X



【言葉】ほかす、かしわ、いきしな... 関東では通じない関西弁★5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/08/31(土) 16:08:34.10ID:EJKRHbyD9
テレビを見ると、毎日のように関西出身の芸人たちが登場している。そこで飛び交う会話を聞いていると、関西弁はもはや第二の標準語のような存在に思えてくる。

とはいえ、関東では通じない関西弁はけっこうあるらしい。

「関東で通じない関西弁」をテーマにした次のようなツイートが、2019年8月20日に投稿され、話題となっている。

【関東で通じない関西弁】

・さら(新品)
・つぶれる(壊れる)
・ほかす(捨てる)
・なおす(片付ける)
・めばちこ(ものもらい)
・カッターシャツ(Yシャツ)
・いきしな(行く途中)
・かえりしな(返る途中)
・しばいたろか(ボコボコにしてやろうか)

それでは、茶しばいてきます〜!

このツイートには、関西人にとって日常的に用いる言葉が、関東では通じなかったという例が、いくつか挙げられている。

なおす(片付ける)は、まさにその定番の一つだろう。「これ、なおしといて(片付けて)」と頼んだ物が、「どこも壊れてませんでした」という言葉と共に返って来るという、あるあるネタだ。

めばちこ(ものもらい)、カッターシャツ(Yシャツ)も、よく聞くネタかもしれない。関西人にとってあたりまえの言葉が、ここまで通じないとは......、カルチャーショックを感じる関西人もいるかもしれない。しかし「茶しばいてきます〜!」は、さすがに「???」だろうが......。

「関東で通じない関西弁」は他にもいろいろありそうだ。ということで、Jタウンネット編集部は、調べてみた。

■かしわ? モータープール?

Jタウンネット編集部が調べたところによると、関西人が普段使っている言葉で、関東ではあまり通じない言葉として、下記のような言葉が挙げられている。

・いちびる(調子にのる)
・えげつない(ひどい)
・押しピン(画鋲)
・かしわ(鶏肉)
・蚊に噛まれる(刺される)
・さぶいぼ(とりはだ)
・すこい(ズルい)
・だんない(別にいい、問題ない)
・てれこ(交互)
・ほたえる(騒ぐ、あわてる)
・モータープール(駐車場)

「えー、これ通じないのか?」と驚く関西人もいるだろう。なんとなく話の流れの中でスルーされていたのか、会話が成立しているようでも実際は通じてなかったのかも......、と心配になる人もいるかもしれない。

(中略、詳細はソースでご確認下さい)

ほかにも、関西人がほとんど行かないという意味で使う「行けたら行く」、断るときの常套句である「考えとく」。これを、あなたが来るのをギリギリまで待っている人、きっと前向きに考えてくれていると信じている人が、関東には意外にも多いらしい。

とかく言葉というのは難しい。

2019年8月31日 8時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/17009631/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/a/6/a6167_1460_ebe08a41e178d49b10c2af119136d706.jpg

★1:2019/08/31(土) 10:10:10.69
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567228377/
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:26:09.31ID:NSbAmC9K0
>>58
大阪市内で50年生活してる俺も「だんない」は知らんわ
関西っても広いから、どっか田舎の方で使ってるのかねえ
「すこい」は「こすい」の間違えじゃないかと思う
「ほたえる」は「ほたえなや」とかで使う人はいるが、芸人以外ではもう滅多に使わないかもな
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:26:14.32ID:XkQQknKr0
大阪はぜんざい?
東京だとおしるこが主流だと思うけど。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:26:19.29ID:JYW3l+0t0
>>53
駅のはたなんて言うからだよ
池のはたなら通じたのに

江戸っ子の爺ちゃんも日比谷って告げたのに渋谷に連れていかれた事あるからな
基本的にタクシーの運ちゃんなんかそんなもんだ
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:26:39.46ID:q0wJsR1h0
お釣りの桁が上がる現象

はい、お釣り5億ジンバブエドル
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:26:44.63ID:2oRtfoSg0
>>69
せこい的なの?俺京都人だけど「こすい」の方がスタンダードじゃない?
もっと言えば普通にせこいが一番スタンダードな気がするけど
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:26:57.14ID:s63f0HfZ0
今どき東京生まれの東京育ちでもテレビで受動的に情報得るし、両親が地方出身とかで大体通じるだろ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:26:59.80ID:Y3c5h8gC0
>>121
東京では圧壊した時しか「潰れる」って言わんらしいで。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:27:10.02ID:HBNicaEL0
必死のパッチが通じなかった…
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:27:12.11ID:SvMCA7Qg0
>>114
それもだね。
わかる人は結構生粋(土着)関西人のような気がする。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:27:12.83ID:7Htn/n6u0
>>122
上品な店に行かないと「おつくり」は通じないだろうな。
庶民的な店では「おさしみ」。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:27:18.44ID:6/4C0i8V0
>>108 あなたが東京出身じゃないのは明らか。それか、親が関西
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:27:20.03ID:+UhaHAvp0
>>108
それ全体を固有名詞として理解しているだけでしょ

