X



【我が国、標準化戦争で負ける】WHO「漢方薬(中国伝統医学)は効果あり」各界から批判

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ガーディス ★
垢版 |
2019/09/16(月) 23:28:55.07ID:lBDbS/7h9
2019.09.16 Mon posted at 18:50
(CNN) 漢方薬は何世紀にも渡り、世界中で病気の予防や治療に使われてきた。しかし、漢方薬が最も広く使用され、その効用が実証されてきたのは中国だ。

中国医学の支持者らは、伝統中国医学(TCM)を世界で主流とされる西洋医学に統合するための取り組みを行ってきたが、その長年の努力がついに結実した。世界保健機関(WHO)の政策決定機関である世界保健総会(WHA)は5月25日、伝統医学に関する章を初めて盛り込んだ「疾病及び関連保健問題の国際統計分類」(以下、国際疾病分類:ICD)の第11回改訂版(ICD−11)を正式に承認した。

しかし、この動きに批判的な見方もある。生物医学界からは、WHOは一部の漢方薬に毒性があること、漢方薬の効果を裏付ける証拠が不十分であることを見過ごしている、との声が上がっている。また動物の権利擁護者らも、TCMの一部の治療にはトラ、センザンコウ、クマ、サイなどの臓器が使用されており、WHOがTCMを承認したことにより、今後これらの動物が一段の危険にさらされると主張する。

ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校の薬理学・医学部教授アーサー・グロールマン博士も、この動きは効果が実証されていない治療を正当化することになり、医療費の大幅な増加にもつながると指摘する。

世界基準?
国際疾病分類(ICD)は、数千の疾病や医療診断を分類した重要文書で、研究の仕方に影響を与えたり、保険の補償範囲の決定に利用されることもある。

WHOは、今回の改訂版に伝統医学の条件や医療行為を含めた理由について、全世界で数十万人がこれを利用しているため、と説明する。

WHOのタリク・ヤシャレビチ報道官は、伝統医学は診療記録が不十分であったり、全く記録されていない場合もあり、ICDに伝統医学を盛り込むことにより、「伝統医学の医療行為を世界基準や標準開発と結びつけることができる」と語る。

しかし、ヤシャレビチ報道官は、ICDへの追加は、伝統医学の医療行為の科学的妥当性や伝統医学の介入の有効性を承認するものではない、と付け加えた。

今回の動きは、TCMをICDに盛り込むよう働きかけてきた中国の指導者らにとって大勝利といえる。

中国はこれまで、国際舞台でTCMを推進してきた。同国の世界的イメージの改善、影響力の強化に加え、世界的に成長している医療市場のシェア獲得が狙いだ。

しかし、WHOの動きに一部の科学者らは困惑している。

漢方薬の効果はほとんどの場合証明されていない。さらに欧米では西洋医薬の毒性や発がん性を調べるために体系的な試験が行われているが、それと同じ方法で試験が実施されている漢方薬はごくわずかにすぎないと、前出のグロールマン博士は指摘する。

また博士が、長年医療目的で使用されてきたウマノスズクサを独自に調べた結果、がんや腎不全を引き起こす恐れがあることが分かったという。

ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの薬理学教授デビッド・コルクホーン氏も、あらゆる伝統医学に効果があることを示せるだけの証拠は「取るに足らないほど乏しい」と指摘する。

コルクホーン氏は、最近欧米で人気が急上昇している鍼(はり)治療について、いくつかの研究でわずかな効果が認められたが、臨床的意義はないとし、さらに鍼を体のどこに刺しても違いは全くないという証拠が相次いで見つかっていると指摘した。

漢方薬から開発された重要な薬として、マラリアの治療薬アルテミシニンが挙げられる。中国人の科学者トゥ・ヨウヨウ氏は2015年に、この薬でノーベル医学・生理学賞を受賞した。

