X



【言葉】ほかす、かしわ、いきしな... 関東では通じない関西弁★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/08/31(土) 14:12:57.68ID:EJKRHbyD9
テレビを見ると、毎日のように関西出身の芸人たちが登場している。そこで飛び交う会話を聞いていると、関西弁はもはや第二の標準語のような存在に思えてくる。

とはいえ、関東では通じない関西弁はけっこうあるらしい。

「関東で通じない関西弁」をテーマにした次のようなツイートが、2019年8月20日に投稿され、話題となっている。

【関東で通じない関西弁】

・さら(新品)
・つぶれる(壊れる)
・ほかす(捨てる)
・なおす(片付ける)
・めばちこ(ものもらい)
・カッターシャツ(Yシャツ)
・いきしな(行く途中)
・かえりしな(返る途中)
・しばいたろか(ボコボコにしてやろうか)

それでは、茶しばいてきます〜!

このツイートには、関西人にとって日常的に用いる言葉が、関東では通じなかったという例が、いくつか挙げられている。

なおす(片付ける)は、まさにその定番の一つだろう。「これ、なおしといて(片付けて)」と頼んだ物が、「どこも壊れてませんでした」という言葉と共に返って来るという、あるあるネタだ。

めばちこ(ものもらい)、カッターシャツ(Yシャツ)も、よく聞くネタかもしれない。関西人にとってあたりまえの言葉が、ここまで通じないとは......、カルチャーショックを感じる関西人もいるかもしれない。しかし「茶しばいてきます〜!」は、さすがに「???」だろうが......。

「関東で通じない関西弁」は他にもいろいろありそうだ。ということで、Jタウンネット編集部は、調べてみた。

■かしわ? モータープール?

Jタウンネット編集部が調べたところによると、関西人が普段使っている言葉で、関東ではあまり通じない言葉として、下記のような言葉が挙げられている。

・いちびる(調子にのる)
・えげつない(ひどい)
・押しピン(画鋲)
・かしわ(鶏肉)
・蚊に噛まれる(刺される)
・さぶいぼ(とりはだ)
・すこい(ズルい)
・だんない(別にいい、問題ない)
・てれこ(交互)
・ほたえる(騒ぐ、あわてる)
・モータープール(駐車場)

「えー、これ通じないのか?」と驚く関西人もいるだろう。なんとなく話の流れの中でスルーされていたのか、会話が成立しているようでも実際は通じてなかったのかも......、と心配になる人もいるかもしれない。

(中略、詳細はソースでご確認下さい)

ほかにも、関西人がほとんど行かないという意味で使う「行けたら行く」、断るときの常套句である「考えとく」。これを、あなたが来るのをギリギリまで待っている人、きっと前向きに考えてくれていると信じている人が、関東には意外にも多いらしい。

とかく言葉というのは難しい。

2019年8月31日 8時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/17009631/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/a/6/a6167_1460_ebe08a41e178d49b10c2af119136d706.jpg

★1:2019/08/31(土) 10:10:10.69
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567222496/
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:46:44.06ID:L+cLJ7lz0
>>240
さくらは馬肉だろう。オマエ、教養ないな。
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:46:55.09ID:bdMj11Jv0
>>244
ドコの出身だよ(´・ω・`)?
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:47:02.70ID:H4cIkFBj0
>>1
広島だが
すこい だんない めばちこ てれこ以外は
普通に通じるかな
てかテレコってテープレコーダーの略ではw
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:47:14.08ID:Vmi8M7cj0
スコイ?コスイの間違いじゃね?

モータープールが通じないのに驚きだわ。普通に和製英語っぽいし、一昔前の共通かと思ってた。
古い言い方だから今の子には通じないだけじゃないの?
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:47:42.26ID:foi9HhGN0
>>262
椎茸としかとしか思えなかった
間違っても魚は思いつかんw
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:47:53.63ID:bdMj11Jv0
>>263
牛肉じゃねぇぞ  午肉だろ 釣られてる奴w
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:47:53.77ID:kiFopI4D0
カッターシャツはガチ

