X



【地球外生命】「地球型」とは違う生物がいてもおかしくない 太陽系にも生命がいる可能性は十分 宇宙を漂う「生物の材料」調べる研究も

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/09/03(火) 18:51:33.62ID:EfsEnDhH9
横浜国立大学・小林憲正教授
https://www.yomiuri.co.jp/media/2019/09/20190902-OYT8I50043-1.jpg

 横浜国立大学の小林憲正教授は、生命の材料がどのようにできたかを実験室で解き明かす研究をしています。地球以外に生命が発見されれば、その生命との比較で地球の生命がどのようにできたのかも理解が進むでしょう。「宇宙人はいるか」という問いは、「我々はどうやってできたのか」という問いにもつながっているのです。

■太陽系にも生命がいる可能性は十分

――生命が誕生するためにはどんな条件が必要なのでしょうか。

小林 今考えられているのは、(1)液体の水(2)有機物(3)生きていくためのエネルギー源、この三つです。有機物というのは生物の体を作る材料、具体的にはたんぱく質のもとになるアミノ酸などですね。エネルギー源は、太陽の光や火山活動の熱などです。これらの条件を満たす場所は、太陽系の中だけでも10か所くらいあります。その中には宇宙人と呼べるような知的生命はいないでしょうが、生命がいる可能性は十分あります。

――太陽系の中のどんな場所にいると考えられているのでしょうか。

小林 有力なのは、火星の地下です。また、エウロパやエンケラダスなどの木星・土星の衛星は、地表だけではなく地下に液体の海が広がっていると考えられている星があります。また、金星の地表は気温が高く、生物がいるのは考えにくいですが、金星の上空には気圧がほぼ1気圧で温度も1〜100度程度のところがあります。ここには水と硫酸からなるエアロゾルが存在し、上空に浮いている生物がいるかもしれないという説もあります。

 ただ、これらに高等生物はいないと考えられています。火星は40億年ほど前には地球と同じように海があったと言われています。しかし、どこかの時点で干上がってしまい、今のような岩だらけの地表になってしまいました。これだけ大きく環境が変わってしまうと、もしも40億年前に生命が生まれていたとしても、地球の生命と同じように高等生物に進化するのは難しいでしょう。

■RNAでない分子で自己複製する生物がいてもいい

――小林先生は、宇宙人はいると思いますか。

小林 生命ができるところまでいく星はいっぱいあるのではないでしょうか。1995年以降、太陽系外にたくさん惑星が見つかっています。銀河系内には数千億個の恒星がありますが、そのほとんどが惑星を持っていると考えられています。先ほど挙げた条件を満たす、生物がいる可能性のある領域(ハビタブルゾーン)にある惑星も珍しくないでしょう。あとは液体の水からなる海が、ある程度の期間、長続きする環境にあれば、生命が生まれ、長く存在することは十分考えられます。

 ただ、一般的には生命が高等生物にまで進化するのは難しい部分があります。たんぱく質とRNAが結びついて生命が誕生し、細胞核ができて、多細胞になり、知能を獲得して……という進化の過程は、いずれも相当低い確率でしか起きないと考えられます。しかし、地球と同じようなことが地球でしか起きないと考えるのは、「地球ファースト」な考え方に過ぎません。地球型の知的生命はあくまでひとつの例であり、違った条件では別の高等生物ができる可能性もあるのではないでしょうか。

 たとえば、地球の生命は自分を複製するためにRNA、DNAを使っていますが、RNAではない分子を使っている生物がいてもいいと考えています。

――具体的にはどういうことでしょうか。

小林 生命の材料になるたんぱく質は、アミノ酸がつながったものです。アミノ酸は宇宙でもどこでも作ることができますが、RNAやDNAといった核酸の場合、そうはいきません。これをどうやって作ったのか、が問題になっています。

