X



「ニコンF」、「Gショック」「DX7」「D-1」など26件が重要科学技術史資料に登録される

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/09/04(水) 06:47:05.58ID:y3AInUA79
 国立科学博物館は3日、科学技術の発達の歴史で大きな意義がある重要科学技術史資料(未来技術遺産)に、一眼レフカメラ「ニコンF」やカシオ計算機の腕時計「Gショック」、CDウォークマンの原型となったソニーのポータブルCDプレーヤー「D―50」など26件を新たに登録すると発表した。

 登録は12回目で、計285件となった。

 科博によると、ニコンFは国産カメラの評価を世界的に高めたと評価された。1959年に登場し、先進的なレンズマウントや完全自動絞りを搭載、「15年以上にわたりプロ用機として君臨」したとした。このほか、国産初の35ミリ一眼レフ「アサヒフレックスI型」(52年、旭光学工業、現リコーイメージング)とレンジファインダーカメラ「ハンザ・キヤノン」(35年、精機光学研究所、現キヤノン)も選ばれた。

Gショックは83年に発売。電子部品への衝撃を和らげる特殊な構造で耐衝撃性を高め、アウトドアやスポーツでの使用を身近にしたことが評価された。ソニーが世界で初めて開発した「D―50」は84年、5万円を切る価格で発売され、CDの普及を加速させた。世界初のCDプレーヤー「CDP―101」(82年)も登録される。

 このほか、日本楽器製造(現ヤマハ)の電子オルガン「D―1」(59年)や、FM音源を搭載して大ヒットしたデジタルシンセサイザー「DX7」(83年)も選ばれた。(合田禄)

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17026156/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/e/9e66d_1509_129da03a_1c5e9c9b.jpg
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 20:24:13.85ID:ZFcR1D5g0
モノじゃないけどiモードは?
アレも画期的だろ
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 21:02:35.26ID:a6K5xiuR0
>>203
日本とNTTには画期的だったが、
世界市場では後発のiPhoneにぶち抜かれてまったく挽回出来なかったから…
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/04(水) 23:26:55.46ID:p2/KLw33O
>>144
ヤオヤさんは一般人が見ても判らん箱だからなあ
昔マツコの番組に小室哲哉が出た時TM初期の映像流れてマツコが「うわ〜DX7!!」ってシンセ見て喜ぶのよ
バンドなんかやってなかったであろう人間も覚えてる型番って そうそうないわよw
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 00:10:24.78ID:k35wD0sN0
>>180
ひろしはライカーだったのか、初耳。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 00:18:18.20ID:J5rPRlLT0
>>146
そこらへんは全部ヴィンテージ扱いだけど現代でも十分凄いの作ってるよ
ローランドのV-DrumsとV-Pianoは音源としても再現性の高い楽器だし
コルグがオデッセイの復刻とかヴィンテージ路線なのが複雑な気になるけど
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 07:03:45.71ID:zRx57QIT0
DX7の音は嫌い
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 07:42:45.43ID:DT99xOli0
テクニクスのDJ用ターンテーブルとか
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 07:44:23.82ID:CQxc71Tc0
Nord LEADが出たくらいに潮目が変わったのかなぁ

それまではステージシンセといえば日本製の独壇場だったよね
たまーにエンソニックとEMU見たくらいで
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 07:47:09.55ID:CQxc71Tc0
>>208
コルグと言えばウェーブステーションの名前が出てこないな
まぁあれはシーケンシャルサーキット発症か。

変態楽器で言えばウェーブドラムも...