東京から大阪に転勤で行ったときクリーニング屋の料金表に普通にカッターシャツって書いてあったw
まあ値段的にたぶんYシャツのことだろうと思ったけど一応店員に
これってYシャツのことですよね?
って確認したのは良き思い出wwwww
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:48:01.43ID:LgBjv6y60
ウチのオヤジはおふくろや子供が夜遅く物を食ってると
「死にしなと寝しなに食うたもんは役に立たんのや」とよく言ってたなあ。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:48:06.56ID:Ef8gS+lw0
最近よくみるネットでの「なんて?」は関西弁ニュアンスじゃない?
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:48:11.30ID:5shdPluL0
部落と朝鮮のミックスで維新教信者の関西土人は死に絶えろ
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:48:16.82ID:S0E9ub7R0
ちりめんじゃこ→ しらす干し
糸こんにゃく→しらたき
天ぷら → さつま揚げ
豚まん→肉まん

「まっさら」っていう言葉があるから、「さら」が通じないのも驚いた。
ほぼ新品がさらで、その中でもより新品なのがまっさらに活用してると思ってた。

関東風のアクセントで話していても、単語が関西オンリーでバレるのは関西人あるある。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:48:35.92ID:1n2q1b0Q0
>>163
味めし、味ごはん、炊きこみ飯

味めしと家ではいっていた。
三重

ちなみに、カンピンタンは、
三重だけと思っていた。
大学の先生が
カンピンタンをつかっていたので、
三重出身かと尋ねたら、滋賀県出身だといった。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:48:38.18ID:gF2z6kLN0
>>99
えらいは疲れる以外にとてもとか大変(えらいこっちゃ)色んなの意味が有るな
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:48:41.49ID:5SUXGe820
>>156
関西のスーパーは牛豚鶏の中で牛肉コーナーが1番面積取ってて驚いたよ
関東は平均的か牛が少なめのとこ多いから
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:48:42.04ID:Ufn/5qDD0
神戸市民の兵庫県民蔑視は相当のものがあるからね
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:48:50.03ID:eMcNeQY30
疲れるを「えらい」と関西の一部でも言うんだね
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:48:55.38ID:OKWiXEim0
>>258
関西以外でも通じるけど 関西発祥だから関西圏中心に馴染みがあるんだと思う
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:48:57.08ID:bdMj11Jv0
大阪はベルトとかブラを 
腹バンド
乳バンド
って言う(´・ω・`)
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:49:14.40ID:jsM/PHn80
>>258
カッターシャツは愛知以西の西日本
ワイシャツは関東甲信越南東北あたり
両方使い分けてるケースもある
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:49:25.74ID:5shdPluL0
>>270
名古屋といえばミッション車
何を言いたいのかを理解するのに少しだけ時間を要しました
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:49:37.62ID:jV0PkXDK0
うち、まっさらやねん
私は処女ですよ
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:49:54.97ID:YOKY5z6V0
なおす、ほかす(ほうる)は地方に行くと確かに通用せんなぁ
たまにとっさに出てしまう時があるけど相手は 「?」 の顔になってる
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:49:57.78ID:J4RVwdC90
「ほかす」についての話は国語の教科書に載ってたよね。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:49:57.85ID:590qWMac0
〇 まっさら(新品)
〇 つぶれる(壊れる)
△ ほかす(捨てる)
× なおす(片づける)
× めばちこ(ものもらい)
〇 カッターシャツ(Yシャツ)
× いきしな(行く途中)
× かえりしな(帰る途中)
〇 しばいたろか(ボコボコにしてやろうか)

なんだ結構わかんじゃねーか
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:50:18.95ID:AYW9Pokm0
大阪人って挨拶のように
「もうかりまっか」
「ぼちぼちでんな」
って使うの?
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:50:45.49ID:bicZ4vCY0
「ごきげんブランニュー」  大阪向けは「サラッピンでごきげんさん」やで
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:50:51.96ID:c7wpCfSa0
今の「標準語」って人工言語みたいなもんだからな。
日本の標準語は長らく「大和言葉」であり、漢語と両輪みたいのから、江戸の武士の
漢語偏重になって、和語が消されるのもまで現れる。
「枚方(ひらかた)」が方言だとか言い出すやつまでいる始末。
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:50:56.85ID:bdMj11Jv0
>>294
〇 しばいたろか(暴行してやろうか)
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:50:57.68ID:jV0PkXDK0
>>296
イタチ掘ではな
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:51:02.44ID:foi9HhGN0
>>286
でもヘアバンドは頭バンドって言わないのね?(´・ω・`)
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:51:17.75ID:EObGiYIn0
レーコー
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:51:25.27ID:Ufn/5qDD0
えらい、しんどいは関東弁にはないニュアンスなので、東京30年でも使う
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:51:34.00ID:+G2eEauT0
俺の持論