全文
https://www.cnn.co.jp/fringe/35140363.html
https://www.cnn.co.jp/storage/2019/07/24/a8439feaa9eeb7c97e27e727e01c08c6/t/768/432/d/herbal-medicine-stock-super-169.jpg
関連ソース
日本の漢方、国際標準化で中国に後れ
https://r.nikkei.com/article/DGXNASDD2307P_U0A820C1000000
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:30:40.41ID:0oz9H6Fz0
効果あるから医薬品扱いで医師の管理下にしてるんだろうに。
効果無いと言い張るなら鍼灸師でも扱えるようにしろよ
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:32:16.76ID:MpyFWEse0
欧米人は魔女の血でも飲んでればいいんじゃね(´・ω・`)
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:32:30.86ID:BZFTMORP0
これはいかんぞう
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:32:44.80ID:Xh4WRuev0
>>4
日本や中国では薬扱いだけど世界中の大半の国ではサプリ扱いよ
んで欧州や米国ではよく効くサプリとして売れまくってる。今回の決定でそれが加速するって話
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:32:55.34ID:0oz9H6Fz0
鍼でどれだけの人が痛みから救われてるか知らないのかよと
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:33:54.47ID:Xh4WRuev0
>>5
難しいね
麻黄湯とか実際に日本でもエビデンス出てるのはあるけど漢方全般がそういうわけじゃないから
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:33:58.23ID:3ZXdE27m0
医療費がどうの言うのはクスリメーカーがぼったくってるせいだろ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:34:41.45ID:Xh4WRuev0
>>14
仕方ないだろ
日本はそれこそ中国から伝わって独自進化したし医療としての実績があるけど他の大半の国はそれがないんだから
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:35:03.70ID:5fnsMRwh0
漢方薬は長い積み重ねの中で効く物を集約、効かない物を淘汰していった結果だから
効果があって当たり前と言えば当たり前
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:35:43.50ID:ZpdFvzD40
「ツムラ」小躍りとな。
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:35:45.95ID:x2CT9MIn0
漢方薬は基本、予防の為のものじゃん。まあ、医学的に立証が難しいのは仕方ないよ。
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:35:47.78ID:iuyw4qjb0
漢方薬は韓国起源
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:36:18.04ID:Xh4WRuev0
>>22
ツムラ含め日本の漢方と中国伝統医学はほぼ別物
むしろ日本は負けた
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:36:45.74ID:Vaz7FmNP0
東洋医学に効果あるのかは知らんけど
・風邪で咳酷い時に麦門冬湯
・舌が荒れて味感じなくなった時に黄連解毒湯
・テンキー叩きすぎて指痛くなった時に人差し指と親指の間に灸
これは少なくとも自分には効果あったよ
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:36:49.79ID:I93As2q50
とりあえず防風通聖散は毎日飲んでる
いわゆるナイシトールってヤツだ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:37:03.79ID:Xh4WRuev0
>>25
どうだかなw
漢方も眉唾物なのが結構多いのも事実だろ?
少なくともがん患者が使うべきじゃないよ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:37:50.84ID:uicrXA7C0
ひどい風邪ひいたときたまらず病院行ったけど、処方された数種類のうちいくつかが漢方薬だったな
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:38:09.24ID:Zz5kycBP0
>>14
ジャップの眉唾医療なんか誰が信じるんだよw
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:38:21.61ID:tGZ42w1y0
五行理論とかははっきりいって宗教みたいなもんだが、
麻黄湯なんかはインフルエンザにタミフル並みに効くからな。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:38:25.48ID:FCsURNve0
漢方薬と韓方薬は一緒にしないで
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:38:36.52ID:0oz9H6Fz0
>>29
それは使い方を理解してないだけ
もっとも治らん病気に使っても治らないのは
西洋医学の薬と同じだけどな
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:38:37.37ID:2E3g+Yea0
世界に先駆けて日本は漢方薬を西洋医学の手段で解析し日本薬局方として努力を結実させて
健保にも採用されてきたのに、日本の薬学・医学界は日本基準の推進に手を拱いてきたのか。
旧帝大の医学薬学会を頂点とする医業界は国際的影響力はゼロで国際交流音痴音だったのか。
先の漢方薬ノーベル賞も日本が受賞すべきだったと思われた、なんとも国際的な無力な
日本漢方薬業界よ。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:39:06.72ID:roPwBcmu0
漢方の副作用は恐い、一気に重篤化するから
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:40:15.51ID:yni9K+gf0
漢方は効くのに時間がかかるんだ、それは自然由来で西洋薬のような即効性のある危ないのとは違うから体にやさしい!
って認識だったがどうも時間がかかるのは体に蓄積されてきてるからだって話もあるみたいだねw
なんかの漢方薬は実際肝臓に蓄積して危ないらしいね。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:41:09.03ID:mvSqsZBa0
漢方薬って即効性があるの?
体質改善というか長く飲み続けることによって徐々に効果が出てくるイメージだけど
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:41:17.15ID:TfGDzrFS0
葛根湯とか大正漢方胃腸薬とか効き目の実感あるけどなあ
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:41:36.16ID:Ib3qNXXP0
漢方実際効果はある
副作用の方がエグイ気はするが
たしかに人体に作用してるのは間違いない
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:41:47.47ID:iL/hYWYT0
>>1
ねーねー
日本から小林製薬のダスモック(漢方薬)を買うって漢方生産国として情けないと思わないの?
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:42:20.19ID:NMHPSdkK0
それなら大麻、タバコは
体に影響なしになるだろ
漢方だぞ
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:42:27.14ID:DJ9itSCj0
>>35
後者はうんこ混じってそう
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:42:44.99ID:iL/hYWYT0
まー
漢方なんてウナギやうなぎパイみたいなもんだろ
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:42:47.50ID:jLPoSfxb0
我が国負けるってどの辺が負けたの?
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:43:45.90ID:feHrXEmY0
うちの母親が膝に水がたまって、普通のお医者さんでは水を取ってもらうだけで
完治しなかったんだけれども、漢方薬ですぐに治ったわ

