X



【京急脱線】運転士「非常ブレーキかけた」

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001サーバル ★
垢版 |
2019/09/06(金) 11:30:17.22ID:3FdHbcO99
【京急脱線】運転士「非常ブレーキかけた」 障害検知し、信号作動
9/5(木) 22:20配信

 京急電鉄によると、事故があった踏切には、踏切内の障害物を検知すると、線路脇の信号機を赤色に発光させて運転士に異常を知らせる装置が設置されている。踏切と神奈川新町駅間には三つの信号機があり、通常は踏切から少なくとも600メートル離れた地点から発光を視認できる。手動でブレーキをかけて減速すれば、時速120キロの通常走行で20数秒かけ、踏切手前で確実に停止できる仕組みだった。

【写真で見る】京急線がトラックと衝突し脱線

 事故当時はいずれの信号機も正常に作動し、けがを負った男性運転士(28)も「信号機の発光を確認し、非常ブレーキをかけた」と病院搬送前に説明していたという。これに前後し、同様に信号機を作動させる踏切の非常停止ボタンも押されていた。京急は事故車両の運転データを検証し、ブレーキをかけた地点を確認するなど事故原因を調べる。運転士はこの日朝から勤務し、体調に異常はなかったという。

 運輸営業部の小林秀行部長らは「長時間運転を見合わせてご迷惑をおかけし、申し訳ありません」と陳謝した。脱線した3両のうち、先頭車両は45度傾いており、クレーンでつり上げるなどして撤去し、6日夕の帰宅ラッシュ時までの復旧を目指す。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190905-00000022-kana-soci
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:46:47.28ID:73FqW3He0
>>820
それ、ちょっと昔の車両じゃないかな。
今は、EB入れても電制が切れずに、
JRでいう常用最大+直通予備の状態になる。
特に京急の編成は電動車が多いから、
電制を切る仕組みはマイナス。
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:47:07.03ID:AS+Ci/Dk0
>>833
その映像が出たところで運転士がその映像の場所が
特定できなきゃ意味ないシステムだな。
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:47:14.00ID:+tbMuDGc0
これさぁ駅員ぼけぇっと見てたわけでもなく、とりあえず非常停止ボタン押したから(そこは)大丈夫やろと思ってたら電車が止まれずにボカンで真っ青

こんな状況なんかね
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:47:16.42ID:Gp9/oeut0
電車ほどの質量の物を止めるのは相当大変だと気が付いてくれ。
チャリとか車とか比にならない質量なんだぞ。

