X



【菅原経産相】鉄塔や電柱 耐えられる風の強さ基準見直しを検討
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001みつを ★
垢版 |
2019/09/15(日) 23:56:38.95ID:dBrKQkiC9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190915/k10012083701000.html

鉄塔や電柱 耐えられる風の強さ基準見直しを検討 菅原経産相
2019年9月15日 21時57分生活影響 停電

菅原経済産業大臣は、台風15号の影響で停電が続く千葉県南房総市の状況を視察したうえで、記者団に対し、多くの電柱が倒壊し停電が長期化する要因となっていることを踏まえて、電柱などが耐えられる風の強さの基準を見直す考えを改めて示しました。

菅原大臣は、現地の視察先のコンビニエンスストアの前で記者団の取材に応じ、停電が長期化している要因として、多くの電柱が倒壊していることを踏まえて「鉄塔や電柱の基準の見直しに向けて検討段階に入っている。原因をよく究明し人の命や生活を守る態勢を万全にしたい」と述べ、電柱などが耐えられる風の強さの基準を見直す考えを改めて示しました。

一方、東京電力が当初、早期に全面復旧するという見通しを示したことについて菅原大臣は「見立てが甘かったといわざるをえないと思う。千葉県は広いので現場を上空からふかんしてみて、どれくらいの被害があって復旧にどれくらいかかるか、きちんと言うべきだし、これから生かさないといけない」と述べました。

また記者団が、経済産業省が停電の対策本部を設けたのが今月13日だったのは遅かったのではないかと質問したのに対し、菅原大臣は「対応はすでにしていたし、政府全体としてやれることは可及的速やかに、やっていくことにしている。こんなに長引くということは想像していなかったということであり、今後遅れが出ないよう万全を期したい」と述べました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190915/K10012083701_1909152148_1909152158_01_04.jpg
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:41:43.04ID:pNJs4poO0
>>894
避難所開放して自家発電、外にボットン簡易トイレ
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:41:50.75ID:W6NimS2G0
 


>>879

今だって問題ないとこなら30cmだよ。

これより浅くすると、重量物が上を通るとダメージを受ける。


 
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:42:06.03ID:MpYa6rBn0
>>892
無きゃ無い方がよいが、別にそこまで気にしない。
自分はコストや利便性、メリット・デメリットの総合判断でいい。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:42:15.66ID:wlDeJCLj0
電線(電柱)の総地中埋設は現実的じゃないだろうが
そんなもん場所によってだからな
地面に埋めれば思い線が使えるし劣化も少ないし
雷や風やらの災害にも強い
長期的な管理コストもむしろ埋めた方が安上がりになりそうだけどな
外国でも地下に埋めるのが進んでるんだからできることなんだろうし
なるべく埋める方向でやった方がよさそうだけどね
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:42:35.14ID:10NrFfmO0
>>884
電柱工事に詳しい人も同じなんだよね。この高圧的な態度。
まあがんばれや。誰も応援しないから。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:42:57.06ID:qc8VhirR0
>>832
なぜか
障害箇所発見の問題から
単に復旧作業だけの話に代えてる
この気違い
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:43:02.20ID:nQr9OmBj0
九州もリンゴ台風という強烈なのが来たときは
これでもかってくらい折れまくった
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:43:02.52ID:SE9hnVWu0
>>889
まあ、その心配は増えるけど
今でもやろうと思えばできちゃうし、同じことのような気がする

それよりも引き込んだ後のメンテができないかもだな
腐食部分がどこなんだか誰も特定できなさそう
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:43:36.15ID:ZDPojb1X0
>>850
そうそうこういうのを求めてた
でもこれは「可能性はあります」であって「電柱の2倍かかります」「1ヶ月かかります」とも当然言ってないし地中掘り起こしで時間かかるのも当たり前の話で、あくまでも一般論で語ってるレベルだよね

