X



【千葉】住宅押しつぶしたゴルフ練習場 呆れた住民説明「天災だから修繕費用出しません。裁判すると負けますよ。損するだけ」★9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2019/09/19(木) 09:06:18.33ID:xrRcdIjN9
「なぜ撤去されないのか」「進展は一つもない。台風の日と不安な気持ちは変わりません。屋根がいつ崩れるか心配です」

台風15号でゴルフ練習場の鉄柱が倒れ、住宅が被害を受けた千葉県市原市の住民が怒っている。きのう17日(2019年9月)で8日になるが、放置されたままだ。屋根にはひずみが出て、雨漏りも続いている。被害にあった住民たちはほとんど避難している。

リポーターの阿部祐二がゴルフ練習場の社長を直撃した。しかし、「本日休業」と書かれた練習場のドア越しに答えただけだ。「近隣の住民の方からいろいろ話がありますか」という問いに、「電話でね、『早く撤去しろと』と」と答える。

阿部「撤去はするんですよね」

社長「しますよ。ただ、業者がなかなか決まりません。決まっても、準備がまた大変なんです」

阿部「1軒1軒を回って話し合いはしてないですか」

社長「きのう、雨が降る予定だったから、シートは用意して誠意を見せたけど、『業者からもらっているからいらない』といわれました」

■代理人弁護士「裁判にするとお金が損するだけですよ」

市原市は「(ゴルフ練習場に)電話連絡などで問い合わせていますが、いまだに具体的な話はいただいておりません。撤去作業ができそうな業者の一覧は提供しています」

住民たちはゴルフ場練習場側の弁護士から、電話で「これは天災ですので、費用は出ませんよ」といわれ、こちらも弁護士を立てますと話すと、「負けますよ。お金が損するだけですよ」といわれという。

災害保険に詳しい専門家は、原則として「オーナー側に過失があれば、住居の修繕費を負担。過失がなければ各家庭の保険で負担」という。

キャスターの近藤春菜「住民のみなさんは、日々、不安が高まっていますね」

松田紀子(「レタスクラブ」元編集長)「もう行政が入って、サクサクするしかないんじゃないでしょうか」

2019/9/18 12:09
https://www.j-cast.com/tv/2019/09/18367829.html
https://www.j-cast.com/tv/images/2019/09/tv_20190918120457.jpg

関連スレ
【千葉】ゴルフ練習場の倒壊ポール 1週間経っても撤去作業始まらず 市原市 ★9
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568772325/

★1が立った時間 2019/09/18(水) 18:28:44.03
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568842682/
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:20:21.86ID:TzFmrhJ40
強い台風が来るってわかってたのに何の対策もしてなかったんだから損害賠償を払わないとなっ♪

ゲラゲラ
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:20:23.35ID:1V7f+bMQ0
>>778
イメージ写真で、ゆで卵のスライスする道具があったけど

まさにあれで1cm食いこませてるとこから、中止して引き上げるイメージだよな
さて、茹で卵は斬り込みだけで済むでしょうかというとこだ
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:20:23.45ID:bMMg84Aq0
>>744
しかしも行政指導ですらない。問題ないとされてるので、「まあ今後もこのまま気をつけてね」という定型文に馬鹿が反応してるだけだよね。
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:20:27.69ID:n+91M/7O0
>>734
大抵打ちっぱなしの方が先にあって
周りに住宅地がどんどん出来ていってるからなあ
うちの近くの打ちっぱなしも最初は周りは畑しかなかったのに
いつの間にか住宅街に囲まれてた
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:20:38.62ID:gBwX0Vxh0
とはいえ、土地安い田舎でなんでわざわざあんなとこに土地買うかね?って感じは否めない。
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:20:39.99ID:3MrluyBB0
家を建てる時には、周囲にどのような建築物が有るのかよ〜く調べないと駄目ってこった。
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:20:42.45ID:ykwGcPaD0
>>789
できるかーいw
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:20:43.13ID:E8nYsQCG0
>>770
代理人の言動が火に油注いでしまったみたいだね
こういう無能弁護士を選任したゴルフ練習場側の過失は大きい
賠償できないと主張するとしても見舞金10万包むなりして相手をうまく
懐柔していくべきなんだよな
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:20:57.60ID:d+Muy7T40
>>785
そら裁判で負けて億単位の倍賞せえと言われたら
人生無理ゲーになるし俺でも夜逃げするわ
夜逃げや本舗に幾らか金渡して蒸発した方がマシってもん
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:21:04.40ID:EI575dxT0
保険に入っていないのが悪い。
以上。
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:21:09.03ID:9hsxj51V0
>>17
こんなのまで公的に保証したら消費税30%でも足りなくなるわ
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:21:12.54ID:gk6dRXiR0
>>781
管轄違うし地域で言えば他と変わる事は無い
インフラ復旧に問題がある場合、行政がその部分に付いては
一時的に肩代わりする可能性が高いし