例えは正しいのかしらんが、乗用車をチャリのブレーキでとめるようなもん。
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:47:57.25ID:LFL9LbYy0
しかし令和になってから悲惨な事故や災害が続くなあ
再び改元するべきでは
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:48:20.42ID:Gp9/oeut0
>>850
だってテレビでいってたもん!の方々もいるんじゃないですか(笑)
うちにはテレビがないのでわかりませんが。
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:48:52.51ID:AS+Ci/Dk0
>>851
EBで電制切れないのは新幹線ぐらいだよ。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:49:01.89ID:uClTMVF60
電車が車みたいに急ブレーキできるなら
シートベルトもないから大惨事だけどな
あたっても止まっても大惨事
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:49:19.83ID:kbVzwSh00
>>850
まあ昼間からここに張り付いているような連中だし
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:49:28.75ID:yqVtL0lf0
いろんな情報出ててよく分からんな
警察は全容把握してるんかな
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:49:58.56ID:sSLTO+Vy0
>>854
それそれ。だから安全に停止できるように前もって知らせる必要がある。しかもここは駅もある。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:50:27.24ID:N4ZbX1yV0
運転士vs京急vs駅員
責任のなすりつけ
ファイッ
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:50:30.99ID:PbUDQzoR0
鉄のレールの上に鉄の車輪だから止まりにくい
何か摩擦係数の高い液体とかで制動距離を
少しでも縮められないものかね…
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:51:01.15ID:h+VUamkn0
非常ブレーキかけた!
非常ブレーキかけたはず
非常ブレーキかけたと思う
非常ブレーキかけたかもしれない
非常ブレーキをかけたかどうか思い出せない
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:51:06.40ID:dRjNZuWu0
>>854
例えがw
まったく意味不明だけど。
トラックでも運転してみりゃ、クルマはすぐには止まらないってのは実感できるよな。
電車なんて尚更だろな。
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:51:29.84ID:PcndmpP20
>>853
そういうことだろう
運転手ものったままだしな
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:51:31.91ID:4ex9UVDN0
>>855
天皇に皇居を明け渡さない毒親のせいだわなあ
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:51:45.86ID:KktD5yFQ0
>>839
詳しくありがとう
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:51:55.17ID:YpfioMBl0
>>854
それは分かってるけど、赤信号が出てからブレーキ掛けて止まれない距離に電車が居るなら、
踏切を開けるべきではない
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:51:56.07ID:46UzxbA10
>>854
でも時速120kmでも600mあれば停止できるんだろ
善悪の話は誰もしてない 物理的に止まれたのか止まれなかったのかだけだよ
600m手前からわかってて事故ったのならそれは
機能の問題ではなくヒューマンエラーという事になる
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:51:59.66ID:jhOEwB2R0
京急飛ばし過ぎ
ヒキニート死ね
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:52:34.61ID:7pB1e3mr0
しかし
警笛鳴らすのって意味あるのかね?
鳴らしたって移動できないからそこにいるんだよね?
野次馬の皆さん、急いで避難して下さーい!!!
って意味なのかな。
まぁ、危ないよね。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:53:29.09ID:Gp9/oeut0
>>865
ドデカイトラックの緊急ブレーキみたいにゴムのシートを出せばワンチャン。
しかしそれをやると事故は防げても中の人が確実に死ぬという。
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:53:31.31ID:+2fGPTX20
ということは120キロ以上で走行していたかブレーキ故障のどちらかだな
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:53:52.16ID:+4SD/lT50
たぶん鉄道会社としては運転手の判断が遅いとかで処分するのが一番コストが掛からない
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:54:21.46ID:kxd5uFfY0
現場に来てた駅員は途中で帰ってるのよね
しかも本人たちは 線路内だしね
この段階で非常SWは押してないな 移動しないとまずいだろ
トラックが入り込んでくるとは思って無いからなぁ
左に曲がるで話が終わってるが 帰ったんで右折した感じだな
こうなるとトラ運ちゃんが悪いになりそうだな
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:54:24.55ID:Npaz369e0
>>605
どうやってって
電車の運転手がしっかり前を見て信号に気づけばよかっただけだろ
馬鹿かw
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:54:36.58ID:46UzxbA10
>>874
ほんとな そもそも鳴らして出て行くようなたまなら遮断機無視なんかしないよねw
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:54:43.91ID:Ix5a9AMd0
踏切内に自動車とかが立ち往生する事は十二分に想定出来るんだから
異物があった時点で停止出来ないシステムは欠陥だろ
出来ないなら踏切無くして全部高架にしろ
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:54:50.85ID:/cPbECLv0
トラックの運転手の無茶な運転が最大の原因だが、京急のゆとり世代運転士の未熟さも露呈したからな。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:54:52.38ID:IbtsVBdj0
>>13
高齢運転士のアクセルとブレーキの踏み間違いだろ
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:54:54.07ID:Nl3cRVTa0
>>864
駅員の過失はゼロだよ

運転士の停止信号見落とし
京急の設計ミス
設備の故障

このどれか
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:55:17.93ID:cnpB/jrg0
神奈川県民アホしかいないのかよ
現場いたやつ全員無能だわ
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:55:46.97ID:73FqW3He0
>>857
その新幹線だけ、という情報も
ちょいと昔の話の気がするけど。
EBでシュパーンって制動管から空気が抜ける車両だった頃なら
空気ブレーキのみなんだけど、もう昔でしょ。
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:55:47.09ID:/j8i0Q1Y0
トラック運転手の遺族は賠償金ちゃんと払うのかな?
ちゃんと罪を償ってほしい
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:56:06.32ID:WHCgTlgs0
動物よけとかのスカートのごつい版を付けて
吹き飛ばすことを考えないと
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:56:15.88ID:8N7qrhA30
>>854
慣性が大きなものや速度が出る車両が止まりにくいのはそのとおりだが
電車なら最高速度からある基準の距離で止まれるような制動力を持ってると思う
電車に限らず制動力がなければ速度は出せない
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:56:42.76ID:sSLTO+Vy0
>>874
車だから移動できる状態ならとにかく踏切内から出てくれという意思表示はわかる。
もちろん駅もあるから車両からなるべく離れてほしいという意思もある。
今回は運悪く12tという自動車がいたが。
これが人であろうと、チャリであろうと、手前で停止できないなら、また同じことは起きる。
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:56:45.21ID:7pB1e3mr0
>>868
別のスレで
運転手は慌てて車に戻ったが
間に合わなくて単体で轢かれたと読んだけど。
亡骸は車体の下に…
これ、間違った情報なのかな?
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:56:54.74ID:Gp9/oeut0
>>871
それまで計算に入れたら開かずの踏切の出来上がり。
今でも相当無駄な時間があるのに…。