あかさかのはた で判るんか?
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:27:22.40ID:V0VC3O8M0
>>35
い〜んじゃ〜ん〜で、ホ、イ!
ってやってた。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:27:25.51ID:9Cy+FzH40
おいど*
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:27:25.91ID:MuGVh5dt0
>>119
それはカープール
関西で時間貸しや月極の駐車場を意味するモータープールとは意味が違う
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:27:31.29ID:F3NR/z4b0
>>124
ぜんざいは小豆が丸々入ってて
しるこは小豆が見当たらんやつちゃうん?
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:27:31.81ID:FFp0Aj/K0
だから、カレーに豚肉入れるの止めろって
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:27:45.27ID:kgQxu1Fz0
>>124
ぜんざいは小豆入り
おしるこは「お汁粉」で汁だけ…だと思ってたw
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:27:47.42ID:JIl+bcLF0
>>125
いや、気づけよ
道全然違うじゃん
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:28:06.02ID:k+Vcpz2J0
単に狭い交遊範囲しか持てないゴミみたいな存在だからじゃん。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:28:27.83ID:aheyNwZx0
蚊に噛まれる さぶいぼ つぶれる いきしな かえりしな これは使う長野県
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:28:30.18ID:MO9IC4p/0
これわざわざ関東でも通じそうなのを選んで盛り上げようとしてるの見え見え
どちらかと言えばマクドのイントネーションにびっくりしたよ
ちんこと同じだと思ってた
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:28:47.28ID:poHp7bqM0
文化包丁は言うけど文化住宅は言わない?
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:28:53.77ID:eVQOnUCQ0
>>53
「どこそこのそば」っていうのは「どこそこのねき」って言ったりもする
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:28:56.85ID:FFp0Aj/K0
そやしは徳島弁
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:29:04.49ID:cdkI/qOu0
>>97
いかれへんも使うけどどっちも「いけへん」だったりする

和歌山が一番わかりやすい
行かない→行けへん
行くことができない→行けやん
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:29:09.09ID:+UhaHAvp0
>>121
蕎麦屋受難の時代だな。
神田が火災起こして返しが切れた時池之端から分けて貰ったんだっけ?
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:29:09.62ID:x2KDkxxB0
パチこき(嘘つき)
パチこく(嘘つく)
パチる(盗む)
パチもん(偽物)
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:29:21.33ID:MuGVh5dt0
>>122
単に刺身の雅称なので無学な人は知らないだけ
東京でも一定以上の教養のある人なら当たり前に通じる表現だよ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:29:36.69ID:SvMCA7Qg0
>>129
店とか企業の経営破綻(または閉店)には全国区じゃないの?

業務縮小で閉店しただけのところに使うと、破綻とまちがわれそうだけど。
その曖昧さも含めて。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:29:46.03ID:xdISn//n0
だんないは大事無いで問題ないよって意味
関西弁ってより古語由来
風呂うめといてとかも古語由来だしこれも通じたり通じなかったりするな
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:29:48.85ID:rRCNG5zT0
>>109
九州ではボボと言う
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:29:52.29ID:uhtLKhyn0
>>127
「すこい」は ずるいって意味で女ことばやね。
「あーん すこいわあ」って感じで使う。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:30:08.50ID:39HvrD+40
>>123
知らんよねー
こっちは北摂だけどわからんし初耳
たしかに、ほたえる?はそう言われたらどっかで極々稀に使ってる人がいるんかも?くらいなきはするが、
正直わからない
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:30:25.59ID:pb5ck27W0
ファイナルファンタジーを
FFとふぁいふぁんの違いは何処で出るんだ?
高校で関西圏に住んでる時は出身中学校次第
大学で関西出て色んなの地域の人と知り合ったらたまたまかも知れんが殆どFFだった
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:30:29.81ID:S4Gk3rOrO
>>91
池之端とその謎の「ハタ」は意味が全然違いますよ