ただ、建物の復旧と言う意味では遅れるだろうな
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:21:18.36ID:lpC7j8mo0
裁判で勝って、練習場の土地を差し押さえて宅地として競売にかけて売り飛ばすとか出来ないのw
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:21:42.82ID:Ye1MQxFN0
練習場が先に建ってて、周りの宅地が後に建ったんだろ
ペチャンコ住宅の住人は基地の周りに家建てて騒いでいる沖縄土人と同じかよwww
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:21:44.08ID:tUT53kez0
>>737
アホ、着手金だけで充分なくらいもろとるわいw
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:21:49.65ID:aGKI5TTq0
>>792
あれで,今までよく倒れなかったよな
基礎って埋めなくて,置くだけでよかったんだろうか?
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:21:50.07ID:5/cNjINK0
>>734
田舎だったからあんなのがあるんだよ
やっすい土地に家を建てておいて今更なんだよ
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:21:52.64ID:xK5xJKEt0
>>769
保険は自分のためにかけるもんなの
相手から請求されたら変わりに保険会社が払うし、自分が被害を受けたなら修理費用を肩代わりしてくれる

だから今回の場合、住民が保険に入っていれば保険会社から払われて保険会社から業者に請求が行って終わりなわけ

業者が住人のためにやる撤去費用には保険が降りない、この場合住人が撤去してその撤去費用を損害賠償として業者に請求
業者は保険会社に肩代わりさせるって方法でしか保険が降りないんだよ
賠償責任についても同じで、損害賠償で業者の過失が認められて支払い命令がでないと保険会社は払ってくれない

交通事故と同じで、保険会社が自社の契約者が事故を起こしたとして契約者の過失は0なのに契約者が相手の修理費用全額払うから保険金おろしてって言っても払われないだろ?
それと同じ。
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:21:53.26ID:Wz7RoEOT0
問題は撤去と建て直しだな。
撤去費用ってどっち持ちになるんだろうな?
建物の被害はともかく、撤去にも時間と費用、その間の仮住まい費用とか出てきそうだが・・・

まぁどっちにしても建て直すにしても他にも大量に壊れてるから建て直すにしても時間はかかりそう。
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:21:53.94ID:6/2kuq6y0
ま〜相手に弁済させたり賠償させるのって、本当に難しいんだよな
報復して形だけ償ったほうが安上がりな国
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:21:55.62ID:bMMg84Aq0
>>760
そして、耐風性については、建築基準法で遡及適用の概念がないから、既存不適格を咎めることができない。

