■東大入試に求められる「数学のセンス」とは?
「数学のセンス」とはいったい何でしょうか。「計算が速い」だけでは、どうも違う気がします。「公式をよく知っている」というのもちょっと違うかな。でも、「公式を自由に使うことができる」となるとセンスかなあ、と感じるかもしれません。
そこで、東京大学の入試問題を見てみましょう。どのようなセンスや基礎学力が要求されているかを念頭に置きながら、問題を楽しんでください。数学を楽しむことができる。これも重要な数学のセンスでしょうね。
■伝説の良問 1「円周率が3.05より大きいことを証明せよ」
円周率を計算!?
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/d/8/670m/img_d8864a664c4048e2fb39f012121b32dd96640.jpg
円周率πは古代ギリシャから今日に至るまで、さまざまな話題を提供してくれる数です。
3.14159……と延々と(周期性がなく)続く超越数であるという難しさと、円周の長さとその円の直径の比という小学生でも分かる身近さの、二つの顔を持つ点が人気の秘密なのでしょう。
このようなすてきな数は、他には見当たりません。このすてきな数を東大は入試問題にしました。でも、円周率が3.14ではなく、3.05より大? なぜでしょうか。
約2200年前、ギリシャのアルキメデスは、円に内接する正96角形と円に外接する正96角形の周の長さを計算して比較し、πは71分の233と7分の22の間にあることを見つけました。πの値が直接求められないならば、πに近づく方法を考えればよいという現代の解析学に近いような考え方をすでにしていたのです。
日本でも、江戸時代の数学者、建部賢弘(たけべ・かたひろ)が正方形から始め、加速法という手法を駆使して正1024角形までを計算し、小数点以下41桁まで求めたといいます。
この東西二つの計算法は、円周率を円周の長さと直径の関係で捉え、正多角形を用いるという、基本的には同じ考え方ですね。
話はちょっと脱線しますが、ここに東西の文化の違いが隠れています。アルキメデスの正96角形の96は6の16倍ですから、まず正六角形からスタートし、正12角形、正24角形……と次々に辺の数を2倍にして計算したのです。
一方、1024は2の10乗ですから、建部は正方形からスタートし、正八角形、正16角形、……正512角形、正1024角形と2倍にして計算していったようです。
西洋のアルキメデスは合理的で、1辺の長さが半径に等しい正六角形から始めたのですが、建部のスタートは正方形。日本は木の文化で、門などの造形の基調は四角形であり、西洋のようなアーチは少ないので、正方形から始める方が自然だったのかもしれませんね。
さて、東大入試はまさしくこれらの方法でπを求めなさいという趣旨でしょう。まず正六角形ならば、周の長さは半径の6倍。円周率は「3より大」と求められますが、東大の要求は「3.05より大」を示すことですから、惜しい!
ならば、正六角形の次に正八角形を調べようという人と、正12角形を調べようという人がいるでしょう。いずれの方法も3.05より大きいと示すことができます。3.14に比べて、かなり大まかな近似値ですから、OKとなるわけですね。これが、東大が3.05に込めた秘密なのです。
この計算は小学生でもできます。半径が1の円に内接する正六角形と正12角形を描き、考察してみましょう。
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/a/3/670m/img_a392531234e92552b7abdda8686581ea126308.jpg
図で、三角形OATは正三角形の半分の直角三角形。
OA=1、AT=0.5だから、三平方の定理(ピタゴラスの定理)により、OTの長さが分かります。OK=1から、KTの長さが計算でき、さらに、直角三角形KTAに三平方の定理を用いてAK、つまり正12角形の1辺の長さを得ることができます。概算は次の図のようになります。
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/5/3/670m/img_538324e8c33dbb3751a9b9b233b42c25149724.jpg
正12角形の周の長さは、0.518×12=6.216。円周の長さ2πはこれよりも大きいので、πは3.108よりも大きい。これで東大はほぼ合格ですね。
このように、東大はπの近似値を求める計算方法を自ら見いだして計算できるかを問うているのですね。単に計算するだけでなく、その方法も見いだす。これが本当の意味での計算力です。計算のセンスを垣間見ることができる良問でしょう。
https://diamond.jp/articles/-/213733
探検
【話題】「円周率が3.05より大きいことを証明せよ」東大入試「伝説の良問」が教える数学センスと思考法とは?
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/09/19(木) 10:03:17.94ID:Y3T6D/1H9
2019/09/19(木) 10:04:17.44ID:tsVONOKa0
愚問
2019/09/19(木) 10:04:52.73ID:nSB6AYbk0
3.15−3.05
2019/09/19(木) 10:05:58.83ID:EPTZOS5K0
┏( .-. ┏ ) ┓
【ピカチュウ】🐹 1/2
*任天堂「ピカチュウ」のモデルは私です
・私は、昭和47年生まれ(ネズミ年)
・鼠先輩の歌詞が私の口癖のうぽぽ
・人体実験のモルモット
・電撃技のラムちゃんも私がモデル
(私は宇宙人では無いし、電撃は出せない)
*「まだつぼみ」とは、二十代前半の私がモデル
*「くさいはな」とは、それ以降の私がモデル
以前はずっと寝腐ってたが
最近は一睡も出来ない拷問を受けている
*大阪「咲くやこの花館」
映画「ジュマンジ」ボードゲーム盤
「まだつぼみ」の頃の駒位置 ax
【ピカチュウ】🐹 1/2
*任天堂「ピカチュウ」のモデルは私です
・私は、昭和47年生まれ(ネズミ年)
・鼠先輩の歌詞が私の口癖のうぽぽ
・人体実験のモルモット
・電撃技のラムちゃんも私がモデル
(私は宇宙人では無いし、電撃は出せない)
*「まだつぼみ」とは、二十代前半の私がモデル
*「くさいはな」とは、それ以降の私がモデル
以前はずっと寝腐ってたが
最近は一睡も出来ない拷問を受けている
*大阪「咲くやこの花館」
映画「ジュマンジ」ボードゲーム盤
「まだつぼみ」の頃の駒位置 ax
2019/09/19(木) 10:06:17.23ID:j+FwbAe40
数学的帰納法で簡単に証明できるしな
2019/09/19(木) 10:06:33.20ID:oYOy9S1n0
証明ってとにかく苦手だったなぁ
2019/09/19(木) 10:06:44.16ID:f35YlBST0
内接する多角形の辺を求めるなんてセンスゼロだろw
8名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:07:15.28ID:SLeRkpMC0 正五角形の書き方なら知ってる
2019/09/19(木) 10:08:24.74ID:48z72T130
円周率は3.14なので3.14>3.05
おk?
円周率を証明しろと言われたら問題飛ばす。
おk?
円周率を証明しろと言われたら問題飛ばす。
2019/09/19(木) 10:08:42.08ID:qhAZzO6i0
円周率って何ぞや、私の頭はこの程度だ
11名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:09:17.22ID:abcO6btg0 円周率の歴史を知ってたら普通に解けるボーナス問題
12名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:09:33.07ID:ZXElkjNM0 半径3センチの円と5センチの円が相似なことをどうやって証明したらいいんだ?
13名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:09:37.20ID:belymsCb015名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:10:07.02ID:NwZf0ZhT0 >>1
これ
これ
2019/09/19(木) 10:10:08.88ID:sBPRzoPl0
3.14だからそんな常識も知らないんですかぁ?論破です
17名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:10:11.71ID:DxLOWKV30 おニャン子クラブのおかげで
3.1415926535897まで記憶できてるなぁ
3.1415926535897まで記憶できてるなぁ
18名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:10:12.00ID:a0TQHPIU0 円周率は10桁程度知ってれば地球規模の円でも誤差数ミリになるから天文学的運用でも問題ない
19名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:10:13.58ID:AnMzIrYC0 馬鹿だなぁ、小学校の先生が「円周率は3.14」と教えてくれたよ。この問題を出したやつは
小学生から勉強やり直せよ。
小学生から勉強やり直せよ。
2019/09/19(木) 10:11:22.04ID:2O3cYGPV0
考えかたを導き出すだけなら、π>2を証明しろって方が単純でいい
21名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:11:35.50ID:NwZf0ZhT0 >>19
ゆとり教育で円周率を3にしたときに出された問題なんだが?
ゆとり教育で円周率を3にしたときに出された問題なんだが?
2019/09/19(木) 10:11:48.80ID:2U8Evcpv0
なんで3.14でも3.1でもなく3.05なんだろうか
23名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:11:49.76ID:t2+LUmOI02019/09/19(木) 10:12:00.70ID:DhdtekbR0
ルーピー見てて思うがお勉強できてもバカはバカなんだよな…
2019/09/19(木) 10:13:04.50ID:Pupg94jl0
円周率って3じゃないの?
2019/09/19(木) 10:13:18.29ID:6zeT2cu30
3角形のの外周
6角形の外周
12角形の外周
と円に近づけていき、3.05を超えれば証明できる
6角形の外周
12角形の外周
と円に近づけていき、3.05を超えれば証明できる
27名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:14:12.41ID:NwZf0ZhT028名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:14:14.60ID:1mfpQWcA0 良問ってほどでもないと思うけどな
方針はすぐに思い浮かぶわけで、計算力勝負になる愚問
方針はすぐに思い浮かぶわけで、計算力勝負になる愚問
29名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:14:21.05ID:NCXQvRZU0 プリキュア界隈で起こった未成年を狙ったストーカー脅迫性犯罪の告発
http://tgirf.wolf-tec.net/0y533/ssku4zq13tk2bh fdsafewafdsaf
http://tgirf.wolf-tec.net/0y533/ssku4zq13tk2bh fdsafewafdsaf
2019/09/19(木) 10:14:54.38ID:4PljttZj0
東大生ならもっと別の方法で証明できるだろ
AIとか使えよ
AIとか使えよ
32名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:15:09.48ID:dZNtTL9U0 ん?
これ十二角形だけじゃ証明にならんだろ
少なくとももう一個3.05以上になるケースを計算する必要がある
これ十二角形だけじゃ証明にならんだろ
少なくとももう一個3.05以上になるケースを計算する必要がある
33名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:15:44.92ID:geOSA/cq0 簡潔で綺麗な式でお願いってことだろ
E=Mc2みたいな
E=Mc2みたいな
34名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:15:55.68ID:Q22FjRrk035名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:16:13.04ID:YwT1/kZU0 円周率って3.14…って小学生でも使うけど
どうやって、導き出されたのかを知るのは
高三になってから
どうやって、導き出されたのかを知るのは
高三になってから
2019/09/19(木) 10:16:53.80ID:bKf9g8nr0
かなり力技での解法だな
37名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:17:18.23ID:dZNtTL9U0 後出しジャンケナーが多いな
当時の正答率とか低そうなもんだが
東大受験生に解けないものをおまえらごときが解けるわけがない
当時の正答率とか低そうなもんだが
東大受験生に解けないものをおまえらごときが解けるわけがない
2019/09/19(木) 10:17:28.12ID:EPTZOS5K0
┏( .-. ┏ ) ┓
【ピカチュウ】🐹 2/2
*日本政府とフジテレビ勢力は
人工衛星使って二つの大災害を作った
・アメリカ大陸を襲った「ドリアン」とは
私がアメリカ合衆国のアバコ島を襲ったイメージ
(私をアメリカの鳥籠の入れて、人体実験・拷問するシステム)
・千葉県「台風15号(ファクサイ)」は
私の松果体「苺」が、何故か私の自宅を襲撃したイメージ
他、大阪の白菜・歯臭い・生贄の羊の毛皮が
命名に関連付けられている
(私の自宅を崩壊、野たれ死にさせる目的)aj
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1173944149428432896
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
【ピカチュウ】🐹 2/2
*日本政府とフジテレビ勢力は
人工衛星使って二つの大災害を作った
・アメリカ大陸を襲った「ドリアン」とは
私がアメリカ合衆国のアバコ島を襲ったイメージ
(私をアメリカの鳥籠の入れて、人体実験・拷問するシステム)
・千葉県「台風15号(ファクサイ)」は
私の松果体「苺」が、何故か私の自宅を襲撃したイメージ
他、大阪の白菜・歯臭い・生贄の羊の毛皮が
命名に関連付けられている
(私の自宅を崩壊、野たれ死にさせる目的)aj
https://mobile.twitter.com/prettypumpkin71/status/1173944149428432896
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/19(木) 10:17:31.71ID:wuhYl/9u0
3.14だから
はい論破
はい論破
40名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:17:48.73ID:bOZMPADk0 A.パイは大きい方がいいに決まってるから
Q.E.D
Q.E.D
41名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:17:58.63ID:NwZf0ZhT02019/09/19(木) 10:18:00.94ID:uJxopELx0
オレは707桁まで求めた
43名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:18:10.80ID:2KMF2ODb0 一見良問に思える愚問
解けても、せいぜいちょっと賢いでしゅねーって言われる程度
発想がベタでも解ける
解けても、せいぜいちょっと賢いでしゅねーって言われる程度
発想がベタでも解ける
2019/09/19(木) 10:18:33.19ID:6zeT2cu30
>32
24角形と3.05を超えるまで多角形にする力業
何角形で3.05超えるかわ知らない
24角形と3.05を超えるまで多角形にする力業
何角形で3.05超えるかわ知らない
45名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:18:57.47ID:dol6BcAG0 昔の人の方が頭が良かったんだなあ・・・・
46名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:19:33.99ID:Q22FjRrk047名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:19:43.09ID:hkJV9HLS0 大学受験の数学は暗記
灘高の先生がいうんだから間違いない
灘高の先生がいうんだから間違いない
48名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:19:46.10ID:GCBpBlro0 A 3.1425・・・と中学校でならったから。
49名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:19:57.50ID:nGeh0E1s0 円周率3は数学的に間違っていることを示すために作られた問題
2019/09/19(木) 10:20:09.82ID:JoHihGPO0
「およそ3」と記憶したが、2.9ぐらいじゃないの?
2019/09/19(木) 10:20:12.45ID:fXQ7e9yr0
2019/09/19(木) 10:20:18.14ID:kxX+gdFU0
実は円周率はゼロ。e^πi = -1 を2乗して e^2πi = 1、これの log を取ると2πi = 0 になるから π = 0。
53名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:20:35.91ID:Cn1GGiPq0 5チャンネル層には無駄なタイトル。
右か左しか考えられないバカばっかりだから。
右か左しか考えられないバカばっかりだから。
54名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:20:36.55ID:UnUikmlh0 ラマヌジャンは真の天才
2019/09/19(木) 10:21:24.79ID:tBpEuga20
微分積分大好きか
58名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:21:48.05ID:uI3OZ6zR0 数学は面白いけどメンドクセーでダメでした
芸術家向きなんでしょうかね w
芸術家向きなんでしょうかね w
59名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:21:53.69ID:OAvdvlHR0 和算の方法で答えたらアウトなの?
東大ってバカだから和算できないやつしかいなそうだな
東大ってバカだから和算できないやつしかいなそうだな
61名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:22:36.97ID:dZNtTL9U0 微積で極限を出せるようにしとかないとダメなんじゃないか
62名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:22:48.92ID:UnUikmlh063名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:23:09.07ID:N/DmvKZB0 円周率の証明は、プログラムを作らせる時代になったのではないか
2019/09/19(木) 10:23:16.08ID:80COOsZh0
めんどうだから1でいいと思う。(理系大卒)
65名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:23:25.38ID:m47PT2300 令和のガウスと呼ばれる俺様降臨☆何でも聞いてくれたまへ
66名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:23:34.71ID:Q22FjRrk0 >>56
今だったら『証明する計算プログラムを書け』という問題にした方が面白いかも
今だったら『証明する計算プログラムを書け』という問題にした方が面白いかも
2019/09/19(木) 10:23:42.66ID:M5AyI8Mh0
数学って基本
「公式はこうなってるから覚えとけ。え?何でそういう公式になるのか理由を教えろ?
四の五の言わずに覚えときゃいいんじゃ!そうなってんだから!」
みたいな問題が多かったな・・「答えは一つしか認めん!」みたいな
「公式はこうなってるから覚えとけ。え?何でそういう公式になるのか理由を教えろ?
四の五の言わずに覚えときゃいいんじゃ!そうなってんだから!」
みたいな問題が多かったな・・「答えは一つしか認めん!」みたいな
68名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:24:49.00ID:KHLyu8cS02019/09/19(木) 10:25:15.06ID:gLB+N55V0
円周率は3と教わった(・ω・)
2019/09/19(木) 10:25:23.61ID:/6Sldu9x0
東大生なら問題読んで2秒で方針は浮かぶ
正何角形が一番回答が早いかを10秒で考えて
1分で回答完了
MARCHクラスなら良問かもね
正何角形が一番回答が早いかを10秒で考えて
1分で回答完了
MARCHクラスなら良問かもね
2019/09/19(木) 10:25:45.86ID:4t1+L4js0
円周率・・・神様でも割り切れないと思ってていい?
高卒のおバカですけど。
高卒のおバカですけど。
2019/09/19(木) 10:25:50.26ID:OpgKoH170
円周率って円の直径の長さをを1とした時の円の長さがその直径の3.1415…倍ってやつだったっけ?
2019/09/19(木) 10:25:52.77ID:LbZ7eo2X0
2019/09/19(木) 10:26:01.72ID:tEckcbZi0
よくわからないからガンダムで例えてくれ
75名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:26:13.20ID:dZNtTL9U0 直径から正方形の周囲を出してもいいわけか
4→12はい超えた論破終了
4→12はい超えた論破終了
76名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:26:13.75ID:Ljzl7fPk0 >>37
東大卒(この問題が出るちょっと前に入学)だが、試験場で解けって言われてもたぶん無理
東大卒(この問題が出るちょっと前に入学)だが、試験場で解けって言われてもたぶん無理
77名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:26:13.84ID:KHLyu8cS0 >>65
あれはラマヌジャンの再来だ。すべては神が教えてくれるから、高校・大学へ行く必要を認めなかった。
あれはラマヌジャンの再来だ。すべては神が教えてくれるから、高校・大学へ行く必要を認めなかった。
78名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:26:33.68ID:W4J/8A9Z0 つまんない問題。
2019/09/19(木) 10:26:36.54ID:X3UH7aIu0
足し算から教えてくれよ(´・ω・`)
80名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:27:03.85ID:W4J/8A9Z0 紙の上での屁理屈。
81名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:27:04.83ID:bk5EcEet082名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:27:05.79ID:5iZ/Bisn083名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:27:36.14ID:5iZ/Bisn0 >>70
意外とその後が面倒なんだわ
意外とその後が面倒なんだわ
2019/09/19(木) 10:27:40.78ID:N92NJ7zU0
それだけでは「3.05」である意味は分からないんでは?
2019/09/19(木) 10:27:45.83ID:671D36ef0
こういうの好き
86名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:28:01.83ID:BjdZqwyL0 証明問題は苦手だなぁ
文章を書くのは苦ではなかったが数学的見地を文章で表すのは兎角難しかった
文章を書くのは苦ではなかったが数学的見地を文章で表すのは兎角難しかった
2019/09/19(木) 10:28:10.26ID:gDzh1A5F0
円に内接する正n角形の外周を求めた時に正六角形が3だから
正12か24を求めてやればいい
正12か24を求めてやればいい
88名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:28:21.03ID:BqTg3gdg0 ちょっと何言ってるのかワカラナイ
89名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:28:26.55ID:W4J/8A9Z0 リアリティーがまったくなし。
こういう屁理屈は一般人にはあんまり利益がない。
こういう屁理屈は一般人にはあんまり利益がない。
90名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:28:28.08ID:dZNtTL9U0 回答者がどういう思考と感覚を持っているのかがよくわかるだろうな
たしかにこれ良問ですわ
たしかにこれ良問ですわ
91名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:28:41.38ID:HQSH+V8G0 >>17
おれ、ブルーハーツ
おれ、ブルーハーツ
2019/09/19(木) 10:28:59.67ID:PRGp2Kev0
>>35
なぜか小学生の時に知ってたなぁ
漫画かなんかだろうか?もしくは先生の小話か?
この問題は物事の周辺情報含めて覚えてるかのふるいにもなるし良い問題
中学生の数学が習得さえできてりゃ絶対解ける
小学生でも上の奴らなら理解できるしね
なぜか小学生の時に知ってたなぁ
漫画かなんかだろうか?もしくは先生の小話か?
この問題は物事の周辺情報含めて覚えてるかのふるいにもなるし良い問題
中学生の数学が習得さえできてりゃ絶対解ける
小学生でも上の奴らなら理解できるしね
2019/09/19(木) 10:29:05.40ID:Ku61NY340
アフォのわたしはなぜ3.05なんだろうってそこからわかりませんでした
2019/09/19(木) 10:29:19.47ID:CruESbhC0
正12角形の周の長さより円周の長さの方が大きいって部分はどう証明するの?
見た感じ?
見た感じ?
2019/09/19(木) 10:29:25.29ID:YRGutW6h0
2点を結ぶ直線は曲線より短いという定義から突き詰めて行けば良いのかな
97名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:29:39.57ID:W4J/8A9Z0 状況が変われば、3.05より大きくならない。
所詮は数字いじりの人の思考
所詮は数字いじりの人の思考
98名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:29:49.38ID:BqTg3gdg0 光よりも速いモノが存在しないのと同じく
真円も存在しないんだな。
真円も存在しないんだな。
99名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:30:04.14ID:8jT2vrwJ0 >>48
お前覚え間違ってるぞ
お前覚え間違ってるぞ
100名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:30:09.48ID:gLB+N55V0 数学の先生は変な人多いから
「証明は自明」って書けば
たいてい〇をくれるらしいよ
「証明は自明」って書けば
たいてい〇をくれるらしいよ
101名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:30:14.32ID:MFYVRqqh0102名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:30:16.94ID:aEw5Umf/0103名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:30:27.60ID:dZNtTL9U0 >>95
円を正無限角形だと仮定するんだろ
円を正無限角形だと仮定するんだろ
104名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:30:27.74ID:ozaWUUWB0 円周率ってなあに?
