X



【言葉】ほかす、かしわ、いきしな... 関東では通じない関西弁★5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2019/08/31(土) 16:08:34.10ID:EJKRHbyD9
テレビを見ると、毎日のように関西出身の芸人たちが登場している。そこで飛び交う会話を聞いていると、関西弁はもはや第二の標準語のような存在に思えてくる。

とはいえ、関東では通じない関西弁はけっこうあるらしい。

「関東で通じない関西弁」をテーマにした次のようなツイートが、2019年8月20日に投稿され、話題となっている。

【関東で通じない関西弁】

・さら(新品)
・つぶれる(壊れる)
・ほかす(捨てる)
・なおす(片付ける)
・めばちこ(ものもらい)
・カッターシャツ(Yシャツ)
・いきしな(行く途中)
・かえりしな(返る途中)
・しばいたろか(ボコボコにしてやろうか)

それでは、茶しばいてきます〜!

このツイートには、関西人にとって日常的に用いる言葉が、関東では通じなかったという例が、いくつか挙げられている。

なおす(片付ける)は、まさにその定番の一つだろう。「これ、なおしといて(片付けて)」と頼んだ物が、「どこも壊れてませんでした」という言葉と共に返って来るという、あるあるネタだ。

めばちこ(ものもらい)、カッターシャツ(Yシャツ)も、よく聞くネタかもしれない。関西人にとってあたりまえの言葉が、ここまで通じないとは......、カルチャーショックを感じる関西人もいるかもしれない。しかし「茶しばいてきます〜!」は、さすがに「???」だろうが......。

「関東で通じない関西弁」は他にもいろいろありそうだ。ということで、Jタウンネット編集部は、調べてみた。

■かしわ? モータープール?

Jタウンネット編集部が調べたところによると、関西人が普段使っている言葉で、関東ではあまり通じない言葉として、下記のような言葉が挙げられている。

・いちびる(調子にのる)
・えげつない(ひどい)
・押しピン(画鋲)
・かしわ(鶏肉)
・蚊に噛まれる(刺される)
・さぶいぼ(とりはだ)
・すこい(ズルい)
・だんない(別にいい、問題ない)
・てれこ(交互)
・ほたえる(騒ぐ、あわてる)
・モータープール(駐車場)

「えー、これ通じないのか?」と驚く関西人もいるだろう。なんとなく話の流れの中でスルーされていたのか、会話が成立しているようでも実際は通じてなかったのかも......、と心配になる人もいるかもしれない。

(中略、詳細はソースでご確認下さい)

ほかにも、関西人がほとんど行かないという意味で使う「行けたら行く」、断るときの常套句である「考えとく」。これを、あなたが来るのをギリギリまで待っている人、きっと前向きに考えてくれていると信じている人が、関東には意外にも多いらしい。

とかく言葉というのは難しい。

2019年8月31日 8時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/17009631/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/a/6/a6167_1460_ebe08a41e178d49b10c2af119136d706.jpg

★1:2019/08/31(土) 10:10:10.69
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1567228377/
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:43:02.91ID:6/4C0i8V0
>>280 いや、普通にparking lot= 駐車場ってだけでしょ
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:43:10.67ID:YvvrwQHq0
>>247
否定の、するなの
ほたえなや
ぐらいしか聞くことがない。
するの、ほたえる、は聞いたことがないです。
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:43:16.44ID:EMK9u+2N0
アテの意味がわからなかった。
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:43:20.17ID:8/GkRfUl0
>>80
北海道でもパッチだ
メンコはわからん
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:43:20.60ID:8JKAWlL/0
>>247
マジか・・・小説での坂本竜馬が「ほたえな」と言うてたから、土佐弁かと思ってたわ。
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:43:26.75ID:FFp0Aj/K0
だよねは違うだろう、だねだったはず だよねは北海道?
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:43:27.41ID:YOKY5z6V0
>>240
あんまり細かいこと言うなよ(笑)