 私は「がらくた仮説」を提唱しています。たんぱく質やRNAといったものがきれいにできたのではなく、それらを構成する分子ががらくたのように雑多に集まり、まずは長い時間、その状態が維持されるような物質になったのではないでしょうか。最初はがらくたのようにいろんなものが含まれ、何千年も維持している間に、その中で有用なものが選ばれるという過程があったと考えています。それが地球生命の場合、たまたまRNAだったのではないでしょうか。

 逆に言えば、他の星ではRNAでないものが自己複製を担う方がその星の条件下では効率良く稼働できるのであれば、それが選ばれている可能性もあると思います。(続きはソース)

読売新聞 2019/09/02 17:25
https://www.yomiuri.co.jp/kodomo/fromeditor/notice/20190902-OYT8T50077/
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 06:05:29.95ID:9qfV4VL/0
>>246
エントロピーが減らないので無生物
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 06:25:29.04ID:/vTsO1ru0
>>2
なんてこと言うんだ!
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 06:29:59.38ID:9Fkf2IT10
地球の生命体はすべて炭素を基本として作られている
それが地球型
炭素の入っていない生命体がいれば大発見
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 07:21:28.30ID:m4SP2Dem0
イスカンダルへのアニメとかのワープ走行は
実はワープではなく光速移動の可能性もあるな
人や宇宙船の時間の流れがほぼ0か完全に0のため
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 07:23:16.69ID:9qfV4VL/0
>>254
地球に帰還した時にはウラシマ効果が発生しちまうぞ
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 07:24:23.81ID:9K7f2Cln0
人間のお粗末な五感で認識できる事
自律的に活動する事
複製を作る事
この2点をクリアするものならあるかもしれないね
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 07:32:23.38ID:X6bvmppF0
プリオンは生命体なの?
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 07:58:07.69ID:9qfV4VL/0
>>256
>複製を作る事

これは要らんのとちゃう?
子どもが出来ない不妊の人は無生物って訳でもあるまいし
或いは発生して複製せず直ちに絶滅する生物がいてもいいでしょう
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 08:13:42.91ID:6Plyo38PO
>>176
途中面倒になって適当に作ったんだろう。
俺たちだってシムシティやってて適当に作ったりするからな。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 08:42:04.74ID:/IWsbaTS0
>>254
イスカンダルへ光速で往復したら地球が滅亡してしまう
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 08:45:00.71ID:82ovx6wH0
宇宙人を馬鹿にしてた者たちが、にじり寄り始めたなw
宇宙人なんていないよwいや宇宙人はいるかもしれない。いるな、これは、と。
人の動きをチラ見して己の所作を決める
カメレオンのような姑息な己をちったあ恥じ入れよ?
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 10:11:44.80ID:V5BhKK+t0
>>251
つまり人間は生き物ではないってことか
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 11:07:48.83ID:C/xmmJ2E0
宇宙人を発見したからってなんになるの?
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 12:46:36.30ID:/JMkhUig0
宇宙人実習生に働かせよう
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 14:18:37.51ID:l4ufO3Ky0
>>1
>(1)液体の水(2)有機物(3)生きていくためのエネルギー源

おれに欠けてるのは、(3)かな。生きる希望がない。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 15:33:14.77ID:BffGAhh60
>>147
子供の頃テストで宇宙人がいたらどんなのがいると思うかみたいな問題があって
そういうこと書いたら思っくそバツにされたわ。忘れねー
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 16:00:41.74ID:LB6I2FpI0
生きてる時間軸がまったく違うなんて可能性もあるよな
例えば寿命が1万年くらいあって人間から見たらほとんど動いてないように見えるとか
またその逆の可能性も
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 16:19:58.55ID:/IWsbaTS0
>>271
竜の卵のチーラやな
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 16:21:13.13ID:Vzi9wKjk0
>>1
もし太陽に生命が居るなら、地球に来ると寒すぎて生きてけないだろうなw
0274ネトサポハンター
垢版 |
2019/09/05(木) 16:23:23.70ID:iZ0lSxxT0
>>265
むしろ奴隷にされる
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 16:26:10.85ID:xv/mJ1DM0
>>265
ゴキブリ型生命体を進呈しよう
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 16:28:47.70ID:7kIzEjBB0
この手のニュース見るたびに、昔どっかの偉い人が
「宇宙の広さ、惑星の数、宇宙が出来てからの年月など
全てを計算に入れてもなお、生命が存在する星が一つあるだけで有り得ないほどの奇跡
それほどまでに、条件を満たしても生命誕生の確率は低い
ましてや2つ以上などあるわけがない」
と言ってたのを思い出す