かしわ  大阪府柏原市で以前は盛んに養鶏場が有ったからだと思ってる
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:52:05.66ID:bdMj11Jv0
>>303
カチューシャはロシア語(´・ω・`)
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:52:15.64ID:cUagrRud0
>>296
「どないや?」
「ぼちぼち」
は、おっさん界隈で使うかな。
不景気なら
「アカン、さっぱりワヤや」
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:52:31.87ID:Iw8vWwaU0
てっさ
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:52:32.39ID:MuGVh5dt0
「にぬき」ってまだ死語になってない?
関西でも若い子には通じん言葉が多いんよね
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:52:34.08ID:IptR33Yu0
>>1
さら(新品)は、「まっさら(真っさら)」でなら愛知でも使う。カッターシャツは愛知でも使う。

>>259
「お湯をチンチンに沸かす」じゃないのか?
関東人が良く名古屋弁のマネする「エビフリャー」とか「ミャーミャー」なんてのは聞いた事無いな。

エセ関西弁のデンガナ・マンガナみたいなもんだろwww
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:52:39.54ID:bdMj11Jv0
>>304
神奈川では、言わないじゃん
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:52:42.22ID:9f7j1kvB0
ケツメドという言葉を聞いてその下品さに驚愕した九州人。
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:52:52.21ID:UQ6vqkif0
ほたえなっ!
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:52:52.48ID:EdDfH0/K0
他の地方民(江戸っ子含む)は全国放送で標準語を使う努力をするのに
関西の人間はなぜしないのか?

関西弁アピールしないといけない決まりでもあるの?
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:52:55.07ID:FILI1myb0
>291
大阪弁でまっさらとは言わないでしょw
でもさらぴんってあまり聞かなくなってきた気はする
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:52:58.32ID:Ufn/5qDD0
motor poolは関西弁ではなく、進駐軍の軍用英語です。
共用にきす車両などを一時的にためておく駐車場とか倉庫のことです。
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:53:17.14ID:IUz3uDzK0
行きしな
は国語辞典にも載ってる用法やで
方言ではない
寝しななども言う

わからんやつは教養がないだけ
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:53:21.72ID:MFWuKLA80
関西民国人とか関東人や純日本人から超うざいし嫌われ煙たがられている

そして関西民国の関西弁丸出しのガキとか超うざいし何も可愛くもない糞ガキだと見ている

関西民国人は日本人の仲間入りをしたければ標準語を喋れ

特に公の場でも関西民国人丸出しの関西弁を使って喋ってる馬鹿は恥ずかしいから出てくるな
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:53:37.21ID:jV0PkXDK0
>>318
エロいのでつこてみた
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:53:43.08ID:H4cIkFBj0
こうも有名になると通じない関西弁は
地方の方言より少ないんじゃないか?
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:53:59.28ID:7Htn/n6u0
大和弁で「まわり」ってわかる奴おる?
「準備」ゆう意味らしいけど、奈良に2年間住んでて一度も聞いたことなかった…
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:54:02.06ID:18IQ35zr0
>>244
細かいけど
「ほったらかし」なら普通に使う
「ほったらかす」は使わない
ぎりぎり若者と言い張る神奈川県民です
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:54:29.19ID:aLPutLer0
わかるけどほとんど使わない。使うのは、いきしとサラピンくらいかな。
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:54:30.85ID:xu2B2Yfm0
かしわ=鶏肉は江戸の町が起源だったと記憶。

生類憐みの令でタブーになった肉食を、何とか幕府の目をごまかすためにつけた名前で
語源はは柏の葉(の色)