エンジンや電力といった何らかの動力源を使うモノの接頭辞Motor、Motoが
モータープールでモーターを自動車という意味で使った語源だよ
例えばバイクレースの最高峰はMoto GPとかあるだろ
あんな感じ
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:43:29.62ID:n/SnpCF/0
>>176
絶対に使わないし、聞いてもわからないね
パラレルワールドに住んでんのかな
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:43:33.21ID:SvMCA7Qg0
関西人には意外なのを1つ

ペケ

これ意外に言わない(わかるけど使わない)地域が多いよ
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:43:35.88ID:0QRdyGds0
>>291
けどそのへんすでに関東全域で使われとるやんか
都民も埼玉県民も千葉県民もすべて使う
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:43:40.41ID:nPgMIqBS0
>>280
>普通に区画とか土地とかいう意味だ

お前なに言ってんだ
そのぐらい知ってるぞ
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:43:42.89ID:6/4C0i8V0
>>286 そうなんだ。じゃあ九州限定かな
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:43:44.58ID:xu2B2Yfm0
>>233のリンクにもあるけど、
傍迷惑や傍目の「はた」なんだよね。周囲、近くという意味。
路傍という言葉もあるよね。路傍の石という小説もあるぐらいだし。

まあ、これを道路誘導時に使うかどうかは地域差があるんだろうな。でも方言ではない。
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:43:45.64ID:foi9HhGN0
>>295
なるほどー
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:43:47.47ID:XcoS2oFc0
>>227
まあどこの方言も庶民が話してる言葉は粗雑なもんだろ
近世までは関西には貴族の言葉とか商人の言葉があってやんわりした言葉もあり逆に関東は荒かったが
都が東京に移ってからは東京に山の手の言葉が出来て逆に関西の言葉は庶民が使う荒い言葉しかなくなった
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:43:55.22ID:w32p9D9U0
>>248
あるけどスがついてるじゃん
モータースのおっさんは売り物をうちのモーターって言う?
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:43:58.25ID:vX3spgRz0
>>271
回生はちょっと合理的で、留年して4年目だけど学年は3年って人は4回生、3年生とつかいわけられる
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:43:59.38ID:kgQxu1Fz0
>>237
関西でも今ではあんまり使わないよ…ジジババだけかとw
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:44:16.19ID:6RPhJZ4P0
この辺じゃズボンの丈が短いのを
ツンツルテン て言います
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:44:29.08ID:FzB4Zyeu0
>>271
京都だけど辛い言うよ。
味噌汁や煮付けの味が濃い(しょっぱい)とかを。
だだ辛いとかも。
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:44:29.33ID:SvMCA7Qg0
>>305
そだねー

って、もう流行ってないか。
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:44:40.98ID:0QRdyGds0
>>316
つか昔も今も、地方の上流階級はイントネーション以外はほぼ標準語なんよ
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:44:42.69ID:kZ6Y+pz10
>>240
三菱自動車の英語社名はMitsubishi Motorsだし、
自動二輪車のことをモーターサイクルと言うし、
お前が無知なだけ。
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:44:45.01ID:ySYu/kZS0
>>304
ほたえるって言うたら龍馬のイメージだよな
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:44:46.69ID:NSbAmC9K0
>>258
「よ〜し〜て」は残念ながら九州でも通じんかった
夏休みに佐賀のじいちゃんとこに行って従妹に笑われた
大人になっても「ちょっと俺もよしてくれや」とか普通に使うんだけどな
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:44:48.58ID:McQ0L4PA0
>・カッターシャツ(Yシャツ)
>・押しピン(画鋲)
>・モータープール(駐車場)

関西人ではないが関西に住んだことある者だが、
この辺は関西に住む前から聞いたことある

>・すこい(ズルい)
>・だんない(別にいい、問題ない)
>・ほたえる(騒ぐ、あわてる)