まあとりあえず根拠らしきものが一応出てきてよかった
「水や地震に弱い」の根拠もこんな風に貼ればこうやって話になるのに一切出てこないからな
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:44:11.59ID:dOtl43mE0
>>898
防風->暴風

地中ケーブルには漏電リスクもある
凍結降雪地域では冬季に問題がある
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:44:33.85ID:iBDBhk9U0
>>904
なんで地震を外すんだ?w
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:44:36.93ID:Uy67X4Kx0
>>899
目で見えるってのが楽でな。

地下ケーブルもグリッドでの管理はしてるけど、老朽化で抵抗が増えたときは気付かずに燃える事故を増やす。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:44:49.97ID:z2n8LDEa0
無知ほど漫画みたいなことを当然の解決策のように言う
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:45:33.84ID:SE9hnVWu0
>>902
だから歩道があるようなところならそれで行けるけど
歩道が無い住宅街の埋設でコスト増になるって話な
強度はどうにでもなるんだから、そこをどうにかしろって事
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:45:50.54ID:iBDBhk9U0
>>909
「景観が大事」はインフラじゃないからw
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:46:30.17ID:dOtl43mE0
一般税の使途はいろいろ
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:46:41.67ID:10NrFfmO0
電柱の技術って大したこと無いんだね。
どうでもいいから金がかからないようにうまくやってくれればそれでいいよ。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:47:12.79ID:QRw/YUd90
>>187
地中は
シロアリとネズミ
浸水塩害 火災から逃げられない

復旧は困難を極める。


地中化のコストがネックになって
老朽化火災まちがいなしw
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:47:32.04ID:wlDeJCLj0
>>850
こんなちゃんとした記事もあるんだな
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:48:10.77ID:W6NimS2G0
 


>>865

供給信頼性は、コストと採算性。

千葉じゃ無理。

都心の商工業施設なら、
ループ配電や予備線、二重化、スポットネットワーク、レギュラーネットワーク、その他色々。
冗長性を持たせることは普通に行われている。


 
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:48:20.37ID:2kklSf/F0
見かけ完璧な日本の土木をホルホルしてたから…
んで土木の人を小馬鹿にし
おかしいww
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:48:27.64ID:0tPJ+x9f0
早朝の大雨でちばカッペ土人の心を折りまくりそうだなw
この夜中に突貫で必死に雨対策してる素人もいるのかな
確実に怪我人が出そうww
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:49:06.27ID:3SrjNcKg0
>>904
>長期的な管理コストもむしろ埋めた方が安上がりになりそうだけどな

電線にだけ絞った管理コストはこうなんだけど、地下の坑道の長期的な
寿命ってのもあるわけ。
以前に関越道でトンネルの外壁が崩れて落下した事故とかあったっしょ?
これと同じで、地下ケーブルの坑道も定期的な外壁の修繕工事をしないと
いけないから、これらのコストは電柱の取替えに比べて段違いにかかる
ようになる。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:50:51.26ID:nQr9OmBj0
電柱地中化の議論になると地震がーとなるのに
なぜか原発再稼働では大丈夫問題ないになる
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:50:58.41ID:W6NimS2G0
 


不採算でも景観が大事、
観光収入にプラスとなって回収できたりする、

ってなら、

その地域の人間が資金をねん出して地下化すりゃいい。

それも嫌なら現実解で満足する事を憶えろ。


 
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:50:59.18ID:BNHOnZwJ0
>>1
頑なにに地中化しないジャップ
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:51:13.54ID:oBhJ8BMT0
鉄塔がグニャリと曲がってるよな気持ち悪い
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:51:36.17ID:QRw/YUd90
原発といい
地下ケーブル火災といい

そもそも東電のアセットマネジメントが
問題を引き起こしてる。

耐用年数を超えるまで使う
危機管理能力を
低下させるアセットマネジメントに
罰則を与えるべき。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:51:37.05ID:wlDeJCLj0
>>912
地震があると地中に埋めたコードが簡単に切れると思ってるんだろうけど
俺はそう思ってないだけだし