関東の方が何かと縁が深いと思うんだけどね
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:54:43.51ID:sOe62OOu0
関東は戦後標準語になったが、日本語の
原語は関西ですよ。
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:54:44.43ID:Ufn/5qDD0
関西弁といっても京阪神の人でもわからないようなものは、関西弁として却下します。
播州弁とか丹後弁とか紀州弁とかちゃんと言ってください。
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:54:54.62ID:bdMj11Jv0
種抜きの略称の
たぬき蕎麦
たぬき饂飩   
関西だと関東と別の食べ物 
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:55:00.85ID:G2J1um/50
「おせらしい」って判る?
俺の母親が女の子に対して使う。
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:55:07.05ID:cUagrRud0
>>317
努力せなあかん理由がわからん
無理してでも大阪弁を通す気もないけれども
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:55:09.39ID:wfChyZxW0
関西臭がすごい
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:55:15.34ID:+G2eEauT0
>>326
そもそも、近畿圏の言葉は方言じゃねーので
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:55:15.70ID:O32rh7Xi0
>>156
てことは>>119みたいなやり取りが発生する可能性があるて事か
じわじわくるなw
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:55:16.74ID:eSa4z5x30
他は知らんけど「かしわ」って標準語じゃないの?
「ぼたん」とか「さくら」と同じで古い鶏肉の呼び方だと思ってたんだけど
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:55:21.30ID:YOKY5z6V0
>>313
愛知は関西と関東の両方の文化が混ざってるからね
関西芸人が出演する東海製作のバラエティ番組が昔から結構あるし関西弁が意外と通じる

一時期名古屋と春日井にいたけど関西弁は意外と通用したわ
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:55:49.72ID:foi9HhGN0
>>328
「鍋で煮汁を沸かしてほったらかすだけ!」
「それだけでこんなにおいしい角煮ができちゃう♪」

みたいに使わない?
見たこともない?
本当に?
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:55:51.77ID:QZHJvx9y0
「てっさ」とか「てっちり」は関西で使われる言葉だよね
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:55:52.42ID:YY3VWeRw0
>>327
準備する、用意する意味で使うよ
「そろそろ正月用のまわりせなあかんな」
奈良南部
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:56:19.49ID:7Htn/n6u0
>>312
意味は分かる。「ハードボイルド」だろ?
半熟は「はんじく」とほぼ標準語と似ているのになんでハードボイルドだけそんなけったいな単語になったんかは不明だが。

ちなみに、昔(10年くらい前)読んだ本ではすでに関西でも老人語になっていたらしい。
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:56:24.04ID:+G2eEauT0
画ビョウの役割より押しピンの役割の方が広いからな
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:56:34.00ID:r/lmt5ib0
サラもバリエーションあるからな、
まっサラが最上級、サラピンも上位。
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:56:34.95ID:wppVjfam0
話の流れで理解できそうなのもあるけど、
だんない、ほたえる、てれことかサッパリ分からん
すこい(ズルい)は、こすいとは違うの?
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:56:44.48ID:cxWsZIo40
>>343
関西芸人のバラエティが放送されてる以前に
隣県の三重が完全な関西弁文化圏だからな
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:56:57.34ID:Ef8gS+lw0
早くしなさい→はよし〜

子供の頃よく言われた
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:57:04.30ID:MuGVh5dt0
一度廃れた言い回しが復活することはここ数十年の歴史の中でも割とある
「ひょうきん」なんて形容詞は「ひょうきん族」が始まる以前はほぼ死語だったし
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:57:05.04ID:jsM/PHn80
>>342
方言じゃないとは思うよ。東京でも通じること多いだろうし
ただ関東じゃ日常的に鶏肉のことをわざざかしわと呼ぶことはほとんどない
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:57:29.17ID:MFWuKLA80
>>317
普段から汚い言葉の関西弁を使っているから、思考回路からしてレベルが低く教養も何もない
低俗な人間になっているから

だから非常識なかことをしている認識すらなく、民度の低い中国人や朝鮮人と同類の民度に仕上がっている
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:57:36.17ID:Ufn/5qDD0
国語学では、東京は関西文法圏の飛び地です。
標準語は関西語から作られており、イントネーションが関東なのです。
関西弁の関東なまりを標準語と言っているのです。

関東人の地の言葉は東北弁に近いものです。

関西語
〜に行く
関東語
〜さ行ぐ
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:57:42.36ID:590qWMac0
・しばく
・えげつない
・ずっこい

ここらへんは標準語ではないけど全国で通じると思うぞ
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 14:57:58.56ID:jV0PkXDK0
>>347
鉄砲いうやつがおったな
たまに当たるかららしい
ユーモアとペーソスの街大阪
そして死も厭わない食いしん坊wwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況