これらは関西に住んでたときも聞いたことがない
初めて知った
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:45:03.15ID:6/4C0i8V0
>>289 what’s your problem? talk to me in English then
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:45:08.61ID:ue7NCJU10
にぬきが通じなかったときはびっくりした。ゆで卵なんだけど、風俗店で話してたから2抜きと勘違いされたわ。
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:45:12.38ID:XP3mow8M0
河内、和泉、摂津や神戸、尼崎、奈良、京都でも
微妙に方言違うからな
通じるげど
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:45:18.83ID:MuGVh5dt0
>>283
関西全般で使われるので四国発祥ではない
言葉というのは中央から地方への一方通行なので、四国で生まれた表現が
大阪や京都に伝わって広まることなどはありえないから
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:45:20.31ID:w1KzO9WM0
「たこつく」
といってもタコがくっ付くんじゃなく「高くつく」
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:45:22.57ID:S4Gk3rOrO
>>208
あんこ繋がりで
今川焼きにいろんな呼び方があったのをテレビで見て知りました(笑)
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:45:35.98ID:S/WG/sp50
>>283
えっじゃあ自分の家庭限定だったのか?
母親が高知出身だわ
大阪人普通に使ってないか
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:45:38.54ID:TUQIR/cJ0
コブラ返し
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:45:52.61ID:0QRdyGds0
北海道は、東北を旅してから上陸すると標準語に聴こえるが、よく聞くと全然違うよな。
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:46:06.76ID:v+/COkfz0
ごろんぼ
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:46:09.07ID:FzB4Zyeu0
明治生まれの無くなった祖母は、
近くにおいでって言うのを、
『ねきおいない』って言うとりましたが。

あと、おしりを『おいど』と。
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:46:13.64ID:LelxFmGe0
>>145
生粋の江戸っ子やったら、「しびや」って発音したんちゃうかな?知らんけど。
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:46:13.96ID:ff4+iyGi0
画鋲・・・全国区

押しピン・・・西日本限定


英語だとdrawing pin(画鋲)はイギリス限定
アメリカだとthumbtack
push pin(押しピン)は英米どちらでも使える
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:46:18.29ID:y2gLiP/A0
ガッキーのおいどねぶりたい
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:46:36.03ID:0QRdyGds0
>>331
徳島香川が関西弁っぽいのは関西の影響やろな
広島や岡山よりも関西よりなのが面白いな
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:46:50.67ID:S4Gk3rOrO
>>319
そうでしたか
世代で使わなくなる言葉もありますよね(笑)
0346暇つぶし ◆Naoki28pY.
垢版 |
2019/08/31(土) 16:47:04.17ID:Sf/YEvOL0
関西圏には関西より西の人が集まるので各地方の方言が混在している
(´・ω・`)
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:47:05.74ID:lA3YBKQD0
山口だが、ほかすとめばちこ以外は通じると思う。
しばいたろかは通常語ではないが。
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:47:05.89ID:7Htn/n6u0
>>271
「〜回生」は「〜年生」の方言ではなく、制度の違い。
学年制では、その学年で履修すべき科目で基準点に達しないものがあれば「留年」があるが、
回生制では、留年はない。単純に入学からN年目=N回生。