あの頃の日本製はとにかく凄かったな
今だったらkickstarterとかで素人がやろうとして失敗しそうだ
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 07:48:23.55ID:CQxc71Tc0
>>209
登場初期に嫌われる物こそ長く残る物なんだなぁと思うよ

どこからどう聞いてもDX7の音、
DX7にしか出せない音が出る楽器だった
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 07:55:50.73ID:qmlDOaz70
DX7って、なんであんなに重かったんだ?
駅前の練習スタジオまでヒーヒー言いながら担いだぞ
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 08:29:14.84ID:VNNKIhdU0
>>215

俺も学生時代バンドやってた時に40km離れた大学までJNRとバス乗り継いで運んだよ、重さと周りの白い目に耐えながら。今はMODX6で楽々運んでる。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 08:38:31.33ID:0Qfe/rbp0
メカニカルシャッターのカメラは状態さえよければ、何十年経っても使えるが、
デジタルカメラは10年もすれば経年劣化で使い物にならなくなったりするからな〜
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 09:45:56.34ID:sy6VhSQA0
DX7のそれまでな無い硬質な音に驚いたがそれ以上に液晶画面見ながらスイッチポチポチしてパラメータいじる操作にやたら未来的な感じがして憧れた
実際にはアナログシンセのツマミを直接いじって音作る方が遥かに分かりやすいんだけどw
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 10:57:55.09ID:W7S4/H7m0
DX-7が入るんならMC-8も
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 11:02:16.33ID:W7S4/H7m0
>>206
実際に音聞けば知ってる人多いと思うけどね。カウベルとか特徴的だし。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 12:07:51.39ID:9hZL7V3B0
21世紀の今でも、あのFM変調のシンセパッドこそが
「未来の音」として認識されてる気がする

メガドライブのゲーム音つう世代の方が多いか
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 12:14:25.70ID:eqGyN5Kz0
dx7以外のキーボードをライブで見たことがないというレベルだった。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 13:19:19.28ID:VuhfnTmE0
>>224
未だにのど自慢でも見るからなw
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 13:34:33.24ID:oRJMXSIR0
ニコンのFが入るならマミヤのレンズ交換式二眼レフも入れなきゃ。
ローライがこの製品に脅威を覚えてテレローライを発売したんだからな。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 13:47:43.95ID:zzkvH30J0
トムキャットのグラサン女がDX-7だった記憶
デュラン・デュランのニックローズもDX-7とKORG使ってた記憶
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 13:51:20.57ID:0OX38NWU0
>>228
ハワードジョーンズもサブ(ベース?)で使ってた
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 13:54:35.38ID:VunzShca0
東京マルイの電動エアガンも入れてやってくれ
今や類似品が世界中で売られてる
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 14:00:13.56ID:lSDBDGXs0
>>212
VFXがTMネットワークで多用されていたのにヤマハがスポンサーについていたのでステージに出せずeos B200で鳴らしていたんだよな
eosからあんな音が出ると騙されて買ったファンも多かったはず
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 14:08:08.02ID:/7/7r86+0
808書かずにDX7は良いとしても
D1は関係ないわな
記者はヤマハ推しか
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 14:52:21.88ID:bHCVz7eK0
>>204
ガラパゴスで満足してしまった所が最大の汚点だわな
ガリバー企業になれるチャンスをみすみす捨ててしまった
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 15:02:41.58ID:9DrLQEd90
>>215
>DX7って、なんであんなに重かったんだ?

鉄板だったから
あとヤマハだけあって鍵盤の作りが良かった
電源がトランス式だから重いのは当然

DX7Sは2/3くらいの重さになってた
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 15:16:01.58ID:78NnKnnM0
アロンアルファも画期的な接着剤だったから登録して欲しい
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 15:35:15.53ID:w83jalXX0
ゲットワイルドのベース音だな。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 15:57:30.97ID:bxm4sGb20
T90 cannon 知的生命体
タヨタの天才卵 エスティマ
ゲームウオッチ 任天堂
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 15:59:41.12ID:9j1WuQFf0
>>234
俺やん
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 16:02:27.80ID:n5xg8cOQ0
久しぶりに808statesでも聞いてみるか
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 16:03:44.50ID:n5xg8cOQ0
うおお808ステイト新譜出てんのか
spotifyすげえな
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 16:04:53.21ID:n5xg8cOQ0
606全開のミニマルテクノだった