実際地震で電線がダメになったケースがあるらしくて
それは電柱のが被害が2倍で
地中の被害のほとんどが液状化した場所って話だから
場所選べば埋めた方がむしろ地震にも強そうだけど
まあ、明らかに埋めた方がいいかどうかは断言できないから外した、だけ
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:53:43.51ID:K/cZRxo10
台風の時だけ収納できる電柱とか
台風で倒れても復旧が簡単な電柱出来ないかな
まあ、常識的には台風に耐える頑丈な電柱なんだろうけど
コスト安く済めば良いのだがな
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:53:52.55ID:nQr9OmBj0
>>929
この熱意はどこから来るのか謎
地震のリスクがーっていうなら原発なんか絶対作っちゃダメなのに
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:54:02.07ID:MpYa6rBn0
>>850
100%同意できる意見だな。

個人的には他所の災害のたびに何かを学んで対策してるよ。
お陰で井戸から発電機からガソリン備蓄から太陽光まで
1年くらいインフラ切り離しても生きていけるわ・・
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:54:48.12ID:iBDBhk9U0
>>927
ならないと思うけどw
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:55:12.74ID:a/SC5/bs0
>>913
まあでも目視より測定器あればもっと楽だと思うんだよ。
上で書いてくれた奴もいるけど静電容量で検討つけて
マーレーなんちゃらで調べたらすぐわかると思う。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:55:19.01ID:QRw/YUd90
地下ケーブル工事を
やりすぎて
もう設置場所がなくなっている。

ケーブルは耐用年数を超えて
すでに老朽化したものが
たくさんあるなかで、撤去費用も
とんでもなくかかるので
東電は、新設を計画するが
古いものは放置している。

こうした杜撰な管理を
許している政府にこそ問題がある。
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:55:51.69ID:iBDBhk9U0
> 不採算でも景観が大事、
> 観光収入にプラスとなって回収できたりする、
> ってなら、
> その地域の人間が資金をねん出して地下化すりゃいい。
ほんとそのとおりなんだけど、
なんで自分らで金を出すのは嫌なんだろうw
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:56:08.17ID:wlDeJCLj0
>>925
実際のちゃんとしたとこのソース見ないとわかんないけど
短期的な管理コストは電柱のが掛かるだろうし
災害での破損も多いだろうし
埋めた場合はメンテの間隔が長いでしょ
トータルで見てどうかはわかんねーけどな
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:56:22.33ID:GFy/isjv0
たかが電気
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:56:42.17ID:Oh1YtyNW0
塩害もお忘れなく
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:56:55.03ID:W6NimS2G0
 


>>915

そもそも歩道も無いような細道、地下化なんて無理だけどな。

でも深い浅いがネックになって地下化できないんじゃない。
採算に合わないのさ。


 
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:57:11.41ID:iBDBhk9U0
>>932
思ってないんだったらそれは考えが足りないってことだね。
地中化で真っ先に考えることなんてまさにそこだろうに。
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:57:46.04ID:QRw/YUd90
老朽化したマンションや
廃墟になったホテル。