ちなみに、回生制の大学で、4年間で卒業できなかった場合は、5回生、6回生…となる。
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:47:12.73ID:uhtLKhyn0
>>282
なぜたぬきかというと
食べているうちにあんがさらさらになって、きつねにばけるからや と教えられた。
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:47:14.56ID:kZ6Y+pz10
>>331
関西弁発祥の標準語なんて腐る程あると思うが
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:47:16.06ID:xdISn//n0
>>313
りごうって普通にある言葉だよ
80や90なるじいさん世代なら割と通じる人多いとおもう
今も使うのは九州位かもしれんけど
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:47:17.92ID:+U+mJQ810
かしわw
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:47:38.82ID:JYW3l+0t0
>>291
じゃん なんて多用してたら静岡山梨の人だよ
東京どころか関東関係ねぇ
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:47:42.13ID:PpuNpPrY0
>>237
端のことをはじって言うのが不思議に思う
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:47:42.93ID:GldEC6VS0
このスレならばぬるぽは通じないから生き残れる!
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:48:07.89ID:L4k3eM6A0
>>31 >>111
きずしはサバの3枚おろしを酢漬けにしたもの
白飯のおかず。
握り寿司や押し寿司のようなものやあれへんでー
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:48:08.13ID:g/YqqGth0
すこいやなくこすいやろ
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:48:30.47ID:0QRdyGds0
>>354
それは昔の話で、今は関東全域に浸透してるが
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:48:37.93ID:FzB4Zyeu0
>>349
片栗なんかの餡掛けが、
最後にとろみが無くなるのは、
唾液に含まれるアミラーゼのせいなのに。
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:48:49.96ID:XcoS2oFc0
>>323
地方民でも都市部の育ちがいい家とかは地元の言葉を使わせず標準語使わせるらしいな
何人かそういう人にあったことあるが周りが地元の言葉使ってる中自分だけ標準語って単純に凄いなと思った
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:48:53.70ID:6/4C0i8V0
>>351 ある言葉かどうかじゃなくて、通じるかどうかだよね?ハタの人もだけど、東京では通じないよ。でも通じる地域を否定はしてないよ
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:48:59.38ID:SvMCA7Qg0
>>336
子供の時からの食文化、親が作ってくれた料理の味付けからは、なかなか変わらないからねえ。
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:49:06.84ID:LKdE8H5q0
ファミリーマートで、
関西の芸人さんが
無理して関東の言葉を話しているのが
耳に障るから行かなくなった。
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:49:13.28ID:v+/COkfz0
バッテラ
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:49:18.11ID:XP3mow8M0
けつねうろん
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:49:28.28ID:w32p9D9U0
>>324
だからスがついてるじゃん
モーターサイクルは自動車二輪かよ
モーターを自動車と言ってるか?
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:49:29.85ID:NSbAmC9K0
いきってる、とか昔は関西でしか使われてなかったけど、今は全国で通じるよな
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:49:40.30ID:2OtuCcbM0
>>291,354
三河もじゃんだぞ
じゃんだらりん
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:49:44.83ID:6/4C0i8V0
>>355 それこそ方言だろうね。東京でははじっことか言うよ
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:49:53.60ID:S4Gk3rOrO
>>355
今さっき変換で出たから書いたのですが「端っこ」だと違和感ありますね

ひらがなで「はじっこ」で考えてました
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:50:00.29ID:kgQxu1Fz0
>>308
それは知らなかった…
そういえば最近使わなくなったなw
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:50:28.13ID:+UhaHAvp0
>>338
多少アクセントが違う点はあるが日本で一番標準語に近い地域だと思う(札幌限定)
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:50:45.75ID:uhtLKhyn0
>>336
関東は硬水で昆布だしが取りにくいからカツオだしで濃いめの味付けなんだっけ。
たしかに麺類にはカツオだしのほうが合うね。
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:51:09.96ID:7Htn/n6u0
>>378
東京だが、普通に頓服は処方される。
実際処方されて飲んだことがある。

あまり病気とかしない人かな?
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:51:13.71ID:39HvrD+40
じゃん

これって、千葉の知り合いがやたら使うわ
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:51:27.49ID:6RPhJZ4P0
東京に行った時朝食をあさしょく
って言ってたけど普通に言うんですか?
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:51:31.93ID:d1k7GpP00
関係ないけどわいの地方では放送されてる事を
ワイドなショーが入ってる みたいに〜入ってるというよ
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:51:32.29ID:MuGVh5dt0
>>366
頓服を痛み止め、解熱鎮痛剤の意味に限定して使うのは関西方言かも知れん
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:51:34.61ID:2oRtfoSg0
>>367
雪国出身の婆さんの料理はやたらと塩辛かったのを思い出したわ
戦前の生まれの人だから冬になると雪に閉ざされて行商人も来てくれないから保存食頼み→塩気の強い食事がメイン→お袋の味として馴染むの流れだなんて言ってたけど
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:51:36.09ID:rRCNG5zT0
>>273
子供の頃九州に住んでた
または
次もあなたと一緒に遊ぼうねの意味だったよ
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/08/31(土) 16:51:37.75ID:SvMCA7Qg0
>>359
関東でいう、しめ鯖をきずしと言うねえ。
どうも、鯖だけじゃないらしいけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況