X



【千葉】住宅押しつぶしたゴルフ練習場 呆れた住民説明「天災だから修繕費用出しません。裁判すると負けますよ。損するだけ」★9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/09/19(木) 09:06:18.33ID:xrRcdIjN9
「なぜ撤去されないのか」「進展は一つもない。台風の日と不安な気持ちは変わりません。屋根がいつ崩れるか心配です」

台風15号でゴルフ練習場の鉄柱が倒れ、住宅が被害を受けた千葉県市原市の住民が怒っている。きのう17日(2019年9月)で8日になるが、放置されたままだ。屋根にはひずみが出て、雨漏りも続いている。被害にあった住民たちはほとんど避難している。

リポーターの阿部祐二がゴルフ練習場の社長を直撃した。しかし、「本日休業」と書かれた練習場のドア越しに答えただけだ。「近隣の住民の方からいろいろ話がありますか」という問いに、「電話でね、『早く撤去しろと』と」と答える。

阿部「撤去はするんですよね」

社長「しますよ。ただ、業者がなかなか決まりません。決まっても、準備がまた大変なんです」

阿部「1軒1軒を回って話し合いはしてないですか」

社長「きのう、雨が降る予定だったから、シートは用意して誠意を見せたけど、『業者からもらっているからいらない』といわれました」

■代理人弁護士「裁判にするとお金が損するだけですよ」

市原市は「(ゴルフ練習場に)電話連絡などで問い合わせていますが、いまだに具体的な話はいただいておりません。撤去作業ができそうな業者の一覧は提供しています」

住民たちはゴルフ場練習場側の弁護士から、電話で「これは天災ですので、費用は出ませんよ」といわれ、こちらも弁護士を立てますと話すと、「負けますよ。お金が損するだけですよ」といわれという。

災害保険に詳しい専門家は、原則として「オーナー側に過失があれば、住居の修繕費を負担。過失がなければ各家庭の保険で負担」という。

キャスターの近藤春菜「住民のみなさんは、日々、不安が高まっていますね」

松田紀子(「レタスクラブ」元編集長)「もう行政が入って、サクサクするしかないんじゃないでしょうか」

2019/9/18 12:09
https://www.j-cast.com/tv/2019/09/18367829.html
https://www.j-cast.com/tv/images/2019/09/tv_20190918120457.jpg

関連スレ
【千葉】ゴルフ練習場の倒壊ポール 1週間経っても撤去作業始まらず 市原市 ★9
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568772325/

★1が立った時間 2019/09/18(水) 18:28:44.03
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568842682/
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:20:46.03ID:ofWYo6Ry0
暴走車にぶつけられたって過失アリになるって言うのにw
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:20:46.52ID:ff/bCN2A0
裁判費用の募金でもあれば少しなら出すよ
住民かわいそう
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:20:53.27ID:QxiXkE7w0
>>114
だよな
0124本家 子烏紋次郎
垢版 |
2019/09/19(木) 09:20:59.54ID:AM6i9jGe0
>>1
弁護士がこんな発言したら日本弁護士会は

何らかの処分をしろ

幹部に韓国籍が居ても関係ないぞ 日本弁護士会( ´,_ゝ`)プッ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:21:03.20ID:kBx66CGH0
>>106
アメリカなら普通だけどな。おまえらちょっと幼稚すぎるだろ。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:21:23.02ID:1aUQrrm/0
ゴルフ場も被害者だよ
過去に例をみない台風だし特にあの場所に突風レベルが凄かったんだろ

ネットも外せるところは外してるし対策としてある程度してるだろ
結果ありきで対策不十分とかで叩くのはちょっと違う
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:21:29.53ID:O/r9Nl2D0
>>72
かなり面倒な作業らしいよ
今はオリンピックや各地での災害もあるから、損してでも請け負いたい業者はいないのでは?

下手したら撤去時の作業の影響で、
被害家屋にさらに被害を与えたってことになり兼ねないので、面倒みたい
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:21:32.21ID:JP1DvwyG0
>>35
過失の有無にかかってる。
ポイントはネットを張ったままにしてあった点。
土地の工作物に関する瑕疵の有無だから無過失を所有者が証明する必要がある。
他の業者は台風予報にしたがってネットをおろしてる。つまり予見可能性はあった。
従って、通常要求される強度持っていて、かつネットをおろしておいても倒壊したことを所有者は証明しなければならない。
他のゴルフ練習場が倒壊していないところからも無過失の証明は難しいんじゃないか?
少なくともゴルフ場弁護士のように決めつけることはできない。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:21:33.11ID:kBx66CGH0
>>114
低学歴のクレーマーはほんと困る。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:21:47.97ID:QxiXkE7w0
>>118
ならあんな長い柱立てるなよ
あぶねーだろ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:21:48.93ID:gk6dRXiR0
過失が0の場合はそうかもしれないけど
今回過失0とは思えないから
裁判したらゴルフ練習場の方が負ける可能性高くないか?
施工方法や保存状況など色々調べられるし
災害なので補償しませんだけならまだ分かるが
裁判しても無駄と脅しにも取れるような言い方は問題だろうな
相手が裁判を行なうと言うなら受ける必要有るし