それに家康もあの時代にしては長生きだったんだけれども、かなり漢方の知識があって
自分で煎じて飲んでいたというものね
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:44:45.75ID:vs6ugkg/0
日本の漢方は蘭学などとともに臨床と記録、体系化されてきたもの、おまけに患者の体質との関係まで視野に入れて計算して薬を作る
原料を薬草や自然界に求めるだけで、工業的な薬と信頼性は変わらんぞい まあ、副作用を忌避するため緩やかに作用するのが難かのう

中国の漢方は”イメージ”を調合する、日本の漢方は”生薬(薬草の薬効成分)”を調合する
両者は全然違うぞい
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:44:50.88ID:/nYB8Yi90
>>52
世界標準を制したものが世界をとれる
中国の漢方がWHOの公式になったら「日本の漢方レシピおかしくね?」って言われる
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:45:02.99ID:BVXVGUHh0
確かに副作用があまり宣伝されてないと雑誌でも批判されてたないい方の効用ばかり宣伝して
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:45:36.60ID:/nYB8Yi90
>>43
葛根湯と麻黄湯と麦門冬湯はガチ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:45:44.22ID:feHrXEmY0
西洋医学も外科手術で骨が折れたとかは良いんだろうけれども、
東洋医学は症状を治すのではなくって、原因を探って大元を治療するわけで
私はミックスしたものが良いのではないかと思っているけれども
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:46:00.14ID:K5MKiS1y0
えっと
養命酒をアメリカで転売すればいいのかな?
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:46:00.42ID:NMHPSdkK0
漢方の定義がちょっと詳しくないが
例えばヘビの毒、フグの毒など
即効性あるだろ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:46:31.63ID:KemJfdLn0
瀉血やってたようなヨーロッパの人間に言われてもな
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:46:54.73ID:ltRe6CE70
>>42
漢方の副作用は重篤なものがある
自然由来で体に優しいとかイメージで理解しない方がいい
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:47:37.17ID:/nYB8Yi90
>>42
重篤な副作用で死者出てるから
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:47:45.64ID:pDZNEHka0
大学付属病院の漢方外来とか学生あがりがやってるの?
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:47:49.33ID:BYS4jkpF0
漢方は中国大陸の遺伝子もってるヤツには効果でるんだろ
西洋人が疑問視するのも当然
西洋人で効果を確かめながらつくられた訳じゃないから
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:47:58.93ID:/nYB8Yi90
>>63
えっまさか日本がやってなかったとでも?
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:48:04.41ID:NMHPSdkK0
>>65
なるほど毒をもって毒を制すみたいな
もので量によっては身体に効くわけだね
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:48:31.98ID:feHrXEmY0
例えば、癌治療なんて漢方の知識があった方が良いんじゃない?
そもそも西洋医学は症状を治すわけで、切り取るわけでしょう?