「非常に強い台風」なら、まさにロシアン・ルーレット。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:22:11.39ID:gk6dRXiR0
>>786
そのソース出した方が早いと思うよ
あの記事からはそこまで読取る事不可能だから
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:22:49.55ID:62RXWfQR0
>>798
>>629自体が見当外れって話なんだよ
だから記事でも読んでろってことだよ
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:22:52.36ID:bMMg84Aq0
>>769
それは「各人がやってね、お互い様だから」というのが、日本の法律で、そのための保険商品もきちっと販売されてる。
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:23:06.08ID:lyEx9t4w0
練習場建設の際に、住民との話し合いとか合意形成とかなかったのかねぇ
ま、この業者に支払い能力はないんだろうなw
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:23:07.85ID:vmZCzXiS0
>>811
現時点では県は何もしないって
勝手に話し合えって言われたってさ
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:23:15.75ID:1V7f+bMQ0
※高層建築の付近では、高層建築と同じ保険会社に加入する

これ、実際にどっちのせいとかとりあえず関係なくなる。
裁判結果待たなくても保険会社は自社負担が決まってるから
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:23:17.31ID:TYfle6cg0
>>772
隣の人が言ってたよ、別に弁証して欲しいわけじゃないけど、一言あってもいいんじゃないかって。
ちなみに我が家は、冷蔵庫の中の物が一部ダメになった程度で済んだ。
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:23:19.85ID:bMMg84Aq0
>>773
天井部分は下ろせと指導されていた。
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:23:21.60ID:f+cpzOTD0
一般住宅の瓦が台風で飛んで窓が割れるくらいなら瓦の所有者に過失なしってのは判例でも社会通念上も許容されてるから賠償責任なし
が、住宅地にあれだけ特殊な構造物を建てて台風来たから倒壊して家潰れて実質全壊だけど賠償責任なしでメンゴー、なんて全然社会通念上許容されてないから、裁判やらなきゃ賠償責任の有無は決まらない
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:23:39.70ID:+G66upQa0
打ちっぱなしゴルフ練習場が近くにある建物の土地が急落
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:23:40.19ID:+fHtFJds0
>>645
損害額の認定次第
例えば評価額2000万円の住宅に2000万円の保険を掛けていて、
1000万円の修理費がかかるっていう結論なら建て替えたくても1000万円しか降りない
あくまで原状復帰が目的なので、壁や屋根の色味が変わって格好悪いとかは知らん
ただし、保険会社によっては1400万円以上の損害なら全損認定する場合もあるし、
それが1600万円、2000万円という場合もある

家財道具に関しては、家財の火災保険に入っていなければ一銭も支払われない
火災保険は建物と家財に分かれていて、大体の人は建物にしか掛けていない

建て替えに掛かる不動産登記料などは保険会社によってまちまち
仮住まい費用は昔は補償する保険会社もあったが、今は聞かない

台風の主な被害である風災害は、風災・雹災・雪災の基本補償に含まれている
今回の場合は物体の飛来、衝突だが、これに関しては保険会社によって
基本補償で外せなかったり外せたりする
外して入ってたのなら当然だけど補償されないご愁傷さま


なお、ゴルフ場が事業系保険にきちんと入っているのであれば、
災害時の残骸の片付け費用などは補償されているはず
弁護士雇ってまで訴えるなって言ってきてる以上は、多分入ってない
保険で済むならとりあえず保険会社か代理店に丸投げしとけばいいんだから
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:23:50.25ID:bMMg84Aq0
>>777
不備による行政指導のソースなし。
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:23:52.08ID:sqyKKiPE0
>>787
そのうちにちゃんと撤去工事に関しては介入すると思うよ。
道路を早急に復旧しなければならないからね。電柱もやられてるし。

ワイドショーが騒いで食い物にしてる間は無理だろうな。
行政側だって無駄なトラブルに巻き込まれたくないからね。
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:23:52.60ID:RDPhB08S0
全国のゴルフやる連中は寄付出しなさいよ。
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:23:58.77ID:dyGXmnOs0
>>816
四角く囲ってあって、一応は支え合う形になるからな
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:24:03.92ID:5/cNjINK0
>>772
今回は違うだろ
被害はでかいんだから絡まれにだけいくようなもんだ
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:24:11.82ID:CnOOWSGo0
この被害住民はどうなるんだろうな。