105名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:30:55.83ID:HQSH+V8G0 >>71
真円てのが今作れないからね
真円てのが今作れないからね
106名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:31:07.85ID:GlTvjvJ90 3.14は3.05より大きいに決まってるだろ
バカか
バカか
108名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:31:28.52ID:NwZf0ZhT0109名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:31:44.40ID:Di6ZmwjT0 これが解けるかどうかって、センスの問題というより、
幾何学の歴史の知識の問題だと思う。
数学の問題が解けるかどうかって、パターンを知ってるかどうかに左右される部分が大きいのよ。
幾何学の歴史の知識の問題だと思う。
数学の問題が解けるかどうかって、パターンを知ってるかどうかに左右される部分が大きいのよ。
110名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:31:45.85ID:Q22FjRrk0 >>67
というか
「たとえどんな数多の思考プロセスを辿ろうと、論理的に正しければ必ず一つの答えに辿り着け」
「別のプロセスを使って別の答えに辿り着くならそれはプロセスか前提が間違っている」
というルールが綺麗だと思う
頭悪いから数学を偉そうに語れないけど
というか
「たとえどんな数多の思考プロセスを辿ろうと、論理的に正しければ必ず一つの答えに辿り着け」
「別のプロセスを使って別の答えに辿り着くならそれはプロセスか前提が間違っている」
というルールが綺麗だと思う
頭悪いから数学を偉そうに語れないけど
111名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:31:53.19ID:Yw9z5sLR0 「円周率には終わりがないんだよ。つまりえんえんと続くんだよ」
と説明した教師を殴って、私は幼稚舎を退学になりました
と説明した教師を殴って、私は幼稚舎を退学になりました
112名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:31:59.81ID:KHLyu8cS0113名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:32:10.18ID:Ntf5S36q0114名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:32:40.84ID:W4J/8A9Z0 頭を使ってる風のクイズ
だから東大生は就職できないのがいるんだ。
だから東大生は就職できないのがいるんだ。
115名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:32:51.24ID:4t1+L4js0 >>81
まさに俺だ、ただ底辺ですけど。
先生「お前は国語の時間は死んだ魚の目になっとるな。そんなに嫌いか?」
俺「うん、大嫌い。」
先生「よし、お前を国語好きさせてやるぞ。」
俺・ますます国語嫌いになった。ついでに作文も。あ、何故か小説(歴史ものとか)
読むのは好きだけどね、
まさに俺だ、ただ底辺ですけど。
先生「お前は国語の時間は死んだ魚の目になっとるな。そんなに嫌いか?」
俺「うん、大嫌い。」
先生「よし、お前を国語好きさせてやるぞ。」
俺・ますます国語嫌いになった。ついでに作文も。あ、何故か小説(歴史ものとか)
読むのは好きだけどね、
116名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:33:07.97ID:cvM1a/iu0117名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:33:10.61ID:gLB+N55V0 東大の数学は文章題がメインで
複雑怪奇な長文をどう短時間に数式に落とし込めるかが勝負って聞いた事があるけど
ガセだったのか(´・ω・`)
複雑怪奇な長文をどう短時間に数式に落とし込めるかが勝負って聞いた事があるけど
ガセだったのか(´・ω・`)
118名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:33:28.74ID:sp7aRSdO0 別世界過ぎて、数学が魔法のように見えてくる
119名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:33:37.72ID:TkmDBZG00120名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:33:44.85ID:E9lYsw/u0121名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:33:46.20ID:OC82vnrT0 >>32
徐々に上がっていったらいいのでは
徐々に上がっていったらいいのでは
122名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:33:56.63ID:W4J/8A9Z0 この問題が解けるから頭がいい
社会で有能になれると思われしまうと大変なことになる
一番不幸なのはご本人。
社会で有能になれると思われしまうと大変なことになる
一番不幸なのはご本人。
123名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:34:04.44ID:8jT2vrwJ0 >>93
3だと正6角形で暗算出来ちゃう位簡単だからじゃないかな
3だと正6角形で暗算出来ちゃう位簡単だからじゃないかな
124名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:34:15.26ID:OmTiquV40 こういうスレはなぜか発狂してる人のレスを見るのが面白いんだよな。
125名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:34:20.13ID:aMVXasHO0 隣の部署で東大卒が働いてたがいまいち仕事はできなかったな
研究者か学者さんに向いていたんだろう
研究者か学者さんに向いていたんだろう
126名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:34:34.13ID:qRmtYL8+0 どんだけこの問題好きなんだよ
いい加減過大評価だろ
いい加減過大評価だろ
127名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:34:34.26ID:ozaWUUWB0 そもそも円周率ってなんなんだよ!
129名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:34:47.50ID:PuFYMHgv0 円を中心から外側に向かって二等辺三角形で何分割にも等分して
二等辺三角形の面積の合計を計算するんじゃなかったっけ
細かく分割すればするほど、より正確な円周率に近づくと
二等辺三角形の面積の合計を計算するんじゃなかったっけ
細かく分割すればするほど、より正確な円周率に近づくと
130名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:35:02.07ID:KHLyu8cS0131名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:35:15.83ID:X3UH7aIu0 いやなやつ+いやなやつ=みなごろし
だから数学は嫌い。僕、平和主義者だから(´・ω・`)
だから数学は嫌い。僕、平和主義者だから(´・ω・`)
132名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:35:25.00ID:ojc7wVPp0 結局暗記力の勝負なんだろ。
まさか知らずにアルキメデスと同じ発想を試験時間内に思い付けってわけじゃあるまいし。
なんつーかレベル低いよな。
知性が感じられない記事だよ。
まさか知らずにアルキメデスと同じ発想を試験時間内に思い付けってわけじゃあるまいし。
なんつーかレベル低いよな。
知性が感じられない記事だよ。
134名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:35:40.15ID:Q22FjRrk0 >>95
外接円で考えればいい
外接円で考えればいい
135名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:35:51.28ID:rRV/6Yjs0 結局、三平方の定理という暗記を使ってる。
3.14をまる暗記と同じ、暗記問題だから良問とは思えん。
3.14をまる暗記と同じ、暗記問題だから良問とは思えん。
136名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:35:51.87ID:vlVIW1eZ0 >>13
芸能界に行きたい菊川は自分の売りにするために東大行ったと聞いたことがある
キャンペーンガールに選ばれたのは東大という話題性があったから
結局芸能人になっても東大卒とハズキルーペしか思い浮かばないが
芸能界に行きたい菊川は自分の売りにするために東大行ったと聞いたことがある
キャンペーンガールに選ばれたのは東大という話題性があったから
結局芸能人になっても東大卒とハズキルーペしか思い浮かばないが
137名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:35:54.63ID:W4J/8A9Z0 日本は文書中心主義だから。
有能さは紙の上でどれだけ回答できるかが競われることが多い。
社会の有能さはたいていの場合別の基準だから。
有能さは紙の上でどれだけ回答できるかが競われることが多い。
社会の有能さはたいていの場合別の基準だから。
138名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:36:06.37ID:aEw5Umf/0 ゆとりは3.14で計算しないとかニュースになってたからな
世の中の動きに敏感な人が受かる
世の中の動きに敏感な人が受かる
139名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:36:07.88ID:k59bwsOs0 円周率とは何ぞと問う問題だろ
140名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:36:17.48ID:/ExiA9Nh0 >>95
直径が1の円のなかにぴったり収まる正十二角形を考えればいい
直径が1の円のなかにぴったり収まる正十二角形を考えればいい
141名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:36:22.93ID:hkJV9HLS0 三平方の定理で式は作れるけど
OTってそんなにすぐ計算できるか?電卓使っていいの?
OTってそんなにすぐ計算できるか?電卓使っていいの?
142名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:36:27.90ID:w9z1541U0 俺はいびつなサイコロが大嫌いだ
理由は察してくれ
理由は察してくれ
143名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:36:39.01ID:ozaWUUWB0 円周率がなんなのかわかんねえよ教えろよ
144名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:36:53.21ID:pK+HcMZk0 >>81
> 国語みたいに感性で答えの様子が変わるみたいなのは意地悪なんだと。
国語得意だったけど、そんな問題に出くわした事はほとんど無かったな
国語の文章題は前後の記述から文法で回答を拾う
プログラムみたいなもんで答えは感性に左右されないよ
そういう人はたぶん「道徳」とかと勘違いしてると思う
「このとき太郎君はどういう気持ちだったでしょうか。考えて話し合ってみよう。なお正解はない」
> 国語みたいに感性で答えの様子が変わるみたいなのは意地悪なんだと。
国語得意だったけど、そんな問題に出くわした事はほとんど無かったな
国語の文章題は前後の記述から文法で回答を拾う
プログラムみたいなもんで答えは感性に左右されないよ
そういう人はたぶん「道徳」とかと勘違いしてると思う
「このとき太郎君はどういう気持ちだったでしょうか。考えて話し合ってみよう。なお正解はない」
145名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:37:08.78ID:TkmDBZG00146名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:37:10.04ID:meAeaA1L0 スレ見ずに言うが
「上位校は暗記バカ」教の原理主義者が大暴れしてることと思う
「上位校は暗記バカ」教の原理主義者が大暴れしてることと思う
147名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:37:15.17ID:W4J/8A9Z0 ほとんどの業界の実務的レベルでは、円周率は3でOK
148名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:37:23.39ID:LGuBgoED0 内接する多角形の外周を計算するんだけど、
何角形なら3.05以上になるか?かつ計算しやすいか?
を予め予想してから計算するところにセンスが問われてるんだと思う。
頭良すぎてn角形の外周を計算しようとすると嵌まる。
何角形なら3.05以上になるか?かつ計算しやすいか?
を予め予想してから計算するところにセンスが問われてるんだと思う。
頭良すぎてn角形の外周を計算しようとすると嵌まる。
149名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:37:27.35ID:GW169SQ30 これ良問かなあ
歴史知識の有無で難易が変わるのであまり良いと思わないのだけど
歴史知識の有無で難易が変わるのであまり良いと思わないのだけど
151名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:38:27.85ID:AFhqf+Pk0 >>84
確かに。
解説されているのはn角形のnを増やしたら精度が上がったというだけの話で、だとしたら東大数学としては恐ろしく程度が低いことになる。6, 8, 10 / 6, 12, 24 のウンチクもレベル低すぎだし。
確かに。
解説されているのはn角形のnを増やしたら精度が上がったというだけの話で、だとしたら東大数学としては恐ろしく程度が低いことになる。6, 8, 10 / 6, 12, 24 のウンチクもレベル低すぎだし。
152名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:38:31.92ID:W4J/8A9Z0 ほとんどの業界の実務的レベルでは、円周率は3でOK
それにも理由がある
それにも理由がある
153名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:38:51.68ID:TWppIkSU0 「円周率が3.05以上であることを証明せよ」
「江戸時代の参勤交代の理由を答えよ(ただし、全国の大名にお金を使わせて戦力を削ぐ以外の理由)
これは二大難関大学の二次試験問題。
「江戸時代の参勤交代の理由を答えよ(ただし、全国の大名にお金を使わせて戦力を削ぐ以外の理由)
これは二大難関大学の二次試験問題。
154名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:38:52.18ID:n3sgNKSvO 高校生クイズ、最近は観てないがちょっと前はこの問題なんか余裕で解けるような奴らばかりが出てたんだろうな
155名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:39:03.79ID:rRV/6Yjs0156名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:39:05.85ID:meAeaA1L0157名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:39:08.67ID:9ws14NPU0 >西洋のアルキメデスは合理的で、1辺の長さが半径に等しい正六角形から始めたのですが、建部のスタートは正方形。日本は木の文化で、門などの造形の基調は四角形であり、西洋のようなアーチは少ないので、正方形から始める方が自然だったのかもしれませんね。
低学歴が唯一面白かったところ
低学歴が唯一面白かったところ
158名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:39:09.48ID:gPFeHjyM0 半径1の円に内接する正五角形の頂点の位置はどう計算したらいいのかな
x^5=1の解を考えててわからなくなった
x^5=1の解を考えててわからなくなった
159名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:39:14.00ID:Di6ZmwjT0 >>144 評論系は論理的にわかる場合が多いけど、
小説系は模範解答からして???なのも結構ある。
小説系は模範解答からして???なのも結構ある。
160名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:39:14.73ID:pK+HcMZk0161名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:39:28.42ID:NzaJoIRL0 今更円周率を3以外に変更されたとしても俺は3で教わってるから3.05より大きいことを証明するどころか
それは嘘です
としか言いようが無いのだが?
それは嘘です
としか言いようが無いのだが?
162名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:39:32.70ID:rj0yIOI10 よくスパコンとかで円周率を解いてるけどこれも正◯角形の方式なの?
163名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:39:39.18ID:DVSV37oz0 これって悪魔の証明だよね
「不可能」が正解
「不可能」が正解
164名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:39:55.10ID:pFbmYjms0 円周率はいつ割り切れるんだ?
時間かかってんな〜
時間かかってんな〜
165名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:39:56.00ID:cvM1a/iu0 >>144
全然違う話だけど、作者の子供が
「この時の作者の気持ちを答えなさい」
って問題の答えを親に聞きに行って
「締切に追われて、ヒーヒー言いながら書いた」
って答えたらバツだったって話を思い出した
国語の問題も、結局論理的思考力の延長何だよね
感性が問われるのは美術や音楽かな
全然違う話だけど、作者の子供が
「この時の作者の気持ちを答えなさい」
って問題の答えを親に聞きに行って
「締切に追われて、ヒーヒー言いながら書いた」
って答えたらバツだったって話を思い出した
国語の問題も、結局論理的思考力の延長何だよね
感性が問われるのは美術や音楽かな
166名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:40:26.30ID:FVeU0xO70 Fラン文系クソ馬鹿の自分すら解き方の方針は2秒で立ったので
センスもくそもないのでは
センスもくそもないのでは
167名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:40:55.76ID:pK+HcMZk0168名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:41:00.94ID:kC973M990 これは中学生でも解ける奴いるだろ
169名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:41:09.69ID:VOc92iTn0 三角形の面積の求め方が決まっている前提だろ?
πの大きさだけ分からないって無理がある
大きいものは大きいで正解
πの大きさだけ分からないって無理がある
大きいものは大きいで正解
171名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:41:18.09ID:X7JXMKKC0 youtube で解説してるよ。
数学マニアの鈴木貫太郎のおじさん。
数学マニアの鈴木貫太郎のおじさん。
172名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:41:24.58ID:U5fXhztc0 >>64
世界を進化させる脳みそを持ってんな。
世界を進化させる脳みそを持ってんな。
173名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:41:29.64ID:Q22FjRrk0175名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:41:46.69ID:Bko+qiYB0 結局のところ身につけた知識も
社会で活かせるよう生きなきゃ無意味
社会で活かせるよう生きなきゃ無意味
176名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:42:06.56ID:k59bwsOs0 a角形とa-1角形では必ずa角形の方が外周が長いという証明はいらんのか?
178名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:42:29.63ID:DbcZ0S3I0 俺たちのお眼鏡に叶う、俺たちの知的なセンスを忖度して解答できる愛い奴を選び出そう
という、なんか、人を小馬鹿にしてる選民思想、上から目線な出題者の性格の悪さを感じる。
嫌な問題。
文系なら、次の解答がいいぞw
判決 3.5>円周率3.14...である。
1 円周率の定義とは、円の周長の、直径に対する比率である。
2 その定義に従い、計算を行うと、円の大きさにかかわらず、例外なく3.14…
という数値が得られる。
3 3.14...は3.5より大きい数値でないことは、疑いの余地を挟むことができない。
4 よって、当裁判所は3.5 > 3.14...であることを裁判官全員一致で事実認定する。
という、なんか、人を小馬鹿にしてる選民思想、上から目線な出題者の性格の悪さを感じる。
嫌な問題。
文系なら、次の解答がいいぞw
判決 3.5>円周率3.14...である。
1 円周率の定義とは、円の周長の、直径に対する比率である。
2 その定義に従い、計算を行うと、円の大きさにかかわらず、例外なく3.14…
という数値が得られる。
3 3.14...は3.5より大きい数値でないことは、疑いの余地を挟むことができない。
4 よって、当裁判所は3.5 > 3.14...であることを裁判官全員一致で事実認定する。
179名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:42:34.01ID:pK+HcMZk0 >>165
そりゃ文章に書かれてないものを回答したら×だw
そりゃ文章に書かれてないものを回答したら×だw
180名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:42:35.66ID:T86xMf090 簡単過ぎるな
181名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:42:39.57ID:ozaWUUWB0182名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:42:39.69ID:M49ZZjeG0 はぁ? 簡単すぎてゆとりすぎる
183名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:42:42.86ID:lUrippqV0 円周率は3.14だから3.05より大きいのは当たり前。
184名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:42:43.70ID:5ejBbvcQ0 >>7
こういう否定から入るやつって、絶対自分のセンスある解答は示せないよなw
こういう否定から入るやつって、絶対自分のセンスある解答は示せないよなw
185名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:42:50.46ID:WiSsMUOz0 円周率は無限であることって証明されてるんだっけ?
確かに有限だと矛盾があったような気がしたが
確かに有限だと矛盾があったような気がしたが
186名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:43:09.61ID:AFhqf+Pk0187名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:43:23.14ID:1V7f+bMQ0 証明したいけど、正19角形の外周の求め方が判らないから俺には証明しきれない
188名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:43:23.92ID:jDE1Csnu0 モッチーのABC予想の件はどーなった?
189ネトサポハンター
2019/09/19(木) 10:43:24.74ID:cEoLzPBa0 なんだこのサービス問題
190名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:43:35.34ID:CORq+iCX0 半角の公式で12角形の辺の長さ求めるだけだろ。東大受験生ナメてるな。
191名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:43:36.73ID:Oo2YnqMB0 一番大事なのは腕力
192名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:43:37.32ID:dZNtTL9U0193名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:43:56.50ID:B1OcEa2Z0 >>30
あーお前先生に嫌われるタイプだわー
あーお前先生に嫌われるタイプだわー
194名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:44:19.22ID:OcLUBNhX0 こんなもん暇人だけ考えときゃいいんだよ
そんなことより竹島と北方領土取り返す方法を試験問題にしろバカが
そんなことより竹島と北方領土取り返す方法を試験問題にしろバカが
195名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:44:24.54ID:+kPR6lxz0 当時さんざん話題になったのにw
加法定理証明するのとかも
加法定理証明するのとかも
196名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:44:24.95ID:CJKmtvQf0197名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:44:25.71ID:M/mWpxPS0 車輪の再発明させんな
198名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:44:26.21ID:W4J/8A9Z0 一般社会と学校って、思考の目的は違う。
一般社会ではいかに手を抜いて簡単にやるかが重要。
そっちの方に頭を使う。
いい学校でてる人は馬鹿にして逆をやって無能と呼ばれる。
難しく考えて、難しいことをやろうとして、馬鹿より劣る結果を出す。
学校では優秀なんだろうけど。
一般社会ではいかに手を抜いて簡単にやるかが重要。
そっちの方に頭を使う。
いい学校でてる人は馬鹿にして逆をやって無能と呼ばれる。
難しく考えて、難しいことをやろうとして、馬鹿より劣る結果を出す。
学校では優秀なんだろうけど。
199名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:44:35.58ID:qNei4UkC0 ちょっと何言ってるかわからないですね
200名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:45:06.78ID:IR3wBS1G0 沢山勉強して導いた答えは増税?
なぜ医療費を下げないのか証明してよ。
なぜ医療費を下げないのか証明してよ。
202名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:45:08.19ID:meAeaA1L0203名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:45:17.52ID:ozaWUUWB0 >>174
それは外周もしくは円周率が予め分かってるって前提だな
それは外周もしくは円周率が予め分かってるって前提だな
205名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:45:32.89ID:LnKSQRbQ0206名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:45:37.91ID:X6UjcZD90 パイの大きさなんてどうでもいいだろ
207名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:45:45.58ID:GmWiu28u0 宇宙の法則がそうなってるから
208名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:45:54.86ID:VK868k8T0 >>143
オッパイみたいなもんだ
オッパイみたいなもんだ
209名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:46:07.84ID:M5AyI8Mh0 数学は努力次第で一定レベルは何とかできると思う
物理は絶望的にダメだったな・・
どんなに頑張っても理解できなかった
物理は絶望的にダメだったな・・
どんなに頑張っても理解できなかった
210名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:46:30.19ID:gdjsX87B0 小学生は三平方を特殊例しか知らんし√の計算も知らんからハイレベルな中学受験する子でないと無理
せめて中学生と書いておけよ
せめて中学生と書いておけよ
211名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:46:30.59ID:tj0inTAw0 こんな一休さんばかり作るから、優秀な理系が世界で負ける
212名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:46:38.73ID:TkmDBZG00 >>186
「格差社会」っていうけど、訓練してガリ勉してできるようになる
って訳じゃない。元から頭が良いから、デキるってだけのことだぞ。
高校程度の知識を適切に組み合わせる能力ってだけなんだが、
それすらおぼつかない人が「さぞかしガリ勉」とかって妄想する。
「格差社会」っていうけど、訓練してガリ勉してできるようになる
って訳じゃない。元から頭が良いから、デキるってだけのことだぞ。
高校程度の知識を適切に組み合わせる能力ってだけなんだが、
それすらおぼつかない人が「さぞかしガリ勉」とかって妄想する。
213名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:46:39.33ID:fbN7SLyF0 東大卒でも環境大臣になれるとは限らない、、、
214名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:46:54.17ID:/ExiA9Nh0 高校までの数学は歴史の勉強
古代インド人のゼロの発明から始まって、近代のデカルトやライプニッツの業績を伝記込みで追っていくと楽しいよ
古代インド人のゼロの発明から始まって、近代のデカルトやライプニッツの業績を伝記込みで追っていくと楽しいよ
215名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:46:55.48ID:kwxRTuHN0 これの答えかわからんけど、
多角形の近似値から円周率の範囲を狭めていくのは割と簡単
多角形の近似値から円周率の範囲を狭めていくのは割と簡単
216名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:46:57.47ID:ZoCvSf7v0 9
217名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:47:01.02ID:E8nYsQCG0218名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:47:14.98ID:VK868k8T0 >>165
タモリ倶楽部で、大学も入試問題作成者VSその問題文の作者って企画やってたなw
タモリ倶楽部で、大学も入試問題作成者VSその問題文の作者って企画やってたなw
219名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:47:17.73ID:Ott7drl60 >>81
学校の国語の試験は感性関係ないよ
学校の国語の試験は感性関係ないよ
220名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:47:18.72ID:CORq+iCX0 >>198
いかに努力しないで大学受かるか考えてたけど?
いかに努力しないで大学受かるか考えてたけど?
221名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:47:30.98ID:sN8zxJMg0 >>176
どこでそれを使うの?
どこでそれを使うの?