会話でいきなり「ハタで」って言われてもわからないっす

旗かな?
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:30:43.70ID:/g8+z4OQ0
モータープールって… ?w 本当に使う人がいるんだ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:30:46.81ID:hJQjqlbV0
例に挙がったモノの三分の一ぐらいは普遍的に使ってる様に思えるが
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:30:54.90ID:SvMCA7Qg0
いけず
いちびり
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:31:06.26ID:v+/COkfz0
ふてこい
しらこい

これもそう?
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:31:32.21ID:kgQxu1Fz0
>>127
「せこい」はみみっちい
「こすい」はずるい…って「こすい」も「狡い」って書くって今知ったw
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:31:36.07ID:eNuj75ha0
行けたら行くわ
考えとくは
どこ行っても使ってしまいそう
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:31:39.65ID:F3NR/z4b0
>>167
月極駐車場の看板にモータープールって書いてあるんやで
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:31:43.13ID:9utZRpdw0
プールは蓄えると言う意味なんで
狭いところにぎゅうぎゅう詰めでクルマを預けるのは
駐車ではなくプールが正しい
駐車と言うのは路上など自由に出入りできるような空間に車を停車させること
厳密に言えば意味が違うし
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:31:49.08ID:MuGVh5dt0
>>166
全然違わない、まったく同じ意味
それが理解できないのは単に教養がないだけの話だよ
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:31:56.92ID:NSbAmC9K0
子どもの頃、一緒に遊ぶ仲間に入れてもらう時
「よ〜し〜てっ!」とかけ声して入れてもらうんだが
関東では「何を止(よ)して欲しいの?」と不思議がられる
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:31:58.67ID:ySYu/kZS0
>>163
なんやエセ関西人か?かーんさーいーってなんやねん
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:31:58.79ID:uhtLKhyn0
話はそれるが 「たぬきうどん」はどう?
京都人は語っておくれ。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:32:01.02ID:8/GkRfUl0
>>70
囲炉裏端とか言うわな
でも○○駅のはたみたいな使い方はしないな
いきなり言われたら分からないだろう
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:32:18.78ID:FFp0Aj/K0
無知な関東人への講座

よくある関西弁の誤解

ホルモン
放るもん、から来るとよく言われるが、
実はそうではなく、大正あたりにホルモン製薬とかホルモン剤など
ホルモンが流行語になったことがあるのである。
そこから内蔵肉の焼き肉を精力がつきそうなというイメージでホルモン焼きと
一部の店が言っただけ
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:32:20.60ID:0QRdyGds0
関西人やけど使わん
エリアや年代にもよるやろ
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:32:27.37ID:SvMCA7Qg0
>>141
しょっぱいは塩辛い
酸っぱいは酸味

こんな塩梅
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:32:45.48ID:KLhNVHM80
いちびる
ねき
はすかい
きずつない

一字名詞の語尾には母音補完
例;蚊 → かぁ、目 → めぇ
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:32:53.39ID:qC+SfJZW0
関東って大阪のほうが言葉がどぎついイメージだけど
実際関西のほうが逆に柔らかく話す人多いよ

東京のほうが無機質で固くてツマラナイ
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:33:04.04ID:Drgv5xGE0
ずっと横浜住みだけど全部知ってる
地方特有のディープな奴はさっぱりだけど
さら、カッターシャツ、いきしな、かえりしな、しばく
こんなもん知らない方が世間知らずだろ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:33:12.75ID:6/4C0i8V0
>>176 いや、あなたさっきから教養教養言ってるけど東京出身なの?問題はそこだから
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:33:23.92ID:SQmo7qTl0
関東弁は下品さと気持ち悪さをあわせもつ方言やな
「やんなっちゃう」とか「〜だよね」とかいう一方で
「〜してんじゃねえ」、とか「ひっぺがす」とか下品な言葉も多い
あと無アクセントが非常に田舎臭いw
関東人ってのは本当に残念な人たちだw
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:33:33.99ID:DKWnVSa20
>>167
使うと言うか○○モータープールと言う名前の駐車場が普通に存在するからな
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:33:37.75ID:rZuVOsPy0
>>122
スーパーで売ってるのを見かけた

見た目に刺し身と同じだから刺し身と何が違うのかわからなかった
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:33:38.68ID:7Htn/n6u0
>>180
京都人ではないが、学生の頃京都に住んでいた。
普通にうまかった。
ただ、あんかけ部分が熱々すぎるとよく舌をやけどして苦労した。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:33:55.57ID:SvMCA7Qg0
おすもじ