これを機にゴルフ練習場は徹底的に潰してしまえ。
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:24:19.98ID:f+cpzOTD0
>>810
3.11の時の対応をみても分かる通り、自然災害でどうにもならない住民を助けられない行政や国なんて存在価値なし
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:24:20.07ID:P3EArBxl0
>>761
だがカビの観察日記は勝訴したら輝くからなあ
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:24:24.29ID:d+Muy7T40
年々台風が強力になってきてる気がする
後10年後には上陸時点で900hPa級のスーパー台風が来そうだわ
そうなったら北海道にでも逃げるしかない
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:24:25.09ID:62RXWfQR0
>>827
マジ?
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:24:30.77ID:bJSp1NMr0
撤去の見通しも全く立ってないのがキツいよね。
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:24:38.79ID:+iD65VH/0
逆にイタリアのアルベロベッロみたいに
オブジェとして観光誘致してはどうだろう
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:24:52.74ID:lyEx9t4w0
ゴルフ練習場のネットは編み目が細かく、大きな風抵抗がかかるから、強風が予測される時にはネットを下ろさないといけないはずだけどね
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:24:58.86ID:gaQYhkCa0
ゴルフ場の敷地内で完結してれば良いけれど、人様の土地に無断侵入し家屋を破壊しているわけだからなんのお咎めも無しは無理じゃないか?
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:25:01.38ID:GctETRO00
これ天災なんだし
議論しても憎悪しか沸かないよ

じゃんけんで決めようよ
あっち向いてホイでさ
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:25:05.64ID:T5cIlIUu0
>>567
日本人じゃないんじゃないか‪w
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:25:28.16ID:vBFH6PC00
>>812
そもそも勝てる見込みがマジで少ない
なんせ先ずは@過失があると証明してA損害賠償請求する事になる
分厚い@の壁を突破するのが難関
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:25:29.15ID:cL4NFCV30
金儲けだけに目が眩み!
思いっきり経費削減して安っぽい、鉄柵作っちゃったオーナーの責任でしょ!
集団訴訟起こすべき!
修理費、全額、払わせろ!
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:25:33.62ID:bMMg84Aq0
>>822
関連すれ半分使った議論の結果だから、そっち見て。

県の記者会見
当時の新聞記事(有料)
テレビ報道

の総合だから。
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:25:36.05ID:5Dqp+h1l0
ゴルフ練習場は廃止だろうけど,その跡地はマンション建つだろうね。
被害家屋は再建しても、ずっと日陰。
ゴルフ練習場だったときは、陽当り良かったのにね、皮肉だね。
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:25:38.07ID:+G66upQa0
未だに撤去もしてないからな警察や行政が保証と別に動くだろ
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:25:38.43ID:xK5xJKEt0
>>782
それだと「損害賠償」なので損害賠償保険入ってるから業者の保険会社が支払うから問題ない
でも「撤去費用」や「工事費」は保険会社は払ってくれないよということ
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:25:46.31ID:gk6dRXiR0
>>827
と 言う事はインフラの復旧には影響が無いと言う事なんだろうな
確かに、民間の問題で現状では行政が出しゃばる問題では無いからな
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:25:47.68ID:ISVtVROM0
その辺の住人も運がないよな
反対側に倒れれば何ともなかったのに
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:25:48.25ID:pBWa3ZJs0
>>778
そんなのが入っていけそうな場所には見えんのよね
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:25:50.44ID:DQaVdbCK0
>>824
意味不明だバカ
この業者が事前指導受けていたとしても
今回のこの業者がその指導を履行しなかったことの証明がなければ
意味ねえじゃん
つまりお前の主張自体が全く意味がないんだよヴァカ┐(´∀`)┌ヤレヤレ
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:26:02.97ID:nzkdQPJ40
>>834
行政指導ってそこまでしゃちほこばったものじゃないぞ