222名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:47:37.56ID:ozaWUUWB0 こういうのって俺みたいなものを知らないバカにも分かった気にさせる説明が優秀だと思うんだよ
だからここまでで>>160がいちばんいい
だからここまでで>>160がいちばんいい
223名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:47:43.75ID:Z8Crnj+M0 鳩ぽっぽには解ける あべ一派には無理難題 日本の明日を切り拓くにしても無理なはなし
とかく入試は悪夢
とかく入試は悪夢
224名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:47:56.35ID:x3DBhQXR0 捻りの効いた問題を作ろうとして実際に東大で学問を学ぶ資格があるか否かはなおざりにされている
225名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:48:16.15ID:meAeaA1L0 >>192
それはいえてるわ
それはいえてるわ
226名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:48:39.86ID:IP1SYP4X0 円周率って日本語は漢字で何をいわんとしてるか想像できるが
英語では「P i」なんだよね
英語では「P i」なんだよね
228名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:48:45.68ID:tj0inTAw0229名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:49:05.06ID:lSHtwGmw0230名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:49:08.67ID:pK+HcMZk0231名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:49:22.79ID:TNe9EQQs0 あーなんか大学の二次試験の物理の問題がコペルニクスの原理、楕円軌道やったの思い出したわ
232名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:49:23.31ID:Mv6NT+Z00 学歴厨御用達のダイヤモンド社が何を言ってんだww
こんなの良問でも何でもない
ただ何角形で内接させたらいいのかが自明ではないだけ
そもそも受験数学の良問なんぞ数学そのものと何も関係ない
こんなの良問でも何でもない
ただ何角形で内接させたらいいのかが自明ではないだけ
そもそも受験数学の良問なんぞ数学そのものと何も関係ない
233名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:49:29.25ID:ZfP9iY6R0 円周率を出すことはできないけど
パイを見て何かを出すことはできる
俺はそれで十分だ
パイを見て何かを出すことはできる
俺はそれで十分だ
234名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:49:38.73ID:xFakEcdy0 宇宙は実はπではなくeでできている
237名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:49:43.99ID:GQJNar9c0 6角形で3.00になるから8角形あたりで計算すれば3.05越えるんじゃね?
ってそもそも記事に載ってたか…
ってそもそも記事に載ってたか…
238名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:49:55.68ID:tj0inTAw0239名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:49:56.71ID:1wXTTQec0 ゆとり『3じゃいけないんですか?』
240名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:49:56.94ID:1V7f+bMQ0 >>201
最近、youtubeでたまに数学の観てて知った。学生時代は寝てたからなぁ
とはいえ、証明出来てるんだなってのは解っても、証明のすべては(ほとんど全部)理解できないw
√2はよくわかった。でもπは・・・30分動画の3分でファルシがパージした
最近、youtubeでたまに数学の観てて知った。学生時代は寝てたからなぁ
とはいえ、証明出来てるんだなってのは解っても、証明のすべては(ほとんど全部)理解できないw
√2はよくわかった。でもπは・・・30分動画の3分でファルシがパージした
241名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:49:59.59ID:rqjsSIFo0 直径を1とした場合3.16で真円に近くなるから3.05より大きい
242名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:50:00.37ID:ozaWUUWB0243名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:50:08.82ID:Zl1SNvdx0 先天的に頭のいい人ってのは、まじで時代を問わないんだな
教育も受けてないのにぱねえ
教育も受けてないのにぱねえ
244名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:50:24.99ID:Di6ZmwjT0 >>219 感性というか、暗黙の了解みたいなのを知っておく必要性が高い。
245名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:50:28.64ID:VOc92iTn0 円の方が長いって証明は?
247名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:50:38.87ID:rz0EH9KD0248名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:50:53.49ID:PRGp2Kev0249名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:51:19.22ID:Ssou9iFk0 素で20分かかった・・・ダメだこりゃ。
250名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:51:26.21ID:gwm0+1LA0 >>183
天才
天才
251名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:51:32.44ID:nfEWX2f10 こういう問題は好きだけど、「時間内に」というのが嫌い
252名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:51:34.71ID:nPlQVx2G0 ブルーハーツのキューティパイって曲思い出した
253名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:51:41.38ID:lUrippqV0 そもそも円周率って何だよ?から説明してあげれば?
円に対して円周はわかるけど(率)て何だよな輩は多いと思う
円に対して円周はわかるけど(率)て何だよな輩は多いと思う
254名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:51:43.43ID:pK+HcMZk0255名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:51:48.93ID:Q22FjRrk0256名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:51:56.57ID:IP1SYP4X0 ヒント 360角形
257名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:52:24.21ID:1wXTTQec0 うちの会社のゆとりって、まじで小数点以下の掛け算出来ないんだが、
これってPC時代に対応した教育なのかな?
これってPC時代に対応した教育なのかな?
258名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:52:25.06ID:MODOVyZj0 平凡な東京大学の学生は文系、理系問わず一番苦手なのが「国語」
つまり本当に頭がいいわけではない。
本当に頭が良ければ、大企業の社長になったり、霞が関の幹部になったり、
政治家になったり、裁判官になったりして住み心地の良い日本になって
いるはずだ。受験勝者というのは別の意味で頭が悪い。
俺が大学入試問題作成者なら、次のような問題を出す。
これで本当の頭の良し悪しがわかる。
「秋深し、隣の人は何する人ぞ」
松尾芭蕉
この俳句で思うことを3000字で延べよ。
つまり本当に頭がいいわけではない。
本当に頭が良ければ、大企業の社長になったり、霞が関の幹部になったり、
政治家になったり、裁判官になったりして住み心地の良い日本になって
いるはずだ。受験勝者というのは別の意味で頭が悪い。
俺が大学入試問題作成者なら、次のような問題を出す。
これで本当の頭の良し悪しがわかる。
「秋深し、隣の人は何する人ぞ」
松尾芭蕉
この俳句で思うことを3000字で延べよ。
259名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:52:26.79ID:tj0inTAw0 証明問題じたいがおなぬー
これやってるうちは世界からさらに遅れる
これやってるうちは世界からさらに遅れる
260名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:52:30.93ID:Mv6NT+Z00261名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:52:35.18ID:acw3Ny6e0 東大寺難題門
262名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:52:38.63ID:aEEwt7gd0 wikiに3.14て書いてあるからじゃねえの?
263名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:52:39.58ID:hTQ/Tkui0 動点Pだけは絶対に許さないからな
264名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:53:09.08ID:MODOVyZj0265名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:53:33.08ID:rz0EH9KD0266名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:53:37.66ID:bksErAGR0 数学のセンスって
たとえば補助線をひくとかそういうものだと思う
数学的モデルに変換するときも
その問題を解いていくときも普通の人が思いもしないあちこちからひっぱってきて解いてゆく
オイラーがそうだった
たとえば補助線をひくとかそういうものだと思う
数学的モデルに変換するときも
その問題を解いていくときも普通の人が思いもしないあちこちからひっぱってきて解いてゆく
オイラーがそうだった
268名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:53:50.62ID:enhmyslx0 だってそう習ったもん! ← 99割の人間がこうだろ
269名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:53:58.37ID:Di6ZmwjT0270名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:53:59.84ID:TGWlgqFw0 こんなのセンスだけで解けるかよw
何日も時間かけりゃ別だと思うけどよ
ある程度、πに関する数学者の試み知らんと
その場で解くのは難しいと思うけどな
何日も時間かけりゃ別だと思うけどよ
ある程度、πに関する数学者の試み知らんと
その場で解くのは難しいと思うけどな
271名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:54:04.55ID:Qaesshlh0 学校で習ったから…
272名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:54:11.50ID:N92NJ7zU0 世界を表す数字は美しい整数でなくてはいけないから3でよいはず
273名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:54:22.46ID:YLUnGX2G0274名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:54:26.49ID:MODOVyZj0275名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:54:48.52ID:Mv6NT+Z00 >>266
それは受験数学のセンス
それは受験数学のセンス
276名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:54:48.86ID:VK868k8T0 >>74
ボールの中に小さなグラブロを沢山入れろ。
ボールの中に小さなグラブロを沢山入れろ。
277名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:54:54.59ID:Q22FjRrk0 >>260
しかしピタゴラスイッチのピタゴラ装置は全部滑車とバネと斜面の組み合わせでできている
しかしピタゴラスイッチのピタゴラ装置は全部滑車とバネと斜面の組み合わせでできている
278名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:54:57.06ID:TkmDBZG00 >>228
東工大を持ち上げすぎ。
東工大を持ち上げすぎ。
279名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:55:00.93ID:SY/YCJP30 >>194
その問題、円周率の問題が出来ない人間には、無理だよ。
その問題、円周率の問題が出来ない人間には、無理だよ。
280名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:55:01.51ID:CORq+iCX0 自然はエネルギーの低い方に自発的に進む。お前らのオナヌーもだ。
281名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:55:06.27ID:pK+HcMZk0 >>258
それ採点する方の身になって考えないと…
それ採点する方の身になって考えないと…
282名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:55:09.57ID:AFhqf+Pk0 >>212
そこじゃなーい😀
そこじゃなーい😀
283名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:55:14.36ID:mMvaCqXk0284名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:55:28.31ID:tfQyzuOx0 >>112
どうでもいい話だが
>俺はMARCH以下の落ちこぼれだ
これが気になった。
もしお前がMARCHなら「俺はMARCH」と書くはずでそう書かないのはお前がMARCH未満なのを自ら認めてる事になるな
どうでもいい話だが
>俺はMARCH以下の落ちこぼれだ
これが気になった。
もしお前がMARCHなら「俺はMARCH」と書くはずでそう書かないのはお前がMARCH未満なのを自ら認めてる事になるな
285名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:55:38.33ID:Tdgx7rHt0 直線の3.14倍?
んで、これが3.05より大きければいいの?
んで、これが3.05より大きければいいの?
286名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:55:47.73ID:ph8WNuxj0 答えは簡単
その人の脳を3.05より大きいと洗脳するだけ
その人の脳を3.05より大きいと洗脳するだけ
287名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:55:51.97ID:ozaWUUWB0288名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:56:02.49ID:3tCK/2ZR0 な、ななななるほど
289名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:56:07.62ID:Mv6NT+Z00290名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:56:12.54ID:gSN+t8wn0 tan1°は有理数か。
292名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:56:24.46ID:rz0EH9KD0293名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:56:31.02ID:ph8WNuxj0 答えは洗脳
295名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:56:40.02ID:BUm1rzLI0 このスレバカしかいない
…
…
296名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:57:04.96ID:tj0inTAw0297名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:57:18.37ID:w9D4AO9k0298名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:57:20.20ID:MODOVyZj0 本当の頭がいいのは「国語」ができるから。これ鉄板。
高校までの数学なんてできても何の自慢にもならない。
これが今の中等教育の最大の欠陥。
高校までの数学なんてできても何の自慢にもならない。
これが今の中等教育の最大の欠陥。
299名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:57:22.18ID:SY/YCJP30300名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:57:27.04ID:pK+HcMZk0301名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:57:43.74ID:GzXQ1of30 3.05はどこから来た
302名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:57:43.82ID:Vgym+kp60303名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:57:47.34ID:77r/+s/N0 0とは何か
1とは何か
答え:そんなものは人間の頭の中にしか存在しない
1とは何か
答え:そんなものは人間の頭の中にしか存在しない
304名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:57:48.09ID:tj0inTAw0 >>295
ブーメランかな?
ブーメランかな?
305名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:57:51.38ID:ph8WNuxj0 洗脳でありとあらゆることが可能となる
306名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:57:55.35ID:X3UH7aIu0 神がそう言ってた(´・ω・`)
307名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:58:07.74ID:nRME7ZUo0 勉強だけがとりえだったおじさんほどこの手の話題は熱く語る
308名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:58:12.22ID:Q8KF1ZAE0 大学入試史上最難、伝説の難問が出たのはいつだっけ
駿台数学科講師陣が徹夜しても入試翌日まで模範解答作れなかったっていう
駿台数学科講師陣が徹夜しても入試翌日まで模範解答作れなかったっていう
309名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:58:16.08ID:Q7ttn3zX0 円周率はおよそ3だからな
310名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:58:24.24ID:w9D4AO9k0 爺ちゃんがボケ防止のために円周率の暗記にチャレンジしてるんだが
「えーと、1.8939 ...」と早速ボケ始めてる
「えーと、1.8939 ...」と早速ボケ始めてる
311名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:58:25.71ID:ph8WNuxj0 この世は洗脳で出来ている
312名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:58:37.83ID:SY/YCJP30 >>298
と思ってる奴こそが、日本の教育の弊害が産んだ最たるものw
と思ってる奴こそが、日本の教育の弊害が産んだ最たるものw
313名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:58:39.77ID:HBxRHrIU0 ドラゴン桜で取り上げられてたな
この問題は円の本質を理解している者には簡単に解ける
円周率が3か?3.14か?数値そのものは問題ではない
重要なのは本質を理解することだと
で、数学における詳しい人に訊きたいんだけど、
これは円の本質を理解してる人なら簡単に解けるの?
この問題は円の本質を理解している者には簡単に解ける
円周率が3か?3.14か?数値そのものは問題ではない
重要なのは本質を理解することだと
で、数学における詳しい人に訊きたいんだけど、
これは円の本質を理解してる人なら簡単に解けるの?
314名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:58:59.37ID:tIGEZOLd0 >>295
お前含めてな
お前含めてな
315名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:59:03.40ID:ph8WNuxj0 3.04も既に洗脳された数字
316名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:59:11.70ID:mMvaCqXk0 >>281
高校の読書感想文の宿題を100ページかけて仕上げてきた生徒がいて
国語教師が読むのが大変だったとボヤいてたら
その生徒が後に人気作家になって
あの感想文取っとけば良かったとその教師が言ってたという
高校の読書感想文の宿題を100ページかけて仕上げてきた生徒がいて
国語教師が読むのが大変だったとボヤいてたら
その生徒が後に人気作家になって
あの感想文取っとけば良かったとその教師が言ってたという
317名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:59:23.67ID:bplWrVoq0 こんなもんは社会で役に立たない
318名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:59:42.55ID:AT+pkvBL0 >>1
この記者は受験テクニックを全く理解してないなw
こういう突飛な問題は誰も解けないからその他の確実に解ける問題がミスが無いように固めるのよ。
そうやって合格するのであって、この問題が解けた奴が合格するのではない。
現に東大は京大より遥かにノーベル賞受賞者少ないし、霞が関・政治家は東大だらけやが、この30年全然GDPが伸びていない
つまり、東大合格者には受験テクニックを予備校で身に着けただけの凡才しか居ないということ。
この記者は受験テクニックを全く理解してないなw
こういう突飛な問題は誰も解けないからその他の確実に解ける問題がミスが無いように固めるのよ。
そうやって合格するのであって、この問題が解けた奴が合格するのではない。
現に東大は京大より遥かにノーベル賞受賞者少ないし、霞が関・政治家は東大だらけやが、この30年全然GDPが伸びていない
つまり、東大合格者には受験テクニックを予備校で身に着けただけの凡才しか居ないということ。
319名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 10:59:58.24ID:AFhqf+Pk0320名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:00:02.10ID:eXYiGdxU0 円に内接する多角形の話を知っていれば特に難しくもない
数学の歴史好きが作った問題だな
特に秀才でもない俺でも解ける
数学の歴史好きが作った問題だな
特に秀才でもない俺でも解ける
321名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:00:03.13ID:Mv6NT+Z00 因みに20世紀後半最大の数学者グロタンディークは
小学生の頃「円周率を3だと証明できた」と誤解して
得意気にお姉さんに説明して間違いに気づいた
問題集のたぐいも一切やらなかった
大学も無試験で入学出来る大学に入った
要する高校数学が出来なくても数学を勉強する上でほとんど困らない
小学生の頃「円周率を3だと証明できた」と誤解して
得意気にお姉さんに説明して間違いに気づいた
問題集のたぐいも一切やらなかった
大学も無試験で入学出来る大学に入った
要する高校数学が出来なくても数学を勉強する上でほとんど困らない
322名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:00:07.09ID:ph8WNuxj0 お前らは生まれたときから洗脳され生きている
そこを忘れるな
そこを忘れるな
323名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:00:13.16ID:aEw5Umf/0 数学者なら、知ってる方法で証明されてもうれしくないだろうけど
324名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:00:16.40ID:XrjNXB4w0 これは解かなくて良い問題
解くべき問題に絞って解答するべし
解くべき問題に絞って解答するべし
325名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:00:20.26ID:ozaWUUWB0326名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:00:42.49ID:pK+HcMZk0327名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:01:03.23ID:Di6ZmwjT0 >>281 採点者の思い込みを見抜くことが社会で成功するために重要というのは、
ある意味で間違ってない気がする。
ある意味で間違ってない気がする。
328名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:01:06.90ID:9+yx1+sn0 円周率って3でしょ。
そんなに細かいこと言われても。
そんなに細かいこと言われても。
329名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:01:11.72ID:8jT2vrwJ0330名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:01:31.90ID:Mv6NT+Z00331名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:01:32.81ID:Q22FjRrk0332名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:01:34.80ID:M6LcO7Vv0 有名過ぎてみんな解き方知ってるっていう
内接する八角形考えれば良いだけ
内接する八角形考えれば良いだけ
333名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:01:38.23ID:5+e8eAem0 >>308
98年東大後期第3問では?
98年東大後期第3問では?
334名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:01:39.20ID:ph8WNuxj0 全ての洗脳の殻を破ったとき
新たな発見が生まれるだろう
新たな発見が生まれるだろう
335名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:02:07.42ID:SzuyZeMK0 現在の数字の体系が円周率にあってない
むしろ、円周率を1と定義したた新たな数字系を作ったほうがいい
むしろ、円周率を1と定義したた新たな数字系を作ったほうがいい
336名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:02:09.01ID:NzaJoIRL0337名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:02:17.49ID:/i1KKTit0 >>317
>社会 www
中年のオヤジが、マウントを取るために使う言葉だな www
>社会 www
中年のオヤジが、マウントを取るために使う言葉だな www
338名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:02:18.54ID:zRq5sZHP0 数学で面白いと思ったのはニセ証明とかパラドックスみたいな問題だな
「全ての三角形は二等辺三角形である」とかニセの証明があってどこが間違っているか指摘させるような問題や嘘つき族正直族の問題とか
「全ての三角形は二等辺三角形である」とかニセの証明があってどこが間違っているか指摘させるような問題や嘘つき族正直族の問題とか
339名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:02:22.82ID:FKW1ryYI0 これめっちゃ簡単じゃね?
円の内側に直線の辺をもった多角形を適当にあてがって
その辺の合計が3.05より高いことを計算して終了w
円の内側に直線の辺をもった多角形を適当にあてがって
その辺の合計が3.05より高いことを計算して終了w
340名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:02:25.34ID:TNe9EQQs0 東大生ならいろんな手法で解くだろうからそれを見たかったんやろな
普通なら二等辺三角形とか正方形から円の接線で解くのかな
もっと独創的な証明はないのかな
普通なら二等辺三角形とか正方形から円の接線で解くのかな
もっと独創的な証明はないのかな
341名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:02:42.33ID:5zhgrRYo0 ピタゴラスの定理なら簡単に証明できる
342名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:02:46.89ID:ozaWUUWB0 とりあえず円周は直径より3倍すごいってことでいいな
343名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:02:54.79ID:MODOVyZj0 >>316
人間同士は言語を介してやりとりするので、その言語をうまく
操れる人が一番頭がいい。
大学入試はもうやめて、論文を課せばよい。とにかく全入。
大学で学ぶ能力のないものは、論文を見れば一発で落とせる。
ホンマ、高校の数学なんておもちゃみたいなもの。
本格的な数学は大学から。
人間同士は言語を介してやりとりするので、その言語をうまく
操れる人が一番頭がいい。
大学入試はもうやめて、論文を課せばよい。とにかく全入。
大学で学ぶ能力のないものは、論文を見れば一発で落とせる。
ホンマ、高校の数学なんておもちゃみたいなもの。
本格的な数学は大学から。
344名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:03:01.31ID:60QBOBev0 数学は発見の学問だ
いまだ発見されていなくてもそれは既にそこにある
いまだ発見されていなくてもそれは既にそこにある
345名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:03:11.05ID:QaZyYlcV0 頭良かったのに古代ギリシアも帝政ローマも滅んだじゃん
346名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:03:18.04ID:a47/+BrU0 >>55
プギャーww
プギャーww
347名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:03:20.41ID:Zl1SNvdx0 ど文系の俺が今まで円周率の意味を知らずに、wiki読んだ感想
円の一か所切断した長さが、円の直系の何倍か?ってとこまですぐ理解した
実際に切断して長さを図ればいいだけなので約3倍ってのも理解した
それと、無理数であることも理解した
俺(他、多くの素人)に理解できるのここまでだろうな
延々続く無理数をどういう手法で求めていくかについては、理解を超えていた
これを2000年前のギリシャ人?や江戸時代初期の数学者が求めてた知って驚き
円の一か所切断した長さが、円の直系の何倍か?ってとこまですぐ理解した
実際に切断して長さを図ればいいだけなので約3倍ってのも理解した
それと、無理数であることも理解した
俺(他、多くの素人)に理解できるのここまでだろうな
延々続く無理数をどういう手法で求めていくかについては、理解を超えていた
これを2000年前のギリシャ人?や江戸時代初期の数学者が求めてた知って驚き
348名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:03:24.44ID:qxZUy2Qc0 東大生が基礎知ってるかどうかの問題程度のレベルだな。
「円周率=円の周の長さと直径に対する、比率」という定義がわかってっれば
小学生でも証明出来る。アルキメデスに学べ
「円周率=円の周の長さと直径に対する、比率」という定義がわかってっれば
小学生でも証明出来る。アルキメデスに学べ
349名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:03:28.23ID:Di6ZmwjT0 >>302 数学の試験問題が解けるかどうかは、かなりの部分がパターンの暗記にかかってるよ。
350名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:03:40.19ID:w4E/PHo90 π≒3.14
∴π>3.05
合ってる?
ゆとりには分からんやろなw
∴π>3.05
合ってる?
