X



【千葉】ゴルフ練習場の倒壊ポール 1週間経っても撤去作業始まらず 市原市 ★5
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001みつを ★
垢版 |
2019/09/17(火) 02:34:26.56ID:Lkq0gaOs9
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20190916/1000036260.html

倒壊のポール 撤去作業始まらず
09月16日 17時11分

台風15号でゴルフ練習場のポールなどが倒れ複数の住宅に被害が出た千葉県市原市の現場では、1週間がたった今も撤去作業が始まっていません。
現場では、屋根の修理などを行えず室内が雨ざらしになっている住宅も多く、住民からは早急な対応を求める声があがっています。

今月9日の未明、千葉県市原市では、台風15号による強風でゴルフ練習場の金属製のポールやネットが倒れ、住宅に一時、閉じ込められた20代の女性が軽いけがをしたほか、近隣の住宅十数軒で屋根が壊れるなどの被害が出ました。
現場では1週間がたった16日も、撤去作業が始まっておらず複数のポールなどが住宅に倒れかかったままになっています。
このため壊れた屋根を修理したりブルーシートで覆ったりする雨への備えも行えず、16日の雨で、室内が雨ざらしになっている住宅も多くみられます。
ポールが倒れかかった住宅で生活を続ける男子高校生は「寝ている間にポールが更に倒れてくるのではないかと不安に感じ、ストレスを感じます。早く撤去してほしいです」と話していました。

ポールの撤去や補償への見通しが立っていないことについて、住民からは早急な対応を求める声があがっています。
現場のゴルフ練習場の経営者らはポールが倒れた2日後の今月11日、住民の求めに応じる形で説明会を行いました。

しかし住民によりますと撤去や補償などについて具体的な予定は示されず、その後も納得のいく説明は得られていないということです。
ゴルフ練習場側の弁護士はNHKの取材に対し「撤去作業を行う業者を探しているが、技術的に難しいとして請け負ってくれる業者が見つからない状態が続いている」と説明しています。

ポールが倒れかかった住宅で今も生活を続ける50代の男性は「きょうの雨で室内に雨水が垂れてきているのに気がつきました。ポールの撤去や補償についても話はきいていません。なぜ、このようなことが起きたのか台風だけのせいにせず調べてほしいです」と話しています。
またこの男性の次男は「寝ているときもポールがいつ崩れてくるのか不安があります。ゴルフ練習場側や市が協力し早く撤去してほしいです」と話しています。

★1のたった時間
2019/09/16(月) 17:24:12.20

前スレ
【千葉】ゴルフ練習場の倒壊ポール 1週間経っても撤去作業始まらず 市原市 ★4
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568643867/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:14:31.72ID:Xsadtnw20
鉄柱撤去以外の住宅の補償などはしませんって宣言しちゃったみたいだし、
そうなりゃ被災者様だからな、鉄柱撤去のときにこれ以上1ミリでも家壊したら弁償な、とか
あらゆるいちゃもん付けてくるんだろうな、
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:14:41.17ID:kEQBduxU0
行政が手助けできる方法思い付いた。
住民には移転してもらうことにはなるけど。
ゴルフ練習場と壊れた住宅地を行政がそっくり買い取る。ゴルフ練習場のほうは買い叩いて、住宅地のほうは被災前の路線価で。
で、そこに防災センター作る。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:15:56.73ID:r59X6ll20
>>835
日本は国が全力サポートせん場合の紛争はひどいもんやぞw
まざに土人w
今回は単に土地柄の問題なんよ
災害レベルとしては沖縄が毎年のようにこの程度なのに何も発生せんからな
あそこも密集レベルすごいんやで
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:17:25.53ID:Ns+Z4xGN0
>>718
この規模で施設が倒壊して広範囲の家屋に被害が出てるんだ。
ゴルフ屋の補償責任はもちろんだけど、それまで片付け無いという選択肢は有り得ない。
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:17:26.23ID:K6OB1qfg0
ゴルフ場負担
ポール撤去 その間のホテル、アパート代
家の再建
各々の火災保険
こんなもんだろ
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:17:27.41ID:b7fWF9F/0
会社は自己破産を考えているはず
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:17:32.88ID:6nt2SYJu0
>>863
チョウセン人かよw
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:18:05.12ID:YhG1DckV0
>>849
これは市側のアリバイ作りっぽい
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:18:50.72ID:2C5k88HL0
>>864
分譲持ち家で火災保険未加入は流石にないでしょ
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:19:27.02ID:6nt2SYJu0
>>871
どこまでの特約あるかは各自の保険しだいだな
地震もそうだけど風災も
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:19:34.21ID:aeduBeyb0
>>845
84兆円→51兆円(約40%減)
685万人→492万人 (約30%減)