幼い頃それを聞いて刷り込まれてるので、俺はそういうもんだと思ってる
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 16:34:35.81ID:Vzi9wKjk0
>>277
おいらはオーパーツとか過去の壁画・伝承の存在を見てみると、
地球に居る人類は上位生命体に作られた存在としか思えないね。
そして、その上位生命体の一部は人類に溶け込んで操ってると思う。

あくまで上位生命体であって、神でも悪魔でもない傍観者。実験材料として見てるのだろうか?
だから人類を都合良く生かしてはくれない。
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 17:21:58.43ID:jFwa7uVR0
>>277>>278
人間原理を知らないならググると面白いと思う。おススメ。

夜に空を見上げて深呼吸してみる。
超新星爆発を必要とする人間の素材、太陽のサイズと地球の距離、地球を襲った災害や進化、あらゆる条件が自分に最適で、その条件付けは奇跡としか思えない。

だが、それは極めて当たり前。

なぜかと言うと、そのタイトな条件じゃないと、自分はそこに存在せず、自分がいなければ夜に空を見上げて深呼吸できない。
すなわち、自分が空を眺めている事そのものがあらゆる条件を決定している。

ここから「宇宙の全ての条件は自分が認識できるために揃産まれた」と言う考え方になる。

これが人間原理。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 17:24:33.29ID:O3EEqkyG0
>>1
地球でも、鉱山とかで掘り下げた地下数百メートルとかの岩盤に普通に微生物がいるそうだから、
ちょっとした岩石惑星の地中には微生物が普通にいてもおかしくないんじゃないかな
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 17:30:06.29ID:cudS0XPn0
そりゃ宇宙は半径100億光年ぐらいのスペースがあるんだろ
そんだけ広ければどこかに生物もいて知的生命体もいるわな
いないと考える方がおかしいくらい
ただそれだけ遠くに離れた他の知的生命体に会える可能性は
ほとんどないと思うけど
ワープする技術でも作れるなら別だけど
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 17:33:39.36ID:66WoOw7c0
>>282
仮に瞬間移動出来たとしても、同時期に会えるとは限らない
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 17:47:30.11ID:dEmpJ/k50
知的レベルを問わなきゃどっかの時間のどこかの星には必ずいるだろ
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 17:59:51.09ID:jFwa7uVR0
>>283
「エルゴ球」でググると面白いよ。おススメ。

ブラックホールのギリギリ外に位置する領域。(エルゴ領域とも言われる)

例えばWikipediaにはこう書かれている

エルゴ球の中の時空はブラックホールの回転方向へ引っ張られている。内部の時空は静止した宇宙と比較すると「光速より速い速度」で引っ張られている。この現象は慣性系の引きずりもしくは Lense-Thirring effect として知られている。

光は静止した空間に対して光速を超えられない。
これは、マイクロブラックホールなどを利用して空間そのものを移動させる技術が見つかったなら光速を超えられる事を意味する。

ワープなぞの空想とは違い、実際にブラックホール周辺でこの現象を観測(演算だが)できる。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 20:44:54.14ID:C/xmmJ2E0
我々が宇宙人に出会っても搾取するかされるかの未来しか思い浮かばない
宇宙人と対等の立場で仲良く付き合ってともによりよい未来を目指すというようなことはありそうにない
地球の中でさえそれができてないのに
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 00:40:06.96ID:y4BRlQls0
知らんがな。
で生きもんおったら、ワシの生活保護が一万でも上がるんかいな。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 10:14:16.32ID:7ez8HM3C0
>>286
それは見かけ上の超光速
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 11:19:09.41ID:epXTCvJA0
>>289
空間の移動は光速を超える事ができるよ。
一番ポピュラーなのは宇宙の果てが光速に近いこと。(それ以遠は光速を超えてるけど観測できない)