>>23
どっちが先にあったか分からん
元々安かった場所の空き地買取作ったかも知れないし
せめてネットは締まっておくべきだったな
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:21:54.49ID:Mv6NT+Z00
>>98
>馬鹿なのお前は?
>ほかのゴルフ場も風速58.5メートルだったの?
>この辺りはかなり酷かった地域なんだよ

いや
ほかの全てのゴルフ場が風速58.5メートル未満だったと主張したいなら
そっちが根拠を出すべきだろ
このゴルフ場の場所だけが特異な被害出た訳ではないし
去年の大阪もそうだった
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:22:01.49ID:plWBXDVc0
これは解決まで数年コースだなあ
どちらもかわいそう
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:22:03.13ID:rFukROXH0
>>86
鉄骨で壊れた部分の撤去費用はゴルフ場持ち、その間の避難生活費くらいも補償がせいぜいだな
建て直し費用負担は無理だし請求が通ったら全世帯分がそうなっちゃうから自己破産されておしまいだね
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:22:09.26ID:EmALUnXT0
>>103
5年前に千葉県内であった
それを受けて市原市からこのゴルフ練習場に台風時はネットを下げるよう要請があった
だから危険性は把握してたはずで
それを過失とみるかは裁判所が判断することになるのかも
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:22:10.37ID:npWM9XOO0
ゴルフ練習場が借り物だったら
借主が責任を負うが
借主が 自己に責任がない事を証明したら
その責任は所有者になり、所有者は無過失責任で
責任から逃れる事は出来ない

ただし、工作物に瑕疵がある時には
所有者がそれを証明して、施工者に損害を請求できる

小さな怪我程度なら、裁判するだけ面倒な時もあるけど
住居クラスになるとした方が良い
と言うか建て直しまでの借家賃料も請求できるよ
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:22:20.91ID:gLB+N55V0
想定外の強風だったんだろ(´・ω・`)?
東電の送電線が倒れるくらいなんだから

被害者が被害者を訴えてどうするの?
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:22:21.77ID:+r84E5Na0
>>107
36か38だろ
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:22:22.43ID:iHsefHpV0
憤慨してる側が相手の言い方を表現してるので住民側の主張を100%鵜呑みにできない。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:22:28.77ID:gabgHyVE0
まあこう言っちゃ何だが
後から出来たゴルフ場フェンスの脇の家を買った判断が悪かった
と言わざるを得ない罠
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:22:32.12ID:XW0l1wLd0
悪評で営業できませんからの倒産
そしたら営業やめますし無い金は払えません
で誰も勝てない
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:22:37.85ID:R9MtV7H00
この場所の風速も関係あるかもな
しょぼい風速しかなく倒れたんだったら
ゴルフ場の責任がふえる?
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:22:38.73ID:QxiXkE7w0
煽り気味の弁護士も死ね
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:22:46.61ID:bMMg84Aq0
>>100
県が直接も含めて数年で何度も検査してる。