ニュースソースに対策を求めたって書いてあるじゃん
0862神に選ばれし美しい民族在日コリアン4世 ◆N4PPM87tDtQV
垢版 |
2019/09/19(木) 10:26:05.95ID:eDAlQ4SL0
どっちが払うとかどうでもいい

ジャップが天災で苦しんでる姿めっちゃ楽しいwwww
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:26:08.38ID:bMMg84Aq0
>>792
見えてるのは基礎じゃない定期。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:26:14.55ID:Snr138Lx0
>>806
そのとおり
最初にお詫びと見舞金10万円を渡してから交渉
責任者が表に立って顔色見ながらうまくやらないと
弁護士なんて要所要所で確認取ればいい
むしろ業者と被害者が一体となって行政に助けを求めるほうがいいんじゃないか
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:26:23.05ID:EI575dxT0
騒いで金取ろうとする住民がムカつくわ。
まるで韓国じゃねえか。
不可抗力なんだから、ゴルフ場は賠償義務を負わないんだよ。
クソ韓国住民は、そのまま借金だけ背負って、路頭に迷え。w
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:26:25.44ID:PcvSHdzO0
>>842
地球温暖化の影響で日本は亜熱帯地域になってきてるから
海水も日本周りは暖かいから勢力が衰えないんだよ
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:26:26.43ID:P3EArBxl0
>>1
ファイティングポーズ
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:26:27.79ID:31uXHNac0
偽善者と偽装社会とパナマ文書

命を奪った救急救命士、今井隼人と医師,ハロルド・シップマン Harold Shipmanと看護師 ,
チャールズ・カレン Charles Cullen と横浜点滴連続殺人事件

周りの大人たちは、何をしてたんだ

http://news.livedoor.com/lite/%E5%8C%BB%E7%99%82%E7%8F%BE%E5%A0%B4%E3%81%A7%E3%81%AE%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%83%BB%E4%B8%8D%E7%A5%A5%E4%BA%8B/topics_keyword/26765/
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:26:30.78ID:f+cpzOTD0
>>818
保険会社が高額だったり判例がないときに賠償金を保険から払うために判決なり和解が必要な場合がある
この場合、客は裁判に出る必要はないが判決出て保険会社が動けるまで身動き取れないケースもある
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:26:43.50ID:2KMF2ODb0
>>721
必死っすなあwwwwww

ところでアンタ誰ですのん?www

必死すぎて大笑いっすwwwwww
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:26:45.77ID:31uXHNac0
久留米記念病院 看護師連続保険金殺人事件

グノーシス派閥イルミナティとハザールマフィア
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:26:48.34ID:0CVNjS0w0
予報では週末雨降るって言ってるから
放置しておくと家屋がますますボロボロになってゆく…
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:26:51.57ID:wcxGWfIt0
俺ならこわくてこんな所買わない
世の中いろんな人がいるね
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:26:53.23ID:IeX4/GN50
>>1
>住民たちはゴルフ場練習場側の弁護士から、
>電話で「これは天災ですので、費用は出ませんよ」といわれ、
>こちらも弁護士を立てますと話すと、「負けますよ。
>お金が損するだけですよ」といわれという。

これおかしいだろ。
弁護士が電話で住民に口頭で言ってる¥来るなんて普通はあり得ない。
普通なら弁護士名の入った書面で通知書を郵送、またはバッジをつけた弁護士本人が
直接に住民に説明と通知書を手渡しするはず。

これは本当に弁護士からの電話だったのかも疑わしい。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:26:53.55ID:3uSwEwyO0
天災だろうと、ここの経営の構造物が倒れて損害与与えたんだから責任あるんじゃないの?法的にも。
そんなの認められたら、ゴルフ練習場は一切作れなくなるし、今あるのも出ていけ運動起こされるわ。

てか住居侵入と、器物破損でも法に問えないの?
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:26:56.09ID:31uXHNac0
【飯塚幸三車 暴走事故】 厳罰求める署名、20万人超える。 なお警察は現在も捜査中で書類送検すらされてない。