なので、ブラックホールに連れられて回転する時空は光速を超えられる。
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 11:25:05.65ID:WrBnOEkI0
もし寿命が1秒程度の生物とか、逆に1呼吸するのに1年かかるような、どんくさい生物とかいたら
検出できんのかな?
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 11:29:43.40ID:P5qslMEg0
ほんとその通り

酸素を必要としてない
生物もいるだろ〜よ
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 11:45:36.66ID:epXTCvJA0
>>292
それは嫌気性生物と言ってオーソドックスだな。
お腹に優しいビフィズス菌(偏性嫌気性菌)なぞがわかりやすい。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 11:48:43.56ID:GUb2XtOR0
放射線でズタボロにされてると思うけどな
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 11:51:39.18ID:uAyh/wZB0
サイヤ人やフリーザみたいに滅茶苦茶強い宇宙人もいるのかな
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 12:01:15.15ID:epXTCvJA0
>>295
「デイノコッカス・ラディオデュランス」でググると面白いが、この菌は5000グレイの放射線を当てても変化がなく、15000グレイの放射線を当ててやっと6割を殺せる。
(人間は10グレイで死ぬ)

この菌にはDNA修復機能が備わってるため、DNAが放射線でやられてもこれを修復してしまう。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 12:09:37.77ID:gcj9CeVo0
まだやってんの研究費交渉
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 12:27:44.02ID:05wRCxpH0
福島第一原発上空に現れた謎の発光体はなんなのか?
社会 2019年08月20日
取材・文/桐島 瞬 取材協力/有賀 訓 撮影/五十嵐和博
https://wpb.shueisha.co.jp/news/society/2019/08/20/109556/
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 12:33:12.21ID:5mrBs+wI0
>>10
>水と硫酸からなるエアロゾルが存在し
硫酸の中で生きられるのかな?
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 12:34:00.69ID:yo1MhZPm0
セシウムやメタンを肥やしにして生きてる生物もいるはず。
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 12:42:11.69ID:obFN90Ww0
存在するのは地球の生物の概念からはかけ離れたものだろう。

でもあまりに違うと、人間はそれを生物として認識できないから、居てもわからない。
つまり地球外生命は、いつまでも見つからないだろう。
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:30:19.29ID:epXTCvJA0
>>300
硫酸還元菌ってのがあるな。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:42:03.01ID:epXTCvJA0
>>292>>300
地下生命圏もおススメワードだな。
https://www.terumozaidan.or.jp/labo/technology/12/03.html
地上と海の細菌バイオマス3000億トン
地下生命圏の細菌バイオマス3から5兆トン

地下にすむ生物は、どんな存在なのだろうか。
「SFの世界では、地底の生物といっても酸素を吸っていて、地上の世界が地底に代わっただけのパラレルワールドです。
しかし、実際の地下の生物圏は、光のない暗黒の世界であり、暗黒の地底では光合成ができないため、ここにすむ微生物たちは当然のことながら酸素呼吸はできません」
酸素の代わりに硫酸、硝酸、鉄、二酸化炭素、ウランなどの物質を利用して呼吸をしています。

https://www.newsweekjapan.jp/amp/stories/world/2018/12/5-58.php?page=1
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:45:25.19ID:UXbniKzR0
全宇宙で生命がいるのは地球だけなんだよ
星がたくさんあればどこかしら生命が湧いてくるなんてことは無いんだよ
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 15:16:42.61ID:Ja4Qntsf0
>>53
センスを感じる文章だw
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 15:29:17.08ID:Ja4Qntsf0
>>307
生命の誕生が全宇宙で一度しかないとすると、出来過ぎてる感じがするんだよね。
なぜ10回とか100回とかそれ以上じゃないのか?