ゆとりには分からんやろなw
351名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:03:52.14ID:TNe9EQQs0 赤い彗星のシャアよりちょっと凄い
352名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:03:53.17ID:bplWrVoq0353名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:04:00.52ID:eTA7F4Jt0 ゆとり「え、円周率て3じゃないの?」
354名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:04:17.94ID:Mv6NT+Z00355名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:04:18.50ID:Udiy+q9G0 >>313
単純に円周=直径×円周率だから
直径1の円の円周が3.05より大きいことを証明すればいいだけ
円に内接する正多角形の辺の合計は円周より短いから
円に内接する正多角形の辺の長さを求めるだけ
ここまでは誰でも分かる話
これが分からないとか思いつかないとか意味が分からない
単純に円周=直径×円周率だから
直径1の円の円周が3.05より大きいことを証明すればいいだけ
円に内接する正多角形の辺の合計は円周より短いから
円に内接する正多角形の辺の長さを求めるだけ
ここまでは誰でも分かる話
これが分からないとか思いつかないとか意味が分からない
356名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:04:30.17ID:5jlYrJXk0 3.10より大きいことを証明せよ、じゃなかったっけ
3.05なら簡単すぎる
3.05なら簡単すぎる
357名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:04:36.70ID:61im0uaJ0 東大出てるけどよくわかんねーよ
358名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:04:37.42ID:9OY7uQqa0 教科書によると、円周率は3.14である。
よって、3.05より大きい。
よって、3.05より大きい。
359名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:04:49.44ID:X3UH7aIu0 あ、面積だよ。神が降臨した(´・ω・`)
360名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:05:01.99ID:f35YlBST0 これ本当は微積分使って解いて欲しかったんじゃなかろうかと思うんだわ
361名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:05:07.69ID:Q/5bAees0362名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:05:09.05ID:2m+3/W560 これが良問と思ってるのがクソなところだな
既に立証されてる知識を証明しろって言うのは時間の無駄
既に立証されてる知識を証明しろって言うのは時間の無駄
363名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:05:21.56ID:Kt4SPMMb0 パイがどういうものなのか知りたい
見て触ってみないことにはね
見て触ってみないことにはね
364名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:05:36.65ID:Mv6NT+Z00365名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:05:38.38ID:Ln80GcC50 ガウスが「数学のセンス」を論じるんなら信用するけど
366名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:05:45.62ID:b2fTXRIo0 そういえば久しくスーパーπのベンチマークやってねーわ
367名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:05:56.85ID:kzw+wWoI0 俺が受験したときは、白紙にアフリカ大陸描いて
赤道やら回帰線やらを書かされた記憶がある
赤道やら回帰線やらを書かされた記憶がある
368名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:06:08.50ID:TLtHWZhR0 1) 円に内接する正多角形の辺の長さと比較する、という手段があることに気づかないと解けない。
2) 正多角形も6角形ではダメで、12角形の辺の長さも手計算で求められることに気づかないと解けない。
のツークッションがあるわけね。
2) 正多角形も6角形ではダメで、12角形の辺の長さも手計算で求められることに気づかないと解けない。
のツークッションがあるわけね。
369名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:06:16.23ID:OyaQj8Ty0 この問題は円周率を説明するのではなく
3.05が何を意味し、それ故にπ>3.05になることを証明する問題
このアプローチ以外は不正解
3.05が何を意味し、それ故にπ>3.05になることを証明する問題
このアプローチ以外は不正解
370名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:06:25.54ID:+kPR6lxz0371名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:06:30.83ID:HrrZmzrY0 円と三角形の性質は小学校で大昔にやった
内接外接多角形の話も小学生だった気がする
内接外接多角形の話も小学生だった気がする
372名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:06:33.86ID:ozaWUUWB0 わかんねーよってブン投げるより考えてみるの楽しいじゃん
でも計算の結果は3.05より大きいけどなんで?ってのはわかんねw
宇宙作った神様とかに訊くしかねえよな
でも計算の結果は3.05より大きいけどなんで?ってのはわかんねw
宇宙作った神様とかに訊くしかねえよな
373名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:06:36.13ID:P1wVsMAm0 数学者って何で生計立ててるの?
生産性ないよね
生産性ないよね
375名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:06:43.18ID:eAowjkMD0 >>13
なんで南カリフォルニア大学で語学ができずに政治学を学べなかった安倍が総理をやっているんだ
なんで南カリフォルニア大学で語学ができずに政治学を学べなかった安倍が総理をやっているんだ
376名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:06:55.38ID:ph8WNuxj0 おっπがなんだって?
377名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:07:06.89ID:pyJCn1py0 あなたの頭に毛が3.05本以上生えている事を証明せよ
378名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:07:17.61ID:CC5je3p90 円周率「3.05」より小さい「3」で計算させてなかったっけ
379名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:07:41.36ID:kBx66CGH0380名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:07:51.35ID:/Sv1S7BY0 実寸で測れば明白だろ
381名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:08:12.39ID:Mv6NT+Z00382名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:08:23.62ID:0atN7nsb0 大学一年の微積の救済問題やったな、これ
あと人名クイズw
あと人名クイズw
383名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:08:25.74ID:uD/o1+rc0 訳の分からん問題を証明せよとか誰に命令しとんねん!
ええからさっさと俺を合格にせえや。
ええからさっさと俺を合格にせえや。
384名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:08:30.98ID:2oY8+wvD0 何言ってんだ?円周率は3だろ
386名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:08:48.60ID:8jT2vrwJ0 関数電卓で6角形と12角形計算したら合ってたので多分大丈夫だな
0.5×√(2-2cos(60))×6
=3
0.5×√(2-2cos(30))×12
=3.10582854123
0.5×√(2-2cos(60))×6
=3
0.5×√(2-2cos(30))×12
=3.10582854123
387名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:09:02.14ID:/Xbg6MjZ0 >>13
だーい好き❤
だーい好き❤
388名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:09:06.97ID:Mv6NT+Z00389名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:09:11.13ID:1V7f+bMQ0390名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:09:32.55ID:uhZqJg9t0 円周率はおよそ3
391名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:09:37.36ID:s29qD6oi0 >>1の模範解答はかしこまって意識しすぎ。
東大入試の解答ってそうじゃないだろ?
で、常識的に考えると
sin30°=0.5 これよりπ>30.
sin15°=0.2588 これよりπ>3.10
と3秒で終了してあとは国語の問題なんだけど・・・
一応は証明の問題だからスッカスカは気持ち悪いし、
念のため二等辺直角三角形の鋭角の半角からsin22.5°あたりを計算して、
そこからπ>3.06
ってほうが、スッキリして綺麗じゃないかな。
東大入試の解答ってそうじゃないだろ?
で、常識的に考えると
sin30°=0.5 これよりπ>30.
sin15°=0.2588 これよりπ>3.10
と3秒で終了してあとは国語の問題なんだけど・・・
一応は証明の問題だからスッカスカは気持ち悪いし、
念のため二等辺直角三角形の鋭角の半角からsin22.5°あたりを計算して、
そこからπ>3.06
ってほうが、スッキリして綺麗じゃないかな。
393名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:10:08.33ID:u2cQW/zk0395名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:10:20.84ID:T+Y6eeGu0396名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:10:25.64ID:IZGX2jRP0 もしかして3平方の定理つかえば余裕?
2019/09/19(木) 11:10:35.04ID:fVlzwtAq0
佐藤 孝俊(さとう たかとし)
鳥山 純一(とりやま じゅんいち)
少女猥褻罪
少女強姦罪
1979年 4月から1980年 3月迄生まれ 共に。
神奈川県 横須賀市に 居た 野郎
一斉に 全国に 送信し続けて下さい
皆さんの 協力が 必要です
鳥山 純一(とりやま じゅんいち)
少女猥褻罪
少女強姦罪
1979年 4月から1980年 3月迄生まれ 共に。
神奈川県 横須賀市に 居た 野郎
一斉に 全国に 送信し続けて下さい
皆さんの 協力が 必要です
399名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:10:37.51ID:Snr138Lx0 0<1<3<4<5
3.05<3.14
3.05<3.14
400名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:10:42.03ID:Z21qsZ6N0 3.14
はい論破
ほんとレベル低い
はい論破
ほんとレベル低い
401名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:10:44.80ID:VOc92iTn0 なんで円周の方が長いかを誰か証明して
多分伸ばしたら長く見えるだろうけどそんなの証明じゃないし
理由を分かってるから正解なんでしょ?
多分伸ばしたら長く見えるだろうけどそんなの証明じゃないし
理由を分かってるから正解なんでしょ?
402名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:10:55.83ID:JaY92Afe0 もちろんこんなものは誰にでも溶ける問題だ
だがその解き方にセンスが問われる
何でも回答が出れば正解と言うものではないんだな
だがその解き方にセンスが問われる
何でも回答が出れば正解と言うものではないんだな
403名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:11:03.58ID:ph8WNuxj0 円周率が3.14と思い込んでることこそが洗脳
405名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:11:12.86ID:EAon1JQZ0 >>1
三平方の定理を繰り返し使っても解けるのね、余弦定理(または正弦定理)を使う解法は知っていたが
ただし、
>正12角形の周の長さは、0.518×12=6.216。
小数を丸めているところが気になる
三平方の定理を繰り返し使っても解けるのね、余弦定理(または正弦定理)を使う解法は知っていたが
ただし、
>正12角形の周の長さは、0.518×12=6.216。
小数を丸めているところが気になる
406名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:11:21.38ID:2F1ixqjy0 ふむ、なるほど さっぱりわからん
408名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:11:42.04ID:U/uFlVnJ0 これは有名な問題だから今の参考書にはたいていのってるけど
それまでは数学のセンスというか数学史を知ってると有利な問題でもあったんじゃないの
それまでは数学のセンスというか数学史を知ってると有利な問題でもあったんじゃないの
409名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:11:42.55ID:qxZUy2Qc0410名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:11:43.83ID:Z21qsZ6N0411名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:11:50.18ID:Di6ZmwjT0 >>391 その解答で、マルはもらえん。
412名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:11:54.22ID:HmedUULh0 良問と言うか、ボーナス問題だったかもね
413名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:11:59.43ID:Mv6NT+Z00414名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:12:05.64ID:kC973M990 3だと簡単すぎるから3.05にしてるだけでただの計算問題なんだよな
415名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:12:16.17ID:td3+BI8h0 >>399
バレンタインデーでモテるためには最低でも2週間
バレンタインデーでモテるためには最低でも2週間
416名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:12:23.38ID:6I65ySoA0 これは「証明方法を知ってるか知ってないか」だけで差がついた糞問だぞ
こんな糞問を持ち上げてる奴はFランか高卒だけ
こんな糞問を持ち上げてる奴はFランか高卒だけ
417名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:12:26.07ID:u2cQW/zk0419名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:12:50.07ID:zfBVLVEQ0420名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:13:09.55ID:Udiy+q9G0421名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:13:13.89ID:3JKSL/s30 Q.「円周率が3.05より大きいことを証明せよ」
A.「3.14だから」
A.「3.14だから」
422名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:13:14.07ID:XRsTmu2a0 東大受験専門学校の連中ばっか入学してて 大学側は危機感感じてるんだと
423名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:13:19.22ID:/Xbg6MjZ0424名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:13:36.57ID:Z21qsZ6N0425名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:13:49.91ID:U/uFlVnJ0 受験生はパターン化された問題は鬼のように反復演習して記憶してるからすぐに解いてしまう
出題する側もそれを知ってるから
レベルの高い大学はそれからズレた、典型的解法ではすぐには解けない問題を出したくなるのはわかる
出題する側もそれを知ってるから
レベルの高い大学はそれからズレた、典型的解法ではすぐには解けない問題を出したくなるのはわかる
426名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:14:01.85ID:ozaWUUWB0427名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:14:04.20ID:Mv6NT+Z00428名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:14:14.94ID:SteSpbof0 彡 ⌒ ミ
(`・ω・´) 難しい問題に悩むと禿げるよ。
(`・ω・´) 難しい問題に悩むと禿げるよ。
430名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:14:19.07ID:MvEfWEfc0 3.14が3.05より大きいからだろ?
なに言ってんの?
なに言ってんの?
431名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:14:23.94ID:JaY92Afe0 >>416
数学の歴史を知らん奴が東大で何を学ぶんだよ・・w
数学の歴史を知らん奴が東大で何を学ぶんだよ・・w
432名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:14:37.74ID:PgzW4FMk0 約3!
433名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:15:10.00ID:OyaQj8Ty0 1つの解答を求めるとき
いくつかの方法があって
どれも正解は同じだけど
プロセスが効率的だったり難易度が優しかったりする
数学のセンスってのはそーいうこと
いくつかの方法があって
どれも正解は同じだけど
プロセスが効率的だったり難易度が優しかったりする
数学のセンスってのはそーいうこと
434名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:15:22.70ID:n5FNNDGC0 ggrks
で今だったら証明終わりじゃん
で今だったら証明終わりじゃん
435名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:15:31.05ID:Mv6NT+Z00 >>425
「大学で本物の数学を学ぶのに不要なパズル競争」であることに変わりはない
「大学で本物の数学を学ぶのに不要なパズル競争」であることに変わりはない
436名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:15:31.94ID:sN8zxJMg0437名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:15:32.37ID:yDKd4HLb0 >>196
教師なんて卒業大学の偏差値50あるかどうか怪しいぞ
教師なんて卒業大学の偏差値50あるかどうか怪しいぞ
438名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:15:34.60ID:P1wVsMAm0 >>426
そんな事やってんのか
そんな事やってんのか
439名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:15:39.79ID:zTv+Z2BV0 およそ3
440名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:15:41.80ID:qxZUy2Qc0 余剰定理で解け
6.12と比較する上で6.1になる3.05がわかりやすかっただけ
6.12と比較する上で6.1になる3.05がわかりやすかっただけ
441名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:15:43.47ID:PRGp2Kev0 >>392
あのね…「点」や「線」すら実物が存在し得ない概念だよ…
実物が在るかどうかではなく、この世界をどう切り出すか、それをどう使うと何が見えるか?って話
「言葉」も「1や2っていう数字」も何も「モノ」として存在してないだろ?
でもソレを使って便利な生活をしてる
あのね…「点」や「線」すら実物が存在し得ない概念だよ…
実物が在るかどうかではなく、この世界をどう切り出すか、それをどう使うと何が見えるか?って話
「言葉」も「1や2っていう数字」も何も「モノ」として存在してないだろ?
でもソレを使って便利な生活をしてる
442名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:15:53.62ID:Q22FjRrk0 >>426
後は航空機の飛行プログラムとかもっと効率的な機械学習のアルゴリズム考えたりとか
後は航空機の飛行プログラムとかもっと効率的な機械学習のアルゴリズム考えたりとか
443名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:15:53.30ID:NzaJoIRL0444名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:16:04.52ID:1V7f+bMQ0 >>392
微分大好きな数学フェチって、なんでも小分け小分けして永遠にゴールにたどり着かないんだな
直線は直線だろ→直線AB上の点Cで切断したらA-C側とC’-B側の、CとC'は別になる!
とかわけのわからんことを言い始める
微分大好きな数学フェチって、なんでも小分け小分けして永遠にゴールにたどり着かないんだな
直線は直線だろ→直線AB上の点Cで切断したらA-C側とC’-B側の、CとC'は別になる!
とかわけのわからんことを言い始める
445名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:16:13.17ID:Mv6NT+Z00446名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:16:40.27ID:s29qD6oi0 >>356
sin15°x12で3.1超えるから、
精々少数以下の計算桁が1ケタ増えるだけ。
こいつが3.12となると格段に面白かったけど、
今度は中学校の数学の教科書末尾(通称暗号表)を暗記してる奴がニヤニヤしてしまう。
そう言う意味で東大(理)のチョイスとして3.05は確かに絶妙。
sin15°x12で3.1超えるから、
精々少数以下の計算桁が1ケタ増えるだけ。
こいつが3.12となると格段に面白かったけど、
今度は中学校の数学の教科書末尾(通称暗号表)を暗記してる奴がニヤニヤしてしまう。
そう言う意味で東大(理)のチョイスとして3.05は確かに絶妙。
447名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:16:46.92ID:td3+BI8h0 ヒント n-1
448名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:16:52.49ID:onK0Q4F20 円の中心を頂点とする二等辺三角形を多角形の数だけ並べて、
その底辺の合計と半径の割合を求めるって方法であってたっけ?
その底辺の合計と半径の割合を求めるって方法であってたっけ?
449名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:17:00.27ID:Q22FjRrk0 >>434
お前そんなんだとマザーAIをハックされて地獄を見たサマーン星人と同じ悲劇を体験する事になるぞ
お前そんなんだとマザーAIをハックされて地獄を見たサマーン星人と同じ悲劇を体験する事になるぞ
450名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:17:30.72ID:Mv6NT+Z00451名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:18:13.41ID:AFhqf+Pk0 >>340
それ。少なくとも>1のおっさんは題意を完全に見誤ってる。
円周率を出すあの手この手
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~ooura/pi04.pdf
高校生向けだと、テーラー展開っぽいプロセスを答案で見せて、
何項目で3.05を超えそうとか、あるいは挟み討ちっぽくやると
ポイント高そう。
それ。少なくとも>1のおっさんは題意を完全に見誤ってる。
円周率を出すあの手この手
http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~ooura/pi04.pdf
高校生向けだと、テーラー展開っぽいプロセスを答案で見せて、
何項目で3.05を超えそうとか、あるいは挟み討ちっぽくやると
ポイント高そう。
452名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:18:31.76ID:2m+3/W560 多分出題者は正十二角形とか使って解答させたいんだろうが
そんなアホが出題者であるとこに驚愕する
そんなアホが出題者であるとこに驚愕する
453名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:18:52.21ID:tBdovF9t0 旧帝数学科出身の俺が選んだ一般人向けの論理的思考力を鍛える良問
次を示せ
A∩B=A∪B ⇒ A=B
次を示せ
A∩B=A∪B ⇒ A=B
454名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:19:15.89ID:grFksmpx0455名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:19:16.59ID:td3+BI8h0 >>451
グロ注意
グロ注意
456名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:19:18.88ID:s29qD6oi0457名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:19:39.89ID:HQyt1xIu0 これは正六角形の周囲の長さが直径の3倍だから、円周率は3以上、
というあたりから詰めていくのやろ。
というあたりから詰めていくのやろ。
458名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:19:48.75ID:Mv6NT+Z00 >>452
>多分出題者は正十二角形とか使って解答させたいんだろうが
>そんなアホが出題者であるとこに驚愕する
東大の数学科の教授も「受験数学ができなければ学問の数学など
学べない」とはあまり思ってないと思う
>多分出題者は正十二角形とか使って解答させたいんだろうが
>そんなアホが出題者であるとこに驚愕する
東大の数学科の教授も「受験数学ができなければ学問の数学など
学べない」とはあまり思ってないと思う
459名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:20:35.78ID:/U36C1mm0 東大工学部の部下が居たけど、確かに論理的思考が凄くて何歩も先を行ってるんだけど
モノゴトを動かすのは欲深く感情的な人間って事を分かって無いんだよなー
っで為替や株で大損コイてる。
相場変動はアホが起こしてるってのがワカランみたい。
モノゴトを動かすのは欲深く感情的な人間って事を分かって無いんだよなー
っで為替や株で大損コイてる。
相場変動はアホが起こしてるってのがワカランみたい。
460名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:20:46.15ID:AnqupPq00 何が良問なんだ馬鹿、学者ですら答えられない問題出してドヤ顔してるゴミは死ね
461名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:20:56.13ID:s0BbpYHE0 >>405
3の平方根も1.7320508くらいまでは覚えてるからもう少し行けそうだよね
でも2-√3の平方根を求めるのはそれくらいで許してやれよ
その程度で3.05より大きいことは証明できるのだから
3の平方根も1.7320508くらいまでは覚えてるからもう少し行けそうだよね
でも2-√3の平方根を求めるのはそれくらいで許してやれよ
その程度で3.05より大きいことは証明できるのだから
462名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:20:57.85ID:rN7q9hSu0 おっぱいは大きさじゃない😡😡😡
464名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:21:08.17ID:oCT8jxkV0 >>64
それはただ円周率をπとしたのと同値だ
それはただ円周率をπとしたのと同値だ
465名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:21:13.07ID:u2cQW/zk0466名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:21:21.12ID:MODOVyZj0 秋深し 隣は何する人ぞ
は夏が終わり、秋が来る寂しさとその寂しさから人恋しくなる
松尾芭蕉の気持ちを読んだ句と思うが、どうして夏の終わりが
寂しくなるのか。あの入道雲が消え、空には鱗雲になり、
暑かった日々から気温が下がっていき、野原にはすすきが生い茂る
そんな心的情景と人恋しさをどう読み取るか大変難しい話で
こういうことをきちんと思いをはせ、3000字程度で人へ説明
できる能力は、他人と自分がお互いに忖度できる良い人間関係や
社会を築くことができるのだが、いかんせん今の受験教育は
たかが高校程度の学習内容で特権意識を持つ受験勝者と
それが10代では理解できないで屈託した気持ちをもつ受験敗者
という2者を生み出すだけのいびつなものになっていると
しか思えない。
は夏が終わり、秋が来る寂しさとその寂しさから人恋しくなる
松尾芭蕉の気持ちを読んだ句と思うが、どうして夏の終わりが
寂しくなるのか。あの入道雲が消え、空には鱗雲になり、
暑かった日々から気温が下がっていき、野原にはすすきが生い茂る
そんな心的情景と人恋しさをどう読み取るか大変難しい話で
こういうことをきちんと思いをはせ、3000字程度で人へ説明
できる能力は、他人と自分がお互いに忖度できる良い人間関係や
社会を築くことができるのだが、いかんせん今の受験教育は
たかが高校程度の学習内容で特権意識を持つ受験勝者と
それが10代では理解できないで屈託した気持ちをもつ受験敗者
という2者を生み出すだけのいびつなものになっていると
しか思えない。
467名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:21:31.87ID:CORq+iCX0 >>325
気象予報士のほぼすべてがピアノ弾ける。真美子とか。
気象予報士のほぼすべてがピアノ弾ける。真美子とか。
469名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:22:49.66ID:Mv6NT+Z00 >>468
というかそもそも「暗記じゃなけりゃ高級」って訳でもない
というかそもそも「暗記じゃなけりゃ高級」って訳でもない
470名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:22:58.57ID:RDPhB08S0 円周率を3と習ったゆとりの僕から見れば、この問題自体が解の無い間違った問題です。
471名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:23:06.62ID:AFhqf+Pk0472名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:23:09.09ID:51n7khKG0 >>453
数学の言葉で記述する能力はないけど、
集合Aと集合Bの共通する要素がAとBをぶっちゃけた要素と
同じということは、Aだけ、あるいはBだけに属する要素が
存在しないということだから、AとBは同じ集合
ということでいいの?
数学の言葉で記述する能力はないけど、
集合Aと集合Bの共通する要素がAとBをぶっちゃけた要素と
同じということは、Aだけ、あるいはBだけに属する要素が
存在しないということだから、AとBは同じ集合
ということでいいの?
473名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:23:11.02ID:Di6ZmwjT0 >>459 空気読むのが苦手なんでしょうな。
474名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:23:13.15ID:NzaJoIRL0 普段の生活で絶対使わない計算って全部いらないよな?
なんか意味ある?
なんか意味ある?
475名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:23:38.07ID:WsiXfrA60 e^iθ=sinθ+icosθ
476名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:23:41.78ID:mEGTjvUl0 理解してる円周率の正確な計算方法を応用して答えを出したら
それも正解ですか?
暗記突破も可能でしょ
それも正解ですか?