あげられてると噂されるさびについては、事故後のさびと推定される。

直接原因部分のサビの有無を映した動画はネットにはあげられないはず(違法行為なしに撮影できないから)
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:22:50.41ID:62RXWfQR0
>>8
台風の前日に行政指導が有ったわけじゃないんでしょ
鉄塔じゃなくて問題はネットだからね
できねえっつうなら速やかに下ろせるような構造に変えていればよかったね
つまり怠ってるわけじゃん
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:23:10.79ID:QxiXkE7w0
>>142
送電線は倒れないよ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:23:11.12ID:plWBXDVc0
これは解決まで数年コースだなあ
どちらもかわいそうだよ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:23:17.48ID:rFukROXH0
>>72
自衛隊に頼めば無料?だけと業者に頼むと全額負担だしね
県が動いて自衛隊来てくれないかな(ゴルフ場オーナー)
くらいなもんだろ
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:23:20.85ID:kBx66CGH0
>>133
なら千葉県は一生電気こねーぞw
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:23:25.74ID:QxiXkE7w0
>>149
ソース
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:23:40.03ID:QxiXkE7w0
>>155
電柱より長いだろ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:23:43.29ID:boLfKmCG0
実際、ゴルフ側は正論でしょ
天災によるものなんだから責任はない
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:23:52.83ID:tOibt85W0
法律がそうなってんだから仕方ないわな
気の毒ではあるけど
しかしこの事案が被害住人にとって胸クソの悪い形で終わったら全国のゴルフ練習場に対する撤退運動や建設反対運動が起こるかもなw
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:23:54.87ID:srxbj6i60
>>115
>それは初耳。ソースplz
ttps://www.yomiuri.co.jp/national/20190913-OYT1T50205/
2014年に鎌ヶ谷市内で台風による倒壊事故が起きた。
このため市原市は当時、市原ゴルフガーデンの運営会社に対して、
台風など強風が予測される場合は事前の安全点検やネットを下ろす対策を
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:23:56.87ID:DQaVdbCK0
>災害保険に詳しい専門家は、原則として「オーナー側に過失があれば、住居の修繕費を負担。過失がなければ各家庭の保険で負担」

風速60mは想定外だよねえ
あんまりいちゃもん付けんなよ千葉人
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:24:04.86ID:Mv6NT+Z00
「建築基準に沿って建てたんだから問題ない」という意見があったが
その建築基準とやらは「超大型台風が来てもネットをそのままの状態に
しても耐えられる」ことを保証した基準では必ずしもないでしょ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:24:06.01ID:KDL4+KqJ0
>>129
デタラメを言うなよ
無過失を証明する必要はない。訴える側が過失を証明する必要があり、証明できなければ敗訴する
お前の理屈は殺人事件で無実であることを証明できなかったから有罪!って言うようなもんだぞ
訴える側に立証責任がある
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:24:07.39ID:RAob245H0
フクシマだって保障しているのだから、裁判では負けないだろ
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:24:09.92ID:kBx66CGH0
>>72
文句言うならおまえがお金を出せばいいだろ。出さないなら黙ってろよ。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:24:15.91ID:9Nc/0JBH0
>>146
他にも色々経営してるような大手だと法的責任なくても評判を考えて
何らかの対応は期待できるかもしれないけど、
この練習場だけの会社ならそもそも金もなさそうだしなあ
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:24:27.40ID:yd/RR8NO0
うちも東日本大震災の時にとなりの家の瓦が落ちてきて屋根が壊れて30万円掛かったけど、お金がないの一点張りで弁償してもらえなかったよ。
お見舞いと言って3万円は貰ったけど…。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:24:28.56ID:P3EArBxl0
>>93
下ろせないって立証されると不可抗力が発生する
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:24:29.62ID:6mGXSQ0R0
異常な熱量で業者擁護してるやつがおるなw
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:24:34.05ID:FQsUt71U0
周りの電柱もぽっきり折れたし打ちっぱなし場はラッキーだったな
打ちっぱなし場だけが倒壊だったら今以上にとことん老朽化や対策を指摘されまくってたろう
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:24:34.21ID:KVAY381k0
>>140
払う(払える)かどうかは
ゴルフ場しだいだけどなw
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:24:39.48ID:/FYWUZF30
火災保険の会社としては、各家庭に保障の規定額全額払った方が、特約付けてくれる人が増えて、プラスになるんじゃないか?
営業もしやすいだろ。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:24:43.63ID:gLB+N55V0
>>145
送電線の鉄柱が倒れるくらいの予想もできなかった未曾有の強風だったわけだから
住民もゴルフ場も「自業自得」というのは、当てはまらんと思う(´・ω・`)
ただただ、お気の毒
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:25:06.62ID:rFukROXH0
>>135
そんなのは裁判でやれ
お前の気持ちに応える為に俺が立証する義務はない
知りたきゃお前がググれ
匿名掲示板で何を言ってんだお前は
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:25:09.12ID:uALAbtFr0
うちの近くのゴルフ場はネットおろしてたな
まともな地域に住んでて良かった
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:25:14.07ID:bMMg84Aq0
>>115
それはよく批判厨が利用するけど、天井ネットが可動式、外側ネットが固定式である運用と、昇降機の有無の調査をした県が、「台風の時はネットは下げてね」と改修指示も出さずにいったとされる記事。常識的に読めば、「これでいいけど、天井は下ろせ」となる。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:25:25.07ID:EmALUnXT0
>>107
この地域だと38m/sだね
高知や鹿児島並みの結構厳しい方
ただしネットを張ったままで耐えうるよう設計したかは分からない
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:25:29.86ID:xuAvImnK0
風速50mまで耐えられます!→建築許可!
風速60mで倒壊しました→なら、仕方ない

