1974年に日本で放送されたアニメ「アルプスの少女ハイジ」。故高畑勲さんが演出を手掛け、当時としては異例の海外ロケを敢行した作品は世界中で人気を呼んだ。ロケハンのメンバーで、ハイジのキャラクターを描いた作画監督の小田部羊一さん(82)、担当プロデューサーの中島順三さん(81)が先月31日、物語の舞台マイエンフェルトを再訪し、当時の思い出を語った。

スイス東部グラウビュンデン州マイエンフェルトの中心部を抜け、曲がりくねった道をいくつも通り過ぎた山の中腹に、アルムおんじの家のモデルになった山小屋がポツンと建つ。

霧もやがかかる空の下、くるぶしほどの高さに草が生い茂った斜面を、小田部さんが何かを確かめるようにゆっくりと歩いて上る。「急斜面を上ってくると、突然目の前に小屋がぱっと現れてね。あぁ、こんなところに物語にぴったりな小屋があるって、びっくりしたんですよ」と半世紀前の思い出を懐かしそうに振り返る。

https://www.swissinfo.ch/image/45202640/3x2/305/203/ca7e0e7f03f16cd114a3af0ac7484432/Kr/heidigutte.jpg
アルムおんじが住む家のモデルになった山小屋。現在はレストランになっている

生活を緻密に描く
中島さんと小田部さんは以前にもプライベートでそれぞれマイエンフェルトを訪れており、再訪は数年ぶり。今回は先月30日にチューリヒの国立博物館で開かれたハイジのシンポジウムに登壇するためスイスを訪れ、マイエンフェルトまで足を延ばした。

原作者ヨハンナ・シュピリが実際に物語のモデルにしたとされるハイジの小屋は、現在はレストランになっている。ロケハン当時は民家だったといい「中に入らせてもらってね。そしたら2階に長細い箱があって、中に麦わらが敷いてあったの。そこにシーツを敷いて寝ていると聞いて、気持ちよさそうだと思ってね。そんなものも参考にして。見るものすべてが珍しくてね。何でもスケッチして、そこからイメージを膨らませました」と小田部さんは話す。

ハイジのTVアニメ化は、制作会社ズイヨーを立ち上げた高橋茂人社長の悲願だった。原作の存在を知っていた高橋さんが「世界に売り込めるアニメを作りたい」と高畑さんに声をかけ、企画がスタート。演出・高畑さん、画面構成・宮崎駿さん、作画監督・小田部さん、担当プロデューサー・中島さんの4人が、1973年7月、実際にスイスとドイツを訪れ、約10日間のロケハンを行った。


長いので続きはソースで
swissinfo.ch 2019-09-03 12:38
https://www.swissinfo.ch/jpn/tv%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E6%94%BE%E9%80%81%E3%81%8B%E3%82%8945%E5%B9%B4_-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B8-%E8%AA%95%E7%94%9F%E7%A7%98%E8%A9%B1-%E5%88%B6%E4%BD%9C%E8%80%85%E3%81%8C%E3%83%AD%E3%82%B1%E5%9C%B0%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%A7%E8%AA%9E%E3%82%8B/45202456