ただ宇宙が大量にあると仮定すると、見方も変わって来るかな?
生命の発生確率が宇宙1兆個につき一度とか
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 15:32:31.45ID:Tcgi8Auo0
重力がない環境で生物が生まれたら
形をもつ必要はあるのかね
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 15:35:38.39ID:jFBm6aXP0
    |┃       ノ´⌒ヽ,,. 
    |┃    γ⌒´      ヽ,
    |┃   // ""⌒⌒\  )
    |┃三 i /   ⌒  ⌒ ヽ )   ________
    |┃   !゙   (・ )` ´( ・) i/  /
    |┃ ≡|     (__人_)  | <  地球人だって宇宙人だろうが !
____.|ミ\_\    `ー'  /   \
    |┃=___      ヽ      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃ ≡ /      人 \ ガラッ
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 15:38:51.47ID:ViwjxhNG0
>>1
暑くなると脱水してペラペラになって生きながらえる宇宙人がいてもいいじゃない
太陽が3つもあるんだもの
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 15:42:55.89ID:fJL5kBn00
>>310
球体が理想
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 15:46:43.10ID:7ez8HM3C0
惑星で生まれて科学ではなく進化によって宇宙に進出した生物がいてもおかしくない
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 15:50:32.34ID://SV6cjH0
    /~~/
    /  /     パカッ
   / ∩∧_,,∧
   / .|<丶`∀´>
   // |   ヽ/
  " ̄ ̄ ̄"∪
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 15:54:00.94ID:F6cvd+4U0
>>307
人間なんて地球のほんの周辺しかわかってないのに
自分の家しかしらないのに地球のことを知ったつもりになると
黒人に出会ってびっくり仰天する
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 16:12:48.61ID:epXTCvJA0
>>84
脳溢血で脳組織の1部が欠損すると、その自意識が怪しくなる。
退廃的になったり、攻撃的になる薬もある。
自意識って奴は脳が物理化学的要因で作り出している事を実感できる現象。
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 16:23:39.54ID:nNS/bxZs0
最近じゃこの宇宙の広さすら(ほぼ)無限らしい事が分かってるからな
地球から見える半径465億光年の宇宙の歪みを測定したところ完全に曲率0(測定限界以下)という結果で、
これを地球に例えると地平線の彼方までナノメートルレベルで平面って状態
つまり宇宙全体は100亥光年とか100無量大数光年でもおかしくない事になる
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 16:30:47.56ID:6LIOpSn/0
生物の材料とか言ってるけど
物質でなく意識体だけの生物⁇かもしれない

そもそも、人類は地球ですらたったの12qしか穴を掘れてないわけで、今の時点で宇宙のことなんてわかるわけがない。1%も解明してたらいい方だと思う
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 16:42:56.70ID:yMucU4X60
地球の一生物でしかない人間ごときが宇宙を解明とか分不相応もいいところだから
って宇宙を作った人に笑われてるよ恥ずかしいね
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 17:42:20.56ID:/qs6jciE0
>>297
ちゃららー
ちゃららららー
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 19:04:22.65ID:T0qB7znD0
地球の生物が偶然誕生したのなら
この宇宙に生命がいてもおかしくないってことになる
どんなに低い確率だったとしても、確率がある以上は可能性がある

地球の生物が誰かの手によってデザインされたのなら
言うまでもなく地球以外のどこかに別の生物が存在する
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 19:11:51.23ID:e0ATQAEY0
実は男と女は別の種類の生き物なんだぞ。知ってたか?
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 19:44:41.35ID:epXTCvJA0
>>324
>>279の人間原理どぞ

生命の存在を語れるのは自分がいるから。
自分がいなきゃ議論すらできない。
その自分がここにいるためには、あらゆる生命の条件が自分用に揃ってなきゃならない。
その条件が揃ったからこそ自分がここにいて生命を語ってる。
すなわち、自分が先で宇宙があと。
それゆえ人間原理と呼ばれる。