俺のTR-606も電池が液漏れしてないか見とくか...
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 16:14:53.69ID:3Owo6NGf0
DX7懐かしい
MT32と一緒に実家にしまってあるけどまだ鳴るかな
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 16:49:35.48ID:EI7EPjGZ0
DX7世代はコンデンサ張り替えが必要だよな。
もうヘロヘロ
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 18:12:07.66ID:E+7N/QqM0
殆どの人はシミュレーターで充分なのだろうけども
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 18:14:13.22ID:FfqCcYMe0
>>213
厳密にいうとDX7も海外の発明の特許を手に入れて作ってたはず
ただ海外のメーカーが取り上げないものを上手く発展させる発想は凄かった
そういえばコルグはVOXのブランドも買ってたんじゃなかったかな
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 19:03:53.03ID:6vo4182Q0
DX7をいれるならKX1 or KX5もいれなきゃ。
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 19:09:05.00ID:IWKMRMty0
DX-7ときてD50ならローランドやろが
ソニーめ紛らわしい型番付けやがって
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 19:10:18.36ID:pcQv9lzo0
M1の方が画期的だったろ
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 19:14:23.69ID:IWKMRMty0
音楽的影響だけならローランドのTR808もDX-7なみに価値あると思うが
重要科学技術史資料という視点だったらそりゃ新音源方式を実用化したDX-7の方が上だよそりゃ

そういう視点でローランドを選ぶならMIDIのとりまとめになるんだろうけど
規格作りにリソース割かれ過ぎてたのかMIDI搭載初期のローランド機材は
正直音源としてはそこまで新味は無かった気がする
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 19:20:43.91ID:O7YtsoIZ0
ローランドといえばSC-55MkIIがあったな
DTMの立役者
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 19:28:55.20ID:eK9xSniM0
ボスのCE-1とかダメなんかな
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 19:41:19.32ID:6KYD1AAQ0
>>1
プリウスは
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 20:16:06.15ID:E+7N/QqM0
>>263
物理モデリングシンセシスのVL-1にプロフェシーの名前が出なくて寂しいのだが、

あれこそ初音ミクのご先祖なのになぁ
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 20:25:34.88ID:PQkrnhvR0
流石に今DX7なんて使う意味ないだろ
最新のMONTAGE/MODXでも全く同じ音出せるんだから
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 20:56:55.16ID:wultFMKx0
このスレで1つ言えるのは一眼とDTMは底なし沼
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 21:37:16.82ID:PQkrnhvR0
金かければキリないけど安くあげよう思えばめちゃくちゃ安く上がるのが今のDTM

フリー音源だけでもそこそこのものが作れるし
1万円程度の安物USB鍵盤を買えばちゃんとしたソフト音源がついてくる
それとフリーのcakewalk使えば20-30年前に考えられないような低コストで
本格的な音楽が作れる環境の出来上がり
今は蟹のオンボオーディオチップでもAI/Fが要らない程度の低レイテンシ出せるしね

ほんとすごい時代になったもんだよ
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/05(木) 21:57:20.91ID:j5wWK02B0
男なら壁に鍵盤積み上げたいだろ
ヴァンゲリスのスタジオみたいに
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 04:36:41.58ID:/2ubzhZt0
【レス抽出】
対象スレ:「ニコンF」、「Gショック」「DX7」「D-1」など26件が重要科学技術史資料に登録される
キーワード:midi
検索方法:マルチワード(OR)

166 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/09/04(水) 15:48:22.40 ID:LCmdXSWK0 [1/2]
DX7はとにかく画期的だったが
少年たちがときめいたのは168000円のローランドJUNO-6
6音ポリフォニックがこの値段で!
MIDI規格が発足する前だったな

232 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2019/09/05(木) 13:55:42.05 ID:MlCrPaXL0
DX7はなんかチックコリアだなあ
MIDI規格がすごい

