで
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:54:38.06ID:mtI0qOy30
>>833
単純に新幹線で地元に帰りやすい地域に住んでるだけ
関西人→東海道新幹線沿線
北日本人→東北上越北陸新幹線沿線
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:54:53.99ID:HqL5X9TX0
>>836
バックの時にモーしてとか言ったら「はっ?」てなるんかね?
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:54:57.38ID:vQ0EeSdz0
マックとマクドの違いのように東と西にはどうしても分かり合えないものがある
でもまたそれがおもしろい それが文化だ
どっちが良くて悪いという問題じゃない
日本全国標準語で一色に塗りつぶされると単調でおもしろくない文化になる
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:54:59.70ID:g8i5Q6qX0
そがんゆうてもよそわしかばい
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:55:10.74ID:xu2B2Yfm0
>>798
そうそう。元々は1の意味。確かヨーロッパ語源。
そこから転じて、最上級の、最高級みたいな意味へ
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:55:11.85ID:vX3spgRz0
ごぼう巻きっていったら、ごろっとしたごぼう何本かをかまぼこの身でつないで魚の皮でぐるぐる巻きにしたやつでごぼ天とはまた別のやつだな…
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:55:18.91ID:171wnY6A0
>>773
ひ↓め↑じ↑じょう↓
だろ
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:55:27.93ID:foi9HhGN0
>>845
実は先ほどから「〜天」関連で出てくる「つけあげ」がわからんw
なんとなく練り物揚げの一般名称的なことだとは推測できてたけど

調べたら鹿児島沖縄方言なのだそうだ
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:55:53.05ID:w4LA4p1n0
いや、駒沢だけではなく、上町の方でもそうで、全体に関西弁風のしゃべりを
取り入れてる若い層が目立つ、ごく最近の現象だけどね。
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:55:59.99ID:gjBzm4Wn0
>>805
ゴボウ巻き
聞いたことない呼び方だな。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:56:02.32ID:MuGVh5dt0
>>832
阪神間は移住者が多く標準語化が早かった地域だからだろうな
神戸の西部や大阪の南部といった土着の人が多く残るエリアでは
古くからの方言が今もよく残っている
西宮なら神戸方言の影響も強い土地なので、壊すことを「めぐ」とか
ビリのことを「どべ」と言ったりしてなかったか?
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:56:09.14ID:r/lmt5ib0
>>839
中心部というより船場言葉だな、元伊勢商売人の話言葉で今の人は使わないよ。

今の関西弁と認識されてるのは、関西エリアで力をもったテレビ芸人の話言葉が合わさって出来た、むしろ新言語だろう。
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:56:16.73ID:2oRtfoSg0
>>832
要するによく分からん謎単語って事だな、そういうことにしとく
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:56:29.24ID:SvMCA7Qg0
>>823
ビジネスの現場は、よそ行き、だからねえ。

書面の言葉とかは特段違わない。

ただ、それ自体が時々不思議だし、不安になる原因でもあるねえ。
ただでさえ本音がわかりにくいのに、本当にこれでいいのか、と思う原因でもある。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:56:40.64ID:ySYu/kZS0
関西ではトラックがリバースギアに入れたら「ガッツ石松」って鳴るんやで
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:57:00.51ID:xu2B2Yfm0
>>815
大阪にはそこかしこに装甲車が走ってるのかもな
普通の車だと危ないしw
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:57:01.22ID:PUnFLOfb0
関西人ってバカな人種だよな。

東京に来てマクドナルドを「マクド、マクド」って言って、
周りがひいてるの気づかないし、デカい声でクソつまらないことを言って
周りがドン引きしたら、「なんや、東京は笑いがわからへんな〜。」
って自分が面白くないのを東京のせいにするからな。

ちなみにこの間、用事があって大阪に行ったらエスカレーターで右側で立ち止まってるから
すれ違う奴の顔が近い近い。
右側に立ち止まるんなら、エスカレーターの構造を東京の逆にしないとダメだろ。
何が楽しくて知らない人と至近距離で顔近づけてゆっくりすれ違わないといけないんだよ。
関西人は韓国人なみに意味がわからないことが多い。
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:57:01.68ID:6/4C0i8V0
>>827 pool の意味がわからないとは書いてないよ。英語で一般的に駐車場パーキングだし、造語なのかなと思っただけ。調べたらmotor poolは軍隊用語みたいだからなぜ関西でその言い方になったのかは興味ある。進駐軍からかな
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:57:18.88ID:Y3c5h8gC0
>>857
ほんまもんかいwww
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:57:24.55ID:UORqK/5L0
転勤族の妻だけど方言がトラウマ
特に女の人はその地方から出たことない人が殆どで
方言と意識せずに普通に喋ってるんだろうけどわからんから聞き返すと何このバカ言葉通じないの?って顔される
こっちが喋ると気取ってんじゃねーよ的な
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:57:25.03ID:bsl5itbk0
いきしなはわからん
行きしなならわかるのにな