ひょっとしたら、あらゆる次元で何兆回もビッグバンが起こらないと自分が産まれなかったかもよ。
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 19:49:38.89ID:aHWnT7Sk0
地球のような岩石惑星なら俺らと同じような進化をする
移動のための足があり、口は上、肛門は重力方向につく
上に肛門あったらクソだらけになっちまうべや
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 20:12:11.57ID:7ez8HM3C0
>>326
そんな人間中心の考えはおかしいと思われていたのが、マルチバースで現実味を帯びてしまったんだよな
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 21:38:18.82ID:6e4w75PQ0
そんなことばかり考えているから
スキをついて消費税を増税されるんだわ
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 21:39:20.35ID:6e4w75PQ0
この宇宙には何がある

たった一つの考える主体があるだけ
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 21:43:01.27ID:rmBxxPUP0
>>2
ワロタ
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 21:45:56.34ID:UOzdP3Ie0
>>1
画像はグレイ型エイリアンかな?
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 21:48:49.83ID:fs+cfNwZ0
この間のNHKの特集で
赤色矮星の近くを回っている衛星に
地球型とは異なる生物がいる可能性が高いと言ってた
そして 赤色矮星なら宇宙にたくさんあるんだよな
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 21:49:50.50ID:fs+cfNwZ0
>>2
タコ型宇宙人かよw
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 22:09:13.41ID:vn1FjSoo0
>>56
映画に出てくる宇宙人の、ひょろ長い指でどうやって宇宙船を製造し、ご飯を作ってたべてるのか、不思議だ。あと仲間内でどんな会話をしてるやら。ドリフの雷さんコントみたいであってほしい。
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 22:35:50.83ID:fJL5kBn00
>>335
機械にやらすんだろ
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 22:41:59.33ID:8xbclGAt0
>>1
なんで宇宙がひとつだと思ってんだ?もうひとつ宇宙持ってきて、こんにちは〜ってすればすぐだろうが。
ヨハネの黙示録が想像で書かれてるとでも思ってんの?ガチだから書かれてるんだよ。
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 23:02:33.59ID:iNJ/79TC0
>>324
偶然発生したのは最初の意識だけでそれ以後に存在する物は素粒子の一つに至るまで全て人工物
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 23:30:18.15ID:4EIiD/JW0
>>177
完全に地球型生物の一部から分離したと思われるし、ウイルスは生物じゃないのさ
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 23:37:16.82ID:vn1FjSoo0
>>336
その機械はどうやってつくるのか。他の星で作ってるのを買うとか。彼らのコミュニティにすごく興味がある。
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 23:37:26.14ID:4EIiD/JW0
>>179
実は宇宙とは何かを考えるうえてその結論に数年前に行きついたんだけど
(仮想現実ではなく現実をプログラムで構築しているという考えだが)
実はありがちな発想だということも知ってしもうたよ
>>188
COMPのようなもので、COMPそのものじゃない
宇宙は猫の首輪の玉に入ってるのかもしれないよ
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 23:41:45.06ID:4EIiD/JW0
>>335
ひょろ長い指がめちゃくちゃ器用なのかもしれないぞ
>>343
機械は自分たちで作ってるでしょう
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 23:52:21.34ID:rTbL4qnzO
水星人や金星人はこまめに水分とって熱中症に注意しなくちゃ
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 23:55:10.89ID:7ez8HM3C0
>>344
じゃあそのプログラムを作った連中の宇宙はどうなってるのかっていうことになる
この世界がプログラムだというのは天動説と同じように、自分たちが特別だという考えに捕らわれすぎ低るからこそ生まれた考え
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 23:58:48.23ID:4EIiD/JW0
>>347
プログラム自身が自己発生したのだよ
だからプログラムした人の宇宙というものはないよ
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 00:14:55.68ID:InOxfS530
>>348
じゃあそのプログラムはどうやって発生したんだ?
何を元に構成されてるんだ?
構成しているものはどうやって発生したんだ?
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 00:19:46.78ID:CIDAp06K0
ネコは地球外生命体のスパイ
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/07(土) 00:49:16.90ID:IHi9Ir/50
>>349
遠い遠い未来でタイムマシンが発明されて、そのタイムマシンで宇宙実行プログラムを宇宙の最初に送ったとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況