金額ベースだと40%減してるのに、人数は30%だから
まだ頑張ってる方ではあるな

ただ、死ぬリスクにどぎつさとか合わせると、割りあわないって
若者の就職者数は、64万9000人/年間就職数から2010年には15万5000人まで
6割も落ち込んでる。

マスコミが散々たたいたので印象悪くなった分や政府支出が減って突然リストラされる事例を見て
忌諱してる分もあるとは思うが、もともとキツいので就職先として嫌われてるって面もあるな。

つか193万人もへってるんか。そりゃぁ、人手不足にもなるわな。
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:19:43.08ID:K9wKuucd0
千葉の被害で一番酷いのがコレだな
自分は何一つ落ち度がないのに
台風の被災者になってる
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:19:45.85ID:3R+lLW8K0
ポールが撤去されても家屋は建て直し必至なんだから
早めに仮住まいできる家を探そうぜ
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:19:48.28ID:PoYrUcPT0
>>867
相当に間違えているヨ

台風で近くの電柱が倒れて、オマエの家を直撃して全壊しても、東電はビタ一文も払いません

それと一緒です
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:19:49.00ID:YpRMtsqU0
これ車もやられてんのな
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:20:09.42ID:1hH87p7a0
台風によって壊れた物が周囲に与えた損害は賠償責任を負わないんだから周辺住民は自分が入ってる保険で対応するしかない。
保険に入ってなかったらどうしようもない。高い勉強代だったとしか言えない。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:20:13.58ID:8/il049m0
>>836
耐用年数というのは、税法上、減価償却を計算するために決められているだけ。
耐用年数が経過した施設を使い続けても法律上の問題は無し。
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:20:35.20ID:WUITznCx0
経営者なにやってんの?にげたの?
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:20:47.51ID:aeduBeyb0
>>849
へ〜、市役所にも頭キレる奴いたんだな。
でも、すぐこの話出なかったって事は、もうそれ言い出した担当者居ないのかな?
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:21:22.48ID:hTBEk9gE0
口だけ番長小西
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:21:25.78ID:q9c+yp2+0
市が関わる必要があるのかね?
ゴルフ場に言うべきだろ
無駄な税金使うな
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:21:58.20ID:mIqNbzBH0
こんなん撤去しても、ゴルフ場潰れたら、金もらえなくなるんだから、どの業者もやりたくないだろ
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:22:53.58ID:kEQBduxU0
>>866
ポールそのものの撤去はゴルフ練習場はやると言ってる。
問題はこのスレで書かれてるように、その先。撤去に伴う家屋のさらなる破損を誰が負担するのか。
行政が負担するのか? ゴルフ屋から取りっぱぐれたらどうするのか?

そんなんなら一切合切買い取ってしまったほうがマシ。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:22:53.86ID:BCYCebSo0
とりあえず避難の仮住居要求すればいいのでは
その対応で撤去する気があるかないかわかる