だけど東洋医学においては、元々の原因を探って、大元を治療するわけだからね

つまり症状が出て来ている悪いものもそのまま受け入れるわけね
切り取るのではなくって
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:48:36.51ID:FCsURNve0
>>42
漢方薬でも即効性あるよ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:49:05.20ID:NbmfWBEA0
>>19
そりゃあ西洋医学はエビデンスがあってなんぼだもん
それが漢方薬の大半は出せないんだからサプリ扱いされるのはしかたない
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:49:09.62ID:BroMeHRoO
漢方薬で副作用でるのは証が合ってないからって漢方医は言うよな
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:49:32.12ID:k6/5wPrq0
単に効果があるものと無い物があるということでは?
欧米でもハーブを取り入れてるだろうに
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:49:35.31ID:NbmfWBEA0
>>71
漢方のがん治療なんてくそインチキだぞw
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:49:56.55ID:dDAN+7IF0
漢方推しは韓国系(主に北)
6割の漢方に朝鮮人参が使われている
外貨獲得の上で漢方の拡販は重要項目になる

バ韓国がWHOで持ち上げる様に働きかけたんだろう
北を助ける上で医薬品の輸出なら外貨獲得できるだろうからな
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:50:03.11ID:NbmfWBEA0
>>76
好転反応とかいうカルト思想
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:50:21.07ID:R35v6Q4I0
東洋医学は食が重要だから
食医という地位もあったくらい
漢方薬も食生活とワンセットで考えないと
ただ、西洋化した食事でどこまで漢方の効能があるか分からない時代になった
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:50:29.38ID:vs6ugkg/0
>>69
日本の瀉血は清潔な白い服装に着替えてハイクを読むのが作法でしたな
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:50:47.12ID:QPHJpiJl0
>>69
アスペかよお前は
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:51:06.79ID:zfbpqjmd0
龍角散・熊胆・正露丸が神薬として出回ってる中国が何か言ってるわ
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:51:08.89ID:eq+qndPd0
>>55
中国の漢方が日本の漢方とどう違って
しかもWHOのICDでの伝統医学分類の採用が、
なんで中国の漢方が国際標準になったと言い切れるのか

これを答えられる人は誰もいないけどな

何故ならそんな事実は無いからだ
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:51:10.14ID:feHrXEmY0
私は祖父が癌の治療で薬漬けになっちゃって、あれを見たから、
あまり病院を信用していないのね
漢方の領域が拡大する事で、更に医療は進化をするのではないかしらね?

漢方というのは、良い臓器も悪い臓器も全てが共存しているわけよ
一部ではなくって全体の中の一部の症状としてみるわけね
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:51:10.99ID:K5MKiS1y0
漢方飲むと便が臭い
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:51:21.47ID:fyDhchdt0
俺も漢方なら毎日とってるぜ
ハチミツだけどなw
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:51:32.99ID:xERWYEaJ0
>>42
自然由来だからって体にいいとは限らない
自然由来のものを使っているだけであって作用しているのは
化学合成した薬の成分と変わらないものだってある
もちろんその中には副作用が出るものも存在するし
一応薬として扱っているが基本は劇物に相当するものだってある
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:51:55.95ID:AArOFZc00
>>69
やってねーよカス
鍼と一緒にしてんなボケ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:52:00.85ID:zTC8xB8V0
>>87
こういう記事読まないアスペをどうにかすべき
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:52:26.62ID:7o6eHsVN0
水虫の薬はマジで効いたね、色々日本の試したけど全部ダメで
漢方薬塗ったら皮膚が腐ってカサブタ状態からきれいな皮膚になった
それから何年も経つけど水虫になってない
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:52:37.51ID:feHrXEmY0
西洋もスイスなんかは薬草を利用した治療があるんじゃなかったっけ?
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:53:06.33ID:bXUSW1jN0
動悸がきついから病院行ったら漢方出された。
飲んでたら気分が落ち着くようにはなった。
でも健診で肝臓が壊れ始めたって結果が出たんでやめた。
肝臓の数値は正常化した。 動悸は未だきつい。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:53:29.83ID:iVd+1q/50
>>78
つーか癌治療で効果が確かめられたら普通の医薬品に格上げされるわな
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/16(月) 23:53:38.25ID:eq+qndPd0
>>95
まともに記事読んで無いのはお前だろアスペ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況