暗記突破も可能でしょ
477名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:23:51.28ID:Mv6NT+Z00 >>463
それはただのトートロジーだろ
それはただのトートロジーだろ
478名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:23:52.39ID:CORq+iCX0 >>368
だから東大受験生なら誰でも解けるクソ問題
だから東大受験生なら誰でも解けるクソ問題
479名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:24:04.90ID:td3+BI8h0 >>462
π + π = 2π
π + π = 2π
480名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:24:12.79ID:sN8zxJMg0481名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:24:14.11ID:5jlYrJXk0482名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:24:20.56ID:ZIUnwMBe0 3.05が何か思わせぶりの数字であるかのような糞な問題じゃないだけまし
484名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:24:46.02ID:PRGp2Kev0 >>443
ほら解ってない…
「およそ3」ってのは「ココからココまでの範囲のだいたい」って意味でなく
「数は確定してるけど表すの大変だから大雑把なら3で良いよ」ってだけ
円周率自体は決まった値で、只単に今の私たちの数え方だと小数点以下ずっと続くようにしか表記出来ないってだけだ
ほら解ってない…
「およそ3」ってのは「ココからココまでの範囲のだいたい」って意味でなく
「数は確定してるけど表すの大変だから大雑把なら3で良いよ」ってだけ
円周率自体は決まった値で、只単に今の私たちの数え方だと小数点以下ずっと続くようにしか表記出来ないってだけだ
485名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:24:49.01ID:w213BSxv0 >約2200年前、ギリシャのアルキメデスは、円に内接する正96角形と円に外接する正96角形の周の長さを計算して比較し、πは71分の233と7分の22の間にあることを見つけました。
これ歴史の問題の答えで証明にはなってないだろう?
証明しろってなら見つけたって言う証拠出せとか言う話にならんか?
単に円周率が3.14だからだっていいだろうに
これ歴史の問題の答えで証明にはなってないだろう?
証明しろってなら見つけたって言う証拠出せとか言う話にならんか?
単に円周率が3.14だからだっていいだろうに
486名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:25:13.31ID:Mv6NT+Z00487名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:25:12.96ID:4UxcWDYg0 >>26
オレも思い浮かんだのはそれだな
オレも思い浮かんだのはそれだな
488名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:25:19.51ID:qib2eOpx0 円周率の定義をどうするかで
証明は違ってくるのじゃね?
色々な定義の仕方があるはずだ。
証明は違ってくるのじゃね?
色々な定義の仕方があるはずだ。
489名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:25:28.02ID:51n7khKG0 >>474
工業製品とかインターネットとか、全部要らないってこと?
工業製品とかインターネットとか、全部要らないってこと?
490名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:25:40.95ID:MODOVyZj0 こういう説もある。
これは、松尾芭蕉が元禄7年(1694年)の9月28日、大阪に滞在したときに弟子の芝柏が主催した興業(俳句会)へ病気の為欠席することとなったため、発句(最初に出す俳句)として遣わしたもので、笈日記などに掲載されております。
正確には
○秋深き隣は何をするひとぞ
ですが、「秋深し」で覚えられている人が多いです。
一般的には、秋が深くなり(新暦だと11月末〜11月上旬)床に伏せって静かにしていると自然と隣の人の生活の音が聞こえ、隣の人は何をしている人だろうなどと色々想像してしまいます。
ということになっていますが、大阪の蕉門(芭蕉一門)の興業に出席した人々(隣)に対して、こんな秋深くなった良い季節に何をしているの?俳句会でも開いているのですか?そんな良い会に出席できなくてすいません。
といった挨拶を含めた俳諧味(滑稽さ)も表していること私は思っております。
芭蕉の晩年は、俳句の中に庶民の生活臭が漂う風流さの『かるみ』を説いていました。
これは、松尾芭蕉が元禄7年(1694年)の9月28日、大阪に滞在したときに弟子の芝柏が主催した興業(俳句会)へ病気の為欠席することとなったため、発句(最初に出す俳句)として遣わしたもので、笈日記などに掲載されております。
正確には
○秋深き隣は何をするひとぞ
ですが、「秋深し」で覚えられている人が多いです。
一般的には、秋が深くなり(新暦だと11月末〜11月上旬)床に伏せって静かにしていると自然と隣の人の生活の音が聞こえ、隣の人は何をしている人だろうなどと色々想像してしまいます。
ということになっていますが、大阪の蕉門(芭蕉一門)の興業に出席した人々(隣)に対して、こんな秋深くなった良い季節に何をしているの?俳句会でも開いているのですか?そんな良い会に出席できなくてすいません。
といった挨拶を含めた俳諧味(滑稽さ)も表していること私は思っております。
芭蕉の晩年は、俳句の中に庶民の生活臭が漂う風流さの『かるみ』を説いていました。
491名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:26:11.40ID:v4teCPCA0 >>17
うしろゆびさされ組のアルバム∞やで
うしろゆびさされ組のアルバム∞やで
492名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:26:33.43ID:wqL+2eWp0 良問かもしれんが簡単すぎる
東大の入試でこれじゃ差がつかない
東大の入試でこれじゃ差がつかない
493名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:26:41.61ID:Mv6NT+Z00494名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:26:52.88ID:U/uFlVnJ0 有名だけどフィールズ賞とったロシアの人は受賞を拒否して大学から去って引きこもるようになったらしい
数学は好きでも数学界に不信があるとか証明が正しければ金も賞もいらないとか
もったいない話
数学の最先端のどこまでも純粋に理論的な世界に没入していると感覚が凄まじく鋭敏になる代わりに
俗世から遊離していって頭がおかしくなりそう、偏見かもしれないけど
数学は好きでも数学界に不信があるとか証明が正しければ金も賞もいらないとか
もったいない話
数学の最先端のどこまでも純粋に理論的な世界に没入していると感覚が凄まじく鋭敏になる代わりに
俗世から遊離していって頭がおかしくなりそう、偏見かもしれないけど
495名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:26:53.32ID:1V7f+bMQ0496名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:26:58.53ID:h/warwFQ0497名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:27:31.64ID:ozaWUUWB0498名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:27:37.05ID:Mv6NT+Z00 >>492
差がつく問題というモノ自体が本当は要らない
差がつく問題というモノ自体が本当は要らない
499名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:27:38.44ID:wQl+Kotp0 センスがないから3角形、6角形12角形と順にやっていく力技しか思いつかん
500名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:27:40.95ID:ha75MgeI0501名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:27:47.14ID:s29qD6oi0502名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:28:01.10ID:PRBylOPZ0 どうせ代入するなら3でいいだろ
503名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:28:22.14ID:XPz6uRR60 こういうスレは勉強自慢が集まってくるよな
謙虚でいれればいいのになぜか上から目線(´・ω・`)
謙虚でいれればいいのになぜか上から目線(´・ω・`)
504名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:28:29.43ID:HnZJLPWr0 だいたい、余剰定理ありきでって話もなぁ
余剰定理自体を立証しないと、
解決しないきもする
余剰定理自体を立証しないと、
解決しないきもする
505名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:28:42.99ID:l/b/hl+E0 >円周の長さとその円の直径の比という小学生でも分かる
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 俺初めて知ったわ
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル 俺初めて知ったわ
506名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:28:52.18ID:+kPR6lxz0507名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:29:05.62ID:5jlYrJXk0509名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:29:12.49ID:vMA01s4T0 違うなら 根拠を示せ。で正解。
510名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:29:21.97ID:Di6ZmwjT0 >>495 A=Bの定義でしかないと思う。
511名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:29:43.78ID:9ROFdJkJ0 円周率って10進数だから割り切れないの?
512名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:29:44.94ID:Mv6NT+Z00 >>504
余弦定理なんて大学の数学を学べば自明
余弦定理なんて大学の数学を学べば自明
513名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:29:46.95ID:ha75MgeI0 円に内接する多角形の辺の長さより長いのは言うまでも無いが
514名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:29:55.79ID:CORq+iCX0 >>452
正八角形でも証明できるように3.05にしてる。
正八角形でも証明できるように3.05にしてる。
515名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:30:10.82ID:Yk3AW42S0 >>1
>>この計算は小学生でもできます。半径が1の円に内接する正六角形と正12角形を描き、考察してみましょう。
>>OA=1、AT=0.5だから、三平方の定理(ピタゴラスの定理)により、OTの長さが分かります。OK=1から、KTの長さが計算でき、
三平方の定理知っている小学生がどれくらいいるんだ??
>>この計算は小学生でもできます。半径が1の円に内接する正六角形と正12角形を描き、考察してみましょう。
>>OA=1、AT=0.5だから、三平方の定理(ピタゴラスの定理)により、OTの長さが分かります。OK=1から、KTの長さが計算でき、
三平方の定理知っている小学生がどれくらいいるんだ??
516名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:30:15.52ID:+0auZu470517名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:30:17.28ID:zCq3ale60 こでは難ちいわ
518名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:30:20.80ID:1fqnJ58B0 数検1級に挑戦して練習しとく
519名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:30:39.84ID:EOe8WFpK0 代数はグラフを頭に描ければたいてい解決出来る。
520名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:30:46.30ID:NzaJoIRL0521名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:30:56.63ID:tBdovF9t0522名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:30:59.94ID:td3+BI8h0 ■伝説の良問 1「円周率が3.05より大きいことを証明せよ」
それが人にものを訪ねる時の態度なのだろうか?まず言葉遣いから気をつけないと人生失敗します
それが人にものを訪ねる時の態度なのだろうか?まず言葉遣いから気をつけないと人生失敗します
525名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:31:45.68ID:Iqnr03v90 「このハゲー!」「領土は戦争で」
東大卒業してもこの程度。
東大卒業してもこの程度。
526名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:31:51.58ID:533e4AWc0 ゆとり教育 円周率は3です。きりっ。
527名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:32:07.97ID:60QBOBev0 πは重要な数式に含まれていることがある
円周の計算は最もどうでもいい用途
円周の計算は最もどうでもいい用途
528名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:32:12.68ID:83QQYOWc0 ∴(ゆえに)
なんでこんなのまで記号にするんだよカッケーなおい!
なんでこんなのまで記号にするんだよカッケーなおい!
529名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:32:21.02ID:ZIUnwMBe0 >>522
ワロタ きっとそいつは王様なんだろう
ワロタ きっとそいつは王様なんだろう
530名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:32:25.86ID:tBdovF9t0531名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:32:35.10ID:8meEkF8f0533名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:32:51.87ID:h/warwFQ0 >>522
同感、証明してください、くらいの表現にすべきだね
同感、証明してください、くらいの表現にすべきだね
535名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:32:58.39ID:MODOVyZj0 >>475
e^iθ=sinθ+icosθ
これ好きだわ。なんでも時間内に解かせて点数化するのは間違っている。
こういう素晴らしい式を愛でるのが本当の数学への愛。
これを使うと、こんなこともできる。
虚数の虚数乗 i^i
神戸大学大学院卒(理系@コンピュ一タ科学)に聞いても
何それって程度の反応。ダメだねえ。大学教育も。。。
オイラ一の公式をつかうとi=e^i(π/2)=sin(π/2)+icos(π/2)
で結局 虚数の虚数乗はe^−(π/2)
と無理数になるんですよねえ。不思議だなあ〜
東大の学生も半分ぐらいは理解できないでしょう。(文系、理系両方の学生)
e^iθ=sinθ+icosθ
これ好きだわ。なんでも時間内に解かせて点数化するのは間違っている。
こういう素晴らしい式を愛でるのが本当の数学への愛。
これを使うと、こんなこともできる。
虚数の虚数乗 i^i
神戸大学大学院卒(理系@コンピュ一タ科学)に聞いても
何それって程度の反応。ダメだねえ。大学教育も。。。
オイラ一の公式をつかうとi=e^i(π/2)=sin(π/2)+icos(π/2)
で結局 虚数の虚数乗はe^−(π/2)
と無理数になるんですよねえ。不思議だなあ〜
東大の学生も半分ぐらいは理解できないでしょう。(文系、理系両方の学生)
536名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:33:02.46ID:CORq+iCX0 無理数と有理数区別する奴は数学できないw
538名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:33:09.72ID:01wVml+d0 積分の台形則だろ
539名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:33:11.91ID:+kPR6lxz0 >>453
関係ないけど今の高校数学は真部分集合の概念をやらないから集合論の古い入試問題の多くは解けない
関係ないけど今の高校数学は真部分集合の概念をやらないから集合論の古い入試問題の多くは解けない
540名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:33:34.57ID:ZIUnwMBe0541名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:33:46.76ID:PRGp2Kev0542名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:34:03.16ID:Vz4e4snh0 πは3.14より大きいから3.05より大きいのは自明っすね
544名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:34:20.75ID:+kPR6lxz0 >>522
中学の時思ったw
中学の時思ったw
545名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:34:29.27ID:Mv6NT+Z00546名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:34:44.84ID:MgIgPva50 >OA=1、AT=0.5だから、三平方の定理(ピタゴラスの定理)により、OTの長さが分かります。
すまん。ルート0.75ってどうやって手計算するの?
すまん。ルート0.75ってどうやって手計算するの?
547名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:34:45.35ID:51n7khKG0548名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:34:54.26ID:zCq3ale60 ここはネット使い放題の後出し会場だけど
本番と時間制限でこれは難ちいわ
東大生やっぱ凄えわ
本番と時間制限でこれは難ちいわ
東大生やっぱ凄えわ
549名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:35:00.84ID:y9RDnUCI0 正8角形にしようか正12角形にしようかで悩んで白紙になるわ。
もし8にしてまだ3.05より大きかったら苦労がパーになるし、
12にして時間足りなかったら困るし。
俺が出世できない理由はきっとこのへんだな。
もし8にしてまだ3.05より大きかったら苦労がパーになるし、
12にして時間足りなかったら困るし。
俺が出世できない理由はきっとこのへんだな。
550名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:35:08.03ID:Di6ZmwjT0551名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:35:26.41ID:0B/7VqWC0 パヨク(ゴキブリ在日韓国人)
が馬鹿であることを証明せよ
が馬鹿であることを証明せよ
552名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:35:27.52ID:R7w8UK9f0 最近は円周率の成り立ちを教えないで値だけ覚えるの?
553名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:35:47.94ID:CORq+iCX0 >>542
まあ√3が1.73より大きいのは自明、というのを使うのと同じだしな
まあ√3が1.73より大きいのは自明、というのを使うのと同じだしな
554名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:36:06.01ID:tICio4RB0 別にarctanのマクローリン展開を数値計算してしまっても構わんのだろう?
555名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:36:22.52ID:9Zo3PLLa0 π>3.05
556名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:36:33.49ID:MODOVyZj0558名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:36:50.80ID:yr+l2xNx0 中学3年の段階で数学的帰納法が演繹法に過ぎないことをかんかした俺って天才的数学者の素養ある?
559名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:36:54.67ID:umFNg2NK0 円周率が3なら
正六角形が円だってことになる。
アホかよ。
っていうのが問題が言いたかったこと。
正六角形が円だってことになる。
アホかよ。
っていうのが問題が言いたかったこと。
560名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:37:06.09ID:ZIUnwMBe0561名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:37:16.37ID:ARFvGB2m0 知ってるか知らないかだけの差。発想力とか関係ない。
562名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:37:22.71ID:Mv6NT+Z00 >>548
>ここはネット使い放題の後出し会場だけど
>本番と時間制限でこれは難ちいわ
>東大生やっぱ凄えわ
あんたが知恵の輪パズルの達人を凄いと思ってるのなら
受験数学の達人も凄い
だがこんなの社会人としての知性でもなければ数学を学ぶ際にも不要な器用さ
>ここはネット使い放題の後出し会場だけど
>本番と時間制限でこれは難ちいわ
>東大生やっぱ凄えわ
あんたが知恵の輪パズルの達人を凄いと思ってるのなら
受験数学の達人も凄い
だがこんなの社会人としての知性でもなければ数学を学ぶ際にも不要な器用さ
563名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:37:46.69ID:lUrippqV0 3.14159265358979323846264338327950
昔はもっと覚えていたけど今はこれが精一杯
昔はもっと覚えていたけど今はこれが精一杯
564名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:38:09.11ID:EJ6jHfSu0 >>3
たくさんレスが付きましたね
たくさんレスが付きましたね
566名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:38:16.59ID:p3Mbqx2Q0 直感的に3.05を超えているのがわからないのか
567名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:38:20.11ID:HQyt1xIu0 7月22日はπの日。
568名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:38:22.14ID:zCq3ale60 >>562
後出しマンは大学どこ出たん
後出しマンは大学どこ出たん
569名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:38:22.34ID:tBdovF9t0 >>550
仮定より
仮定より
570名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:38:32.16ID:Imy8PT+z0571名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:38:40.07ID:0DRowJES0 証明しなきゃいけない意味がわからないのでスルー
572名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:38:40.59ID:MgIgPva50 >>563
でも俺より2ケタ多いぞ。
でも俺より2ケタ多いぞ。
573名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:39:14.74ID:+0auZu470574名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:39:20.06ID:tBdovF9t0575名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:39:20.11ID:hzQBTMVs0576名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:39:20.49ID:PRGp2Kev0 >>520
だから国も教科書も「およそ3」としか教えてない
「円周率は3」などと教えてない
「3と習ったから3以外の数字を挙げるコノ問題は間違ってる」
知能が低すぎて話にならない
「3」なんて教えてないんだが?
だから国も教科書も「およそ3」としか教えてない
「円周率は3」などと教えてない
「3と習ったから3以外の数字を挙げるコノ問題は間違ってる」
知能が低すぎて話にならない
「3」なんて教えてないんだが?
577名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:39:25.44ID:huMeUz+m0 六角形より十二角形の方が円に近いって、
感覚的には判るけど具体的な説明が思いつかない。
感覚的には判るけど具体的な説明が思いつかない。
578名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:39:30.68ID:CORq+iCX0 こんな問題も解けない底辺振り落としてるだけだろ。5分で解けるんだから。これ解けないで社会で活躍できるわけない。
579名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:39:30.69ID:WsiXfrA60 この同じ問題がトンキン大の入試とグーグルの入社試験で出たら。
円に内接する多角形の計算で証明する愚民はトンキン大に受かるだろうが、グーグルにはそんな陳腐な説き方する愚民は入社できんだろうな。
円に内接する多角形の計算で証明する愚民はトンキン大に受かるだろうが、グーグルにはそんな陳腐な説き方する愚民は入社できんだろうな。
580名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:39:46.60ID:Di6ZmwjT0 >>569 ああ、元の問題をよく読んでなかったわw
581名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:40:34.84ID:KHLyu8cS0582名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:40:35.83ID:ZhpMfpBH0 πよりもおっぱいについて研究すべき
583名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:40:45.42ID:Mv6NT+Z00 >>568
>後出しマンは大学どこ出たん
後出しで出来ることを前もってひらめく力は
パズルの達人としては凄いが
こんなの社会人としての知性でもなければ数学を学ぶ際にも不要な器用さ
俺の個人情報とか上っ面の肩書きはどうでもいい
>後出しマンは大学どこ出たん
後出しで出来ることを前もってひらめく力は
パズルの達人としては凄いが
こんなの社会人としての知性でもなければ数学を学ぶ際にも不要な器用さ
俺の個人情報とか上っ面の肩書きはどうでもいい
584名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:41:27.35ID:L/3Z8VtE0 クイズ作家になるには必要な知識だな
586名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:41:42.09ID:zRq5sZHP0587名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:41:55.86ID:Tc0WoMIP0 【比較画像】女性の"完璧なプロポーション"、世界の美意識はこんなに違った
http://showord.onedumb.com/co/wga.html
http://showord.onedumb.com/co/wga.html
588名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:42:06.52ID:MgIgPva50 >>581
ありがとう。ルート3の近似値使っていいんだな。
ありがとう。ルート3の近似値使っていいんだな。
589名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:42:08.36ID:KHLyu8cS0 >>572 ナカマ
590名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:42:15.51ID:NTbuzQ2D0 こういうの読むとやっぱり楽々入るやつも猛勉して入るやつも俺とは頭の使い方が違うなと痛感するわ
591名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:42:20.20ID:UcnRL4mj0 センスではなくて命題ってなに?ということでしょ
公理や定理を理解できていますか?
公式とかもあるけれど定義はルールなので証明することは出来ないよってさ
証明することができた原理のみが定理化されていますよ
ということだが小学校で教えられていることなのかな?
これをセンスの問題として実は小学生でも解けるんですよ!なんて酷い話だ
公理や定理を理解できていますか?
公式とかもあるけれど定義はルールなので証明することは出来ないよってさ
証明することができた原理のみが定理化されていますよ
ということだが小学校で教えられていることなのかな?
これをセンスの問題として実は小学生でも解けるんですよ!なんて酷い話だ
592名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:42:24.60ID:ozaWUUWB0 これと日時計のは思い出したようにスレ立つけどいつ見ても面白いや
593名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:42:45.20ID:Mv6NT+Z00 >>575
>昔俺が東大受けたときの加法定理の証明のほうが良問だろ
一番の悪問だよ
受験産業を欺く事しか考えてない駄作
加法定理なんて大学で数学を学べば自明に出てくる等号に過ぎん
高校数学でやるような煩雑な証明なんか出来ても何の役にも立たない
>昔俺が東大受けたときの加法定理の証明のほうが良問だろ
一番の悪問だよ
受験産業を欺く事しか考えてない駄作
加法定理なんて大学で数学を学べば自明に出てくる等号に過ぎん
高校数学でやるような煩雑な証明なんか出来ても何の役にも立たない
595名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:42:59.75ID:1V7f+bMQ0 >>563
やたら記憶してる人って居るけど。
それを何に使うの?って思う、使わないやん!
もし、なんかの大災害で原始的な状態になり、円周率が計算に100桁必要だとなった時
「俺が2000桁おぼえてるぜ!(ドヤ)」
「それ間違いじゃないって誰かわかるん?」
「結局証明しねえとな、みんなで計算していこうぜ」
「急がなくていいよな」
やたら記憶してる人って居るけど。
それを何に使うの?って思う、使わないやん!
もし、なんかの大災害で原始的な状態になり、円周率が計算に100桁必要だとなった時
「俺が2000桁おぼえてるぜ!(ドヤ)」
「それ間違いじゃないって誰かわかるん?」
「結局証明しねえとな、みんなで計算していこうぜ」
「急がなくていいよな」
596名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:43:03.37ID:Di6ZmwjT0 >>584 数学系のクイズ問題って、ほとんどないよね。
597名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:43:40.92ID:8RsZXc230 とても身近なのにどこまでも無限につづく数字
それがπ
それがπ
598名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:43:46.67ID:Mv6NT+Z00599名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:43:48.11ID:UjLUPH130 こういうジャップ入試って意味あんの?
センター試験でよくない?
センター試験でよくない?