若干死語か。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:33:57.53ID:ERzULvBH0
ミンチかな
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:34:19.78ID:0QRdyGds0
>>58
「だんない」は「だんねー」と訛った形が福井北部で使われている(年配者の間で)
だから昔は使われてたのかもしれん。福井弁って関西弁の影響かなり受けてる東北弁って感じやからw
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:34:27.23ID:8Lmv4lSM0
>>35
埼玉の小学校だったけどじゃんけんする時「いんじゃーん、ジャス!」という掛け声でやってた時期があった
関西からの転校生はいなかったんだけどな
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:34:28.20ID:S/WG/sp50
すこい、だんない
以外全部使うわ
物をなおす(片付ける)とは言わないのかー
驚き
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:34:34.63ID:6/4C0i8V0
>>181 そうそう
いきなり、駅のハタじゃ旗?と思う
タクシー運転手も地方の人が多いとは言え
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:34:35.18ID:2oRtfoSg0
>>161
ずるいか、戦前の世代ならそういうコテコテ(っていう表現でいいのかわからんけど)の京都弁を日常的に使うんだろうけど時代が降ってくるとダメだな、京都人のくせに京都弁が分からん
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:34:40.59ID:IIP8ZCo70
>>1
・いきしな(行く途中)
・かえりしな(返る途中)
この2つは昭和時代は広島でもよく聞いたが今は聞かなくなった

・押しピン(画鋲)
・蚊に噛まれる(刺される)
この2つは今でも広島でも普通に使う
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:34:42.01ID:xu2B2Yfm0
>>137
地名+はた は関東でも関西でも使わないだろ
具体的な場所、メトロ赤坂駅1番出口のはた、ならわかるんじゃね?
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:34:54.22ID:XcoS2oFc0
>>165
ファイファンは子供時代に友達同士の口語で広まったイメージ
攻略本とか活字ベースでFFが広まってネット時代にはそちらが大勢になったんだろな
昔はドラゴンボールをDBなんて略すのも見たことなかったし
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:34:55.22ID:foi9HhGN0
>>198
ミンチに切る
メンチを切る
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:34:57.34ID:6RPhJZ4P0
関東では、小豆あんの汁物全般を汁粉(しるこ)と呼びます。
その中でも粒ありのものを田舎汁粉、粒なしのものを御前汁粉(ごぜんじるこ)と区別します。
関西では、粒なしのものを汁粉、粒ありのものをぜんざいと呼びます。
関東でぜんざいといえば、餅などにあんを添えたものを指しますが、
関西ではこれを亀山や金時などと呼ぶのだそうですよ。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:34:59.26ID:S4Gk3rOrO
>>176
すげー
教養の話になるとは

池之端は家から近いけどそんな「ハタ」なんて聞いたことないっす(笑)
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:35:04.17ID:kgQxu1Fz0
>>166
「道端」の「端(ハタ)」だと思うよ…
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:35:10.10ID:0QRdyGds0
>>191
別に何とも思わんわw

ただ北関東弁は田舎っぽいな
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:35:22.56ID:YOKY5z6V0
>>167
モータープールは話言葉ではあまり使わん
関西では自動車一時預かりで 「モータープール」 の看板が普通に建ってる
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:35:32.08ID:9utZRpdw0
プールは蓄えると言う意味なんで
狭いところにぎゅうぎゅう詰めでクルマを預けるのは
駐車ではなくプールが正しい
駐車と言うのは路上など自由に出入りできるような空間に車を停車させること
厳密に言えば意味が違うし

自動車工場で完成した車を出荷まで置いとこうところを駐車場とは言わんやろ
出荷前はギュウギュウ詰めに並べておいてある
あの状態がプールされてる状態や

ああいう状態で車を預かる業務がモータープール
厳密に言えば駐車場ではない
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:35:43.90ID:SvMCA7Qg0
ぼちぼち
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:35:50.00ID:8/GkRfUl0
>>122
通じるよ
お造りは沢山の種類の刺身が豪華に盛ってあるやつだろ
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:36:00.20ID:8JKAWlL/0
>>1
ほたえる

これは大阪では聞いたことないわ。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:36:11.56ID:6/4C0i8V0
>>205 いや、わからないw
爆笑した
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:36:12.73ID:0QRdyGds0
>>90
関東では「しょっぱい」
関西では「塩辛い」

「しょっぱい」は元々関東限定の方言
今はそっちが標準語やけどな
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:36:16.49ID:ERzULvBH0
いらち
じゅうが悪い
難解だった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況