貧しくて自殺している民がいる中で のうのうと生きて笑顔で見て見ぬふりをしている上級国民
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:27:07.08ID:kBjR1xeF0
ここの経営者はそれでいいかもしれんが他の練習場はたまったもんじゃない言い分だな
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:27:11.28ID:ykwGcPaD0
>>832
隣りはゴルフ練習場ですから、日当たりばっちりですよー

が売りだったマンションの営業マン空目¥v¥
0879神に選ばれし美しい民族在日コリアン4世 ◆N4PPM87tDtQV
垢版 |
2019/09/19(木) 10:27:11.39ID:eDAlQ4SL0
そして無職のジャップ同士が法律なにも知らないのに万能感で匿名掲示板で喧嘩してるの見るの最高wwww
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:27:27.46ID:dyGXmnOs0
>>810
補償してくれじゃない
とにかく行政は厄介毎をやりたく無い
いま、ある法律が来年施行になって、行政が住民に指導するんだけど
来年なのに県内で動いているのは三箇所くらいって聞いたわ
住民の資産にかんする同意がいるわけだが、役人はやりたくないわけ
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:27:30.48ID:5qhSs0+D0
>>827
今回の件で千葉はいろんな事が露呈されたよな
千葉に住む奴がこれからどんどん減ると思う!?
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:27:34.15ID:vBFH6PC00
>>855
動けないよ
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:27:38.08ID:LSmCXECY0
>>833
保険会社は台風での設備の賠償は出ないよ
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:27:42.60ID:+BwpIIG40
裁判は5年以上掛かりそう
住人は家やびしょ濡れ家財道具で1000万ほど泣き寝入りパターンだろ
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:27:48.24ID:d+Muy7T40
>>570
去年の今頃は大阪ではそんなような問題あちこちで発生してたよな
でも自然災害だから誰が悪いわけでもなくどうしようもない
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:28:09.36ID:vBFH6PC00
>>861
お願いレベルだよな
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:28:13.64ID:JQUztdDJ0
天災王国の日本で、天災だから免責なんて事が許されるのかい?
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:28:14.27ID:gBwX0Vxh0
天井部分は下ろしてもあんまり意味無いよね。側面部分を下ろさないと。帆船の帆みたいに風をはらんで支柱を倒すんだから。
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:28:20.79ID:w6F011Yr0
今も家屋にメリメリって食い込んでるんだろ(´・ω・`)
ほったらかしにしてる過失はあるんじゃね
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:28:33.98ID:f+cpzOTD0
>>856
よほど特殊な保険でなければ、原状回復費だから撤去費用も含まれる
まあ、普通は陥没だの倒木程度程度の話なので解体の延長線上だけど、さすがにこの規模だと保険会社もホイホイ払えんわな
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:28:34.04ID:NO6cfeMA0
鉄塔下の家買うアホが苦悶するのを愉しむスレですね

市原金融道やな
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:28:34.18ID:bMMg84Aq0
>>829
一言あったら、「謝ったから賠償ニダ。真正な謝罪じゃないニダ。和解したけど無効ニダ。1000年許さないニダ」というんでしょ?
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:28:41.80ID:E8nYsQCG0
>>829
当事者さん?
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:28:42.18ID:JGhzcLqy0
こういうの法律で明文化されてないの?
それともこの弁護士の言うように責任放棄のでたらめな法律なの?
それじゃ日本まるでアホの国じゃない
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:28:44.22ID:yTaplfrj0
>>1
天災ってことだけど、建築基準に満たない箇所が見つかったらどうなるんだろ?
まあ支払えないから結局倒産させて夜逃げだろうけど。
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2019/09/19(木) 10:28:50.83ID:rLl1HYJw0
津波の時は過去に津波被害の言い伝えがあるところに家は建てないって学んだけど
また一つわかったのは自然災害で倒壊しそうな建物があるところに後から
家は建てるなって事だけだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況