たぶん撤去費用捻出できずにとんずらするだろう
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:22:58.16ID:aZvry2jD0
>>834
ゴルフ場自身が下げようとしたが降ろせなかったって言ってた
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:22:59.68ID:+87ufWLC0
台風で倒れたことに過失は問えないとしてもさっさと撤去しないのは過失に問えないの?
雨ざらしでさらにダメになったものもあるだろうし
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:23:09.81ID:2C5k88HL0
>>883
なる
安全上は結構怖いことだな
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:23:27.45ID:WEx3BckJ0
復旧工事をするにしても何処が金を払うか決めてくれないとな。
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:23:29.56ID:lSFrIRuw0
>>892
現金で買う人そんなに多いの?
大体住宅ローンの審査のときに保険加入はセットにされると思うけど
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:23:57.87ID:zpTvTNjl0
千葉のゴルフ場があるとこなんて山じゃん
人住んでないよね?早急に片付ける必要性ある?
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:23:59.11ID:r59X6ll20
>>879
電柱は公共物の概念が強いものだからな
ゴルフ場のものは完全に私物
しかし今回千葉は公共物の電柱も貧弱なのが証明されたw
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:24:08.64ID:rIEf53n2O
台風の影響だからゴルフ場側には責任はないってことか
これはお互いにきついなあ
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:25:00.69ID:uHuVA+We0
練習場側に倒れるor最悪への字に座屈する、そんな作りじゃないのに、割と驚いたりしている
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:25:08.63ID:+87ufWLC0
>>891
なるほど、確かにそうだな
ゴルフ場が保険に入ってれば良さそうだけど
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:26:27.42ID:3cws/Qc/O
どっち道練習場再建は無理だろな 跡地を売却かマンションにするかだな 被災住民に優先権与えるとか?
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:26:39.07ID:yKUKN8OY0
撤去業者が決まらないのは支払い条件じゃないかね
施設賠責保険も加入していたのか分らんし過失免責額もありそうだし
近隣はグレードの高い練習場が結構あって経営も苦しかったのでは?
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:26:52.75ID:BCYCebSo0
>>891
撤去に伴う家屋の損壊について
どこが費用をもつのかでも揉めると思う

まあ普通に考えて夜逃げするんじゃないかな
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:26:53.60ID:Xsadtnw20
なんにもないところに打ちっ放し練習場ができて
あとから住宅地が出来てきたんだな、
普天間基地と同じ構図だな。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:27:04.23ID:EzgKEN0W0
ウダウダしてる間にゴルフ場が知恵つけて逃げる
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:27:11.68ID:f0I3FLdw0
倒れてきたポールで家屋が倒壊する危険性がある
まだその家に残っている人たちは行政に正式に危険性を訴えてポール撤去の申請をすべき
正式申請を受理させておかない(実際の対応は別)と万一ポールの重みで家屋が倒壊した場合、行政の責任は一切問えなくなる可能性が高い
放置して最悪の事態を招いた場合、ゴルフ場経営者と住民間の問題で片付けられて終わりになる
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:27:19.24ID:WEx3BckJ0
市原は山だよな?海に面していたっけ?
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:27:52.63ID:r59X6ll20
>>849
あらーw
同じ千葉かよw
まあ普通はこうなるわなw
こりゃ痛みわけでトントンってとこかね
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:27:58.42ID:NLVTAB9j0
打ちっ放しなんかそう儲かるもんじゃないから、ない袖は振れないわな
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:28:03.73ID:kEQBduxU0
>>908
オレが業者なら前払いじゃないと受けないよねえ。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:28:49.90ID:aeduBeyb0
>>886
建築構造物や、コンクリートあるいはアスファルト舗装などの”寿命”という意味での
耐用年数あるいは耐久年数あるいは供用年数って記述は、学術学会書物には出てくるよ。

寿命としての耐用年数(耐久年数、供用年数)の単語は、俺もよくわかってないが
専門書見る限り、なんか統一されてない感じがする。学閥や学会あるいは大学の違いで
単語が違うのか、俺が勉強不足なだけかはしらないが。