600名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:44:07.43ID:T2POG1CF0 舛添が大村と同じ戦略だった。
テレビで歯が浮くようなキレイ事を言いまくってると
選挙だと票が取れるんだよね
テレビで歯が浮くようなキレイ事を言いまくってると
選挙だと票が取れるんだよね
602名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:44:38.34ID:lUrippqV0603名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:45:43.88ID:m8rXreF20 >正1024角形
なんともキリのよい数字。
なんともキリのよい数字。
605名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:45:50.31ID:KHLyu8cS0606名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:46:02.37ID:ucrEP6fq0 嫌です…
607名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:46:08.72ID:NTbuzQ2D0 >>598
別に騙されちゃいないと思うが
別に騙されちゃいないと思うが
608名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:46:11.05ID:Mv6NT+Z00609名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:46:11.47ID:PAatTL8Z0 >>459
それ東大生の中でも単なる変わり者。
それ東大生の中でも単なる変わり者。
610名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:46:16.27ID:vxMf5Ish0 平面上に点Aと点Bがあるときに、
線分ABと、点Aと点Bを通る円周の円弧の長さを比べたときに
線分ABの方が長さが短いことを厳密に示さなければ、
そもそもの議論が成り立たないだろうに。
円弧の長さとは、あるいはより一般的に曲線の長さってなんだ
ということを曖昧にして、数学的に正しい議論ができるのかな?
二点を両端とする線分の長さがその二点を通る全ての連続曲線の
長さの最小値になっていて、最小になるのは線分であるときに
限るということを示すのは、初等平面幾何だけではむりじゃないか?
微分積分や極限の概念、実数論がかけているなら論理的に無理でしょ?
線分ABと、点Aと点Bを通る円周の円弧の長さを比べたときに
線分ABの方が長さが短いことを厳密に示さなければ、
そもそもの議論が成り立たないだろうに。
円弧の長さとは、あるいはより一般的に曲線の長さってなんだ
ということを曖昧にして、数学的に正しい議論ができるのかな?
二点を両端とする線分の長さがその二点を通る全ての連続曲線の
長さの最小値になっていて、最小になるのは線分であるときに
限るということを示すのは、初等平面幾何だけではむりじゃないか?
微分積分や極限の概念、実数論がかけているなら論理的に無理でしょ?
611名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:46:26.95ID:CORq+iCX0 >>588
この問題は√3がある値以上であること証明しないと減点。πが3.14より大きいのが自明と同じだから。
この問題は√3がある値以上であること証明しないと減点。πが3.14より大きいのが自明と同じだから。
612名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:46:33.83ID:MODOVyZj0614名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:47:08.29ID:AFhqf+Pk0615名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:47:38.10ID:usF5ES9X0 >>1
過去問をみて既に解答を知っているから知っていて当然というコメントをしている人が多いけれど、過去問を知らないで無の状態から自力で解答を導き出せる人はどのくらいいるのだろう?
過去問をみて既に解答を知っているから知っていて当然というコメントをしている人が多いけれど、過去問を知らないで無の状態から自力で解答を導き出せる人はどのくらいいるのだろう?
616名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:48:05.31ID:kfvzF11v0 地球の円周ピッタリに巻いた紐を地上から1m浮いた状態にするには
何m伸ばせば良いでしょうか?って問題で、数式からすれば1m足す
だけでokってのは分かるんだけど、感覚的に納得できない(´・ω・`)
何m伸ばせば良いでしょうか?って問題で、数式からすれば1m足す
だけでokってのは分かるんだけど、感覚的に納得できない(´・ω・`)
618名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:48:22.44ID:2ImeQOdJ0 少数点以下20桁とか50桁とか覚えても東大には入れない、という事が分かった
無駄な努力をした少年の日の自分や級友に教えてあけたい
無駄な努力をした少年の日の自分や級友に教えてあけたい
619名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:48:24.77ID:KHLyu8cS0620名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:48:25.10ID:NTbuzQ2D0 >>613
はあ、何が言いたいのかさっぱりわかりませんな
はあ、何が言いたいのかさっぱりわかりませんな
621名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:48:54.09ID:m/6U7syx0 3.15-3.14=0.01
愚問
愚問
622名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:49:11.17ID:hpjvXTrX0 >>1のようなことを、受験のためとはいえ、考えるぐらいなら、
何か他のことをした方が得のような気がするのは、気のせいだろうか。
何か他のことをした方が得のような気がするのは、気のせいだろうか。
623名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:49:20.94ID:k59bwsOs0 朝、水槽に水を入れて昼にその20%の水を使い、夕方に27リットルを使った。
夜に残りの10%の水を使ったら、朝入れた量の半分より1リットル多く残ったわ。
朝何リットルの水を入れたのか?
夜に残りの10%の水を使ったら、朝入れた量の半分より1リットル多く残ったわ。
朝何リットルの水を入れたのか?
624名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:49:25.75ID:AFhqf+Pk0625名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:49:45.43ID:Mv6NT+Z00 >>620
「言ってることが分からん」とただ言い張るだけなら
相手が何を言おうが「言ってることが分からん」とただ言い張ればいいだけ
どう分からんのか説明する義務があんたにはある、会話をする意思があんたにある限り。
「言ってることが分からん」とただ言い張るだけなら
相手が何を言おうが「言ってることが分からん」とただ言い張ればいいだけ
どう分からんのか説明する義務があんたにはある、会話をする意思があんたにある限り。
626名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:50:03.26ID:c+cnNlXX0 こんなこと聞くなら三平方の定理とかまで証明書かないと×じゃないの?
627名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:50:14.51ID:KHLyu8cS0629名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:50:30.76ID:fHAgy+pY0 円周3.14pの円の直径は1p
630名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:50:50.70ID:UcnRL4mj0 >>590
それは受験のルールを教わってないからだよ
「記述の際に定理の一部を宣言せよ」があるんだけど暗黙知や常識だろwwwなわけでさ
このルールが理解できていないと1のような小学生でも解けるはずの問題がさっぱりわからない
そもそも「なにを問われているのかが分からない」となってくる
それは受験のルールを教わってないからだよ
「記述の際に定理の一部を宣言せよ」があるんだけど暗黙知や常識だろwwwなわけでさ
このルールが理解できていないと1のような小学生でも解けるはずの問題がさっぱりわからない
そもそも「なにを問われているのかが分からない」となってくる
631名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:50:51.77ID:Mv6NT+Z00632名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:50:58.91ID:BGi0rpUx0633名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:51:01.91ID:w77EuaRZ0 tan1は有理数かとかね
634名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:51:02.15ID:2Oz9v1iy0 円周率は3なので3.05より小さい。
QBK。
QBK。
635名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:52:29.64ID:PRGp2Kev0 >>615
小学生の円周率習った時ぐらいに何故かアルキメデスの話も覚えてた
地面に円描いて棒を6角形→12角形→…って棒の数増してく絵のイメージと共に
円周率って特殊な数だから「何でそうなるの?」って事に気が行かない子は要らないんで無い?
小学生の円周率習った時ぐらいに何故かアルキメデスの話も覚えてた
地面に円描いて棒を6角形→12角形→…って棒の数増してく絵のイメージと共に
円周率って特殊な数だから「何でそうなるの?」って事に気が行かない子は要らないんで無い?
636名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:52:33.50ID:dZ3XAmm30 少なくともSAPIXのα1,2クラスにいる小学生は全員が解くレベルの問題
637名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:52:53.85ID:Mv6NT+Z00638名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:52:56.71ID:51n7khKG0 ID:Mv6NT+Z00は、数学ネタのスレでいつも沸いてくるキチガイだろw
639名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:53:33.97ID:xLAy5lOC0 小学校で教えるならこの程度で十分だろう
640名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:54:11.41ID:mOxasw2I0 正24角形を用いて面積で証明する方法もある。
ちなみに図形を用いずに証明する方法もある。
ちなみに図形を用いずに証明する方法もある。
642名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:54:21.76ID:Mv6NT+Z00 >>573
平面の一次変換にそこまでいじくり倒すメリットがない
平面の一次変換にそこまでいじくり倒すメリットがない
643名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:54:25.34ID:DQ9CtsNn0 説明、ちょっと省くけど
東大の英語も、このくらいやさしい
東大の英語も、このくらいやさしい
644名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:54:26.34ID:LuBx9WIh0 東大本番20点しか取れんかったわ
646名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:54:31.04ID:oaw0EhonO647名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:55:26.89ID:/r2oiZPw0 半径1の円想定して等分する二等辺三角形作って
それを半分に割って直角三角形作って
その1辺をsinで表現すれば円周より小さい近似値を
式で記述できるから適当な角度を代入すれば完成か。
6等分なら3ちょうどになるはずだから
半角公式使って変換させるのか。
事前準備なく入試のパズルとして出てくるんなら
一般的な答えの出し方はこんなもんだろう
それを半分に割って直角三角形作って
その1辺をsinで表現すれば円周より小さい近似値を
式で記述できるから適当な角度を代入すれば完成か。
6等分なら3ちょうどになるはずだから
半角公式使って変換させるのか。
事前準備なく入試のパズルとして出てくるんなら
一般的な答えの出し方はこんなもんだろう
648名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:55:38.23ID:NzaJoIRL0649名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:55:43.78ID:lUrippqV0650名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:55:54.17ID:ig96s9DE0 >>11
へー、そうなんだ。
へー、そうなんだ。
651名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:56:00.70ID:Mv6NT+Z00652名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:56:08.03ID:w6F011Yr0 ω・`)
653名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:56:14.05ID:+0auZu470 ID:Mv6NT+Z00は、「何かを否定する俺様すごい」って
マウンティングしてるだけのバカだけど、こいつは
数学とか数学教育の専門家なのかな?
マウンティングしてるだけのバカだけど、こいつは
数学とか数学教育の専門家なのかな?
654名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:56:28.26ID:ivMNesw/0 産医師異国に向う
産後厄無く産婦御社に
虫散々闇に鳴く
後礼には早よ行くな
って覚えたけど
一般人に産医師(3.14)より下は
覚える意味あったのだろうか?
産後厄無く産婦御社に
虫散々闇に鳴く
後礼には早よ行くな
って覚えたけど
一般人に産医師(3.14)より下は
覚える意味あったのだろうか?
655名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:56:31.88ID:ZIUnwMBe0656名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:56:36.59ID:ozaWUUWB0 >>629
シンプルで好き
シンプルで好き
657名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:56:37.19ID:zRq5sZHP0658名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:56:38.98ID:Ty75E9U/0660名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:56:47.09ID:KHLyu8cS0661名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:56:55.29ID:h/warwFQ0 >>588
1.73x1.73を計算すればいいんだよ
1.73x1.73を計算すればいいんだよ
662名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:57:20.02ID:uUHXYSXE0 求む、天才。
とかなんとか、東大のかっての総長が言っていたが、入試問題がこれ?
やっぱり、ルーピーみたいなのばかりになるはずだ。
他の宮廷は、ノーベル賞出ても、東大はでないはずだ。
結果を残す天才なら、天才は馬鹿の方が良い。
この辺りが、表面的に頭がよく見える奴にはわからんのだろう。
とかなんとか、東大のかっての総長が言っていたが、入試問題がこれ?
やっぱり、ルーピーみたいなのばかりになるはずだ。
他の宮廷は、ノーベル賞出ても、東大はでないはずだ。
結果を残す天才なら、天才は馬鹿の方が良い。
この辺りが、表面的に頭がよく見える奴にはわからんのだろう。
663名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:57:21.79ID:Mv6NT+Z00 >>653
否定したいことを否定したらバカなの?
否定したいことを否定したらバカなの?
664名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:57:23.08ID:SV2FffCn0 π=3.14
簡単すぎる
簡単すぎる
665名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:57:28.32ID:BwCrPBr30 もう20年近く前だが東大文Uに現役合格。
その時の数学が確かA3の解答用紙の表裏各2問の計4問だったなぁ……
当時は一問必ず難題が仕込まれていて、それを見抜いて残り三題で確実に点を取ることが必須だった。
最近はどうかわからないが、当時も単純に計算だけで解ける問題じゃなかったよ。
その時の数学が確かA3の解答用紙の表裏各2問の計4問だったなぁ……
当時は一問必ず難題が仕込まれていて、それを見抜いて残り三題で確実に点を取ることが必須だった。
最近はどうかわからないが、当時も単純に計算だけで解ける問題じゃなかったよ。
666名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:57:47.97ID:ig96s9DE0 数字はまーたっく出来ないから無理です
667名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:58:07.74ID:KHLyu8cS0 >>284
そこはごまかしただけ。本当はカルビーテックだ。
そこはごまかしただけ。本当はカルビーテックだ。
668名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:58:07.78ID:NTbuzQ2D0 >>630
数学の定理を信じるってこと自体が容易に出来ないんだわ
数学の定理を信じるってこと自体が容易に出来ないんだわ
669名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:58:29.55ID:is64RRaY0670名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:58:56.48ID:JGhzcLqy0 実際、仕事の現場ではこういうことを求められることが多い
発想の速さはIQによるんだっけ?
IQはとりあえずの実践的な仕事の速さの指標だと思う
IQが万能じゃないのはアジア人の創造力の無さを見て知ってるけどね
発想の速さはIQによるんだっけ?
IQはとりあえずの実践的な仕事の速さの指標だと思う
IQが万能じゃないのはアジア人の創造力の無さを見て知ってるけどね
672名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:59:07.87ID:Ks74N5/f0 >これで東大はほぼ合格ですね
フェイクニュース
フェイクニュース
673名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:59:17.83ID:Ph08x2+R0 円周率は3で習った世代じゃね?
674名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:59:24.94ID:Mv6NT+Z00675名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:59:29.98ID:PRGp2Kev0676名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 11:59:33.56ID:oGBj/St60 ルート8の憶え方忘れた
ルート7は「菜に虫いない」だったよな
ルート7は「菜に虫いない」だったよな
677名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:00:01.92ID:GGRhdmhK0 さんてんーいちよんーいちごおーきゅうにいー
Oh!ろくごおさんごー!Oh! Yeah!
キューティーパイキューティーパイ
Oh!ろくごおさんごー!Oh! Yeah!
キューティーパイキューティーパイ
678名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:00:19.45ID:h/warwFQ0 >>676
ルート8なんて覚える必要ないだろw
ルート8なんて覚える必要ないだろw
679名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:01:01.25ID:51n7khKG0 >>676
√8は√2の2倍だから、暗記する必要ないだろw
√8は√2の2倍だから、暗記する必要ないだろw
680名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:01:03.93ID:5jlYrJXk0 平方根は筆算で求められるよな
もうやり方わすれちゃったが
もうやり方わすれちゃったが
681名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:01:09.03ID:ZIUnwMBe0682名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:01:29.93ID:Di6ZmwjT0 >>676 ルート2とかけ算覚えとけば、十分じゃん。(´・ω・`)
683名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:01:36.12ID:AFhqf+Pk0684名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:02:14.12ID:oLXgGtyS0 正多角形で円に近似できることを知ってたから俺でも解ける
センス必要ねえ
センス必要ねえ
685名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:02:14.47ID:Imy8PT+z0686名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:02:16.35ID:EAon1JQZ0687名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:02:20.24ID:cAcORGwE0 紐と杭だけを使って(ユークリッド幾何学的な手法で)任意の角度を三等分する事が出来ない事を証明せよ
688名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:02:58.65ID:KHLyu8cS0 >>668
自分で証明しないから。普通の中学生。
自分で証明を積み上げないと、定理を使うところが分からなくなる
(循環証明に陥る)
俺は記憶力が悪いから、ほとんどの(うろ覚えの)証明や公式を自分でその場で作って確認するという能率の悪い方法を使っていた。
だからMARCH以下しか行けなかったが、痴呆症が入った今でも、証明も公式も作れる。
(使わなくなってウン十年。高校受験以外には役に立たなかった)
自分で証明しないから。普通の中学生。
自分で証明を積み上げないと、定理を使うところが分からなくなる
(循環証明に陥る)
俺は記憶力が悪いから、ほとんどの(うろ覚えの)証明や公式を自分でその場で作って確認するという能率の悪い方法を使っていた。
だからMARCH以下しか行けなかったが、痴呆症が入った今でも、証明も公式も作れる。
(使わなくなってウン十年。高校受験以外には役に立たなかった)
689名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:03:43.14ID:fMiVUI5d0 正六角形に外接する円で3>πはすぐ出るよね
690名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:04:20.74ID:oGBj/St60 3.14の見つけ方なんか小学校でやったような
円をショートケーキみたいにたくさん切ってその二等辺三角形の底辺が3.14・・・
じゃなかった?
円をショートケーキみたいにたくさん切ってその二等辺三角形の底辺が3.14・・・
じゃなかった?
691名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:04:27.38ID:KHLyu8cS0 >>685
特異点解消が出来るんなら、今では地方国立の教授くらいだろう?
特異点解消が出来るんなら、今では地方国立の教授くらいだろう?
692名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:04:30.86ID:NzaJoIRL0693名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:05:10.60ID:NTbuzQ2D0694名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:06:12.92ID:SlOkH4p60 3だと正12角形と外接円の面積が等しくなるって
696名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:06:15.65ID:+0auZu470697名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:06:20.65ID:WumBAbcP0 問題そのものにケチをつけて優位に立ったり、
くだらない一行でハイ論破とか思考停止したり、
そんな誰でもできることしかできないやつ、
東大としてはお断りだろうね。
くだらない一行でハイ論破とか思考停止したり、
そんな誰でもできることしかできないやつ、
東大としてはお断りだろうね。
698名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:06:33.08ID:oGBj/St60699名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:06:46.35ID:Gcx2Hu+z0 これだいぶ昔の問題だよね
釣り下げた三角錐の投影面積が最小になる値を求めよ
と同じぐらい有名な問題
こっちはいまだに最高の難問と言われているの>
釣り下げた三角錐の投影面積が最小になる値を求めよ
と同じぐらい有名な問題
こっちはいまだに最高の難問と言われているの>
700名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:07:11.17ID:Ty75E9U/0 >>573
大学で習うような問題だな
大学で習うような問題だな
701名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:07:14.08ID:B00BYVLcO 正十二角形とかで証明できるんだな
東大だしもっと小難しいのかと思ったらシンプルでびっくりした
でも自分では思いつかないw
東大だしもっと小難しいのかと思ったらシンプルでびっくりした
でも自分では思いつかないw
702名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:07:45.01ID:Di6ZmwjT0703名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:08:15.34ID:g3dQdKNl0 これはπを求めようとした人類の歴史を知ってたら簡単だが
既存のπを利用して計算してるだけの俺には無理だ
そこをセンスと言われても困る
既存のπを利用して計算してるだけの俺には無理だ
そこをセンスと言われても困る
704名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:08:22.49ID:wX1pcOVI0 数学で連立方程式や証明でつまずいてからずっと苦手だわ。
706名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:08:29.80ID:Imy8PT+z0707名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:08:33.22ID:oaw0EhonO708名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:08:46.22ID:PRGp2Kev0 >>692
だから何処の誰もゆとり教育時に
「円周率は3」なんて教えてねーよバカが
「円周率はおよそ3」か、「手計算時に3として計算しても良い」だ
低知能は教えた事を教えたまんま受け取る事出来ないから困る
勝手に解釈して身勝手に言い張りやがる
だから何処の誰もゆとり教育時に
「円周率は3」なんて教えてねーよバカが
「円周率はおよそ3」か、「手計算時に3として計算しても良い」だ
低知能は教えた事を教えたまんま受け取る事出来ないから困る
勝手に解釈して身勝手に言い張りやがる
709名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:09:00.70ID:CJn8UrbS0 これ、試験としてはどうなんだろうね?
ある程度引き出しないと答えられない気がする。
試行錯誤する時間限られてるしセンス測れるかね?
ある程度引き出しないと答えられない気がする。
試行錯誤する時間限られてるしセンス測れるかね?
711名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:09:35.87ID:OdzqEel80712名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:09:58.35ID:WumBAbcP0 ID:NzaJoIRL0は、
嘘をまき散らしたんだから、まず謝ろうよ
嘘をまき散らしたんだから、まず謝ろうよ
713名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:10:05.23ID:PaofWNM90 俺はこの問題見て、まず「なんで3でも3.10でもなく、3.05なの」って疑問に
思ってしまう。テストつうのはこっちが疑問に思ったらあかんねやろなw
思ってしまう。テストつうのはこっちが疑問に思ったらあかんねやろなw
714名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:10:08.99ID:NTbuzQ2D0715名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:10:22.41ID:r4d2W3bt0 公式を使って問題を解くのは作業的だが、公式の導きだし方を答えるのは難しいもんだ
716名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:10:46.94ID:br3g4VWB0 へー、最初はそうやって円周率を計算したのか。面白いね
717名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:11:02.40ID:yDDoh8IJ0 数学オリンピックの問題とかもすごいよな
一見、高度な計算式を使って解く難問だと思ってたら
閃き一つで中学程度の数学で答えを出せる簡単な問題だったりする
一見、高度な計算式を使って解く難問だと思ってたら
閃き一つで中学程度の数学で答えを出せる簡単な問題だったりする
719名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:11:08.92ID:mlE0KYiP0 まず六角形よりおおきいので3以上 次にですな
720名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:11:13.27ID:Sz8D9g470 円周率を算出するように多角形から逆算したら簡単だろう
円周率の求め方を知ってるかどうかが分水嶺
円周率の求め方を知ってるかどうかが分水嶺
721名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:11:41.41ID:eyW9FvO60 円周率200桁言えるから問題免除してくれ
722名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:12:13.51ID:KJlQLdt80 >>1
せよw
せよw
723名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:12:16.01ID:AFhqf+Pk0 円周率の値を有効数字3桁程度で求めよ、じゃなくて3.05よりも大きいことを証明せよ、
と問うていることの趣旨が理解できないと>1みたいなみっともない記事を書いて
世間に赤っ恥を晒すことになる。
と問うていることの趣旨が理解できないと>1みたいなみっともない記事を書いて
世間に赤っ恥を晒すことになる。
724名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:12:24.15ID:oGBj/St60 円の面積はニーパイアールノジジョウとだけ憶えた
725名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:12:28.13ID:Q22FjRrk0726名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:12:43.25ID:KHLyu8cS0727名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:12:44.85ID:chEstypJ0 3でいいじゃん
否定するやつは老害認定で
否定するやつは老害認定で
728名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:13:13.49ID:Di6ZmwjT0 >>724 まちがって覚えとるで。
729名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:13:16.50ID:CJn8UrbS0 >>718
タネ知ってるやつと分別つかないんじゃないかね?まあ、知ってることもセンスではあるか。
タネ知ってるやつと分別つかないんじゃないかね?まあ、知ってることもセンスではあるか。
730名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:13:36.98ID:PRGp2Kev0731名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:13:40.45ID:up76RBPX0 俺の得意な問題
こんなの余裕
こんなの余裕
732名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:13:45.14ID:1V7f+bMQ0733名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:13:51.16ID:UcnRL4mj0734名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:13:51.99ID:/r2oiZPw0 そうなのか。正直2πrの公式からスタートすれば
三角関数で近似式組めるってとこに行き着くのは
そんなに大変じゃないと思うんだが。
多分この問題は解き方の美しさじゃなくて
そういう論理を組み立てる能力を試してるんだと思う。
三角関数で近似式組めるってとこに行き着くのは
そんなに大変じゃないと思うんだが。
多分この問題は解き方の美しさじゃなくて
そういう論理を組み立てる能力を試してるんだと思う。
735名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:13:52.06ID:g3F4Iiip0 もうノーベル賞はでない大学
736名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:14:11.37ID:RDLmRjcD0737名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:14:34.15ID:uH6w4T6s0 問題としては良いのかもしれんが
これで入学可否をはかるのは適切なのか?