263 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2019/09/05(木) 19:14:23.69 ID:IWKMRMty0 [2/2]
音楽的影響だけならローランドのTR808もDX-7なみに価値あると思うが
重要科学技術史資料という視点だったらそりゃ新音源方式を実用化したDX-7の方が上だよそりゃ

そういう視点でローランドを選ぶならMIDIのとりまとめになるんだろうけど
規格作りにリソース割かれ過ぎてたのかMIDI搭載初期のローランド機材は
正直音源としてはそこまで新味は無かった気がする



抽出レス数:3


意外と少ない件
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 10:12:18.79ID:9pkfFirF0
>>264
上位版がいくつも出てるのでさすがに無理だと思う、俺が知る限り定価以上で取引されているのはJD800のストリングスカードが3倍の3万円
生産終了したKX5の新品ですら定価割れだった
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 10:27:19.98ID:DwVEBCTl0
DX7の音はクローンも上位も完全互換のがいくらでも出てるし
実機は超ベストセラー機だけあって弾も潤沢

高くなる要素がないね
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 10:52:30.09ID:9pkfFirF0
DX7IIだけは浅倉大介が実機でないと処理落ちによる太いベース音が再現出来ないと言っていたね
JD800のピアノだって似た音はローランドのシンセに今じゃ必ず入っているがベロシティが高い時の音はJDでしか再現出来ないので手放せない
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 11:15:49.96ID:Qfmktk6K0
>>276
MIDI作ったローランドは
既にアカデミー賞取ってる
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 11:26:08.26ID:PD6UAAA00
韓国 在日さんが混じってるようだが、韓国には自国製品のミュージアムとかあるの?
まぁ体制が変わるたび物証やら書物やら歴史やらまで焼き捨ててしまうからな〜
前政権の手柄なんてない事にされちまう。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 11:32:03.47ID:Tzdfx49L0
>>279
俺のは1音キーが鳴らなくなってゴミ、もう修理出来ないんだわ
ピアノと違ってデジタル機器は消耗品よ、キータッチもペコペコしてきたし
今はDAWさえあれば十分
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 11:32:07.81ID:crU2mKij0
D―50は納得できるが

CDP―101
どうかな
微妙過ぎる
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 11:51:48.22ID:9pkfFirF0
>>285
うちにある古いシンセも何かしら不具合出てるな、ほんと消耗品かもしれない
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 12:37:53.32ID:DwVEBCTl0
>>290
デジタルだよ
アナログモデリングを除けば
一番アナログチックな使い方ができるデジタル音源だけど
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 12:39:40.93ID:OsqCm/Hx0
>>139
今でも使ってるぞ
LXの競合機はニコンF3だけど、LXのほうが上だな!
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 12:44:15.73ID:8/JFNZLd0
>>9
凋落の入り口は携帯型mp3再生機の開発だった
JASRACがごねたんだよなぁ 
午後の紅茶でエンコしたやつを韓国製のプレイヤーで再生してる人が出てきて「あ、日本終わったな」って思ったわ
すげー覚えてるわ
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:13:49.71ID:GwLsE1rB0
キーボードなんて一切興味ないから当時なんであんなに誰もかれもDX-7使ってたのか全くわからんかったけど今回理由を知れて良かった
35年かかったけど
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:29:27.95ID:9pkfFirF0
>>295
それまでアナログシンセしかなく、同時に鳴らせる音も少なくて何十万もしてた
そこに20万ちょいで買えて性能も段違いのDX7が発売されたから画期的だったらしい
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:51:31.34ID:Fr7+uJ6Z0
>>215
YAMAHAのスタジオならDX-7が常備してあったので、小さなRAMカートリッジをポケットに入れて
もっていけばよかったからむしろ俺は助かっていた。

作った音のデータを持ち運んで別の個体に差し込んで再現できる。それも当時としては革新的だった。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:57:25.21ID:aMK75PwY0
>>9
アナログハイビジョンとかw
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:02:26.40ID:DwVEBCTl0
DX7自体のシンセは鉄の塊だったな
樹脂やアルミになったのはもうちょいあと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況