じゃないかね。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:25:32.39ID:9p2ANUXl0
常識的に考えて住民側がゴルフ練習場の過失を立証するのは無理だよね
専門家に調査してもらうにしてもその費用をどうやって捻出するんだって話になる
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:25:38.32ID:Mv6NT+Z00
>>153
>これで処分したら、国内に弁護士が居なくなるくらいの常套手段。

バカが一掃されていいじゃん
もっともまともな人に、というより弁護士なんて誰でもやらせたらいい。
市場原理で競争したらいいだけ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:25:55.65ID:kbv4eTQX0
負けますよは裁判したくないから言ってるんだろ
メンテナンスしてなくて錆びてたなら
施設側の責任はあるだろう
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:26:04.28ID:gk6dRXiR0
>>132
二日前から予報は出てたからな
金曜日には関東圏直撃コースで強いと言われて足し

この手は裁判して見る方が良い
建築基準法などに照らし合わせて本当に過失が無いか見ないと
もしかしたら経年劣化で内部が老朽化してた可能性あるし
1本が倒れると他も倒れるような構造的欠陥があったかも知れ無いからね
民事だとそれたに問題が無いと立証するのは訴えられた側だし
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:26:04.35ID:bMMg84Aq0
>>129
そんなことより、ボルトの劣化が争点だよ。過去にいくらでも事故の争点になってる。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:26:04.91ID:55TFKsDW0
>>83
気象庁が警告出してた時点で予測は可能だろう
役所が何年か前対策要請してたって書き込み
事実ならば、これも加点される。

ゴルフ場無罪100%にはならんと思う。
過失100%にもならんと思うが

ゴルフ場の過失が1%になるのか20%ぐらい
なるのか80%となるかはさっぱり分からない。

定期点検で何か過失が出て来たりすると
責任%は上がるだろうし
サビとかが露骨に見えてて前々から
指摘されてた、とか情報が出たら不利になるし
逆に事前に養生しようと色々業者に電話掛けてた
けど、どこも忙しくて断られた、とかそういう
情報が出て来たら、責任減るだろうし
そのまた逆に「どうせ大した事無い」
と高を括って、いい加減な対応支持してたのが
出てきたら、不利になる。

全情報出尽くしてないので1%か20%か40%か
知らんけど、0%にはならんと思う。

そのパーセンテージ決まってからカネの話に
なるだろう。そこはもう保険も絡んでややこしい事に
なりそうだな。どうなるか全くわからん
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:26:05.08ID:DQaVdbCK0
>市原市は当時、市原ゴルフガーデンの運営会社に対して
ああ、特定の業者に対する指導かあ
弱いなそれじゃあ
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:26:07.55ID:TYfle6cg0
>>105
その「超」大型って曖昧じゃね?
構えてたけど、実際にきてみたら大したことなかったって、過去にも結構あるし。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:26:09.93ID:gLB+N55V0
>>172
今回の保険金の支払いでは赤字かもしれないけど
長い目でみれば加入者が増えてよいのかもな(´・ω・`)
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:26:12.30ID:KDL4+KqJ0
>>162
いやそもそもネットの有無で倒壊するかどうか決まるような基準ではないよ
ビルで言えば窓を開けてるか締めてるかで倒れるかどうか決まるって言ってるようなもの
普通は開けていようが締めていようが倒れたりしない

正しく設計されていればネットを張りっぱなしでも強度に影響はない
逆に言えばネットを張っていた程度で倒れるならネットが無くても倒れていただろうし元の強度計算がおかしい
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:26:13.12ID:BVNtH7430
クレーンで支柱を吊る作業で支柱とネットが暴れたり滑ると家壊れる
壊れてない家含め20軒以上あって無傷の家やかすっただけの家は支柱が動いて壊れたら困る家いっぱいある