>>872
無理矢理止めることは可能だよ。
電車って前だけ止めても後ろの車両におされるの知ってる?
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:56:58.13ID:dRjNZuWu0
普通の電車って時速80キロ位だっけか。
120キロって、かなり。
クルマなら、一般道と高速道路の違い位じゃんな。
そんな高速であんな町中を走り抜けながら、踏切があるのに。
自動運転停止装置もないんだろ。
京急にも問題あり過ぎる。
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:58:12.85ID:V22SAACK0
>>885
出川の実家近所だから
大声で「やばいよやばいよ」言っていただろ

警笛以上だと思うぞ
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:58:32.31ID:w/JqMOeV0
そもそも600メートル条項は
人が直接視認できる限界距離の話だが
実際の信号の位置は踏切から340メートル
これ以上はカーブだから
この信号から更に260メートル離れた地点通過した時にまだ信号がついてない、もしくは視認不可能なら絶対に間に合わない
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:58:39.47ID:AS+Ci/Dk0
>>895
ウチの近所は130km/hで普通電車が走ってるが。
もちろん踏み切りもあるぞ。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:58:46.85ID:NiFtNp/R0
障害検知装置が動いてたのに停車出来なかったって事は、運転士か京急側にも過失が出てくるな。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:58:51.12ID:Gp9/oeut0
>>889
ここの鉄道会社。私鉄随一のブレーキ性能なんだわ。
それでこれなら他は怖くてのれないね。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:59:25.68ID:sqlSpTvm0
>>784
0.11Gってそんなに緩いもんかね
例えが電車が走り出して10秒間とどっちG上なんでしょうか?
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:59:42.00ID:AnbKvGsm0
>>872
600mあれば130km/hでも止まれる、というかそうでないといけないと省令で定められてる
京急の言ってる600mというのはおそらくそれを前提にしたものなので
実際の制動距離はもう少し短いかもしれない

踏切あるところで高速走行してるのは京急だけじゃなくて
JR西の新快速とか、JR東の常磐線とか、各社特急とかいろいろあるけど
すべて600m以内に停止できることが条件になってる
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:59:48.81ID:Npaz369e0
>>216
>つまり500m手前で察知した場合は100mほど行き過ぎることとなり、今回の結果と一致する。
衝突したトラックの慣性と、脱線した先頭部分の走行抵抗を計算に入れてないから
一致してるとは言えないな
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 13:59:59.48ID:8N7qrhA30
>>865
砂がある
電気機関車などは粘着力を増すためにまく場合がある
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:00:21.48ID:AS+Ci/Dk0
>>886
調べたら最近は電制切らん車両が増えたみたいだね。
自分の知識が古かったな。
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:00:30.78ID:AEOrAL+80
迷わず、躊躇せず、おもいっきり押せと習っただろ!
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:00:37.51ID:46UzxbA10
>>894
知ってる知らないではなく
京急サイドが600mあれば止まれると言ってる
俺はそれに沿って言ってるだけ
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:00:37.72ID:IpIH4/rU0
急ブレーキで乗客吹っ飛んで怪我させたら自分の責任になる可能性を考えて躊躇したんだろ
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:00:38.29ID:dRjNZuWu0
>>900
だから、自動運転停止装置があるんだってよ、今は。
JRや他の私鉄には。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:00:52.52ID:tsGaZUJ20
だれもトラックが悪くないとは言っていない
しかしとめることはできたな
これは人災

責任逃ればかりしてる京急死ね
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:01:07.09ID:Nl3cRVTa0
>>899
踏切支障用の停止信号は制動距離以上手前から連続して確認できることが要件だぞ
これを念頭に入れて京急は設計してるから、設計ミスがなけりゃ運転士の責任♪
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:01:30.33ID:WHCgTlgs0
地元の空港からの特急は
最高速度110km/hで京急より遅いし高架上走ってるわ
京急は気合入ってるね
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:01:32.89ID:7pB1e3mr0
>>876
または
そもそも600mでは止まれない、計算間違い
または
ブレーキそのものをかけていない
こんなとこだね。
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:01:40.01ID:Id7rSVDR0
立ち往生したトラックの運転手は悪いが、電車遅延行為まで
激突殺害以降は鉄道側の責任だと思う
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:01:40.70ID:tg1DoP+00
なんで止まれないような340メートルのところに信号作ったのかね
別にどこに置いてもいいんでしょ?
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:01:56.54ID:YpfioMBl0
落とし所は非常時の自動ブレーキだろ

これ、多分ブレーキ掛けてないか、そうとう遅れたかのどちらかという印象
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:02:02.20ID:Nl3cRVTa0
>>913
京急にも自動列車停止装置あるぞ
信号機と連動して速度制限かけてる