これで入学可否をはかるのは適切なのか?
738名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:14:40.45ID:KHLyu8cS0740名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:14:48.68ID:RPsLG1IG0 所詮数学は人間が作り出した屁理屈に過ぎない
741名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:14:50.16ID:mGzEHJma0 3.14>3.05
はい、証明。
はい、証明。
742名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:14:56.85ID:r4d2W3bt0743名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:15:11.51ID:Ee41qzR80 センスとかじゃないだろ
「円の内側のが正六角形だと外周はちょうど3になるよねー。だからとりあえず3以上とw」って
一言教わったことがあるだけで簡単問題になる
知識の話
「円の内側のが正六角形だと外周はちょうど3になるよねー。だからとりあえず3以上とw」って
一言教わったことがあるだけで簡単問題になる
知識の話
744名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:15:13.07ID:7aji7Wdi0 灘中生なら解けるやろな
745名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:15:23.87ID:zRq5sZHP0746名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:15:55.72ID:h/warwFQ0 >>713
その疑問が正解への道なんじゃね?
その疑問が正解への道なんじゃね?
747名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:16:03.15ID:ZPANjKj90 おれが高校の時は期末試験で
円周率が3より大きいことを証明せよ
(但し円周率は3.14とする)
ってわけのわからない問題がでた
円周率が3より大きいことを証明せよ
(但し円周率は3.14とする)
ってわけのわからない問題がでた
748名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:16:16.45ID:mOxasw2I0749名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:16:40.76ID:B00BYVLcO750名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:16:50.23ID:Ty75E9U/0 >>724
パイアールノジジョウやで
パイアールノジジョウやで
752名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:17:30.77ID:+Dtac4Yt0 京大とかは本当に実力がないと解けない問題が多いが
東大の数学はある程度まで実力がなくても解けるんだ
ただそっから先は地頭がないと全く解けない
東大の数学はある程度まで実力がなくても解けるんだ
ただそっから先は地頭がないと全く解けない
753名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:17:32.05ID:KHLyu8cS0754名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:17:34.28ID:bxzFrsvk0 パイを測れ?セクハラじゃないですか?
755名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:17:35.96ID:JIkXKerE0756名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:17:53.31ID:cWYvzCaz0 >>51
お前が出来損ないということだけはわかるぞww
お前が出来損ないということだけはわかるぞww
757名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:18:00.41ID:NTbuzQ2D0 >>733
子供の時分にはそれが理解できなくて、結局その理解できなさを引きずったまま大人になったんだ
子供の時分にはそれが理解できなくて、結局その理解できなさを引きずったまま大人になったんだ
758名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:18:02.85ID:Imy8PT+z0759名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:18:43.87ID:r4d2W3bt0 物理とか数学の公式って微積分で芋づる式に導き出せるから、これを理解してるだけでも公式丸暗記より意味がわかっていいよな
760名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:18:45.42ID:AFhqf+Pk0 >>687
n=1回やったけど出来なかった。その後も何回かトライしたけど、2048回やっても
ダメだった。今tensor flowで回してるけどテラ回まわしたけどまだ解けない。
この感じだとたぶんn=k+1まわしてもダメそう。
よって、普通に考えて不可能(証明終)
n=1回やったけど出来なかった。その後も何回かトライしたけど、2048回やっても
ダメだった。今tensor flowで回してるけどテラ回まわしたけどまだ解けない。
この感じだとたぶんn=k+1まわしてもダメそう。
よって、普通に考えて不可能(証明終)
761名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:18:46.33ID:RPsLG1IG0 大学に行って 教授の話を聞くと何にもわかってないと思った 東大の教授ですら
実は学問は何もわかってない なんとなく理屈どうりになってると言うことを受験の時に誰かに教えてもらいたかった
実は学問は何もわかってない なんとなく理屈どうりになってると言うことを受験の時に誰かに教えてもらいたかった
762名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:19:15.76ID:rjSPDpE20 円の直径×3.05が円にならない事を証明したらいいのだろ
帰納法で証明するには直径がどんな数字でも円にならない事を証明したらいいだけだな
というか数学的に解く必要性がわからん
そもそもメジャーで測って3.05では足りない事がわかれば確実な現実なわけで
じゃあメジャーを使わない代わりにどうしようか、と考えると多角形にすれば長さがわかる
なら円が存在すると仮定して円の内側に入る多角形を角を増やして3.05になるところが存在するというのを証明したらいいのだろうな
円より内側なのだからそもそもどんな値であっても円の長さに届かんけどw
あほくせ
帰納法で証明するには直径がどんな数字でも円にならない事を証明したらいいだけだな
というか数学的に解く必要性がわからん
そもそもメジャーで測って3.05では足りない事がわかれば確実な現実なわけで
じゃあメジャーを使わない代わりにどうしようか、と考えると多角形にすれば長さがわかる
なら円が存在すると仮定して円の内側に入る多角形を角を増やして3.05になるところが存在するというのを証明したらいいのだろうな
円より内側なのだからそもそもどんな値であっても円の長さに届かんけどw
あほくせ
763名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:19:21.02ID:Q22FjRrk0 >>742
大学入ると楽しいよ
・円の公式ってどうして正しいの?
・100gの水と100gの塩を足したら200gなのに、100mlの水と100mlの塩を足したら200mlにならないの?
とか、小学生の時に先生に聞いても教えてもらえなかった事が勉強できるし
大学入ると楽しいよ
・円の公式ってどうして正しいの?
・100gの水と100gの塩を足したら200gなのに、100mlの水と100mlの塩を足したら200mlにならないの?
とか、小学生の時に先生に聞いても教えてもらえなかった事が勉強できるし
764名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:19:27.20ID:KHLyu8cS0 >>742
三角関数の積分の基本(教科書例題)問題だろう。今は違うのか?
三角関数の積分の基本(教科書例題)問題だろう。今は違うのか?
765名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:19:40.47ID:UKyHI5z10 円周率は3と教わったけど
766名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:20:03.79ID:xQLFbn+H0 つべにこれの解説動画があったな
講師が関係ないことベラベラしゃべるクソ動画だったが
講師が関係ないことベラベラしゃべるクソ動画だったが
767名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:20:14.72ID:24vGJegT0 この問題リアルで出た記憶がある
本番で円周率は3.1415...なので明らかって書ける勇気は普通の受験生にはない
本番で円周率は3.1415...なので明らかって書ける勇気は普通の受験生にはない
768名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:20:29.27ID:znb+DKxL0 センスというか円周率とはなにかちゃんと理解してるか
センスが必要なのは見たこともないものを書き並べていってなにかが見えてくるか
センスが必要なのは見たこともないものを書き並べていってなにかが見えてくるか
769名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:20:47.92ID:P1wVsMAm0 答え1つなのにまだやってたのかよ数学ヲタたち
771名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:21:04.34ID:mOxasw2I0772名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:21:31.15ID:KHLyu8cS0773名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:21:40.46ID:h/warwFQ0 >>724
ドンマイ
ドンマイ
774名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:21:47.59ID:r4d2W3bt0 >>764
そういう話からオイラーの公式とかテイラー展開に話が広がっていったから、大学で改めて学んでみたら面白かったのだ
そういう話からオイラーの公式とかテイラー展開に話が広がっていったから、大学で改めて学んでみたら面白かったのだ
775名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:21:55.66ID:HmU+MlYI0776名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:22:08.88ID:9nDK9j150 円周率は3と教わった子が悩むだろ
777名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:22:12.66ID:HZhFtNTq0 補助線の引き方はセンスじゃないよ
良く角度の問題で補助線使う問題あるけど、あれば求めたい角度をどこに移行させれば良いかを考えればだいたい見つかる
その前提として定理を理解してるのは必要だけど
学校ではそういう部分を言語化して教えない(教える能力がない)からみんな単純なのとパターン化された問題しかできないやつが多くなる
良く角度の問題で補助線使う問題あるけど、あれば求めたい角度をどこに移行させれば良いかを考えればだいたい見つかる
その前提として定理を理解してるのは必要だけど
学校ではそういう部分を言語化して教えない(教える能力がない)からみんな単純なのとパターン化された問題しかできないやつが多くなる
778名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:22:19.13ID:Q2xOJbnc0 数学とかもういいから
こういう天才たちのおかげで日本は観光立国で生きるしかないんだから
こういう天才たちのおかげで日本は観光立国で生きるしかないんだから
779名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:22:58.10ID:dowBLH0x0780名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:22:59.74ID:p/bjc0DD0 計算面倒なんてCADソフトで作図して確認したが8角形で3.0615になるな
781名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:23:30.01ID:h/warwFQ0 >>703
数学って、解いたことない問題を解けるかってセンスが重要だと思う
数学って、解いたことない問題を解けるかってセンスが重要だと思う
782名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:23:39.24ID:rqmQv0q10 ただのネトウヨ集団だと思っていたが
頭がよくみえる
頭がよくみえる
783名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:23:41.11ID:8kujwKHQ0 三平方の定理、完璧に忘れてたわ……
784名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:23:47.44ID:rh1+sxK00 当時、話題になったねぇ
これからは、こういう一見簡単そうだが、よく考える必要がある問題が主流になるという話しだったが、
そうでも無かったね
これからは、こういう一見簡単そうだが、よく考える必要がある問題が主流になるという話しだったが、
そうでも無かったね
785名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:24:03.62ID:Ls1aUiu60 東大のライバルと言ってる早慶の学生
たちは、AO推薦が多いから
数学の問題出されたら
パニクるだろな
でも、数学全くできなくても
高学歴扱いだから、お得だよな
たちは、AO推薦が多いから
数学の問題出されたら
パニクるだろな
でも、数学全くできなくても
高学歴扱いだから、お得だよな
786名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:24:11.11ID:aS8rt0ZY0 一見して時間が掛かりそうだから、選択しないよ
787名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:24:11.73ID:py4a5Ztx0 スマホに円周率って言えば出てくる時代にこの問題になんの意味があるかだな
円周率の考え方を理解出来てるか否かなんだろうが、ねー
円周率の考え方を理解出来てるか否かなんだろうが、ねー
788名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:24:23.78ID:BIsxl/iE0 (-_-;)y-~
また、中途半端な・・・
3.1以上なら簡単そう・・・
また、中途半端な・・・
3.1以上なら簡単そう・・・
789名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:24:32.75ID:WumBAbcP0 ID:NzaJoIRL0は、
早く認識違いを認めなよ
早く認識違いを認めなよ
790名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:24:41.58ID:bxzFrsvk0 >>785
数学なんか解けても金にならんからどうでもいいよ。
数学なんか解けても金にならんからどうでもいいよ。
792名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:24:46.68ID:/Mtq9w3L0793名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:24:47.74ID:j9JtDbUaO794名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:24:57.46ID:mGzEHJma0 円周率=3.14
3.14>3.05
故に円周率>3.05
ふう、我ながら天晴れだな。
3.14>3.05
故に円周率>3.05
ふう、我ながら天晴れだな。
795名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:24:58.50ID:sTFoQG7G0 π≧3.14
3.14>3.05
よって
π≧3.14>3.05
3.14>3.05
よって
π≧3.14>3.05
796名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:25:10.72ID:r4d2W3bt0797名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:25:18.33ID:QBOSGVfM0 円周率覚えてる俺には1秒で溶けるクソ問題だわ
π=3.1415926535...である
3.1415926535...>3.05である
ゆえに円周率は3.05より大きい(証明終わり
この年だったら高卒の俺でも東大合格できたかもなw
π=3.1415926535...である
3.1415926535...>3.05である
ゆえに円周率は3.05より大きい(証明終わり
この年だったら高卒の俺でも東大合格できたかもなw
798名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:25:52.15ID:HQtPVlQP0 円周率は、
3.1415926・・・なので3.05より大きい
以上
3.1415926・・・なので3.05より大きい
以上
799名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:25:54.61ID:UcnRL4mj0801名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:26:06.76ID:498pEPXx0 1pの円を作る これをAとする
1pの円「が」すっぽり入る正多角形を作る 長さを計算する これをBとする
1pの円「に」すっぽり入る正多角形を作る 長さを計算する これをCとする
3つの外周を計算して比較すると
B>A>Cとなる
1pの円「が」すっぽり入る正多角形を作る 長さを計算する これをBとする
1pの円「に」すっぽり入る正多角形を作る 長さを計算する これをCとする
3つの外周を計算して比較すると
B>A>Cとなる
802名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:26:18.85ID:QoXICqOp0 さっぱりわからん
円周率を数えて落ち着くとしよう
円周率を数えて落ち着くとしよう
803名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:26:19.60ID:Tdgx7rHt0 大学らしい研究ができるようになってんだ。
804名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:26:20.61ID:znb+DKxL0 公式をおぼえて受験勉強のみをガリ勉してるだけの人間はいらん
好奇心旺盛な人間がほしいということでしょ
好奇心旺盛な人間がほしいということでしょ
805名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:26:49.36ID:YR0xBiCP0806名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:26:56.67ID:f+2A9k7t0 >>47
パターンの暗記な。それとその組み合わせ。
パターンの暗記な。それとその組み合わせ。
807名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:27:12.86ID:Tdgx7rHt0 大日本とかふざけてたよな。
808名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:27:13.58ID:KHLyu8cS0 >>763
>100mlの水と100mlの塩を足したら200mlにならないの?
中学校理科2分野「電解質」
もっとざっくり「電解質」を使わない説明すると、塩の体積を量るのは難しい。
もともと隙間がありすぎて、体積が正確に測れない。(乳鉢ですりつぶしても同じ)
水で測るアルキメデス方式が使えない(溶けてしまう)
>100mlの水と100mlの塩を足したら200mlにならないの?
中学校理科2分野「電解質」
もっとざっくり「電解質」を使わない説明すると、塩の体積を量るのは難しい。
もともと隙間がありすぎて、体積が正確に測れない。(乳鉢ですりつぶしても同じ)
水で測るアルキメデス方式が使えない(溶けてしまう)
809名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:27:33.32ID:GdxcCt260 でも東大って、社会に出たら役立たず多いよね
三流大よりも全然出世できない
というか仕事しない
三流大よりも全然出世できない
というか仕事しない
810名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:27:54.34ID:HEUFqYVJ0 円に内接する三角形、四角形、五角形とどんどん増やしていって、
増加関数なのを示して行って、3.05を超えればそれ以降超える。
素人ながら思いつくのはそれかな。
増加関数なのを示して行って、3.05を超えればそれ以降超える。
素人ながら思いつくのはそれかな。
811名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:27:54.37ID:h/warwFQ0812名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:28:01.48ID:Juz8IeQx0 エクセルで円周率変えながら円を書いてみると面白い
813名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:28:06.24ID:HZhFtNTq0 受験の数学なんてテクニックだよ、時間制限あるわけだし、センスなんてほとんど関係ない
大学でやる答えが見つからない非線形の問題とか考えるのはセンス必要と必要だけど、答えがある問題はテクニックが一番大事
漸化式なんか解ける問題しか出ないんだからもうパターン覚えりゃ良いだけだもん
大学でやる答えが見つからない非線形の問題とか考えるのはセンス必要と必要だけど、答えがある問題はテクニックが一番大事
漸化式なんか解ける問題しか出ないんだからもうパターン覚えりゃ良いだけだもん
814名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:28:08.80ID:chEstypJ0 見えてる数字を機械に入力するだけの時代に無意味な事を…
815名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:28:14.00ID:bxzFrsvk0 東大官僚のせいで日本は落ちぶれた
816名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:28:34.28ID:hE5FoLS50 六角形で3以上は証明できる
817名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:28:38.41ID:i12IdbBU0 正六角形だと、中心と角を線で結べば、円の中に正三角形が6つ、
正方形だと、45度の二等辺三角形が4つできるわけか
正方形だと、45度の二等辺三角形が4つできるわけか
818名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:28:39.17ID:svKcqUsY0 AIに解けない問題はない
819名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:28:49.49ID:Ls1aUiu60 私立AO、推薦が大企業役員とかに多くなるから
もう、数学含めて五科目勉強して
東大、京大、一橋、東工大に
行く意味は無くなるな
早慶も学力低下しまくってるし
もう、数学含めて五科目勉強して
東大、京大、一橋、東工大に
行く意味は無くなるな
早慶も学力低下しまくってるし
820名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:28:52.31ID:MFlirDA30 解き方はすぐ分かるけど計算がちょいめんどそうなやつ
821名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:29:00.58ID:WzxYYqKj0822名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:29:17.85ID:/NPGUrfu0 >>668
定理は信じるものではなく(演繹的に)証明するもの。
定理は信じるものではなく(演繹的に)証明するもの。
823名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:29:36.05ID:j9JtDbUaO824名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:29:42.16ID:MFlirDA30825名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:30:01.28ID:Nj3O4ruq0 全く手が出ないからって問題飛ばしたら結局ひとつも解らなくて白紙で出すんだろうな
丸山穂高はアホだと思ってたけど実は凄かったんだな
丸山穂高はアホだと思ってたけど実は凄かったんだな
826名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:30:07.55ID:L2burEio0 マクローリン展開使えば一発じゃん
828名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:30:12.34ID:7aji7Wdi0 大学入りたてでの線形代数は色々と目から鱗やったわ
829名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:30:29.90ID:5jvh9ahF0 「円周率が3.05より大きいことを証明せよ」
という問題が、複数の偉い教授陣のレビューの上で出題されているのだから
3.05より大きいに決まっている。以上、証明終わり。
という問題が、複数の偉い教授陣のレビューの上で出題されているのだから
3.05より大きいに決まっている。以上、証明終わり。
830名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:30:51.94ID:MFlirDA30 >>823
さすがに円周率の近似値は使っちゃダメなはず
さすがに円周率の近似値は使っちゃダメなはず
831名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:31:01.64ID:4E1EPDi30 駄目だな〜
先にギリシャ人の話を読んじゃったので
どうしても直線で囲む発想になってしまう
お前らも意外とアホだな
無限に切り刻んで積分するとかないのかこのアホども
先にギリシャ人の話を読んじゃったので
どうしても直線で囲む発想になってしまう
お前らも意外とアホだな
無限に切り刻んで積分するとかないのかこのアホども
832名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:31:12.25ID:KHLyu8cS0833名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:31:30.92ID:j80wfRZX0 日本人が土器とか作ってる時に
ヨーロッパ人はこんなこと考えてたんだよな・・・
ヨーロッパ人はこんなこと考えてたんだよな・・・
834名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:31:32.34ID:tv3RcBMO0 一年以上前につべで見たわ
835名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:31:55.15ID:5jvh9ahF0 >>818
「AIに解けない問題はないか?」という問題をAIは解けますか?
「AIに解けない問題はないか?」という問題をAIは解けますか?
836名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:32:03.00ID:gxiy3jTH0 π>3.1415926535>3.05
じゃだめなのか
じゃだめなのか
837名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:32:06.84ID:P1wVsMAm0 >>815
議論大好きで先に進まないからな
議論大好きで先に進まないからな
838名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:32:10.07ID:ccctS+fu0 この問題の別解を知りたいな
内接多角形ではツマラナイ
内接多角形ではツマラナイ
839名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:32:33.78ID:h/warwFQ0840名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:32:35.63ID:WzxYYqKj0 >>671
計算式晒せる?俺の計算式どこで間違ったんだろ
計算式晒せる?俺の計算式どこで間違ったんだろ
842名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:32:38.57ID:NTbuzQ2D0843名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:33:35.07ID:Q2xOJbnc0 観光立国に円周率なんて必要か?
844名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:33:36.35ID:DCHcvisH0 円周率は3だろバーカ!!!wwwwwww
問題が間違ってるよバーッカバーカ!!www!wwwwwwwwwww
問題が間違ってるよバーッカバーカ!!www!wwwwwwwwwww
845名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:33:41.30ID:AFhqf+Pk0846名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:33:48.16ID:KHLyu8cS0847名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:33:57.64ID:KrtlxCIN0 こういう「近似値でいいから出せ」っていう問題は
受験生というか、学生は不慣れだから意外と苦労するんだよな
学生にとって問題に対する答え(特に数学では)は基本的に一つだからな
社会人になったら「過程はどうでもいい結果だけ出せ」っていう問題の連続だからな
こういう問題は逆に簡単になる
受験生というか、学生は不慣れだから意外と苦労するんだよな
学生にとって問題に対する答え(特に数学では)は基本的に一つだからな
社会人になったら「過程はどうでもいい結果だけ出せ」っていう問題の連続だからな
こういう問題は逆に簡単になる
848名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:34:04.07ID:1GnHhSPu0 こんなのその場でパッと思い付くわけがない
答えを知ってるか知らないかだけの愚問だ
答えを知ってるか知らないかだけの愚問だ
849名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:34:43.55ID:kMNJB9S70 Q:「円周率が3.05より大きいことを証明せよ」
A:「考えるな、感じろ」
A:「考えるな、感じろ」
850名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:34:49.65ID:PRGp2Kev0 >>827
なにそれ?
素直に謝るか、当時の自身の教諭がそう言ってたとか適当に言い訳するかぐらいしろ
もしくは一度実家で小学校時の教科書確認するとかして今から学べ
…まぁお前は教科書なんて捨ててるだろうが
なにそれ?
素直に謝るか、当時の自身の教諭がそう言ってたとか適当に言い訳するかぐらいしろ
もしくは一度実家で小学校時の教科書確認するとかして今から学べ
…まぁお前は教科書なんて捨ててるだろうが
851名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:34:50.89ID:/NPGUrfu0852名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:35:04.41ID:4/OBxTKo0 >>11
偏差値49ぐらいの俺の高校で使ってた、数研出版だったかの教科書のコラム欄に載ってたわ。
偏差値49ぐらいの俺の高校で使ってた、数研出版だったかの教科書のコラム欄に載ってたわ。
853名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:35:07.57ID:Imy8PT+z0854名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:35:08.27ID:yZ9i11AU0 ちょっとなに言ってるかわかんない
855名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:35:41.08ID:51n7khKG0856名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:35:49.60ID:EAon1JQZ0 >>233
何を出すんだよw
何を出すんだよw
857名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:35:52.53ID:siI5MCrL0 二等辺三角形の積分する奴だっけ?