クレーンで家屋が半壊してもいいなら2千万くらいでやるとこあるけど
撤去作業で家壊れてもいいって同意を全家庭から取れないと始められない

クレーンで家屋が壊れてはいけない作業だと難しすぎて業者一件もやらない
全部の支柱がうごかないように固定してから吊るなんて誰がやんだよ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:26:18.91ID:dZNtTL9U0
> キャスターの近藤春菜「住民のみなさんは、日々、不安が高まっていますね」
毒にも薬にもならないとはこの事か
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:26:27.68ID:fFUyGTX00
このむかつく言い方が無ければここまでスレは伸びなかったのになw
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:26:32.78ID:AhczDxeF0
もめてるってことは、対応できる保険に入ってないのは確定だろうけど
現時点の金融資産ではどうにもならないかもしれないが
あの敷地とか全資産売り払えばなんとかなりそうな気がする
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:26:43.81ID:Mv6NT+Z00
>>175
>そんなのは裁判でやれ
>お前の気持ちに応える為に俺が立証する義務はない

裁判でやろうが掲示板でやろうが
することは議論だぞ
議論ができない奴は議論の場から去れ
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:26:46.73ID:kBx66CGH0
>>157
てめーは高圧線見えねーのか。どんだけチビなんだよ。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:26:49.05ID:0uLpaWAb0
降ろせるネットを降ろしてたって事は、ネットを降ろさない危険を認識してたということ
全部降ろせるように対策しとかなかったのが悪い
台風が来てからじゃどうしようもない
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:27:06.08ID:TYfle6cg0
>>190
うん、だから住民の思い通り、満額回答にはならないねって書いたんだけど。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:27:06.25ID:tTVg7AFF0
実際住民が負けるんだろうな
どっちにしろ続けられないから住民と上手くやる気も無いんだろうな
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:27:26.13ID:gLB+N55V0
国や行政もできるだけの事はしてあげて欲しい
とりあえず近くの公営住宅に入居させてあげて(´・ω・`)
あと無利子でお金貸すとか
減税とか
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:27:28.95ID:eT6rwoYm0
天災だしゴルフ場も被害者

ネットを降ろせば鉄柱が倒れることを防げた可能性は高いだけ。

過失はゴルフ場にあるが100%ではないと見る。

論点は台風という天災

鉄柱が家に倒れている人は可哀想だと思うが
ゴルフ場も被害者なんだから冷静になるべき

俺が家の住人ならぶち切れて弁償させるけどさ
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:27:42.68ID:dZNtTL9U0
今後は打ちっぱなしとかバッティングセンターに建設反対運動が起こるのか
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:27:52.72ID:bMMg84Aq0
>>156
複数箇所で報道され、写真でも明らかなように、事故原因ボルトの破断であって、鉄柱の問題ではないから。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:27:59.36ID:JY6GiZrA0
台風が原因なら仕方ないと思うけどね
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:28:02.77ID:rFukROXH0
>>188
構造的欠陥があったならゴルフ場じゃなくて建築した業者のせいにできるじゃん
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:28:21.42ID:dZNtTL9U0
野球とゴルフも公害扱いだな
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:28:21.79ID:DQaVdbCK0
>災害保険に詳しい専門家は、原則として「オーナー側に過失があれば、住居の修繕費を負担。過失がなければ各家庭の保険で負担」
専門家がこう言ってんだから仕方ない
文句あるならオーナーの過失を立証しろよ
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:28:29.89ID:KDL4+KqJ0
>>190
気象庁が警告だした次点でもう強風になってきてんのにいつどうやって作業するんだよ
下ろせるネットはとっくに下ろしている
これは柱の下にいってロープを解いて引っ張るだけで取れるからな

残りは柱に繋がっているので柱に登って柱一本一本、結び目一つづつ解いていく必要がある
当然、1日でできる作業でなく、そもそも工事車両とプロの高所作業者が必要
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:28:34.93ID:JpkL8N1H0
でもこれってこういう施設だけの問題じゃなく
今や風速50m/sも珍しくないんだからこれからは一般住宅も風の引っ掛かりがないドーム住宅みたいなのに統一してった方がいいよね

瓦屋根なんてもってのほか
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:28:37.36ID:bMMg84Aq0
>>174
放置してないよ。この指導通りに対応してるじゃん
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:28:42.43ID:62RXWfQR0
>>118
いつって台風が来る前に下ろすんだよ

台風の一日前に行政指導が有ったわけじゃないんでしょ?
じゃあ速やかに下ろせる構造に変えてないのがいけなかったね

「下ろせ」と言われてるのに下りてなかったのが結果だから
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:28:52.69ID:kBx66CGH0
ネット降ろしても倒れたと思うわw 過失があるとしたら千葉県土人の存在が過失だなw
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 09:28:56.84ID:P3EArBxl0
>>97
撤去っていう行政指導がくるまでは撤去しない。
引越した方が幸せになれる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況