地下ケーブルも同じ
廃炉費用のかかる原発といい

金もかかり、危険なものを
増やした自民党は
しっかり後始末をしてから
やるべきことをやれ。

計画もなくむやみに先食いして
ツケをのこすなバカどもw
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:57:54.26ID:n6tmrd6L0
地下埋設
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:57:55.28ID:MG3tA9ud0
とりあえず今回壊滅的被害を受けた地域は地震より今後も台風の被害の方が可能性でかいんだから
電線の地中化していいだろ
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:58:00.39ID:Oh1YtyNW0
>>933
電線どうすんの? 電線も収納できるなら最初から全部埋めとけばよくね?
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:58:06.28ID:URthL8Kz0
無線化しろ。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:58:40.42ID:kks8wZt60
さすがに山間部で地下電線は無理だろうしなあ
木を全部切って山削っておおむね平らにならす必要が出る
もしくは大規模トンネル
鋸山と養老渓谷無くす気概があれば出来る…のか?
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:59:11.62ID:kks8wZt60
>>949
電気って無線で送れるんだっけ?
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 03:59:17.63ID:iBDBhk9U0
>>947
なんでそういう結論なんだよ馬鹿w
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:00:25.33ID:0lvDhZLc0
埋めるのは日本全国にトンネル作れいってるようなもんだから無理
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:00:33.03ID:p6yThdABO
犬のションベン禁止にしろ。長年ションベンかけられて腐敗してんだろ
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:00:57.28ID:kks8wZt60
>>947
市原は市の中央部分がほぼ山
あの辺りは土砂崩れのリスクも高い
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:01:24.99ID:cqwwtFTJ0
都心は主要な道路で地中化されてるところはまあまああるな
ウチの前の通りも電線は地下
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:01:50.12ID:IwpPdd3p0
電柱を柳の木で作ったらどうかな?
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:01:56.01ID:K/cZRxo10
>>948
そこをどうするかは創意工夫よ
埋めるのは理想的でもコストとか工期がかかるんじゃないかな
大規模に壊れた今こそ、費用対効果が良い対策が出来れば良いのだかな
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:02:29.01ID:MpYa6rBn0
オフィスや住宅が立体的に集積してるような地域だけでいい。
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:02:45.47ID:W6NimS2G0
 


>鉄塔や電柱 耐えられる風の強さ基準見直しを検討

これが当面の現実解ってことだろ。

採算無視の地下化とかの前にw


 
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:03:18.79ID:oBhJ8BMT0
もう田舎は電気なくていいだろ。金の無駄
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:03:28.77ID:kks8wZt60
電線地中化してもよさげなのは沿岸部だけど
高齢化率50%、市町民の3割が75歳以上っていう土地だからなあ
そこまでインフラ整備する価値はあるのか
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:04:33.37ID:W6NimS2G0
 


>>955

昔は木製電柱がそれで被害を受けていた。


 
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:04:40.22ID:iBDBhk9U0
>>963
まずはおまえの家の電気を止めるべきだな。金の無駄w
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:05:02.97ID:kks8wZt60
>>959
山間部の電線の地中化ってまず木と山をなくさないと出来ないのよ
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:05:32.52ID:z2n8LDEa0
>>962
だよなあ
洞窟でアイアンマン作るような感覚で言ってる人
何なんだろうな
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:05:59.65ID:gEQEKOh10
2週間は長いにしても、いい加減自治会単位で非常用のライフラインは確保しとけよとは思うな
個人でも小型のガスボンベ式の発電機とか5〜6万有れば良いのが買えるぞ?

>>832
どう考えたのか、かいつまんで教えて欲しい
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:06:12.03ID:10NrFfmO0
地中化に関してはどういう利点があろうが電力会社が自分の判断で勝手にしろって言うしか無いわ。
電力って民営化してから時間がたったせいか、公共事業なのに当事者に公共事業の意識がもう無いんだもんな。
利用者には知らんがな。勝手にしろとしか言えないわ。
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:06:12.06ID:NKFz1ZpB0
鉄塔は2基しか倒壊していなかったんだ、設計基準は適切だったという証拠だろ
過去に類を見ない風にまで耐えろとか言い出したら既存の鉄塔全てにとんでもない補強工事が必要になるよ
その費用は全部国民に跳ね返ってくる

ゼッタイに壊れない、ではなくある程度は壊れない&壊れたらすぐに復旧で良い
復旧のノウハウを積み上げる努力を国や業界が一丸となって頑張るしか無い
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:06:20.47ID:W6NimS2G0
 