858名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:36:06.13ID:oaw0EhonO859名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:36:15.77ID:KHLyu8cS0 >>826
俺はローレンツ・ゲージを使う。
俺はローレンツ・ゲージを使う。
860名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:36:22.10ID:h/warwFQ0 >>848
思いつかないなら文系を選んだ方がいいかもね、進学後に苦労しそう
思いつかないなら文系を選んだ方がいいかもね、進学後に苦労しそう
861名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:36:39.19ID:Q22FjRrk0863名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:37:16.67ID:0g+rfcCs0 良いスレ
ありがとう
ありがとう
864名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:37:47.87ID:WumBAbcP0865名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:37:54.45ID:4IyTSF3T0 そういえば、弦より弧が長いってことは
使っていいっていうことになってたんだっけ?
使っていいっていうことになってたんだっけ?
866名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:37:58.47ID:Cc59F51b0867名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:38:03.38ID:X4gPzChZ0 >>860
東大レベルの文系なら解けるだろ
東大レベルの文系なら解けるだろ
868名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:38:07.26ID:xCKruZ2d0 ルート2やルート3を小さい方にまるめて少数の自乗を計算して2や3を越えないことを示し
実際はそれよりも大きいからある値より大きいと言えるみたいな証明かな
どれだけ有効数字とれば越えるのか
3.05じゃなくてもっと微妙な値なら掛け算面倒くさそう
実際はそれよりも大きいからある値より大きいと言えるみたいな証明かな
どれだけ有効数字とれば越えるのか
3.05じゃなくてもっと微妙な値なら掛け算面倒くさそう
869名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:38:19.62ID:AxdAzP7h0 空間曲率に応じて円周率は任意の値を取り得る
870名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:38:27.53ID:RCTANNjN0 >>765
何処の学校で?
何処の学校で?
871名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:38:27.69ID:51n7khKG0 >>848
いや、普通に正多角形による近似で示そうと考えるだろ?
いや、普通に正多角形による近似で示そうと考えるだろ?
872名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:38:54.74ID:/KSVvGKO0 アメリカの法律によると円周率は4です
873名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:38:56.27ID:X4gPzChZ0 ゆとり「円周率?3だから3.05より小さいよ」
874名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:39:11.08ID:FdlMRe1D0 >>848
答えを知ってると言うより円周率を求める方法を知ってるかどうかだろ
円に内接/外接する多角形の角を無限に飛ばして行くモデルだよ
外接する多角形の外周>π>内接する多角形の外周
これで近似値を求めていっただけ
答えを知ってると言うより円周率を求める方法を知ってるかどうかだろ
円に内接/外接する多角形の角を無限に飛ばして行くモデルだよ
外接する多角形の外周>π>内接する多角形の外周
これで近似値を求めていっただけ
875名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:39:50.31ID:mCv9ABEN0 おれアホだから多角形の周囲の長さで何とかしようとしちゃったw
6角形あたりから始めて、12角形まで計算した所でめんどくさくなったw
何角形にまですれば、3.05を超すんだこれw
誰か答え教えてw
6角形あたりから始めて、12角形まで計算した所でめんどくさくなったw
何角形にまですれば、3.05を超すんだこれw
誰か答え教えてw
876名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:39:54.07ID:4/OBxTKo0 東大と言えばSuperπ
877名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:40:04.74ID:EAon1JQZ0878名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:40:05.13ID:lAVWUrf70 円周率の求め方知らない奴は解けない。
879名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:40:07.58ID:1GnHhSPu0 >>860
工業化学科卒です
工業化学科卒です
880名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:40:18.37ID:bXdmPN+50 みんな頭いいんだな
883名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:40:34.83ID:4E1EPDi30 よし直径が
円かける1/3.05より小さい事を示すのだ
よろしく
円かける1/3.05より小さい事を示すのだ
よろしく
884名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:40:37.28ID:RPsLG1IG0 >>860
そんな一生懸命に勉強する人いないぞ
そんな一生懸命に勉強する人いないぞ
885名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:40:45.98ID:HEUFqYVJ0 あと、内接する四角形と外接する四角形持ってきて、どちらも面積だせるから、
そこから周だして、a<3.05<bで責めるか。
そこから周だして、a<3.05<bで責めるか。
2019/09/19(木) 12:40:58.22ID:W8CHg31K0
888名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:41:27.54ID:nCNoN9Zi0889名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:41:46.11ID:mGzEHJma0890名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:41:47.51ID:lhrdvqKz0 俺が受けたときに出題された問題だ、懐かしいな。
これは解けたけど他の科目が糞だったから不合格だったけど。
これは解けたけど他の科目が糞だったから不合格だったけど。
891名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:41:47.77ID:k59bwsOs0 >>840
朝入れた量の半分をxリットルとすると、朝入れた量は2xリットルとなる
これから昼に使った量x*2*0.2リットルと夕方に使った後に残った水の量
[(x+1)÷(1-0.1)]を引くと27リットルになる
これでxが分かる
朝入れた量の半分をxリットルとすると、朝入れた量は2xリットルとなる
これから昼に使った量x*2*0.2リットルと夕方に使った後に残った水の量
[(x+1)÷(1-0.1)]を引くと27リットルになる
これでxが分かる
892名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:42:26.46ID:Q22FjRrk0 >>875
そんな4ケタの暗証番号を0000から9998まで試して開かなかったから諦めるようなマネをw
そんな4ケタの暗証番号を0000から9998まで試して開かなかったから諦めるようなマネをw
893名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:42:32.17ID:7ov6ERH90 解き方は色々あるからな。
所で、πの定義は出題にはあるのかな?
所で、πの定義は出題にはあるのかな?
894名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:42:48.09ID:DLXpU/Yn0 >>853
それ積分の考え方そのものやんか。
それ積分の考え方そのものやんか。
895名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:43:14.17ID:L0ENFgoV0 正12角形の求め方、今理解したわ
わかる人には当たり前すぎると、解説がされないんだよね
つまり3×2^n角形と4×2^n角形はこのループで永久に出せるのか
わかる人には当たり前すぎると、解説がされないんだよね
つまり3×2^n角形と4×2^n角形はこのループで永久に出せるのか
897名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:43:20.96ID:X+fv9nuA0 弟は数学が難しかった時代の東大法出身だが
数学白紙で出して国英世だけで東大ギリ受かった
合格最低点より2点だけ高かった
今じゃ無理だな
数学白紙で出して国英世だけで東大ギリ受かった
合格最低点より2点だけ高かった
今じゃ無理だな
898名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:43:23.11ID:hBp6OCxk0 ドラゴン桜2でこないだやってた話やん
899名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:43:37.36ID:lAVWUrf70 確かに良い問題。
1、23×10が12、3になることを証明しなさい。
これも良い問題
解けますか?
1、23×10が12、3になることを証明しなさい。
これも良い問題
解けますか?
900名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:43:43.16ID:oaw0EhonO 数学ってそれ自体で立派な学問だけど、実際は物理学・天文学の研究のために発展した側面もあるよな
対数なんて天文計算のために考案されたようなものだし…
(と、放送大学の偉い教授が仰っていた)
対数なんて天文計算のために考案されたようなものだし…
(と、放送大学の偉い教授が仰っていた)
901名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:43:54.39ID:2OMTKAWS0 内接する6角形考えると
6角形の周は直径の3倍(半径を辺とする正三角形6つに分割できるから)
その6角形の周に2等辺三角形くっつけて12角形つくってやれば、
12角形の周の長さは、ピタゴラスの定理から求められ
これは3.05を超えている
6角形の周は直径の3倍(半径を辺とする正三角形6つに分割できるから)
その6角形の周に2等辺三角形くっつけて12角形つくってやれば、
12角形の周の長さは、ピタゴラスの定理から求められ
これは3.05を超えている
902名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:43:54.66ID:CJKmtvQf0 硬貨に印をつけて線上を1周させ
直径と長さを測ればいいだろ
3.05と3.14なら誤差入れても充分だ
直径と長さを測ればいいだろ
3.05と3.14なら誤差入れても充分だ
903名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:44:04.54ID:3VtYkeyX0 >>889
落ちこぼれだなw 結局リーマン
落ちこぼれだなw 結局リーマン
904名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:44:12.78ID:FdlMRe1D0 >>885
この際外接する多角形は関係ない→求めるのがπ>30.5なので範囲の上限は考慮する必要がない
この際外接する多角形は関係ない→求めるのがπ>30.5なので範囲の上限は考慮する必要がない
905名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:44:16.91ID:4IyTSF3T0906名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:45:01.15ID:z9r+okUl0 πr^2<4r^2より
π<4
3.05うーん
π<4
3.05うーん
907名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:45:08.91ID:NrJ9gKhE0 これ言うほと良問か?
908名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:45:10.97ID:X4gPzChZ0 >>875
ΣとLimitって計算記号しってる?
ΣとLimitって計算記号しってる?
909名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:45:19.42ID:/c7j+tIO0 3.05だと永久にニアピンでホール上がれないだろjk
910名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:45:32.69ID:WrP4Rnda0 円周率=π
π>3.05
以上
π>3.05
以上
911名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:45:42.58ID:4cl7Ftkt0 暦オタなら逆にわかる。関孝和のアレとかで。
912名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:45:42.61ID:PRGp2Kev0913名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:45:43.53ID:kRg0XDMF0 割り切れないな
914名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:45:49.17ID:p5JVMlMb0 とりあえず円に内接する12角形の辺の長さを求めて
それよりも外周が長い円周の方が長いから、という理由でもいける
それよりも外周が長い円周の方が長いから、という理由でもいける
916名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:45:53.68ID:08HN6wU00 そもそもみんなよく覚えてるね
円周率をどうやって求めるかなんて忘れちゃったわ
これでも中学までは数学いつも満点だったんだけどなあ
円周率をどうやって求めるかなんて忘れちゃったわ
これでも中学までは数学いつも満点だったんだけどなあ
917名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:46:12.76ID:i12IdbBU0 円周上と内接する多角形の両方に、上手にひもを貼り付けて、
ひもをはがして、長さの比を出す
アナログなやりかた
ひもをはがして、長さの比を出す
アナログなやりかた
918名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:46:14.13ID:mGzEHJma0920名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:46:42.65ID:uvnYfQA+0921名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:46:45.63ID:08HN6wU00 数学を日常生活で使わないせいでマジで忘れる
理系の仕事してる人はずっと覚えてるのかな?
もう本当に忘れた
理系の仕事してる人はずっと覚えてるのかな?
もう本当に忘れた
922名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:46:48.94ID:lAVWUrf70 これが解けないと理系は無理だな。
923名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:46:56.43ID:siI5MCrL0924名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:47:20.67ID:Q22FjRrk0925名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:47:37.05ID:HEUFqYVJ0926名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:48:10.21ID:/c7j+tIO0 つまりゆとりは東大に入れないって事だろうw
927名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:48:16.15ID:mGzEHJma0928名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:49:02.82ID:4IyTSF3T0929名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:49:41.08ID:+iqsSu7A0 >>918
いつ首を切られるかわからんのに安月給でよく働くなと感心するわ
それなら自分で商売なりビジネスなりやればいいのに、失敗してもナマポがあるから安心だし、金借りまくって踏み倒しても自己破産で御破算になるし、やらない意味がわからない
いつ首を切られるかわからんのに安月給でよく働くなと感心するわ
それなら自分で商売なりビジネスなりやればいいのに、失敗してもナマポがあるから安心だし、金借りまくって踏み倒しても自己破産で御破算になるし、やらない意味がわからない
930名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:50:08.33ID:XcyXjAuG0 内接する正方形が4*(1/1.4141356)=2.829
だからこの各数増やしてけばいい
だからこの各数増やしてけばいい
931名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:50:08.35ID:8edxILhw0 日常において生活するのに何にも役に立たない知識ばっかり持ってる割には無能な人っているよね
それでいてゴミ屋敷状態になってるというw
それでいてゴミ屋敷状態になってるというw
932名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:50:57.96ID:NzaJoIRL0 話にならないとか言っておきながら
いつまでも話しかけてくるほどのバカは初めてだな
自分の言葉も理解できないのかな
いつまでも話しかけてくるほどのバカは初めてだな
自分の言葉も理解できないのかな
933名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:50:59.40ID:4IyTSF3T0934名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:51:02.85ID:mGzEHJma0935名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:51:16.10ID:/M6yRo6t0 数学は中学まではほぼ満点取ってて得意分野で、理数系進もうかと思ってたぐらいなのに
高2ぐらいになってからめちゃくちゃ嫌い&苦手になってしまった
あと化学も
なんだろう、なんか抽象的になりすぎて興味を全力で失ったのかなあ
「何やってんだこれ?」って思ってから何も頭に入らなくなった
高2ぐらいになってからめちゃくちゃ嫌い&苦手になってしまった
あと化学も
なんだろう、なんか抽象的になりすぎて興味を全力で失ったのかなあ
「何やってんだこれ?」って思ってから何も頭に入らなくなった
937名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:52:15.27ID:mCv9ABEN0 12角形までやったけど、これでもまだ4/√2<π までしかわかんないw
もういいや昼飯食おw
もういいや昼飯食おw
938名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:52:15.59ID:h/warwFQ0 >>907
いい問題だと思うよ、ダメ?
いい問題だと思うよ、ダメ?
939名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:52:20.09ID:FdlMRe1D0940名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:52:29.22ID:yky2dasj0 >>931
今の日本の上層部www
今の日本の上層部www
942名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:53:30.63ID:Di6ZmwjT0 >>891 65リットルにならんか?
943名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:53:47.70ID:tKtOsWCu0 この問題が良問に見えるセンスのない大衆を相手にする辛さ
944名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:53:48.50ID:+iqsSu7A0946名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:54:21.29ID:KYDDnp2K0 円周が3.14である証明をせよの方が良かったのでは
947名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:54:23.30ID:77r/+s/N0 0とは何か?
1とは何か?
1とは何か?
948名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:54:28.18ID:mCv9ABEN0949名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:54:47.08ID:h/warwFQ0 >>946
証明出来ないw
証明出来ないw
950名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:55:00.45ID:KHLyu8cS0 >>896
俺のナカマがいっぱいいることが証明された(自室で孤軍奮闘していると思っていた)
俺のナカマがいっぱいいることが証明された(自室で孤軍奮闘していると思っていた)
952名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:55:42.87ID:VazdT89H0 こんなの瞬殺じゃん
頭が悪い人には解法が思いつかないから良問なのかな?
頭が悪い人には解法が思いつかないから良問なのかな?
954名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:56:04.20ID:j9JtDbUaO955名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:56:24.77ID:Q22FjRrk0 >>933
その方式でちょっと面倒くさいのは、その級数が収束するπが円周率と同じ数値になる事を説明しないとちゃんとした正答にならない所
図形で円周率の近似値を求めるより、円周率=πを説明する方が難しい
その方式でちょっと面倒くさいのは、その級数が収束するπが円周率と同じ数値になる事を説明しないとちゃんとした正答にならない所
図形で円周率の近似値を求めるより、円周率=πを説明する方が難しい
956名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:56:45.45ID:ZSD4ViXv0 ゆとり先輩
「円周率は3っすよ(笑い)」
「円周率は3っすよ(笑い)」
957名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:56:51.63ID:mCv9ABEN0958名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:57:05.59ID:h/warwFQ0 >>952
解き方が思いつけば楽勝だけど思いつかない人も多い、が良問かなと思う
解き方が思いつけば楽勝だけど思いつかない人も多い、が良問かなと思う
959名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:57:16.69ID:KYDDnp2K0 これなんかの本に書いてあったな。
前提となる公式を知ってないと解けなかったような。
当たり前の前提みたいだから数学センスのあるやつは、
知識ばかりの東大生より出来る問題だとか。
前提となる公式を知ってないと解けなかったような。
当たり前の前提みたいだから数学センスのあるやつは、
知識ばかりの東大生より出来る問題だとか。
961名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:57:51.68ID:X4gPzChZ0 円周率は3.14じゃないからな
無理数だから、無限に数字が並ぶ
3.14は円周率の近似値
無理数だから、無限に数字が並ぶ
3.14は円周率の近似値
962名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:58:08.79ID:KHLyu8cS0963名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:58:23.82ID:NzaJoIRL0 そうやって論点ずらすような生き方しかできないんだな…哀れすぎる
964名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:59:08.25ID:zRq5sZHP0965名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:59:41.75ID:KYDDnp2K0 近似値とか必死に言ってる奴は本質から
外れたこと言ってバカを丸出してる事に気付いてないような
外れたこと言ってバカを丸出してる事に気付いてないような
966名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:59:45.74ID:AFhqf+Pk0 >>946
それだと出題意図とずれる。単に円周率を素手で導き出せというなら高校入試レベル。
なぜ3.05より大きい、なんて中途半端な数字を出してきたのか理解できないと
>1みたいなみっともない記事を書いて赤っ恥を晒すことになっちゃう💦
それだと出題意図とずれる。単に円周率を素手で導き出せというなら高校入試レベル。
なぜ3.05より大きい、なんて中途半端な数字を出してきたのか理解できないと
>1みたいなみっともない記事を書いて赤っ恥を晒すことになっちゃう💦
967名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 12:59:49.86ID:CJ4/sKYD0968名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 13:00:03.25ID:HEUFqYVJ0969名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 13:00:14.74ID:Imy8PT+z0970名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 13:00:24.60ID:NzaJoIRL0 他のやつにまでバカにされててワロタwwww
972名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 13:00:34.95ID:3VtYkeyX0 >>918
大学の准教授だよ
大学の准教授だよ
973名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 13:00:41.33ID:BxcwRegm0 アルキメデスとか昔の人が円周率をどうやって計算したか
知っているか否かで難易度が大きく変わるな
数学的な良問といってよいのか微妙
知っているか否かで難易度が大きく変わるな
数学的な良問といってよいのか微妙
974名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 13:00:48.56ID:XcyXjAuG0 六角形だと丁度3かもうちょいだなw
975名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 13:01:08.68ID:4IyTSF3T0976しじみ ★
2019/09/19(木) 13:01:18.99ID:Y3T6D/1H9 【話題】「円周率が3.05より大きいことを証明せよ」東大入試「伝説の良問」が教える数学センスと思考法とは?★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568865620/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1568865620/
979名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 13:01:44.36ID:58+62ZOZ0 こんな問題も理解できないから俺には東大は無理だ
980名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 13:01:44.62ID:Di6ZmwjT0 >>970 君はもっとキチガイ扱いされてるけどな…
982名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 13:01:55.47ID:19SNkh7V0 証明できた鳩山がルーピーな事には変わりは無いけどな
985名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 13:03:04.05ID:808uzTNi0 やったことないけど円周の中に六角形を描けばその周りの長さは直径の3倍なのだからさらに、その隙間に△を書いてて繰り返していけば3.05位ならそのうち超えるんじゃないの?これで合ってる?
986名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 13:03:22.90ID:NiNbOvJD0 3だとゆとりがないので
少し幅を持たせて3.05以上にしないとまずいんですよw
少し幅を持たせて3.05以上にしないとまずいんですよw
987名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 13:04:07.00ID:mCv9ABEN0988名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 13:04:09.42ID:4IyTSF3T0 そういやなんで四分円で説明しているのを見ないのだろう
989名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 13:04:51.61ID:trlHaSPv0 俺のチン周率から簡単に導き出せる
991名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 13:05:18.22ID:rjSPDpE20 しかし世の中おかしくなってるな
どう考えてもこれは小学生のうちに理解していないとおかしいはずの問題だ
それが最難関の大学の良問だという
一方で難関小学校ではもっと難しい問題が出ているようだ
パターン訓練で合致したものならいくらでも高度化する
狂っとるw
どう考えてもこれは小学生のうちに理解していないとおかしいはずの問題だ
それが最難関の大学の良問だという
一方で難関小学校ではもっと難しい問題が出ているようだ
パターン訓練で合致したものならいくらでも高度化する
狂っとるw
993名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 13:05:52.53ID:Fd0Nxeif0 内接する6角形って中学生ぐらいかな??
二次方程式の解とかもよく出るだろ。
二次方程式の解とかもよく出るだろ。
994名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 13:06:20.47ID:Di6ZmwjT0 >>985 ルート3の数値をある程度使っていいなら、それでもいけるかもね。
995名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 13:06:23.93ID:yjg+IbIG0 22/7 計算中
996名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 13:06:58.29ID:ZYWFyrOL0 >>1
3.14・・・・なんだからデカイに決まってんだろタコ
3.14・・・・なんだからデカイに決まってんだろタコ
997名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 13:07:03.12ID:4IyTSF3T0 単位円に内接する正六角形の周長が3っていうのが常識としてあるから
そこから出発しちゃうけど
第一象限だけで直角三角形がスタートしてもいいよね
そこから出発しちゃうけど
第一象限だけで直角三角形がスタートしてもいいよね
998名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 13:07:10.19ID:r4d2W3bt0999名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 13:07:28.20ID:BT+jEpC/0 3.14>3.05
内接する円の中心は円の頂点と90度の角度になっている
外接する円の頂点と内接する円の中心の線を円の外に伸ばした時
円の外にも90度の角度は当てはまる
内接する円の中心は円の頂点と90度の角度になっている
外接する円の頂点と内接する円の中心の線を円の外に伸ばした時
円の外にも90度の角度は当てはまる
1000名無しさん@1周年
2019/09/19(木) 13:07:46.94ID:NzaJoIRL0 ID:PRGp2Kev0がバカだということが証明されただけだったな
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 4分 30秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 4分 30秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【速報】首相は消費税減税について「国の財政はどうなるのか」と慎重姿勢を示した ★2 [ぐれ★]
- 石破首相、コメ価格巡り「輸入拡大も選択肢の一つ」 フジ番組で [首都圏の虎★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★42 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【映画】二度と観たくない胸糞映画は? 後味の悪い問題作5選、途中退場者続出のヤバい名作とは? [muffin★]
- 【🍞】パン屋の倒産が急減、コメ高騰でパンに注目 ~ 高級パンブームや小麦高騰の影響も一巡 ~ [ぐれ★]
- 【MLB】なぜ日本で異彩を放った佐々木朗希の“真っすぐ”は打たれるのか? ド軍投手コーチが明かした「球速低下の理由」 [ネギうどん★]
- 大阪万博、オンラインでのチケット購入に何故か40分以上の待ち時間 操作をミスると並び直し、10分放置すると並び直し [817260143]
- 【朗報】石破「消費税を撤廃したら、この国の財政はどうなるんだ!」テレビ番組でブチギレ [673057929]
- 【速報】半グレのジャップに17歳ブラジル人がリンチされた上に背中を刺され重傷 [383063292]
- 米軍女性、配属先ルーレットで日本を引き発狂 [533955596]
- 【社会】夫婦別姓法案、今国会では不成立へ [354616885]
- 【朗報】大阪万博、関係者が右肩上がりで増加中 [931948549]