「マクド」がないなw
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:57:26.31ID:2+eFT7cv0
時代劇に出てくるかごかきはみんな知っているよね
大阪の年寄りは二人で持つことをかくて言う
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:57:45.33ID:uk+2Sxno0
>>266
神戸出身の平松愛理もさすがにそのタイトルにしなかったのな
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:58:00.48ID:aLPutLer0
それなおしといてって言って、なおすってなんですか?って半笑いで言われて怒り狂った記憶がある。
関西弁なことをバカにして喧嘩売っているとそのときは感じた。今思えばというかこのスレをみると、ほんとうにわからずに聞いてきた可能性もあったのか。
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:58:00.94ID:MuGVh5dt0
>>839
いわゆる船場言葉な
東京で例えるなら山の手のザーマス弁みたいな感じ
上品で洗練されすぎたせいで嫌味に感じられ敬遠されるタイプ
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:58:12.89ID:CCmAvokp0
>・てれこ(交互)

違う

「あべこべ」「(上下・左右・ペアが)逆になっている」
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:58:30.78ID:biLkmxE90
>>852
ほかすはめばちこと同じくらい関西のどの地域でも普通に使う
大阪中心部だけやないで
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:59:01.17ID:w4LA4p1n0
ほかすは、阪神間ではあまり言わないな、大阪の印象だ
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:59:09.00ID:6OCT3s/K0
>>1
関東では通じない方言って当たり前じゃねーの。しかも関東に限った話じゃねーし
関西人て何考えてんだろな
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:59:10.05ID:2oRtfoSg0
>>889
そりゃわかってやれなかった気まずい苦笑いだろう
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:59:21.50ID:SvMCA7Qg0
メールの書き方とかそう言うのにも、関西のビジネス現場で独特の慣習があるねえ。
文字数じゃなくて、句読点でやたら改行したりする。

この件、
予定通りに進んででいなければ、
明後日までに
ご連絡ください。

こんな感じのが多い。
(自分は身についてないから違うかもだけど。)

あれは一体何だろう。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:59:43.38ID:foi9HhGN0
>>884
あー生活に密着すると逃げ場ないもんね…
これが職場ならまだ「ビジネス」でそうつっけんどんな態度取られることも少ないのだろうけど
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:59:43.78ID:+UhaHAvp0
>>870
つけあげ ≒ さつま揚げ一般 で問題無いと思う。
宮崎もつけあげだと思います。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:59:48.43ID:6/4C0i8V0
>>889 本当にわからないのよ
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 15:59:50.73ID:kgQxu1Fz0
>>874
「ビリ」のことは「どべ」「べべ」「べべた」って言ってたわ…今はめったに使わないから懐かしい響きw
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:00:01.50ID:nPgMIqBS0
関東人の目撃談
「あそこの交差点からものすごいスピードを出しながら急に曲がってきたんです。それでぶつかって
しまったんだけど、そばにいた人はみんな驚いていました。流血がすごくてとても痛そうにしていました・・・」

関西人の目撃談
「あっちのほうからな、バァーッ!て来て、ガーッ!って曲がって、ガッシャーン!てなって
みんなワァーッ!言うて、ダーッ!って血ィが出て、ギャーッ!叫んで・・・」
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:00:02.20ID:JYW3l+0t0
>>887
Yシャツとカッターシャツは別モノだぞ?