たまに大手建築会社が、1000年もつコンクリート新技術工法を開発、とか
盛んに宣伝してたけど、それも耐用年数って言い方してた気がする。うろ覚えだけど。
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:28:49.98ID:lSFrIRuw0
>>912
ネットを降ろさなかったのが過失と認められない限り撤去費用だけだよ
俺は重過失と思ってるけどね
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:30:15.06ID:3cws/Qc/O
>>893 その辺りが長期化避けられないだろうな二転三転する事も予想内
どうせ訴えるなら練習場近辺に建築許可出した県や国相手にするしかない それが堅い
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:30:24.12ID:aeduBeyb0
>>919
法律の隙間だね。これをどう判断するのかね。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:30:44.36ID:BCYCebSo0
>>919
2014年に市から勧告されていたらしいから
裁判すれば過失とれそうだけど
民事だから夜逃げされたらおしまい

住宅の火災保険おりるのだろうか
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:31:35.19ID:KpL3T3RZ0
>>8
さすがにそれはないわー

倒壊しても自分の敷地内だけで済むように建てればいいだろ

よく産廃業者が自分の敷地ギリギリに高い鉄板の壁作ってくず鉄山盛りにしてるけど、
あーゆーの本来、崩れても自分の地基地内だけで処理できるように余裕持って立てるべき
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:31:45.36ID:crDUSIoF0
これだけ大規模だと一旦市が撤去費用含めて拠出して対処するしかないでしょ。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:31:49.52ID:GOiByM770
この練習場ネットを張ったまま倒れてる。
台風来ていれば、ネットは外すんだよな、九州なら
過失責任大きいな
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:31:56.45ID:k+yCgZlz0
昔、うちの近くにあったゴルフ練習場のポールも台風で倒れて民家に被害を与えたことがあるがニュースにはならなかったな
結局練習場は再建されずマンションが建った
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:32:03.54ID:2C5k88HL0
家もだが重症の人いたよな
この人も自然災害だからやられ損か?
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:32:07.56ID:Ysf6DiU30
死傷者は居ないのか
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:32:09.34ID:WEx3BckJ0
あの打ちっ放しのネットなんて簡単にバラせないし台風養生も
難しいと思うけどね。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:32:32.04ID:NLVTAB9j0
自治体って天災での賠償はマジでやらないよ、非情なくらい
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:34:01.15ID:kEQBduxU0
とりあえず、行政がすぐに(大規模な予算の付け替えをせずに)できる手助けは、
空いてる公営住宅を仮設避難住宅として提供するくらいかな。

希望の場所に住めるとは限らないので反対住民も出そうだけど。
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:34:07.11ID:r59X6ll20
>>932
まともなとこならネットは外せるんよ
千葉はまともではないから外せないw
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:34:51.72ID:EzgKEN0W0
こういうときに金持ちと貧乏の差が出る
金があればとりあえずさっさと仮住まいに越してあとはケセラセラ
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:34:58.00ID:PoYrUcPT0
>>930
オマエさんが加害者になることを想像してみ?

自宅の瓦が飛ばされて歩行者の頭に当たった
駐車していた車が飛ばされて歩行者を押しつぶした

どうするw
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:35:26.48ID:BCYCebSo0
>>935
あとは各住宅が自分で治すしかないか
可哀そうにもほどがあるが

撤去工事の責任主体と撤去に伴う損壊の保険処理

どうなるんだろう
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:35:41.38ID:w7qKhIv10
ゴルフ練習場は定期点検報告義務あるから調査会社がどこかと既存不適格にチェク入れて要改善と書かれてればオーナーは知ってたことになる。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:35:45.92ID:Ce00TdAV0
弁護士使うのに撤去技術料に金ケチるあたり、ゴルフ屋て碌でもない存在だわ。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:36:21.80ID:WEx3BckJ0
>>939
どういう構造になっている?カーテンレールみたいになるの?
それともネットを全撤去するん?
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:37:12.35ID:pypFlS2p0
>>843
岸に打ち寄せた水の流れは、渦を巻いたりしているから方向も不規則がちに。
けど、今回の風は、さえぎられることなく、まず反対側(東側)のネットに直接当たる
から反対側のポールの方が先に倒れても……。と思った。w
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/17(火) 07:37:13.61ID:PoYrUcPT0
>>946
法的な根拠がないと無理だね

市役所の勧告なんて強制力が無いから意味が殆どない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況