踏切支障は目視だけどね
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:02:18.53ID:Npaz369e0
>>222
低速の電車に合わせて、ここまででいとしてたんだろうな
時速120キロでの走行にはそれでは足らなかったと
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:02:22.07ID:D0B7iK1r0
トラック運転手が悪い。
だけど京急運転手がしっかり仕事してれば避けられた。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:02:31.84ID:o55jyVPg0
運転士も面白がってわざとぶつけた可能性もあるしな
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:02:41.20ID:zWcvztNv0
>>732
蒲田在住、品川勤務だから俺の区間はほぼ高架橋な。
だから俺的にはOK.
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:02:47.52ID:37olJ9/O0
>>912
それよりも13tトラックに突撃して車両脱線させた方がマシだよな
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:02:56.24ID:7mlRTjAU0
別に非常ブレーキがかかったのはみんなわかってるだろ
問題はいつかけたのか
そしてそれが遅かったから事故が起きた

ただそれだけ
別に運転士の責任とは言わんけどね
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:03:11.02ID:j8L7iV3u0
>>1
まあブレーキ云々言うても
踏み切りの進路妨害を起したトラック側の
過失は免れないけどな
ブレーキが遅れたから
チャラになるわけではない
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:03:11.49ID:Njm35iks0
緊急時の非常ブレーキだった乗客のほうも
オットットってなるだろうし
乗客の証言をもとに早く原因究明して欲しいね
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:03:12.39ID:eL4vxovC0
マジでぶつかる2秒前
ずっと前から〜信号が〜赤だったー
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:03:12.79ID:WHCgTlgs0
>>920
踏切内の事故は優位だし乗客はともかく
轢く相手は重要視してないんじゃない
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:03:19.99ID:46UzxbA10
>>904
だろうね この場合の600mは最悪の場合を想定した600m
積載量も満載状態でも600mで止まれるって事だろうから
実際には500mもあれば止まれるぜって事だろうな
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:03:24.51ID:Nl3cRVTa0
>>920
ダメです

踏切から100m以内に1個
そこから制動距離以上に連続して見えるように設置
コレを満たす設計がされてるはず
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:03:51.44ID:AS+Ci/Dk0
>>865
電磁吸着ブレーキを高速からの制動力確保のために
つけてた車両があったが今は使ってないな。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:04:06.13ID:j8L7iV3u0
そもそもが踏み切り上で
立ち往生起してはならない
これは免許取りに行って最初に習う事ですよ
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:04:13.57ID:x1bCEVE80
>>688
会社に指示された道を間違えてピンチを招いたわけだけど、それをなかったことにしようとして焦り
安全を二の次にした。ピンチの時こそ優先順位を冷静に考えなければいけないんだけどね。
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:04:31.71ID:o3HqximT0
>>901
検知装置は年がら年中
障害を検知して
無視が常態化していたんじゃないの?

その時点で、危険すぎる。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:04:40.60ID:eL4vxovC0
京急の人が右折すんなって言ってんのに強行したんだろ?
で、標識破壊して脱輪してパニくって突撃
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:04:49.80ID:sqlSpTvm0
>>865
車輪を歯車に
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:04:58.47ID:G3LF6De00
電車が近付いてるのにトラックが踏切に突っ込んだんじゃないのかね
最初は青だった信号が二つ目三つ目で赤になっててブレーキしたけど間に合わなかったみたいな
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:04:59.90ID:j8L7iV3u0
「止まれってくれなかった」

と逆恨みするのは
筋違いな話ですよ
トラックが悪い
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:05:04.82ID:w/JqMOeV0
>>916
視認してても、光ったのが特発まで260メートル以内の場所ならどうにもならんぞ
トラックが下手に動いたせいで直前横断になったと俺は予想してるがな
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:05:06.86ID:eL4vxovC0
>>939
どこの鶴見線だよ
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:05:06.85ID:LFL9LbYy0
>>937
遮断機ぶっ壊して踏切脱出できたはずだよな
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:05:33.77ID:tg1DoP+00
>そこから制動距離以上に連続して見えるように設置

これが340メートル時点っていうのならわかるけどね
だったら、340メートル(+α)で止まれる速度で走ってないとダメだ
この区間を120キロ運転するのはどうなんでしょう
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:05:37.55ID:Nl3cRVTa0
>>933
600mじゃ足りねぇんだよなぁ
確かに止まるだけなら550mくらいで足りるけど
特殊信号発光器の場合は空走距離があるから
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:05:51.05ID:/cPbECLv0
電車の運転士もゆとってたのが露呈したし
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/06(金) 14:05:54.36ID:8MTXolR/0
>>533
大型トラック?が
あんな側道をなんで走って来るのか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況