>>951

送れるよ。

宇宙空間に広大な太陽電池を置く構想はあって、

その場合は地上にマイクロ波で送電する。


 
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:07:01.21ID:FIoIcEao0
電柱建てようが地中に埋めようが安全安心に設置しましたー!
からの送電そのものが出来なくなりましたー
とか電気を使う建物自体が消滅しました的なしょうもない事が起こる
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:07:50.88ID:gEQEKOh10
>>973
その場合、1つ間違えると大惨事になります。
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:08:20.41ID:kks8wZt60
>>968
最適解は損壊した集落を捨てて
コンパクトシティ&コンパクトハウスの推進なんだろうな
75歳以上の高齢者世帯で修復作業どころか
応急処置も自力で出来ない、建て直す資金もない世帯がほとんどなんだから
県内の平野部に仮説住宅という名の老人集落を作ってやるしかない
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:08:37.61ID:C/MItcIm0
電柱の方が格段に安いからなぁ 設置込みで40万程度だろ
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:08:53.99ID:l9T+iuoQ0
>>967
海のそばに
山があるから水脈も絡むね。

これは安易にできるものではない。
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:09:02.57ID:MpYa6rBn0
全部の電柱を変えるのではなく、一定距離ごとに強靭な電柱に変えればよさそうに思う。
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:09:19.61ID:kks8wZt60
>>973
地球がレンジにならない?
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:10:32.35ID:rGr9/Vtk0
そんなに風強かったの?
カスリーン台風とか同じぐらいの台風来てなかったか?
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:10:36.64ID:U7tErfvm0
風はこれから

地球規模で、だんだん強くなってくることを

全く想定していないから

いまから、電柱の計算を、始めようとするわけだ

つまり

あしたから、電柱の基準を変えても
あしたから、さらに風自体も強くなるので

電柱の破壊は、結局止めることは、できない
だから

ほんとうは、いま計算をするのは無意味に近く
当面は、電柱が折れるのを、折れるに任せて取り換えだけに専念するしかない
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:11:45.31ID:rGr9/Vtk0
>>933
ゴム電柱かw
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:11:53.27ID:gJauAhI90
やったね
明日から全国的に電柱の立替ラッシュ特需
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:12:09.38ID:W6NimS2G0
 


>>985

どこに来るかは分からんけどな。


 
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:12:36.38ID:kks8wZt60
>>983
今回の台風は風速45m〜50mだったはず
あと、実際はどうだったのかわからないけど
臨時の警報で竜巻警報出てた
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:12:43.67ID:5oZSpmx50
電柱はともかく鉄塔は耐久度を見直した方が良い
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:13:02.62ID:dOtl43mE0
3.11で千葉の陸地は何メートル動いたんだっけ?
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:13:39.95ID:l9T+iuoQ0
地中化工事は専門家が
綿密に調査して、しっかりと
安全を確保しながら検討しないとならないし

水脈があったりするとケーブルが
かなり特殊になる。

おそらく千葉県内は、高くつくし
立地上かなり無理があると思う。

安く仕上げればそれこそ命取りになる。
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:13:57.78ID:W6NimS2G0
 


>>976
>>981

計算上は大丈夫ということになっている。
飛行機が通って浴びてもね。

まあ実現する頃には航空ネットワークも様変わりだろうけど。


 
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:14:14.17ID:a/SC5/bs0
>>970
単純に電柱を撤去して交換するよりはコスト無いじゃん。
電柱っていろんなものが乗ってるからそれ全部交換だよ?
地中なら悪い所だけを掘って治すだけ。
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:14:48.33ID:kks8wZt60
>>989
山間部で倒木と折れた電柱と電線が絡まってるからだぞ
地中化したけりゃ千葉の山削って平野にするしかないぞ
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:14:52.46ID:iBDBhk9U0
>>984
前提が正しいかどうかわからなくね?
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:15:20.86ID:W6NimS2G0
 


見直すなら千葉だけじゃダメだろ。

日本中だとものすごい不採算になる。


 
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 04:15:56.72ID:U7tErfvm0
>>991
東京タワーが、過去にないすごい風で、曲がったら
ショック受ける日本人、多いだろうな〜☆

でも、ありうるこれからは
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況