確かに形は一緒だけど、白かったらYシャツ、色着きならカッターシャツだ
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:00:04.97ID:bsl5itbk0
鶴光ANNでよくあのおっさんがほざいてた「てめこ」
意味は各自で調べてちょ
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:00:11.33ID:171wnY6A0
>>833
東横、田園都市線沿線に多いんだよ
新横浜に行きやすいから
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:00:27.11ID:lX+2AG1L0
あとガイジもそうやろう
ネット用語で広まった大阪の言葉ていっぱいあるだろ
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:00:30.61ID:f/RsvXHW0
関西弁より遥かに東北の方の言葉の方が何言ってるか分からない
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:00:30.80ID:bdMj11Jv0
>>885
オニオンピクルス抜きハンバーガー2個・
ポテトS 塩抜き1個ケチャップソース・
5個入りナゲット1個マスタードソース・
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:00:37.50ID:K1ab5g6n0
>>853
そんな言葉あるのか。
興奮してるときに言ったら舌かみそうだな。
言ってる途中でパンチ喰らいそうだわ。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:00:42.65ID:MuGVh5dt0
>>870
衣をつけて油で揚げるから「付け揚げ」
元々は南方から沖縄を経由して薩摩に伝わった調理法だが
薩摩で命名された「つけあげ」が沖縄に逆輸入されて「チキアギ」と呼ばれている
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:00:52.48ID:xu2B2Yfm0
>>885
定番ネタだがフランスではマクド(MacDo)
0917だね。
垢版 |
2019/08/31(土) 16:00:53.89ID:m5f9hiup0
>>868
言われてみればその方が近いかも。

後に言葉が続くかどうかの文脈しだいかな?
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:01:05.04ID:jsM/PHn80
東京の京橋 きょ↑う↑ば↑し↑
大阪の京橋 きょ↑う↓ば↓し↓

車内放送のアクセントもちゃんと違ってておもしろかった
ちなみに難波も東京人なら な↑ん↑ば↑と読む
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:01:12.90ID:Gbt64P9A0
ケッタマシン
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:01:15.26ID:YOKY5z6V0
>>889
なおす、ほかすは関西圏以外だと通用しないね
俺もよくわからない顔をされた経験があるので
片づける、捨てると言い直したよ 
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:01:38.43ID:aLPutLer0
>>863
その通りだけど、はなっから誰も良い悪いなんて言ってないし問題にしてない。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:01:41.97ID:JYW3l+0t0
>>891
干すのか保管するのかちょっと困惑するわ
捨てるとか絶対思いつかない
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:01:48.24ID:IocpN6GF0
>>907
関西の方が分かりやすく感じるのはやっぱ自分が関西人だからだろうかw
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:01:58.47ID:1YhjIbKv0
最近東京と大阪の対立を煽る記事が増えてんな
ネタに困って食いつきのいい二番煎じネタばかり使うようになったな
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:02:04.53ID:WAOrYCBp0
だいたい雰囲気で何言ってるか分かるけど、なおすだけは分からんかったわ
悪い、それなおしといて、とか言われた時、このゴミ直して再利用でもするの?と思った
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:02:06.18ID:iRpgzmbj0
>>852
捨てるとほかすわ
使い分けてるな俺
勿体ないけど捨てるか
いらないやホカそで
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:02:17.38ID:kgQxu1Fz0
>>889
関東から来た人はほとんどが「『ほかす』だけはわからなかった…」って言うよ…失敗談つきでw
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:02:20.96ID:iOFLUaQb0
関東の人間だけど以下は何となくわかる。
・さら(新品)
・ほかす(捨てる)
・かえりしな(返る途中)
・しばいたろか(ボコボコにしてやろうか)
・えげつない(ひどい)
・かしわ(鶏肉)
・さぶいぼ(とりはだ)
・てれこ(交互)
0933だね。
垢版 |
2019/08/31(土) 16:02:30.70ID:m5f9hiup0
>>916
カタカナにすると、マドゥ?
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:02:33.35ID:+UhaHAvp0
>>883
昔は通り沿いに「LSDあります(口に斜め線)」とか有ったよ〜
今は白人は大人しい人が多い。ヒスパニックが増えてビックリ
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:02:49.48ID:bdMj11Jv0
>>912
自分、おかしいんちゃうん?
はい、貴方は、オカシイですよ。

自分、言うたら、オノレのことや!
はい、貴方は、オカシイですよ。
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:03:04.65ID:w32p9D9U0
モータープールw

自動車 - 「motor car」のcarを省略したもの。一般的にはむしろmotorを省略して「car」と呼ぶ。

なぜ関西はcarを省略したw
意味わからんだろ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:03:05.20ID:Y3c5h8gC0
>>912
今はどうだかわからんが、20年前に新潟でツーリング途中に白バイに声をかけられた時、
何をいってるのかさっぱりわからなかった。まだ若いお巡りさんだったけど。
0938だね。
垢版 |
2019/08/31(土) 16:03:08.60ID:m5f9hiup0
>>932
てれこは聞いたことがない。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:03:19.49ID:RCdi9fLW0
>>1
>・いきしな(行く途中)
>・かえりしな(返る途中)

これは関西弁ではない
広辞苑引いたら浮世風呂から引用されてたぞ
江戸の本だ
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:03:23.33ID:w4LA4p1n0
ザーマスは山の手言葉ではなく、神奈川の一部だな、山手言葉かな
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:03:33.53ID:VXNN552M0
関西が大宝律令制定してた頃
関東はまだ人跡未踏の沼地だったんだ
そのくらい文明化されてからの経過時間がちがうんだから
関東は文明的に成熟した言葉なんて理解不能だろう
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:03:33.75ID:VbKa5no00
>>870
つけあげ=さつまあげ
沖縄だと、チケ揚げだったかな?
ちょっと沖縄だと名前が違う
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:03:34.17ID:U4gBMhwt0
>>930
鶴光のラジオ聴いてた世代ならじゅうぶん通じる
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:03:42.98ID:4wifhSoW0
関西出身だがなすびって言ったら
なんだよwwwびって突っ込まれた
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:03:44.20ID:w4LA4p1n0
ザンスは上州弁
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:03:44.40ID:MuGVh5dt0
>>908
いやそれはあんたの独自解釈
色付きのカッターシャツなんて学校に着て行ったら生徒指導の先公にしばかれんどw
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:04:01.74ID:bdMj11Jv0
>>927
アッーーー (´・ω・`)
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:04:16.32ID:mtI0qOy30
>>863
マックとマクドなんか日本語ですらないものまで分かれてることが多々ある
シャベルスコップ論争とか
もう感性が別民族並に違うんだろな
別に差別的な意味でなくて
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:04:21.04ID:iYzxm6K50
昔おしゃれなテレコU4というのがあったからてれこはラジカセのことかな?
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:04:29.38ID:UKPTQr240
>>232
かしわと言えば、かしわうどん
メニュー名以外では、若いもんはかしわってあまり言わない
年配者は言う人いるな
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:04:30.21ID:RCdi9fLW0
>・さら(新品)
は江戸落語でも使うよ
これも関西弁じゃない
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:04:36.36ID:lVZ1i1rN0
>>884
方言はトラウマなるよ、地方から都会出て同窓会で田舎かえって普通にしゃべってると
なに気取ってるんだよって言われていやな顔をされる、都会の言葉しゃべったのがダメだったみたい
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:04:37.41ID:Y3c5h8gC0
>>936
「カープール」だとアフガニスタンの首都「カブール」と間違いやすいから
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:04:51.95ID:MuGVh5dt0
>>930
ネブライザーという単語を初めて耳にした時
非常に淫靡なイメージが湧いた思い出w
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:04:57.43ID:ZfKebYWe0
関西人の使う自分で混乱する。
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:05:02.47ID:JYW3l+0t0
>>907
福島のヤツに目的地の行き方聞いたら
「バァー行ってダァー行くとドーンありますから」ってな説明だったわ
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:05:03.88ID:IocpN6GF0
>>936
マクドナルドはマクドやし
ユニバーサルスタジオジャパンもユニバやし
初めの3文字以下切るの好きなんやろなw
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:05:16.13ID:4wifhSoW0
>>938
商品てれこで発送してしまったみたいな感じで結構使う
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:05:19.44ID:foi9HhGN0
>>899
これは大阪と言うより会社ごとの文化でも違うのじゃ?

メールクライアントの違いなのか、あるところはやたら改行して、1行何文字以内ってルールがあるらしい
違うところで「スマホでも見やすいように1行の文字数を少なく」ってところもある。

一方、下手に改行されるとクライアントの方での自動改行もあってものすごく見にくいので、改行は少なくってところも知ってる。
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:05:25.72ID:XZvUwzdm0
アクセントが関東と関西で違うものもある 

海→↓ は関東読みで  →↑ は関西 らしい
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:05:31.37ID:iRpgzmbj0
>>907
うちの兄貴と友達が
同僚に擬音使わないと喋れないのと
賭けしたらものの5分で負けた話を
想い出したわwww
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:05:43.73ID:bdMj11Jv0
>>943
チキアギ
読み方:ちきあぎ
魚肉に人参とごぼうをいれて油であげた練り製品。
さつま揚げは鹿児島では「つけあげ」とも呼ばれ、沖縄の「チキアギ」がそのルーツといわれている。

(; ・`д・´) な、なんだってー!! (`・д´・ ;)
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:05:47.02ID:aFfwOLcS0
京都、北摂、船場言葉あたりと河内、泉州ではそこそこ違和感があるな
大阪市内はゴッチャになってる感じ
神戸より向こうの播州姫路とかは更に荒い感じw
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:05:53.19ID:m5yMRklK0
意外と、よういわん、とかが分からない。どういう使い方するのか。意味もいまいち不明。
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:06:04.56ID:aLPutLer0
>>905
ここで話を聞いてよくわかった。ありがとう。気を付けます。
関東の人がなんとかじゃんっていう「じゃん」も喧嘩売ってると思って怒ってたけど、怒る必要がないことを最近覚えた。
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:06:11.44ID:+DzL0vE60
関東人からしたら品がないと思うだろうな。
自分は社会人生活で慣れた。
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:06:15.27ID:9uZyqUIU0
ねぶる
うたわす
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:06:17.14ID:UwhZItZA0
>>1
こういう人たちって英語は世界共通同じものとか思ってんのかな?
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:06:32.25ID:MuGVh5dt0
>>936
エンジン付きの乗り物を意味するmotor、motoという表現は英語圏ではごく一般的なものだぞ?
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:06:40.95ID:rOO3pBRI0
なおす
みたいに他にちゃんと意味があるものは厳しいだろ

ごみを投げるとか

逆に、なんじゃそれ?というように
完全に意味がわからんものは
覚える
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:06:50.33ID:Y3c5h8gC0
>>963
メーラーによっては72バイト(36文字)で自動改行する仕組みが
あったような気もする
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:07:01.96ID:YOKY5z6V0
>>907
擬音で会話する人は関西に限らず全国共通だよ
ボキャブラリーが乏しい人に良く見る
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:07:56.20ID:+dQsDri+0
「おんどりゃー」とか最近聞かんね
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:08:23.36ID:IocpN6GF0
>>971
悪口とか言いにくいやつかな
よー言わんわ
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:08:23.62ID:MuGVh5dt0
>>949
きずしはサバに限らんけどね
春先の小鯛、東京で言うところのカスゴの生寿司はマジでおいしい
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:08:46.49ID:wVcoXIgw0
関西人の上司に「これ、ほかしといて」と言われたので保管しました
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:08:57.73ID:bdMj11Jv0
>>970
テレコ回しとらんやろな?  って言うん(´・ω・`)?
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:09:03.07ID:R9jQ4Xmz0
>>833
鮭と同じ、
移住しても故郷に近い場所を選ぶみたい。世田谷や目黒や神奈川には西日本出身者、埼玉や千葉北西部は東北や新潟方面出身者が多いとか。
八王子は山梨県出身が多いとか。
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:09:15.00ID:SvMCA7Qg0
>>963
関西だと大企業からのでも、あるねえ。
なぜか他からのはない。

例えば30字で改行とかじゃないんだよね。
原稿用紙みたいな字数じゃなくて、読点で改行が入ってたりする。
ごく簡単に2、3行の文章に、やたらに改行がはいっている。

あれは不思議だねえ。
読みやすさは主観だけど。なぜか関西に多い。
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:09:16.09ID:7Htn/n6u0
>>984
「おんどれ」といえば高橋留美子「うる星やつら」のランちゃんのイメージ。
10代の女の子なのに一人称が「わし」なのもびびった。
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:09:24.31ID:oYQtLqFh0
こういう文字にして区別できるものはまだマシ。イントネーションの違いにこそ大阪弁、京都弁、
泉州なまりなどの違いがある。更に、和歌山、徳島あたりはまた違う。
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:09:45.15ID:kgQxu1Fz0
>>971
そうか…それって関西弁か…気付かせてくれてありがとうw
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:09:47.70ID:MuGVh5dt0
>>968
半分合ってて半分間違ってるな
料理の伝播経路は沖縄→薩摩だが、つけ揚げという言葉自体は薩摩→沖縄
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:09:57.62ID:k/uEKn0s0
>>908
うちは白でも色着きでもカッターシャツだけどな
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:10:16.10ID:xu2B2Yfm0
>>961
近畿大学がそれで宣伝やってったな。

大阪のユニバと言えば近大や!みたいな
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:10:21.86ID:w4LA4p1n0
おまえらアホすぎて世話がやけるな

motor pool
A centrally managed group of motor vehicles intended for the use of
personnel, as of a governmental agency or military installation.


motor pool
noun
Definition of motor pool

: a group of motor vehicles centrally controlled (as by a governmental
agency) and dispatched for use as needed
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1時間 57分 24秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況